2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エボ】スポーツスター【〜03】11

1 :774RR:2020/06/23(火) 23:12:31.21 ID:adeENMwL.net
立ててみました。
ヨロシク諸兄。

190 :774RR:2020/08/14(金) 12:52:21.28 ID:vF7eO2zf.net
>>189
キャブに吸わせてたら大気開放とは言わないのでは???

191 :774RR:2020/08/14(金) 14:22:58.30 ID:UCQLNQZZ.net
>>187
公道で付ける人なんてて・・・・

192 :774RR:2020/08/14(金) 20:21:23.15 ID:tXB0DQOq.net
てて無し子め

193 :774RR:2020/08/15(土) 08:06:01.73 ID:g79sx1PN.net
安っすい中華パーツ調子に乗ってあちこち付けたから
なにかと壊れまくるようになってしまったわw
ツーリング行く気がせん やっぱ信頼性も大切やな

194 :774RR:2020/08/15(土) 11:34:02.12 ID:Jry+HxhS.net
暑い。

195 :774RR:2020/08/16(日) 08:26:46.43 ID:i1JLC7l5.net
そうだな

196 :774RR:2020/08/16(日) 22:59:03.51 ID:fNtCSJP4.net
オイル温度計がひび割れた、、、
二台で走りに行って二台共ひび割れた。

197 :774RR:2020/08/17(月) 06:54:36 ID:+/vMoAQK.net
うちのは針がブラブラ

198 :774RR:2020/08/17(月) 12:25:43.51 ID:UAOqWDlk.net
先輩方おしえてくださいな

純正タコメーターの針がタコ踊りするようになって
正確な回転数を示さなくなりました

電子パルスタイプの方で急に粋なこの症状です。

タコメーターそのものの故障の可能性がたかそうですが
調べると電気回りからの誤信号を受け取ってみたいのもあるそうですが
どこから来る可能性が高いのか等わかりません

どなたか経験者の方や直し方をご存知の方いらっしゃいますか?

宜しくお願い致します。

※ゴムキャブスレに間違って書いてしまいこちらに書き直しました
スポはリジスポです

199 :774RR:2020/08/17(月) 14:29:45.64 ID:Fnpn9ebY.net
>>198
粋だねぇ

200 :774RR:2020/08/17(月) 14:40:00.78 ID:mhrTTvf3.net
>>198
俺のはスピードメーターが同様の症状になったけど、中古のメーターに交換でぴったり直ったよ

201 :774RR:2020/08/17(月) 19:58:20.46 ID:SM68GmhW.net
>>198
メーター側だと思う
自分も同じ症状で交換(中古品)した
修理費用もまぁまぁすると思う

202 :774RR:2020/08/17(月) 21:58:35.15 ID:8EIw4lMl.net
>>198
裏蓋を外して配線の状態、ギボシの状態・接続など点検。
アッパーフォークブラケットのアースを点検すればいいのですが面倒なので
タコメーターからバッテリーのマイナスまでアース線をつないでみてください。
IGコイルの接続を点検。
内歯つきワッシャーの位置が間違っていることがあります。(新車時から)
外側から ナット→内歯つきワッシャー→端子→IGコイルターミナル です。
よく確認してください。

203 :774RR:2020/08/18(火) 09:43:08.60 ID:OnkjZQqu.net
スピードメーターなんだけど
やはりパルスを拾う奴
だから拾わない時は針は動かず
その時は一回メイン切てかけ直す

204 :774RR:2020/08/18(火) 10:48:17.37 ID:jK6UHgn0.net
板内で、どなたか代理スレ立てキボンヌ。

スレタイ:
【04から】スポーツスター【現行まで】40

本文:
前スレ
【04から】スポーツスター【現行まで】36
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560578049/
【04から】スポーツスター【現行まで】37
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1582283327/
【04から】スポーツスター【現行まで】38
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587992237/
【04から】スポーツスター【現行まで】39
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1592543684/

205 :774RR:2020/08/18(火) 12:26:31.91 ID:5WTSpgSA.net
たてたよ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1597721106/

206 :774RR:2020/08/18(火) 22:02:57 ID:IdwRO+sB.net
自分らでスレ立て出来ないなら落とせよ!

と夏の夜空を睨む吉宗であった。

207 :774RR:2020/08/19(水) 00:04:18.61 ID:5HOWuvl+.net
見上げた夜空にはナイトライダーが!

208 :774RR:2020/08/19(水) 00:25:32.00 ID:hJHFCCK6.net
やあキット!

209 :774RR:2020/08/20(木) 12:13:47 ID:TRU573IA.net
梅雨開けたけど未だ乗ってません…暑すぎ

210 :774RR:2020/08/21(金) 03:23:48.47 ID:KGgYfQyE.net
タイヤが見る見る減るから
無駄走りは控えるべき
夏ツーももうやめた方がいいな

211 :774RR:2020/08/21(金) 08:05:42.13 ID:cz6jR4X+.net
>>210
タイヤなんて替えればいいじゃん
なんで?

212 :774RR:2020/08/21(金) 08:14:40.95 ID:5yVSxKqw.net
ラジアルは高いんだよ涙

213 :774RR:2020/08/21(金) 08:22:12.74 ID:cz6jR4X+.net
ツーリングに行けない時間の方がずっと高いよw

214 :774RR:2020/08/21(金) 11:14:54 ID:iVAwhUfp.net
スポに乗ってからラジアル履いた事無いわw

215 :774RR:2020/08/22(土) 08:17:35.80 ID:r74HU8JS.net
>>214
ラジアル履こうと思ったらホイルも換えないとダメだから貧乏人にはキビシイな

216 :774RR:2020/08/22(土) 10:42:19.21 ID:JvCRLwDs.net
エンジンかけると内部が磨耗するから気を付けんといかん

217 :774RR:2020/08/22(土) 16:57:29 ID:XThDmdeo.net
>>216
そんなあなたにモーターアップw

218 :774RR:2020/08/23(日) 01:33:17.69 ID:2aa4ry1N.net
プライマリーオイルって皆さん何入れてますか?
粘度等調べてるとエンジンオイルと同じ(今は15w-50)オイルを入れても問題無さそうな気がして迷ってます
4L缶で買ってエンジン側とプライマリー側共通化できれば便利だなという安易な考えですがどうでしょうか

219 :774RR:2020/08/23(日) 02:10:51 ID:7XeYDGkB.net
>>218
スポーツはプライマリーオイルとは言わないな
オイルはエンジンオイルで平気だと思うけど、わざわざ専用品を外す理由も無いかな

220 :774RR:2020/08/23(日) 10:22:22.83 ID:/dCI4D3r.net
プライマリーオイルも兼ねているから間違いではないな。
俺はミッションオイルって呼称しているけど。
純正SYN3の1ガロン入りを買えばいいんじゃない?
それにしても高いね。モチュール300Vとどっこいかそれ以上だね。

221 :774RR:2020/08/23(日) 10:33:32.22 ID:zKqVldfP.net
>>218
普通に化学合成のエンジンオイル入れてる
5~6万走ってるけどもんだいなし

222 :774RR:2020/08/23(日) 11:37:48 ID:2aa4ry1N.net
ありがとうございます
試しに半化学合成の15w50入れてみようと思います

223 :774RR:2020/08/23(日) 18:46:21.93 ID:RmgCk6Q0.net
>>220
HDって そうゆうもんでしょ
良くも悪くも

224 :774RR:2020/08/25(火) 20:26:25 ID:eGevLmc5.net
ピレリのスポーツデーモン、ナイトドラゴンか、メッツラーのロードテック01
この中でグリップが良いオススメありますか?
用途は主にグル珍です。

225 :774RR:2020/08/25(火) 21:22:21.12 ID:2J3lJM4d.net
何故bt39をチョイスしないの

226 :774RR:2020/08/25(火) 21:33:46.79 ID:Gu2U1oog.net
バトラックスは在庫切れ?その3択ならメッツラーかな

227 :774RR:2020/08/25(火) 21:50:50.66 ID:eGevLmc5.net
>>225
bt39はフロントが工場在庫無しで次の生産予定なしと

228 :774RR:2020/08/25(火) 21:53:51.19 ID:ju9ZoXru.net
デラックスチャンピオンで峠ズリズリするのも楽しいよ

229 :774RR:2020/08/26(水) 07:32:59.84 ID:G+RtZV8U.net
>>227
ちゃんとfor Americanの方で聞いた?
生産予定無しとは残念だなぁ

230 :774RR:2020/08/26(水) 07:57:40.83 ID:Jfy1cQNr.net
>>227
前後銘柄違って良ければコンチネンタルのラジアル履くとか…
他にも最近F19インチラジアルのハイグリップが出てるので面白いかも。

231 :774RR:2020/08/26(水) 19:12:04 ID:XsxUbN3n.net
>>228
今、avon spmk2でズリズリなのよ

>>229
店には間違いなく伝えた
店がメーカに間違えて聞いてる場合は捨てきれないが

>>230
ラジアルは頭になかった
探してみます

232 :774RR:2020/08/26(水) 19:19:17 ID:Jfy1cQNr.net
>>231
https://garuda-sportster.blogspot.com/2020/05/524_24.html?m=1
コンチネンタル履いてる人いました

233 :774RR:2020/08/30(日) 03:01:41.99 ID:PoMDQm/R.net
XL1200のリアタイヤ
工賃込みで コマンダー2 17,000円+税  コマンダー3  20,000円+税
どっちが正解?

234 :774RR:2020/08/30(日) 06:34:04.14 ID:tz+zxXVP.net
>>233
差額で何か食いに行けるから安い方やなw

235 :774RR:2020/08/30(日) 06:53:40.48 ID:PtGQlMP1.net
2は滑るから3に期待

236 :774RR:2020/08/30(日) 11:44:40 ID:1I+lRtcb.net
3はウェットいいの?2はBTで履いてたけど濡れてる路面でコーナーの立ち上がり
アクセル当てただけでリヤがクっと滑る感覚。
あれスポには合わないなーと思ってた。

237 :774RR:2020/08/30(日) 19:14:31.36 ID:PtGQlMP1.net
2は基本ドライはグリップいいんだけど、ケースか固いのかな?
荷重掛けられないウエットは低速でもヌル〜っと

238 :774RR:2020/08/31(月) 01:03:11 ID:dYvfo1/O.net
まぢでこまっています。
やたらバッテリーが上がるようになり旅先で気持ちよく走って
給油して旅再開!しようとするとセルが回りません。

バッテリーの電圧が12.4V付近にまで下降しており、いわゆるバッテリーあがりです。
ほんとに普通に気持ちよく長距離走ってきてても、これを繰り返して突然、セルがまわらなくなります。

バッテリー:純正AGMバッテリー 使用期間約2年
※サルフェーション除去し、トリクル充電して13.6Vぐらいまで元気になりますがバイクに積むと上記の症状が出ます

レギュレーターかと思い新品に変えても症状変わらず。

オルタネーターは電圧測るとちゃんと20〜60Vぐらい出ています。死んでいないようです。

自分のスポスタはライトを消して走れるので昼間はずっと走れるのですが、
ライトを付けると、テスターで見ると1秒に0.01Vぐらいのペースで電圧が下降し続けてしまい結局しらぬまにセルがまわる電圧を下回るようになります。

ちなみに新旧のレギュレーターとも、ライトを切ってアイドル状態で、維持もしくは5秒で0.01Vとゆっくり増えるような感じ。
ところがアクセルひねってもそのペースが変わらず。普通はここで14.5Vとか圧が高まるはずが結局アイドリング中の蓄電ペースと変わらないんです。

オルタネーターもレギュレーターも高い確率で問題ないので、最後は充電器ではちゃんと充電出来るとは言え
純正バッテリーがおかしいのでしょうか?

AGMバッテリーで2年でおかしくなるのは可能性論で言えば低いのですが、もう原因さがしに疲れ果てました。

知見のある方、御知恵を拝借させていただければ幸いです。

宜しくお願いします。

239 :774RR:2020/08/31(月) 05:54:13.27 ID:fLOFbllH.net
バッテリー交換して試してみては?
せっかく色々やってるのに
うちのはナットのAGMだけど問題無し

240 :774RR:2020/08/31(月) 07:46:38.55 ID:lKBr2TLt.net
bt39本当に無くなるの?

241 :774RR:2020/08/31(月) 09:18:58.27 ID:cH5LX59Z.net
灯火類がショートしてるんじゃない?
自分の車体は前オーナーのガバガバDIYでそうだった。

242 :774RR:2020/08/31(月) 10:10:57.82 ID:fY2OWh3U.net
バッテリーも問題きりわけの対象としないと解決できないと思う。
文面をみるかぎりバッテリーの寿命(正常劣化)で受電能力が末期なように感じる。
2年間でどのような乗り方&バッテリーメンテナンスだったのかよるけど
2年程度だから大丈夫のはずとはいえない。

バッテリーの良否は電圧計測では判断できない。
・今のバッテリーのCCA値はどのくらいあるか
・バッテリーを交換してどうなるか

243 :774RR:2020/08/31(月) 10:16:42.07 ID:VKRhC7Pm.net
>>239
ナットーのAGMは優秀だよね。

244 :774RR:2020/08/31(月) 11:10:03.36 ID:dYvfo1/O.net
回答ありがとうございます。

確かにバッテリーを替えてみる選択肢しかやることは残されていませんね。

純正バッテリーは高いので二の足を踏んでいたのですが、ナット−他AGMの互換製品があるのがわかり試してみようと思います。

ただ、実は自分のは少し古いリジスポなのでナット−での対応品が品切れのまま既に入荷予定がないそうでどこも在庫が無い様で、かわりに同じAGMのProselectというところで代用しようとおもいます。

ナット−ほどポピュラーではないようですが、製品自体の評判は良いようです。
こちらは自分のリジスポに対応するものの在庫がありました。

気になるのは>>242さんがおっしゃられるバッテリーの不具合で「受電能力」だけがおちているのかというところです。
症状としてこの様な症状があるのかとネットを検索しまくったのですが、確かにバッテリーの初期不良で同症状が報告されてるのは見つけました。

充電器では充電出来るのに、レギュレーターから制電されたレベルだと受電できない。。。
でも充電器からの充電も、こころもち異常に充電時間がかかる気もしました。
12.8Vから12時間ぐらい自動充電器の充電時間が終わりません。

12.8Vからの補充電のつもりだったのですがここまで以前はおそかったかなと記憶たどっています。

あと実は今のその純正バッテリーのマイナス端子が舐めてしまったのか、ここに接触不要があって。一時期セルのかかりが悪い時がありました。
つい2ヶ月前ぐらいでしたが、そのときはアクセル蒸すと14.5Vとか行っていたのを確認していますが近くの評判の良いバイク屋でみてもらうとマイナス端子が馬鹿になっているのがわかりました
そのバイク屋さんが原因を見つけてくれてマイナス端子に新しくネジ山を切ってくれてセルのかかりはよくなったという経緯もあります、

今の受電不良の様な症状は、時期としてはこの修理後と重なっています。
バイク屋さんに聞いた処、関連はないだろうとのことです、

じっさいにセルのかかりはネジ山を切っていただいたあとからは一発でかかり良くなっています。
ただ時期がぴったり符合するのもあるのでなんとなく引っかかります。
ヘリサートみたいのが入っているので、材質の違いで変な反応がでてしまっているのかと素人考えではありますが。。。

245 :774RR:2020/08/31(月) 13:01:17.62 ID:fY2OWh3U.net
製品不具合なのか劣化なのかわからないけれど、
そもそも端子不良をおこしたバッテリーは執着せずに潔く交換をおすすめ。

1996以前用の65991-82なら、手に入りやすい1997以降用の65989-97を使えるように
バッテリーケーブルを長いものに交換するのもあり。
バッテリーの違いは端子の位置が逆、CCAが15、20HR AH容量が1小さいです。

さて、測定電圧が12.8Vならば充電100%になってます。そこからの補充電は不要。
正常なバッテリーが走行後や満充電直後に電圧が13V強を示すのは、
12.8V以上の電圧をかけないとバッテリー側へ電気が流れないから。
問題はどのくらいの容量に対してか。
新品の1.5V単3乾電池を8本直列につないでもバイクのセルは始動できないのと同様、
劣化でもう容量がないのでは?
同時に241もいってる不良配線のチェック。
ヘッドライトon/off機能が追加されてるならなおさら。
できればノーマル状態に戻してみる。
簡単なところから見ていきましょう。

246 :774RR:2020/08/31(月) 19:58:07.83 ID:OnrUINd1.net
充電してセルが回るならバッテリーは大丈夫でしょう。
純正AGMバッテリーが2年でダメになるわけないです。
私は5年使ったことがあります。
1000rpm、2000rpm、3000rpmのバッテリー端子電圧はいくつですか?

どこかで盛大に電気を食っているような気がします。
サーキットテスターのマイナスリードはバッテリーのマイナス端子に固定して
プラスリードをバッテリーのプラス端子から順に各部に当てて電圧を測定してください。
正常ならばバッテリーのから遠くなるにつれて12.8→12.7→12.6→12.5V・・・・
と徐々に電圧降下していきます。おそらくどこかで急激に電圧降下している箇所があるはずです。
点火系、灯火系、始動系と切り分けて探してください。

レギュレーターのアースはちゃんととれてますかね?

247 :774RR:2020/08/31(月) 21:40:51.95 ID:5fSq9kAg.net
昔、純正バッテリーが半年でダメになったオレが来ましたよ。
例え純正でも品質的な不良があるのをお忘れなく。
テスターでバッテリーの電圧見ながらセル回して、10ボルトを下回るならバッテリーが原因の可能性大。

248 :774RR:2020/08/31(月) 22:09:49.89 ID:OnrUINd1.net
レギュレーターからバッテリーに行く間になにか問題があるのかもね。

249 :774RR:2020/09/01(火) 07:20:00 ID:PnFiT4Av.net
>>245
その年代のバッテリーはたしかにブラスマイナスの位置が逆でしたが
ケーブル長さえ気をつければ使えるんですね?
でも後年式のがCCA値含めて容量も小さいのですか。
なら探してでも自分の年式のつかったほうがいいですかね。

メインライトは鍵を回す位置でONOFFになります。
自分の年式93年はそういうもんだったような気がするのですが後変更ですか?

>>246
>>1000rpm、2000rpm、3000rpmのバッテリー端子電圧はいくつですか?
以前も記載しましたが、電圧は全て同じです。
だいたい13Vちょっとで変化しないのが問題です。

2ヶ月前にはアクセルを回せば14V超になることは確認できていました。
今はレギュレーターを新品にしても12.8V→13.1ぐらいになるだけでそれ以上の変化はしませんが
数値のとおり、少しは充電されるんです。

なので昼間、メインライトOFFなら電圧は下がらずずっと走れます。
メインライトをOFFにすると、以前の変化量より速い感じで電圧が下降していきますが、
問題はメインライトをOFFのときにアクセル回しても充電しないことが先なので、こまっています。

以前はメインライトONにしてもアクセル回せば充電が上回り、ずっと走れていたわけで。
今はメインライトの消費に充電が微弱のため負けていつの間にか電圧がセル回す以下に落ちて、
一度止まるとそこから発進できなくなるのです。

明日バッテリーが到着するのでこれを交換して試してみようと思います。
これで駄目ならいよいよ配線系ですかね。
一番めんどくさいいやな流れです。。。

250 :774RR:2020/09/01(火) 09:51:30.40 ID:kGZSEBwL.net
バッテリーあがりで始動できなくなった度に
レッカーを呼んだのですか?

251 :774RR:2020/09/01(火) 10:37:38.08 ID:PnFiT4Av.net
2回で一度は

接触不良だったんでレッカー

二度目はジャンプスタートしてもらい自走帰宅です

ほかはテスター持って移動で電圧見ながら止まらず帰るとかめんどくさい意識していました

252 :774RR:2020/09/01(火) 10:38:50.68 ID:PnFiT4Av.net
ちなみに任意保険のロードサービスで1円もかかっていませんが
ジャンプスタートのみ次から有料だそうです。

253 :774RR:2020/09/01(火) 12:10:11.77 ID:mWtJd2WB.net
アース不良では?バッテリーのマイナス端子とレギュレーターボディーを配線で繋いでみて。

254 :774RR:2020/09/01(火) 19:59:15.38 ID:sOQF9a89.net
1200Sの梨地のカムカバーやプライマリーカバーって表面削り続けたらポリッシュ化できますか?
普通のカバーと材質違うんですかねこれ

255 :774RR:2020/09/01(火) 20:22:37.24 ID:0DpdO746.net
出来ますね。
200時間ぐらいかかる。

256 :774RR:2020/09/01(火) 20:36:58.94 ID:pMyBibo6.net
グンマ17がスポスタレストアする時にメッキの下の地のアルミが出るまで磨いてたね

257 :774RR:2020/09/01(火) 20:48:00.68 ID:r1yS1cOQ.net
アルミは磨いてもキリがないからなぁ
基本磨かないわ
あ、フロントフォークだけは磨いた

258 :774RR:2020/09/01(火) 21:10:10.94 ID:P6l7Fuks.net
プロセレクトのバッテリーは弱かったな
納豆はいいね
元気なバッテリーだ

259 :774RR:2020/09/01(火) 22:05:16 ID:sOQF9a89.net
>>255
素材は一緒なんですね
ガリ傷つけちゃったんでよっぽど暇ができたら電動工具でやってみるかもです

260 :774RR:2020/09/01(火) 22:10:20 ID:PnFiT4Av.net
>>258
えーそれまじですか!?

プロセレクト販売元もしっかりしてるけどなあ

261 :774RR:2020/09/01(火) 22:18:59 ID:g3fsoOyC.net
安物で良いからリチウム一択
鉛には戻れない…

262 :774RR:2020/09/01(火) 23:52:41.55 ID:0DpdO746.net
一時期、軽自動車のバッテリー搭載できないか?と真剣に考えたことがある。
4000円ぐらいだからね。
たしかBMWのR100だったかな?軽自動車と同じバッテリーなんだよね。
ホームセンターやカー用品店で簡単に入手できるし、安いし。

263 :774RR:2020/09/02(水) 01:00:14.83 ID:+2xcQ2aJ.net
次はMaximaのリチウム
試してみるわ

264 :774RR:2020/09/02(水) 01:12:00.15 ID:pDA6FQsF.net
バッテリーなんて容量と大きさが合ってたらよっぽどじゃない限り何でもいいと思ってる

265 :774RR:2020/09/02(水) 01:24:47.01 ID:gYDI/Czd.net
AGMつかっちゃうと、開放型とか液タイプはちょっと手が伸びないんですよね

266 :774RR:2020/09/02(水) 08:34:30.78 ID:9f+X8ycd.net
純正バッテリー以外は使う気になれんわ

267 :774RR:2020/09/02(水) 09:32:32.31 ID:IGssyePS.net
圧倒的リチウム
アホみたいにトリクル充電とかしなくていいし、しばらく乗らなくても一発着火
何より軽い

268 :774RR:2020/09/02(水) 12:12:49.86 ID:Lwq1j7+5.net
リチウムは突然死や冬場の儀式と値段がなぁ

269 :774RR:2020/09/02(水) 13:23:08.71 ID:eyvnrlTm.net
>>268
冬の儀式なんて一度もやったことないけど全く平気よ?東京だから寒さは大したことないけど、本当に真冬早朝の一発目からギュンギュンスターター回る
もう2年くらい使ってるけど今のところ弱くなったりしてる兆候なし
値段は…まあ仕方ないね
トリクル充電機と電気代分だと思おうw

270 :774RR:2020/09/02(水) 13:25:36.07 ID:eyvnrlTm.net
あ、SHORAIはやめとけ

271 :774RR:2020/09/02(水) 19:34:07.29 ID:KU2a1IC7.net
>>270
shorai使ってるが特に不具合ないよ

クラッチケーブルの根本辺りからポタポタオイル漏れするんだが放置して良い?
一晩で15センチくらいオイルが滴るのだが

272 :774RR:2020/09/02(水) 20:23:21 ID:IGssyePS.net
>>271
ダメだろw
SHORAIはショベルに使ったんだが、全然ダメだったな
自己放電もするし、すぐバランス崩してた
まあ、もう4年くらい前の話なんで、今のロットは平気なのかも

273 :774RR:2020/09/02(水) 20:59:39 ID:ZgppI7yX.net
俺も5年くらい前にショーライバッテリー使ってたけど高速走行中に突然死。交換したショーライも2ヶ月くらいでダメになって、保証期間内だったけど棄てた。
それからはデルトランのリチウムを使ってるけど不具合はないね。

274 :774RR:2020/09/02(水) 22:46:52.22 ID:iF4cTVpr.net
リチウムは完全放電(0%)まで使ってまた充電してっていう使い方に適している。
スマホみたいなね。
バイクは常に充電しながら放電もしている。リチウムをこういう使い方していいのか?
疑問が残るね。
完全放電させても大丈夫なのは魅力だよね。

275 :774RR:2020/09/02(水) 23:18:28.08 ID:9oTzX0YZ.net
>>266
わかってるぅ〜♪

276 :774RR:2020/09/03(木) 01:27:43.95 ID:Dzh0UhIE.net
238です
様々アドバイスありがとうございました。
今日さっきですがバッテリーもProselectのAGMに替えて40キロほど走行したのですが途中、雨雲発生でそれで切り上げたため中途半端でしたが、正直治らなかったと思われます。

というのも新バッテリーは補充電もして数値上13.25Vぐらい。
そして40キロほどライト点灯して夜なのでそこそこ回しながら走って降りて電圧をはかると12.73Vでした

12.8Vが満充電といわれるのでこれと比較すればセルが回らなくなるところまでは下がっていませんでしたが、
やはりたった40キロ走って0.5V落ちてるってのは、完調だったときでは記憶にありません。

多分あと50キロものればセル不能までさがってしまうのではないかと思います。
正直12.7Vあたりからそれを維持する可能性もあるのですが、夜なのでアクセル回すの憚れて、回した時の電圧を計っていません。
テスターの端子を両極につけて一人ではアクセルを回せないので、試せないのですが、多分それをやっても、電圧は14V超にならないよう気配を感じます。

まとめ
症状;自走でバッテリーが微弱にしか充電されない
※ライトOFF走行可能車。昼間これで走行すると受電は回復する
※ウィンカーをつけると充電と放電が拮抗する
※メインライトをONにするとエンジンを回さない場合、1秒に0.01Vぐらいの速いペースで電圧下降する

レギュレーター → 新品に交換するも症状改善せず
オルタネーター → 端子メス穴にテスター突っ込むと20〜50Vを発電している
バッテリー → 新品交換しても症状改善してない気配(交換したばかりでまだ情報少し)

なんなんでしょうかほんとに。。。 バッテリーからフレームに言ってるマイナスケーブル(アーシング)不良とかの可能性ありますかね?スポスタはこのケーブルが固くてすぐに内部破断するといわれていますよね?

277 :774RR:2020/09/03(木) 02:02:28 ID:Dzh0UhIE.net
ちなみにオルタネーターの発電量なのですが、上では20〜50Vぐらいといったのですが
これが正解7日はわかりません。

発電量的には問題ないのですかね?

自分のテスターでオルタネーター側のメス端子にプラスマイナス両極のテスターをツッコミ計測
テスターは交流に切り替えて計測
目が悪くてよく見えなかったのですがさいしょ3.50Vとか読んでたんですが、近くで見たら35.0Vとかとカンマの位置が違うことが判明
3桁しか表示しないので、252とかなら25.2Vとかの表示と思います。

発電電圧的には問題ないですかね?

なんかオルタネーターのような気がしてきて・・・・
結構ネット上のブログではレギュレーター替えてバッテリー替えてもバッテリーあがり頻発はやはり最後オルタネーター交換していますね。
ただ焦げた匂いとかは感じたこと無く、また異音も感じたこと無く。。。

もう車検もかさなりこの1ヶ月でキャブレターの調整含めて10満近く金が飛んだ・・・・
ずっとほぼ金のかからないいい子だったのに。。。。

オルタネーターだったらもういやだ。。。。
部品はガッツクロームで買ったとしても5万で工賃込みで収まるかな。。。
色々自分で修理して工賃羽化してきたけど流石にブライマリーカバー開けての交換はおれではできないし怖くてやりたくない。。。

278 :774RR:2020/09/03(木) 04:01:29.95 ID:C/eNnHza.net
>>276
他の人達も書いてるけどレギュレーターのアース不良だろうね
今の季節に多いトラブルで接地部のフレームが錆びてる
>>253が書いたことやってないでしょ?
レギュから直接バッテリーまでアース線を増設した方が今後の為にも良いよ

279 :774RR:2020/09/03(木) 05:45:07.38 ID:Jc6xMOrd.net
リチウムもやっぱり純正がいいのかな?

280 :774RR:2020/09/03(木) 07:45:48.16 ID:aUlpuwwu.net
純正リチウムだと専用適合がないね。ソフティル用が使えるみたいだけどスペースがあくのと裏表逆になるからハーレーロゴが隠れちゃう。
トリクル充電はガレージ入れてコネクター挿すだけだから何の苦にもならないし、しばらく純正でいいや

281 :774RR:2020/09/03(木) 10:02:58 ID:Dzh0UhIE.net
>>278
アドバイスありがとうございます。

そうですね><
まだやってないです。
むずかしそうで。。。

もともとレギュレーターはフレームに設置している部分からのアーシングですか?
今回新品をつけた時、上下のネジ部が油まみれだったのでパーツクリーナーで拭いてキレイにしましたが
そこで観察すると、フレームに黒の塗装ものっており、これでちゃんとアーシングになってるのか不安でありました。

やはりレギュレーターのアーシングもかのうせいがあるのですね。。。

具体的なやり方としては例えば2mぐらいのながい線を用意して、バッテリーのマイナス端子からレギュレーターボディ本体を橋渡し接続するのですか?
ネジ部のフレームとの間あたりにかましたらいいんでしょうかね?

282 :774RR:2020/09/03(木) 10:34:18 ID:3f752hvC.net
>>279
perfect powerって一万円台の安物だけど、全く普通に使えてる
真冬も一発着火
俺はそのまま乗ってるけど、ガワが茶色でカッコ悪いw

283 :774RR:2020/09/03(木) 12:31:40 ID:MxITJ0Uj.net
謎な故障はアース不良

284 :774RR:2020/09/03(木) 12:42:13 ID:Dzh0UhIE.net
>>283
アースって大切なんですねえ

普段ほとんど意識しない部分なので本当に盲点です。。。

レギュレーターが接地するフレームの油や汚れを落とすだけじゃ駄目かな

サビがあったらサンドペーパーかなにかで落としたほうがいいのかな

285 :774RR:2020/09/03(木) 14:29:32.10 ID:Dzh0UhIE.net
良いブログみつかりました

http://authentic.moo.jp/main/archives/2011/06/07010839.html

でも文章の中にこれをしないとどういう問題がでるかの具体例がなく今回の私の症状もこれで解決するのですかね

286 :774RR:2020/09/03(木) 15:53:00.28 ID:6+UJkvLa.net
>>282
ありがとう!

287 :774RR:2020/09/03(木) 19:57:17 ID:GHh3InES.net
オルタネーターの発電電圧は1000rpmごとに19〜26Vです。
つまり2000rpmでは38〜52V
3000rpmでは57〜78V
ということです。
もう一度正確に測定して確認してください。
修理は正確な具体的数値データを伴う客観的な事実を積み重ねた上での高等な推理です。
正確に数値データを取らないとそのスタートラインにも立てないわけです。
いつまで経っても直らないわけです。
レギュレーターの塗装をガッツリ剥がしてバッテリーマイナス端子までアース線を新設してもよいでしょう。

288 :774RR:2020/09/03(木) 19:58:58 ID:GHh3InES.net
>>285
どういう問題がでるのか?
→充電不良になるんですよ。

289 :774RR:2020/09/03(木) 20:12:59.01 ID:Dzh0UhIE.net
>>287
そんなにきっちり数値がきまっていたんですね!

勉強になります!
ありがとうございます。

たしか20V台から60V台に上がったのは見ました。
軽く3000回転前後で。
それ以上はうるさくて気が引けてやらなかった。

今度正確に計ってみます!

アーシングも今日の夜やってみます!

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200