2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【シングル】SRXを語るその43【250,400,600】

889 :774RR:2021/10/14(木) 22:19:36.16 ID:5cdYVsDc.net
>>885
ノーマルタコメーターのケースに収めるならデイトナの電気式
レスポンスはそこまで良くないけどノーマルより遥かにマシだし雨ぐらいなら気にしなくていいし

890 :774RR:2021/10/17(日) 11:11:06.87 ID:ovwf1lev.net
>>889
アリガト


こりゃ悩みますね
先人の苦労が偲ばれます

電気式のタコで、メータ位置もどうしようか考えて、
ついでにスピードメータも
ついでに非接触でセンサーを付けてと
欲張って…
こりゃ大仕事になりそうです。

891 :774RR:2021/10/17(日) 17:46:11.71 ID:zx/EwdAF.net
オールインワンのデイトナメーターならスピードメーターの位置に付くよ

ttps://www.daytona.co.jp/products/single-21979-genre

892 :774RR:2021/10/17(日) 20:13:22.10 ID:YgVyOQf+.net
憧れの三角おにぎり
売ってないから買えもしない
いつまでも憧れのまま

893 :774RR:2021/10/24(日) 09:22:54.91 ID:SSq1Fa9h.net
>>891
アリガト

これもシンプルでいいですね

894 :774RR:2021/11/03(水) 18:18:54.27 ID:ZL50aqdc.net
すまん新型XSR900に乗り換えるかもしれんもう限界や

895 :774RR:2021/11/03(水) 19:56:32.27 ID:oyyPAhOn.net
どう限界なんだ?

896 :774RR:2021/11/04(木) 04:16:19.88 ID:25ZMinuq.net
愛車のSRXの腰上OHで分解してる!
けど素人のチャレンジャーにはなかなか難しくて進みまへん

そこで気付いたんだけど、シリンダ上面とスリーブ上面を比べるとスリーブの方が極僅かに高いんだよねえ
SRXのノーマルシリンダって、元々そんな仕様?

897 :774RR:2021/11/04(木) 13:33:28.28 ID:aCe+5pej.net
>>896
腰上のOHってエンジン載せたままでも出来ますか?

898 :774RR:2021/11/04(木) 14:57:57.66 ID:lb210jpu.net
>>897
元々の質問者である私ごときが回答するのは気が引けますが、
腰上のバラしは車載のままで可能です
※SMにも(プロ向けではありますが)記載があります

ただ、多少のバイクイジりの経験としっかりとした工具、消耗パーツの事前準備、
余裕をもった時間と空間が必要だなぁと感じている私でございます

899 :774RR:2021/11/05(金) 10:58:33.30 ID:MpfFBRy0.net
>>898
お答えいただきありがとうございます
SDRでは車載で腰上OH経験がありますのでSRXでもチャレンジしてみようと思います

900 :774RR:2021/11/05(金) 17:15:43.65 ID:InqvyV5L.net
>>896
俺のSRX6もそうなっていたよ(ほんの僅かだけど)
一応温めて叩いてみたけど変わらなかった

901 :774RR:2021/11/05(金) 23:20:18.15 ID:jLBBALvk.net
>>896
本来スリーブはめてからトップを研削するから面一
スリーブの方が高いってことは緩んで上がってるかシリンダーブロックが熱で歪んだか
ちゃんとオーバーホールするなら最小寸法で面研
でも圧入スリーブの空冷なんて熱かかれば緩む(じゃないとスリーブ入らない)ので
ほんの少しならそのまま組んでしまうのも一手

902 :894:2021/11/06(土) 05:56:49.32 ID:OKOzvdh9.net
>>899
お互いに壊さないように頑張りましょう!w

>>900
>>901
ありがとうございます!
私も温めて叩いてみましたが変わりませんでした・・・
次回のOH時はスリーブを打ち換えようと思うので、その際には内燃機屋さんに面を合わせて貰います〜

903 :774RR:2021/11/06(土) 23:03:28.44 ID:y2nNndjj.net
>>902
温めるって言ってもドライヤーとかヒートガンぐらいで温めて動くようならエンジン稼働状態だとガッタガタに緩んでるってことよ?
エンジン稼働状態に近づけるならシリンダー全体を均一に150度ぐらいにしないといけないから
普通の家で用意できるものだと石油ストーブの上とかオーブンに2時間ぐらい入れっぱなしとかしないと緩まないよ

904 :774RR:2021/11/08(月) 00:21:35.11 ID:L9nKEFEn.net
1JLをヤフオクで落札してしまいました。
今後何かしら質問することがあると思いますが、よろしくお願いいたします。
さっそくなんですが、SRXの持病や絶対にチェックしとくべき箇所などあれば教えて下さい。

905 :774RR:2021/11/08(月) 02:17:05.07 ID:xxGtGkaI.net
>>903
電気ストーブとヒートガンの併用で触れないレベルまでは熱くして、
当て木をして叩きましたが、やはりもっと熱くないとダメですよねぇ
(Z系は低温でも抜けるらしいですが・・・怖っ)

圧入プレスやボアに合った治具なんて持ってないしなぁ

906 :774RR:2021/11/08(月) 16:16:24.30 ID:yLlaMM1L.net
テンプレ読めや

907 :774RR:2021/11/08(月) 19:55:07.69 ID:VjV9yN9C.net
>>904
オメ、 いい色落札したな

>>906
リンク切れ多いんだけど…

908 :774RR:2021/11/12(金) 18:42:49.97 ID:P/Esmvtj.net
>>904
まずは絶対にサービスマニュアルを入手しましょう

909 :774RR:2021/11/13(土) 00:08:25.97 ID:qGA4xfcO.net
ふと疑問に思ったんですが、
SRXのシリンダーヘッド上部(バルブ回りやオイル溜り周辺)に送られたオイルって、
どうやってクランク側に流れ落ちる(戻る)んでしょう?

外した状態のヘッドを見ると、特に乗車位置から見て右側のEXバルブの位置なんて、
隔壁に囲まれててオイルの逃げ場がないように見えるんだけどな・・・
腐るまで永遠にそこに居続けるんじゃないよね?笑

910 :774RR:2021/11/13(土) 07:21:08.57 ID:HWSMa+XH.net
>>908
りょ!
最低限オイル交換時のエア抜きだけ忘れなければ死にはしないって誰かに聞いたわ

911 :>>902:2021/11/13(土) 12:55:48.60 ID:5EyG3Z3P.net
給油してキック二発でエンジンかかりーの異音もないし走行距離に偽りなさそうでした!

912 :774RR:2021/11/13(土) 13:03:37.57 ID:9mrCnQdG.net
>>911
すごい所にアンカーを付けるのね(笑)

913 :774RR:2021/11/13(土) 14:17:17.56 ID:ByjhLCDO.net
>>912
初めて見た
感動もん(ウソ)

914 :774RR:2021/11/13(土) 16:53:52.69 ID:HWSMa+XH.net
アンカーいらなかったか
バッテリーレスキットが入ってたのですがこいつじゃエンジンかかっても灯火類は反応しないんですかね
どこのバッテリーレスキットなのかもわかんなかったですが
SRXに入るサイズのバッテリーがなかったので他のバイクのバッテリーを持ってきて配線だけ繋げてエンジンかけずにチェックしてみたらついたのでリレーとかは生きてるっぽいですが

915 :774RR:2021/11/13(土) 20:43:00.03 ID:8xFVOqQb.net
スペーサー外してセパハンつけてるんだけど今年から腰が痛くなってきた

916 :774RR:2021/11/14(日) 13:45:08.33 ID:DAlkzEfr.net
>>914
>>バッテリーレスキットが入ってた

コンデンサに電気を貯めないと(しばらくエンジンかけておく)
ウインカーなどは点かないんじゃない?

917 :774RR:2021/11/14(日) 14:36:40.40 ID:DlswhZPk.net
>>916
そう言うことか!
バッテリー繋いだら普通についたからあれは毎日乗ってないとダメなんだね
てっきり配線あたりがダメになってるのかと思ったわ

918 :774RR:2021/11/16(火) 12:09:23.76 ID:wG2NlvnX.net
600欲しいけどまだエンジンohするための部品ってでる?

919 :774RR:2021/11/16(火) 12:18:05.64 ID:k7jxl2XE.net
>>918
出る
エキゾーストバルブは廃盤だけどKedoで買える

920 :774RR:2021/11/18(木) 00:10:44.13 ID:lH7GCYiT.net
>>909
バルブスプリングの脇に右のバルブスプリング横まで抜ける穴が開いてる
プラグの前のブリッジになってる部分がその通路

>>918
SRX用の品番だと廃番になってる部品も多い
色々派生があったエンジンだからそういうのも転用すれば何とかなるって感じ
でもエンジン自体は丈夫だから余計な改造しないでオイル管理さえちゃんとしてれば10万キロは普通に走れるよ

921 :774RR:2021/11/18(木) 08:17:12.61 ID:uuPDjlPn.net
>>920
メインの四発エンジンohしてこれで遊ぶと金かかりそうなんで
余計な改造して遊ぶ為に買おうと思ってるのでもうちょい考えてみます

922 :774RR:2021/11/18(木) 09:55:23.26 ID:r9lTc50d.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

923 :774RR:2021/11/20(土) 06:30:47.83 ID:siqYucFW.net
>>920
あのブリッジ部分がそうなんですね!
ヘッド外した時によく見とけば勉強になったのに、
組むのに必死で視野が狭かったっす(反省)
ありがとうございました
勉強させて頂きました

924 :774RR:2021/11/23(火) 15:11:44.65 ID:iTfntVWf.net
ちょっ、
ビキニカウルつけようとしたら
ミラーが当たる…

925 :774RR:2021/11/27(土) 18:46:18.17 ID:QnA1NhIi.net
振動でぶっ壊れるんじゃないかってくらい1速2速時の音がヤバい
3速に上げると急激に収まって4速で気にならなくなる
こんなもん?
ちな街乗り

926 :774RR:2021/11/27(土) 21:05:32.66 ID:VEqQnBY3.net
SRに乗ってるけど、水冷化されたSRXが出てきて欲しい!

927 :774RR:2021/11/28(日) 09:25:51.03 ID:ZvcH15r2.net
今こそ新型SRXを250ccで!

928 :774RR:2021/11/28(日) 09:55:10.50 ID:IsZTT5N3.net
分かる
売れているのか知らないが、SRのポジションを狙ってGB350を出したんだろうけれど
今ならCB250RSの線の方がウケると思う
だとしたら、ヤマハはSRX250だよね
リアもディスクで

929 :774RR:2021/11/28(日) 10:13:30.46 ID:9O5itaZd.net
>>925
そんな状態でよく乗れるよな
走行中ロックして転倒してダンプカーに踏まれるとか想像できないの!

930 :774RR:2021/11/29(月) 19:47:44.52 ID:AbjLJZAM.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

931 :774RR:2021/11/30(火) 00:50:50.68 ID:dsxtJ8jL.net
>>925
いや、おかしいって

932 :774RR:2021/11/30(火) 11:32:57.06 ID:GEFo/gle.net
>>931
なにがどうおかしいの?

933 :774RR:2021/11/30(火) 21:39:17.12 ID:Upzsj2IP.net
トンチンカンなことを言っていたらごめんなさい
コンプレッションゲージを使ってキック式のSRX-6の圧縮を計る場合、デコンプのケーブルを外してキックしたら宜しいのでしょうか
体力的に何回も連続するのは難しそうなのですが、皆さんどうしているのでしょうか

934 :774RR:2021/12/01(水) 02:10:23.80 ID:mbShlSt9.net
>>932
ほぼノーマルの3SXに乗ってますが、街乗りでの1、2速使用時に
>>925がぶっ壊れると表現するような振動は無いですね。
そもそもバランサー入ってるエンジンですし。

935 :774RR:2021/12/01(水) 07:59:00.06 ID:z9TprtlZ.net
マルチなんか乗ってたら高回転シングルの音や振動は異次元でしょ
ぶっ壊れるって表現でもおかしくはなくないか?

936 :774RR:2021/12/03(金) 04:22:23.44 ID:RTly2HBj.net
>>933

>>727

937 :774RR:2021/12/03(金) 20:20:40.51 ID:LN8C2KfF.net
>>936
少し前の書き込みすらチェックせずに大変失礼しました
はあー、冷えた状態だけれど8キロぐらいしか圧縮圧力でてない

938 :774RR:2021/12/03(金) 20:39:51.14 ID:yh5C5zIV.net
>>937
プラグの穴へオイル垂らした?

939 :774RR:2021/12/03(金) 21:30:52.63 ID:LN8C2KfF.net
>>938
マニュアルには書いてありましたけど、垂らしていません(素人判断
とりあえず分解して、シリンダーの限界、ヘッドの歪み、バルブの漏れをチェックしてもらうため内燃機関屋さんにもっていきました

940 :774RR:2021/12/05(日) 23:17:41.13 ID:GElOIbv2.net
覚書
この冬中にキャブOHしようっと

ttps://keyster.jp/?pid=133630385&gclid=Cj0KCQiA47GNBhDrARIsAKfZ2rBmRzDlvcw9K-ucMtu09qga6JS9KEqeOAF0cws6TMfV5yqDe8GIxuMaAhxAEALw_wcB

941 :774RR:2021/12/07(火) 01:21:27.72 ID:EJx3p9PE.net
>>940
自分でキャブやったことないんだけど
SRXのタイプが違うツインキャブって難しい?
基本は外した通りに新品部品はめてくだけだよね

942 :774RR:2021/12/07(火) 01:22:03.17 ID:EJx3p9PE.net
あとキャブやるついでにタンクも再コーティングとかする?

943 :774RR:2021/12/07(火) 06:10:09.51 ID:CdzlBkiN.net
>>941
難しくはないと思います、不安であれば元の写真を撮りながらバラすと良いかと
サービスマニュアルがあればなおよし
ヤマハのキャブクリーナーが評価も高くおすすめです
セカンダリのダイヤフラムは高確率でくたびれているので交換も視野に

タンクのコーティングはしない派です、燃料フィルターが綺麗なので錆び取りはしないつもり
やるときはサンポールで錆び取りして最後に重曹で中和します

944 :774RR:2021/12/07(火) 18:58:16.90 ID:TeJ0zuKa.net
外す時インシュレーターがもげるからついでに新品にしたらいいよ

945 :774RR:2021/12/07(火) 22:35:31.75 ID:EJx3p9PE.net
キャブが不調ならオーバーホールするって感じだけど
その都度インシュレーターまで換えてるんですか?

946 :774RR:2021/12/07(火) 23:10:30.05 ID:TeJ0zuKa.net
新車以来初分解ならついでに変えたらと言いたかった

947 :774RR:2021/12/07(火) 23:35:34.81 ID:EJx3p9PE.net
>>946
いや今のところやる予定はないけど
いつかはやることになるだろうから聞いてみただけだよ
今年買ってタンク錆びとりコーティングもキャブのOHもインマニも新品交換済みだから
次やるときに全部やればいいのかなって

948 :774RR:2021/12/07(火) 23:46:03.22 ID:1hyUL7mz.net
ちょいと教えて下さいませんでしょうか?

キャブの清掃をし、油面はキャブ設置&直立で合わせ目から-8〜8.5mmで調整が付いたのですが、
試しにエンジン掛けて暖気してから止めて暫く経つと、
キャブのオーバーフローパイプにガソリンが僅かに滲んでくる程度で軽くオーバーフローしていました・・・orz

実油面は規定値内なのに軽いオーバーフローが起きるのはなぜなのでしょうか?
何かの消耗や故障?
暖気した後の寒暖差でキャブで何かが起きている?
そもそもサイドスタンドの宿命?

パイセン方のお知恵をお貸しください

949 :97:2021/12/08(水) 20:38:41.76 ID:uD8/EmfZ.net
>>948
自分はキースターのセットでオーバーホールしたのですが、新品フロートバルブが不良品でガソリンドバドバ状態になりました。
参考にならないかもですが、こんな一例も

950 :774RR:2021/12/08(水) 22:04:45.53 ID:S0jQUfpm.net
>>949
51Y乗りだけど、キースターの燃調キット買ってフロートチャンバーのドレンボルトっていうか
ガス抜きボルトのテーパー角が微妙に有ってないんだろうね。
じんわりとガスが滲んでクランクケースにガス溜まりができてた。
見た目ぼろぼろの純正品に戻したらピタリと止まった。

951 :774RR:2021/12/09(木) 03:03:25.02 ID:NPQ22o2G.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

952 :946:2021/12/09(木) 09:09:47.36 ID:NTL8YKy/.net
>>949
ありがとうございます
まさにキースター入れてます笑
ただ、今回はオーバーフローのホースの出口にジンワリと漏れてきているだけなんです
何なんだろう・・・

>>950
ありがとうございます
貴殿もキースターなんですね
信頼度の高い岸田さんでもそんなこともあるんですね
ただ、今回漏れてくるのはキャブの下部のドレンではなく、
キャブの合わせ目よりも少し上(?)の背面左側にある、 オーバーフロー用のホースなんです

暖気後の寒暖差とサイドスタンドの宿命の両方なのかなぁ
いずれにしても両名様に感謝申し上げます

953 :774RR:2021/12/09(木) 13:00:38.11 ID:YGbZdppX.net
FCRって選択肢も悪くない

954 :774RR:2021/12/11(土) 05:09:56.35 ID:wZAfLEmg.net
僕は CRSpecialちゃん!

955 :774RR:2021/12/11(土) 15:51:39.21 ID:e5DVNC9z.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

956 :774RR:2021/12/11(土) 19:08:39.33 ID:/fpI79U6.net
>>952
他車種ですがR1-Zで同様の症状でした。
ずーとチューブ先端が湿ってる状態で「ま、いいか」で乗ってたら徐々に始動性悪化、
時々エンストするようになり結局、純正新品に換えて解決しました。

純正と比較するとバネが強すぎるのとそもそもの高さが違いましたね。
キラキラなメッキっぽい表面処理もなんだかなぁ~と。
結局、ガスケットとメインノズルだけしか使わない(使えない)という結果。

燃調キットに切り替わった頃から不具合出始めましたね・・・ここ数年は特に酷いような
気がします。

957 :950:2021/12/11(土) 22:07:46.91 ID:0NU3k9F8.net
>>956
ありがとうございます
R1-Z良いですね!

同じキースターで、同じ症状ですか・・・。
確かにフロートバルブの形状は少し違いました
こりゃ間違いなさそうですね

純正のフロートバルブのセットは手元にあるので、交換してみます!
しかし、フロートバルブはセットじゃなくて単体で出して欲しいな〜、YAMAHAさん!

958 :774RR:2021/12/12(日) 22:12:00.29 ID:q+/ea5W7.net
LEDライトスフィアのライジング2で無事車検終了
ハロゲンより明るくておすすめしておきます

959 :774RR:2021/12/12(日) 22:52:49.56 ID:N1tJMqk9.net
>>958


960 :774RR:2021/12/13(月) 00:35:54.74 ID:zboH33g7.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

961 :774RR:2021/12/19(日) 23:49:22.70 ID:LWBMJJxX.net
そのR1-Zも持っていると言ってた知ったかぶりの中国人??知っているよ
確か相模ナンバーだったけど、八王子ぅて相模ナンバー???

そう言われてみれば日本人じゃない気がする

962 :774RR:2021/12/21(火) 15:48:42.76 ID:VSoryddm.net
次スレ立てには尚早か?

963 :774RR:2021/12/21(火) 18:40:33.91 ID:vbkGcfk/.net
うん

964 :774RR:2021/12/22(水) 02:40:56.60 ID:tiJVu31N.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

965 :774RR:2021/12/26(日) 04:01:11.17 ID:cf952m6S.net
3型400ノーマルです
キックにオイルクーラーを後付けした人いますか?
あるとやっぱり違うものでしょうか
調べてみるとみんな付けてるくらいには見かけるのですが、標準装備されてないので使用上そんなに重要視されるほど必須なものなのでしょうか

966 :774RR:2021/12/26(日) 08:35:16.24 ID:NGyLEqv8.net
熱くなったらフーフーしたら大丈夫ですよ

967 :774RR:2021/12/26(日) 09:21:44.47 ID:joZxAad0.net
>>965
あるとないとじゃ違うんだろうけどぶっちゃけ普通に乗ってる分にはわからん
俺はツーリングなんかでエンジン保護のために付けた

サーキットなんかで攻め込むなら持久力変わってきたりするんだろうけどね

968 :774RR:2021/12/26(日) 10:22:42.20 ID:cf952m6S.net
>>967
エンジン保護の役目はわかるんだけど
明確に寿命とかが変わったりするのかなって

969 :774RR:2021/12/26(日) 10:58:12.14 ID:j0lSSnVJ.net
オイルクーラーの前に油温計つけたら必要かどうか判断できるのでは
発売した頃よりも夏が暑くなってるから心配なのかな

970 :774RR:2021/12/26(日) 11:06:29.84 ID:cf952m6S.net
>>969
それもあるけど
買った車輌には元々ついてたんだよねたぶん
ちょうどオイルラインになる穴が純正とは違う新しいボルトでそこだけ埋められてたから
マフラーもなかったしマフラーとオイルクーラーは別口で売ったんだろうなって思った
元々ついてたものだろうしつけてやった方がいいのかなぁって
でもなんだかんだで高い買い物になるしね

971 :774RR:2021/12/26(日) 13:04:16.32 ID:HQKXG+pv.net
セル付き400はオイルタンクがよく冷えるエンジン前に移設されたにも関わらず小さいながらもオイルクーラーが標準装備されましたよね。モノサスだしキックよりもスポーツ走行に多用されると読んでそれならオイルクーラー必要って判断したんじゃないかな?

972 :774RR:2021/12/26(日) 14:09:12.44 ID:3rz6umFp.net
>>971
キックには不要とまでは行かないけど
夏場に渋滞に捕まりまくるような運転するなら付けた方がいいかもーみたいな?
実際熱ダレとかは聞きますけどそれによってやっぱりエンジン寿命って短くなるんですかね

973 :774RR:2021/12/26(日) 14:18:15.38 ID:PdulpVLN.net
次スレは、近日立てます。

974 :774RR:2021/12/26(日) 14:20:00.16 ID:joZxAad0.net
>>972
そりゃ金属だからね
加熱や冷却を繰り返せば寿命は縮むよ

975 :774RR:2021/12/26(日) 17:05:52.44 ID:hj37M/Kf.net
次たてるわ

976 :774RR:2021/12/26(日) 17:07:05.92 ID:hj37M/Kf.net
【シングル】SRXを語るその44【250,400,600】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1640506000/

成功した

977 :774RR:2021/12/26(日) 17:21:06.55 ID:6srp6T67.net
冬場のオーバークールとか大丈夫なの?

978 :774RR:2021/12/26(日) 19:57:20.48 ID:cf952m6S.net
>>974
オイルクーラーの効果で冷却される程度で5年も10年も寿命変わるかなぁ
変わったらいいなぁ
でも本当にツーリング当日のオーバーヒート予防にしか効果はなさそうな気がする
まあ春あたりにはつけるつもりなんだけども
>>977
そこは例のボルトを変えるか冬は外すとか

979 :774RR:2021/12/26(日) 20:43:43.87 ID:joZxAad0.net
>>978
空冷エンジンのフィンちょっと伸ばしたりするだけで冷却効果違うらしいし
実際に効果はあるんじゃないかね?
面積的にはかなりあるしな

980 :774RR:2021/12/26(日) 20:55:26.47 ID:cf952m6S.net
>>979
冷却フィン伸ばす加工する方が高くなりそう

慢性的に熱して冷やしてを繰り返してるバイクのエンジン寿命が
オイルクーラーつけるだけで長持ちするほどの効果が得られるのかは相変わらず疑問点ではある

981 :774RR:2021/12/26(日) 21:03:42.47 ID:2Xc4lfRb.net
実績と信頼の洗濯バサミ

982 :774RR:2021/12/27(月) 18:48:19.90 ID:IAqt1Aum.net
>>981
今、売ってる?

983 :774RR:2021/12/28(火) 01:13:52.36 ID:EdktHKth.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、不審車R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

984 :774RR:2021/12/31(金) 11:55:24.53 ID:YQgM9foS.net
こっちのスレを先に埋めてね

ニュートラル入りにくかったから
バラしてリンク周りをグリスアップしたら
問題なくなったがなぁ

985 :774RR:2021/12/31(金) 13:00:52.58 ID:tu1qAaYp.net
>>984
まあ色々な技があるとは思うけどやっぱりプッシュロッドの交換が一番効果あると思う
工具と多少の技術があれば部品代は1000円前後だね
クラッチハウジングは外さなくていいからホルダーはいらないよ
自分で出来ないとそれなりに費用がかかるけどね

986 :774RR:2021/12/31(金) 22:53:31.65 ID:IYa1FrpR.net
>>982
100均のアルミクリップ使ってる

987 :774RR:2022/01/01(土) 02:40:55.79 ID:1rV4asWw.net
>>986
売ってんだ!
へー

988 :774RR:2022/01/03(月) 10:56:00.25 ID:0NkzpAqw.net
あけましておめでとうございます

出欠確認とりましょ
バイクも、自分の体のメンテも、お忘れなく

'91 黒 3VN

989 :774RR:2022/01/03(月) 15:08:59.23 ID:LRpmAnxO.net
あけおめ!
'90 緑 3VN ちょっとボアアップ

990 :774RR:2022/01/03(月) 16:28:56.20 ID:cv+xLaNB.net
明けましておめでとうございます
本年も皆様が無事故で過ごせますように

90年 自家塗装キャンディーレッド 3SX

991 :774RR:2022/01/04(火) 02:14:18.21 ID:7N3zgXDf.net
あけおめ3HU昭和63黒

992 :774RR:2022/01/04(火) 05:51:52.87 ID:7hwj0DKX.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、不審車R1-Zロン毛のたなかの自演

オヌヌメはチンチンヒラヒラの130が140挙動を安定化、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

ここから更にガチホモニートの自作自演

993 :774RR:2022/01/05(水) 23:03:38.29 ID:ILKwZQk+.net
最近、キャブの経路図を見てふと疑問に思ったことがあるのですが、ノーマルキャブ(YDLS)の
プライマリとセカンダリの連結パイプ(真ん中にある1.5センチ程度の一番短い連結パイプ/SM通路形状図によるとバランスパイプ)は、
機能的にはいったい何を担っている(何のバランスを撮っている)んでしょうか?
経路的にはセカンダリに負圧が生じた際にプライマリから混合気が流入するように見えました
それに何の意味があるのか知恵が及びません。。。
意外と大事そうな気がしてきましたが(笑)、今まで気に留めたことすらなかったのです
おねがいします
※今日触ったらジョイントがガバガバでした!(笑)

994 :774RR:2022/01/05(水) 23:28:02.86 ID:JanKWZ+C.net
YDLS?
YDISだろ

995 :774RR:2022/01/06(木) 00:17:16.30 ID:U83/ZqO7.net
>>994
おっしゃる通りでした
インテークのIですよね
どこかのサイトで見て、ずっと勘違いしてた!(笑)
ヤフオクかなぁ
失礼しました〜

996 :774RR:2022/01/06(木) 00:46:03.10 ID:VVBl/iHI.net
>>985
1jkですが、ニュートラル出んよね。堅い。
プッシュロッドをドラッグスターの奴に
変えてかなり改善しましたぜ
モノタロウで注文
注文コード51059392
品番4PT-16356-01

997 :774RR:2022/01/06(木) 06:49:10.53 ID:7Dv25TPi.net
>>996
おめでとう!
かなり改善ってぐらい?
ニュートラルを出すのが気持ちいいぐらいまで改善しなかった?
まあ表現の違いだけかな?

998 :774RR:2022/01/06(木) 23:35:03.51 ID:qrhXcVne.net
あけおめ 
51Y@大阪
ニュートラル出にくいけど、プッシュロッドが原因なのか?
でもプッシュロッド廃番なんだけどorz

999 :774RR:2022/01/06(木) 23:38:24.97 ID:Xph9L/81.net
ドラスタのを入れろって話だよね

1000 :774RR:2022/01/07(金) 08:47:25.34 ID:qFq38i8J.net
>>999
そうそう
>>996が品番とモノタロウの注文コードまで書いてくれてるのにねw
このスレもうすぐ終わるから次スレにも>>996情報書いときますね

1001 :774RR:2022/01/07(金) 12:25:29.77 ID:66OTSYbd.net
51Y(SRX250)もドラッグスターのプッシュロッドで改善期待できるん?

1002 :774RR:2022/01/07(金) 12:26:39.63 ID:tppVIkRN.net
>>997
僕の車両に関してはですが
気持ちいいって程は改善しなかった。
でも苦痛でない程には改善したよ。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200