2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エボ】スポーツスター【〜03】11

1 :774RR:2020/06/23(火) 23:12:31.21 ID:adeENMwL.net
立ててみました。
ヨロシク諸兄。

272 :774RR:2020/09/02(水) 20:23:21 ID:IGssyePS.net
>>271
ダメだろw
SHORAIはショベルに使ったんだが、全然ダメだったな
自己放電もするし、すぐバランス崩してた
まあ、もう4年くらい前の話なんで、今のロットは平気なのかも

273 :774RR:2020/09/02(水) 20:59:39 ID:ZgppI7yX.net
俺も5年くらい前にショーライバッテリー使ってたけど高速走行中に突然死。交換したショーライも2ヶ月くらいでダメになって、保証期間内だったけど棄てた。
それからはデルトランのリチウムを使ってるけど不具合はないね。

274 :774RR:2020/09/02(水) 22:46:52.22 ID:iF4cTVpr.net
リチウムは完全放電(0%)まで使ってまた充電してっていう使い方に適している。
スマホみたいなね。
バイクは常に充電しながら放電もしている。リチウムをこういう使い方していいのか?
疑問が残るね。
完全放電させても大丈夫なのは魅力だよね。

275 :774RR:2020/09/02(水) 23:18:28.08 ID:9oTzX0YZ.net
>>266
わかってるぅ〜♪

276 :774RR:2020/09/03(木) 01:27:43.95 ID:Dzh0UhIE.net
238です
様々アドバイスありがとうございました。
今日さっきですがバッテリーもProselectのAGMに替えて40キロほど走行したのですが途中、雨雲発生でそれで切り上げたため中途半端でしたが、正直治らなかったと思われます。

というのも新バッテリーは補充電もして数値上13.25Vぐらい。
そして40キロほどライト点灯して夜なのでそこそこ回しながら走って降りて電圧をはかると12.73Vでした

12.8Vが満充電といわれるのでこれと比較すればセルが回らなくなるところまでは下がっていませんでしたが、
やはりたった40キロ走って0.5V落ちてるってのは、完調だったときでは記憶にありません。

多分あと50キロものればセル不能までさがってしまうのではないかと思います。
正直12.7Vあたりからそれを維持する可能性もあるのですが、夜なのでアクセル回すの憚れて、回した時の電圧を計っていません。
テスターの端子を両極につけて一人ではアクセルを回せないので、試せないのですが、多分それをやっても、電圧は14V超にならないよう気配を感じます。

まとめ
症状;自走でバッテリーが微弱にしか充電されない
※ライトOFF走行可能車。昼間これで走行すると受電は回復する
※ウィンカーをつけると充電と放電が拮抗する
※メインライトをONにするとエンジンを回さない場合、1秒に0.01Vぐらいの速いペースで電圧下降する

レギュレーター → 新品に交換するも症状改善せず
オルタネーター → 端子メス穴にテスター突っ込むと20〜50Vを発電している
バッテリー → 新品交換しても症状改善してない気配(交換したばかりでまだ情報少し)

なんなんでしょうかほんとに。。。 バッテリーからフレームに言ってるマイナスケーブル(アーシング)不良とかの可能性ありますかね?スポスタはこのケーブルが固くてすぐに内部破断するといわれていますよね?

277 :774RR:2020/09/03(木) 02:02:28 ID:Dzh0UhIE.net
ちなみにオルタネーターの発電量なのですが、上では20〜50Vぐらいといったのですが
これが正解7日はわかりません。

発電量的には問題ないのですかね?

自分のテスターでオルタネーター側のメス端子にプラスマイナス両極のテスターをツッコミ計測
テスターは交流に切り替えて計測
目が悪くてよく見えなかったのですがさいしょ3.50Vとか読んでたんですが、近くで見たら35.0Vとかとカンマの位置が違うことが判明
3桁しか表示しないので、252とかなら25.2Vとかの表示と思います。

発電電圧的には問題ないですかね?

なんかオルタネーターのような気がしてきて・・・・
結構ネット上のブログではレギュレーター替えてバッテリー替えてもバッテリーあがり頻発はやはり最後オルタネーター交換していますね。
ただ焦げた匂いとかは感じたこと無く、また異音も感じたこと無く。。。

もう車検もかさなりこの1ヶ月でキャブレターの調整含めて10満近く金が飛んだ・・・・
ずっとほぼ金のかからないいい子だったのに。。。。

オルタネーターだったらもういやだ。。。。
部品はガッツクロームで買ったとしても5万で工賃込みで収まるかな。。。
色々自分で修理して工賃羽化してきたけど流石にブライマリーカバー開けての交換はおれではできないし怖くてやりたくない。。。

278 :774RR:2020/09/03(木) 04:01:29.95 ID:C/eNnHza.net
>>276
他の人達も書いてるけどレギュレーターのアース不良だろうね
今の季節に多いトラブルで接地部のフレームが錆びてる
>>253が書いたことやってないでしょ?
レギュから直接バッテリーまでアース線を増設した方が今後の為にも良いよ

279 :774RR:2020/09/03(木) 05:45:07.38 ID:Jc6xMOrd.net
リチウムもやっぱり純正がいいのかな?

280 :774RR:2020/09/03(木) 07:45:48.16 ID:aUlpuwwu.net
純正リチウムだと専用適合がないね。ソフティル用が使えるみたいだけどスペースがあくのと裏表逆になるからハーレーロゴが隠れちゃう。
トリクル充電はガレージ入れてコネクター挿すだけだから何の苦にもならないし、しばらく純正でいいや

281 :774RR:2020/09/03(木) 10:02:58 ID:Dzh0UhIE.net
>>278
アドバイスありがとうございます。

そうですね><
まだやってないです。
むずかしそうで。。。

もともとレギュレーターはフレームに設置している部分からのアーシングですか?
今回新品をつけた時、上下のネジ部が油まみれだったのでパーツクリーナーで拭いてキレイにしましたが
そこで観察すると、フレームに黒の塗装ものっており、これでちゃんとアーシングになってるのか不安でありました。

やはりレギュレーターのアーシングもかのうせいがあるのですね。。。

具体的なやり方としては例えば2mぐらいのながい線を用意して、バッテリーのマイナス端子からレギュレーターボディ本体を橋渡し接続するのですか?
ネジ部のフレームとの間あたりにかましたらいいんでしょうかね?

282 :774RR:2020/09/03(木) 10:34:18 ID:3f752hvC.net
>>279
perfect powerって一万円台の安物だけど、全く普通に使えてる
真冬も一発着火
俺はそのまま乗ってるけど、ガワが茶色でカッコ悪いw

283 :774RR:2020/09/03(木) 12:31:40 ID:MxITJ0Uj.net
謎な故障はアース不良

284 :774RR:2020/09/03(木) 12:42:13 ID:Dzh0UhIE.net
>>283
アースって大切なんですねえ

普段ほとんど意識しない部分なので本当に盲点です。。。

レギュレーターが接地するフレームの油や汚れを落とすだけじゃ駄目かな

サビがあったらサンドペーパーかなにかで落としたほうがいいのかな

285 :774RR:2020/09/03(木) 14:29:32.10 ID:Dzh0UhIE.net
良いブログみつかりました

http://authentic.moo.jp/main/archives/2011/06/07010839.html

でも文章の中にこれをしないとどういう問題がでるかの具体例がなく今回の私の症状もこれで解決するのですかね

286 :774RR:2020/09/03(木) 15:53:00.28 ID:6+UJkvLa.net
>>282
ありがとう!

287 :774RR:2020/09/03(木) 19:57:17 ID:GHh3InES.net
オルタネーターの発電電圧は1000rpmごとに19〜26Vです。
つまり2000rpmでは38〜52V
3000rpmでは57〜78V
ということです。
もう一度正確に測定して確認してください。
修理は正確な具体的数値データを伴う客観的な事実を積み重ねた上での高等な推理です。
正確に数値データを取らないとそのスタートラインにも立てないわけです。
いつまで経っても直らないわけです。
レギュレーターの塗装をガッツリ剥がしてバッテリーマイナス端子までアース線を新設してもよいでしょう。

288 :774RR:2020/09/03(木) 19:58:58 ID:GHh3InES.net
>>285
どういう問題がでるのか?
→充電不良になるんですよ。

289 :774RR:2020/09/03(木) 20:12:59.01 ID:Dzh0UhIE.net
>>287
そんなにきっちり数値がきまっていたんですね!

勉強になります!
ありがとうございます。

たしか20V台から60V台に上がったのは見ました。
軽く3000回転前後で。
それ以上はうるさくて気が引けてやらなかった。

今度正確に計ってみます!

アーシングも今日の夜やってみます!

290 :774RR:2020/09/04(金) 15:46:26.44 ID:EdL3btts.net
3000rpm時 62v

2000rpm時 43v

1000rpm時 23v

でした

少し弱い気もしますが十分規程内ですね

ただ4000まで回しても62v以上は伸びませんでしたね。
こういう仕様なんでしょうか?

291 :774RR:2020/09/04(金) 16:13:50.14 ID:ffN95KDh.net
問題ないです。気になることができたので調べてから夜に書き込みます。

292 :774RR:2020/09/04(金) 21:03:07 ID:6G0xthtA.net
レギュレーターの出力線はサーキットブレーカーに接続しサーキットブレーカー内部を通過してバッテリーの
プラスへつながりますね。
サーキットブレーカーへ到達した時点での電圧はいくつですか?
サーキットブレーカーを通過した時点での電圧はいくつですか?
ひょっとするとサーキットブレーカーが悪さしているかも?

293 :774RR:2020/09/04(金) 22:22:44.37 ID:INH03PQN.net
>>292
確かに経路はそのとおりです

図り方がわかりません。

テスターをどことどこに接触さればいいのでしょうか?

サーキットブレーカーの入側の端子とどこ?

サーキットブレーカーの出側の端子とどこ?

でしょうか?
無知ですみません><b

294 :774RR:2020/09/04(金) 23:07:16.29 ID:4OXzjO1r.net
すまん
クラッチケーブルの最も低いところかららタラタラとオイル漏れ
クラッチケーブルとか注文してきたが今のままで走ってて大丈夫かな?2、3日放置すると20センチくらいの油染みが出来るけど

295 :774RR:2020/09/04(金) 23:08:33.05 ID:4OXzjO1r.net
96年式の1200です

296 :774RR:2020/09/04(金) 23:11:55.65 ID:6G0xthtA.net
テスターのマイナスリードはバッテリーのマイナスに接続したままにします。
そして
プラスリードをサーキットブレーカーの入力端子へ
プラスリードをサーキットブレーカーの出力端子へ
ですね。

ついでに言うと「測り方」ね。
もう一個言うと自動車整備で「受電」という言葉は使いません。存在しません。

297 :774RR:2020/09/04(金) 23:12:41.16 ID:CmqbMQIP.net
2000年の4万5千km 壊れてからだと手間だし高くつくから
予防策で中華レギュレーターに交換するわ
今のは予備で保存
電圧計も付けてるから中華製でも監視できるはず

298 :774RR:2020/09/05(土) 00:44:14 ID:GsY22nJY.net
いま夜なので計れないのですが
明日昼試してみます

ちなみに1年ぐらい前にもともとついていたいいつのだかわからない外観サビサビボロボロのブレーカーを
ドラッグスペシャリティーズの30Aのものに交換しています。

ナットもナイロンナットをつけてなるべくショートを防いではいます。
外観もまだキレイですね。

ブレーカーが中途半端に壊れることもあるもんなんですか?

計った時、要するに差がある可能性があると。。。

ホント勉強になります!

外したボロボロのブレーカー、部屋のどこかにとっておいたはずなんだけど見つからず。。。
あれば交換して即結果がわかるのに。

299 :774RR:2020/09/05(土) 05:48:18.20 ID:gDw52GFu.net
>>294
気になるなら量だけ確認してつぎたしかな
あとプライマリ内側にちっちゃいOリングがあるから交換

300 :774RR:2020/09/05(土) 06:42:31 ID:nsH0JXrE.net
車体右側に倒してしまってステップ根元がもげちゃった…ショックや…

301 :774RR:2020/09/05(土) 18:49:28.76 ID:5GNDjwxf.net
>>299
ありがとう

302 :774RR:2020/09/05(土) 20:50:15.75 ID:GsY22nJY.net
>>296
早速調べてみましたが、残念ながら原因ではありませんでした。。。

入力側も出力側も同じ電圧でした

アイドリングで13V前後
2000回転ぐらいに回して13.15Vぐらいでそれ以上上には行きません。
以前と変わりませんね。

ただ少し違いもあります。
実はメインライトをオンにしても、以前のように消耗のが早くてどんどん電圧が下がって至ったのが
今は12.7V辺りで止まります、
そこから下はアイドリングレベルでも拮抗し、下がりません。
回転挙げられれば微妙に充電されて、電圧が少し回復しています。

今なら夜でも走れるかもしれません。
以前と違ってまだギリギリなので心もとないですが。

この原因かはわかりませんが、昨夜レギュレーターをもう一度外し
フレームとの接触面を油落とし掃除したとき、
まじまじとフレームとの接触面を見てみましたが、
錆びては居ないのですがかなりしっかりと黒塗装が残っていて
歯付きワッシャーを使ったとしてもアーシングされてるのか不安になるレベルでしっかり塗装が残っている状態でした。
上下のネジともにです。

なので少し粗いサンドペーパーで塗装を削ったのですが、キレイには削れなかったものの、すこし傷が付き、
そこにまたレギュレーターをネジ止めしました。

その効果が出たのか不明ですが、それがライトオンでも自走し続けそうな所まで来た原因なのでしょうか?

幸いレギュレーターの裏面にはアーシングの為の穴が空いてました。
配線をネジ止めできそうなのでそこからケーブル伸ばして、ハンドル下のライザーにあるアース用のボルトまで直接結んでみます。

303 :774RR:2020/09/05(土) 21:00:33.09 ID:GsY22nJY.net
レギュレーター接触面
https://i.imgur.com/rGL0RWo.jpg

レギュレーターの裏の穴
https://i.imgur.com/VWz2o3T.jpg

304 :774RR:2020/09/05(土) 22:34:20.00 ID:DOt7xiDT.net
レギュレーターの初期不良かもね。

305 :774RR:2020/09/06(日) 02:50:57.85 ID:GGSYYEmN.net
その可能性もゼロではないですが、その交換前も同じ症状ですから可能性は低いと思います

306 :774RR:2020/09/06(日) 07:46:49.10 ID:shEr0L63.net
楽しめてるならいいけど、素直にプロにみせては?
プロに直してもらっても、診断結果聞いて理解できれば十分過ぎるほど勉強になると思うけどな

307 :774RR:2020/09/06(日) 09:55:34.38 ID:XGe6EsgJ.net
前のレギュレーターもダメで今回のレギュレーターもダメとかありえるでしょ。
どこのレギュレーター使ってますか?
まさかネ〇ファ〇トリーオリジナルとかじゃないよね?
それからバッテリーのアース線は大丈夫ですか?
見た目じゃなくて取り外して曲げたりねじったり引っ張ったりして入念に点検してください。
年式から言って断線とかしてなくても交換していいですね。
僕のは同じぐらいの年式ですが6回ぐらい交換してます。定期交換ですね。

308 :774RR:2020/09/06(日) 11:03:27.38 ID:1zMRC0ml.net
6回も壊れりゃレギュレータを壊す要因が他にあるとは思うんだが。

309 :774RR:2020/09/06(日) 12:06:50 ID:VCYrVA7k.net
ほんとな

310 :774RR:2020/09/06(日) 12:40:10.84 ID:xeEvvsxg.net
6回交換してるのは、レギュレーターなのかバッテリーのアース線なのか、
どっちかな?

311 :774RR:2020/09/06(日) 12:42:19.18 ID:XGe6EsgJ.net
6回交換したのはアース線ですよ。
「6回レギュレーター壊して交換した」って読み取れますかね?

じゃあ

前のレギュレーターもダメで今回のレギュレーターもダメとかありえるでしょ。
どこのレギュレーター使ってますか?
まさかネ〇ファ〇トリーオリジナルとかじゃないよね?

それからバッテリーのアース線は大丈夫ですか?
見た目じゃなくて取り外して曲げたりねじったり引っ張ったりして入念に点検してください。
年式から言って断線とかしてなくても交換していいですね。
僕のは同じぐらいの年式ですが6回ぐらい交換してます。定期交換ですね。

これでいいかな?

312 :774RR:2020/09/06(日) 12:44:13.39 ID:XGe6EsgJ.net
すみませんでした。

313 :774RR:2020/09/06(日) 12:45:24.65 ID:YChZsB3/.net
アース線もレギュレーターも20年間6万キロ間で、一回もトラブったことないな

314 :774RR:2020/09/06(日) 12:57:48.23 ID:xeEvvsxg.net
バッテリーケーブルやハーネスは保管状況によるからなー。
屋外で寒暖/湿度の影響が大きければ硬化や腐りが早いだろうし、
屋内保管なら相当の年月が経っても新品時の柔軟性が残ってるかもしれない。

315 :774RR:2020/09/06(日) 13:50:13.42 ID:Tw6xbh7H.net
アースは柔軟性のある対策品に変えたら15年くらい問題ないけどな。レギュは予備的に二回交換してるけど。

316 :774RR:2020/09/06(日) 18:55:34.38 ID:XGe6EsgJ.net
被覆だけじゃなく内部の銅も消耗品ですよ。
経年劣化とともに抵抗が増えますから。

レギュレーターも消耗品です。

317 :774RR:2020/09/06(日) 19:10:52.60 ID:gHFLvkxd.net
レギュを換えるのは簡単だけど
バッテリーケーブルは地味に大変

318 :774RR:2020/09/07(月) 06:13:13.56 ID:zU3BohLw.net
いい加減別の話聞きたい

319 :774RR:2020/09/07(月) 07:10:51.98 ID:LZNVPfgD.net
>>318
じゃあお前が頑張れよ

320 :774RR:2020/09/07(月) 07:38:05 ID:BFZq+DKp.net
エンジンガードって付けたらカッコ悪い?

321 :774RR:2020/09/07(月) 07:56:22 ID:gQKBj7QP.net
>>320
超カッコ悪い

322 :774RR:2020/09/07(月) 08:03:55 ID:MmQfdppA.net
リジスポで着けてるの見たことないなぁ。着いてたら女性オーナーなんだろうなって思うくらい

323 :774RR:2020/09/07(月) 08:09:37 ID:zs+gUI8u.net
>>320
何台か転倒した車両を見たけどエンジンにキズ入ってるの見たことないよ。
なので必要ないと思うが。

324 :774RR:2020/09/07(月) 10:00:39 ID:sdIFPI27.net
わろた

325 :774RR:2020/09/07(月) 10:17:04.07 ID:s+52bZ4P.net
>>320
マジで?
ポチるまえで良かったー
ちなみにフォーティーエイト
エンジンガードにヘルメットロックと鈴付ける予定だったけど何処につけようかな

326 :774RR:2020/09/07(月) 10:27:15.09 ID:PzUReC1U.net
>>325
48か!48なら似合うから大丈夫。2つくらいついててもいい。
ちなみに現行は別なのでスレ違いね

327 :774RR:2020/09/07(月) 11:25:27.53 ID:s+52bZ4P.net
>>326
ほんとだスレ違いましたすいません
2020でした。

328 :774RR:2020/09/07(月) 12:10:50 ID:DEYx5zYD.net
>>325
鈴はフレームの下の方に
ヘルメットロックは

https://ypv2.jp/smp/item/Lid-2001-B.html

329 :774RR:2020/09/07(月) 12:37:14.85 ID:s+52bZ4P.net
>>328
ありがとうございます

330 :774RR:2020/09/07(月) 13:13:20.01 ID:9LXBERs4.net
18インチ化するとタイヤがベルトガードに干渉するという情報を得まして…

ベルトのままで18インチ化している方にお聞きしたいです。
BSのバトラックス130/80-18 だと干渉しますか?

331 :774RR:2020/09/07(月) 14:28:23.41 ID:sdIFPI27.net
>>330
BTのいくつのことを言ってるか知らんけど
そのサイズはないよ

332 :774RR:2020/09/07(月) 15:32:23.81 ID:9LXBERs4.net
あれ…なにを見たんだろう…申し訳ありません。

BT45を履くつもりなのですが18インチ+ベルトで装着している方いますか?

333 :774RR:2020/09/07(月) 15:49:03.03 ID:FGt60gWp.net
>>332
130/80/18は45Vであったけど
もう生産終了でしょう
新型の46Vは2年かけて
サイズ拡充するらしいけど
今のところそのサイズはまだ無し

334 :774RR:2020/09/07(月) 15:51:23.71 ID:dACjEuvr.net
>>332
エンケイ履いてる知り合いがいるけど干渉するって話はしてなかったよ。
1200sと45vの組み合わせだと当たるって注意書きがあったような気がする。18インチでは聞いたことないよ

335 :774RR:2020/09/07(月) 15:58:32.69 ID:FGt60gWp.net
130/80/18があって
フロントの100/90/19も揃ってあるのは
メッツラー レーザーテック
ダンロップ K300GP 、GT601
ミシュラン パイロットアクティブ
ピレリ スポーツデーモン

あたりじゃないだろうか

そしてトレッド幅を130/90/16と比べると
ベルトガードには当たらない気もするけど

336 :774RR:2020/09/07(月) 16:18:42.84 ID:nKHIObeC.net
皆さんありがとうございます。
リア18インチの選択肢ってあまりないんですね。

オススメとかあったら教えてください。
ツーリングメインで山をよく走りに行きます。

337 :774RR:2020/09/07(月) 16:26:43.18 ID:apBy0PCE.net
>>336
ちなみにホイールは何にするつもりですか?

338 :774RR:2020/09/07(月) 16:36:40.70 ID:bsI40gQh.net
>>336
コンチCR3がオススメ

339 :774RR:2020/09/07(月) 16:52:38.33 ID:nKHIObeC.net
>>337
サンダンストラックテックにする予定です。

340 :774RR:2020/09/07(月) 17:15:18.27 ID:sdIFPI27.net
>>339
それですとリム経が4.00だから
130/80/18だと許容リム幅を
超えているのでは?

341 :774RR:2020/09/07(月) 18:45:50.38 ID:zs+gUI8u.net
>>340
サンダンストラックテックで130/80/18履いてるよ

342 :774RR:2020/09/07(月) 22:55:24.69 ID:sdIFPI27.net
>>341
コーナリングどんな風ですか?
差し支えなければ画像も見てみたい

343 :774RR:2020/09/08(火) 18:05:33 ID:/foxR3Yr.net
140の18インチってダンロップくらいしかない?

344 :774RR:2020/09/08(火) 18:35:46.27 ID:a/EEMmcs.net
>>342
もうずいぶん前に18インチにしたから16インチとの比較は分からないが、タイヤは以前はBT45で今はコンチRA3CR

345 :774RR:2020/09/08(火) 18:40:26.35 ID:a/EEMmcs.net
>>342
途中で送っちゃった。
で45と比べるとバイクを倒し易くなったし、端迄使っても安心感がある。
バイクが勝手に曲がってくれるんで山走るのが楽しくなった。

346 :774RR:2020/09/08(火) 19:20:50.41 ID:7aMZMfap.net
>>343
どうしてそう思ったの?

347 :774RR:2020/09/08(火) 20:09:10.87 ID:cO83Mv6Y.net
>>346
どうしてそう思ったの?

348 :774RR:2020/09/09(水) 10:52:17 ID:/U91Se5z.net
ヤフオクで2004年883用いい感じのソロシート出てるんだけど
やっぱ2000年リジットには使えないよな

349 :774RR:2020/09/09(水) 15:43:45.44 ID:3n5WHN/P.net
>>348
合わない

350 :774RR:2020/09/09(水) 16:38:54 ID:OrLxpUno.net
ダンロップ TT100GP いいね おすすめです
グリップ良し パターンかっけえ どこでも手に入る 三拍子だお

351 :774RR:2020/09/10(木) 02:00:06.36 ID:B75mFpw9.net
程度のいいスモールタンクがなかなか見つからずガッツやヤフオクなんかで売ってる鉄の無塗装タンク買って塗装してみようかなと思い始めたけど使ってる人いますか?
新品でも内部コーティング必須なのかどうかや鉄板の肉厚等気になってます

352 :774RR:2020/09/10(木) 03:06:32.45 ID:DTOWn8jc.net
社外の鉄タンクは使った事がないから
品質や強度はわからないけど
コーティングはやっておいたほうが
良いと思いますよ
PORかワコーズのが良いと思います
クリームはイマイチ

353 :774RR:2020/09/10(木) 17:02:20.71 ID:HzxFFNew.net
>>351
ガッツのは肉厚が純正よりも多少薄いが問題ない。
ヤフオクに出てる1万円位のは肉厚薄いが国産と同程度で問題なし。
両方共にコーティングは必須。

354 :774RR:2020/09/10(木) 18:57:49.87 ID:fZuFapEC.net
溶接が下手でガタガタのもあれば、まあまあ使えるのもある
プラモデル感覚で修正してガンでウレタン塗装できるなら良いんじゃない

355 :774RR:2020/09/10(木) 23:13:36 ID:BHoUpffl.net
純正の溶接がヤバイのあるよね。

356 :774RR:2020/09/12(土) 16:03:23.33 ID:VtoKS1cn.net
>>341 自分で組んだの?
店でやってもらえた?

357 :774RR:2020/09/12(土) 19:41:30.75 ID:LB5aGdQx.net
>>356
店でやってもらえたよ。

358 :774RR:2020/09/12(土) 23:10:33.06 ID:dRuRiGfy.net
>>357
ちなみに店はどこですかね?

359 :774RR:2020/09/13(日) 08:39:24.59 ID:XxjulC5n.net
バッテリー上がりの故障は直ったのかな?

360 :774RR:2020/09/13(日) 11:28:19.98 ID:o++adPBu.net
>>359
便りがないのはよい便り、なんじゃね。

361 :238:2020/09/13(日) 12:08:58.29 ID:VzDVzRUr.net
>>238です

気にかけていただいてありがとうございます。

実はまだ症状は同じです。
昼間は微妙に充電されているので、ライトOFFして沢山走ればなんとか夜も2時間ぐらいライトONで走れはしますが
やはり精神的にもどこか走っていても楽しめませんね・・・

近くの信頼できるバイク整備屋さんに相談もしたのですが、お忙しいようでまだ受け入れられていません。
ただ、オルタネーターだろうと言われているんですが、こないだ>>290で報告したようにテスターで計る限り
数値上は問題ないために、正直まだ他の可能性を探っているところです。

オルタネーターの交換なのでそれなりの金額がかかりますので
本当にこれが原因と思えなかれば決め打ちしてお願いしづらいというのが正直なところです。
もちろん実際にバイクを預ければ色々調査の上で別の原因ならそこをいじってくれるとは思うのですが
仮にオルタネーターを交換されたのに、症状が変わらなければ泣くに泣けませんからね。

今回レギュレーター交換、バッテリー交換までして結局代わってないので、やったのに症状が治らないという
恐怖感に苛まれています。

ちなみに、次はバッテリーにつなぐケーブルを45Degreeさんの評判のよいFlexケーブルにするつもりです。
見る限り今ついているバッテリーケーブルは明らかに93年モデルの純正で約30年選手です。
直接今回の問題に絡まない可能性は高いですが、もとから断線しやすといわれている純正ケーブルですから
この機会に交換してみようと思っています。

色々とまだ自分で頑張ってみようかと思っています。

362 :774RR:2020/09/13(日) 12:15:48.82 ID:AZEohNPi.net
リークしてるんじゃね?って指摘したんだけどな

363 :774RR:2020/09/13(日) 12:46:24.50 ID:XxjulC5n.net
レギュレーターボディとバッテリーのマイナス端子をアース線で繋いでみてください。
って言ったんだけどそれはまだやってないのかな?
画像も上げてもらったけどあれは完全にアース不足ですよ。
あまりお金のかからない方法を提示しているのになぜやらないんだろう?

364 :774RR:2020/09/13(日) 12:51:40.81 ID:VzDVzRUr.net
>>363
レギュレーターの穴にねじ切りがついてなくてタップを今購入まよっています。
でもその前にテストで線をつなぐのでもいいかもしれませんね。

やってみます!

あ、ちなみにボディーアースですでにアースが取れてると実績のあるところに
つなげるのは駄目ですか?

バッテリーまでの距離を稼ぐのが大変なもので。

あと、以前のレギュレーターでは2年近く問題がなかったので
錆びているわけでもなく急にアース不良になることもあるのかが気になってはいました。

365 :774RR:2020/09/13(日) 13:02:34.84 ID:5y9JdcYZ.net
これからも乗るんだったら予防的にもオルタ替えとけばいいのに
俺はレギュは壊れないがが、20年間にオルタ2回ダメになったぞ

366 :774RR:2020/09/13(日) 14:01:53.34 ID:XxjulC5n.net
あ、ちなみにボディーアースですでにアースが取れてると実績のあるところに
つなげるのは駄目ですか?
→ダメですね。整備・修理に重要なことは人のアドバイスに従う素直さですよ。
それから面倒くさがらないってこと。整備・修理とは面倒なんですよ。簡単なら整備士
なんて要らないんです。
それから試しに色々やってみるという事です。(出費が少ない作業ならなおさら)
試しにやってみてそれで直ったらOKでしょ?
仮に直らなくても「これが原因ではない」という事実確認が出来るのです。
「大変」?そのような姿勢だといつまで経っても直りません。

367 :774RR:2020/09/13(日) 15:55:53.11 ID:NZ3wALpT.net
フレームのタッチアップなどについて
サビ跡などフレームの塗装補修にみなさんは何使ってますか?純正?
トヨタの202(黒)は遠目なら目立ちませんが、近くで見るとやっぱ違うんだよね。
ホムセンで入手できる車用のでもっと近い黒ってないかな?

368 :774RR:2020/09/13(日) 21:56:42.91 ID:39uxF6Bp.net
ここのところ長雨やら猛暑やらで一月くらい乗らなかったら
フォークのインナーチューブに点サビが…
ボンスターで擦っても取れないや
ガレージ保管したいなぁ

369 :774RR:2020/09/13(日) 22:23:39.29 ID:49S4/Jbn.net
>>368
私の場合、メッキなどの浮きサビ除去はクレ556垂らして数時間放置。
爪を立ててキッチンペーパーで擦ればほぼ除去できてます。
ただし、フォークはサビが取れた部分が陥没。なめらかなのでシールには影響でてません。
試す場合は自己責任で。

370 :774RR:2020/09/13(日) 22:27:32.19 ID:39uxF6Bp.net
>>369
ありがとう
やってみます
いずれインナーチューブだけ交換かなぁ

371 :774RR:2020/09/13(日) 22:33:38.09 ID:n9oOn1w0.net
>>370
ダストカバーの中も腐食すすんでないかな。ダストカバーといいながら埃を呼び込んじゃうパーツ、外した方がスッキリ。

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200