2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 63台目【水冷Z】

441 :774RR:2020/07/12(日) 00:56:54.29 ID:dCCliUIc.net
>>440
アップは一瞬アクセル戻して直ぐにシフトアップしたら出来るが、ダウンは一瞬アクセルアップって事になるけど低い回転の時以外入った事ない。

442 :774RR:2020/07/12(日) 00:58:15.56 ID:dCCliUIc.net
>>441
それにギヤには良くないので、ウィリーのシフトアップ以外はクラッチ無しはしてない

443 :774RR:2020/07/12(日) 01:01:15.37 ID:7fyxWZbP.net
なんの自演だよ

444 :774RR:2020/07/12(日) 02:11:35.16 ID:SE7aYjv4.net
>>441
ダウンも一瞬駆動抜かないと入らないで。

445 :774RR:2020/07/12(日) 03:41:48.40 ID:LlaHP2xt.net
サス固めてもコーナーの時フニャチンすぎるんだけど俺がデブなせい?

446 :774RR:2020/07/12(日) 04:18:46.74 ID:nto7QqY9.net
>>445
それが最大の原因だとは思うが、とりあえず空気圧点検しろ。

447 :774RR:2020/07/12(日) 05:14:03.33 ID:ctIQDrmT.net
>>445
お前が頭わりぃからだよボケ

448 :774RR:2020/07/12(日) 06:52:01.36 ID:esBEEy3K.net
>440は、クイックシフターを使わずクラッチ操作でシフト操作できるんだよね?っていってんじゃね?

449 :774RR:2020/07/12(日) 07:11:02.81 ID:1BLTZ8LE.net
>>448
正解。そしてそれへ回答は『出来る』
クイックシフター賛否あるみたいだけど
ついてて損はないけどなぁ

450 :774RR:2020/07/12(日) 07:32:39 ID:rXV5V4P1.net
加速時は使いやすいけど下げる時は自分でブリッピングした方がショックが少ないような

451 :774RR:2020/07/12(日) 09:13:00.64 ID:FxFhzhgX.net
>>445
フロントがフニャチンですよね。
真夏は圧側全閉めでもダメなんで
マトリスのカートリッジに替えました
スプリングもレート上げました。

452 :774RR:2020/07/12(日) 09:13:34.97 ID:r0aNkAlO.net
>>449
スリッパもだけど余計に磨耗したり故障したりの将来的なリスクが増えるので、不要なひとには無いほうが好ましい。そんなに距離乗らずに売るだろ?とかのツッコミは無しでお願いします。

453 :774RR:2020/07/12(日) 09:36:11.27 ID:LlaHP2xt.net
>>446
空気圧は低めで元々してるから問題なさげ
デブなのは仕方ない

>>447
はは、おもしろいレスだね

>>451
おいくら万円?

454 :774RR:2020/07/12(日) 10:09:44.38 ID:FxFhzhgX.net
>>453
確か12万位だったはず、レート変更は無料
プリロード手回し調整可能なんだけど
実際はハンドルホルダーが邪魔して工具使用使用する
今ならナイトロンにしてたわ、リアがナイトロンなので

455 :774RR:2020/07/12(日) 10:35:05.81 ID:DpK0EZte.net
KTRC点滅するから自己診断かけたら
サブスロットルバルブアクチュエーター不良だってさ
つらい

456 :774RR:2020/07/12(日) 11:07:16.11 ID:nto7QqY9.net
>>453
>空気圧は低めで元々してるから問題なさげ
原因これだろ。適正圧で走れこのバカ。

457 :774RR:2020/07/12(日) 11:41:44.55 ID:E1x2QdxX.net
>>456
はは、バカはお前だ

458 :774RR:2020/07/12(日) 11:47:11.32 ID:nto7QqY9.net
どう見ても
適正圧:まとも
空気圧低め:バカ
だろw

バカからみればまともな人間の方がバカに見えるのは仕方のないことではあるが
┐(´〜`)┌

459 :774RR:2020/07/12(日) 11:53:20.32 ID:E1x2QdxX.net
サスが柔らかいことを気にする時点でバイクをスポーツ寄りの走行をすることくらい察しろ
タイヤの空気圧適正に保つ必要があることくらい分かってるわ
タイヤ潰して走るために低くしてんだよバカはお前だ

460 :774RR:2020/07/12(日) 12:01:32.75 ID:nto7QqY9.net
>>459
はあ..君には失望したよw
>タイヤ潰して走るために低くしてんだよ
空気圧を低くしてタイヤを潰しても面圧が上がらないからグリップは高くならないよ?
サイドウォールだってある程度空気圧かけないと腰砕けになるし。
適正空気圧かけた上で荷重かけた方が面圧が上がってグリップが上がるのは
物理学の基礎中の基礎よ?もしかして中卒?
そもそもメーカーがその辺り計算して適正圧決めてるのにそれ無視して
ふにゃちんと抜かすとかw┐(´〜`)┌

適正圧維持してお前さんより速い連中は何人でもいるよ。もっと世界を見ようなw

461 :774RR:2020/07/12(日) 12:19:45.60 ID:E1x2QdxX.net
>>460
はーめんどくせもうレスつけんな
適正圧ってのは街乗りワインディング高速様々なシーンを想定してバランスよく走れる値だろ
空気圧下げて荷重かければタイヤが接地面積増えるのは当たり前

そもそもサスがふにゃチンに感じるのはタイヤ云々の話とはまた別物だからな
的はずれな頭悪いレスしてるのは、自分だといい加減気づけ

462 :774RR:2020/07/12(日) 12:34:32.70 ID:nto7QqY9.net
>>461
>空気圧下げて荷重かければタイヤが接地面積増えるのは当たり前
接地面積が増えれば単純にグリップが上がると思ってる時点でバカw
増えた面積に荷重が分散すれば却ってグリップが下がるのは常識。
スタッドレスタイヤがいい例。

>タイヤ云々の話とはまた別物だからな
そこんとこ混同してるからNinja1000のサスがフニャチンって感じてるんでしょ?

そもそもタイヤの銘柄も空気圧もサスセッティングも提示してない時点で
エアプでしょ。ネタにしてもつまんないんだよ┐(´〜`)┌

463 :774RR:2020/07/12(日) 12:56:43.60 ID:nto7QqY9.net
ただいま一生懸命タイヤとセッティングを検索中w

464 :774RR:2020/07/12(日) 13:30:04.95 ID:BaJhDik6.net
>>462
だからお前サスの話とタイヤの話別だって言ってるのまだ分からない? 日本語読めない?
俺が言ってるのはグリップ力が低いとかじゃなくて、バイク倒した時にいつまでもバイクのサスが沈み込むのが気持ち悪いって言ってんの
グリップ云々なんて話してないの分かります? だから最初にバカって言った意味理解出来た? おバカさん

465 :774RR:2020/07/12(日) 13:36:34.43 ID:stShbR5E.net
ここ昔からバカばっかなんだし
サスがタイヤが云々書き込みされたら適当なレスをしよう
マジレスするとバカを見るぞ

466 :774RR:2020/07/12(日) 14:42:45.57 ID:rKPRLJIZ.net
のんびりロンツーしかしない俺には何が何やら

467 :774RR:2020/07/12(日) 15:08:09.21 ID:hLKXKvPj.net
空気圧よく揉めるけど、おれも気持ち低め。
指定値は2人乗りが前提だから高くしてあるって聞いたことあるんだよなぁ
実際、商用車なんか積載重量で空気圧の指定が変えてあるでしょ
バイクなんか車より人の重さの割合がめちゃ高いわけだし

468 :774RR:2020/07/12(日) 16:34:21.29 ID:XZjDslXY.net
タイヤの空気圧は熱膨張するから少し低めかな
メッツラーのM5だけど象さんが消えない

469 :774RR:2020/07/12(日) 18:08:00.52 ID:SE7aYjv4.net
>>463
他所でやれ糞野郎

470 :774RR:2020/07/12(日) 18:16:20.47 ID:0aXG2Ml8.net
パカって文字数多いよね

471 :774RR:2020/07/12(日) 18:30:45.18 ID:NIW96os1.net
空気圧を指定値より上げてる方いませんか?
下げる人は居るけど、たぶん上げる人は居ないねw
車両メーカーとタイヤメーカーも、そのバイクの最大積載量を考えて
空気圧を指定すると思う。同じ銘柄のタイヤでも重量車は構造の違う物でも
空気圧は同じだったりで、一人乗りで圧下げていい感じなら、それも有と思うけどね

472 :774RR:2020/07/12(日) 20:23:34.30 ID:38oXfc59.net
>>392
神社を巡り「復興しますように( ̄人 ̄)」って祈願するツアーなんていかがですか?

473 :774RR:2020/07/12(日) 20:25:02.94 ID:jZ6PVgZr.net
ウンコ

474 :774RR:2020/07/12(日) 20:25:33.51 ID:fPyZzOxH.net
フロントは上げてます。2.8位まで。
代わりにフロントのイニシャルを抜いてます。

475 :774RR:2020/07/12(日) 20:58:43.06 ID:1BLTZ8LE.net
俺も若干高め、+0.05程度。
ちょっと軽快なのが好み

476 :774RR:2020/07/12(日) 21:00:34.18 ID:rKPRLJIZ.net
サーキット走るわけでもないんだから空気圧は設定通りでいいんじゃないの?
飛ばす人はそんなに走りっぱなしなのかな

477 :774RR:2020/07/12(日) 21:13:48.18 ID:NIW96os1.net
>>464
>バイク倒した時にいつまでもバイクのサスが沈み込むのが気持ち悪い
コーナー入り口までのブレーキキングをFフォーク伸びない様に
引きずる感じで残してバンクさせながらブレーキリリース
この時にスプリングの反力でフォークが伸びてくれないと
荷重がリアに移ってくれなくて気持ち悪い。
てか、いつまでたってもアクセル開けられるないよね

478 :774RR:2020/07/12(日) 21:18:49.25 ID:IPb3Yl52.net
その間じっとしてるライダーの技量不足

479 :774RR:2020/07/12(日) 21:33:24.66 ID:NIW96os1.net
>>478
達人先生あらわる
どの様に動けば対策出来るのかお教えください
何卒宜しくお願い致します。

480 :774RR:2020/07/12(日) 21:38:22.85 ID:IPb3Yl52.net
>>479
リアに荷重かけたいんだろ?
何すりゃいいかわかるだろうに

481 :774RR:2020/07/12(日) 21:46:03 ID:rKPRLJIZ.net
このバイクはそんなに早く走ることを考えなきゃならないバイクだったっけ?
それ相応のバイクに乗った方が幸せになれそうだけど

482 :774RR:2020/07/12(日) 21:47:25 ID:NIW96os1.net
導きタイプの先生ありがとうございます
では、正解お願い致します、期待でワクワクですw

483 :774RR:2020/07/12(日) 21:58:46.81 ID:NIW96os1.net
今でこそ200馬力のバイクとか出てるけど
140馬力とか当時のフラッグシップモデルで
キャブ車だけどZX-11と変わらないんだよ
ninja1000をそんなバイクだっけと言えるのは立派です

484 :774RR:2020/07/12(日) 22:03:46.60 ID:/kKLhTPB.net
足回りはどうなん

485 :774RR:2020/07/12(日) 22:04:36.54 ID:E1x2QdxX.net
なんでも万能にこなせていいバイクだけどたまには走りたくなる時もあるじゃないの
サスが柔らかいのは普段の乗り味がマイルドでいいけど、しっかり走ろうと思うと物足りないのよ

486 :774RR:2020/07/12(日) 22:05:01.10 ID:hvcwXqTA.net
>>483
お前、友達いなさそうだな

487 :774RR:2020/07/12(日) 22:11:25.48 ID:IPb3Yl52.net
なんかIDコロコロ臭がするな
メンドクセー奴が居ついたモンだ

488 :774RR:2020/07/12(日) 22:12:25.32 ID:NIW96os1.net
オマエモナーw

489 :774RR:2020/07/12(日) 22:13:14.57 ID:rKPRLJIZ.net
>>485
そういう時のために増車してはいかが?

490 :774RR:2020/07/12(日) 22:14:21.70 ID:IPb3Yl52.net
>>488
メール欄どうした?w

491 :774RR:2020/07/12(日) 22:21:23.64 ID:NIW96os1.net
>>490
レス番付いてないね

492 :774RR:2020/07/12(日) 22:22:38.70 ID:E1x2QdxX.net
>>489
Ninja400なら中免しかない嫁も乗れるから持ってるんだけどさ
ZX-25Rがもっと早く出てればそっち買ったかもしれん
https://i.imgur.com/UCaBXYI.jpg

493 :774RR:2020/07/12(日) 22:26:19.48 ID:rKPRLJIZ.net
>>492
じゃあ買い替えで解決ですね

以降はZX-25Rスレで続きをお願いします

494 :774RR:2020/07/12(日) 22:27:16.48 ID:NIW96os1.net
>>486
改めてオマエモナー

>>490
被っちゃてゴメンね

495 :774RR:2020/07/12(日) 22:34:19.73 ID:E1x2QdxX.net
>>493
調子乗ってすみませんでした

496 :774RR:2020/07/12(日) 22:36:22.34 ID:+SgCVIST.net
つーか
エア下げてどうのこうのなんてオフで林道走るときだけにしとき。オンでそこまで突き詰めるなら金払ってクローズドに行き。

497 :774RR:2020/07/12(日) 22:43:32.09 ID:IPb3Yl52.net
技術不足を車両側でカバーすることは否定しないが
公道で走る前提で速く走る為にンなこと語るのはズレてる
ましてやツーリングバイクで

498 :774RR:2020/07/12(日) 23:03:50.80 ID:NIW96os1.net
低速でも同じ、小さな下りのヘアピンとか
速度は落ちててもフロント伸びてくれないと
アクセル当ててトラクション掛けれず安定して曲がれない
フラフラしながら、ハラミそうになる

499 :774RR:2020/07/12(日) 23:12:53.87 ID:IPb3Yl52.net
だからお前がヘタクソなんだよw

500 :774RR:2020/07/12(日) 23:29:36.28 ID:1BLTZ8LE.net
すまん、素人でわからないんだが
フロント伸ばしたいなら伸び側減衰下げればいいんでないの?

501 :774RR:2020/07/12(日) 23:41:34.01 ID:NIW96os1.net
>>499
公道でってどこに書きこみあるんだ、勝手な妄想してるよな
法規走行激ウマ先生w

502 :774RR:2020/07/12(日) 23:59:40.31 ID:rXV5V4P1.net
>>500
めんどくせえから構わないほうがいいぞ

503 :774RR:2020/07/13(月) 00:07:40.00 ID:B/KBTQsq.net
>>419
トラコン外せば簡単にアクセルだけで浮くよ。
フロント浮いてスピードメーターが目の前に来た辺りでアクセルオフでクラッチ切らずシフトアップそして直ぐにアクセル開ける。
暫く前上げながら走れるよ。

504 :774RR:2020/07/13(月) 00:21:36 ID:InjZGisx.net
NINJA1000ってリミッター切って減速比変えても280km出ない?

505 :774RR:2020/07/13(月) 01:21:08.13 ID:64s0qwQj.net
ギヤ比変えたら分からんが、足回りフラフラで多分怖いと思う

506 :774RR:2020/07/13(月) 03:56:09 ID:kCrY8MQC.net
同格のFZ1が260km出るって話だし、ファイナルいじくればギリギリ出そうだね
下スッッッカスカになりそうだけど

507 :774RR:2020/07/13(月) 07:35:06.20 ID:emkoUCeN.net
>>498
なんか典型的な「お金なくて10R買えなかったのでNinja1000乗ってます」
みたいなライダーだなw
10Rの頭で1000乗っても10Rと同じように走れるわけないのに。必死すぎw

508 :774RR:2020/07/13(月) 08:43:44.08 ID:KxywNCHr.net
なんか未読数が凄かったけど、
スレ開いたらほとんど表示されなかった。
NGにした基地外がずっと暴れてたんか。。

509 :774RR:2020/07/13(月) 10:52:20.39 ID:ICMnK8E1.net
忍千で10Rの走りって興味わいたから読み返したけど
見つからない、噓つき。

510 :774RR:2020/07/13(月) 11:59:41.40 ID:b7+meEJG.net
タイアM9入れて、前2.4後ろ2.6
よろ

511 :774RR:2020/07/13(月) 12:50:56.93 ID:OX5gbyqj.net
降りでRの小さなコーナーならリアブレーキ当てればフロント伸びるんじゃないの?
後ろ荷重にもなるからアクセル開けられる

512 :774RR:2020/07/13(月) 13:23:38.55 ID:R4BwLCN1.net
>>509
無能者

513 :774RR:2020/07/13(月) 16:51:50.41 ID:LpqkFCL4.net
まともに乗れてないだけなのにガチャガチャ減衰いじって
最終的にノーマル設定に戻してプリちょい柔らかめに振るだけが一番乗りやすいとか
まあまあよくある話だよな

514 :774RR:2020/07/13(月) 17:16:20.25 ID:EHXSdKjV.net
>>510
日本語でOK

515 :774RR:2020/07/13(月) 17:41:12.11 ID:Iox0Ljd6.net
パニアまで設定されるいいバイクだよな。
馬力も141PSまで来たとは。
ZZR1100と換わらんなぁ。

516 :774RR:2020/07/13(月) 17:46:56.47 ID:AmIKPSaY.net
>>513
そいつはスポーツ走行諦めた人だろうな

517 :774RR:2020/07/13(月) 19:13:58.07 ID:d0xezgho.net
>>510
タイア指定空気圧を下げるとサーキット行け言われるぞ

518 :774RR:2020/07/13(月) 19:32:22.77 ID:wZhM1Gkr.net
>>516
なんでそう決め付けたがるのかねえ
乗りやすい→無駄な動きが減る とも取れるけど

なんか昨日からおかしいな

519 :774RR:2020/07/13(月) 19:34:56.77 ID:bWIiVpKH.net
>>515
実測120馬力だったよ
このエンジンもうこれ以上は絞り出せんようだ
出だしはグオオってトルクで走り出してタイプのエンジンなのは理解してるけど
それにしてもスピードの乗りが遅すぎるとは思う…怒る人がいるかもしれんが

でも気楽に乗れるからそれでもいいけど

520 :774RR:2020/07/13(月) 19:37:03.82 ID:s44DXsxa.net
俺はサス柔らかめの方が挙動が分かって
峠とかでも走りやすいけどなあ。
硬いとタイヤの接地感が不安で
どこ飛んで行くか分からなくて怖い。
皆そんな事ないのかな?俺がマイノリティなのか。
速さが足りないのか?

521 :774RR:2020/07/13(月) 20:17:33.85 ID:d0xezgho.net
>>513
夏も冬もそのセットがいい感じなら
調整とかしない方が幸せになるよ。マジで触ると危ないよ。

>>520
自分もダンパー効き過ぎ嫌い
リバウンドストロークあるの好きです

522 :774RR:2020/07/13(月) 20:39:48.13 ID:LpqkFCL4.net
>>520
俺もそんな感じだな
飛ばす時もあるけど全体的なスピードは低いんだと思う
けどそれが楽しいしそういう目的で忍千選んだからそれでいい

俺の忍千にうまい人が乗ったら俺より速く走るはず
でもうまい人がセッティングした忍千で俺は速く走れない

>>521
あくまで一般論
でもメーカーの設定はバカにできないと常々思う

523 :774RR:2020/07/13(月) 21:01:09.18 ID:nSYqgjji.net
>>518
エアプが混じって空気圧下げれば接地面積が増えてグリップが上がるとか
トンチンカンな妄言吐いて混乱させてるからだろ。

>>520
高速主体ということもあって、ショップに頼んでノーマルより一回りほど
堅めにしてもらってる。とは言ってもサスが沈む以上にタイヤが潰れるような
アホな堅さにはしていないけど。
細かい峠だと柔らかい方が楽しいよね。コーナリング時とか、前後の荷重の
掛かり具合が分かりやすいし。波長が合う峠だとスキーのモーグルっぽく
感じることがある。

524 :774RR:2020/07/13(月) 21:45:55.12 ID:s/o5X8e9.net
>>523
改めてフニャチンのコメント見てみたら
空気圧下げてるとは言ってるが、それによってグリップ云々は言ってないよね。
頓珍漢な妄言ってどこ何?

525 :774RR:2020/07/13(月) 22:08:43.36 ID:S011+IBJ.net
>>523
まだ言ってんのかお前(笑)

526 :774RR:2020/07/13(月) 22:13:00.20 ID:iKGhQbvA.net
>>519
シャシダイでそれ位ならまあまあですね

527 :774RR:2020/07/13(月) 22:22:35.99 ID:N43mYoej.net
>>524
アホか。なんのためにタイヤ潰すって言ってるのか考えればわかるだろ。
あれがバカなのはのべつ空気圧下げればいいと思ってて、面圧の概念を
理解できていないからだ。

..もしかして本人?w

>>525
久々にホームラン級のバカが現れたのでついw

528 :774RR:2020/07/13(月) 22:34:32.94 ID:5rRMHkGp.net
コテハンでもつけてくれないかな

529 :774RR:2020/07/13(月) 22:44:04.73 ID:s/o5X8e9.net
指定空気圧と適正空気圧はイコールなんか
厳密に言ってさ

530 :774RR:2020/07/13(月) 23:15:16.67 ID:wZhM1Gkr.net
ツアラーでタイヤを潰すとか考えて乗ってる人の方がマイノリティだと思うのだけど

531 :774RR:2020/07/13(月) 23:34:30 ID:QxGW55xs.net
好きに乗ればいいと思うが
話がかみ合ってないらしいから前提条件合わせてレスしてくれ。
余計な煽りあいもいらん。

532 :774RR:2020/07/13(月) 23:40:24 ID:LpqkFCL4.net
昨日辺りから足廻りでしつこい方々は
タイヤの銘柄やら足廻りのメーカーやらの固有名詞を出してこないし
どこら辺をどのように走ってるとかの情報も皆無なようだ

どこを走っててツルシでどこまでやれるか?
って語るならまだ食いつく人もいると思うけどな

533 :774RR:2020/07/13(月) 23:52:50 ID:wZhM1Gkr.net
カウルにベダベタステッカー貼るのはヤダけど黒ボディにシルバーのリムステだと派手過ぎなくていいかなーとか聞きたいのに聞けないわポイズン

534 :774RR:2020/07/13(月) 23:58:37 ID:qQzmAIvt.net
何か荒れてるみたいですが空気読まずすみません。
2014のninja1000に乗ってるんですが、メクラ蓋なしのサイレンサーにしたくて
ヤフオクで2018のエキパイ+サイレンサーを買いました。
(エキパイは特に必要なかったけどサイレンサー単品より安かったので)
パーツリスト見るとエキパイも年式で品番違いますが何か構造とか静音性とかが違うんでしょうか?

メクラ蓋なしにしたかったのは気分的なことで音量を上げたかったのではないです。
なのでもし音量に多少なりとも差があるなら静かな方をつけたいです。
分かる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

535 :774RR:2020/07/14(火) 00:04:12 ID:QOjtZV80.net
日本国内の高速道路は、ごく一部を除いて100km/hですけど?

536 :774RR:2020/07/14(火) 01:31:06.23 ID:Ney5pFrl.net
>>535
後出しで外国の高速道路とかいいだすぞたぶん

537 :774RR:2020/07/14(火) 02:36:43.86 ID:JezCADQI.net
>>534
国内仕様と海外向けだと物は同じでも品番違うのは普通に有ります。
私は2017だから詳しくは無いですが2014からは排気デバイス付いてないからマフラーの物自体同じじゃ有りませんでした?

538 :774RR:2020/07/14(火) 05:31:51 ID:7h2aPxMv.net
欧州車は実測でカタログ馬力出てるのに、カワサキは1〜3割引の実測馬力だから、ゴミだよね。

539 :774RR:2020/07/14(火) 05:47:11 ID:/HGAX8ny.net
タイヤ潰すのってアマリング消したい人と、あとはアクセルワーク楽にしたいって人じゃないの

540 :774RR:2020/07/14(火) 06:00:15 ID:j+TnGyK8.net
>>538
グロスとネットの違いだろ。それくらいわかんない?

541 :774RR:2020/07/14(火) 12:10:54.07 ID:n8E2ixVG.net
>>540
グロスもネットもクランク軸出力だよ
そして今日日グロス値なんか使ってる所なんかないよ

542 :774RR:2020/07/14(火) 14:33:13.07 ID:uAxkyjpm.net
ninja1000 140ps>120ps後軸
bmw s1000RR198ps>180ps後軸
ゆうほどか

543 :774RR:2020/07/14(火) 15:36:00.55 ID:KgVy7eg8.net
>>533
黒ボディなら金だぜ、赤だと18年式

544 :774RR:2020/07/14(火) 16:20:27.23 ID:2BRC3kF6.net
>>541
は?w
どこの星の話?地球の話をしてくれw

545 :774RR:2020/07/14(火) 16:22:16.93 ID:mdn6sNOF.net
ニンジャ1000はドノーマルだと98馬力しか出ないのですがw

546 :774RR:2020/07/14(火) 16:30:21.62 ID:73pm33un.net
>>541
>グロスもネットもクランク軸出力だよ
機器負荷の有無については無視ですかそうですか

>そして今日日グロス値なんか使ってる所なんかないよ
ネット値を使っているというNinja1000の出力データプリーズ
悪魔の証明じゃないから提示できるはずだよね?

547 :774RR:2020/07/14(火) 16:46:25.01 ID:n8E2ixVG.net
>>544
>>546
ググればいくらでも出てくるよ
↓グロス 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋
グロス軸出力 - 日本工業規格で定められた自動車用エンジンの出力測定方法のひとつである。
基本的にクランク軸で行われるが、エンジンとギアボックスが構造上不可分の場合はギアの出力軸で行う。
測定値の表記には「グロス」または「グロス値」などと注釈付記される場合がある。
測定においてエアクリーナーやブローバイガス還元装置、触媒装置は装着義務がなく、排気マニフォールドより下流の排気系は測定者の都合の良いものを装着する。
水冷エンジンではラジエーターおよびファンは装着しない。完成した自動車の実装状態に近いネット軸出力に比べ吸排気抵抗と冷却水循環抵抗が低く数値は高めになる。
鉄道、船舶、航空機および大型貨物自動車(主に米国において)など、エンジンメーカーが公表する製品諸元を基に、車・船・機体メーカーが動力源を選択する分業形態には便利であり、
またこれらは実装上の制約が低いため出力損失は小さいが、車室空間の確保と小型化が最優先される乗用車は次第に制約が大きくなり、加えて触媒の装着で実装状態との乖離が甚だしくなった。
このため1985年8月以降の新型車から、公表する出力値はネット軸出力へ測定方法を変更された。米国でも1970年以前は同様のグロス測定方法を行っていたが、1971年からネット測定方法へ変更した。

ネット軸出力 -
日本工業規格で定められた自動車用エンジンの出力測定方法のひとつである。
基本的にクランク軸で行われるが、エンジンとギアボックスが構造上不可分の場合はギアの出力軸で行う。
測定値の表記には「ネット」または「ネット値」などと注釈付記される場合がある。
ほぼ完成車の実装状態で行うため現実的な測定値となる。それまで吸排気や冷却水循環の抵抗源となる装置を持たずに測定するグロス軸出力の表記が長らく使われていたが、
乗用車における実装状態との乖離が甚だしくなったことで1985年8月以降の新型車から、公表する出力値はネット軸出力へ測定方法を変更した。
米国では同様の測定方法をSAEが定めており1971年から取り入れられた。

548 :774RR:2020/07/14(火) 18:00:58.71 ID:JezCADQI.net
>>534
2014からは排気デバイス付いてないから2018とマフラーは同じなんでは。国内仕様と海外では同一部品でも番号違うって結構有ります。

549 :774RR:2020/07/14(火) 18:09:26.01 ID:8Kh9kgXq.net
>>548
サイレンサー、
14年式のブライトものは上穴ダミーやで。
17年以降は上穴も貫通。

550 :774RR:2020/07/14(火) 18:11:05.31 ID:kZ9gRnIM.net
>>542
120馬力出るの?お前のは

551 :774RR:2020/07/14(火) 18:30:13.18 ID:BKjks8eE.net
>>550
お前の98馬力しか出ないのか
お前に丁度いいんじゃねw
釣り師ライダー君。

552 :774RR:2020/07/14(火) 18:33:30.01 ID:snQ4ugYk.net
>>549
そうなんやアリガトン

553 :774RR:2020/07/14(火) 18:37:58.69 ID:wLisvCfv.net
シャシダイネタは荒れるというとあれほど…

554 :774RR:2020/07/14(火) 18:48:19.12 ID:qNoEWgXp.net
実際ninja1000 ってリッターバイクにしてはトルク感もパワー感もイマイチだよな
750クラスの感覚

555 :774RR:2020/07/14(火) 18:49:35.01 ID:BKjks8eE.net
>>538
これ以前にも書き込みあり
実測内容をはっきりさせずの
釣り餌だから、噛むなよ!

556 :774RR:2020/07/14(火) 19:41:19.98 ID:EjHTtdsq.net
皆さん、この夏何処へツーリング行きますか?
私は北海道です。

557 :774RR:2020/07/14(火) 19:45:11.81 ID:qhLdIJ0t.net
>>556
東北地方周る予定だけどコロナ関係の雰囲気がどうなるか少し不安です

558 :774RR:2020/07/14(火) 19:47:33.60 ID:f+G+5P9Y.net
age好きの釣り師さんへ
北海道ならウソポイ行けば似合ってますよw

559 :774RR:2020/07/14(火) 20:23:57.38 ID:/GOfMLuH.net
>>556
ワイは新潟
北端から海沿いをただただずーっと走るぜ
まあ競馬がメインだけど

560 :774RR:2020/07/14(火) 20:50:32.42 ID:f+G+5P9Y.net
有料道路あったら料金払ってな
ただただはダメだぞ。

561 :774RR:2020/07/14(火) 21:00:54.00 ID:j6aEGYnh.net
日本語が理解できない韓国人は出ていってね

562 :774RR:2020/07/14(火) 21:01:44.76 ID:0mR7Sjga.net
>>556
関東在住の私は九州狙いですが、今年は難しい気がしています。

563 :774RR:2020/07/14(火) 21:12:39.38 ID:wLisvCfv.net
親戚の墓マイラーなのに途中の徳島が怖くて行けない高知民の末裔

564 :774RR:2020/07/14(火) 21:13:02.19 ID:f+G+5P9Y.net
>>561
日本語が理解できない方に日本語で言っても
無理じゃね、ビックリするわw
差別的な要素も含まれてる様で怖い。

565 :774RR:2020/07/14(火) 21:18:00.33 ID:7vh/9CDO.net
>>551
おい!乞食ゴミ虫!お前のバイク貼ってみろ!

お前は嘘つきのゴミだからニンジャ乗ってないだろ😃免許もないくせに、自殺しろよ(^_^)/

566 :774RR:2020/07/14(火) 21:21:16.75 ID:f+G+5P9Y.net
最後のこれ好きw (^_^)/

567 :774RR:2020/07/14(火) 21:41:49.03 ID:f+G+5P9Y.net
相手を罵倒した後に自殺しろとかって
強要罪とかになんねーのか大丈夫か?

568 :774RR:2020/07/14(火) 21:43:54.08 ID:874iB1Sj.net
はぁ〜
世の中からネットの誹謗中傷が無くならないわけだ

569 :774RR:2020/07/14(火) 22:23:03.88 ID:QLxxt3KM.net
>>567
ばーかばーか

570 :774RR:2020/07/14(火) 22:32:48.93 ID:f+G+5P9Y.net
>>569
お前は前出の10ファク辺りで
脳ミソ書き換えしてもらえよw
バカだからw

571 :774RR:2020/07/14(火) 22:59:50.58 ID:j6aEGYnh.net
ここんとこ毎日NGID設定しなきゃならなくてめんどくさいなあ

572 :774RR:2020/07/14(火) 23:19:09.73 ID:bY8Vgvpk.net
>>537
>>548
レスありがとうございます
確かに見た目は全く同じに見えます
品番違うだけで同じものっぽいんですね

素人考えですが2穴→4穴でサイレンサー単体の
音量は上がってるのに規制値内ってことは
何かエキパイ側の構造変更でクリアしてたりするのかなと

573 :774RR:2020/07/14(火) 23:48:52.46 ID:vyQkGECp.net
平成28年の騒音規制見直しで緩くなったからでしょ

574 :774RR:2020/07/15(水) 01:17:39.82 ID:IR3Byd1U.net
ニンセン、熱量はどんな感じでしょ。
暑さはネイキッド以上、SS未満ぐらい??

575 :774RR:2020/07/15(水) 01:18:43.54 ID:z736AkCK.net
試乗してこい

576 :774RR:2020/07/15(水) 01:39:04.89 ID:IR3Byd1U.net
>>575
友達少なそう

577 :774RR:2020/07/15(水) 06:41:53.23 ID:E/qCugzC.net
>>574
静止状態だとそれなりにもわーっと熱気は上がってくる。
ただちょっとでも走り出してしまえばほとんど熱気は感じないよ。
エンジンやラジエターからの熱気が体を避けて流されていく感じ。
都市部の渋滞はきついけど郊外に出れば快適そのもの。

Ninja1000の空力は世界一ぃぃぃぃぃぃ!
わりとマジで。

578 :774RR:2020/07/15(水) 06:56:04.68 ID:EGzn0T/y.net
はぁ?

579 :774RR:2020/07/15(水) 07:12:37.72 ID:eR90qbK0.net
ニーグリップしっかりすれば脛も熱くないしな
空力は本当に素晴らしく計算されてる

580 :774RR:2020/07/15(水) 07:22:25.03 ID:u5HN8GSU.net
試乗してこいの意見に友達少なそうの返信ってニートかよ

581 :774RR:2020/07/15(水) 07:28:27.47 ID:Ojs5ETi5.net
右足首のあたりが熱くなるくらいなので足首の隠れる靴と靴下で真夏もいける。炎天下に駐車したあとのシートの方がいつまでも冷めなくて辛い。

582 :774RR:2020/07/15(水) 07:37:24.60 ID:p5hhWH9T.net
>>577
こんな感じだと思う

583 :774RR:2020/07/15(水) 07:40:29.02 ID:68cTXpBq.net
はぁ?

584 :774RR:2020/07/15(水) 08:23:01.11 ID:Xhz4tgOL.net
>>574 熱さに関しては意識する程ではないと思うよ、ジーンズでも全然平気、個人的には風防が優れてるせいか夏は手が暑い、かと言って冬はしっかり寒い

585 :774RR:2020/07/15(水) 09:47:14.87 ID:aJCcdkij.net
>>576
>>578
>>580
>>583
ありがとー。

隼を一日レンタルした時に右足軽く火傷したからさ。
大型ツアラーの中でもNinja1000は優秀、って聞いて。

その内上忍仲間入りすると思います!

586 :774RR:2020/07/15(水) 10:02:27.92 ID:eR90qbK0.net
>>585
悪いことは言わんがレンタルなり試乗なりしておけ
万能ないいバイクだが上でも揉めてる通りスポーツ走行をしたい人は不満が出るからな

587 :774RR:2020/07/15(水) 12:46:30.51 ID:j6ZUicmD.net
レンタルでスポーツ走行とか無理だ。っていうか買ったバイクでも無理。このバイクでワインディングを飛んでくとかスゴい。

588 :774RR:2020/07/15(水) 14:23:43.37 ID:Dw7++wdQ.net
バイクは飛びまーーーすん

589 :774RR:2020/07/15(水) 15:10:05.98 ID:CRTKVKJh.net
ビンボーで中古の10Rが買えなかったから中古の忍千で最新10Rの雰囲気を味わうのさ

590 :774RR:2020/07/15(水) 18:32:55.79 ID:vPVnJr1t.net
今更10Rなんぞ眼中に無い
若い世代から年配まで乗れる良いバイクだと思うぞ

591 :774RR:2020/07/15(水) 18:33:17.38 ID:BuFR1rbX.net
今更10Rなんぞ眼中に無い
若い世代から年配まで乗れる良いバイクだと思うぞ

592 :774RR:2020/07/15(水) 18:33:45.17 ID:BuFR1rbX.net
ダブった

593 :774RR:2020/07/15(水) 18:53:24.29 ID:IWOQ43cS.net
>>591
両方乗ってるw
なんならH2sxse+も
zx9rもあるw

594 :774RR:2020/07/15(水) 19:37:58.01 ID:AC/frq7q.net
俺も今まで出たすべてのバイク乗ったことあるよ

595 :774RR:2020/07/15(水) 19:52:14.13 ID:dEDGx+J+.net
>>593
へぇ!

シャメとって見せて!
嘘付きの乞食なら理由つけてのせないだろうが。

596 :774RR:2020/07/15(水) 20:04:56.74 ID:bnMIdWyX.net
昼位からのお前、電波が出てるぞ
Moto-JPっ所も書き換えしてるらしいから
脳ミソ書き換えしてるか問い合わせしてみろ
保険証は忘れんな持ってないか

597 :774RR:2020/07/15(水) 20:34:58.25 ID:lOv0+4Te.net
>>593
ほら、乗って居ないから

ホラ吹きじじい

598 :774RR:2020/07/15(水) 20:42:44.69 ID:geYjpNZO.net
ageで単発IDの釣り師チャン、電源入切りしてるからレス遅いぞ
自作自演だとそんなもんかW

>ここんとこ毎日NGID設定しなきゃならなくてめんどくさいなあ
毎日か張り付きか、ご苦労さん。ニートも苦労するよなw

599 :774RR:2020/07/15(水) 20:47:09.36 ID:+fGm8KhM.net
週末にはマフラーが届く予定、これでかなり軽くなってチェーン清掃も楽になる。

600 :774RR:2020/07/15(水) 21:50:38.74 ID:8v0qGyHH.net
ヘタクソって言われた人、毎日毎日しつこいね。

601 :774RR:2020/07/15(水) 21:53:59.31 ID:BdvkMk98.net
>>598
毎日張り付いてんのはアンタだろ
今日のNG IDくん

602 :774RR:2020/07/15(水) 21:59:35.66 ID:AC/frq7q.net
>>598
え?俺のこと??

603 :774RR:2020/07/15(水) 23:20:00.37 ID:LNG83sth.net
>>595
何が見たいの?

604 :774RR:2020/07/16(木) 09:51:10.80 ID:MV4zb4rS.net
あなたのチンポ

605 :774RR:2020/07/16(木) 11:40:29.02 ID:0quJq6G8.net
>>595 所有したなんて言ってないから、駐車場で1速5m進んだたけかも知れんぞ

606 :774RR:2020/07/16(木) 14:56:24.71 ID:MVdwrUT+.net
初歩的なことで恐縮だが、パニアじゃなくてサイドバッグつけてる人いますか?
接触防止ガード併用してますか?

607 :774RR:2020/07/16(木) 17:00:24.27 ID:Mpt4QSB2.net
いくらくらい?

608 :774RR:2020/07/16(木) 17:27:03.45 ID:fMwUAXkb.net
>>599
20年マフラーをこれまでのにつけられないかな。

609 :774RR:2020/07/16(木) 19:07:52 ID:ZlTDz7w2.net
>>608
取り付けステー位置が変わってないから多分付くだろうけど、

エキパイの長さやサイレンサー取り出し口が違うから、アンダーカウル取っ払うか交換が必要と思う。
触媒がかなり大きくなってる。

610 :774RR:2020/07/16(木) 21:53:09.08 ID:wo8LmnNI.net
俺が走るルートはなぜか虫が多い
ジャケットは毎ツーごとに汁まみれ
ヘルメットやスクリーンも一服ごとに拭かないと飴細工みたいになる

それらは仕方ねーから諦めてルーティンにするとして
ラジエターガードってちゃんと効果ある?

611 :774RR:2020/07/16(木) 22:09:21.60 ID:z+Egfupg.net
そりゃあるかないかで言えば1%でも効果ありゃあるになるだろ

612 :774RR:2020/07/16(木) 22:22:14.29 ID:wo8LmnNI.net
そういうのはいらないかな

613 :774RR:2020/07/16(木) 22:24:14.54 ID:unJEsPH7.net
>>610
効果があるかどうかは分からんが、必要ないから純正で付いてないのではないか?と推測している。一応買っては見たがビミョーに何処かが擦れてラジエーターに穴でも開いてしまいそうな気がするので付けていない。

614 :774RR:2020/07/16(木) 22:32:54.37 ID:wo8LmnNI.net
>>613
ありがとう

ジャケットやらヘルメットやらは手入れもカンタンだけど
ラジエターの虫を毎度掃除するのがめんどくさくてね
脱着がラクにできてガシガシ洗えて
それなりにラジエターを守ってくれそうなら買おうかなーと思ってるんだ

取り付けに難ありって感じなんだろうか?

615 :774RR:2020/07/16(木) 23:34:05.95 ID:2xwj8K+D.net
ガードとラジエーターの間に入り込み余計に洗いにくいに1票

616 :774RR:2020/07/16(木) 23:59:12.55 ID:wo8LmnNI.net
脱着がラクにできてと書いたよ

617 :774RR:2020/07/17(金) 00:16:33.56 ID:9RUnVRLj.net
カウル外さないと脱着は厳しいかな。
最低でも左右どちらかは外さないといかんし、手間はかかる。
俺も今オフに外して洗おうと思ってる。

618 :774RR:2020/07/17(金) 07:20:04.18 ID:6T+KJoaX.net
前に飛び石でラジエターに穴が空いてガード着けてたら防げたかもって書き込みが有ったよね
それを思うと着けてりゃ効果は有るがレアなケースだと思う

619 :774RR:2020/07/17(金) 07:53:01.29 ID:xIRM4N7b.net
エキスパンドメタルメッシュは効果が薄いだろうし、エッチングのだと冷却効率悪くなるしなあ

620 :774RR:2020/07/17(金) 08:05:42.49 ID:ESQwp8wl.net
付けてる方のレスはタメになります
レンジフードのネットくらいのイメージしてたんで
カウル外さないと脱着できないってのは個人的にかなり残念

アミアミの部分の加工の仕方やメーカー名が入るあたり
見た目>機能 な感じと受け取りました
めんどくさがらずに今まで通り適宜洗おうと思います

レスくれた方本当にありがとう

621 :774RR:2020/07/17(金) 09:27:45.54 ID:lEfp+lnH.net
>>620 自作で網戸の網戸つけたらどうだ?
素材はちゃんと選べよ

622 :774RR:2020/07/17(金) 18:41:37.03 ID:EbRt7xKE.net
もっと手前に金網(ステンレスメッシュとか)つけたら冷却能力低下の心配しなくていいのに。飛び石によるクーラント漏れは運のものだが、渋滞は頻繁にあるからそっちを犠牲にしたくない。

623 :774RR:2020/07/17(金) 21:59:11.08 ID:4DdYm7Gu.net
コアガード付けたけど、冷却能力低下を体感てきるほどの差はなかったんだが

624 :774RR:2020/07/17(金) 22:16:13.81 ID:nlOIe/N3.net
通風の邪魔になるかもしれないし、ヒートシンクになってくれるかもしれないし

625 :774RR:2020/07/17(金) 22:20:11.75 ID:BAEsJCcL.net
コアガードなんだからコアをガードするだけだろ

626 :774RR:2020/07/18(土) 08:39:14.01 ID:UXulULbk.net
別のバイクにはアルミのエキスパンドメタルをコアの裏側に取り付けてたりする。
プラグ交換や洗車でコアを傷めないためにね。

627 :774RR:2020/07/18(土) 08:51:26.16 ID:VKsTL+7+.net
コア?ってなぁに

628 :774RR:2020/07/18(土) 10:07:02.94 ID:wbF6gU31.net
>>627
中心部分っていう意味だよ

629 :774RR:2020/07/18(土) 12:42:12.07 ID:GsK9DDJZ.net
試乗してみたら両足つんつんやった(>_<)
この重量だとワイにはキツそうや…

630 :774RR:2020/07/18(土) 13:00:13.90 ID:pbBgK8wN.net
大丈夫だよ

631 :774RR:2020/07/18(土) 13:47:28.15 ID:UXulULbk.net
>>629
Uターンはなるべくやめとけ。途中エンストしたら確実に転ける。

632 :774RR:2020/07/18(土) 14:00:55.82 ID:mpQDbxsr.net
19年型だが納車してしばらく普通に発進してるのに変なタイミングでいきなりストンとエンストする事があったな
アイドリング高めに設定したら治まった

633 :774RR:2020/07/18(土) 15:20:03.52 ID:bj08BrEF.net
>>629
両足ツンツンなら片足だと踵浮くくらいまで着くでしょ余裕余裕。

634 :774RR:2020/07/18(土) 17:09:53.31 ID:IukQABoq.net
日頃からケツづらしは身に付いてるからなんともないけどこのバイクで傾斜があるとダメかもわからんね^^;

635 :774RR:2020/07/18(土) 17:48:13.13 ID:5IGX1Z8q.net
大橋JCT「皆さまお待ちしております」

636 :774RR:2020/07/18(土) 21:49:25.34 ID:HHtSNWAW.net
>>632
2013年だけど乗り始めの時あったな
2019モデルでもまだあんのかよw

637 :774RR:2020/07/18(土) 22:25:21.02 ID:m57IIlCf.net
>>631
馴らし終わったらエンストしない。
Uターンするなら後方確認してクラッチつないで発進、左にふったあと押し込まず後ろブレーキなめながらしたら簡単。キャブ車より楽。
炎上するかもしれんけど限定解除の試験場は広いけど落とすためかUターンが多い「門真の昔のコースで限定解除しました。」

638 :774RR:2020/07/18(土) 23:07:07.64 ID:RIOr0s/g.net
今日も天気悪かったからシールドとタンクカバーとスマホホルダーとUSB電源付けたよ

639 :774RR:2020/07/18(土) 23:32:53.81 ID:f6YwA+jR.net
>>632
新車からある程度走るとアイドリングが下がるみたいで、1100〜1200くらいで再度合わせてからは問題なし。

640 :774RR:2020/07/18(土) 23:48:25.62 ID:QSl18C5B.net
明日も天気が微妙
フォークオイルオイルでも交換しようかな

641 :774RR:2020/07/18(土) 23:56:51.21 ID:PQINy9dL.net
今日は天気良かったからマフラー交換してた。軽くなって取り回しが良くなりとチェーン掃除が楽になった。

642 :774RR:2020/07/19(日) 07:52:26 ID:oqeqTHT8.net
>>639
あと季節。暑くなるとアイドル回転落ちやすくなる傾向あるね。
空気密度下がるからだろうか?まさかとは思うけどw

643 :774RR:2020/07/19(日) 08:46:07 ID:m1aRzjlG.net
何にしろ低回転でガスが薄いのよな。
保証期間終わったらECUセッティングしようか悩む

644 :774RR:2020/07/19(日) 10:26:58.29 ID:52pD0VrN.net
停車時、アイドリングから急に吹かすとストンって落ちる事もあったなぁ
ちょっと回転上げて発進しようとする時なんかにエンストする
同じくアイドリング調整で直ったけど

645 :774RR:2020/07/19(日) 11:36:25.30 ID:p8mBAeBk.net
燃費が微妙に悪くなるかも知れんが、アイドリング少し上げて見ることにするよ、インジェクションでアイドリング調整できる車体で良かった

646 :774RR:2020/07/19(日) 12:43:33.92 ID:52pD0VrN.net
それが良いと思う
完全にクラッチ繋いで走り始めてるのに、プスンとエンストしておっとっとってなった事が数回あったから

647 :774RR:2020/07/19(日) 22:32:16.23 ID:CfkFKHl2.net
普通に走っててシフトチェンジのために
クラッチ握ったらエンストっていうのが何度かあった
走り出しで温まってないとかいうわけでもないのに

648 :774RR:2020/07/19(日) 23:34:31.41 ID:V8P56lzx.net
みんなエンストの時期を経由していくのか。。
アイドル調整つまみはスロットルの原点リミットを動かしているだけだけど、調整の効果はあるね。
ところでパワーモードは多くの人がFにしてるだろうか?
自分はビビりなのでずっとLモードで KTRCも3のままだったけど だいぶ慣れたので
Fモードにしてみたが、エンブレが利き過ぎ また スロットルの反応が速すぎてすぐLに戻したww
ギクシャクするのが嫌なのでLモードで充分だった

649 :774RR:2020/07/20(月) 00:24:29.89 ID:+Vr85pd9.net
やっぱカワサキか…なのか。R1買うわ

650 :774RR:2020/07/20(月) 01:15:46.83 ID:Z3UslCJA.net
>>648
リッターバイクてエンスト悩みって。ってあり得んだろ。
zx25Rで発進出来ない大型教習所卒の証明になるし。

651 :774RR:2020/07/20(月) 03:58:54.37 ID:VNd/aOsQ.net
常時フルパワーだな。
ローパワーだとかなり加速力落ちるから使わない。
トラコンは1。

652 :774RR:2020/07/20(月) 04:19:17.30 ID:Ql9aQASQ.net
走り出してすぐのウォームアップ時と都市部走行する時以外はFだね。
旧型からの乗り換えだからFだけでも違和感なく操れるし。

どうせ2モードにするならLモードよりは燃費重視のEモードの方が
実用的だったかも。

653 :774RR:2020/07/20(月) 08:26:41.46 ID:VNd/aOsQ.net
そう、ローパワー別に燃費良くなるわけじゃないんだよねえ。
燃費変わるなら巡航で使いたかった。

654 :774RR:2020/07/20(月) 09:14:58.65 ID:XocLjfpf.net
>>648 俺は逆にFモードの方がしっくりくるからLモードは大リーガー養成ギブス用にしてたまに使い、Fモードに戻すとやっぱこれだよねってなる

655 :774RR:2020/07/20(月) 09:29:35.03 ID:sNCBBU3Z.net
雨の高速だけL・3使ってるけどそれ以外はF・1だな

656 :774RR:2020/07/20(月) 09:33:26.90 ID:rm7O2Vhy.net
タンデムの時にLモードお勧め

657 :774RR:2020/07/20(月) 15:53:49.87 ID:KHmtoPZh.net
エンストって初期型の持病じゃなかった?
17モデルだけど、そんなことならないよ

658 :774RR:2020/07/20(月) 17:06:32.42 ID:jI4lcTxG.net
昨日パニアにトップケースまで付けてた忍千が箱根をチンタラ走ってたけど、
年中フルパニアで走ってるんかね?

オレはキャンツー の時しか付けないけど。すり抜けで疲れるから

659 :774RR:2020/07/20(月) 17:30:34.72 ID:VNd/aOsQ.net
なんかわからんが馬鹿にし始めて草

660 :774RR:2020/07/20(月) 17:52:34.11 ID:S4F+Fih5.net
(´-`).。oO(そこで何でその人もキャンプツーリングしてるのかもしれないとか、想像できないのかね?アスペ?)

661 :774RR:2020/07/20(月) 18:06:33.74 ID:eXcK8cly.net
世界の常識が自分の頭の中だけだと思ってる人って幸せそう

662 :774RR:2020/07/20(月) 18:13:11.11 ID:98Mo5FQ5.net
先週末は左パニアにスイカ、右パニアにメロン入れて帰宅したった
パニアは偉大だな

663 :774RR:2020/07/20(月) 18:16:18.23 ID:oTkAVjiN.net
>>662
ええな!

664 :774RR:2020/07/20(月) 18:18:11.02 ID:rRrR2obf.net
パニア付けたいけどもうマフラーも変えたしフェンダーレスだから付けられん…
サイドバッグはウィンカーとリアサスアジャスターに干渉するし今になって大切さが分かったわ

665 :774RR:2020/07/20(月) 18:37:14.51 ID:HETSogbU.net
>>662
イイ

666 :774RR:2020/07/20(月) 18:46:38.60 ID:S4F+Fih5.net
>>662
農家にパニア預けてパニア形のメロンとスイカ作ってもらえw

667 :774RR:2020/07/20(月) 18:54:12.91 ID:LROISK06.net
>>651
オフにすると次にオンした時常に1になるからそのままで乗ってる。

668 :774RR:2020/07/20(月) 19:32:55.21 ID:BIFe0Own.net
>>662
伊良湖の帰りか?
俺も伊良湖の帰りにメロンとスイカ悩んだ。

669 :774RR:2020/07/20(月) 19:57:45.89 ID:AIwCQVwX.net
最新型の電スロはアイドル調整ってどうするんだろう

670 :774RR:2020/07/20(月) 20:20:57.44 ID:Xz6zrARQ.net
完全にECUにおまかせ

671 :774RR:2020/07/20(月) 20:44:22.84 ID:nxYSBrqL.net
あまりに短期間でマイチェンしちゃったから
何か不具合あったのかと勘ぐってしまう

672 :774RR:2020/07/20(月) 21:25:30.51 ID:16jJ1fSp.net
関係ないけどスイカとメロンを一緒の箱へ入れない方が良いそうだな
最悪爆発すると今日ネットで見た

673 :774RR:2020/07/20(月) 23:18:12.62 ID:ypme6P/J.net
>>650
アイドリングで普通に繋いでアクセル開けて行けば普通に発進出来るが?
ただ単に右手の握力低いジジィが半クラ制御出来ないだけやろ?
教習所卒って発進すらまともに出来ないのかよ。
限定解除時代はUターン出来ないってあり得ない。
パワーリフトも普通にローで発進ステップを土踏まずで踏んで(爪先で踏んでるとフロント浮いてくるとステップは前に回りながら動くんで足踏み外し後ろに加重行って更にフロント上がってびびる)アクセルオフして直ぐに急開したら簡単に上がる。
トルコン切ってすれば余裕で少々路面濡れてても上がります。
路面濡れてホイルスピンしても真っ直ぐで後ろ加重らグリップ戻る。
前に体重かけて車体真っ直ぐならホイルスピンしたまま暫く走る。

674 :774RR:2020/07/21(火) 00:03:40.33 ID:ZR9YNnH7.net
パニアの中が熱くてスイカが腐りそうで買わなかったけど、考えたら畑で実っている間は結構な温度になってるかもね。
振動で割れない様にクッション持って買いに行こうかな

675 :774RR:2020/07/21(火) 00:04:15.69 ID:WuSWRqRk.net
パワーリフトおじさん

676 :774RR:2020/07/21(火) 00:08:11.05 ID:i76zz3P2.net
>>674
無理にバイクで買いに行かないで車で行こう
余計な心配しないで済む

677 :774RR:2020/07/21(火) 01:05:18.33 ID:TLaqmI+h.net
右手での半クラ制御は少し難しそう

678 :774RR:2020/07/21(火) 02:19:18.86 ID:uSkkleaR.net
アイドリングがおかしいって話しから何故かUターンとパワーリフトになる右手で半クラ限定解除おじさんか。

679 :774RR:2020/07/21(火) 02:47:31.55 ID:TyO5EObn.net
>>677
Jガイル「そうか?」

680 :774RR:2020/07/21(火) 05:09:30.53 ID:+DWTISF/.net
なんだかもう意味がわからないよ・・・

681 :774RR:2020/07/21(火) 06:54:06.76 ID:toC0JtRx.net
パトラッシュ疲れたろう、
僕も疲れたんだ。

なんだか、とても眠いんだ。

682 :774RR:2020/07/21(火) 06:58:05.21 ID:5QeZrujD.net
モルダー、あなた疲れてるのよ

683 :774RR:2020/07/21(火) 07:14:24.55 ID:e/pJ7Ty3.net
パワーリフトすると何故ステップと脚の位置関係が踏み外すほど変化してしまうのかがよく分からん。スタンディングしてるなら分かるが。

684 :774RR:2020/07/21(火) 07:20:21.06 ID:6tAER4dP.net
>>673
いっぱい釣れたねwww

685 :774RR:2020/07/21(火) 07:47:55.15 ID:uDup+qRO.net
>>673
日本語がおかしいだろ

686 :774RR:2020/07/21(火) 08:15:45.69 ID:A6Epg0mV.net
パワーリフトNG登録

687 :774RR:2020/07/21(火) 08:27:58.98 ID:gXz3ZS+q.net
また、パニアにノートPC入れて運ぶバカが湧いてくるぞ

688 :774RR:2020/07/21(火) 08:45:05.70 ID:QktLTpst.net
ようし、高圧洗浄機で洗車してくる!

689 :774RR:2020/07/21(火) 09:25:00.84 ID:EWibQyxe.net
じゃあ俺はノートPC積んで会社行く!

690 :774RR:2020/07/21(火) 10:06:30.14 ID:LUvZJs8x.net
嫁さんとタンデム で走ってるけど年中トリプルパニアです。雨具と飲み物入れたクーラーバッグ、お土産入れたりでパニア万歳

691 :774RR:2020/07/21(火) 13:17:24.03 ID:JsUCd7Nd.net
>>687
いよう貧乏人w

692 :774RR:2020/07/21(火) 14:39:15.39 ID:XHCouUtj.net
じゃあ俺はパニアにノートPCを入れて高圧洗浄しつつパワーリフトしつつ限定解除するぜ!

693 :774RR:2020/07/21(火) 16:06:03.75 ID:JsUCd7Nd.net
まあパニアにノートpc積んで函岳行っても
普通は壊れないんですけどね。
中華ブランドの安いPCならわかりませんけど。

694 :774RR:2020/07/21(火) 16:09:12.43 ID:v13tf2kh.net
オープンフェイスで200km出すのも忘れるな

695 :774RR:2020/07/21(火) 16:18:04.18 ID:aE6X5/VX.net
おれは街中でH2R乗るわw

696 :774RR:2020/07/21(火) 16:21:02.39 ID:g9dGQ2W+.net
じゃあ俺はあの娘に告白してくる

697 :774RR:2020/07/21(火) 18:14:31.08 ID:6tAER4dP.net
峠で膝すりと車検非対応マフラーもわすれるなよ!

698 :774RR:2020/07/21(火) 18:20:04.60 ID:eHfwGF3u.net
>>693
で、その壊れないとやらはなんていうPC?

699 :774RR:2020/07/21(火) 18:27:28.49 ID:NcYRgJZH.net
>>698
ハードウェアの概要:

機種名: MacBook Pro
機種ID: MacBookPro11,4
プロセッサ名: Quad-Core Intel Core i7
プロセッサ速度: 2.2 GHz
プロセッサの個数: 1
コアの総数: 4
二次キャッシュ(コア単位): 256 KB
三次キャッシュ: 6 MB
ハイパー・スレッディング・テクノロジ: 有効
メモリ: 16 GB

5年使ってもまだ壊れない。メモリ増設したおかげでプロセッサの旧式化もある
程度リカバーできてるし。出先に持ち歩くための端末としては極めて優秀。

..であなたの愛用PCは?w
恥ずかしいなら無理しなくてもいいけど。

700 :774RR:2020/07/21(火) 18:47:36.49 ID:XHCouUtj.net
MacBookで草
情強はヨガブックリュックに入れるんやで

701 :774RR:2020/07/21(火) 19:29:55.96 ID:6Mq75tLP.net
>>692
ジェッペルで通勤が抜けてるぞ

702 :774RR:2020/07/21(火) 19:49:08.96 ID:S52Mf+gp.net
何のスレだ

703 :774RR:2020/07/21(火) 19:58:07.12 ID:q+81mr3D.net
imac持ってるけど結局Windowsの方がいいんだけどMacBookとか使ってる人は何が気に入ってMacにしてんだ

704 :774RR:2020/07/21(火) 20:04:34.83 ID:rKhrUWBM.net
忠男のパワーボックス入れたけどほぼ直管なのね。今時のバイクってキャタライザーが消音担ってるからあんなのでもJMCA認証通るんだな。

705 :774RR:2020/07/21(火) 21:11:46.56 ID:vtrmLRXY.net
>>699はコピペだぞ
ちょっと前に恥ずかしい奴がいてね、そいつのだ。

706 :774RR:2020/07/21(火) 21:12:39.91 ID:XHCouUtj.net
>>703
全機種環境が一緒(一社なんだからそりゃそうか)なのでクリエイターがよく使ってる
逆にOfficeしか使わんのならただのバカ

707 :774RR:2020/07/21(火) 21:26:09.99 ID:7swRAwXV.net
一張羅のパソコン何だろうな
学生かなw

708 :774RR:2020/07/21(火) 21:33:01.56 ID:7B0p5aKb.net
何のスレだ

709 :774RR:2020/07/21(火) 21:48:21.55 ID:UDkBm2KK.net
>>705
まあ人に壊れないマシン尋ねておきながら、尋ねた本人は恥ずかしくなったのか
一言もなく逃亡しちゃったけどね。今回も。
ノートPCなんて消耗品だろうに。

>>706
あとは比較的セキュリティが頑丈なとこかね。最もシェアが低くて
ハッカーにとって手を出してもあんまり旨味がないってのもあるけど。
最近はEGWordが復活したとかで、縦書きメインの書き物屋さんが
またMacに回帰し始めてるとか。Wordの縦書き機能酷すぎるからなあw

710 :774RR:2020/07/21(火) 22:34:03.88 ID:VjnQwWIO.net
ノーパソでドラレコとGoPro、Insta360の車載映像をビジホで編集するのは個人の好みだろ。
あとJaneで5chのチェック

711 :774RR:2020/07/22(水) 00:58:39.87 ID:GmTJm/3Y.net
>>683
爪先の方でステップ乗ってフロント上がったらステップがどう動くか考えたら分かる。
フロント上げるときは保険として後ろブレーキかけれるようにする。(かけるほどフロント派手に上がったこと無い)
左足はステップを爪先の方で踏んでたがフロント上がると踏み外しまくった。後ろブレーキかけるのに土踏まずのでステップ踏んでた右足は外れなかった。
バイク雑誌でウィリー写真見まくってたらステップは左足も土踏まずで踏んでるのに気付いた。

712 :774RR:2020/07/22(水) 01:05:57.81 ID:VRv9x/W0.net
めっちゃ読みづらくて草

713 :774RR:2020/07/22(水) 01:07:57.15 ID:GmTJm/3Y.net
>>683
簡単に言うとバイクに乗っている人間は位置余り変わらずバイクがフロント上げたらステップはが回転して前に移動する形になってる感じ。座っててもスタンディングでも爪先の方でステップ踏んでたらフロント上げたらステップ踏み外すと思う。

714 :774RR:2020/07/22(水) 01:46:17.83 ID:M2mkcLy1.net
ウイリーやフロントアップアップは小排気量でやりまくるといいよ
いきなりニンジャだと怖いやろ?

715 :774RR:2020/07/22(水) 06:30:49 ID:I8chRFPr.net
可倒式レバーに変えたいんだけどおすすめない?
長さも変わるやつ

716 :774RR:2020/07/22(水) 06:39:10 ID:AcKebFg9.net
>>710
それはそうなんだけど、そこに至る過程で頑なにノートPCは
パニアに積んではいけないという狂人がいるんだよね。
プロテクターじゃないんだし背負ったらかえって危ないのに
気がつかないのかな?

717 :774RR:2020/07/22(水) 07:02:53.01 ID:FmJ2y7r/.net
>>713
じゃあ、上り坂になったら踏み外しちゃうな。

718 :774RR:2020/07/22(水) 07:21:32.27 ID:2IBI8u7W.net
>>713
どう考えても前には行かない気がする…
時計回りに9時方向から12時方向に向かって
動くんでないの?
俺が間違えているのかもしれないが

719 :774RR:2020/07/22(水) 07:31:27 ID:M0vsRRXs.net
スタンディングウイリーするならフロントアップの角度でステップの角度が変わるけと
ninjaでスタンディングウイリーするやつなんてそうは居ない シッティングでフロントアップがやっとですなぁ〜


720 :774RR:2020/07/22(水) 07:50:56.17 ID:UJFEECpV.net
そろそろやめてやれ
パワーリフト右手半クラ限定解除おじさんが発狂してしまう

721 :774RR:2020/07/22(水) 08:51:41.41 ID:IMr1mx37.net
>>720
だってこのままじゃ彼の将来が心配で・・・

722 :774RR:2020/07/22(水) 10:03:19.47 ID:qXQj9bDT.net
ノートPCとパワーリフトの話は禁止でお願いします

723 :774RR:2020/07/22(水) 10:15:38.03 ID:2OFz4GI8.net
さすがにつまんねーわ
忍千カンケーねーじゃん

724 :774RR:2020/07/22(水) 14:23:57.16 ID:th3Dex+G.net
なんか前もパニアにPCの話してたよな
歳食ってくると話がリピートするのか?

725 :774RR:2020/07/22(水) 14:56:56.46 ID:ugygGrHa.net
連休なのに天気悪そうやな
いったい今年はどないなっとんねん、、

726 :774RR:2020/07/22(水) 15:17:00.08 ID:c9dcoQJh.net
いつになったら梅雨明けるんだよ

727 :774RR:2020/07/22(水) 16:04:24 ID:o7JwIhnv.net
リッターで排ガスぶちまけたツケやで
ここらで精算させられてんのや

728 :774RR:2020/07/22(水) 16:38:34 ID:uGSrGXnF.net
>プロテクターじゃないんだし背負ったらかえって危ないのに

バカ発見

729 :774RR:2020/07/22(水) 18:30:05 ID:SSGvRt0W.net
>>678
スルーです。
スルーパスはダメ

730 :774RR:2020/07/22(水) 23:54:48.38 ID:Ri9Siuqi.net
レスとかツーへ行けなくて煮詰まってんるかな。
愛車のツー写を貼るのどうですか?

731 :774RR:2020/07/23(木) 00:10:18.25 ID:gEfA2nj/.net
連休前で19:00で閉店だったん忘れてた。

732 :774RR:2020/07/23(木) 00:41:20.60 ID:iTlRhd4Z.net
>>713
まぁ単純に言えばステップに乗ってる足の重力の方向だけやろ。
フロント上がると重力は足の後ろにかかるのでゆびもと

733 :774RR:2020/07/23(木) 00:42:45.13 ID:iTlRhd4Z.net
>>732
足先でステップ踏んでたら踏み外し易いだけやろ?

734 :774RR:2020/07/23(木) 05:59:38.84 ID:3RYoFSfm.net
>>728
引き際考えろw
どう見てもお前の負けだ。

735 :774RR:2020/07/23(木) 09:20:03.12 ID:3RYoFSfm.net
5月に注文したゼロポイントシャフトが届いたって今電話が。
明日施工してくる。雨だけど。

736 :774RR:2020/07/23(木) 13:31:10.15 ID:hQ6eYGdP.net
>>735 それは楽しみだな、費用対効果があったら報告まってるよ

737 :774RR:2020/07/23(木) 13:45:06.08 ID:M88smxKl.net
俺も気になるから頼む

738 :774RR:2020/07/23(木) 15:17:37.86 ID:+rc0djQ/.net
体感できるものなのかどうか気になる

739 :774RR:2020/07/23(木) 17:32:43.31 ID:4T8ZvA3C.net
もちろんベアリングもより高精度なヤツに替えて、インナー、ボール、アウターに無理な力がかからないように圧入するんでしょ。

740 :774RR:2020/07/23(木) 18:42:13.32 ID:EmrTxwdD.net
とりあえずシャフトだけ交換してインプレ希望
のちベアリング等打ち替えてインプレお願いします!

741 :774RR:2020/07/23(木) 18:52:45.10 ID:VDVIZ7Wc.net
>>739
別にNTNじゃなくてもNSKやNACHIでいいんだよルックスだけなんだからw

742 :774RR:2020/07/23(木) 21:51:00.09 ID:yyA7LYv8.net
このバイクに何を求めてるのかホント人それぞれなんだなあと思う
たらたらロンツーしかしない俺でも幸せになれるパーツ?

743 :774RR:2020/07/23(木) 22:00:04.80 ID:kOkcWK7I.net
アーシングみたいなモノ、本人が満足なら幸せになれる。

744 :774RR:2020/07/23(木) 22:09:34.30 ID:sCVqumZ+.net
取り回しや挙動は確実に変わるけどそれを良いと感じるかはその人次第だと思います。
ヌルヌル動いて気色悪いと思う人も居るかもしれません。

745 :774RR:2020/07/23(木) 22:12:34.58 ID:bNiNCZkq.net
スムーズにホイールが回るようになって
ね・・・燃費が良くなるかも

交換して一番はっきり違いが出るのはタイヤだな
しっかし今度のロードスマート4はかなり出来いいぞ
ダンロップ見直したわ

746 :774RR:2020/07/23(木) 23:02:46.94 ID:tf4RXNDe.net
文面見てるとなんか良さげに感じますね
物の情報をまだ見てないけど摩擦低減からの加速・燃費の向上や静止状態からの取り回しが軽いって感じなんですかね

747 :774RR:2020/07/23(木) 23:15:11.33 ID:hQ6eYGdP.net
最近乗る機会が少なくなって、毎回乗る度に新鮮なので普通がどんなんだか忘れがち、昨日は久々に乗って最後の方でLモードになっていたのに気が付く

748 :774RR:2020/07/24(金) 08:55:57.60 ID:XgcyJI+3.net
製品紹介に

>ZERO POINT SHAFTの摩擦係数は0.2μ!純正品は0.4μなので約半減

と書いてあるけど、シャフト自体の摩擦係数がどう関係あるのか分からん
ベアリングのインナーレースは軸力で押さえられてて、回るわけでもないのに

749 :774RR:2020/07/24(金) 09:27:21.05 ID:Eg2n5tPu.net
それなのに取り替えて押し引きが軽くなったって言うヤツがいるから不思議だよね。
シャフトとインナーとの間も手で簡単に入るくらいに隙間が空いてるのに同心度を高めて何になるんだろう。よっぽど純正品が酷いなら分かるけど

750 :774RR:2020/07/24(金) 09:53:58.57 ID:Ry6Rvrho.net
もともとの状態も不明だからな、プラセボもかなりあるかもね。純正シャフトをグリスアップして適正トルクで締めれば良くなるかもしれないしな。

751 :774RR:2020/07/24(金) 16:50:00.78 ID:kKpFNEMW.net
前々から感じてたけど
お題目出た後に本質と違う脇道に誘い込んで、本題グダグダにする人いるよね。
シャフトの交換効果知りたいのにベアリングとか基本的な整備とか
同時に一緒でしたらシャフト交換効果分かりづらいのに。

752 :774RR:2020/07/24(金) 19:04:36.92 ID:zWGlKPJc.net
ninjaの新しいTシャツ、とりわけ欲しいわけでもなかったが気まぐれでプラザへ買いに行った

まだ店頭に売ってなかったが、可愛いねーちゃんが接客してくれたんで予約してきたわ

753 :774RR:2020/07/24(金) 19:11:06.91 ID:xYjkbq2J.net
俺の近所のカワサキは、一重を無理やり二重にしたの不細工で長身の若いねぇちゃんだった!

長瀬智也に似た俺は、買わなかった

754 :774RR:2020/07/24(金) 19:14:42.06 ID:LzuAPXID.net
冗談は顔だけにしとけ

755 :774RR:2020/07/24(金) 19:20:17.22 ID:xYjkbq2J.net
60年前は長瀬智也以上だったんだよ信じてよ

756 :774RR:2020/07/24(金) 20:08:05.70 ID:5zDPL9FH.net
クーラント交換で両ミドルカウル、ロアカウル外したら切れたゴムバンドが出てきた。
メーター右横に有るチャコールキャニスタを留めてるバンドだった。
輪ゴムで代用したが内側から見えるのでゴムバンド注文しました。
17年モデルですが3年でバンド切れるもんなのかな?

757 :774RR:2020/07/24(金) 21:34:24.91 ID:HQgVMUUz.net
3年も持ったのか
あのゴムバンド2年もたんよ
あんなのしないでインシュロックでいいよ

758 :774RR:2020/07/24(金) 22:01:09.19 ID:qGQb420P.net
60年前は長瀬顔って年寄ならではのジョークだなw
真似したくてもオレにはまだ早いのがなぁ

759 :734(1/2):2020/07/24(金) 22:13:08.84 ID:cUv1tetB.net
車両:Ninja1000(2017) 走行距離(出発時):66,307km
タイヤ:BS T-31(6部山)空気圧:F=250kPh R=290kPh(出発前:冷間時)
気温:最低=23℃ 最高=28℃
走行上の注意事項
1)加速は5000rpmまで
2)巡航速度は法定速度±10%以内(目標値。クルコン無いので)
「燃費」
往路(純正シャフト,大鰐弘前IC→仙台泉IC,299km,路面=乾燥)=20.6km/L
復路(ゼロポイント,仙台泉IC→大鰐弘前IC,302km,路面=乾燥)=20.7km/L

今回は信号待ちや他車の影響などの条件をある程度統制するために高速道路を使ったら、
普通の道路を普通に走る分には数字上差は無いことに。よって数値至上主義の方には
お勧めしませんな。数字の上では装着する理由が無いから。

760 :734(2/2):2020/07/24(金) 22:14:06.81 ID:cUv1tetB.net
主観的なフィーリングの話をすれば、高精度と低抵抗が効いてるのか、あらゆる動きに対して
動き出しが敏感なのは確か。駐車場等の極低速域でもちょっとでもバンク角をつければそちら
方向に曲がってくれるし、押し引きも確かに軽いので、取り回しはかなり楽。バイクに
「お伺いを立てながら乗ってる」初心者や、バイクを振り回す体力が無い女性、または夜間や
悪天候時に素早い反応が必要になるロングツアラーにとってはバイクが素直になって乗りやすく
感じられると思う。あと、長く乗っていて何となくマンネリ感を感じた時のリフレッシュ
メニューにも良いかな?往年の切れをある程度取り戻せる感じ。
逆に峠メインに走り込んでる人で体力があって「どっこいしょ」で振り回せる人や、
反動使ってフロントリフトやっちゃう人にはあんまり必要性は無いと思う。

取り急ぎそんな印象。個人的にはもう少し峠道や雨天の時に走り込んで見てみたいと思う。
初見の峠や雨の山道だとバンクした瞬間にそっち方向に走ってくれる雰囲気が出るか出ないか、
というのは精神的に重要なので、そこのところをもう少し様子を見てから最終的に評価したいな、と。

761 :774RR:2020/07/24(金) 22:32:02.89 ID:9i4nN64T.net
ちょっとなに言ってるかわからない。

762 :774RR:2020/07/24(金) 22:51:50.51 ID:COE+ydVH.net
>>760
丁寧なレポートありがとう
Fフォークの枠組剛性が上がった感じですかね
続き期待してます。

763 :774RR:2020/07/24(金) 23:01:24.91 ID:hDCRsjUS.net
まず、何について話してるのかくらい書こうや

764 :774RR:2020/07/24(金) 23:21:19.72 ID:AciMFhuq.net
ゼロポシャフトのインプレですかね。
フロント、リア、ピボットのうち、
フロントのみでしょうか?

765 :774RR:2020/07/24(金) 23:46:03.03 ID:0KdmkuTP.net
>756
俺は1年持たなかったかも@18
>757と同じくインシュロックで固定

766 :774RR:2020/07/25(土) 05:17:18.12 ID:o1t0w56W.net
買い豚

767 :774RR:2020/07/25(土) 05:20:44.20 ID:gkH4OgPy.net
質問スレに出てくる長文と同一人物なんだろうな
目の前に居たら喉に貫手入れてやるんだが

768 :774RR:2020/07/25(土) 06:15:34.46 ID:LxhHNNuG.net
貫手wアホか?そんなんいうくらいならNGに入れてスルーしろや。

769 :734:2020/07/25(土) 06:23:10.20 ID:Umd0ZqkZ.net
一応製品
https://i.imgur.com/NWdsSGb.jpg
https://i.imgur.com/QSzoa1j.jpg
2枚目何でグローブ敷いてるかというと、赤鉛筆が静止してるテーブルでも
これの場合際限なく転がって落ち着かないから。入れる機会があったら
一度テーブルに置いて見て欲しい。でも落としたらせっかくの精度が
台無しになりそうなのでそこは自己責任で。

>>762
フロントはそんな感じ。リアは燃費あたりに効いてくるかと思ったらそう
でもなかった。
じゃあどちらか一方入れるならフロントがおすすめか?と言われると微妙。
四輪でもそうだけど、リアがしっかり仕事してこそのフロント、という
こともあるので。でも、前後で5万円。そんなに高いとは思わないんだけどな。

>>764
フロント+リア。ピボットは10万km越えた時にエンジンのヘッドOHを含む
大掛かりな改修を予定しているのでその時に。

770 :734:2020/07/25(土) 06:25:48.06 ID:Umd0ZqkZ.net
ごめん。画像のサイズ調整し忘れた。容量でかいからギガ数に制限ある人は
気をつけて。

771 :774RR:2020/07/25(土) 06:31:16.45 ID:TfJUB6Om.net


772 :774RR:2020/07/25(土) 06:34:42.39 ID:jGeMam/M.net
>>767
仕返しにお前の顔面ボールペンで力一杯めったざしにするわ

773 :774RR:2020/07/25(土) 09:57:48.19 ID:CKqABYgf.net
>>769
朝早くから乙

なんか文句垂れてる奴が数名いるようだが、無視で頼む

774 :774RR:2020/07/25(土) 11:16:19.42 ID:cPHzjn94.net
>>769
そして、その高くない5マンに対する効果はどうですか?明らかに効果的でオススメするくらい満足ですか?
それとも、何らかの理由でシャフトがダメになった時、どうせ替えるならそのシャフトに替えようって感じですか?
はたまた、正直違いが分からん。旨いもんでも食った方が良かった。ですか?

775 :774RR:2020/07/25(土) 11:25:17.56 ID:gg0EknG/.net
>>690
嫁さんも入れちゃえよ
パニアケース最高

776 :774RR:2020/07/25(土) 12:26:30.95 ID:tTYm6R8D.net
>>772
犯行予告ですか?
シャレにならないですよ

777 :774RR:2020/07/25(土) 12:50:19.91 ID:FE+16UhW.net
かみさんはビニールだから空気抜けばパニアにも入る

778 :774RR:2020/07/25(土) 13:21:58.98 ID:UBdXVIGm.net
空気嫁はやめとけ

779 :774RR:2020/07/25(土) 18:15:38.93 ID:gWdqfqyC.net
>>776
死ねば?ww

780 :774RR:2020/07/25(土) 20:14:07.11 ID:OSj5jQYh.net
早く梅雨明けしないかなあ

781 :774RR:2020/07/25(土) 20:48:28.27 ID:W/2OXw9U.net
八月初旬だっけ?梅雨明けは
梅雨明け宣言後もゴリラ豪雨がウッホウッホ降りそうだけど

782 :774RR:2020/07/25(土) 21:14:20.26 ID:OSj5jQYh.net
梅雨明け宣言しない年もあったし、今年もウヤムヤなままかもね

783 :774RR:2020/07/25(土) 21:45:05.65 ID:RM9TRpcB.net
今年は猛暑と聞いていた気がするけどせいぜいクソ蒸し暑いくらいだな
まあ運動しなけりゃラクダシ太陽は無理せんでええわ

784 :774RR:2020/07/25(土) 21:54:04.07 ID:UBdXVIGm.net
>>783
これからだぞ

785 :774RR:2020/07/25(土) 22:30:56.03 ID:W/2OXw9U.net
ま、とりあえず乗るよ
明日も午後から降るらしいけどさ
こちとらひと月乗ってねーもんだから溜まってんだよね

786 :774RR:2020/07/25(土) 22:43:34.75 ID:TfJUB6Om.net
>>782
あったねー
土日もずっと雨で夏の間どこにもいけなかった年があった

>>783
なんで梅雨明けてないのに猛暑じゃないと判断すんだよw
毎年、梅雨明けのカンカン照りで35度超えのパターンだろ

787 :774RR:2020/07/25(土) 22:57:17.42 ID:RM9TRpcB.net
オレの中では既に梅雨が明けない(程よい曇り空)予定
肉体労働だから猛暑はマジで死にそうになるんや…

788 :774RR:2020/07/25(土) 23:07:50.12 ID:o/3hiDwr.net
去年だな
梅雨明けしても11月頃まで土日は雨ばかり
ご丁寧に祝日にも狙い撃ち
土日共晴れたのはいついつ以来でしたってニュースにもなったっけ

789 :774RR:2020/07/26(日) 00:30:16.78 ID:NmuAQ9Eo.net
何か最近すっごいギア抜けするんだけどこんなもん?
今21000Kmなんだけど

790 :774RR:2020/07/26(日) 00:51:55.71 ID:g0ZZ1MO4.net
>>789
オイル替えろ

791 :774RR:2020/07/26(日) 01:08:17.18 ID:x/1dHj0S.net
H2SX SE2+に勝てる要素ある?金額とかいう貧乏くさい抜きでw

792 :774RR:2020/07/26(日) 01:43:08.54 ID:nEpRGyaa.net
勝ちとか負けとかどうでもいい指標を持ち出さないのが上忍の良さだと思うの

793 :774RR:2020/07/26(日) 04:24:38.65 ID:gjFdlHYz.net
最近は650でも良かったかなと思ってる
箱つくようならそっちいってた

794 :774RR:2020/07/26(日) 04:35:35.51 ID:8a7wIaE9.net
>>791
重さ

795 :774RR:2020/07/26(日) 05:41:50.94 ID:l40fMsaA.net
>>791
重さ
排熱?乗ってるときの熱さ
スーチャのめんどくせえ定期メンテがない
見た目
ポジションが楽

796 :774RR:2020/07/26(日) 10:49:42.77 ID:dOu6+O28.net
>>789
慣らしの時の無作法かハズレだな

797 :774RR:2020/07/26(日) 11:32:40.35 ID:0fAegfG6.net
>>789 騙されたと思ってチェンジペダル調整してみなよ

798 :774RR:2020/07/26(日) 11:48:28.95 ID:wt7K/nEg.net
別車種だけど、ペダル調整とオイルええ奴入れたら劇的に改善されたことあるで

799 :774RR:2020/07/26(日) 12:56:30.00 ID:2zWqeAIy.net
まずはオイル交換からだな?

800 :774RR:2020/07/26(日) 16:06:47.74 ID:e0tKiH64.net
>>789
入りにくいと思ってギヤレバーの
スプラインボルト見たら緩んでたこと有ったよ
締めたらピキピキ入るようになった。

801 :774RR:2020/07/26(日) 16:48:17.56 ID:YV30xs1j.net
場所は社外秘でバイク内部にGPS載せとけば盗難防止出来るんじゃないか?
それやってる企業ないの?

802 :774RR:2020/07/26(日) 16:56:49.29 ID:Wcdd3a2z.net
重機だと普通の装備だけど、バイクでは聞いたことないね

803 :774RR:2020/07/26(日) 17:19:18.70 ID:4UUGPTQF.net
セコムやってるじゃん。ハーレーがブームだった頃に輸出解体ヤードをつきとめたしょ

804 :774RR:2020/07/26(日) 17:28:57.83 ID:onEfOOLT.net
財布とかに入れられるような小さいカード型のやつとかあるな
それならどっかに入れられそう

805 :774RR:2020/07/26(日) 17:41:35.32 ID:zvkhjNQe.net
犯罪組織ならGPSシーカーとか常備してるだろ

806 :774RR:2020/07/26(日) 18:56:37.94 ID:wDI/FAQn.net
プロはまずスタンガンで電子系の盗難予防装置を破壊すると聞いたな
もちろん仕掛けないよりは良いだろうけど

807 :774RR:2020/07/26(日) 21:04:26.60 ID:NmuAQ9Eo.net
ありがとーとりあえずオイル変えてみるかな

808 :774RR:2020/07/26(日) 22:14:50.24 ID:PhTXU41S.net
本日Ninja1000SX契約してきた!
みんなこれからよろしくね!

809 :774RR:2020/07/27(月) 01:01:51.39 ID:+GvE0FTB.net
>>791の頭の中の価値観であってH2でココロトキメクならそれで良し 
ただメガスポは大きい、重い、パワーあり過ぎで手に余る
俺はタイトな峠を楽しみたいんで忍千に決めた
長く楽しく走れるか?では忍千が勝ってると自分では思ってるよ

810 :774RR:2020/07/27(月) 01:46:22.02 ID:tz8k3XGz.net
>>808
オメ!いい色買ったな

811 :774RR:2020/07/27(月) 12:50:02.73 ID:DUdqLfdu.net
スライダー外さずカウルハメたらラジエーターに付いてる堅いスポンジが外れてしまった。
ラジエーターに付いてなくても上でとまってるのでそのままにしてた。
でも500円位なんで替えた。

812 :774RR:2020/07/27(月) 14:42:57.36 ID:QvjbYls8.net
マフラー1本出しにする方法とかない?
どっかのサイトでマフラーエンドキャップとかあったの見た気がしたけど

813 :774RR:2020/07/27(月) 15:03:20.35 ID:CT9kMmft.net
テキトーな鋼製キャップ探して裾に割り入れてステンバンドで巻くとか
んで片方出しにしてコケたら反対側の片方出しにすれば2度おいしい

814 :774RR:2020/07/27(月) 19:18:24 ID:/nZ9qjRU.net
>>812
テックサーフから出てるね。純正マフラーで一本にしたら音量どれくらいなるんだろ。

http://www.techserfu.co.jp/bikephoto-t23-k030.html

815 :774RR:2020/07/27(月) 19:32:16 ID:rg7BGF15.net
「車検不可」としっかり書いてあるんだからウルセーんじゃないの

816 :774RR:2020/07/27(月) 21:02:40.68 ID:/nZ9qjRU.net
テックサーフのマフラーじゃなくてリンク先下の商品で片側フタして純正マフラー使うと音量どれくらいなもんか、って話ね。

817 :774RR:2020/07/27(月) 21:03:43.30 ID:xrAMurpp.net
出口の数が減る分、音量下がるんじゃない?
フン詰まりになると思う

818 :774RR:2020/07/27(月) 21:47:14.71 ID:rg7BGF15.net
ハーモニカみたいなもんじゃね?
和音吹いてる(複数の穴から息が出る)時は柔らかい音質で音量も低め
単音吹いてる時は力強くて大きな音が出る
同じ排圧でならね

819 :774RR:2020/07/28(火) 04:57:07.02 ID:UHuJD43k.net
実際1本出しにすると音量的なとこの他に影響あんのかね

820 :774RR:2020/07/28(火) 07:48:14.53 ID:vMdgoNcn.net
半分蓋するのと同じだから抜け悪くなり間違いなくパワーダウンするのじゃない?

821 :774RR:2020/07/28(火) 11:29:15 ID:zs6LyFI6.net
街中で忍千を見かけて、お、って思うんだけど、
ほぼほぼタイヤのアマリングが酷いことになってるのばっかりだな。
お前ら、直線しか走らね〜のか?

822 :774RR:2020/07/28(火) 11:50:42.89 ID:hsP7BrPz.net
ドロドロになってたら、なんでコイツSSにしねーのかなバカじゃね?
とか思うんだろ?

823 :774RR:2020/07/28(火) 11:59:31.01 ID:zs6LyFI6.net
ジジイのジジイによるジジイの擁護か?

フツーに走ってりゃ、アマリングがなくなるとまではいかないまでも、
ほぼタイヤ全体を使うわな。
どうやったらタイヤのほぼセンターしか使わずにいられるのか、
逆に知りたいわ。

これからツーリング行ったときには、忍千のタイヤの写真撮ってアップしよ。

824 :774RR:2020/07/28(火) 12:07:57.00 ID:rEqj3s+3.net
そんなしょうもないとこでしかマウント取れないのか
生きてて楽しい?

825 :774RR:2020/07/28(火) 12:17:52.16 ID:SWwy5ZxV.net
町中でアマリング消す走りってどんなだよ
緊急回避想定されてないし単なるアホだろ

826 :774RR:2020/07/28(火) 12:28:58.36 ID:C3txY2I2.net
何回も言うけどこのバイク倒すとステップが地面擦る
アマリングくらいなら消せるけどタイヤの端まで使う走りはやりたくても出来ないバイクだぞ

827 :774RR:2020/07/28(火) 12:29:29.72 ID:zjYMBvui.net
このスレは基地害が常駐してるから流しておけばおk
ワッチョイ有ったときは自演失敗とかたまにあってなかなか面白かった

828 :774RR:2020/07/28(火) 14:59:10 ID:T00Vnxwd.net
常に蛇行してる人がいるスレはここですか?

829 :774RR:2020/07/28(火) 16:26:17 ID:jNXHuYg0.net
そんな危ないことをするなよ
馬鹿
SS乗れよ
いやレーサーのなれよ
ついでにオオカミなれよ。
深夜の吉野家でビールはまだかって叫べよ。

830 :774RR:2020/07/28(火) 19:02:04.95 ID:Ex1Kpz53.net
タイヤの写真では下手はバレない

831 :774RR:2020/07/28(火) 19:27:56.91 ID:uaQeD41I.net
2012年式でノーマルマフラーです。
去年マフラーステーにクラックが入りマフラー部が抜け落ちてしまいました。
マフラーステーを新品にしてマフラーを固く締めたにもかかわらず、1年後の今年にまたステーにクラックが入りマフラーが抜け落ちてしまいました。
何か原因が考えられるでしょうか?
同じ様な症状が出て原因が分かった人がいたら教えて欲しいのですが…

832 :774RR:2020/07/28(火) 21:18:41.77 ID:rNRxp6+Z.net
エンジンブレーキを多用してますか?

833 :774RR:2020/07/28(火) 21:39:25.09 ID:1HWG/0lb.net
空気圧を極端に下げてタイヤつぶす人がいるのは
ここですか?

834 :774RR:2020/07/28(火) 23:07:11.31 ID:qe/SRQw1.net
アマリング、という単語を初めて知る。。。

835 :774RR:2020/07/28(火) 23:10:50.62 ID:uaQeD41I.net
>>832
830です。
エンジンブレーキは思い切り多用しています。
ただ、エンブレ程度でステーにクラックが入る様な衝撃が発生するものでしょうか?

836 :774RR:2020/07/29(水) 00:06:42.21 ID:0r2/iHCk.net
>>831

837 :774RR:2020/07/29(水) 00:10:44.16 ID:0r2/iHCk.net
>>831
ステーにクラック入るって転倒しない限り有り得るのか?
締めつけトルク以上に締め付けてもクラックなんか起きるやろうか?ネジの方がバカになるな。
ステーの何処にクラック入るのですか?

838 :774RR:2020/07/29(水) 00:14:39.04 ID:0r2/iHCk.net
>>826
ステップ擦るならプリロード掛ければマシになると思う。

839 :774RR:2020/07/29(水) 02:28:43.18 ID:AQXEkyWs.net
>>838
タンデムすることも多いしプリロードあげてんのよね
プリロード縮めると路面からの突き上げがデカすぎてタンデマーが落車しそうでビビる

840 :774RR:2020/07/29(水) 06:39:09 ID:AQXEkyWs.net
>>838
ごめん頓珍漢なレスした
プリロードやわくしろってことか

841 :774RR:2020/07/29(水) 09:21:46.86 ID:HQ+EtTbQ.net
>>837
https://imgur.com/gallery/Py7a1Al.jpg
https://imgur.com/gallery/mwh7LEO.jpg

1枚目がステーを新品にして1年後に再度クラックが入った状態です

2枚目は脱落したマフラーを固く締め直して500Km走行後に再度抜け始めた状態です

なお、この状態で手で力を入れてマフラーを揺さぶってもびくともしません
もう何がなんだか……

842 :774RR:2020/07/29(水) 09:46:31 ID:CKldsZ12.net
>>841
キジマのヘルメットロックつけてます?
パニア脱着しやすくするのにワッシャー入れる場所を入れ替えたりすると割れる。
新しい303-1598はワッシャー不要に改良されてるから、そちらの方が良いよ。

843 :774RR:2020/07/29(水) 21:37:26.72 ID:/u/Gr33p.net
>>842
ベビーフェイスの方が良さげ

844 :774RR:2020/07/29(水) 21:45:04.06 ID:Od6/UGRC.net
>>843
ベビーフェイスはステーがアルミで分厚すぎ

845 :774RR:2020/07/29(水) 22:21:33.34 ID:vgdjJhPy.net
ジャストな流れなんで質問

後発であろうベビーフェイスのを付けようとしてるんだけど
ベビーフェイスとキジマの違いというか
長所短所がわかる方教えていただけませんか?

846 :774RR:2020/07/29(水) 23:12:14.38 ID:BOAx/8Di.net
べ 高い、1キー実績不明
キ 安い、1キー実績有るがキーの向きは実物みないと不明(通販なら博打)

847 :774RR:2020/07/29(水) 23:52:03.19 ID:Od6/UGRC.net
>>845
ロック本体はベビーフェイスもキジマも一緒
1キー化は溝の向きがランダムなのでどちらも実物みて判断しないといけない

ステーの材質が
ベビーフェイスがアルミ(厚さ約5mm)、キジマがスチール厚さ(約3mm)
ロックも向きがそれぞれ違う、正直ベビーフェイスの向きが良くない(後方に開く、尻上がりなので使いにくい)

パニア使うのであればキジマの方がパニア脱着しやすい

自分は最初ベビーフェイス買ったけど、パニアの脱着に難儀したのでキジマに買い直した

848 :774RR:2020/07/30(木) 01:16:19.15 ID:6bCXRnB/.net
キジマでワンキーにしてるけど、何も悩むこと無かったfpけど

849 :774RR:2020/07/30(木) 10:15:07.49 ID:VNoGBEe7.net
>>845ですみなさんありがとう
パニアは付けてないんだけどワンキー化&使い勝手を考えるとキジマなんだろうか
田舎モンなので通販必至なんだけど人柱でベビーフェイスに走ってみるかちょっと悩んでみます

850 :774RR:2020/07/30(木) 11:26:24.75 ID:5PjZPhep.net
俺は左右に2つ着けてて両方キジマなので想像になるけど>847氏の言ってる
フックが逆ってのは俺には致命的。どういうことかというと
キはメットロックからキーオープンでロックにメットが引っかかる
ベはキーオープンした瞬間にメットが落下する
もちろん手で保持してれば問題ないがキジマは保持不要

851 :774RR:2020/07/30(木) 12:32:57 ID:OYA8VZ05.net
>>829
ツーリングにゆくなら
気をつけておゆきよ!

852 :774RR:2020/07/30(木) 20:45:37.77 ID:jrl2qSHX.net
>>850
>>845ですわかりやすい説明ありがとう
なるほど、キジマはオープン時にヘルメットがぶら下がったまま残ってくれるんですね
ベビーフェイスはオープン時ヘルメットを持ってないと落ちる、と
これは悩む必要ないなあ
キジマにします

さすが専門スレ、タメになる情報あざっした!

853 :774RR:2020/07/31(金) 12:15:29 ID:2FDA05Pk.net
このカキコ見てキジマのヘルメットホルダーワンキー出来るからAmazonに注文してしまった。

854 :774RR:2020/07/31(金) 12:20:41 ID:RIC1Fbgu.net
あ〜やっちまったな
先月アマゾンで買ったけど逆向きだった
ま、そっちは当たりだといいな

855 :774RR:2020/07/31(金) 12:29:21 ID:+DRSc3vK.net
キジマのメットホルダー良さげだな
おれも付けようかな

856 :774RR:2020/07/31(金) 13:36:34.02 ID:RIC1Fbgu.net
1キーしたいならちゃんと現物みて買うんだぞ
俺は田舎で近場(100km)圏内の用品店で向きが一致してなかったから
アマゾン1チャンしたけど外れたので用品店で汎用買ってキーロック部を
入れ替えたけどな

857 :774RR:2020/07/31(金) 15:11:08.61 ID:WF0zfg4A.net
ワンキー化についてググってみたけど向きがどうとかって書いてるのが見当たらない
バラして忍千キーを差し込んでキーチップを極力出っ張りのないように入れ替えて
どうしても出っ張る所はヤスリで削る、みたいなのばかりだけど
向きって?

858 :774RR:2020/07/31(金) 16:24:11.46 ID:Q7UVj+VQ.net
>>857
キーを先端部分から見て左側が削れてるから右側が削れてるかじゃなかったかな?

859 :774RR:2020/07/31(金) 16:33:05.73 ID:Q7UVj+VQ.net
右上側 左上側だった

860 :774RR:2020/07/31(金) 17:30:37.19 ID:R08mNJWt.net
ワンキー化か、、大変やのう
あっ、僕SXなんで

861 :774RR:2020/07/31(金) 17:32:35.45 ID:Qm4KUsTG.net
>>860
ピコーン!
そうだ、キジマはハズレがあるからSXのを流用するわ

862 :774RR:2020/07/31(金) 18:15:08.24 ID:ntuZYbK7.net
SXのやつ取り寄せればいいのか
部品番号分かればいけるわ

863 :774RR:2020/07/31(金) 19:58:55.74 ID:wvGULFqc.net
パーツ検索してて気付いたけどSXからステップも変わってんだな。振動抑制のウェイトが追加されたタイプになってる。

864 :774RR:2020/07/31(金) 23:30:14 ID:AmO0gW3e.net
プラザの車検は用品店よりやっぱ高いのう

865 :774RR:2020/07/31(金) 23:37:11 ID:NJSskXPX.net
ベビフェとsxのメットホルダーってフックが横向きだから使いづらそうだけどどうなんやろ?
なんにせよタンデムステップを出す儀式は必要みたいやねw

866 :774RR:2020/08/01(土) 00:50:32.54 ID:6Q17QKLZ.net
>857
ninja1000 ヘルメットホルダー 1キー ぶらり
でググってみ?

867 :774RR:2020/08/01(土) 04:58:07.70 ID:P9F8XADI.net
>>866
横からだけど
すごい参考になったわ
ありがとう

868 :774RR:2020/08/01(土) 07:03:48.02 ID:HUDUMv5F.net
ぶらーっと見てたらトリムセットっての見つけたんだけどなにこれ?
パニア的なもの?

869 :774RR:2020/08/01(土) 07:23:26.73 ID:9lmekKcl.net
用品店はしごして俺も探したなあ
一番最初に付けたアイテムだった

870 :774RR:2020/08/01(土) 07:24:11.43 ID:ChytGyL3.net
パニア側面についてる線的なもの

871 :774RR:2020/08/01(土) 07:50:03.31 ID:dnlwF44r.net
変えるほどじゃないけどステップの、振動気になるんだよなぁ

872 :734:2020/08/01(土) 10:50:13.35 ID:xynxJt0f.net
ちょっと裏山を散歩してきたので簡単な感想を@ゼロポイントシャフト

一番印象的だったのがコーナリング時の動き出しの軽さ。視線を
動かして、バイクが倒れ込み始める時の動きはNinja650や400並みの
軽さに感じる。コーナリング中もタイヤに乗っかっているというより、
ホイールのリムに乗っかってるんじゃないか?というくらいに正確に
ラインをトレースしてくれる。スキーで言えばカーヴィングスキーに
乗っているような感じに近いかな。板(タイヤ)で滑らすというより、
エッジ(リム)で切り裂いて走らせるイメージ。

それでいてコーナー脱出時にアクセル開けると、車重に見合った
安定感が出るので安心して加速できる。乗りこなすのに特別な
技術は必要無いけど、普段よりちょっとだけ集中して走るときちんと
それに応えてくれる。今までは4-50cm幅で走行ラインをとってたとするなら、
ちょっと集中高めて15cm幅(大体路側帯や中央線の幅くらい)で走って
みると実感しやすいかも。その辺り、小排気量車で峠を楽しんできた
人にはわかりやすいと思う。

ただ、S字での切り返しの機敏さはあんまり感じられなかった。バンク角と
速度が決まって安定してしまうと、それを崩して切り返す時にはノーマルと
変わらないくらいの労力がかかるのかも。あとエンジン周りいじった時ほど
では無いけれども、スピードが乗りやすいので速度管理には気をつけて。
特に奥で回り込んでるコーナーでは。

873 :774RR:2020/08/01(土) 11:09:09.24 ID:+mU7D0ST.net
そうですか。鈍感素人のオレには全く不必要って事かな

874 :734:2020/08/01(土) 11:18:37.03 ID:xynxJt0f.net
燃費で明らかな違いがあれば万人にお勧めできたんだけどねー。
300km走って違いが1km/L未満じゃちょっとねー。
サンプル数が1000台くらいあれば統計的に有意差ありって言えるかも
しれないんだけどねー。

875 :774RR:2020/08/01(土) 13:38:43.07 ID:GhPmqZ3/.net
キジマのメットホルダー届いた
鍵の向き当たりだ
助かった・・・
さぁワンキー化頑張るぞ

876 :774RR:2020/08/01(土) 14:00:02.18 ID:ItJVPdet.net
お、良かったね。がんばれ

877 :774RR:2020/08/01(土) 16:10:51.11 ID:XdDqPkFr.net
>>875
にゃあ!

878 :874:2020/08/01(土) 17:17:55.32 ID:ZgWR0ikU.net
ネットにわかりやすい情報載ってるおかげで
メットホルダーワンキー化は1時間かからず完了したわ
これいい

879 :774RR:2020/08/01(土) 17:29:00.38 ID:cW4B9js8.net
600と1000って走ってる感覚的に何が違うの?

880 :774RR:2020/08/01(土) 19:08:02.97 ID:yhq8K9dY.net
>>872
レポートありがとう。
剛性が上がりフォークの捩じれが減って
各部の抵抗も取れスムーズになった感じですかね。

段差とか路面の悪い所はどうですか?
ショックとかが硬質でダイレクトになったりしませんか?

881 :774RR:2020/08/01(土) 19:32:43.25 ID:cM7Idws6.net
>>880
実演販売で特に必要でもないヤツ買っちゃったりとか、最悪、詐欺的な商法に簡単に引っかかったりしちゃうんじゃないかとかなり心配。気をつけてくれよ

882 :774RR:2020/08/01(土) 20:09:44.09 ID:yhq8K9dY.net
>>881
そんな心配事が無くなる
特別な壺はいかかですか紹介しますよ

883 :734:2020/08/01(土) 20:28:55.05 ID:YB7Bbn27.net
洗車と給油給脂終了。天気良さそうなので明日も出る予定。

>>880
>各部の抵抗も取れスムーズになった感じですかね。
これもちょっと表現的に微妙なところで、スカスカになってカラカラ回る
というのではなく、圧はきっちりかかってるんだけどヌルヌル回るという感じ。
チェーン掃除した時に手でタイヤを回してみたけれども、その程度では
交換前と比べてはっきりとした違いは実感できなかった。

>ショックとかが硬質でダイレクトになったりしませんか?
路面の凹凸はよく拾うけれども(接地感が増した感じで個人的には好印象)、
当たり自体は硬く無い、というかむしろ角が取れたような感じがする。
>剛性が上がりフォークの捩じれが減って
これと関連して、シャフト周辺の組み付け精度と剛性が上がったおかげで
タイヤからの入力が正確にサス系統に伝達されることでサスが精確に
仕事をするようになったからだと思うけれども、必ずしも、フォーク全体の
剛性が上がったというわけでは無いと思う。足首にサポーターやテーピングを
巻いて歩くと地面を蹴る感じが強くなって、いつもより前に進むのが速くなる、
そんなイメージに近いと思う(この場合膝や太腿は固められていないので、
脚全体の剛性はあがってるわけではないよね。そして下手に膝や太腿を
固めるとどうなるかは大体想像つくよね)。
この辺りはステアリングダンパーとかと組み合わせて使ってみないと、
何がどのように作用しているか切り分けはできないかも。

..と、ここまで書いてオーリンズのショックとの組み合わせは興味深い
かもしれないな、と思い始めたりして。

884 :774RR:2020/08/01(土) 20:53:24.36 ID:wPQ5xKR2.net
シャフト交換してノーマルより路面の凹凸よく拾うって感想の意味がわからない俺には必要ないパーツだな

885 :734:2020/08/01(土) 21:03:34.63 ID:YB7Bbn27.net
>>884
燃費で明らかな違いがあれば万人にお勧めできたんだけどねー。
300km走って違いが1km/L未満じゃちょっとねー。
サンプル数が1000台くらいあれば統計的に有意差ありって言えるかも
しれないんだけどねー。

886 :774RR:2020/08/01(土) 21:15:03.54 ID:pHr3JtW3.net
前後ゼロポイントシャフトにしてマフラーを忠男パワーボックスにしたら押し引きが軽くて取り回しが楽になった。後は今のバッテリーが終わったらリチウムイオンにしよう。

887 :774RR:2020/08/01(土) 21:25:57.40 ID:YB7Bbn27.net
いいね、そういう徹底した軽量化路線。
アジフライが重いからその点では伸び代でかいわな。
チェーンのThreeD化もおすすめ。

888 :774RR:2020/08/01(土) 21:33:14.94 ID:NBPnSuf7.net
ゼロポイントシャフトのような詐欺紛いのものが普通に売れてしまうのがバイク業界の恐ろしいところ
一部消費者の程度が低いからだろうが

889 :774RR:2020/08/01(土) 21:34:24.29 ID:O19A+Wpq.net
>>885
コピペは何の意味?煽ってる?

890 :774RR:2020/08/01(土) 21:57:32.09 ID:cW4B9js8.net
バイクって左足だけで支えられる?

891 :774RR:2020/08/01(土) 22:01:30.40 ID:5erlJdy9.net
>>888
今ならメーカーに訴えられなくなる
特別な壺を紹介しますよ

892 :774RR:2020/08/01(土) 22:04:29.41 ID:RFPfCuX3.net
>>890
足つきのことを聞いている?
片足でも車体を真っすぐ保っていれば支えられるけれども
一旦バランス崩すとこけるよ。
わだち、傾斜、滑りやすい路面、強風などは常に気を付けるべし。

893 :774RR:2020/08/01(土) 22:17:48.76 ID:6+j0PBcW.net
レースでコンマ何秒かを争うんじゃないんだからシャフトはノーマルで充分じゃねえの?
threeDにしたら明らかに押し歩きが軽くなった

894 :774RR:2020/08/01(土) 22:24:43.25 ID:cW4B9js8.net
なるほど
両足つく人はいいな

895 :774RR:2020/08/01(土) 22:27:35.02 ID:GZZGfwfe.net
ブリジストンのT31、タンデム多目トリプルパニアで1万キロ保ちました。
ナ○プスの店員さんが膝擦りツーリングタイヤって言うくらいにはグリップ力も結構あってよかったと思います。
個人的には前後5万円のツーリングタイヤとしてはもっと距離伸びて欲しかった。

896 :774RR:2020/08/01(土) 22:53:45.12 ID:wPQ5xKR2.net
両足つくけど砂利で4回コケた
舐めたらいかんね

897 :774RR:2020/08/01(土) 23:11:43.51 ID:lsx62Jjz.net
少しは学習しろよ

898 :774RR:2020/08/01(土) 23:11:53.25 ID:vPCyeoYO.net
タンデム多めで1万qかもうちょい伸びてほしいね
T30はソロだけど1万3千キロ持ったな
初期型のロード5はフロント減りまくり(リアと比べて)で1万1千km
今はロードスマート4だけどどれくらい持つかな
いろんな最新タイヤ履いたけどロドスマ4はホント良くでたタイヤだと思うわ
減ってきたらハンドリングがどう変わるかだけがまだ分かんないけど

899 :774RR:2020/08/01(土) 23:15:15.65 ID:cM7Idws6.net
>>885
燃費でノーマルと大差がないって事は、転がり抵抗は変わらないって事で良いのかしら?
でも、剛性が上がったのか、エッジ効かせたカービングのような感じになったと言うことですか。

900 :774RR:2020/08/01(土) 23:18:24.70 ID:Yhq/satV.net
厚底シューズで不安は大分解消された

901 :774RR:2020/08/01(土) 23:18:46.88 ID:O19A+Wpq.net
>>897
学習できたらバイクなんか乗ってねーよ

902 :774RR:2020/08/02(日) 07:05:45 ID:S7JUa6XR.net
>>901
バイクはおれたちみたいなバカの乗り物だからなw

903 :774RR:2020/08/02(日) 09:09:37.14 ID:uYeE9LIn.net
>>901
>>902
https://i.imgur.com/1kTAr1i.png

904 :774RR:2020/08/02(日) 10:31:13.98 ID:VYp90Jhu.net
>>879
間違えた、650と1000だわ

905 :774RR:2020/08/02(日) 11:26:51.86 ID:do81TY64.net
マルチとツインだから何もかも違うでしょ

906 :774RR:2020/08/02(日) 11:34:58.05 ID:m7qQKwnB.net
そうね、逆に共有パーツあるか教えて欲しいくらいだわ

907 :774RR:2020/08/02(日) 11:38:25.85 ID:VYp90Jhu.net
加速感とか曲がりやすさとかシートの硬さとかどうなの?

908 :774RR:2020/08/02(日) 12:12:26.27 ID:0EVTjkCa.net
>>888
アーシング効果により火花が安定して体感10馬力はアップするらしい

909 :774RR:2020/08/02(日) 12:20:18.00 ID:0NbbzYl1.net
>>908
うぉぉぉ‼
mjkすぐポチるわぁ‼

910 :774RR:2020/08/02(日) 12:25:52.99 ID:H/o6d1Ns.net
>>909
スーパーヒューズと除電ボルト、アイスボルトを付けると
電流が安定してさらにさらに馬力とレスポンスアップだ!

911 :774RR:2020/08/02(日) 12:34:53.51 ID:pqEPGKGH.net
>>907
試乗してこいよ

912 :774RR:2020/08/02(日) 15:58:22.32 ID:isqUBBK4.net
>>910
ガンスパーク必須

913 :774RR:2020/08/02(日) 18:44:17 ID:AG8PjsuS.net
マイクロロンは?

914 :774RR:2020/08/02(日) 19:46:29.48 ID:hRA3AW47.net
T-REVは?

915 :774RR:2020/08/02(日) 20:39:39.28 ID:MBJhvBjY.net
今日17-19年式で赤いフルパニア忍千みたけどかっこいいな。バイクのオールペンてどれくらいかかるんだろ?

916 :774RR:2020/08/02(日) 20:44:03.11 ID:kqfwX85y.net
ユメタマん時に全塗装したけど
自分でカウルとタンク外して持ち込みで8万だったよ

917 :774RR:2020/08/02(日) 20:44:17.05 ID:QgfWJoEf.net
>>914
T-REVは振動とエンブレ軽減
乗れば誰でも体感出来るくらいの効果はあるよ
ただそのフィーリングが好みではなかったから外してしまったけど

918 :774RR:2020/08/02(日) 23:28:39 ID:Ee3NzxuK.net
プリロード前後で一緒にしろって説明書に書いてあるけど、回せる回数前後で違うやんけ

919 :774RR:2020/08/03(月) 00:15:10 ID:aYdoSHZc.net
>>917
値段考えたら付けないな。

920 :774RR:2020/08/03(月) 00:20:18 ID:+cp61kpM.net
>>918
左右で一緒にしろではなくて?

921 :774RR:2020/08/03(月) 01:17:05.28 ID:QEGvb4wm.net
>>918
わろたw

922 :774RR:2020/08/03(月) 06:50:20 ID:1/BcYCGK.net
なんかかわいいやつがいるなww
そういやみんなはダンパーどんなもんにしてる? 弱めてる人が多いのかな

923 :774RR:2020/08/03(月) 07:06:17 ID:ovXlm2+L.net
市販車は2人乗りを標準想定してるから、プリロードは最弱でいいだろう。
足つきも良くなるしな

924 :774RR:2020/08/03(月) 07:18:22.74 ID:Z+eYEiyF.net
最弱で足つき体感できるほど変わるかな?

925 :774RR:2020/08/03(月) 07:25:20.47 ID:tQhf3wLA.net
サグ出しとかしないんだな

926 :774RR:2020/08/03(月) 07:49:52.13 ID:xM58hHY6.net
オフ車でレースしてる人しかサグ出しなんて気にしないでしょ。17以降の国内仕様は出荷時で一人乗り設定と取説に書いてあったと思うけど。

927 :774RR:2020/08/03(月) 10:18:48 ID:pq/qUM9l.net
リアのプリロード一回転戻しでちょうど良くなった
標準だとケツ痛い

928 :774RR:2020/08/03(月) 11:48:30.07 ID:uewpoVtp.net
>>924
体感出来なかったら次は逆エキセンに挑戦。

929 :774RR:2020/08/03(月) 11:50:00.88 ID:uewpoVtp.net
>>928
あっそれやったら足付き悪くなるな〜(笑)

930 :774RR:2020/08/03(月) 13:05:30.74 ID:kqMWAwQR.net
プリロード最弱でいいって言うような奴は、
真っ直ぐゆっくりしか走らないんだろうな〜

931 :774RR:2020/08/03(月) 13:28:37.00 ID:1/BcYCGK.net
いいじゃねえか乗り手それぞれだ
タンデムする人もいればこのバイクで峠頑張る人もいるんだからそれぞれに合ったカスタムにすりゃいい、だろ?
というわけで峠走る人サスどんな感じにしてるか教えて(小声)

932 :774RR:2020/08/03(月) 14:17:31.32 ID:D3UDpCqK.net
>931
体重70kg 18乗りでゼロPシャフト入り
フロントを標準から
コンプレッションを左に半回転
リバウンドを左に3/4回転
リアは社外なので割愛(てか忘れた)
ぶつけられたのでFフォーク交換して調整忘れたまま走ったらどアンダーで怖かった

933 :774RR:2020/08/03(月) 15:02:15.45 ID:1MAcqqlN.net
>>932
最弱信者が多いけどそう考えると意外と硬めなのね

934 :774RR:2020/08/03(月) 15:46:16 ID:ovXlm2+L.net
プリロード最弱ってことは、あそびがゼロってことだから、
言い替えれば固めサスだろ

935 :774RR:2020/08/03(月) 16:26:40.49 ID:fgl3bP8r.net
???

936 :774RR:2020/08/03(月) 17:35:54.47 ID:tzGpoMM6.net
スラロームする
ハンドルとタイヤの振り幅から
重心の高さ見る
前後のリバウンドストロークを見る

937 :774RR:2020/08/03(月) 17:50:49.44 ID:OWrYtxAu.net
カワサキのリッターバイク1000ccじゃなくて998ccなのなんでだ?
別に税金とか変わんないし、変わってても999でええやん

938 :774RR:2020/08/03(月) 18:15:22.38 ID:CBhuztvL.net
4発なら普通4の倍数じゃないのか

939 :774RR:2020/08/03(月) 18:50:08.37 ID:Vp+WJxnA.net
このバイクに限っては1043ccですし

940 :774RR:2020/08/03(月) 20:20:57.55 ID:qG0dw588.net
スズキのテストライダー曰く、この数十ccの差が低回転のトルクフィーリングに大きく影響与えている
そんな話を聞いた

941 :774RR:2020/08/03(月) 20:38:10.23 ID:tXcUcJWc.net
ちなみにZRX1100は、
実は1052ccだった。

942 :774RR:2020/08/03(月) 23:19:57.68 ID:Wjfcnir2.net
イグニッションコイル外すのめっちゃ固くて苦労

943 :774RR:2020/08/04(火) 12:54:00.30 ID:NxU9Qt6c.net
>>942
引っ張るのに凧糸が役にたちます。
クラッチワイヤー交換も前乗っていたバイクで役にたちました。クラッチワイヤー引っ張り上げるときに尻のタイコに糸くくって、引っ張り上げたら新しいクラッチワイヤーに出てきた糸くくって糸引っ張って交換した。
ハーフカウルだったのでフルカウルだとどっかで引っ掛かるかも。

944 :774RR:2020/08/04(火) 18:25:07.34 ID:caPIm+tq.net
>>916
そんなに高くないんですね

945 :774RR:2020/08/04(火) 21:37:56.20 ID:O7V6WaT6.net
塗装はピンキリだからなあ
軽自動車が塗料のプールにトップン浸けて終わりなのと、ベンツが5層塗りの手間かけてるのの違い

いまどき8万てネイキッドの単色の値段じゃないかなあ

946 :774RR:2020/08/04(火) 22:15:16.21 ID:RaOAGegq.net
そういうウンチクは「いまどきの値段」書いてからどうぞ

947 :774RR:2020/08/04(火) 23:00:36.46 ID:fjf3DZgl.net
3年前ninja300の見積もりもらったら27万でびっくりしましたよ。
塗装ってメチャ高いのね。

948 :774RR:2020/08/04(火) 23:16:59.89 ID:7Yf436Vj.net
中華カウル一式が5万でお釣がくること考えると高いよね

949 :774RR:2020/08/05(水) 03:18:09.95 ID:6eD9NW+m.net
ここだと選ぶ感じで、Nin1000は9万〜22万

http://ks-style.bike/co_p_ninja1000.html

950 :774RR:2020/08/05(水) 07:45:14.94 ID:P242Jst2.net
元の色の上に単色ソリッドでクリア無しって訳にもいかんしな 手間を考えると20万超えはしゃーなしだと思う

951 :774RR:2020/08/05(水) 10:22:45.52 ID:c1LWpGtV.net
カウル脱着も込みならそりゃ高くなるでしょ

952 :774RR:2020/08/05(水) 12:20:54.29 ID:XlWLwZn6.net
>>950
別のバイクをイエローのソリッドでお願いしたらクリアはサービスだった。
イエローはそのままだと発色悪いからだって。ちなみに外装一式持込で税込10万でした。関西では老舗の有名どころ

953 :774RR:2020/08/05(水) 18:20:41.50 ID:htXcqjE4.net
>>948
1度でも中華カウル買えばわかるよ
ネジ穴に届かない精度悪さ
厚みが倍はある爪
ありえない貧弱強度

954 :774RR:2020/08/05(水) 20:16:10.57 ID:Fxgn+kBB.net
>>943
シリコンスプレーかけて左右に動かしながら引っ張ると取れたよ

955 :774RR:2020/08/05(水) 20:36:03.90 ID:HvvZYxrJ.net
>>952
プリズムハウスかい?

956 :774RR:2020/08/06(木) 00:49:30.22 ID:+UsU1HO2.net
うぉーい、また次の連休を狙い定めたように土砂降り予報なっとるやんけ

今年は一体どうなっとんねんどうなっとんねーーーーん

957 :774RR:2020/08/06(木) 06:29:29.11 ID:XouZwDlb.net
>>956
雨具マジおすすめ

958 :774RR:2020/08/06(木) 07:26:53.72 ID:l589l/Hy.net
雨天走行後の洗車と
走っちゃえば楽しいんだがカッパを装備するまでが面倒くさいw

959 :774RR:2020/08/06(木) 09:51:25 ID:tFVZ4UuR.net
>>955
プリズムハウスってまだ続けてるの?
20年以上前に塗って貰ったけど塗膜はまだ元気な状態で艶も十分出てるな
良い仕事して貰ったよ

960 :774RR:2020/08/06(木) 11:01:00 ID:62VxV/0b.net
こっちは40度に迫ろうかと永遠と晴れ予報

961 :774RR:2020/08/06(木) 15:06:52.44 ID:sbuX/iUH.net
2021の情報出てない?

962 :774RR:2020/08/06(木) 18:48:26.41 ID:02C/ocCi.net
たぶん一つ歳を取るんじゃないかな

963 :774RR:2020/08/06(木) 20:16:04.73 ID:02C/ocCi.net
ウェビケのポイントで買ったキジマのヘルメットロック
見事に当たりを引いたぜ!

964 :774RR:2020/08/06(木) 20:40:16.16 ID:uWE7OFGf.net
>>962
哲学的だな

965 :774RR:2020/08/06(木) 21:39:59.82 ID:ce056Qbv.net
>>957
状況に応じてすぐに対処しないとサウナスーツ状態になって熱中症一直線だから
今の局地ゲリラ豪雨には特に気をつけたほうがいいよ

966 :774RR:2020/08/06(木) 23:24:39.98 ID:c6qoyheq.net
>>965 レインウェアを着ると雨でなく汗で濡れると言う事実

967 :774RR:2020/08/07(金) 12:21:02.02 ID:ODg0AmQY.net
>>963
ワンキー化出来るしね。

968 :774RR:2020/08/07(金) 12:42:31.13 ID:2J+snyAX.net
梅雨とコロナで新車にほとんど乗れてないけど1月点検どうしようかな

969 :774RR:2020/08/07(金) 13:07:10.28 ID:LbNDYv+A.net
そりゃ3連休で乗りまくるしかないだろ

970 :774RR:2020/08/07(金) 13:44:11.40 ID:abEyXjOk.net
3連休? お盆休みの事?

971 :774RR:2020/08/07(金) 13:50:40.97 ID:ArzdQqCd.net
この記事の黒SXステッカー剥がし仕様なかなかいい
https://news.webike.net/2020/08/06/186531/

972 :774RR:2020/08/07(金) 14:43:25.22 ID:RGDl7ztn.net
>>970
お前さんの国には山の日はないのかい?

973 :774RR:2020/08/07(金) 17:26:57.20 ID:abEyXjOk.net
>>972
今日から盆休みで10連休なの

974 :774RR:2020/08/07(金) 17:43:28.66 ID:0TPw+ALo.net
休日山盛りやんけ!!

975 :774RR:2020/08/07(金) 17:45:57.24 ID:rZiG0rJ2.net
うまいなw

976 :774RR:2020/08/07(金) 17:55:31 ID:QEZrU4lW.net
うちは9連休だがメンテ&尼プラで映画三昧かな。

977 :774RR:2020/08/08(土) 11:03:42.43 ID:gmXq6Gj/.net
ninja1000sx今年度モデルは完売してないのかな
初期型や大幅モデルチェンジの度に完売だったイメージだったが

978 :774RR:2020/08/08(土) 12:44:52.81 ID:6t5o7Zro.net
時期的に厳しいだけじゃない?

979 :774RR:2020/08/08(土) 14:43:47.48 ID:chc6nkgP.net
新型走ってるのはまだ見てないな、17-19は自分含め今日もよく見かけるけど

980 :774RR:2020/08/08(土) 15:23:25.52 ID:pHNODFUX.net
たまに新型見るがな。。
ところで今日は暑かったがやっと300km程度のプチツー行けたど
高原のトンネルは冷蔵庫 新東名は120km/h出してもぬるい風呂程度w

981 :774RR:2020/08/08(土) 16:54:41.15 ID:gmXq6Gj/.net
コロナの影響もあるかもな
新型たまに見るけどやっぱ見た目の変化が少なすぎたかな
デザインは前期型で言うことないだけに変えるのが難しい

982 :774RR:2020/08/08(土) 18:45:20.59 ID:2Fqn7Ed/.net
車載温度で30超えると走ってても生温い、35超えるとドライヤーの風かと思う。

983 :774RR:2020/08/08(土) 19:43:08.50 ID:h969hrSQ.net
真夏のアクアラインのトンネル部分ヤバいだろ、あれw
風強いと海上部分がヤバいし
つかえねー

984 :774RR:2020/08/08(土) 19:44:55.02 ID:gmXq6Gj/.net
山手トンネルもやばい
夏のバイク乗りの鬼門

985 :774RR:2020/08/08(土) 20:13:02.42 ID:BUn+u2+R.net
962だが
天気が良くないのでワンキー化をやってみた
バラして忍千のキーを差し込んだらちょっと出っ張るのと結構出っ張るのの2箇所のチップが合わなかった

何も考えずにその2枚を入れ替えたら忍千のキーで回った
心配になって付属キーで回そうとしたら回らなかった

通販で買ったブツでこんなにカンタンにワンキーできるモンなのか?

986 :774RR:2020/08/08(土) 23:34:47.99 ID:pHNODFUX.net
>>985
それは運が良かった
タンブラーを削ると他のキーでも回っちゃう確率が上がるからね

987 :774RR:2020/08/09(日) 12:37:44.38 ID:qRxXfZ7l.net
山手トンネルはマジで40度近いからな

988 :774RR:2020/08/09(日) 12:48:28.08 ID:qdrJUKg4.net
新型乗りだけど、昨日佐野SA下りに立ち寄ったら
確かに2019モデルが2台いた。
新型はまだ生産台数も出荷台数もすくないんだなー

989 :774RR:2020/08/09(日) 15:53:46 ID:nzcBKdnV.net
次スレ立ててくるが、
ダメなら代打たのむ。

990 :774RR:2020/08/09(日) 15:55:11 ID:nzcBKdnV.net
スレ立て行って、スレ立て不能。

991 :774RR:2020/08/09(日) 16:08:25 ID:BHos90eY.net
夏の山手トンネルで渋滞すると本当に死ぬぞ

992 :774RR:2020/08/09(日) 16:12:01 ID:VfmNVUU2.net
ほいよ
【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 64台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1596957080/

993 :774RR:2020/08/09(日) 19:49:55.90 ID:KrQyRQzv.net
新スレ即死した?

994 :774RR:2020/08/09(日) 22:01:31.24 ID:CWyySvsz.net
【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 64台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1596977868/

建てました。

995 :774RR:2020/08/09(日) 22:25:08.70 ID:KrQyRQzv.net
ume

996 :774RR:2020/08/10(月) 00:01:35.20 ID:a2084uGn.net
zawa

997 :774RR:2020/08/10(月) 04:03:19.18 ID:GjZtSCjO.net
tomio

998 :774RR:2020/08/10(月) 06:53:51.11 ID:VK0Id9zw.net
no

999 :774RR:2020/08/10(月) 07:00:40.44 ID:PK7LEuuO.net
ニンニンニンニーン

1000 :774RR:2020/08/10(月) 10:24:38.42 ID:VK0Id9zw.net
999

1001 :774RR:2020/08/10(月) 10:24:59.77 ID:VK0Id9zw.net
1000なら天国へいく

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200