2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エボ】スポーツスター【〜03】11

1 :774RR:2020/06/23(火) 23:12:31.21 ID:adeENMwL.net
立ててみました。
ヨロシク諸兄。

415 :774RR:2020/09/23(水) 10:47:52.87 ID:JGwtFjpN.net
コマンダー3 装着した
普通にいい感じ 製造国はタイ製だったわ

416 :774RR:2020/09/23(水) 20:34:11.80 ID:xrkkgVG1.net
>>406

>>238です
以前も書きましたが私の症状はレギュからの電圧が13Vちょっと以上にならないということです
そのブログに書いてあるようにライトOFF走行で14.4V行くなら万々歳ですよ
今まではそうだったので。
今は回転上げてもレギュから電圧が13.2V以上行かないです。

シルバーウィークに遠出してきました。
日中走行ならば以前に言ったようになんにも問題ありません。計測すると13.25Vぐらいまでバッテリーの電圧が高まります。

ライトONにせざるを得ない夕刻〜夜に昨日は5時間ほど走りました。
幸か不幸か、途中1時間ぐらいまともに進めない渋滞にハマり、その間はライトをOFFに。
たらたらと進み続けたため、何度もブレーキ踏んだわけなのでブレーキランプは何度も点いたとおもいますが、
多分この間のアイドリングと2000回転ぐらいの前に進む時の回転で若干バッテリー電圧がもどったのか結局計4時間ぐらいの完全ライトONでも帰宅することができました。

ライトONスタート時の18:30ぐらいの計測で13.25V家に帰宅すると12.8V

買い替えたバッテリー(AGMタイプ)なので非常に元気です。
ちなみに純正(2年利用)はやはり若干弱っていたようで、補充電してもセルの回りが一瞬止まる感じでその後回るという変な状態です

CCA値が落ちているのかわかりませんが、買い替えたバッテリーだとセルは一瞬で回ります。
なので新バッテリーでツーリングしましたが、渋滞があったにせよ5時間近くライトONで持ったのは結果助かりました。

ただ、13.25V?12.8Vまで落ちているのも事実です。
以前は5時間夜に乗ってもバッテリー電圧は維持されていた気がします。
やはりまだ根本解決には至っていませんね。

>>414
抵抗値の件ありがたいです
今度計って見ようと想います。

417 :774RR:2020/09/24(木) 02:37:20.17 ID:2dIZQxpl.net
そこまでやってライトOFFで最大13.2Vちょっとかぁ・・・
マグネットが剥がれたのかな?4速車に多いトラブルだよね
5速車でもあるのかな?でも5速車でエポキシ固めって聞かないな
でもクラッチシェルじゃないから4速車用より全然安いかもね?

4速車用マグネットと接着剤のセットが売られてるのは見た事ある
5速車用のもあるのかな?あれば手間は何倍もかかるけど部品代は安い

418 :774RR:2020/09/24(木) 03:04:21.34 ID:2dIZQxpl.net
やっぱ5速車でもあるみたいね・・・
https://ameblo.jp/twincore/entry-12280490538.html

419 :774RR:2020/09/24(木) 04:16:54.69 ID:eRDlUBek.net
238です

マグネット剥がれなんてのもあるのですか・・・

自分のは異音はしていません。
あとこれも以前書きましたが、オルタネーターからの電圧が規定内で問題ないんです。
だから答えが見つからず困っています。

多分マグネット剥がれならオルタネーターからの電圧が規定に達しなくなると思うのですがいかがでしょうか。

420 :774RR:2020/09/24(木) 20:48:35.85 ID:yZgyToVo.net
>>419
割れたマグネットがミッションケースの中でアッチコッチに挟まったり
まぁ大変だったわ
ステーターコイルの消耗も早いね
最悪焦げちゃうし

421 :774RR:2020/09/24(木) 21:47:59.19 ID:VWb5Jpt+.net
>>138
ステムかな

422 :774RR:2020/09/24(木) 22:08:06.15 ID:fthJXo0w.net
いったいいつまでこのネタ引っ張るの?
金が無いのか知らんけど、さっさと開けなよ

423 :774RR:2020/09/24(木) 23:47:43.01 ID:FS9o9UdL.net
マフラーを替えようにも、もう選択肢がないね。
純正より低音でうるさくなく歯切れが良いのが欲しいんだけど…
コブラってうるさいですか?

424 :774RR:2020/09/25(金) 06:42:13.22 ID:gS8jISSK.net
>>423
エキパイは市販品使ってサイレンサーをワンオフしてみるとか

425 :774RR:2020/09/25(金) 07:00:22.52 ID:jaC0EfGd.net
電圧くんはどこか別の所へ

426 :774RR:2020/09/25(金) 12:13:27.20 ID:hTd+ZIQX.net
発電系トラブルの話は使われてないスレでやるかい?
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1524414646/
嫌がる人飽きちゃった人もいるみたいだから
俺は「明日は我が身」で参考になるからしっかり読んでるけど

427 :774RR:2020/09/26(土) 22:00:23.97 ID:5w4pVz17.net
>>416
ヘッドライトをLEDに替えたら?

428 :774RR:2020/09/27(日) 01:35:36.10 ID:rUckUxBe.net
>>427
高回転時電圧が上がらないことを直さなきゃ根本解決じゃないだろうにw
なぜ消費電力を抑える方向に持っていくんだよw
解決じゃないだろうそれじゃw

429 :774RR:2020/09/27(日) 06:40:05.84 ID:q6r0rhyE.net
>>428
消費電力を抑えてとりあえずライトONでも乗れるようにしとけば急いで解決しなくても良くならないか?

430 :774RR:2020/09/27(日) 08:21:13.95 ID:Eqyokxjd.net
>>416
カスタム屋にまかせたら?

431 :774RR:2020/09/27(日) 11:55:17.01 ID:+gee0OVM.net
カスタム屋よりきちんと異常発見整備出来るとこだな

432 :774RR:2020/09/27(日) 18:38:48.82 ID:cCvui2y5.net
腰上をバラして組んだんだけど、ヘッドにオイルが回らない。どーすりゃいいんだよこれ。

433 :774RR:2020/09/27(日) 20:20:43.57 ID:kC9nXkBA.net
>>428
直列で繋いであるのか?並列で繋ぐと電圧一定だろ?
電圧変化すること自体がおかしいんじゃないの?

434 :774RR:2020/09/27(日) 20:40:14.46 ID:95pRHaWQ.net
電圧は出てるって事だけど・・おそらく電流は足りてないのでは、だから高負荷では電流が多く流れそれに引っ張られて電圧が不足・・発電経路のどっかで線が細くなってるOR接触不良なのは確かでしょ、電気工作初心者レベルのおれの見立てだけど。
やっぱステーターコイルもしくはその出力ケーブルなりコネクタあたりが怪しいのではと・・

435 :774RR:2020/09/27(日) 22:10:36.04 ID:i0YMdPyl.net
>>431
配線引き直しとかできるカスタム屋がいいでしょ、
ディーラーはいまいち

436 :774RR:2020/09/27(日) 23:53:20.01 ID:4D4y0Rm5.net
>>433
弱電屋さんはバイクの電気も少し齧ってから書き込んだ方が良いよ?

437 :774RR:2020/09/28(月) 00:13:24.16 ID:13hfoxoZ.net
>>436
そうか
それじゃメーカーから電気の説明書買ってエラーチェックすることだな。
1万もしないはずだ。

438 :774RR:2020/09/28(月) 00:50:13.79 ID:h/3NAd7o.net
ズレてんなあw
みんな優しいから>>412-413をスルーしてあげてるのに

439 :774RR:2020/09/28(月) 19:59:25.03 ID:Rx0Zozv4.net
>>437
??????

440 :774RR:2020/09/28(月) 22:46:20.28 ID:tLZtuK//.net
VOESの調整したことある方いませんか?
どんな感じだったか教えてほしいです。

441 :774RR:2020/09/28(月) 23:00:48.29 ID:0vXDqd7H.net
>>440
機械的にはオンオフしかないけど?
社外のモジュールでカーブを変えるってことかな

442 :774RR:2020/09/28(月) 23:31:44.09 ID:tLZtuK//.net
メクラになっている部分をホジホジすると奥にスクリューがあります。
それを締めこむと負圧が大きい時にONになり、緩めると負圧が小さい時にONになります。
ON・OFFのタイミングを調整できるのです。

443 :774RR:2020/09/29(火) 00:30:53.29 ID:3RUZ/+QL.net
俺もソフテイル乗ってた時にゴムほじくったよ
中にいるネジはマイナスだった
わざわざ触る物じゃないぞ?
感想は
「三拍子とかが狙いならトグルスイッチに変更した方が良くね?」
昔の左グリップの手動進角もONかOFFかって感じの使い方だし

ノーマルのVOESで自動ON/OFFは渋滞で便利だよね
低速でクラッチ握らずブレーキかけてもエンストしないから
負荷無しでのアイドリングが高いのは少し鬱陶しい気もする

444 :774RR:2020/10/01(木) 13:52:38.07 ID:wNEIAbyW.net
>>391
ここのブログ読んでるけど、いまどきリジスポをチェーンにする奇特なお客さん(笑)いるんだな。
ここの人たちは走り、ノーマル、チョッパー風とどの方向なんだろ?

445 :774RR:2020/10/01(木) 14:20:13.24 ID:NdEA5gyk.net
>>444
何をどう考えてもチェーンのが上なのになにいってん?

ハーレー以外でベルト採用してるバイクとチェーンのそれ、比率どれくらいだと思うよ笑

446 :774RR:2020/10/01(木) 15:15:59.24 ID:UBSGcyn3.net
>>444
そのみっつに振り分けると
走りになるんかな
元々チェーンの年式だからベルト化は
考えたことがないけど
元々ベルトだったらチェーンにしたかどうか

うるさいし金はかかるけど
チェーンのほうが軽くて
見た目も好きだけどな

447 :774RR:2020/10/01(木) 15:30:56.19 ID:wNEIAbyW.net
自分も走り系でチェーンコンバートにしてるんですが、
今のトレンドはボバーとか気軽に乗れる方向性で「走り」のためにチェーンコンバートなんて誰もやらないのかと。
お気に触ったらすみません。

448 :774RR:2020/10/01(木) 20:10:10.76 ID:my4QYwYW.net
リジスポやTC88以前のビッグツインは、リアホイールにハブダンパーを
設けてないので、ベルトに駆動ショックの軽減効果を持たせてるのよ。
チェーン化するとよりアクセルにダイレクトに反応するようになるけど、
そのぶんわずかかもしれんけどトランスミッションにしわ寄せ(負担)がいくよ。

449 :774RR:2020/10/01(木) 20:18:06.92 ID:gOvqiRab.net
ビューエルはベルトのまんまだけどな

450 :774RR:2020/10/01(木) 23:03:24.59 ID:/Qx4gz/7.net
リアサス延長後のベルトのテンション不足解消目的もあるよね
オンガレとかTOCとか初期のブームは走り屋系が支えたと思うけどなー

451 :774RR:2020/10/01(木) 23:27:12.36 ID:cOb8BazJ.net
LBVのチェーンテンショナー使えばベルトのままで長いサスも使えるみたいだよ!

452 :774RR:2020/10/02(金) 00:25:01.94 ID:p0Q6vLc8.net
ベルトのロンスイなんてダサくて乗ってられるかよw

453 :774RR:2020/10/02(金) 09:19:19.69 ID:OuLyPHjY.net
>>450
不勉強でスマン。
「オンガレ」、「TOC」って何?

454 :774RR:2020/10/02(金) 09:22:35.85 ID:OuLyPHjY.net
>>452
誰もロンスイの話はしていないと思うが。
そもそも、スポーツスターをロンスイ化するカスタムは見たことない。

455 :774RR:2020/10/02(金) 09:34:14.15 ID:/f3sAdHP.net
>>453
スポのサイト、掲示板。
お世話になったわー

456 :774RR:2020/10/02(金) 10:05:02.08 ID:2WV0BIZZ.net
オンガレどこかに魚拓ないのかね?

457 :774RR:2020/10/02(金) 10:18:08.78 ID:/f3sAdHP.net
>>448
昔から聞くけど壊れたって話は聞かないよね。加速時じゃなくて派手にエンブレかます減速時に負荷が掛かるって話だったような…

458 :774RR:2020/10/02(金) 10:21:13.72 ID:vFIrTqRG.net
>>454
その人は
触っちゃ駄目なヤツ

459 :774RR:2020/10/02(金) 11:47:55.98 ID:IyOid50y.net
チェーンはミッションに負担がかかる
ベルト車はベルトがいいらしいよ
レッドバロンの店長が言ってた

460 :774RR:2020/10/02(金) 12:25:13.45 ID:EPzMI8T7.net
バロンの整備で壊されることはあってもチェーン化で壊れることはないな。もともとチェーンだったしね

461 :453:2020/10/02(金) 14:42:23.16 ID:OuLyPHjY.net
>>455
なるほど、ありがとう。
Harley Davidson Newsのスポ版みたいな感じかな?

昔はワンメイクレースの影響もあってか、走り屋系のスポをよく見たけど、最近は減ったね。
今でも週末の早朝に箱根や椿ラインあたりに行くと少しだけ見る。

462 :774RR:2020/10/02(金) 14:51:18.85 ID:gVNPmxVC.net
>>461
そうそう正にHDNのスポ版でした。フォーマットも一緒だったはず。懐かしいなぁ。
関東スポミーの始まりもTOCって掲示板だったような…。

463 :774RR:2020/10/02(金) 16:01:12.16 ID:47Kvswlm.net
東スポもそーいやなくなったのかな?

464 :774RR:2020/10/02(金) 16:20:41.19 ID:G0+cN2iz.net
ドコモショップの手続き待ちしてて店舗のモニターパソコンで東スポ開いたらBGMが喘ぎ声で店内中に響かせたよ

465 :774RR:2020/10/02(金) 20:44:16.02 ID:vHv3IWb3.net
当時のキーワード思い出すと
オンボロガレージ
TOC
BOTT
SSC
箱根朝練
みんなのアイドル国井律子
あたりだなー

466 :774RR:2020/10/02(金) 21:36:11.21 ID:MKEBmN5i.net
今でもたまにHDN見るんだよね
20年近く前に自分で書き込んだり、立てたスレも見つけてほんと懐かしいよ。
あの頃のハーレー熱はすごかったな。
飛ぶように新車も中古車も売れて、カスタムの話題も豊富でいろんなカスタムが走ってたよな

国井律子なつかしいw
田島貴男に似てたよなw

あの頃にもどりてえなあ

467 :774RR:2020/10/02(金) 23:06:57.14 ID:1lyAJHcA.net
戻れたら廃番になった部品
純正、社外問わずごっそり買いたい

468 :774RR:2020/10/02(金) 23:58:41.45 ID:koSXIHIQ.net
ひと昔前、投げ売りされてた純正パーツも今じゃお宝だったりするもんね

469 :774RR:2020/10/03(土) 09:02:16.98 ID:W4mD+Yjh.net
391で言ってるスイングアームの加工ってホットカインドのやつかな?
懐かしくてググったらここももうホームページ無いね。当時のカスタムパーツとかほんと買っとけば良かったと思うもの多いね。
純正も買うときハーレーはずっと純正部品出るから一生乗れるとか営業に言われたのに、いまや純正廃盤でドラッグのOEM品出てたんでそれでいいですか?とか多すぎ。

470 :774RR:2020/10/03(土) 09:16:12.75 ID:0xZYTDey.net
ホットカインドはニーグリップバー付けてた。お店無くなっちゃったのかな?
純正パーツ欠品で困ったも乗ってある?今のところないけどスクリーミンのパーツが廃版で高騰してるのは痛い。

471 :774RR:2020/10/03(土) 12:06:41.52 ID:GPqRQLpv.net
エデルやリベラとかいいハーレーパーツだしてたところみんなきえちゃったな
メーカー自体エデルなんてのは健在だけど、ハーレーパーツ作らなくなっちゃった。

今の現行見ればわかるけどポン付け外装パーツばかりだからな
スポーツスターなのにスポーツ性ゼロだし

472 :774RR:2020/10/03(土) 12:34:18.54 ID:c9zNhHbd.net
スポーツするしないは乗り手の問題でしょ。いじればそれなりに走れるし細々とやってるSSCにもラバスポ出てるし。海外パーツは知らんけど国内パーツで足回りを気軽にいじれるのはアリだと思う。

473 :774RR:2020/10/03(土) 18:09:52.52 ID:6wbClBUR.net
ラバスポは一台しか出てないような
あとはXR1200

474 :774RR:2020/10/03(土) 20:26:42.73 ID:dsz/5iOj.net
懐かしくて調べたらプレインはインディアン屋になってた
一国、プレイン、バーンなんかは健在でホッとした
なくなったちゃった店もあるんだろうなぁ

475 :774RR:2020/10/03(土) 20:29:34.17 ID:c9zNhHbd.net
MARSってまだやってる?もうないのかな。
バックステップもたくさん出てたけど今入手可能なのはベビーフェイス(在庫限り)とトランプくらい?

476 :774RR:2020/10/03(土) 21:24:12.50 ID:UyujVDu1.net
>>474
一国はディーラーやめたよ

477 :774RR:2020/10/04(日) 00:28:24.87 ID:xXYZjMZ8.net
純正部品は質はともかくVtwinとかdragから取れるからとりあえず困ったことはないかな。
確かにスクリーミンで欲しかったのはある
。買っとけばよかったのはバンスの2in1、スクリーミンのエアクリ、藤沢のニーグリップバー。
当時バックステップは迷って迷ってプロトにしたけど、どれが正解だったんだろうかね。
まだミスミはバックステップ出たはず。ベビーフェイスも在庫限りなのかー。

478 :774RR:2020/10/04(日) 01:51:42.19 ID:PSqaTJWO.net
ベビーフェイスとファストブルーのマフラー欲しかったなぁ。ヤフオクでも巡り会ったことない。
スクリーミンのハイフローはフィルターが貴重なの?旧型が2セットくらい余ってるはず。売れるかな。

479 :774RR:2020/10/04(日) 09:02:31.90 ID:H8etZwo+.net
リジスポはほんと、走って面白いよな
これほどコーナーが面白いバイクもない
どんな方向にもいじれるし、名車だわ
で、みんな何歳?俺50になっちまった

480 :774RR:2020/10/04(日) 09:20:48.46 ID:oZZ1HtWU.net
>>479
同い年。
バブル直撃世代。

481 :774RR:2020/10/04(日) 11:37:28.82 ID:I/tmkT59.net
>>472
SSCってまだやってたんだ。
素敵だな

>>473
やっぱりラバスポは走りに向いてなさそう。

482 :774RR:2020/10/04(日) 15:41:53.78 ID:ur8Rv+nW.net
LBVのチェーンテンショナー詳しく解るひといます?

483 :774RR:2020/10/04(日) 15:57:48.65 ID:s3rRnL1m.net
>>482
持ってるけど付けてない

484 :774RR:2020/10/04(日) 21:00:14.18 ID:8xw2nhWY.net
デタッチャブル・ドッキングハードウェア買おうとしてるんですが、なんで1200Sは対応してないってなってるんだろ?
どなたかわかる方いますか?
ぽん付けできない感じですか?

485 :774RR:2020/10/04(日) 21:26:20.08 ID:E9TIOSWg.net
>>484
リアサスのリザーバータンクのせいでしょ。

486 :774RR:2020/10/04(日) 21:51:05.22 ID:8xw2nhWY.net
>>485
なるほど、ありがとうございます。
にかけフックつけてる位置的に問題なさそうなんだけどな…

487 :774RR:2020/10/05(月) 17:56:37.65 ID:BZa594gF.net
ソレノイド分解したことあるひといる?

バッテリーからのプラスケーブルがつながってるネジ端子をどう外すんだろうこれ?
もちろんバッテリーケーブルは苦戦の末外れたけど、ソレノイド内のブランジャーとの接点になるモーターで言うブラシみたいな金属端子がはずれない。

というか、どこを回していいのか。
外からは黒いカラーみたいのにナットが綺麗に埋まっていて工具で回せないし、
ソレノイド中は端子ネジの頭が四角で工具を使って外すきっかけにはなってない。

ちょっとわかりにくい表現で申し訳ないけど外せた人教えてくだせえ。

参考までのガッツクロームにあった分解図と写真貼っておきやす!

https://www.gutschrome.jp/category/electrical/521693

ちなみに開けてみてびっくり。
すんげえ段差がついていた

まだ普通にソレノイドは役目果たしているけど、
交換できるもんならしたいと思ってやす!

488 :774RR:2020/10/05(月) 22:04:03.41 ID:SP3ggwWd.net
外からは黒いカラーみたいのにナットが綺麗に埋まっていて工具で回せないし、
→回せます。ソケットレンチで回します。

489 :774RR:2020/10/05(月) 22:15:58.49 ID:jzXNiJbb.net
>>487
V-Twinのあんまり良く無いよ
Spykeのリビルドキットも純正互換で
精度も良いです

490 :774RR:2020/10/05(月) 22:36:17.52 ID:SP3ggwWd.net
>>487
セルモーターはデンソー製なので自動車電装品屋か整備工場で部品が入手可能です。
年式教えていただければセルモーターのデンソー品番がわかります。
デンソー品番がわかればスタータープランジャーと接点が入手可能です。
セルモーター内部部品の品番は変更されることがあるそうですがセルモーター本体の品番
は変更されません。なのでセルモーター品番を伝えるのが確実です。
値段も全部で2500円以下でしょう。

491 :774RR:2020/10/06(火) 01:15:21.29 ID:XKRVQlWU.net
>>488
まじですかw
俺のツライチでソケットやレンチが引っかからなかったような気がして
どうやって分解するんだとそっ閉じしちゃった

スマホで写真も撮っておいたんでさっき拡大してみたら
確かにカラーからほんの数ミリ頭がでているような気がするけど、
果たしてそんなところにソケットが引っかかるのかな?

それともカラーごと回す?
カラーの形がナットの六角形にピッタリあってるような気がして
ナットを回せない気もするんだけど、その場合カラーごと回す?

>>489
やすいし入手しやすそうだからついガッツさんの目が向いちゃったんだけど
Spykeってのちょっと探し見てます。情報感謝

>>490
お気遣い感謝です。もし見つからなかったらココからお願いするかもです!

492 :774RR:2020/10/06(火) 10:25:14.33 ID:IuUGQe1t.net
僕は普通に何の苦労も無く回しました。ネプロスかKTCじゃないと無理かも。

493 :774RR:2020/10/06(火) 10:26:11.70 ID:IuUGQe1t.net
僕は普通に何の苦労も無く回しました。ネプロスかKTCじゃないと無理かも。

494 :774RR:2020/10/06(火) 11:17:53.71 ID:su+MLScQ.net
コーケンじゃ無理ですか?

495 :774RR:2020/10/06(火) 11:28:26.88 ID:fhbxKXox.net
コーケンも大丈夫。

496 :774RR:2020/10/06(火) 11:42:53.01 ID:IMnOrOB6.net
今まで何回もセルモーター整備していますがターミナルのナットを回すのに苦労したことは1度も無いですよ。
適切な工具を使えば簡単です。

497 :774RR:2020/10/06(火) 13:46:36.83 ID:XKRVQlWU.net
俺の工具安物だからだったからかなあ

なんか取っ掛かりがなくて空回りしていたような。。。。
ブランド品じゃないとだめというのは、そのほんのちょっとだけでてる部分にも引っかかるからってこと?

あと12mmだとおもったけど俺の1/2じゃないとケーブル外せなかった
サビて銅色だったから厚みがふえちゃったんだろか
今度もう一度挑戦してみますわ

498 :774RR:2020/10/06(火) 15:15:46.82 ID:eENDhk9P.net
純正セルモーターはデンソー製なので13mmだと思いますよ。1/2インチは12.7mmなので工具は入るんです。
セルモーター自体を社外品に変えている場合はわかりません。

499 :774RR:2020/10/06(火) 22:27:14.78 ID:ol5xBkB4.net
リジスポってバッテリーの電圧幾つぐらいまで落ちるとセルまわらなくなる?
さっきやっと回った感じだったんでやばいと思って計ったら12.64Vだった
バッテリースーパーナットーAGM
買って半年
12.64でセルあやふやになるもん?

500 :774RR:2020/10/06(火) 22:39:51.73 ID:tYDPK8MP.net
>>499
なるんじゃない?
それだとよくセル回ったな、って感じだと思う

501 :774RR:2020/10/06(火) 22:43:28.11 ID:ol5xBkB4.net
12.8Vが100%充電の数値ってネットに出ているけどそっからちょいと下がっただけで回らないの?

502 :774RR:2020/10/06(火) 23:02:19.75 ID:xCbwUl7V.net
とりあえずセルモーターが回ってエンジンがかかれば大丈夫だよ。

503 :774RR:2020/10/07(水) 00:12:13.13 ID:7fT4KTkL.net
>>499
12.64は十分な数値だよ
1〜2年使ったバッテリーが満充電で12.7位じゃない?
それをライト点灯で12.5以下に下がってもセルは回る
厳密にいえばCCAだなんだってなるのだけれどね
とりあえずセルボタン押した時にどこまでドロップするか計ってみ?

504 :774RR:2020/10/07(水) 00:39:15.48 ID:6/D8PVJo.net
>>503
ありがとう
数字上そうだよね。
素直にグルンって回らないでグ、グルンって感じで1秒ぐらい間が開く感じでまわった
これって何度繰り返してももしかしたらこうやって回るのかもしれないけど
電圧が高かっと思われる時は普通にグルン!って一瞬でエンジンがかかっていた。
ちなみに電圧下降するとタコメーター(パルス式)もおかしくなる?
さっき急に動きがめちゃくになっていた。
以前ここでもメーターがタコ踊りした云々あったけどあれとおなじだろうか。
もうちいさい不調が続きいやになる。

505 :774RR:2020/10/07(水) 16:11:45.52 ID:LizxXvyW.net
スーパーナットは半年でもうダメなんだ?じゃあもって1年だな。
10000円で1年。
純正は30000円で7年もった。
どっちが得か?簡単な計算だね。

506 :774RR:2020/10/07(水) 16:42:19.22 ID:Ivt7srO2.net
簡単だな
リチウムだ

507 :774RR:2020/10/07(水) 16:55:22.76 ID:fJ7Od9hS.net
00年からのホイールベアリングで品質の良い物って入手できますか?やはり純正しかないですかね。テーパーローラーはティムケン等出てますがシールドタイプではないんですよね

508 :774RR:2020/10/07(水) 17:05:47.66 ID:PTOgPMP7.net
>>504
>>503が言っているけど、セルボタンを押した瞬間に電圧が結構落ちる様だったらそのバッテリーは終わってる。

スーパーナットがダメなのでは?
バッテリーは純正が一番。社外品でまあ使えるのはWestcoくらい?
リチウムは試したことないから分からないけど。

509 :774RR:2020/10/07(水) 19:37:42.69 ID:aZEj5YW0.net
>>507

510 :774RR:2020/10/07(水) 19:44:57.79 ID:Q5sKesDs.net
>>507
HDが自社でベアリングを作ってるわけではないよね。
どこかの部品メーカーから仕入れてるだけ。
HDディーラーで純正のベアリングを1個買ってみて
メーカーと品番を確認して同等品をさがしてみたらどうかな?

511 :774RR:2020/10/07(水) 19:54:35.92 ID:aZEj5YW0.net
>>507
2000年以降のスポのホイールベアリングでテーパーローラー以外だと3種類あります。
年式によって違うし、フロントとリアで違う年式もあります。
年式とフロントなのか?リアなのか?を教えてください。

512 :774RR:2020/10/07(水) 20:03:09.22 ID:8G1q1p/Z.net
リジスポは3/4でサイズ、共通ですよね?太くなってったのはラバー化されてからだと思いますが。
その純正相当のベアリングがあるかないのかわからないので難儀してるんです。

513 :774RR:2020/10/07(水) 20:13:52.46 ID:aZEj5YW0.net
ありますよ。
だから年式教えてくださいって言ってるの。
フロントとリアの別も。

514 :774RR:2020/10/07(水) 20:15:13.30 ID:8G1q1p/Z.net
03年で前後共です

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200