2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エボ】スポーツスター【〜03】11

1 :774RR:2020/06/23(火) 23:12:31.21 ID:adeENMwL.net
立ててみました。
ヨロシク諸兄。

313 :774RR:2020/09/06(日) 12:45:24.65 ID:YChZsB3/.net
アース線もレギュレーターも20年間6万キロ間で、一回もトラブったことないな

314 :774RR:2020/09/06(日) 12:57:48.23 ID:xeEvvsxg.net
バッテリーケーブルやハーネスは保管状況によるからなー。
屋外で寒暖/湿度の影響が大きければ硬化や腐りが早いだろうし、
屋内保管なら相当の年月が経っても新品時の柔軟性が残ってるかもしれない。

315 :774RR:2020/09/06(日) 13:50:13.42 ID:Tw6xbh7H.net
アースは柔軟性のある対策品に変えたら15年くらい問題ないけどな。レギュは予備的に二回交換してるけど。

316 :774RR:2020/09/06(日) 18:55:34.38 ID:XGe6EsgJ.net
被覆だけじゃなく内部の銅も消耗品ですよ。
経年劣化とともに抵抗が増えますから。

レギュレーターも消耗品です。

317 :774RR:2020/09/06(日) 19:10:52.60 ID:gHFLvkxd.net
レギュを換えるのは簡単だけど
バッテリーケーブルは地味に大変

318 :774RR:2020/09/07(月) 06:13:13.56 ID:zU3BohLw.net
いい加減別の話聞きたい

319 :774RR:2020/09/07(月) 07:10:51.98 ID:LZNVPfgD.net
>>318
じゃあお前が頑張れよ

320 :774RR:2020/09/07(月) 07:38:05 ID:BFZq+DKp.net
エンジンガードって付けたらカッコ悪い?

321 :774RR:2020/09/07(月) 07:56:22 ID:gQKBj7QP.net
>>320
超カッコ悪い

322 :774RR:2020/09/07(月) 08:03:55 ID:MmQfdppA.net
リジスポで着けてるの見たことないなぁ。着いてたら女性オーナーなんだろうなって思うくらい

323 :774RR:2020/09/07(月) 08:09:37 ID:zs+gUI8u.net
>>320
何台か転倒した車両を見たけどエンジンにキズ入ってるの見たことないよ。
なので必要ないと思うが。

324 :774RR:2020/09/07(月) 10:00:39 ID:sdIFPI27.net
わろた

325 :774RR:2020/09/07(月) 10:17:04.07 ID:s+52bZ4P.net
>>320
マジで?
ポチるまえで良かったー
ちなみにフォーティーエイト
エンジンガードにヘルメットロックと鈴付ける予定だったけど何処につけようかな

326 :774RR:2020/09/07(月) 10:27:15.09 ID:PzUReC1U.net
>>325
48か!48なら似合うから大丈夫。2つくらいついててもいい。
ちなみに現行は別なのでスレ違いね

327 :774RR:2020/09/07(月) 11:25:27.53 ID:s+52bZ4P.net
>>326
ほんとだスレ違いましたすいません
2020でした。

328 :774RR:2020/09/07(月) 12:10:50 ID:DEYx5zYD.net
>>325
鈴はフレームの下の方に
ヘルメットロックは

https://ypv2.jp/smp/item/Lid-2001-B.html

329 :774RR:2020/09/07(月) 12:37:14.85 ID:s+52bZ4P.net
>>328
ありがとうございます

330 :774RR:2020/09/07(月) 13:13:20.01 ID:9LXBERs4.net
18インチ化するとタイヤがベルトガードに干渉するという情報を得まして…

ベルトのままで18インチ化している方にお聞きしたいです。
BSのバトラックス130/80-18 だと干渉しますか?

331 :774RR:2020/09/07(月) 14:28:23.41 ID:sdIFPI27.net
>>330
BTのいくつのことを言ってるか知らんけど
そのサイズはないよ

332 :774RR:2020/09/07(月) 15:32:23.81 ID:9LXBERs4.net
あれ…なにを見たんだろう…申し訳ありません。

BT45を履くつもりなのですが18インチ+ベルトで装着している方いますか?

333 :774RR:2020/09/07(月) 15:49:03.03 ID:FGt60gWp.net
>>332
130/80/18は45Vであったけど
もう生産終了でしょう
新型の46Vは2年かけて
サイズ拡充するらしいけど
今のところそのサイズはまだ無し

334 :774RR:2020/09/07(月) 15:51:23.71 ID:dACjEuvr.net
>>332
エンケイ履いてる知り合いがいるけど干渉するって話はしてなかったよ。
1200sと45vの組み合わせだと当たるって注意書きがあったような気がする。18インチでは聞いたことないよ

335 :774RR:2020/09/07(月) 15:58:32.69 ID:FGt60gWp.net
130/80/18があって
フロントの100/90/19も揃ってあるのは
メッツラー レーザーテック
ダンロップ K300GP 、GT601
ミシュラン パイロットアクティブ
ピレリ スポーツデーモン

あたりじゃないだろうか

そしてトレッド幅を130/90/16と比べると
ベルトガードには当たらない気もするけど

336 :774RR:2020/09/07(月) 16:18:42.84 ID:nKHIObeC.net
皆さんありがとうございます。
リア18インチの選択肢ってあまりないんですね。

オススメとかあったら教えてください。
ツーリングメインで山をよく走りに行きます。

337 :774RR:2020/09/07(月) 16:26:43.18 ID:apBy0PCE.net
>>336
ちなみにホイールは何にするつもりですか?

338 :774RR:2020/09/07(月) 16:36:40.70 ID:bsI40gQh.net
>>336
コンチCR3がオススメ

339 :774RR:2020/09/07(月) 16:52:38.33 ID:nKHIObeC.net
>>337
サンダンストラックテックにする予定です。

340 :774RR:2020/09/07(月) 17:15:18.27 ID:sdIFPI27.net
>>339
それですとリム経が4.00だから
130/80/18だと許容リム幅を
超えているのでは?

341 :774RR:2020/09/07(月) 18:45:50.38 ID:zs+gUI8u.net
>>340
サンダンストラックテックで130/80/18履いてるよ

342 :774RR:2020/09/07(月) 22:55:24.69 ID:sdIFPI27.net
>>341
コーナリングどんな風ですか?
差し支えなければ画像も見てみたい

343 :774RR:2020/09/08(火) 18:05:33 ID:/foxR3Yr.net
140の18インチってダンロップくらいしかない?

344 :774RR:2020/09/08(火) 18:35:46.27 ID:a/EEMmcs.net
>>342
もうずいぶん前に18インチにしたから16インチとの比較は分からないが、タイヤは以前はBT45で今はコンチRA3CR

345 :774RR:2020/09/08(火) 18:40:26.35 ID:a/EEMmcs.net
>>342
途中で送っちゃった。
で45と比べるとバイクを倒し易くなったし、端迄使っても安心感がある。
バイクが勝手に曲がってくれるんで山走るのが楽しくなった。

346 :774RR:2020/09/08(火) 19:20:50.41 ID:7aMZMfap.net
>>343
どうしてそう思ったの?

347 :774RR:2020/09/08(火) 20:09:10.87 ID:cO83Mv6Y.net
>>346
どうしてそう思ったの?

348 :774RR:2020/09/09(水) 10:52:17 ID:/U91Se5z.net
ヤフオクで2004年883用いい感じのソロシート出てるんだけど
やっぱ2000年リジットには使えないよな

349 :774RR:2020/09/09(水) 15:43:45.44 ID:3n5WHN/P.net
>>348
合わない

350 :774RR:2020/09/09(水) 16:38:54 ID:OrLxpUno.net
ダンロップ TT100GP いいね おすすめです
グリップ良し パターンかっけえ どこでも手に入る 三拍子だお

351 :774RR:2020/09/10(木) 02:00:06.36 ID:B75mFpw9.net
程度のいいスモールタンクがなかなか見つからずガッツやヤフオクなんかで売ってる鉄の無塗装タンク買って塗装してみようかなと思い始めたけど使ってる人いますか?
新品でも内部コーティング必須なのかどうかや鉄板の肉厚等気になってます

352 :774RR:2020/09/10(木) 03:06:32.45 ID:DTOWn8jc.net
社外の鉄タンクは使った事がないから
品質や強度はわからないけど
コーティングはやっておいたほうが
良いと思いますよ
PORかワコーズのが良いと思います
クリームはイマイチ

353 :774RR:2020/09/10(木) 17:02:20.71 ID:HzxFFNew.net
>>351
ガッツのは肉厚が純正よりも多少薄いが問題ない。
ヤフオクに出てる1万円位のは肉厚薄いが国産と同程度で問題なし。
両方共にコーティングは必須。

354 :774RR:2020/09/10(木) 18:57:49.87 ID:fZuFapEC.net
溶接が下手でガタガタのもあれば、まあまあ使えるのもある
プラモデル感覚で修正してガンでウレタン塗装できるなら良いんじゃない

355 :774RR:2020/09/10(木) 23:13:36 ID:BHoUpffl.net
純正の溶接がヤバイのあるよね。

356 :774RR:2020/09/12(土) 16:03:23.33 ID:VtoKS1cn.net
>>341 自分で組んだの?
店でやってもらえた?

357 :774RR:2020/09/12(土) 19:41:30.75 ID:LB5aGdQx.net
>>356
店でやってもらえたよ。

358 :774RR:2020/09/12(土) 23:10:33.06 ID:dRuRiGfy.net
>>357
ちなみに店はどこですかね?

359 :774RR:2020/09/13(日) 08:39:24.59 ID:XxjulC5n.net
バッテリー上がりの故障は直ったのかな?

360 :774RR:2020/09/13(日) 11:28:19.98 ID:o++adPBu.net
>>359
便りがないのはよい便り、なんじゃね。

361 :238:2020/09/13(日) 12:08:58.29 ID:VzDVzRUr.net
>>238です

気にかけていただいてありがとうございます。

実はまだ症状は同じです。
昼間は微妙に充電されているので、ライトOFFして沢山走ればなんとか夜も2時間ぐらいライトONで走れはしますが
やはり精神的にもどこか走っていても楽しめませんね・・・

近くの信頼できるバイク整備屋さんに相談もしたのですが、お忙しいようでまだ受け入れられていません。
ただ、オルタネーターだろうと言われているんですが、こないだ>>290で報告したようにテスターで計る限り
数値上は問題ないために、正直まだ他の可能性を探っているところです。

オルタネーターの交換なのでそれなりの金額がかかりますので
本当にこれが原因と思えなかれば決め打ちしてお願いしづらいというのが正直なところです。
もちろん実際にバイクを預ければ色々調査の上で別の原因ならそこをいじってくれるとは思うのですが
仮にオルタネーターを交換されたのに、症状が変わらなければ泣くに泣けませんからね。

今回レギュレーター交換、バッテリー交換までして結局代わってないので、やったのに症状が治らないという
恐怖感に苛まれています。

ちなみに、次はバッテリーにつなぐケーブルを45Degreeさんの評判のよいFlexケーブルにするつもりです。
見る限り今ついているバッテリーケーブルは明らかに93年モデルの純正で約30年選手です。
直接今回の問題に絡まない可能性は高いですが、もとから断線しやすといわれている純正ケーブルですから
この機会に交換してみようと思っています。

色々とまだ自分で頑張ってみようかと思っています。

362 :774RR:2020/09/13(日) 12:15:48.82 ID:AZEohNPi.net
リークしてるんじゃね?って指摘したんだけどな

363 :774RR:2020/09/13(日) 12:46:24.50 ID:XxjulC5n.net
レギュレーターボディとバッテリーのマイナス端子をアース線で繋いでみてください。
って言ったんだけどそれはまだやってないのかな?
画像も上げてもらったけどあれは完全にアース不足ですよ。
あまりお金のかからない方法を提示しているのになぜやらないんだろう?

364 :774RR:2020/09/13(日) 12:51:40.81 ID:VzDVzRUr.net
>>363
レギュレーターの穴にねじ切りがついてなくてタップを今購入まよっています。
でもその前にテストで線をつなぐのでもいいかもしれませんね。

やってみます!

あ、ちなみにボディーアースですでにアースが取れてると実績のあるところに
つなげるのは駄目ですか?

バッテリーまでの距離を稼ぐのが大変なもので。

あと、以前のレギュレーターでは2年近く問題がなかったので
錆びているわけでもなく急にアース不良になることもあるのかが気になってはいました。

365 :774RR:2020/09/13(日) 13:02:34.84 ID:5y9JdcYZ.net
これからも乗るんだったら予防的にもオルタ替えとけばいいのに
俺はレギュは壊れないがが、20年間にオルタ2回ダメになったぞ

366 :774RR:2020/09/13(日) 14:01:53.34 ID:XxjulC5n.net
あ、ちなみにボディーアースですでにアースが取れてると実績のあるところに
つなげるのは駄目ですか?
→ダメですね。整備・修理に重要なことは人のアドバイスに従う素直さですよ。
それから面倒くさがらないってこと。整備・修理とは面倒なんですよ。簡単なら整備士
なんて要らないんです。
それから試しに色々やってみるという事です。(出費が少ない作業ならなおさら)
試しにやってみてそれで直ったらOKでしょ?
仮に直らなくても「これが原因ではない」という事実確認が出来るのです。
「大変」?そのような姿勢だといつまで経っても直りません。

367 :774RR:2020/09/13(日) 15:55:53.11 ID:NZ3wALpT.net
フレームのタッチアップなどについて
サビ跡などフレームの塗装補修にみなさんは何使ってますか?純正?
トヨタの202(黒)は遠目なら目立ちませんが、近くで見るとやっぱ違うんだよね。
ホムセンで入手できる車用のでもっと近い黒ってないかな?

368 :774RR:2020/09/13(日) 21:56:42.91 ID:39uxF6Bp.net
ここのところ長雨やら猛暑やらで一月くらい乗らなかったら
フォークのインナーチューブに点サビが…
ボンスターで擦っても取れないや
ガレージ保管したいなぁ

369 :774RR:2020/09/13(日) 22:23:39.29 ID:49S4/Jbn.net
>>368
私の場合、メッキなどの浮きサビ除去はクレ556垂らして数時間放置。
爪を立ててキッチンペーパーで擦ればほぼ除去できてます。
ただし、フォークはサビが取れた部分が陥没。なめらかなのでシールには影響でてません。
試す場合は自己責任で。

370 :774RR:2020/09/13(日) 22:27:32.19 ID:39uxF6Bp.net
>>369
ありがとう
やってみます
いずれインナーチューブだけ交換かなぁ

371 :774RR:2020/09/13(日) 22:33:38.09 ID:n9oOn1w0.net
>>370
ダストカバーの中も腐食すすんでないかな。ダストカバーといいながら埃を呼び込んじゃうパーツ、外した方がスッキリ。

372 :774RR:2020/09/14(月) 03:17:29.61 ID:2+IpaMjE.net
>>366
人に従うとか言ってもお前が何様かわからのに従うほうがアホw

373 :774RR:2020/09/14(月) 05:37:44.12 ID:M9r37R0W.net
それいったらそもそも掲示板で聞くなとなるな
まあ素直な奴はが伸びるのはどんな仕事でも同じ

374 :774RR:2020/09/14(月) 08:24:40.80 ID:uhdKAORa.net
>>361
スポーツスターじゃないけど、夜走るとバッテリー上がりする症状に悩まされたことあるよ。
その時は、それまで使ってたバッテリーがダメになったから新品に交換して、しばらくしたらその症状が出るようになった。
レギュレーターを新品にしたりアース引き直したりしても症状変わらず。
ダメ元でもう一回別の新品バッテリーに交換してみたら直った。
結果、交換したバッテリーが不良品だった。

375 :774RR:2020/09/14(月) 19:21:18.68 ID:2+IpaMjE.net
>>373
素直強要とか従わせようと上から目線がきもい匿名wwwwww
お前性格悪いだろw?
弟弟子とか後輩にパワハラしてるタイプだわwww

376 :774RR:2020/09/14(月) 20:27:55.29 ID:fe+o2mMN.net
またコイツか・・・

377 :774RR:2020/09/14(月) 20:59:54.21 ID:I36YKFvi.net
「人に従う」と「人のアドバイスに従う」は意味が違うと思うよ。
「習近平に従う」と「習近平のアドバイスに従う」は全然違うでしょ。

378 :774RR:2020/09/14(月) 23:16:52.85 ID:0bVy/q5J.net
そこは上司とか先輩でもよいのでは

379 :774RR:2020/09/15(火) 01:40:51.94 ID:yUaNQ+QU.net
誰かBT-46のレビュー頼む

380 :774RR:2020/09/15(火) 15:22:33.31 ID:1UAis47j.net
コマンダー3予約したよ

381 :774RR:2020/09/16(水) 20:27:40.80 ID:ZVbj8WvK.net
00-03 のリアスイングアームのパーツナンバーが47587-00
〜99までが47547-87Bとパーツナンバーが違うのですが、やはり99までのものを00以降に取り付けることはできないのでしょうか?

382 :774RR:2020/09/16(水) 20:37:57.11 ID:PSpLk0mQ.net
アクスルシャフト&ホイルを替えればOKかもよ

383 :774RR:2020/09/16(水) 21:00:58.56 ID:/VdsPvT5.net
スイングアームのリアサス取り付け位置が違うくらいで後は一緒なのかも。ベアリングは変わったけどアクスル径は一緒だったような

384 :774RR:2020/09/16(水) 21:28:22.83 ID:VUv187Ie.net
>>381
年式から思い当たる変更点は、ブレーキキャリパーの変更だな。

385 :774RR:2020/09/16(水) 21:45:07.89 ID:ZVbj8WvK.net
>>384

有難うございます よーく見比べてみたらたしかに00〜以降のものはブレーキキャリパーがつく部分にステーが追加してありました

386 :774RR:2020/09/17(木) 06:52:14.32 ID:mLrWYJxr.net
~04まではリアアクスル3/4だね

387 :774RR:2020/09/17(木) 21:14:18.50 ID:ZvcuVs11.net
リアアクスルを適正トルクで締めるとスイングアームのアクスルシャフトが通っている部分がつぶれませんか?

388 :774RR:2020/09/17(木) 21:15:48.66 ID:mZFynrhT.net
潰れます。それを防ぐパーツが出てますよ

389 :774RR:2020/09/17(木) 21:49:39.52 ID:3emjqOpA.net
ホットカインドのが一番です。いまも売っているのかな?

アンバーピースで扱っているのもありますね。

390 :774RR:2020/09/18(金) 06:41:29.86 ID:iWqHK+1s.net
ただ、あれはスイングアームの変形直しつつだから大変

391 :774RR:2020/09/18(金) 07:01:01.39 ID:+IOvKI4q.net
http://blog.beards-mc.com/?eid=1085968#gsc.tab=0
お手軽なのだとコレ

392 :774RR:2020/09/18(金) 10:52:19.62 ID:KZ+EJiW8.net
https://team-high-field.com/blog/2093/

393 :774RR:2020/09/18(金) 13:32:05.98 ID:UiEMkzFv.net
みんな自分のバイクのウィークポイント把握してて凄いね。
こういう各社のオリジナルパーツがぱっと提案できるのはネットでググって覚えとくの?

394 :774RR:2020/09/18(金) 17:20:14.78 ID:JVPFSecc.net
既に交換してる人が多いんじゃない?
俺も10年ぐらい前にホットカインドの付けたし

395 :774RR:2020/09/20(日) 03:02:04.40 ID:k/Gft9EX.net
以前お世話になった>>238です

レギュレーターのアース線をつけ、バッテリーマイナス端子まで引き込みましたが
残念がながら充電不良は改善しませんでした。

レギュレーターの裏側に5mm弱の穴がありネジは切られていなかったので
5mm0.8ピッチのタップを立て、そこから線を出しましたが、症状は変わりませんでした。
同時に評判の良くない純正バッテリーケーブル(約30年近く使用されていたもの)を評判の良い某カスタム屋さんのに
交換しましたが、セルの回り等は元気になりましたが、やはり今回の問題とは関係なかったようですね。

これで残るはオルタネーターですか・・・
一番壊れていてほしくなかったところの可能性が高くなってしまいました。

でも以前教えていただいたように、直接交流の電圧を計ると、
やはり既定値の電圧は出ています。
もう3度ほど日付をずらして計測したのですが、毎回ちゃんと電圧はあります。

こうなると問題がないように思えるのですが、主治医のバイク屋が言うように、もうオルタネーターしかないよということなんでしょうかね・・・。

幸い、ライトをOFFれば結構早く充電されて13Vぐらいまで戻るので、やりたくはありませんが、
明るい街などではOFFして回復、暗いところでONにと切り替えながら走ればセルが回らないレベルまで下がらないように
コントロールすることは可能になり、レッカーを避ける走りは可能です。
めんどくさいし安全上も良くないですが、最悪は避けられる感じです。
若干電圧下降も遅くなった缶もあり1時間以上はライトつけっぱなしでもまだセルは回ります。
ただ2時間ぐらいつけっぱなしだと12.4Vぐらいまで下降し、セルも回らなくなるでしょう。

今回車検もかさなり、キャブの不調やらほかかなりスポスタに出費となり
すぐにオルタネーターの修理に取りかかれません。
しかも電圧の数値上は問題ないことから、もしこれが原因ではなく、新しくしても症状が改善されなかった時の心理的
金銭的ダメージが恐ろしく踏み込めません。

大好きなハーレーに乗っても心のどこかで不安があり100%楽しめないのが辛いですね。。。

396 :774RR:2020/09/20(日) 03:14:56.97 ID:k/Gft9EX.net
一応まとめ書いておきます

【症状】
・回転を上げても充電電圧が高まらない
・13Vちょっと頭打ち

補足:
ライトOFFにすると充電が勝りバッテリーが上がらないが、ONにするとスムースに走行し続けてもバッテリーが上がる

【解消するために行った修理等】
・レギュレーター新品に交換
・バッテリー新品に交換
・バッテリー補充電
・バッテリーケーブル、高品質品に交換
・レギュレーターからアース線をバッテリーマイナス端子につなぐ

【原因を疑いチェックしたこと】
・メインバワー系配線上のブレーカーの出入力端子電圧チェック (両者間に電圧差異無し)
・オルタネーター端子から交流電圧の計測 (1000、2000、3000rpm時の規定電圧内を確認)
・ブライマリーミッションオイル交換

【結果】
現在の所、問題の症状解消せず
原因の特定にも至れずお手上げ

397 :774RR:2020/09/20(日) 04:27:52.84 ID:oQXLtSOr.net
ガッツとかの安物でもいいから変えてみれば?

398 :774RR:2020/09/20(日) 07:30:35.58 ID:CIjqkfiH.net
IGスイッチにつながっている緑の配線を外してみてください。
L端子ですね。
灯火類が全部点かなくなります。
これでエンジン運転中のバッテリー端子電圧が正常になれば灯火類のどこかで盛大に
漏電していることが判明します。
1円もかからない方法ですのですぐにやってみてください。

その主治医のバイク屋は大丈夫ですかね?
原因も特定しないで部品を交換しようとするのはダメ整備士の典型ですよ。
その金は誰が出すんだよ?って話でしょ。
縁を切ったほうがいいのでは?

399 :774RR:2020/09/20(日) 07:32:36.62 ID:CIjqkfiH.net
ニュートラルランプも点かなくなるので注意してください。

400 :774RR:2020/09/20(日) 11:18:16.87 ID:FgrM6jT6.net
回転数によるけど古いのって点灯してアイドリング中って充電しないのが普通じゃね?
四速のなんてオルタの位置のせいで発電量低いし
走行中に平均13V台の中盤もあればリチウム以外のバッテリーならそうそう上がる事はないと思うんだけど?
もし消灯して走行中に14V台に行かないなら問題だけどね
勿論15V以上も問題
てかレギュがパンク

401 :774RR:2020/09/20(日) 11:29:34.49 ID:crSAWXbN.net
https://harley-style.com/harley_style_blog_detail.php?id=15

402 :774RR:2020/09/20(日) 16:14:05.24 ID:Zfl0Bfni.net
流れぶった切りして申し訳ないけど
チタンのシリンダーヘッドボルトなんてあるの?
インスタ見てたらそんな記述があったんだけど

403 :774RR:2020/09/20(日) 18:37:22.96 ID:J1n+2P6i.net
>>398
それが今回の症状と関係あるの?
だってオンでもオフでも13vは出てて、回転上げても電圧が変動しないって症状を言ってるんだぜ?

ライトの線リークで回転あげても電圧が変動しないを証明できないじゃん

404 :774RR:2020/09/20(日) 19:13:17.78 ID:/IQZuEuu.net
ビューエル界隈だとたまに自分でやってる人いるよね、コイル交換
おれはクランクシール自分でやっちゃった、自作でもいいからプライマリの回り止めとトルクレンチあれば何とかなるかもね。
インパクトもあった方がいいけどフライホイール側は使っちゃダメらしい・・あとクラッチ側が逆ネジなんだっけか
やった事ある人に立ち会ってもらえれば一番いいんだけどね。

405 :774RR:2020/09/20(日) 21:07:01.12 ID:CIjqkfiH.net
>>403
関係ないかもしれないね。
関係あるかもしれないね。
分からないね。
だから確認するんだよ。

議論しててもバイクは直らんよ。

406 :774RR:2020/09/20(日) 21:44:05.08 ID:FgrM6jT6.net
>>395
つい最近のブログ記事で
>>イグニッションOFF=12.7〜12.8V
>>イグニッションON=12.7V
>>ライトOFFでアイドリング=12.8〜12.9V
>>↑+ウインカー=12.5V
>>ライトONでアイドリング=12.4V
>>↑+ウインカー=12.3V
>>ライトOFFで走行=14.4V
>>ライトONで走行=12.4〜14.2V
>>ブレーキランプ点灯で各−0.1V位
ってのを見たけどキミのブログ?
とくに問題なさそうだけど

407 :774RR:2020/09/20(日) 23:01:04.87 ID:9VEOppLq.net
最近知り合いからエボスポ買ったんだけどETCって普通にナップスとかでつけてもらえる?

408 :774RR:2020/09/21(月) 01:52:52.02 ID:rdfQbUIV.net
>>407
普通につけてもらえると思うけど、アホみたいに簡単だからメルカリとかで見つけて自分でつけるがよろし
セットアップは国産バイクのディーラーとかでもやってくれるよ

409 :774RR:2020/09/21(月) 18:44:55.31 ID:2u9dSr8p.net
>>406
点灯してる時の電圧、ちょっと低くないか??

410 :774RR:2020/09/21(月) 20:46:09.57 ID:2QwrHjQ/.net
大切なことを忘れていた。
ステーターコイル(オルタネーター)の抵抗値と絶縁です。
抵抗の基準値は 0.2〜0.4Ω です。

絶縁はステーターコイルとボディアースの抵抗が無限であること。

411 :774RR:2020/09/22(火) 02:55:19.65 ID:T0ftsAfS.net
>>410
何言ってん
さっぱりわからん
俺もやるからどうやって計るん?

412 :774RR:2020/09/22(火) 06:27:36.71 ID:m8iNYT2L.net
DC12vてが規格なんだからそれで動かなくなるのが問題なんだろw
13とか15とか持っての他ぶっ壊れるぞ
ちなみに弱電屋
電圧より電流が弱っでんじゃないの?

413 :774RR:2020/09/22(火) 06:56:51.52 ID:m8iNYT2L.net
抵抗値✖電流=電圧
電圧高くなるって抵抗値が高いか電流が安定せず高く出るとか?

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200