2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part27【非ワッチョイ】

1 :774RR:2020/06/07(日) 10:01:02.05 ID:xb5jzwE3.net
スズキのミドルスクーター、バーグマンのスレです。
欧州向けに開発された200ccスクーターを日本にも投入。

バーグマン200
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uh200l6/top
プレスリリース:軽量・コンパクトで扱いやすい新型スクーター「バーグマン200」を発売
http://www.suzuki.co.jp/release/b/2013/0205/index.html

前スレ
【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part26【非ワッチョイ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576658072/

782 :774RR:2020/09/06(日) 12:42:37.24 ID:Cr67cAwu.net
>>781
ショートミラーは既に購入済み

783 :774RR:2020/09/07(月) 15:12:40.19 ID:yyFkX4Fb.net
バイク屋さんにグリップエンドのウェイトを外してもらうように伝えた
ググったんだがハンドルが貫通式ではないってどういうこと?
もしかして、汎用グリップエンドでも嵌らないのかな?
無理やりグリップラバーに接着剤で付けたりする??

784 :774RR:2020/09/07(月) 16:02:06.58 ID:6bxhRPWC.net
なぜバイク屋で聞かない?

785 :774RR:2020/09/08(火) 07:02:36 ID:t3xSfkNf.net
>>775
www本当!本当!俺もカバー外す動画を見てわざわざ首振りのロングユニバーサルTレンチ買ったよ!それにプラグ交換だけでシート迄外して交換しているしスズキ整備性考えろよ!

786 :774RR:2020/09/08(火) 07:19:19.84 ID:N2I8GaJz.net
スズキの整備性の悪さはフルカウルスポーツバイクも同じ
オイル交換でアンダーカウル全部外さないと出来ないのはスズキだけ
ホンダやヤマハはもっと楽に出来る
スズキの4気筒のプラグ交換なんかもっと大変で、ガソリンタンク外して、エアクリーナーボックスまで外さないとプラグ交換が出来ない
あまりに面倒くさいからプラグ交換すらバイク屋に投げていた

787 :774RR:2020/09/09(水) 23:18:34 ID:w4TpkZuk.net
バーグマンまだABSない?

788 :774RR:2020/09/10(木) 02:35:25.23 ID:oi2HSvJU.net
いらない無駄機能

789 :774RR:2020/09/10(木) 05:15:40.81 ID:cRUvF010.net
なんで無駄なの?

790 :774RR:2020/09/10(木) 05:50:26.14 ID:/SzAR/kz.net
無駄というかもはや必須機能だけどね

791 :774RR:2020/09/10(木) 08:33:48.57 ID:2kea9DOL.net
バーグマン400なら、ABSある
シャッターキーもパーキングブレーキもある
さらにLEDライトである

792 :774RR:2020/09/10(木) 08:35:04.29 ID:4uiPPXc8.net
電圧計は?

793 :774RR:2020/09/10(木) 09:54:10.97 ID:tUD5kKUh.net
ミーとケイ

794 :774RR:2020/09/10(木) 09:56:31.88 ID:UlUzOMVS.net
ヤスダケイ

795 :774RR:2020/09/10(木) 10:15:52.67 ID:C0iB4QUt.net
ニシコリケ

796 :774RR:2020/09/10(木) 23:32:36.74 ID:1WrvtHHt.net
>>791
400スレから出た来たのかw
さっさと巣へ戻れ

797 :774RR:2020/09/11(金) 07:27:49.92 ID:9jMSOCHH.net
>>796
400買えない貧乏人乙

798 :774RR:2020/09/11(金) 08:02:23.45 ID:tNb3ePa+.net
もっさり400なんかいらない

799 :774RR:2020/09/11(金) 09:40:07.17 ID:n3+dFacu.net
インスタで200のハッシュタグに400を載せてるのあんたか

800 :774RR:2020/09/11(金) 11:43:36.57 ID:5CnFHw+n.net
200の軽さがたまりません

801 :774RR:2020/09/11(金) 11:44:16.80 ID:5CnFHw+n.net
>>799
寂しがり屋の構ってちゃんなんやろね

802 :774RR:2020/09/11(金) 12:29:58.88 ID:G7Xx3mW7.net
マフラー交換している皆さん、どこのマフラーを付けてますか?
参考にしたいと思いますので、よろしければ教えていただけますでしょうか。

803 :774RR:2020/09/11(金) 14:58:09.48 ID:/JO6QuS0.net
マフラー交換など百害あって一利なし
遅くなる
バランス崩れる
うるさくなる
周囲にバカだと思われる

804 :774RR:2020/09/11(金) 15:11:03.88 ID:4bjHRDqG.net
同意

805 :774RR:2020/09/11(金) 19:24:21.96 ID:GEZJcUCE.net
マフラー替えるのは学生だと微笑ましい
いい大人がやってるとみっともない

806 :774RR:2020/09/11(金) 19:37:46.41 ID:rYTCERnh.net
学生だと微笑ましいというのもよくわからん理屈

807 :774RR:2020/09/11(金) 22:16:23.51 ID:IaX7EFRM.net
さっき初めて雨のなかを走ったけど、でかいスクリーンのお陰で、肩が濡れたくらいで全身ずぶ濡れにはならなかった

808 :774RR:2020/09/11(金) 23:39:14.68 ID:nd3c/iCX.net
マフラーってノーマルが一番デザイン的にも性能的にもいいんだよ
昔のモンキーの頃から思ってたわ

809 :774RR:2020/09/11(金) 23:45:50.69 ID:XHvw9ogQ.net
音を楽しむ自己満の世界ザ・ワールド

810 :774RR:2020/09/12(土) 00:45:53.19 ID:HacgvOlc.net
納車して約半年、最近フルフェイスじゃないメットで乗ったらガソリン臭い気がするんだけどそんなもん?
もちろんフューエルキャップはちゃんと閉まってるの確認した

811 :774RR:2020/09/12(土) 00:48:04.49 ID:FOYddJoP.net
マフラーステンレスとかならいいけど、多分純正スチールだよね?スズキ錆に弱いのがなぁ、ら

812 :774RR:2020/09/12(土) 01:08:15.21 ID:ObFl7/Fy.net
本人は、自己満足で居ても 周りからは馬鹿扱い
あるいは迷惑がられてる

813 :774RR:2020/09/12(土) 02:27:04.27 ID:FOYddJoP.net
10月から純正部品値上げらしい、バーグマンはどうかわからんが多分上がる、買うものあるなら急げ〜

814 :774RR:2020/09/12(土) 02:49:35.29 ID:NHEbpwYT.net
錆って乾くならほぼ腐蝕しないよ
泥とかついて中が湿って適度に空気と触れる状態とかが一番腐蝕する
よってマフラーは熱で乾くように乗ってたら腐蝕しにくい

815 :774RR:2020/09/12(土) 18:33:44.32 ID:6GWdN2U+.net
と言っても、スズキのマフラー(特にエキパイ部分)はやたら早く錆びるんだよね。特に原付は顕著

816 :774RR:2020/09/12(土) 19:55:16.28 ID:A0VftOxb.net
ノーマルマフラーって
音がショボくてダサい
安くあげるために鉄使うから重い
業務用ですか?と言いたくなるダッサいデザイン

好みの音
圧倒的な軽さ
スタイリッシュな見た目
に変えるために行う

もちろん好みのデザインが無ければワンオフという手もある

あと都会なら周囲に存在を知らせる意味で音は大きい方が安全だしね

817 :774RR:2020/09/12(土) 20:03:16.46 ID:ahHfxPeD.net
好みの音以外は肯定
音は聞きたくなくても強制されるから困ったもんだ。

818 :774RR:2020/09/12(土) 20:06:15.17 ID:FOYddJoP.net
音より錆にくいステンレス使ってくれたら純正で十分、スズキ錆やすいんだわ。

819 :774RR:2020/09/12(土) 20:49:06.99 ID:N6vqcjs+.net
マフラー交換など百害あって一利なし
遅くなる
バランス崩れる
うるさくなる
周囲にバカだと思われる←ここ重要

820 :774RR:2020/09/12(土) 21:03:56.38 ID:OKgjwwRx.net
デデデンデデデンデデデン
こんなやつ
近所にいたらいい迷惑

821 :774RR:2020/09/12(土) 22:48:51.72 ID:9/sPQeu0.net
ハイツの上の階に住んでる
足音ぐらいウザイ

822 :774RR:2020/09/12(土) 22:49:33.42 ID:iKkcWEXE.net
毎日車庫前に違法駐車する隣人よりマシ
出れないから

823 :774RR:2020/09/13(日) 01:00:08.05 ID:rHcOaZV8.net
フォルツァ350が出たんけど日本じゃ売らないみたいだね
日本では現行の古い250を売り続けるみたいだけど、思ったほど売れてないからそのうち販売終了かな
となるとバーグマンに勝機あり!?

824 :774RR:2020/09/13(日) 07:50:56.73 ID:62aD1+Of.net
結構信頼してる会社の先輩が、新車Tmax買って最初からマフラー替えてたわ。
ノーマルでは1ミリも乗らないでwその人の見方がかなり変わったw頭悪いのかなと。

825 :774RR:2020/09/13(日) 08:37:54.74 ID:hhwK3qds.net
まあマジレスするとマフラー交換くらいでそこまで人間性を断定する側の人間性の方がヤバい

826 :774RR:2020/09/13(日) 09:50:39.63 ID:9iCXAH/T.net
まじレスって断っとけば何を言っても許されると思ってる人間もかなり痛いと思います

827 :774RR:2020/09/13(日) 11:51:42.44 ID:g1ZLW+fD.net
うわぁ
リアタイヤのベアリングがコロコロ音がする
L6の約2万キロバーグマンだけどベアリング崩壊はL4の持病かと
思ったけど違うのね
ベルト交換のついでにベアリングも変えてもらおう

828 :774RR:2020/09/13(日) 19:37:19.26 ID:rHcOaZV8.net
>>825
物事の表面しかみないで判断する浅い人も一定数いるのが世の中だし

829 :774RR:2020/09/13(日) 20:10:34.22 ID:YRVb8qQ3.net
電車さいこー

830 :774RR:2020/09/14(月) 01:22:36.54 ID:apJDXsBT.net
あー眠い
今日はメーターカバーの上に設置してたetcアンテナを
カバーの中に移設して隠したら見た目がスッキリしたわ
電波弱まるかなと心配したけど普通にetc通過できた
もっと早くやっときゃよかった

831 :774RR:2020/09/14(月) 10:31:29.97 ID:nVwuOY+O.net
ETCバイクのキャンペーンとかいまねえからつけられない

832 :774RR:2020/09/14(月) 19:20:27.64 ID:PS/O+tev.net
https://youtu.be/UMDe_zl5jt8

833 :774RR:2020/09/14(月) 23:47:51.17 ID:apJDXsBT.net
>>832
400興味ないから

834 :774RR:2020/09/14(月) 23:52:38.94 ID:muR0vcul.net
>>832
ほしいなあ、すげえ加速力

835 :774RR:2020/09/15(火) 00:11:12.62 ID:EpxiUYSg.net
ヘプコ&ベッカーのキャリア付けてる人おる?
トップケース強めに押したりしてもグラつかない?

836 :774RR:2020/09/15(火) 06:35:49.45 ID:swLhlbFC.net
>>832
どうせ車検あるし600版出してくんないかな

837 :774RR:2020/09/15(火) 08:34:15.42 ID:talsJcze.net
免許ねえよ

838 :774RR:2020/09/15(火) 08:52:52.66 ID:a5wVYRp0.net
>>834
バーグマン200は0‐100km/hが13秒台
250クラスのスクーターはだいたいこんなもん

バーグマン400は0‐100km/hが8秒台
軽ターボも軽くちぎれる

プロボックスの1.3Lモデル…13.1秒
1.5Lモデル…11.0秒
ハイエースの0‐100km/hが11秒台
バーグマン200はではプロボックスやハイエースには勝てません
プロボックスやハイエースはデカい顔して走っていてムカつくでしょう?

839 :774RR:2020/09/15(火) 09:13:14.75 ID:YH6trq4d.net
ド・ドドンパは、1秒ちょいで180km

840 :774RR:2020/09/15(火) 09:41:28.45 ID:G5IP9YlZ.net
バーグマン200で十分

841 :774RR:2020/09/15(火) 11:04:54.45 ID:0IkhACaq.net
このボディなら今の加速がちょうどいいと感じる。
スピードを出すとふわふわして怖い。

842 :774RR:2020/09/15(火) 12:05:29.75 ID:asHUojWh.net
何が何秒台 何は何秒台って.....
ガキレベルのレスだなぁ....

843 :774RR:2020/09/15(火) 12:08:27.98 ID:asZ/n4dw.net
男は1秒でも速いのに乗りたい

844 :774RR:2020/09/15(火) 12:14:05.24 ID:YH6trq4d.net
秒は速さの単位じゃない

845 :774RR:2020/09/15(火) 12:48:57.56 ID:xcnHbR07.net
>>838
XJR1300で加速も速度も十分味わって
そんなのより利便性や軽やかさと気軽さでバグ2選んだから
重くて大して速くなくて荷物の積載量もほとんど変わらないバグ4が中途半端に思えて一ミリも興味がわかない
ごめんね

846 :774RR:2020/09/15(火) 15:35:11.00 ID:xcnHbR07.net
>>838
バグ4より速い
フォルツァ800が出るらしいから
速さにしか興味ない君にはそっちをお奨めするよ!
是非買ってくれよな!!

847 :774RR:2020/09/15(火) 15:35:41.83 ID:a5wVYRp0.net
>>842
おまいら、いつもいつも速いだの遅いだの言ってんじゃん
たかが200スクーターでさ
ノンターボの軽と同程度なのにさ

848 :774RR:2020/09/15(火) 15:37:47.16 ID:a5wVYRp0.net
>>845
おまえ、AT免許しか持ってないじゃんか
小さいバイク乗りが「俺は大型も持っている」と嘘つくのは定番だな

849 :774RR:2020/09/15(火) 16:29:00.48 ID:asZ/n4dw.net
じゃオレも隼持ってるって事で!

850 :774RR:2020/09/15(火) 17:21:53.27 ID:xcnHbR07.net
俺が免許とったあとにAT限定が出来たからしらねーわ

851 :774RR:2020/09/15(火) 17:53:02.73 ID:asHUojWh.net
>>847

>おまいら、いつもいつも速いだの遅いだの言ってんじゃん

ここで早い遅いと言っているのは250や150のスクーターと比較して言っているんじゃないのか?

ターボ車だのノンターボ車だの的外れ。

852 :774RR:2020/09/15(火) 17:54:28.99 ID:G5IP9YlZ.net
250乗りも150乗りも
ほんとうはバーグマン200に乗りたくて
くやしーーんだよな

853 :774RR:2020/09/15(火) 21:26:53.65 ID:ip/lC5b2.net
ライトLED標準になったら即購入したいバイク

いつになったらLEDになりますか?

854 :774RR:2020/09/15(火) 21:58:48.73 ID:FmblHo3G.net
LEDがいいなら後付けすればいいじゃんいいじゃん

855 :774RR:2020/09/15(火) 22:03:12.86 ID:YV++E3K7.net
グレア眩しいからやめて。

856 :774RR:2020/09/15(火) 23:22:07.97 ID:e3kdgs/v.net
>>691
ADV150

857 :774RR:2020/09/16(水) 07:47:13.59 ID:qN4x91EE.net
>>856
ADV150とPCX150には、9200rpmで作動するレブリミッターがあるから、実速110km/hしか出ないぞ
メーター読みで116km/hくらい
平地無風でそれだからな
高速だと風は強いし、登り坂はあるわけ
向かい風や登り坂だとメーター読みで90km/hしか出ないぞ
実速度は80km/hプラスaってところだよ
後ろの車にビタ付けされて怖い思いするけど、それでもいいなら買いなさい
俺はPCX150で高速走ってスゲぇ怖かった
150スクーターなんかダメダメ

858 :774RR:2020/09/16(水) 07:54:47.20 ID:Xi53N5U9.net
バグ200なら高速でこわい思いしませんか(>_<)

859 :774RR:2020/09/16(水) 08:00:03.49 ID:Vln1pW2V.net
Vストの無印が生産終了お知らせが出たな
バグ200が前から噂されている年末で生産終了
信じるか信じないかは貴方次第です

860 :774RR:2020/09/16(水) 08:51:28.45 ID:fP04qeN4.net
バードマン

861 :774RR:2020/09/16(水) 08:52:15.51 ID:vWP1GJXy.net
いよいよジクサーのエンジン積んだアドベンチャーくるな

862 :774RR:2020/09/16(水) 09:21:20.96 ID:QhdTgdwx.net
バグで高速乗ると無振動風の抵抗なしのワープに突入します

863 :774RR:2020/09/16(水) 09:54:45.28 ID:qN4x91EE.net
今日から東北自動車道の一部区間が120キロ解禁

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f27450e83768f309d2afb54c0f1c9981077fb33

これは全国的な流れ
120キロで巡航できないバイクは糞

864 :774RR:2020/09/16(水) 10:04:54.28 ID:aWp9dk+q.net
儂、フロントライト両眼ともLED化、そして常にハイビームで走る
バイクは小さいから車の影などに隠れがちなのでどんなバイクに
乗るときもほぼハイビーム
最近は車でもハイビームが推奨されてるくらいだし

たまに対向車からパッシング受けるけど気にしない

儂のバーグマンはダークなメタリックグレーなので夜間だと横からは
道路に溶け込んで目立たないので派手目なメタリックのカッティングシートで
太めのアクセントラインを入れる予定

865 :774RR:2020/09/16(水) 10:06:30.44 ID:Xi53N5U9.net
バグ200は120巡航できますか?

866 :774RR:2020/09/16(水) 10:30:44.17 ID:kZmTdYAw.net
できるわきゃない

867 :774RR:2020/09/16(水) 11:04:48.33 ID:ydlneTDH.net
>>864
最近は車のハイビームが推奨されてる?
夜間の走行は対向車が居なければハイビームにするというのは昔からのルールだし、それを何年か前に警察が周知したら対向車や前方に車が走っていてもハイビームにするバカが増えたらしいけど

868 :774RR:2020/09/16(水) 11:36:15.60 ID:RdCpGJpO.net
対向車がいるのにも関わらずすれ違い前照灯に変えない奴はバカ

869 :774RR:2020/09/16(水) 12:09:16.81 ID:Xinz79Mo.net
俺も何年か前の免許更新の時の講習で
基本ハイビームなのだと知った。

870 :774RR:2020/09/16(水) 12:09:21.15 ID:6GghmwaL.net
>>836
スカイウェイブ650・・

871 :774RR:2020/09/16(水) 12:16:47.31 ID:lAcQR6c0.net
>>863
その記事よく見ると、制限速度が変わっても実際の車の速度は110くらいで変わってないらしいじゃん

個人差はあるけど、安全を担保できる運転速度ってバイクもクルマもそのくらいなんじゃないかな?

872 :774RR:2020/09/16(水) 12:29:18.10 ID:efbEPYjJ.net
原付はハイビームのまま走行しているのが多い
何故なんだろう

873 :774RR:2020/09/16(水) 12:31:34.33 ID:74+NGQlC.net
>>864
対向車がいてもハイビームにしてんのか?
馬鹿かよコイツ、そんなんどこでも推奨されてないわ
しかもこのバイクで後付けLEDつけて常にハイビームって死ぬほど眩しいやつじゃねーか
お前の目くらまし光線のせいで事故が起きたら責任とれんのか?
お前みたいな自分のことしか考えられないクズはバイクも車も乗るな
迷惑だ

874 :774RR:2020/09/16(水) 12:40:48.53 ID:qe/3UNtz.net
昔はバイクのタンクなんかに
「バイクは昼間もライトオン」なんて標語っぽいのが書いてあるシールが貼ってあったりしたけど
それと共に「ライトは昼間はロービームにしましょう」なんてのも書いてあったもんだ
それ見た時じゃあ夜はハイにするのかと疑問に思ったが、バイク乗りの先輩のお姉さんに
「そうだよ、対向車とか前に車がいて迷惑になる時以外はハイにしとくのが基本なんだよ」
って教わったのを30数年経った今でも超覚えてるw

875 :774RR:2020/09/16(水) 13:37:29.98 ID:efbEPYjJ.net
>>873
どうせ妄想だから心配しないでいいかと

876 :774RR:2020/09/16(水) 13:37:51.86 ID:Xinz79Mo.net
対向車や、前に車が居ない状況なんて、東京じゃまず考えられんな。
有っても数秒とかで、都度頻繁に上げ下げせないかんだろうな。
だから基本ロービームで、対向車が居ない暗いとこだけ
パッシングでハイにしてるわ。

877 :774RR:2020/09/16(水) 13:43:07.91 ID:CmEk7seZ.net
それでインテリジェントハイビームですよ。
対向車の部位だけローになって他はハイのまんま。
車の多灯ヘッドライトでは標準になりつつあります。

878 :774RR:2020/09/16(水) 14:23:18.17 ID:aWp9dk+q.net
まぁ、どう受け取ってくれても良いけど
所詮、バイクのLEDのハイビームなんて目が眩むほどまぶしいわけないし

ところで、ならし運転について取説読むと

ならし運転を行うと、お車の寿命を延ばします。
・最初の1,000kmを走行するまではスロットル開度1/2以下で走行してください。

と書いてあるけど、どこかで最初の500km?までは4500rpm(レッドゾーンの半分)縛りと
読んだんだがそれは個人的にそう思ってるだけなのかな?

879 :774RR:2020/09/16(水) 14:37:50.19 ID:7xIXvr+t.net
>>878
いや、原付でも十分眩しいから。

880 :774RR:2020/09/16(水) 15:01:08.85 ID:fcr4V4v/.net
田舎道では、どの車も常にハイビーム
市内中心部を過ぎると街灯なんかひとつもない真っ暗な道ばかりだ
フォグランプ追加で付けてる人も多い
対向車きたらライト下げるのは当たり前だが、どういうわけか軽自動車はライト下げない
安い車に乗っている奴は民度も低い

881 :774RR:2020/09/16(水) 15:03:13.94 ID:e3WVTt2l.net
今時の安くない車は大抵オートハイビーム機能が付いてるってだけの話じゃないか?

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200