2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 29匹目

1 :774RR:2020/07/23(木) 19:06:35.99 ID:PNsc8Ray.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 28匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1594073800/

354 :774RR:2020/07/26(日) 15:43:52.23 ID:vtkQNXbu.net
YAMAHAのXSR155はかっこ良さでは
ナンバーワンだったのですが、
重さは許容内だったものの大きさ的にフルサイズなので
その辺でトリッカーよりも下の候補でした。

逆に言うと、トリッカーは250ccでありながら
125ccクラス?に見えるような車格が良かったからです。

355 :774RR:2020/07/26(日) 15:47:39.72 ID:vtkQNXbu.net
まあ、ネットで考えているうちは、
色々な考えが交錯しながら固まらなかったので、
とにかく実車を見れば何か感じるだろ…と思って動いたわけですが、
すんなりのモンキーに決まりました。

やっぱり、画像や動画だけであれこれ考えるよりも
実車の情報量は違いますね。

356 :774RR:2020/07/26(日) 15:51:31.10 ID:vtkQNXbu.net
>>351
>https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricker/img/tricker_color_001_2018_002.jpg

トリッキーのタンクの傾斜も
写真で見ている分だとカッコイイと感じていたのですが、
実車だと「傾斜がクドイ!」と思いました。

カワサキのモトクロス(KLX125)にまたいでみた時に
俺はモトクロスのガラじゃないな…と思ったので
トリッキーも脱落しました。

357 :774RR:2020/07/26(日) 15:56:54.97 ID:vtkQNXbu.net
残るはモンキー/グロム/カワサキZ125ぐらいなのですが、
グロムは写真で見ていると質感も悪くない印象なのですが、
実写を見たらチープ感が漂っており安っぽかったのです。

何よりも嫌だったのが、この乗車した時に目に入る
このタンク両サイドの隙間(広がり)です。
https://img.webike.net/catalogue/images/46087/tankcover2-8cda1934.jpg

358 :774RR:2020/07/26(日) 15:59:27.53 ID:vtkQNXbu.net
乗車姿勢も前かがみで乗りにくかったし、
グロムとカワサキZ125は見た目同じようなものなので
グロムが脱落した時に同時に脱落しました。

座った感じ、質感…など、
ダントツでモンキーが良く感じました。

ネットの段階では色々と迷っていたのに、
実車を見に行ったら、すべての迷いが吹き飛んで
速攻でモンキーに決まりました。

359 :774RR:2020/07/26(日) 16:01:30.06 ID:vtkQNXbu.net
なので、お前にモンキーは向いてない…とか、
モンキーが好きじゃない…という批判は完全に的外れです。

実際にモンキーを乗ってきて、今も全く後悔はないし、
今から選び直せても、やっぱりモンキー買いますよ。

360 :774RR:2020/07/26(日) 16:03:31.78 ID:vtkQNXbu.net
ショップに見に行って、速攻でモンキーに決まった…と言っても、
それは走行したわけではないので、
やっぱり実際に届いて乗るまでは不安がありました。

とにかく、125ccという排気量が
どの程度、公道で通用するものかのか未知数だったからです。
交通の流れに乗れるのか?とね。

361 :774RR:2020/07/26(日) 16:05:18.65 ID:vtkQNXbu.net
ノーマル状態でいうと、思ってたよりも走らなかった…です。
しかし、スーパーモンキーである現在の評価では、
思った以上に走る…という評価に変わります。

どちらもモンキーの実力であることに違いはないのです。

362 :774RR:2020/07/26(日) 16:09:20.61 ID:vtkQNXbu.net
ボアアップなどのように、パワーが上がって当然のチューアップをしたら
それはもうモンキーの実力とは言えないわけですが、
俺のチューンアップは「あくまでモンキーの真の実力を引き出しているだけ」なので、
これもは「モンキーの実力の内」なのです。

ここまでのポテンシャルを秘めているのです。

363 :774RR:2020/07/26(日) 16:13:06.61 ID:vtkQNXbu.net
色々な事情があって
あえてパワーが落としてあるのでしょうね。

なのでその封印を剥がして
真の実力を解き放してやれば、好燃費を維持しながらも
想像以上に走ってくれるのです。

364 :774RR:2020/07/26(日) 16:15:36.94 ID:vtkQNXbu.net
なので、ノーマル時には失望感のあったパワーも、
今では「125でもここまで走るのか」という驚きの領域です。

最初からここまで走ると分かっていれば、
125ccを選ぶことに何の心配もしませんでした。

なので、パワーの面においても、
モンキーを買ったことを全く後悔していません。
これだけ走れば十分ですから。

365 :774RR:2020/07/26(日) 16:19:52.74 ID:vtkQNXbu.net
ホンダのバイクを選んだ大きな理由となった高い燃費性能にしても、
60km/hを超えて、今では約70km/Lの燃費が出ることも多く、
この部分でも「想像以上」の結果が出ています。

なので、尚の事、「モンキー選んだ良かった〜」と感じています。

この好燃費を体験してしまうと、他に候補が上がった
他社のバイクには全く関心がなくなります。

366 :774RR:2020/07/26(日) 16:22:17.47 ID:DV6hxcAZ.net
起きてスレ見てスパモンっぽいやつをNGにして外出、帰ってきてスレを開いたらこうでござる

https://i.imgur.com/dOttEl3.png

367 :774RR:2020/07/26(日) 16:23:46.05 ID:vtkQNXbu.net
モンキーに乗る前は、
バイク買ってもそんなに距離は乗らないだろ…と思っていたんです。
だから、燃費60km/Lも走れば燃料代なんてタダ同然だな…と。

しかし、実際に乗り始めたら、1日100km/hも走ってしまい、
燃費が良くても結構すぐにガソリンが無くなってしまうのです。

まさかこんなにバイクに乗るとは思ってもみませんでした。
たまに乗る程度ぐらいに思って買ったんですが。

368 :774RR:2020/07/26(日) 16:24:51.26 ID:vtkQNXbu.net
>>366

どうせ見えないだろうけど
君らのスレはこっちにあるよ。

【HONDA】モンキー125(JB02) 30匹目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1595607760/

369 :774RR:2020/07/26(日) 16:28:38.79 ID:vtkQNXbu.net
想定以上に良く乗るので
ああ、燃費のいいバイク買っておいて良かったな〜と思っています。
ガソリンがもったいなくて、走りに行くのを躊躇するのは嫌ですしね。

それは金銭的な面だけではなく、
やっぱりあまり無駄にガソリンを消費したり、
温暖化ガス撒き散らして走るのも嫌なので。

その点、たくさん走ってもガソリン消費が少ないということは
環境に優しいってことなので、躊躇せずに乗れるのです。

370 :774RR:2020/07/26(日) 16:32:08.75 ID:vtkQNXbu.net
自分さえ楽しけりゃ、騒音撒き散らしてもいいんだ!とか、
自分さえ楽しめりゃ、いくらガソリンを無駄遣いしてもいいんだ!とか、
自分の金で買うんだから食べ物捨てたっていんだ!とか、
おれ、そういう考えは嫌いなんです。

交通の流れに乗ることもそうですが、
自分1人の社会ではないので、謙虚なんです。

371 :774RR:2020/07/26(日) 16:34:54.50 ID:vtkQNXbu.net
現実社会は、この手の掲示板と違って、
NGにすれば見えなく出来るとか、見なきゃ済むとか、
簡単に「嫌な奴を避けることはできない」のです。

家にいても、迷惑な騒音バイクのマフラーは聞こえてくるのです。
リアル社会も迷惑野郎を簡単にNGにして
見えない存在にできれば良いのですが…。

だからこそ、交通の流れを無視してチンタラ走る迷惑ドライバーとか、
騒音撒き散らして走っている自己中ライダーとか大嫌いなのです。

372 :774RR:2020/07/26(日) 19:12:21.98 ID:gF/jmqvj.net
>>371
嫌なこと?
ボケモン!ケンキョだぜ!?
でスッキリ

373 :774RR:2020/07/26(日) 19:22:05.00 ID:dzmDEw2p.net
カワサキのモトクロス(KLX125)…





ぷっww

374 :774RR:2020/07/26(日) 19:57:56.18 ID:vtkQNXbu.net
カワサキのKLX125にまたがって
ハンドル握った時のフィット感は悪く無かったです。
これも1つの路線として有りだな…とは思ったものの、
やっぱりオフロードバイクに対する抵抗感は感じました。

オフロードを走りたい訳じゃないので…。

375 :774RR:2020/07/26(日) 20:00:56.84 ID:vtkQNXbu.net
まあ、そういう人達のために
オフロード車にロードタイヤ履かせた
モタードというジャンルもあるわけですが、
だったらオフロードの見た目してなくてもよくない?
とも思ってしまいます。

普通のロードタイプでいいよね…と。

376 :774RR:2020/07/26(日) 20:03:24.20 ID:vtkQNXbu.net
モンキーなんかは、
オフロードテイスト取り入れたタイヤや、
高い位置にあるフェンダーなど、
オフ車テイストが盛り込まれており、バギがライクですが、
そんな所もオフ車を少しは考えた俺にとっては
魅力的に映る部分です。

スポーツタイプというか、完全にロードに特化したバイクは
あまり好きでは有りません。

377 :774RR:2020/07/26(日) 20:05:40.19 ID:vtkQNXbu.net
俺が「モンキーはフロントフォークとリアサス長くした方がかっこいい」
と言うのは、モンキーはオフロオードテイストを持ったバイクだからです。

今でもややエンジンの位置は高いのですが、
そういう部分をもっと強調してやった方がかっこいいと思います。
今はちょっと短足すぎですしね。

378 :774RR:2020/07/26(日) 20:07:33.22 ID:vtkQNXbu.net
もしグロムがロード寄りではなく、
こっち寄りならもっと魅力的なバイクに
なっていたと思いますよ。

https://moto-be.com//wp-content/uploads/2016/12/img174.jpg

379 :774RR:2020/07/26(日) 20:19:18.11 ID:vtkQNXbu.net
モンキーにせよ、グロムにせよ、
タイヤをより小径にしたり、
ダウンサスにしたりと言った方向性は
1番ダサいカスタムだと思います。

タイヤは大型化し、
フォーク&サスは伸ばす方向でカスタムしましょう!

380 :774RR:2020/07/26(日) 22:57:08.51 ID:gF/jmqvj.net
>>379
オジーちゃんその話56回目よ

381 :774RR:2020/07/27(月) 19:05:40.37 ID:HYlDB3fN.net
100km/hで流れるバイパス道路を走るということが
どう言う感じなのかが分かる動画。

250ccのレブルで高速道路を初めて走ってみた人の動画。
https://youtu.be/MWmkjJ7i5Yk?t=101

382 :774RR:2020/07/27(月) 20:32:31.50 ID:+dvvpsn0.net
またどっかから拾ってきた動画か

383 :774RR:2020/07/27(月) 20:49:50.65 ID:ob8DcH6A.net
上の動画は高速道路なので、
相当に長い助走距離が確保されていますが、
俺の地域のバイパス道路は、この1/3程度の助走距離しかありません。

なので相当な加速力が求められてくるので難易度は高いです。

384 :774RR:2020/07/27(月) 20:53:35.10 ID:ob8DcH6A.net
しかし、動画主も言っているように、
トラックが横を過ぎるだけでも強い横風に煽られるし、
自分が直進するだけでもかなりの風圧を感じます。

それに負けずに走る馬力も必要なのです。

385 :774RR:2020/07/27(月) 20:55:55.08 ID:ob8DcH6A.net
レブル250のようなどっしりしたバイクでも
100km/hで走るとなれば、楽々というわけではないのです。

それを排気量も車体も小さいモンキーで走るのだから、
やっぱりスーパーモンキーはスーパーなのです。

386 :774RR:2020/07/27(月) 22:38:49.78 ID:A82v593O.net
ID:ob8DcH6A

387 :774RR:2020/07/27(月) 22:51:38.07 ID:ob8DcH6A.net
ウチから近い場所に3つのセリフスタンドがあるんですが、
俺はもっとも頻繁に通る場所にあるエネオスばかりで入れていました。
もうガソリンは「そこで入れるもの」として、
他のガソリンスタンドは一切使っていませんでした。

しかし、違いとか出るのかな?と思い、
近くのコスモ石油で入れてみたんですが、なんじゃこりゃ!
ひどすぎだろ!!!と。

388 :774RR:2020/07/27(月) 22:54:59.07 ID:ob8DcH6A.net
コスモ石油を利用してみて、何がそんなに
酷かったのか?と言うと、まず値段が高い!!

いつも入れてるエネオスよりも1L=11円も高かった!!
もうその時点で「こんな場所で2度と入れるかよ!」と思いましたが、
酷さはそれだけではありません。

パネルを操作して給油するまでの工程が、エネオスよりも2倍近く多いのです。
何回ボタン押させるだよ!!さっさと給油させろ!!という感じです。

値段は11円高いわ、パネル操作が多いわで、もう最悪です。

389 :774RR:2020/07/27(月) 22:58:50.09 ID:ob8DcH6A.net
◯◯カードは持っていますか?
持っていない人はこちらのボタンを押してください…みたいな場面が
2度も出て来ました。

で、最終的に11円高いという…。
そこで俺はピンと来ました。

要するに、最初から高めの値段設定にして
カードを持っていると◯◯円お得!という風にしてるわけです。

つまり、エネオスの場合は
特別なカードなんてなくても最初から安いのですが、
コスモ石油は「カードを持っていない人は高く設定されている」わけです。

390 :774RR:2020/07/27(月) 23:02:27.79 ID:ob8DcH6A.net
会員カードを持っているから「お得」なのではなく、
会員カードを持っていないと「損をする設定」になっているのです。

で、エネオス、コスモ石油…で、もう1つの近場にあるセルフはJAです。
JAなんてイメージ的に安そうですが、エネオスよりも5円高かったです。

他のスタンドにチャレンジするも、
結局はいつも入れていたエネオスが1番安くて大正解だったというオチ。
まあ、そのことが分かっただけでも収穫でした。

391 :774RR:2020/07/27(月) 23:06:41.93 ID:ob8DcH6A.net
普段、1L=134円程度で入れていて、
コスモ石油で入れたら1L=145円とか表示が出て、
すげー高く感じました。

まあ、モンキーなので、せいぜい50円ぐらいの違いしかないけど、
すごく損した気分になるから不思議 w

392 :774RR:2020/07/27(月) 23:08:16.17 ID:ob8DcH6A.net
まぁ、金額も高かったけど、
何回も何回もボタンを押させるあの操作性の悪さはなんやねん!!

その煩わしさ+値段も高かったので、余計に腹が立ちました。

393 :774RR:2020/07/27(月) 23:11:37.23 ID:ob8DcH6A.net
JAの方は5円高かったものの、操作性は悪くなかったです。
しかし、エネオスはやっぱりいいですよ!

なぜなら、コスモ石油にもJAにもついていない「あるもの」が付いているです。
それはバイク用の給油ボタンです!

バイクだと、勢いよくガソリンが出ると
タンクに飛び散ってしまいやすいので、
エネオスはバイク用に「ガソリンの流れを遅くするボタン」が付いているのです!

そのことにより、バイクに給油しやすいのです。
その配慮がうれしいじゃないですかー。

しかも安い!(少なくともウチの近くのエネオスは)

394 :774RR:2020/07/27(月) 23:15:21.35 ID:ob8DcH6A.net
1度、シェルでも入れて見たいけど、
頻繁に通る道にシェルのセルフが無いんだよな〜。

なので、たとえ良くても常用する気にはならないので
やっぱり俺はエネオスオンリーで行きます。

395 :774RR:2020/07/28(火) 20:07:44.84 ID:aXeeU7yy.net
俺は「シフトペダル」が改良してあると報告しましたが、
具体的に言うと長さは65mmほどあります。

これだけの長さがあると、足にガッツリと掛かるので
シフト作業が非常にやり易いだけでなく、
靴のへダメージも無いです。

396 :774RR:2020/07/28(火) 20:10:27.09 ID:aXeeU7yy.net
この65mmという数字も伊達に決めた訳ではなく、
シフトアップ/ダウンの切り返しの邪魔にならず、
それでいてしっかりシフトアップ/ダウンできる最適値を
実際のドライブから導き出しました。

素材もゴムではないので、シフトフィーリングも良いですし、
ゴムではないからこそ靴へのダメージも少ないです。

397 :774RR:2020/07/28(火) 20:12:23.56 ID:aXeeU7yy.net
ゴムは摩擦力が出てしまうので
シフト作業にはむしろ邪魔になります。
滑りやすい素材の方が良いです。

しかもゴムは靴を汚してしまうので尚更ダメです。
フニャ素材なのでシフトフィーリングも悪くなります。

スーパーモンキーは
そういう色々なことを吟味して、改良してあるのです。

398 :774RR:2020/07/28(火) 20:14:14.74 ID:aXeeU7yy.net
他社製のシフトペダルにしても、
わざわざペダル部分をヤスリの目のようにしている製品がほとんどですが、
ああいう「滑り止め的なもの」は靴を痛めるだけです。

シフトペダルに滑り止め加工など不要なものです。

399 :774RR:2020/07/28(火) 20:16:32.38 ID:aXeeU7yy.net
俺の自家製のシフトペダルは
滑りやすい様に作られているので、
足をペダルの下から上へ移動したりする作業でも
滑りが良いのでスムーズなのです。

しかも滑りが良いので靴を傷めません。

あんな部分に滑り止めは要らないのです!
むしろ欠点しかありません。

それ以前にどのメーカー製品も出っ張りが少ないので
足の掛かりが悪いです。

400 :774RR:2020/07/28(火) 20:18:42.18 ID:aXeeU7yy.net
出っ張りが少なくて、足の掛かが少ないと、
どうしても靴の隅ばかりに力が集中し、
靴を傷めてしまいやすいのです。

しかし、俺のシフトペダルは
足の掛かりが良いので、一部だけに力が集中することがなく、
靴へのダメーは全くありません。

401 :774RR:2020/07/28(火) 20:20:54.25 ID:aXeeU7yy.net
ノーマルとのシフトのし易さは天地の差です。

ノーマルだった頃は「シフトが短い=足の掛かりが悪い」だけでなく、
短いが故に、相当に意識して足を内側に曲げないと
シフトに足が掛からないのです。

いちいち、シフトする度に、足の向き変えなければならず、
それだけシフトも遅くなるし、面倒でした。

402 :774RR:2020/07/28(火) 20:24:11.53 ID:aXeeU7yy.net
それが現在では、
いちいちつま先を内側に傾けずとも、
最小限に動きでシフトできてしまうので
楽にスピーディーにシフトチェンジできます。

ブレーキペダルも同じで、
面積が大きくて力が掛け易いだけではなく、
飛び出し量が多いので
足をわざわざ内側に向けなくてもペダルが踏めるのです。

つまりブレーキのタイムロスもそれだけ減るのです。

403 :774RR:2020/07/28(火) 20:26:46.01 ID:aXeeU7yy.net
シフトペダルやブレーキペダルは
バイクを運転中には、何十回と操作する部分なので、
こういう部分の使い勝手が悪いと最悪です。

俺がモンキーに乗って、真っ先に「これはダメだ!」と思った部分で、
早急に何とかしなければ…と思い改良した部分です。

なので、俺のモンキーは運転しやすいですよー。

404 :774RR:2020/07/28(火) 20:30:10.20 ID:bcGxZzue.net
ノーマルでシフトチェンジに全く違和感もなくサクサクいけるんだが
なにを連投して下手くそ自慢してんだ?このバカはwwwww

405 :774RR:2020/07/28(火) 20:32:11.67 ID:s4/y5HCr.net
>>404
構うと喜ばせるだけだから放っとけ

406 :774RR:2020/07/28(火) 20:41:09.42 ID:aXeeU7yy.net
>>404
>ノーマルでシフトチェンジに全く違和感もなくサクサクいけるんだが

よっぽど鈍いんだよ。
疎くて良いものを知らなければ現状で満足できるってのもある。

407 :774RR:2020/07/28(火) 20:42:13.76 ID:aXeeU7yy.net
こんなミニペダルが操作しやすいわけねーだろ!
どんだけ物事知らないんだよ!

https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0104/users/a60f4a3b9497bca22e75f82dbd890753b7946b49/i-img1200x800-15881434478czbjr14758.jpg

408 :774RR:2020/07/28(火) 20:44:12.09 ID:aXeeU7yy.net
ブレーキペダルにしても、靴の隅の方しか踏めないので
力が入らない=制動力が下がるということも
理解できないバカ揃い。

シフト側も靴の隅にしか引っかからないので
靴へのダメージが強くなることも分からないバカ揃い。

409 :774RR:2020/07/28(火) 20:44:57.87 ID:bcGxZzue.net
>>405
ああ、そうだな
もうNGしたよ

410 :774RR:2020/07/28(火) 20:49:52.73 ID:aXeeU7yy.net
しかも、俺のブレーキペダルは、
ペダル面が大きくしてあるだけではない。
ペダルの厚みが拡張されているのである。

なぜか?

ノーマルのペダルは小さいだけでなく、
相当につま先を前に踏み下げないと効かないのである。
つまり、ペダルが低いのだ。

なので、余計に力強く踏めないので制動力が落ちるのである。

411 :774RR:2020/07/28(火) 20:51:16.73 ID:aXeeU7yy.net
ペダルが厚ければ、ブレーキの遊びが減るので
それだけ強く踏み込めるようになるのである。

まあ、お前らのような鈍いやつに言っても分からないだろうけどな。

412 :774RR:2020/07/28(火) 20:53:31.15 ID:aXeeU7yy.net
ブレーキは重要機能なので、
そんな部分が力が掛けずらかったり、
踏み込み難い構造になっていると
避けられる事故さえも避けられなくなるからな。

問題がある部分に問題を感じないような
鈍いお前らはそれだけ事故り易いてってことだよ。

413 :774RR:2020/07/28(火) 21:03:08.23 ID:lqUCJEVI.net
>>412
キタコのビッグフットでも取り付けてるんか?w

414 :774RR:2020/07/28(火) 21:13:05.19 ID:aXeeU7yy.net
>>413

俺も1度はあれを考えたが、もっとも重要な
横方への踏みしろが少ないから止めました。
しかもかっこ悪いし。

キタコのビッグフット
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/009/671/544/9671544/p1.jpg

415 :774RR:2020/07/28(火) 21:16:51.40 ID:aXeeU7yy.net
まあ、お前らは知能レベルが低いから
言葉で説明しても「踏み易さ」が理解できないだろうから
今回は大サービスでスーパーモンキーの
ブレーキペダルを見せてやるよ。

https://i.imgur.com/nYSj6Cx.jpg

見ての通り、厚みもしっかりあり、
それでいて横方向へ長いので、
足の力がガッツリ掛かかります。

416 :774RR:2020/07/28(火) 21:18:33.60 ID:aXeeU7yy.net
この小っさい、ノーマルペダルと比較して見て下さい。
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0104/users/a60f4a3b9497bca22e75f82dbd890753b7946b49/i-img1200x800-15881434478czbjr14758.jpg

踏み易さ…、力の掛け易さ…が、
まるで違うであろうことがアホなお前らでも分かるのでは?

417 :774RR:2020/07/28(火) 21:20:13.11 ID:aXeeU7yy.net
キタコのビッグフットだと、
前後方向の面積が広げてあるけど、
前後なんて意味ないんだよ。

必要はのは横の面積です。

418 :774RR:2020/07/28(火) 21:35:52.14 ID:aXeeU7yy.net
モンキーに乗る時って
ちょっと股が開き気味(つまりつま先は外を向く状態)で
乗る人が多いと思いますが、
その状態では当然、シフトペダルにもブレーキペダルにも
足は触れません。

なので、操作する度に、外に向いていたつま先を
内側に捻って操作しなければならないのです。

しかも、例えそうしたところで、
足の隅しか掛からないので「やり難い」のです。

419 :774RR:2020/07/28(火) 21:39:23.70 ID:aXeeU7yy.net
特にブレーキの場合は
急に踏まなければならないケースも多くあり、
つま先を内側に向ける→ブレーキを踏むという、二段階になれば
自ずとブレーキングが遅くなってしまいます。

おまけに、足の隅なので力も入りません。
十分な力でブレーキングできないので危険なのです。

しかし、スーパーモンキー(>>415)は違います。
いちいちつま先を内側に向けることなく、
そのまま踏み込むだけでブレーキができるので、
それだけブレーキングも早いのです。

420 :774RR:2020/07/28(火) 21:40:53.32 ID:aXeeU7yy.net
ガッチリ踏めれば、それだけ力が入り、
強い制動力を確保することができます。

モンキーのリアブレーキが効かないのは
ペダル自体に問題があるからなのです。

421 :774RR:2020/07/28(火) 21:42:08.41 ID:aXeeU7yy.net
ペダルが小さすぎて踏みづらい。

力が入らない。

ブレーキが一段と効かない。

防げる事故も防げなくなる。

422 :774RR:2020/07/28(火) 22:09:09.93 ID:R/IwMVxw.net
>>418
そんな風にガニ股でドッカリ座ってるからケツもずれるんだ
ちゃんとくるぶしでヒールプレート挟んで乗れ

423 :774RR:2020/07/28(火) 22:16:13.38 ID:ssuIlCHQ.net
オンロードでリアブレーキなんてフロントブレーキの補助的な役割で車体の姿勢を安定させるだけでそんなに効かなくていいんだよ初心者くん
効き過ぎてロックしたらかえって事故の原因になるの
ペダルが小さくて踏みづらいとか腹痛い
ホントバカ
はいNG

424 :774RR:2020/07/28(火) 22:19:25.17 ID:s4/y5HCr.net
放っておけって…

425 :774RR:2020/07/28(火) 22:34:02 ID:aXeeU7yy.net
>>422
>ちゃんとくるぶしでヒールプレート挟んで乗れ

モンキーはそんなスタイルで乗るバイクじゃないですよー。
あなた、買うバイク間違ってるのでは?

426 :774RR:2020/07/28(火) 22:34:47 ID:aXeeU7yy.net
>>423
>車体の姿勢を安定させるだけでそんなに効かなくていいんだよ初心者くん

自分こそが初心者だと気付いた方がいいよー。
バカ丸出しです。

427 :774RR:2020/07/28(火) 22:36:00 ID:aXeeU7yy.net
まあ、お前らみたいに
チンタラ走ってるだけの初心者なら
チビっこいリアブレーキでもことが足りるんdろうけど、
俺みたいに100km/hで走ることもある本格的なライダーだと
そういう訳にもいかんのよ。

428 :774RR:2020/07/28(火) 22:37:57 ID:aXeeU7yy.net
カーブの多い山道を走ることも多いので
ブレーキの遅れは事故の元になるので、
スピーディーなブレーキング操作も求められてきます。

もちろんミッション操作もね。

だから、お前らと俺の意識の違いがあるのも
仕方ないかも知れません。

429 :774RR:2020/07/28(火) 22:40:37 ID:aXeeU7yy.net
シフトチェンジとか、ブレーキング操作に移るまでの
タイムロスってのもバカにならないんです。

クラッチレバー/ブレーキレバーもそうだけど、
物理的にレバーが遠ければ、
それだけロスが起きてしまいますからねー。

お前らと俺のスピード領域が違うので、
お前らのような50km/hで走ってるような意識でいると
俺の言ってることが分からないかと思います。

430 :774RR:2020/07/28(火) 23:28:05.80 ID:VxAD4fBy.net
SXEは黄色だったか

431 :774RR:2020/07/29(水) 06:40:33 ID:6d/aoUhb.net
モトGPでもリアブレーキは使わないってライダーは結構いるのに
ホント初心者のヘタクソは見ていて恥ずかしい

432 :774RR:2020/07/29(水) 09:16:31.97 ID:YFpnoaQn.net
>>415
よくこんなもん晒す気になったなwww
中学生の技術家庭科の工作かな?

433 :774RR:2020/07/29(水) 10:55:17.16 ID:3WSFPpPA.net
放っておけって。。

434 :774RR:2020/07/29(水) 12:43:10.59 ID:BBzVUNDg.net
モンキー125エンジン逝ったんで
かわりになんかいい通勤用の小さいバイクないすか?
VITPILEN401とか考えてるけど
片道3キロの通勤にはオーバースペックすぎて…

435 :774RR:2020/07/29(水) 13:11:34.57 ID:kj1m/ObI.net
エンジン丈夫だと思ってたが何したら逝くんだ?
KTMの兄弟車乗ってるが暖気必須で通勤向けではないな。

436 :774RR:2020/07/29(水) 15:06:53.51 ID:dY1CfYpy.net
3kmくらい歩け

437 :774RR:2020/07/29(水) 15:11:56.33 ID:3Xc7Tkxh.net
>>432
要はこの人って、ちっちゃいことを大袈裟に言ってるだけなのよ。承認欲求の塊なのです。お気の毒なのです。

438 :774RR:2020/07/29(水) 18:37:52.69 ID:kyUK8vif.net
>>432
カマボコ板だと思ってたので金属製なのは評価したい

439 :774RR:2020/07/29(水) 19:14:10.27 ID:N1xBlTVe.net
>>434

何でモンキー以外の購入相談をモンキースレで訊くの?
知恵遅れなの?

>>432

お前らが持っていない知恵を見せつけられて
また妬んじゃったんだね w

440 :774RR:2020/07/29(水) 19:17:17.65 ID:N1xBlTVe.net
>>435

俺がノーマルモンキーに乗ってた頃に70km/hとか出すと、
エンジンぶっ壊れるじゃないか?と思うほどの
恐怖感を感じる振動があった。

このバイクの最高速度は事実上65km/hだな…と捉えてました。

もしかすると、ID:BBzVUNDgは、
スーパーモンキーとの違いも考えずに、ぶん回してたのかもね。

441 :774RR:2020/07/29(水) 19:25:12.33 ID:N1xBlTVe.net
>>432>>437

アイデアと機能性を評価しろよ!
https://i.imgur.com/KdfheKr.jpg

442 :774RR:2020/07/29(水) 19:27:51.29 ID:N1xBlTVe.net
お前らのブレーキーペダル(笑)
http://www.mr-bike.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/hmok_buska-01/MK1_19.jpg

443 :774RR:2020/07/29(水) 19:28:53.48 ID:N1xBlTVe.net
俺がアイデアを与えたことで
絶対真似するやついるよねー!!

ここの連中は、批判しながらも案外、
羨ましく思ってんだぜ w

444 :774RR:2020/07/29(水) 19:31:03.62 ID:N1xBlTVe.net
お前らがモンキー乗ってる姿 w
http://www.mr-bike.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/hmok_buska-01/MK1_27.jpg

似合わねーーー!が、
グロムよりかはましかな(笑)

445 :774RR:2020/07/29(水) 19:42:55 ID:N1xBlTVe.net
>お前らのブレーキーペダル(笑)
>http://www.mr-bike.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/hmok_buska-01/MK1_19.jpg

この画像でも分かるように、ペダルが小さいだけじゃなく、
ペダルがステップよりもかなり下に位置しているので
ブレーキーが遠いのです。

ブレーキペダルに足を乗せる段階で
すでに相当につま先を下げることになり、
そこからブレーキの遊び→ブレーキが効くところまで踏み込むとなると
相当につま先を下に向けなければなりません。

当然、そんなに足は下に向かないので、ブレーキが甘くなるのです。
モンキーのリアブレーキが効きが悪いのは、
こんなペダル構造が原因なのです。

446 :774RR:2020/07/29(水) 19:44:58 ID:N1xBlTVe.net
リアブレーキをかけたい!

つま先を下げる。

やっとペダルにつま先が届く。

そこからしばらくは遊びなので
少しばかり踏み増ししてもブレーキは作動しない。

更につま先を下げてやっとブレーキが作動する。

その段階で相当につま先を下げているので、
ブレーキは浅くしか踏み込めない。

ペダルに力が入らないので結果的にリアブレーキが
致命的に効かないという減少へ…。

447 :774RR:2020/07/29(水) 19:46:16 ID:k8vyvPbj.net
>>415
プププププッ

448 :774RR:2020/07/29(水) 19:47:43 ID:N1xBlTVe.net
ペダル面が小さくて力が入らない…と言う問題と、
ペダルが下がりすぎていて力が入らない…という
2つの問題があるのです。

当然、こんな状態ではリアブレーキはまともに効きません。

俺は乗ってすぐにこのペダルの欠陥に気付いたので、
ペダルの大型化+ペダルの厚みを増やすという
2つの改善の必要性を感じ、早急にあのような改良をしたのです。

そのおかげでリアブレーキは踏みやすくなり、効きも良くなりました。
知恵の勝利です!

449 :774RR:2020/07/29(水) 19:49:44 ID:iblGHn4G.net
>>415
靴はニューバランス履いてる?

450 :774RR:2020/07/29(水) 19:50:30 ID:N1xBlTVe.net
ノーマルペダルの問題はそれだけではありません。
踏み込み部分が小さい(つまり内側に入り込んでる)ので
モンキーのようにつま先を外に向けて乗るようなバイクだと
ブレーキの度につま先を内側に向けなければならないのです。

その工程が余分に増える分、ブレーキングも遅れてしまうのです。

なので、モンキーのブレーキは操作性が劇的に悪いだけでなく、
危ないのです。

451 :774RR:2020/07/29(水) 19:51:39 ID:N1xBlTVe.net
>>449

俺の足をみるんじゃねーよ!
俺は革靴は履きませんね。

452 :774RR:2020/07/29(水) 19:55:48 ID:N1xBlTVe.net
以前は普段は革靴で、
ウォーキングに行く時だけ運動靴を履いていたんですが、
バイクに乗るようになって運動靴しか履かなくなりました。

革靴は運動靴よりもかかとが高いので、
モンキーに乗ると足が曲がりすぎて乗りにくいのです。

453 :774RR:2020/07/29(水) 19:58:57 ID:N1xBlTVe.net
で、モンキーで運動靴ばかり履いていたら、
普段でも革靴を履くのが嫌になってしまったのです。
やっぱり運動靴の方が圧倒的に歩きやすいですしね。

革靴の方がカッケーみたいなのもあるかと思いますが、
もう、そういう考え方も捨てました。
機能性重視です。

454 :774RR:2020/07/29(水) 19:59:57 ID:HwP6mLg8.net
もしかしてウォッシュのデニム履いてる?笑

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200