2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【シングル】SRXを語るその43【250,400,600】

724 :774RR:2021/08/05(木) 14:58:32.24 ID:T6b6HV6x.net
>>723
SRX600なら96mm 608ccじゃないの?
95mm必要ならアリエキに売ってるよ

725 :774RR:2021/08/05(木) 20:40:11.19 ID:0bhEnqgr.net
当時ノーマルキャブだと始動が悪くて
CRキャブにつけかえたなワンサイズ径の大きいのを
マフラーはBITO面白いバイクになった

726 :774RR:2021/08/05(木) 22:04:52.42 ID:D3sLvCkU.net
>>724
ありがとう!探してみる。

727 :774RR:2021/08/05(木) 23:57:35.71 ID:ZWjqti0t.net
>>677
亀レスではありますが、デコンプが排気バルブを押し開けるのは踏み始めの一瞬だけなので、圧縮上死点前から踏み始めて→一瞬排気バルブ開く→上死点を越える→膨張行程→排気行程→吸気行程→圧縮行程→最大圧力になったところを測定、となるので影響は無いですね。
サービスマニュアルの圧縮圧力の所にもデコンプを無効にするような事は書いて無いですね。

728 :774RR:2021/08/07(土) 10:47:46.80 ID:DLoOSJJ8.net
質問お願いします。
近所に680の初期型がいるんだけど、ノーマルエンジンの俺にボアアップを薦めてきます。
確かに排気量があがればノーマルより速いのでしょうけど費用対効果はどうですか?
又、足回りはノーマルのままでそのパワーに耐えられるのでしょうか?
ちなみに俺のはノーマルエンジン+FCRです。

729 :774RR:2021/08/07(土) 11:55:08.61 ID:kBsDMrFc.net
>>728
SRXでそこまでパワー要る?
キャブセッティングも苦労して車体の寿命も縮めるし
まあ趣味の世界だから自分がやりたいと思えばやればいいと思うけど

730 :774RR:2021/08/07(土) 12:18:00.74 ID:Th6Cnzjg.net
それやる資金があるならSRXはそのまま大事にしてハスクバーナのシングル買います

731 :774RR:2021/08/07(土) 14:18:36.12 ID:tSvMIsJJ.net
>>729>>730どんな感じか乗らせてくれれば分かるのですが、オッサンはノーマルとは別物というのでどの位違うのか興味が湧きました。

まぁ基本的に上手くないので宝の持ち腐れになる可能性もありそうですね。

732 :774RR:2021/08/07(土) 15:24:59.85 ID:Scc9HppT.net
>>731
ボアアップはキャブレター変更ほど
激変しないよね。
でもトルクモリモリな感じになる。

733 :774RR:2021/08/07(土) 16:08:09.03 ID:kUCLEPcm.net
ノーマルキャブ600のおいらは、
高速乗ってもセカンダリ領域を殆ど使用しないんだけどw

セカンダリの開度まで開くと前の車に追いついてまう
これじゃセカンダリのポート内も煤けちゃうよね

こんなおいらはノロマ過ぎますか?
やはり、流行りのボアアップしないと駄目かな?

734 :774RR:2021/08/07(土) 16:35:29.12 ID:qsI4HD5/.net
>>732
キャブ変更ってそんなにいいの?
興味はあるんだけど…
あ、400ですが…

735 :774RR:2021/08/07(土) 16:48:47.18 ID:Scc9HppT.net
>>734
600は別のバイクみたいになった。
※個人の感想です。効果には個人差があります

736 :774RR:2021/08/07(土) 16:51:08.26 ID:kBsDMrFc.net
>>733
えっ、ワシも600乗りだけどセカンダリーのキャブが働いてるって体感できるの!?
ターボの様に来た来たって感じずに低速から全域でトルクを感じるんだけど

737 :774RR:2021/08/07(土) 17:30:02.47 ID:wNBXUyoR.net
>>736
トルク的にも、速度的にも感じるし、
スロットル的にも連結の抵抗を手に感じるよ

乗る前に右スイッチに連結位置をマーキングしとくと、
普段から瞬間的にしかセカンダリを使っていないことに気付くよ

そりゃFCRとかは強制開閉2連(?)なんだから激変するよね

738 :774RR:2021/08/07(土) 18:39:29.77 ID:VKPf9zhd.net
>>737
釣りなのか?
空ぶかしだとほぼ同時に動くぞ
うっすら遅れるけど

739 :774RR:2021/08/07(土) 20:14:35.85 ID:VKPf9zhd.net
>>737
737だが釣りでないならスマン
特性は感じ方人それぞれやし
揚げ足取るつもりは無い
ゴメン

740 :774RR:2021/08/07(土) 22:48:42.11 ID:oTmAopTk.net
>>734
400の2型ですが、キャブレターの変更はパワー感が激変します。
ボアアップはしていませんが、キャブレター変更で後輪出力36馬力くらいになりました。
タンク裏を叩いたりオイルタンクの加工が必要だったりしますが、手間をかける価値はあります。

741 :774RR:2021/08/07(土) 23:09:32.98 ID:qsI4HD5/.net
>>735
>>740
ありがとうございます
要加工なんですね

742 :774RR:2021/08/08(日) 00:14:42.33 ID:JUMZI6bA.net
>>734
ノーマルからFCR等の強制開閉キャブに替えると
ツキが良くなってアクセル開けた瞬間だけパワー出たように感じますけど
シャシダイ乗せると最高出力そのものは変わっていないってのがオチです
排気量のスープアップは吸排気しっかり合わせれば確実にパワーアップします
ノーマルのYDISだと負圧キャブの分効果を実感しにくいかもですが
排気量アップ=パワーアップですよ

743 :736:2021/08/08(日) 00:16:26.64 ID:LU047se+.net
釣りではないよん

SMでは7mm(だっけ?)の差でセカンダリの連動をセットするから、
ほぼ同時に開く・・・ってことは無いんじゃないかな?
明らかなラグがあるはずだよ

でも感じ方はそれぞれかもね

744 :736:2021/08/08(日) 00:21:23.44 ID:LU047se+.net
スロットルでセカンダリとの連結の感触を感じるには、
スロットルワイヤーの滑り(注油)はとても大切かも

プライマリばかりで走る私にはFCRなんて手に余っちゃうわい

745 :774RR:2021/08/08(日) 08:22:37.62 ID:s0xDGS+3.net
>>742
キャブ替えて口径が大きくなると、ある程度は出力上がらない?

746 :774RR:2021/08/08(日) 18:05:56.50 ID:zZoXLF8M.net
>>701
600かな?2NXか3GVやな。アップした人の250マルチに追い付かれる感じやね。

747 :774RR:2021/08/08(日) 18:45:19.88 ID:qN6lWR3P.net
左右グリップ交換 オワタ

748 :774RR:2021/08/09(月) 00:26:23.94 ID:sT0Hzdt3.net
>>557
サイドカーとかも?

749 :774RR:2021/08/09(月) 18:01:16.06 ID:MKCayeux.net
ちょっ、
スプロケット 428どうしてるの?
すでに在庫なし…
520コンバート?

750 :774RR:2021/08/09(月) 18:23:06.80 ID:MKCayeux.net
もしや ジュラ?

751 :774RR:2021/08/09(月) 19:00:34.73 ID:O9SbzGm1.net
>>749
鉄の純正歯数がいいならNTBで出てる

752 :774RR:2021/08/09(月) 22:41:13.81 ID:rCAw0g6J.net
今日の強風でピカピカの1JKが倒れちゃったんだけど、新品でクラッチホルダーとシフトペダルってもう出てないよね。

ヤフオクで中古買うしかないのかなぁ。

753 :774RR:2021/08/10(火) 01:47:27.44 ID:dpQvQxra.net
>>751
ありがとうございます

754 :774RR:2021/08/11(水) 16:56:29.77 ID:B/YwdlOT.net
>>752
31A-82911-00 ホルダ, レバー 1 モノタロウで出てきた
31A-83912-00 レバー 1 モノタロウで出てきた
51Y-18110-00 シフトペダルアセンブリ 欠品かな?

755 :774RR:2021/08/11(水) 23:55:19.89 ID:3+i1s8Ql.net
>>754 どうもありがとうございます!
殆んど新品は出ないから、出てる分だけは新品を使い、残りはヤフオクなんかで探してみます!

756 :774RR:2021/08/12(木) 22:40:33.22 ID:dUWP6v1D.net
1JKのフロントキャリパー変えてる人います?

MOSキャリパーとヤマンボ、若しくはブレンボを考えているんですが。

757 :774RR:2021/08/13(金) 19:38:15.10 ID:Wr9IanmJ.net
「SRX600 1JK フロントキャリパー」
これでググレカス。

758 :774RR:2021/08/14(土) 14:15:44.78 ID:S09FZ9lh.net
1JKってダブルディスクだよねぇ

759 :774RR:2021/08/14(土) 18:23:42.31 ID:vpOCikjQ.net
>>757 ググったけど何かオススメがないのか聞いただけです小便ハゲw

お前、チンポ同様小さい奴だな!

色々頑張れよ!

760 :774RR:2021/08/14(土) 19:43:27.12 ID:mDskm3bw.net
何1人でいきり立ってんだ?
これだから餓鬼は駄目だな。

761 :774RR:2021/08/14(土) 20:25:36.14 ID:FBs5R0sz.net
>>760 貴様も落ち着けよ!

仕事ないなら紹介してやるよw

カスw

762 :774RR:2021/08/14(土) 20:30:39.41 ID:4ulPzva3.net
759じゃないけど仕事紹介してくれるかな

763 :774RR:2021/08/14(土) 21:02:34.00 ID:mDskm3bw.net
ん?
仕事忙しいんだが。

764 :774RR:2021/08/14(土) 22:58:50.39 ID:H769qTq0.net
>>762 うちは30人程の土建業だけど、朝早いのは大丈夫か?

日当は17000円出すぞ。

765 :774RR:2021/08/15(日) 14:43:00.13 ID:2ehUcMAv.net
必殺ミガキニンは疲れたよ
パトラッシュ

もう眠いんだ…

766 :774RR:2021/08/15(日) 14:56:38.90 ID:TlwCu2xG.net
逝ってよし!

767 :774RR:2021/08/15(日) 15:46:10.62 ID:/UJ6j6mf.net
夏厨と夏だなぁ厨と私

768 :774RR:2021/08/16(月) 15:56:03.99 ID:LZjZ1p6q.net
車検通してきた
これで
車庫の肥やしじゃないな

769 :774RR:2021/08/16(月) 16:56:45.55 ID:9GxNL55D.net
新品のヨシムラのカムシャフトが欲しい。

770 :774RR:2021/08/16(月) 17:16:18.46 ID:EMMCZy3o.net
>>768
車検取ったら次は乗ろうぜ!

771 :774RR:2021/08/16(月) 17:30:26.65 ID:HofLtfhu.net
SRXはスリムだからお前らみたいな低身長のデブが乗るとバイクがかわいそうだ

772 :774RR:2021/08/16(月) 18:59:52.73 ID:3ndOTKOZ.net
夏の虫が何か言ってんなぁ。

773 :774RR:2021/08/17(火) 21:49:40.43 ID:OXuCuE+U.net
>>770
ナンバー付いたら
さらにカッケーな
眺めて、磨いて満足

774 :774RR:2021/08/18(水) 00:14:26.48 ID:qG0nXW5y.net
>>773
オイコラ満足するな!乗れ!w

775 :774RR:2021/08/18(水) 11:20:42.36 ID:7hFHoLi7.net
>>774
w
あっそうか、
乗らなかったら
肥やしと同じか w

776 :774RR:2021/08/18(水) 14:41:35.20 ID:v6OzGXkM.net
皆はチェーンカバーやタンデムステップのボルト、錆びたまま?
他は磨いてるからそれなりに綺麗だけど、ボルトって新品出るのかな。

777 :774RR:2021/08/18(水) 19:44:40.18 ID:y/nGmu4g.net
目の前の便利な端末で調べりゃ、すぐ結果が分かるだろう。

778 :774RR:2021/08/18(水) 22:24:45.90 ID:qG0nXW5y.net
>>776
純正にこだわらず「これは我慢できない!」ってところは資材屋で調達して交換してるよー

779 :774RR:2021/08/18(水) 23:47:18.72 ID:4FXEdQBI.net
>>778 親切にありがとう。

やっぱホームセンターなんかで調達ですよね!

780 :774RR:2021/08/19(木) 12:29:23.83 ID:xu2Qh/u7.net
>>779
ホムセンのだと強度足らない場合あるから気をつけてね

781 :774RR:2021/08/19(木) 20:19:33.06 ID:aBcmQReE.net
キャリパーのボルトはR1のぶんを流用したら格好良くなるよ

782 :774RR:2021/08/20(金) 08:54:36.54 ID:nhZG0TgK.net
ebayに250赤の外装一式&センスタ新品で出てるな
FのヘッドライトやスクリーンもあったしAUは宝の山か

783 :774RR:2021/08/20(金) 22:03:32.75 ID:Xp+DTfoS.net
>>781 キャリパーのボルト情報、ありがとうございます!

784 :774RR:2021/08/20(金) 22:05:05.33 ID:Xp+DTfoS.net
>>780 強度不足になることもあるんですね!
勉強になります!

785 :774RR:2021/08/21(土) 16:49:40.80 ID:aax+yDJ1.net
久しぶりに見た250ネタ。
しかも51Yとかマニアックやん。

786 :774RR:2021/08/21(土) 19:59:16.05 ID:etZbMVZs.net
既にスレ自体がマニアック。

787 :774RR:2021/08/21(土) 22:31:59.85 ID:DHiNXp1l.net
>>786
今が旬の SR400 生産終了で
後継機種のSRXを生産か?!

wktk

788 :774RR:2021/08/21(土) 22:35:41.54 ID:Z4cNGiQ/.net
相場も少しだけ上がりましたし…

789 :774RR:2021/08/22(日) 10:03:09.89 ID:XZEzSIVt.net
SRだと許されないだろうけどSRXなら水冷単気筒になっても許されるだろうし・・・多分

790 :774RR:2021/08/22(日) 10:47:40.37 ID:8XEGvEOW.net
>>769
メガサイクルか
ノーマルカム研磨で新規に組むしか…

791 :774RR:2021/08/22(日) 12:29:17.74 ID:EgPO07Q4.net
>>789
SZR660ってあったしね
外装は好みじゃなかったけど、水冷は有りだな

792 :774RR:2021/08/22(日) 12:40:54.99 ID:JrCe8zqY.net
水冷だとラジエターファンからの熱風が…

793 :774RR:2021/08/22(日) 12:51:32.41 ID:r4irgSqJ.net
ブサイクだったなあSZR…

794 :774RR:2021/08/22(日) 19:28:18.56 ID:+1wNGtV4.net
水冷で復活したら目下の対抗車はGB350になるのか
なかなか熱い展開だな

795 :774RR:2021/08/22(日) 20:51:29.51 ID:vZahHHF5.net
空冷GBに水冷で対抗は情けないだろ

796 :774RR:2021/08/22(日) 21:30:26.85 ID:z6bKCuxO.net
何を勘違いしたかDUKEを対抗馬に据えてコレジャナイ感満載で復活しそうな気がする

797 :774RR:2021/08/25(水) 12:30:32.94 ID:LElUkOxb.net
当方2型600に乗っています
そこで、SRXの機械的カラクリ仕掛けに詳しい師匠の皆様にお考えをお聞きしたいです
ヘッド側のデコンプレバー(ケーブル)の遊び調整についてです

遊びの調整時に圧縮上死点と排気上死点を間違えるのは問題外ではありますが(経験あり汗)、
圧縮上死点でちゃんと調整をした場合、不作動時にバルブを開く力が加わらず、
キックを踏み下ろす際に作動している状態であれば、遊びの数値によらず、
オートデコンプの効果にはあまり影響はないでしょうか?

遊び調整をする際に毎回数値が測定しにくかったのですが、
先日、SRXのエンジンを掛けながらデコンプの遊び調整をしているブログを見て、
これはカラクリ的にどういうことなのだろう?・・・と思いまして
宜しくお願いします

798 :774RR:2021/08/25(水) 20:45:08.61 ID:EHJhKKXl.net
めんどくさそうw

799 :774RR:2021/08/26(木) 23:54:41.29 ID:QmmmuWHd.net
ちょっ、
アルミのナンバー台座もげた
スチールで作り直してる?

800 :774RR:2021/08/27(金) 09:02:09.73 ID:EPMcW0lx.net
>>799
それはフェンダーレスキットかな?

801 :774RR:2021/08/28(土) 01:07:37.60 ID:Yx0nqZF8.net
>>800
あ、ただのルーカスランプの
台座付きです

802 :774RR:2021/08/28(土) 09:29:16.55 ID:/Or8KagN.net
>>801
割れるよねw 純正に戻しちゃったよ

803 :774RR:2021/08/28(土) 16:35:41.47 ID:Yx0nqZF8.net
>>802
なるほど 納得です

804 :774RR:2021/08/29(日) 00:58:41.69 ID:0D/0PCX4.net
>>801
あんなのは直4でも振動で折れるただのおまけだから真面目に使っちゃいけない
ルーカス対応のFRPフェンダーレス買った方が良い

805 :774RR:2021/08/29(日) 21:11:22.68 ID:TIyoxlpX.net
SR400 CraftBuild外装セット&ブラッククロムメッキセット
だと! 
SRX用 はよ

806 :774RR:2021/09/04(土) 21:31:53.69 ID:mEr7CAHx.net
フロントマスターの窓から液が漏れてる
ヤバす!
窓をンダ純正でハメかえたんだけど
ダメだったか…純正もディスコンか…

別体式のマスターにしてます?
Fシングルで14mmですが
おすすめあります?

807 :774RR:2021/09/04(土) 21:35:24.07 ID:BDFA5pKa.net
ニッシンでいいと思う

808 :774RR:2021/09/05(日) 05:34:32.42 ID:+qBPBMkp.net
ニッシンラジアルマスターにしたよ
エア抜きが大変だから普通の横型別体マスターでよかったと思いました

809 :774RR:2021/09/05(日) 06:38:43.41 ID:X7GFLGLo.net
>>807-808
レスアリガト
 ニッシンラジアルマスターですか
Φ17ですね
R1流用ってのもアリなんですね
 

810 :774RR:2021/09/05(日) 12:39:06.44 ID:sDssjZq3.net
ラジアルマスターにfzs1000のキャリパー付けてみたけどポンプ径変えなくても違和感なく使えてタッチが向上してよかったですよ。

リヤもキャリパー変えたいけど選択肢がなくて辛いです。社外のキャリパーマウント買うしかないかな。

811 :774RR:2021/09/05(日) 13:08:12.25 ID:fJ2X7a4n.net
話ぶった切ってすまぬ

左側(ステータ側)のクランクケースカバーを、
オイル抜かずに車体直立状態で外したらオイルダダ漏れでしたっけ?

812 :774RR:2021/09/05(日) 13:08:28.07 ID:fJ2X7a4n.net
話ぶった切ってすまぬ

左側(ステータ側)のクランクケースカバーを、
オイル抜かずに車体直立状態で外したらオイルダダ漏れでしたっけ?

813 :774RR:2021/09/05(日) 13:10:08.59 ID:fJ2X7a4n.net
大事なことなので2回聞いてみた!


ミスりました。失礼しました。

814 :774RR:2021/09/05(日) 16:20:03.68 ID:X7GFLGLo.net
>>810
ほう、ありがとうございます

>>811
OK、大丈夫のはず ウフフ

815 :774RR:2021/09/05(日) 20:44:12.47 ID:C5gsB4g8.net
テスト

816 :774RR:2021/09/06(月) 08:00:59.55 ID:j9ORwTAk.net
>>811
左側もウエットなので漏れるよ
https://i.imgur.com/gisxNUW.jpg

817 :774RR:2021/09/06(月) 09:15:05.02 ID:yWnLvIwE.net
>>816
そうなんですね
ありがとうございます!

818 :774RR:2021/09/06(月) 09:15:43.40 ID:yWnLvIwE.net
>>814
騙されるとこやったー

819 :774RR:2021/09/06(月) 18:52:06.75 ID:1hu+UeNt.net
>>818
ちょっ、マジか
ゴメン

820 :774RR:2021/09/07(火) 21:56:23.01 ID:2Qi7I+rO.net
>>812
オイルの戻り通路がLカバーの中だからオイルラインの油全部落ちてくるよ
カバーとクランクケースの間のOリング入れる太目の穴がオイルの入口と出口
3SXだとストレーナー→オイルポンプ→Lカバー→オイルクーラー→オイルタンクだから
オイルクーラーからカバーまでの通路の油は全部出てくる

821 :774RR:2021/09/11(土) 08:45:36.90 ID:Ac1QJBzK.net
なんとなくグースのスレ覗いたけど1レス目から変態っぽいな
SRXの開発者がわざわざシングル乗るのは変人と書いてたけどあながち間違ってなさそう

822 :774RR:2021/09/12(日) 09:20:38.53 ID:dDvEPvFY.net
>>821
鈴菌愛があるんだな

823 :774RR:2021/09/12(日) 15:18:03.22 ID:2Fua6rAz.net
6気筒や8気筒のバイクが開発販売されたこともあったしな
最近は2気筒が標準くらいになっとる

824 :774RR:2021/09/14(火) 19:52:33.33
最近5000回転を超えるとエンジン音が賑やかになった・・・。

825 :774RR:2021/09/15(水) 16:48:34.79 ID:YhJ4/32b.net
時期シングルスポーツまだかなー

826 :774RR:2021/09/15(水) 17:30:34.33 ID:xIDJn7VV.net
まーだだよーw

827 :774RR:2021/09/15(水) 17:35:48.49 ID:xIDJn7VV.net
250ccでいいからmoto3レプリカみたいの欲しいなー

828 :774RR:2021/09/15(水) 20:45:20.64 ID:P7SCxWXs.net
SRX400(3vn)乗ってるけど250ccのモタードに乗り換えるか増車したい。
これから値上がりしそうだし、何年か綺麗なまま持っとくべき?
ちなみに今売ると30万円くらいになるかな。

829 :774RR:2021/09/15(水) 22:01:28.42 ID:4Oo9hZIb.net
ヤマハの車種減が悲しいよな
ボロのカワサキは出しまくりなのに

830 :774RR:2021/09/16(木) 06:40:08.82 ID:cuOtd8as.net
最近のヤマハは出してもMTベースばかりで他メーカーと比べるとラインナップが寂しいね
ホンダが大型GB出すらしいからSRXもどうにかならんかな

831 :774RR:2021/09/16(木) 10:04:38.49 ID:Y43bRIE3.net
>>828
30万にもなるか?
まだ全然相場安定してないだろ

832 :774RR:2021/09/16(木) 19:04:53.21 ID:SwiI+TJt.net
相場は20くらい?少し前は17万円くらいだったよね。

833 :774RR:2021/09/16(木) 20:40:19.25 ID:q6nrD7/2.net
ウン倍にも価格が跳ね上がる見込みがあるなら綺麗に取っておく価値あるかもだが・・・

834 :774RR:2021/09/16(木) 22:59:43.77 ID:bWBjK+SB.net
>>832
走行10000km未満でハンドルを社外にしてあるくらいのほぼフルノーマルでもやっぱりそのくらいですかね。
プレミア価格になって60万くらいで売れれば即売るのに笑

835 :774RR:2021/09/17(金) 09:10:44.03 ID:fMiLyt/+.net
>>834
欲しい層が限られるバイクだからなぁ

若者は単発乗るならカスタムパーツ豊富なSR乗るだろうしネイキッド需要にも引っ掛からなさそうだしな

そもそも発売時から変態にしか売れなかったバイクだし

836 :774RR:2021/09/17(金) 12:47:29.42 ID:mqJM6l87.net
当時はどの層にウケて売れてたんだろう
さすがに変態狙いで販売期間10年近くは続かんでしょ

837 :774RR:2021/09/17(金) 13:23:14.56 ID:ddyLqxcm.net
10,000km未満ってメーター何周してんだよ

838 :774RR:2021/09/17(金) 14:11:43.56 ID:Frg596Z+.net
シングルスポーツが欲しいって人はDUKEとか買っちゃうだろうしSRXが欲しいって人にしか売れないだろうしなあ

839 :774RR:2021/09/17(金) 16:01:53.01 ID:m4U9XBZz.net
>>837
知り合いのバイク便で使ってたVTRは間もなく3周目で走行距離が新車になるらしいw
クラッチのみオーバーホールでエンジンは煙も吐かないってホンダすげーな

840 :774RR:2021/09/17(金) 16:16:18.41 ID:/Qib5P/r.net
オークションやGooBike見てもどれも2万kmとか3万kmとかばかりでそんなはずねーわなw
俺の周りは普段用メーターと車検用メーター使い分けしてるの結構いるしそりゃやるわな

841 :774RR:2021/09/17(金) 16:32:05.21 ID:/Qib5P/r.net
srx とかメーター照明のグロメットめくって割り箸突っ込んで簡単に距離計回せるもんな
ホンダなんかは旧車でもカシメてるメーターケース多いから素人がやると跡残ってすぐバレるけど

842 :774RR:2021/09/17(金) 17:22:47.43 ID:kZEo2gu2.net
うちで眠ってるのは当時点検記録有り12000qくらいで譲り受けてそれから20年以上眠ってるぞ
訳あってメーター無いからどうにもならんが

843 :774RR:2021/09/17(金) 19:40:09.76 ID:x+cxMSrd.net
>>837
車検最後に通した記録が1994年で、それからずっとバイク屋のデッドストックになってたのを去年買わせていただいたんです。
車検終わったあとに乗ってるだろと思われそうですが、91年式のタイヤ当時物が元々着いていたので間違いないはずらしいです。

844 :774RR:2021/09/17(金) 21:19:02.62 ID:oEEyxFqp.net
入院前に通勤途上の自転車屋さんに
SRX250Fの中古見かけたけど
退院する頃には無さげだなー

845 :774RR:2021/09/17(金) 21:40:11.63 ID:USwfKiDu.net
>>840
そこまでして書類上だけ走行距離おさえてもしょうがないきがするけど
表示上の走行距離短くたって乗れば付く傷とか劣化で見ればすぐ分かるのに

846 :774RR:2021/09/17(金) 21:59:01.04 ID:3/a7nxjf.net
1JKを手に入れました
エアクリーナーが割れているので交換したいのですが、これって上から取れませんよね?
スイングアーム外して後ろから引き抜くのでしょうか?

847 :774RR:2021/09/17(金) 22:56:27.76 ID:0GPQtPoo.net
大型乗りたいけどSRXが出ないならXSR乗ればいいと思いはじめた

848 :774RR:2021/09/17(金) 23:02:10.51 ID:Frg596Z+.net
>>847
シングルとパラツインじゃ違うからなあ。今ならヴィットピレン701当たりの方が良いかな

849 :774RR:2021/09/18(土) 05:01:28.09 ID:oZvHVdsy.net
スタイルいいからfz400も乗換え視野に入ってるけど年式がそう変わらないのが悩みのタネ

850 :774RR:2021/09/18(土) 06:19:15.19 ID:u2jaYaKi.net
>>846
スイングアームまでは外さなくて良い。
リアタイヤとフェンダー外せば外れるよ。

851 :774RR:2021/09/18(土) 08:50:44.90 ID:4BHm5a7N.net
>>850
ありがとうございます!

852 :774RR:2021/09/18(土) 21:45:43.75 ID:vQjvmiuJ.net
ほんとにヤマハはバイクに力入れろ

853 :774RR:2021/09/20(月) 12:33:14.43 ID:wUr+2RNs.net
需要のない250ネタだけど
セルモーターはミツバSM7だからエリミSEのパーツまんま流用できるな
取り寄せてみたけど合致した

854 :774RR:2021/09/21(火) 21:53:02.35 ID:U8YtL9u6.net
>>853
そんなことないぞ!有益でんがな。
昨日久しぶりにエンジンかけたら、キャブから盛大にお漏らしがorz
タンクコーティングしてるし、フィルターかましてるのに・・・
かまってやらなかったら、まるで生き物みたいな我が51Y。

855 :774RR:2021/09/24(金) 17:54:35.28 ID:uWyoHFVI.net
3sxにアンダーカウルつけてる人いたら教えてください。
何用ですか?
どのくらい加工しましたか?

856 :774RR:2021/09/24(金) 21:20:15.63 ID:9J9dgOQU.net
風を切り空気抵抗減らしカッコよくなる用です
結束バンドでつけているので加工無しです

857 :774RR:2021/09/24(金) 21:46:32.14 ID:ySAAR4zh.net
http://www.the-simple.info/srx4.html

858 :774RR:2021/09/25(土) 08:09:08.71 ID:OjqWm43o.net
>>856
んも〜、イジワルなんだから〜

859 :774RR:2021/09/25(土) 18:09:33.86 ID:jaf4RO0M.net
>>856
汎用とか車種専用か聞きたかったんですが…
cb400sf用とかつくかなーと思ったんですけど

860 :774RR:2021/09/28(火) 07:16:36.57 ID:A9a2X9gB.net
>>854
俺がいる
うちもタンクの錆花咲かGで徹底駆逐したんだけどいきなり鉄粉出てお漏らししたわ
調べたらフューエルセンダーのセンサーカバー完全に朽ちて錆に変わってたこっちも残液で錆取りしたんだけど既に朽ちかけてた部分は保たなかったようだ
ガソリン数Lだけ残して逆さにしてストロー付きホースで吸い出し→濾過繰り返して根こそぎにしたよ

で流用多いYBR125のセンダー取り寄せてみたけど見た目と仕様は0-100Ωと同じでコネクタ110化とフロート部分頑張って差し替えたらいけそう
とりあえずセンサーカバーだけ付け替えた

861 :774RR:2021/09/28(火) 13:48:58.71 ID:AmWTPXfg.net
キック車にウオタニのフルパワーキットじゃなくて、パワーコイルだけ付けたことある人います?純正のコイルが朽ちてきたので交換考え中なのだが、感想聞きたく。

862 :774RR:2021/09/28(火) 22:17:57.44 ID:ZPYmJ5je.net
>>859
SIMPLEさんで専用品出てるんだからそれ使えばいいじゃない

863 :774RR:2021/09/28(火) 22:28:33.40 ID:ZPYmJ5je.net
>>861
コイル単品で1万円出す価値は無いよ
KLX用コイル流用で十分
コードとキャップ(キジマのシリコンコードとNGKのエンジ色の安いのでOK)セットで換えとけば雨の日に不調になることも無いし

864 :774RR:2021/09/29(水) 16:43:48.58 ID:mHQ9lAiQ.net
見た目の美しさとキック始動のビッグシングルに一目惚れしてしまってSRX600 3GV契約してきてしまいました。
納車はまだ先だけどとりあえず過去スレ読んで勉強してきます。

865 :774RR:2021/09/29(水) 18:02:31.37 ID:/XxdWLKf.net
>>863
んなことゆうても
KLXもぎょうさんあるし
部品番号もわからへんやんか

>>864
んな骨董品を…
いい色買ったな



866 :774RR:2021/09/29(水) 19:28:48.12 ID:x/gJakU9.net
>>865
ボルト穴無視でタイラップ巻きでいいならCDI点火の単気筒モデルのイグニッションコイルなら何でも流用できるよ。
俺はホンダのXR250用装着して何の問題もない

867 :774RR:2021/09/29(水) 19:43:44.82 ID:KH4dJZUS.net
>>863
859だが、昔雑誌に出てたらしいKLXのコイルはいま8000円ちょいするみたいですよ。
1JK純正もまだ部品出るけど1万円するし。なので聞いてみました。
ケチケチせずフルパワーキット入れた方が幸せになるのかな?

868 :774RR:2021/09/29(水) 19:55:35.81 ID:F6ymlSQ2.net
寝かせてある1JKを目覚めさせたい。
キャリパーはRZ-1の異径4ポッドに
マスターはゼファーのに換えたりしたんだよな。
先ずはマニュアル探そうっと。

869 :774RR:2021/09/30(木) 09:13:50.17 ID:5ZW7qI//.net
>>861

フルパワーキット入れるとスタンドセンサー無効になるのが嫌でパワーコイルだけ入れてます
3SXの話ですが効果は体感であるかな?程度でした
イグニッション昇圧16vの方が効果はありましたがプラグの消耗が激しくて元に戻しました

870 :774RR:2021/09/30(木) 19:13:01.65 ID:sBQp1W1z.net
>>869
フルトラの3SXで下手に抵抗小さいコイルに変えたり1次電圧上げたりすると
点火ユニットへの戻り電流増えて点火ユニットが死ぬから気を付けてね

871 :774RR:2021/10/01(金) 12:43:09.40 ID:grgWzho6.net
>>869
感想ありがとうございます。色々情報見てると悪くはなさそうなので試してみようと思います。

872 :852:2021/10/01(金) 20:45:22.99 ID:cb/+c/F3.net
>>860
情報サンクス!
確かにセンダーユニットのとこはノーマークだったわ。
YBRの部品をオーダーしてみます。

873 :774RR:2021/10/03(日) 12:02:28.42 ID:WZ7qBx34.net
ダイレクトイグニッション化はどうかな?

874 :774RR:2021/10/03(日) 19:52:14.46 ID:VkgUvw5g.net
初期のキックのみのフレームにセル付けてる(後期のエンジン載っけてる)人っていませんか?
載らないとは聞いてるんですけどやっぱセルも欲しいし初期のサイドカバーのエッチさもほしい…

875 :774RR:2021/10/03(日) 20:04:34.21 ID:Clssq3LP.net
ちょっ、コケた

876 :774RR:2021/10/03(日) 20:49:50.76 ID:BBI1VzY3.net
後期にキックつけてる人はネットで見たことある

877 :774RR:2021/10/03(日) 21:27:35.03 ID:1pY5DA9U.net
SRXを今後10年以上維持していくなら、何を優先的にストックするべきなんだろうか。
とりあえずよく割れると言われているキャブのインシュレーターとか劣化しやすいゴム系の部品類はストックしとこうと思うんだが

878 :774RR:2021/10/03(日) 22:26:21.13 ID:Jm1POhQE.net
質問お願いします。

2型600に乗ってます。
右クランクケースのスタッドボルト周辺からオイル滲み体験した方いらっしゃいますでしょうか?
エキパイ側の方から滲んでる気がするのですが。

879 :774RR:2021/10/04(月) 00:26:46.67 ID:H5rsX5LH.net
>>878
シリンダーからもヘッドからも滲みますよw

880 :774RR:2021/10/05(火) 02:11:17.71 ID:d2omKt92.net
>>874
エンジンだけ乗せたってセル回らんよ?
電装品も総移植+車体レイアウト違うからハーネス加工
オイルタンクも移植せんとセルのスペース稼げないし
オイルタンク前に移すとマフラーも付かないし

881 :774RR:2021/10/05(火) 18:13:55.80 ID:wnYDSV25.net
>>877

何を優先してストックするべきかという問いの答えじゃないけど・・。

インシュレーターが壊れるのはキャブを外す時にキャブだけ引っこ抜くからだと思う。
インシュレーターとエンジンの間がガスケットじゃなくてOリングなので、キャブを外す時はインシュレーターとエンジンの間のボルト4本を抜いてインシュレーター側を上に持ち上げるようにすると余計な力も要らないし簡単にキャブが外せる。
インシュレーターとキャブを分離するのは外してからやればいい。
サービスマニュアルにも載ってないしネットで調べても力任せに外すのしか出てこないけど、こうすればそう簡単にインシュレーターは壊れないと思うのでお勧めです。

882 :774RR:2021/10/05(火) 18:18:20.79 ID:EvWlobXJ.net
ノーマルインシュレーターの
改善版はまだどこも開発しないの?
シングルキャブのは別で…

883 :774RR:2021/10/06(水) 16:13:12.50 ID:JIN/Vvnk.net
>>882
たぶんゴム素材っていうのがそもそも耐久性ないから厳しいんだろうな。
本体全体が金属でシール部分がOリングとかなら長持ちしそうなもんだけど、そうならないのは何か理由があるんだろうなぁ

いまさら絶版の、しかもNSRみたいな超人気車種でもないSRXの純正キャブ向けにパーツ作ってくれるところはなさそう

884 :774RR:2021/10/07(木) 06:51:09.41 ID:mpmOacx6.net
セル車のNAGのアシストクラッチでキャブからの負圧を利用して引きを軽減するパーツ使ってる人居たら感想お願いします

885 :774RR:2021/10/12(火) 22:18:28.96 ID:lqtOGUCv.net
電気式のタコにしたい!

886 :774RR:2021/10/12(火) 22:54:49.99 ID:UKwrsoAL.net
最近発売されたAll about SRっていうムック、後半1/4くらいはSRX特集だぞ。過去記事の焼き直しっぽいけど。モーターマガジン社。

887 :774RR:2021/10/13(水) 00:58:22.09 ID:LshQPieJ.net
>>885
Pivotオススメ

888 :774RR:2021/10/13(水) 18:25:16.57 ID:teoyrzaO.net
>>887
アリガト
チェックします

889 :774RR:2021/10/14(木) 22:19:36.16 ID:5cdYVsDc.net
>>885
ノーマルタコメーターのケースに収めるならデイトナの電気式
レスポンスはそこまで良くないけどノーマルより遥かにマシだし雨ぐらいなら気にしなくていいし

890 :774RR:2021/10/17(日) 11:11:06.87 ID:ovwf1lev.net
>>889
アリガト


こりゃ悩みますね
先人の苦労が偲ばれます

電気式のタコで、メータ位置もどうしようか考えて、
ついでにスピードメータも
ついでに非接触でセンサーを付けてと
欲張って…
こりゃ大仕事になりそうです。

891 :774RR:2021/10/17(日) 17:46:11.71 ID:zx/EwdAF.net
オールインワンのデイトナメーターならスピードメーターの位置に付くよ

ttps://www.daytona.co.jp/products/single-21979-genre

892 :774RR:2021/10/17(日) 20:13:22.10 ID:YgVyOQf+.net
憧れの三角おにぎり
売ってないから買えもしない
いつまでも憧れのまま

893 :774RR:2021/10/24(日) 09:22:54.91 ID:SSq1Fa9h.net
>>891
アリガト

これもシンプルでいいですね

894 :774RR:2021/11/03(水) 18:18:54.27 ID:ZL50aqdc.net
すまん新型XSR900に乗り換えるかもしれんもう限界や

895 :774RR:2021/11/03(水) 19:56:32.27 ID:oyyPAhOn.net
どう限界なんだ?

896 :774RR:2021/11/04(木) 04:16:19.88 ID:25ZMinuq.net
愛車のSRXの腰上OHで分解してる!
けど素人のチャレンジャーにはなかなか難しくて進みまへん

そこで気付いたんだけど、シリンダ上面とスリーブ上面を比べるとスリーブの方が極僅かに高いんだよねえ
SRXのノーマルシリンダって、元々そんな仕様?

897 :774RR:2021/11/04(木) 13:33:28.28 ID:aCe+5pej.net
>>896
腰上のOHってエンジン載せたままでも出来ますか?

898 :774RR:2021/11/04(木) 14:57:57.66 ID:lb210jpu.net
>>897
元々の質問者である私ごときが回答するのは気が引けますが、
腰上のバラしは車載のままで可能です
※SMにも(プロ向けではありますが)記載があります

ただ、多少のバイクイジりの経験としっかりとした工具、消耗パーツの事前準備、
余裕をもった時間と空間が必要だなぁと感じている私でございます

899 :774RR:2021/11/05(金) 10:58:33.30 ID:MpfFBRy0.net
>>898
お答えいただきありがとうございます
SDRでは車載で腰上OH経験がありますのでSRXでもチャレンジしてみようと思います

900 :774RR:2021/11/05(金) 17:15:43.65 ID:InqvyV5L.net
>>896
俺のSRX6もそうなっていたよ(ほんの僅かだけど)
一応温めて叩いてみたけど変わらなかった

901 :774RR:2021/11/05(金) 23:20:18.15 ID:jLBBALvk.net
>>896
本来スリーブはめてからトップを研削するから面一
スリーブの方が高いってことは緩んで上がってるかシリンダーブロックが熱で歪んだか
ちゃんとオーバーホールするなら最小寸法で面研
でも圧入スリーブの空冷なんて熱かかれば緩む(じゃないとスリーブ入らない)ので
ほんの少しならそのまま組んでしまうのも一手

902 :894:2021/11/06(土) 05:56:49.32 ID:OKOzvdh9.net
>>899
お互いに壊さないように頑張りましょう!w

>>900
>>901
ありがとうございます!
私も温めて叩いてみましたが変わりませんでした・・・
次回のOH時はスリーブを打ち換えようと思うので、その際には内燃機屋さんに面を合わせて貰います〜

903 :774RR:2021/11/06(土) 23:03:28.44 ID:y2nNndjj.net
>>902
温めるって言ってもドライヤーとかヒートガンぐらいで温めて動くようならエンジン稼働状態だとガッタガタに緩んでるってことよ?
エンジン稼働状態に近づけるならシリンダー全体を均一に150度ぐらいにしないといけないから
普通の家で用意できるものだと石油ストーブの上とかオーブンに2時間ぐらい入れっぱなしとかしないと緩まないよ

904 :774RR:2021/11/08(月) 00:21:35.11 ID:L9nKEFEn.net
1JLをヤフオクで落札してしまいました。
今後何かしら質問することがあると思いますが、よろしくお願いいたします。
さっそくなんですが、SRXの持病や絶対にチェックしとくべき箇所などあれば教えて下さい。

905 :774RR:2021/11/08(月) 02:17:05.07 ID:xxGtGkaI.net
>>903
電気ストーブとヒートガンの併用で触れないレベルまでは熱くして、
当て木をして叩きましたが、やはりもっと熱くないとダメですよねぇ
(Z系は低温でも抜けるらしいですが・・・怖っ)

圧入プレスやボアに合った治具なんて持ってないしなぁ

906 :774RR:2021/11/08(月) 16:16:24.30 ID:yLlaMM1L.net
テンプレ読めや

907 :774RR:2021/11/08(月) 19:55:07.69 ID:VjV9yN9C.net
>>904
オメ、 いい色落札したな

>>906
リンク切れ多いんだけど…

908 :774RR:2021/11/12(金) 18:42:49.97 ID:P/Esmvtj.net
>>904
まずは絶対にサービスマニュアルを入手しましょう

909 :774RR:2021/11/13(土) 00:08:25.97 ID:qGA4xfcO.net
ふと疑問に思ったんですが、
SRXのシリンダーヘッド上部(バルブ回りやオイル溜り周辺)に送られたオイルって、
どうやってクランク側に流れ落ちる(戻る)んでしょう?

外した状態のヘッドを見ると、特に乗車位置から見て右側のEXバルブの位置なんて、
隔壁に囲まれててオイルの逃げ場がないように見えるんだけどな・・・
腐るまで永遠にそこに居続けるんじゃないよね?笑

910 :774RR:2021/11/13(土) 07:21:08.57 ID:HWSMa+XH.net
>>908
りょ!
最低限オイル交換時のエア抜きだけ忘れなければ死にはしないって誰かに聞いたわ

911 :>>902:2021/11/13(土) 12:55:48.60 ID:5EyG3Z3P.net
給油してキック二発でエンジンかかりーの異音もないし走行距離に偽りなさそうでした!

912 :774RR:2021/11/13(土) 13:03:37.57 ID:9mrCnQdG.net
>>911
すごい所にアンカーを付けるのね(笑)

913 :774RR:2021/11/13(土) 14:17:17.56 ID:ByjhLCDO.net
>>912
初めて見た
感動もん(ウソ)

914 :774RR:2021/11/13(土) 16:53:52.69 ID:HWSMa+XH.net
アンカーいらなかったか
バッテリーレスキットが入ってたのですがこいつじゃエンジンかかっても灯火類は反応しないんですかね
どこのバッテリーレスキットなのかもわかんなかったですが
SRXに入るサイズのバッテリーがなかったので他のバイクのバッテリーを持ってきて配線だけ繋げてエンジンかけずにチェックしてみたらついたのでリレーとかは生きてるっぽいですが

915 :774RR:2021/11/13(土) 20:43:00.03 ID:8xFVOqQb.net
スペーサー外してセパハンつけてるんだけど今年から腰が痛くなってきた

916 :774RR:2021/11/14(日) 13:45:08.33 ID:DAlkzEfr.net
>>914
>>バッテリーレスキットが入ってた

コンデンサに電気を貯めないと(しばらくエンジンかけておく)
ウインカーなどは点かないんじゃない?

917 :774RR:2021/11/14(日) 14:36:40.40 ID:DlswhZPk.net
>>916
そう言うことか!
バッテリー繋いだら普通についたからあれは毎日乗ってないとダメなんだね
てっきり配線あたりがダメになってるのかと思ったわ

918 :774RR:2021/11/16(火) 12:09:23.76 ID:wG2NlvnX.net
600欲しいけどまだエンジンohするための部品ってでる?

919 :774RR:2021/11/16(火) 12:18:05.64 ID:k7jxl2XE.net
>>918
出る
エキゾーストバルブは廃盤だけどKedoで買える

920 :774RR:2021/11/18(木) 00:10:44.13 ID:lH7GCYiT.net
>>909
バルブスプリングの脇に右のバルブスプリング横まで抜ける穴が開いてる
プラグの前のブリッジになってる部分がその通路

>>918
SRX用の品番だと廃番になってる部品も多い
色々派生があったエンジンだからそういうのも転用すれば何とかなるって感じ
でもエンジン自体は丈夫だから余計な改造しないでオイル管理さえちゃんとしてれば10万キロは普通に走れるよ

921 :774RR:2021/11/18(木) 08:17:12.61 ID:uuPDjlPn.net
>>920
メインの四発エンジンohしてこれで遊ぶと金かかりそうなんで
余計な改造して遊ぶ為に買おうと思ってるのでもうちょい考えてみます

922 :774RR:2021/11/18(木) 09:55:23.26 ID:r9lTc50d.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

923 :774RR:2021/11/20(土) 06:30:47.83 ID:siqYucFW.net
>>920
あのブリッジ部分がそうなんですね!
ヘッド外した時によく見とけば勉強になったのに、
組むのに必死で視野が狭かったっす(反省)
ありがとうございました
勉強させて頂きました

924 :774RR:2021/11/23(火) 15:11:44.65 ID:iTfntVWf.net
ちょっ、
ビキニカウルつけようとしたら
ミラーが当たる…

925 :774RR:2021/11/27(土) 18:46:18.17 ID:QnA1NhIi.net
振動でぶっ壊れるんじゃないかってくらい1速2速時の音がヤバい
3速に上げると急激に収まって4速で気にならなくなる
こんなもん?
ちな街乗り

926 :774RR:2021/11/27(土) 21:05:32.66 ID:VEqQnBY3.net
SRに乗ってるけど、水冷化されたSRXが出てきて欲しい!

927 :774RR:2021/11/28(日) 09:25:51.03 ID:ZvcH15r2.net
今こそ新型SRXを250ccで!

928 :774RR:2021/11/28(日) 09:55:10.50 ID:IsZTT5N3.net
分かる
売れているのか知らないが、SRのポジションを狙ってGB350を出したんだろうけれど
今ならCB250RSの線の方がウケると思う
だとしたら、ヤマハはSRX250だよね
リアもディスクで

929 :774RR:2021/11/28(日) 10:13:30.46 ID:9O5itaZd.net
>>925
そんな状態でよく乗れるよな
走行中ロックして転倒してダンプカーに踏まれるとか想像できないの!

930 :774RR:2021/11/29(月) 19:47:44.52 ID:AbjLJZAM.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

931 :774RR:2021/11/30(火) 00:50:50.68 ID:dsxtJ8jL.net
>>925
いや、おかしいって

932 :774RR:2021/11/30(火) 11:32:57.06 ID:GEFo/gle.net
>>931
なにがどうおかしいの?

933 :774RR:2021/11/30(火) 21:39:17.12 ID:Upzsj2IP.net
トンチンカンなことを言っていたらごめんなさい
コンプレッションゲージを使ってキック式のSRX-6の圧縮を計る場合、デコンプのケーブルを外してキックしたら宜しいのでしょうか
体力的に何回も連続するのは難しそうなのですが、皆さんどうしているのでしょうか

934 :774RR:2021/12/01(水) 02:10:23.80 ID:mbShlSt9.net
>>932
ほぼノーマルの3SXに乗ってますが、街乗りでの1、2速使用時に
>>925がぶっ壊れると表現するような振動は無いですね。
そもそもバランサー入ってるエンジンですし。

935 :774RR:2021/12/01(水) 07:59:00.06 ID:z9TprtlZ.net
マルチなんか乗ってたら高回転シングルの音や振動は異次元でしょ
ぶっ壊れるって表現でもおかしくはなくないか?

936 :774RR:2021/12/03(金) 04:22:23.44 ID:RTly2HBj.net
>>933

>>727

937 :774RR:2021/12/03(金) 20:20:40.51 ID:LN8C2KfF.net
>>936
少し前の書き込みすらチェックせずに大変失礼しました
はあー、冷えた状態だけれど8キロぐらいしか圧縮圧力でてない

938 :774RR:2021/12/03(金) 20:39:51.14 ID:yh5C5zIV.net
>>937
プラグの穴へオイル垂らした?

939 :774RR:2021/12/03(金) 21:30:52.63 ID:LN8C2KfF.net
>>938
マニュアルには書いてありましたけど、垂らしていません(素人判断
とりあえず分解して、シリンダーの限界、ヘッドの歪み、バルブの漏れをチェックしてもらうため内燃機関屋さんにもっていきました

940 :774RR:2021/12/05(日) 23:17:41.13 ID:GElOIbv2.net
覚書
この冬中にキャブOHしようっと

ttps://keyster.jp/?pid=133630385&gclid=Cj0KCQiA47GNBhDrARIsAKfZ2rBmRzDlvcw9K-ucMtu09qga6JS9KEqeOAF0cws6TMfV5yqDe8GIxuMaAhxAEALw_wcB

941 :774RR:2021/12/07(火) 01:21:27.72 ID:EJx3p9PE.net
>>940
自分でキャブやったことないんだけど
SRXのタイプが違うツインキャブって難しい?
基本は外した通りに新品部品はめてくだけだよね

942 :774RR:2021/12/07(火) 01:22:03.17 ID:EJx3p9PE.net
あとキャブやるついでにタンクも再コーティングとかする?

943 :774RR:2021/12/07(火) 06:10:09.51 ID:CdzlBkiN.net
>>941
難しくはないと思います、不安であれば元の写真を撮りながらバラすと良いかと
サービスマニュアルがあればなおよし
ヤマハのキャブクリーナーが評価も高くおすすめです
セカンダリのダイヤフラムは高確率でくたびれているので交換も視野に

タンクのコーティングはしない派です、燃料フィルターが綺麗なので錆び取りはしないつもり
やるときはサンポールで錆び取りして最後に重曹で中和します

944 :774RR:2021/12/07(火) 18:58:16.90 ID:TeJ0zuKa.net
外す時インシュレーターがもげるからついでに新品にしたらいいよ

945 :774RR:2021/12/07(火) 22:35:31.75 ID:EJx3p9PE.net
キャブが不調ならオーバーホールするって感じだけど
その都度インシュレーターまで換えてるんですか?

946 :774RR:2021/12/07(火) 23:10:30.05 ID:TeJ0zuKa.net
新車以来初分解ならついでに変えたらと言いたかった

947 :774RR:2021/12/07(火) 23:35:34.81 ID:EJx3p9PE.net
>>946
いや今のところやる予定はないけど
いつかはやることになるだろうから聞いてみただけだよ
今年買ってタンク錆びとりコーティングもキャブのOHもインマニも新品交換済みだから
次やるときに全部やればいいのかなって

948 :774RR:2021/12/07(火) 23:46:03.22 ID:1hyUL7mz.net
ちょいと教えて下さいませんでしょうか?

キャブの清掃をし、油面はキャブ設置&直立で合わせ目から-8〜8.5mmで調整が付いたのですが、
試しにエンジン掛けて暖気してから止めて暫く経つと、
キャブのオーバーフローパイプにガソリンが僅かに滲んでくる程度で軽くオーバーフローしていました・・・orz

実油面は規定値内なのに軽いオーバーフローが起きるのはなぜなのでしょうか?
何かの消耗や故障?
暖気した後の寒暖差でキャブで何かが起きている?
そもそもサイドスタンドの宿命?

パイセン方のお知恵をお貸しください

949 :97:2021/12/08(水) 20:38:41.76 ID:uD8/EmfZ.net
>>948
自分はキースターのセットでオーバーホールしたのですが、新品フロートバルブが不良品でガソリンドバドバ状態になりました。
参考にならないかもですが、こんな一例も

950 :774RR:2021/12/08(水) 22:04:45.53 ID:S0jQUfpm.net
>>949
51Y乗りだけど、キースターの燃調キット買ってフロートチャンバーのドレンボルトっていうか
ガス抜きボルトのテーパー角が微妙に有ってないんだろうね。
じんわりとガスが滲んでクランクケースにガス溜まりができてた。
見た目ぼろぼろの純正品に戻したらピタリと止まった。

951 :774RR:2021/12/09(木) 03:03:25.02 ID:NPQ22o2G.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

952 :946:2021/12/09(木) 09:09:47.36 ID:NTL8YKy/.net
>>949
ありがとうございます
まさにキースター入れてます笑
ただ、今回はオーバーフローのホースの出口にジンワリと漏れてきているだけなんです
何なんだろう・・・

>>950
ありがとうございます
貴殿もキースターなんですね
信頼度の高い岸田さんでもそんなこともあるんですね
ただ、今回漏れてくるのはキャブの下部のドレンではなく、
キャブの合わせ目よりも少し上(?)の背面左側にある、 オーバーフロー用のホースなんです

暖気後の寒暖差とサイドスタンドの宿命の両方なのかなぁ
いずれにしても両名様に感謝申し上げます

953 :774RR:2021/12/09(木) 13:00:38.11 ID:YGbZdppX.net
FCRって選択肢も悪くない

954 :774RR:2021/12/11(土) 05:09:56.35 ID:wZAfLEmg.net
僕は CRSpecialちゃん!

955 :774RR:2021/12/11(土) 15:51:39.21 ID:e5DVNC9z.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

956 :774RR:2021/12/11(土) 19:08:39.33 ID:/fpI79U6.net
>>952
他車種ですがR1-Zで同様の症状でした。
ずーとチューブ先端が湿ってる状態で「ま、いいか」で乗ってたら徐々に始動性悪化、
時々エンストするようになり結局、純正新品に換えて解決しました。

純正と比較するとバネが強すぎるのとそもそもの高さが違いましたね。
キラキラなメッキっぽい表面処理もなんだかなぁ~と。
結局、ガスケットとメインノズルだけしか使わない(使えない)という結果。

燃調キットに切り替わった頃から不具合出始めましたね・・・ここ数年は特に酷いような
気がします。

957 :950:2021/12/11(土) 22:07:46.91 ID:0NU3k9F8.net
>>956
ありがとうございます
R1-Z良いですね!

同じキースターで、同じ症状ですか・・・。
確かにフロートバルブの形状は少し違いました
こりゃ間違いなさそうですね

純正のフロートバルブのセットは手元にあるので、交換してみます!
しかし、フロートバルブはセットじゃなくて単体で出して欲しいな〜、YAMAHAさん!

958 :774RR:2021/12/12(日) 22:12:00.29 ID:q+/ea5W7.net
LEDライトスフィアのライジング2で無事車検終了
ハロゲンより明るくておすすめしておきます

959 :774RR:2021/12/12(日) 22:52:49.56 ID:N1tJMqk9.net
>>958


960 :774RR:2021/12/13(月) 00:35:54.74 ID:zboH33g7.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

961 :774RR:2021/12/19(日) 23:49:22.70 ID:LWBMJJxX.net
そのR1-Zも持っていると言ってた知ったかぶりの中国人??知っているよ
確か相模ナンバーだったけど、八王子ぅて相模ナンバー???

そう言われてみれば日本人じゃない気がする

962 :774RR:2021/12/21(火) 15:48:42.76 ID:VSoryddm.net
次スレ立てには尚早か?

963 :774RR:2021/12/21(火) 18:40:33.91 ID:vbkGcfk/.net
うん

964 :774RR:2021/12/22(水) 02:40:56.60 ID:tiJVu31N.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

965 :774RR:2021/12/26(日) 04:01:11.17 ID:cf952m6S.net
3型400ノーマルです
キックにオイルクーラーを後付けした人いますか?
あるとやっぱり違うものでしょうか
調べてみるとみんな付けてるくらいには見かけるのですが、標準装備されてないので使用上そんなに重要視されるほど必須なものなのでしょうか

966 :774RR:2021/12/26(日) 08:35:16.24 ID:NGyLEqv8.net
熱くなったらフーフーしたら大丈夫ですよ

967 :774RR:2021/12/26(日) 09:21:44.47 ID:joZxAad0.net
>>965
あるとないとじゃ違うんだろうけどぶっちゃけ普通に乗ってる分にはわからん
俺はツーリングなんかでエンジン保護のために付けた

サーキットなんかで攻め込むなら持久力変わってきたりするんだろうけどね

968 :774RR:2021/12/26(日) 10:22:42.20 ID:cf952m6S.net
>>967
エンジン保護の役目はわかるんだけど
明確に寿命とかが変わったりするのかなって

969 :774RR:2021/12/26(日) 10:58:12.14 ID:j0lSSnVJ.net
オイルクーラーの前に油温計つけたら必要かどうか判断できるのでは
発売した頃よりも夏が暑くなってるから心配なのかな

970 :774RR:2021/12/26(日) 11:06:29.84 ID:cf952m6S.net
>>969
それもあるけど
買った車輌には元々ついてたんだよねたぶん
ちょうどオイルラインになる穴が純正とは違う新しいボルトでそこだけ埋められてたから
マフラーもなかったしマフラーとオイルクーラーは別口で売ったんだろうなって思った
元々ついてたものだろうしつけてやった方がいいのかなぁって
でもなんだかんだで高い買い物になるしね

971 :774RR:2021/12/26(日) 13:04:16.32 ID:HQKXG+pv.net
セル付き400はオイルタンクがよく冷えるエンジン前に移設されたにも関わらず小さいながらもオイルクーラーが標準装備されましたよね。モノサスだしキックよりもスポーツ走行に多用されると読んでそれならオイルクーラー必要って判断したんじゃないかな?

972 :774RR:2021/12/26(日) 14:09:12.44 ID:3rz6umFp.net
>>971
キックには不要とまでは行かないけど
夏場に渋滞に捕まりまくるような運転するなら付けた方がいいかもーみたいな?
実際熱ダレとかは聞きますけどそれによってやっぱりエンジン寿命って短くなるんですかね

973 :774RR:2021/12/26(日) 14:18:15.38 ID:PdulpVLN.net
次スレは、近日立てます。

974 :774RR:2021/12/26(日) 14:20:00.16 ID:joZxAad0.net
>>972
そりゃ金属だからね
加熱や冷却を繰り返せば寿命は縮むよ

975 :774RR:2021/12/26(日) 17:05:52.44 ID:hj37M/Kf.net
次たてるわ

976 :774RR:2021/12/26(日) 17:07:05.92 ID:hj37M/Kf.net
【シングル】SRXを語るその44【250,400,600】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1640506000/

成功した

977 :774RR:2021/12/26(日) 17:21:06.55 ID:6srp6T67.net
冬場のオーバークールとか大丈夫なの?

978 :774RR:2021/12/26(日) 19:57:20.48 ID:cf952m6S.net
>>974
オイルクーラーの効果で冷却される程度で5年も10年も寿命変わるかなぁ
変わったらいいなぁ
でも本当にツーリング当日のオーバーヒート予防にしか効果はなさそうな気がする
まあ春あたりにはつけるつもりなんだけども
>>977
そこは例のボルトを変えるか冬は外すとか

979 :774RR:2021/12/26(日) 20:43:43.87 ID:joZxAad0.net
>>978
空冷エンジンのフィンちょっと伸ばしたりするだけで冷却効果違うらしいし
実際に効果はあるんじゃないかね?
面積的にはかなりあるしな

980 :774RR:2021/12/26(日) 20:55:26.47 ID:cf952m6S.net
>>979
冷却フィン伸ばす加工する方が高くなりそう

慢性的に熱して冷やしてを繰り返してるバイクのエンジン寿命が
オイルクーラーつけるだけで長持ちするほどの効果が得られるのかは相変わらず疑問点ではある

981 :774RR:2021/12/26(日) 21:03:42.47 ID:2Xc4lfRb.net
実績と信頼の洗濯バサミ

982 :774RR:2021/12/27(月) 18:48:19.90 ID:IAqt1Aum.net
>>981
今、売ってる?

983 :774RR:2021/12/28(火) 01:13:52.36 ID:EdktHKth.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、不審車R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

984 :774RR:2021/12/31(金) 11:55:24.53 ID:YQgM9foS.net
こっちのスレを先に埋めてね

ニュートラル入りにくかったから
バラしてリンク周りをグリスアップしたら
問題なくなったがなぁ

985 :774RR:2021/12/31(金) 13:00:52.58 ID:tu1qAaYp.net
>>984
まあ色々な技があるとは思うけどやっぱりプッシュロッドの交換が一番効果あると思う
工具と多少の技術があれば部品代は1000円前後だね
クラッチハウジングは外さなくていいからホルダーはいらないよ
自分で出来ないとそれなりに費用がかかるけどね

986 :774RR:2021/12/31(金) 22:53:31.65 ID:IYa1FrpR.net
>>982
100均のアルミクリップ使ってる

987 :774RR:2022/01/01(土) 02:40:55.79 ID:1rV4asWw.net
>>986
売ってんだ!
へー

988 :774RR:2022/01/03(月) 10:56:00.25 ID:0NkzpAqw.net
あけましておめでとうございます

出欠確認とりましょ
バイクも、自分の体のメンテも、お忘れなく

'91 黒 3VN

989 :774RR:2022/01/03(月) 15:08:59.23 ID:LRpmAnxO.net
あけおめ!
'90 緑 3VN ちょっとボアアップ

990 :774RR:2022/01/03(月) 16:28:56.20 ID:cv+xLaNB.net
明けましておめでとうございます
本年も皆様が無事故で過ごせますように

90年 自家塗装キャンディーレッド 3SX

991 :774RR:2022/01/04(火) 02:14:18.21 ID:7N3zgXDf.net
あけおめ3HU昭和63黒

992 :774RR:2022/01/04(火) 05:51:52.87 ID:7hwj0DKX.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、不審車R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

993 :774RR:2022/01/05(水) 23:03:38.29 ID:ILKwZQk+.net
最近、キャブの経路図を見てふと疑問に思ったことがあるのですが、ノーマルキャブ(YDLS)の
プライマリとセカンダリの連結パイプ(真ん中にある1.5センチ程度の一番短い連結パイプ/SM通路形状図によるとバランスパイプ)は、
機能的にはいったい何を担っている(何のバランスを撮っている)んでしょうか?
経路的にはセカンダリに負圧が生じた際にプライマリから混合気が流入するように見えました
それに何の意味があるのか知恵が及びません。。。
意外と大事そうな気がしてきましたが(笑)、今まで気に留めたことすらなかったのです
おねがいします
※今日触ったらジョイントがガバガバでした!(笑)

994 :774RR:2022/01/05(水) 23:28:02.86 ID:JanKWZ+C.net
YDLS?
YDISだろ

995 :774RR:2022/01/06(木) 00:17:16.30 ID:U83/ZqO7.net
>>994
おっしゃる通りでした
インテークのIですよね
どこかのサイトで見て、ずっと勘違いしてた!(笑)
ヤフオクかなぁ
失礼しました〜

996 :774RR:2022/01/06(木) 00:46:03.10 ID:VVBl/iHI.net
>>985
1jkですが、ニュートラル出んよね。堅い。
プッシュロッドをドラッグスターの奴に
変えてかなり改善しましたぜ
モノタロウで注文
注文コード51059392
品番4PT-16356-01

997 :774RR:2022/01/06(木) 06:49:10.53 ID:7Dv25TPi.net
>>996
おめでとう!
かなり改善ってぐらい?
ニュートラルを出すのが気持ちいいぐらいまで改善しなかった?
まあ表現の違いだけかな?

998 :774RR:2022/01/06(木) 23:35:03.51 ID:qrhXcVne.net
あけおめ 
51Y@大阪
ニュートラル出にくいけど、プッシュロッドが原因なのか?
でもプッシュロッド廃番なんだけどorz

999 :774RR:2022/01/06(木) 23:38:24.97 ID:Xph9L/81.net
ドラスタのを入れろって話だよね

1000 :774RR:2022/01/07(金) 08:47:25.34 ID:qFq38i8J.net
>>999
そうそう
>>996が品番とモノタロウの注文コードまで書いてくれてるのにねw
このスレもうすぐ終わるから次スレにも>>996情報書いときますね

1001 :774RR:2022/01/07(金) 12:25:29.77 ID:66OTSYbd.net
51Y(SRX250)もドラッグスターのプッシュロッドで改善期待できるん?

1002 :774RR:2022/01/07(金) 12:26:39.63 ID:tppVIkRN.net
>>997
僕の車両に関してはですが
気持ちいいって程は改善しなかった。
でも苦痛でない程には改善したよ。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200