2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 29匹目

1 :774RR:2020/07/23(木) 19:06:35.99 ID:PNsc8Ray.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 28匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1594073800/

428 :774RR:2020/07/28(火) 22:37:57 ID:aXeeU7yy.net
カーブの多い山道を走ることも多いので
ブレーキの遅れは事故の元になるので、
スピーディーなブレーキング操作も求められてきます。

もちろんミッション操作もね。

だから、お前らと俺の意識の違いがあるのも
仕方ないかも知れません。

429 :774RR:2020/07/28(火) 22:40:37 ID:aXeeU7yy.net
シフトチェンジとか、ブレーキング操作に移るまでの
タイムロスってのもバカにならないんです。

クラッチレバー/ブレーキレバーもそうだけど、
物理的にレバーが遠ければ、
それだけロスが起きてしまいますからねー。

お前らと俺のスピード領域が違うので、
お前らのような50km/hで走ってるような意識でいると
俺の言ってることが分からないかと思います。

430 :774RR:2020/07/28(火) 23:28:05.80 ID:VxAD4fBy.net
SXEは黄色だったか

431 :774RR:2020/07/29(水) 06:40:33 ID:6d/aoUhb.net
モトGPでもリアブレーキは使わないってライダーは結構いるのに
ホント初心者のヘタクソは見ていて恥ずかしい

432 :774RR:2020/07/29(水) 09:16:31.97 ID:YFpnoaQn.net
>>415
よくこんなもん晒す気になったなwww
中学生の技術家庭科の工作かな?

433 :774RR:2020/07/29(水) 10:55:17.16 ID:3WSFPpPA.net
放っておけって。。

434 :774RR:2020/07/29(水) 12:43:10.59 ID:BBzVUNDg.net
モンキー125エンジン逝ったんで
かわりになんかいい通勤用の小さいバイクないすか?
VITPILEN401とか考えてるけど
片道3キロの通勤にはオーバースペックすぎて…

435 :774RR:2020/07/29(水) 13:11:34.57 ID:kj1m/ObI.net
エンジン丈夫だと思ってたが何したら逝くんだ?
KTMの兄弟車乗ってるが暖気必須で通勤向けではないな。

436 :774RR:2020/07/29(水) 15:06:53.51 ID:dY1CfYpy.net
3kmくらい歩け

437 :774RR:2020/07/29(水) 15:11:56.33 ID:3Xc7Tkxh.net
>>432
要はこの人って、ちっちゃいことを大袈裟に言ってるだけなのよ。承認欲求の塊なのです。お気の毒なのです。

438 :774RR:2020/07/29(水) 18:37:52.69 ID:kyUK8vif.net
>>432
カマボコ板だと思ってたので金属製なのは評価したい

439 :774RR:2020/07/29(水) 19:14:10.27 ID:N1xBlTVe.net
>>434

何でモンキー以外の購入相談をモンキースレで訊くの?
知恵遅れなの?

>>432

お前らが持っていない知恵を見せつけられて
また妬んじゃったんだね w

440 :774RR:2020/07/29(水) 19:17:17.65 ID:N1xBlTVe.net
>>435

俺がノーマルモンキーに乗ってた頃に70km/hとか出すと、
エンジンぶっ壊れるじゃないか?と思うほどの
恐怖感を感じる振動があった。

このバイクの最高速度は事実上65km/hだな…と捉えてました。

もしかすると、ID:BBzVUNDgは、
スーパーモンキーとの違いも考えずに、ぶん回してたのかもね。

441 :774RR:2020/07/29(水) 19:25:12.33 ID:N1xBlTVe.net
>>432>>437

アイデアと機能性を評価しろよ!
https://i.imgur.com/KdfheKr.jpg

442 :774RR:2020/07/29(水) 19:27:51.29 ID:N1xBlTVe.net
お前らのブレーキーペダル(笑)
http://www.mr-bike.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/hmok_buska-01/MK1_19.jpg

443 :774RR:2020/07/29(水) 19:28:53.48 ID:N1xBlTVe.net
俺がアイデアを与えたことで
絶対真似するやついるよねー!!

ここの連中は、批判しながらも案外、
羨ましく思ってんだぜ w

444 :774RR:2020/07/29(水) 19:31:03.62 ID:N1xBlTVe.net
お前らがモンキー乗ってる姿 w
http://www.mr-bike.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/hmok_buska-01/MK1_27.jpg

似合わねーーー!が、
グロムよりかはましかな(笑)

445 :774RR:2020/07/29(水) 19:42:55 ID:N1xBlTVe.net
>お前らのブレーキーペダル(笑)
>http://www.mr-bike.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/hmok_buska-01/MK1_19.jpg

この画像でも分かるように、ペダルが小さいだけじゃなく、
ペダルがステップよりもかなり下に位置しているので
ブレーキーが遠いのです。

ブレーキペダルに足を乗せる段階で
すでに相当につま先を下げることになり、
そこからブレーキの遊び→ブレーキが効くところまで踏み込むとなると
相当につま先を下に向けなければなりません。

当然、そんなに足は下に向かないので、ブレーキが甘くなるのです。
モンキーのリアブレーキが効きが悪いのは、
こんなペダル構造が原因なのです。

446 :774RR:2020/07/29(水) 19:44:58 ID:N1xBlTVe.net
リアブレーキをかけたい!

つま先を下げる。

やっとペダルにつま先が届く。

そこからしばらくは遊びなので
少しばかり踏み増ししてもブレーキは作動しない。

更につま先を下げてやっとブレーキが作動する。

その段階で相当につま先を下げているので、
ブレーキは浅くしか踏み込めない。

ペダルに力が入らないので結果的にリアブレーキが
致命的に効かないという減少へ…。

447 :774RR:2020/07/29(水) 19:46:16 ID:k8vyvPbj.net
>>415
プププププッ

448 :774RR:2020/07/29(水) 19:47:43 ID:N1xBlTVe.net
ペダル面が小さくて力が入らない…と言う問題と、
ペダルが下がりすぎていて力が入らない…という
2つの問題があるのです。

当然、こんな状態ではリアブレーキはまともに効きません。

俺は乗ってすぐにこのペダルの欠陥に気付いたので、
ペダルの大型化+ペダルの厚みを増やすという
2つの改善の必要性を感じ、早急にあのような改良をしたのです。

そのおかげでリアブレーキは踏みやすくなり、効きも良くなりました。
知恵の勝利です!

449 :774RR:2020/07/29(水) 19:49:44 ID:iblGHn4G.net
>>415
靴はニューバランス履いてる?

450 :774RR:2020/07/29(水) 19:50:30 ID:N1xBlTVe.net
ノーマルペダルの問題はそれだけではありません。
踏み込み部分が小さい(つまり内側に入り込んでる)ので
モンキーのようにつま先を外に向けて乗るようなバイクだと
ブレーキの度につま先を内側に向けなければならないのです。

その工程が余分に増える分、ブレーキングも遅れてしまうのです。

なので、モンキーのブレーキは操作性が劇的に悪いだけでなく、
危ないのです。

451 :774RR:2020/07/29(水) 19:51:39 ID:N1xBlTVe.net
>>449

俺の足をみるんじゃねーよ!
俺は革靴は履きませんね。

452 :774RR:2020/07/29(水) 19:55:48 ID:N1xBlTVe.net
以前は普段は革靴で、
ウォーキングに行く時だけ運動靴を履いていたんですが、
バイクに乗るようになって運動靴しか履かなくなりました。

革靴は運動靴よりもかかとが高いので、
モンキーに乗ると足が曲がりすぎて乗りにくいのです。

453 :774RR:2020/07/29(水) 19:58:57 ID:N1xBlTVe.net
で、モンキーで運動靴ばかり履いていたら、
普段でも革靴を履くのが嫌になってしまったのです。
やっぱり運動靴の方が圧倒的に歩きやすいですしね。

革靴の方がカッケーみたいなのもあるかと思いますが、
もう、そういう考え方も捨てました。
機能性重視です。

454 :774RR:2020/07/29(水) 19:59:57 ID:HwP6mLg8.net
もしかしてウォッシュのデニム履いてる?笑

455 :774RR:2020/07/29(水) 20:01:42 ID:iblGHn4G.net
よく運動靴で運転できるなw
俺はライディングシューズじゃないと違和感ありだわ

456 :774RR:2020/07/29(水) 20:02:31 ID:N1xBlTVe.net
>>454
>もしかしてウォッシュのデニム履いてる?笑

誰だって履くだろそんなもん。

457 :774RR:2020/07/29(水) 20:03:20 ID:N1xBlTVe.net
>>455
>ライディングシューズ

ぷっ!モンキーに似合わねーだろ w
モンキーってバイクはカジュアルに乗るバイクですよ?
ジーンズと運動靴が正装です。

458 :774RR:2020/07/29(水) 20:05:25 ID:HwP6mLg8.net
正装w
お薬足りてますかwww

459 :774RR:2020/07/29(水) 20:06:40 ID:N1xBlTVe.net
バイクに乗るようになって
ウォーキングに行かなくなってしまったので、
俺はモンキーで走っていて少し歩けそうなところを見つけると
少しばかり歩いたりもします。

なので、余計に運動靴しか履きません。
まあそれ以前に運動靴の方がバイクに乗りやすいので。

460 :774RR:2020/07/29(水) 20:10:28 ID:N1xBlTVe.net
ブレーキングについて
デタラメの知ったかぶりを書いている人(>>431)がいるので
少しモンキーのブレーキングについて書いてみようと思います。

モンキーのフロントサスが柔らか目であることは異論はないと思いますが、
柔らかいと言うことは、フロントブレーキだけかけたら、
壮大に沈み込んでしまうと言うことです。

461 :774RR:2020/07/29(水) 20:13:53 ID:N1xBlTVe.net
フロントサスが縮むと重心が前に移動してしまうので
それだけリアが軽くなり、滑りやすくなるのです!!
要するに、コーナーで事故りやすくなると言うことなのです。

なので、前後6:4とも7:3とも言われているブレーキ配分を
モンキーの場合はリア高めバランスで踏んだ方が良いのです。

特に下り坂+コーナリングだと、それだけで
重心が前に行くので、尚更、フロントブレーキだけ強くかけたら死にますよ!

462 :774RR:2020/07/29(水) 20:16:58 ID:N1xBlTVe.net
多分、彼(>>431)のようなしっかた人間は、
普段、市街地を50km/hぐらいでチンタラ走っているだけで
ワインディングロードや峠なんか
走ったこともないんだと思います。

逆に俺の場合、山奥に走りに行くことが多いので、カーブが多い。
なのでリアブレーキがいかに重要であるかも
経験的に知っているのです。

463 :774RR:2020/07/29(水) 20:19:50 ID:gOasf9RD.net
アタマおかしい奴が居座ってて草wwww

464 :774RR:2020/07/29(水) 20:20:10 ID:N1xBlTVe.net
ワインディングロードや峠のコーナーでは
ブレーキングの遅れは命取りなのです。

ブレーキかけるロスが発生し、
1メートル距離が伸びると、それだけで
事故する/防げる…の違いになるのです。

山奥の道なんて、どこも下水など整備されておらず、
道路の隅はドブですからね。
ブレーキングが遅れて
そんなところにタイヤがはまってしまえば、死にますよ?

465 :774RR:2020/07/29(水) 20:22:45 ID:N1xBlTVe.net
山道はこうなっています。
https://kamo2.net/wp-content/uploads/2015/02/IMG_13581.jpg

ブレーキが遅れてこんな側溝にタイヤを落としてしまえば即死です。

466 :774RR:2020/07/29(水) 20:24:58 ID:N1xBlTVe.net
しかも、こんな分かりやすい側溝になっている方が少なく、
路肩なのか、側溝なのか、分からないような場所も多いのです。

https://www.recycle-clean.co.jp/stuff/blog13/wp-content/uploads/sites/18/2018/10/IMG_0004.jpg

467 :774RR:2020/07/29(水) 20:27:29 ID:N1xBlTVe.net
スーパーモンキーは
ここの住民よりも平均スピードは高めで走っているので
余計に、ブレーキングのタイムロスは深刻な問題なのです。

ブレーキレバーもそうですが、
ブレーキが遠ければそれだけ遅延が生まれるので
制動距離が伸びるのです。

なので、ブレーキレバーもブレーキペダルも
瞬時に掛けられるように改良してあるのです。

468 :774RR:2020/07/29(水) 20:29:27 ID:N1xBlTVe.net
ブレーキの効きがいい/悪い?だけじゃなく、
ブレーキ操作がし易いことがまず大事です。

特にリアブレーキはペダルに致命的に問題があるので
リアブレーキそのものの効きも悪くなります。

あれじゃブレーキングまでのロスが大きくなり、
力も入らないのでブレーキも効きません。
要改善ですよ!

469 :774RR:2020/07/29(水) 20:31:33 ID:N1xBlTVe.net
お前らのブレーキーペダル(笑)
http://www.mr-bike.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/hmok_buska-01/MK1_19.jpg
スーパーモンキーのブレーキペダル
https://i.imgur.com/KdfheKr.jpg

見た目的にも俺の方がマシですし、
何よりもブレーキングが相当に改善しましたしね。

470 :774RR:2020/07/29(水) 20:33:14 ID:N1xBlTVe.net
俺がこういう話をして
ブレーキ形状の重要性に気づいて
俺のようにペダルを加工する人が何人も現れるだろうな〜。

それでも俺に感謝しないという非礼な人たち。

471 :774RR:2020/07/29(水) 20:34:27 ID:N1xBlTVe.net
スパモンさん、大切なことに気づかせてくれて
ありがとうございます…と言えないもんかね〜。

472 :774RR:2020/07/29(水) 20:36:53 ID:N1xBlTVe.net
モンキーはカジュアルバイクなので
ちょっと股は開き気味で、つま先も外を向く形で乗るので
それに合わせてシフトペダル&ブレーキペダルも
外に伸ばしてあるのです。

そのことで、シフト&ブレーキの時に、
つま先を内側に向けずとも操作できるので
楽&スピーディーで安全なのです。

473 :774RR:2020/07/29(水) 20:39:36 ID:N1xBlTVe.net
ペダルの踏む面積が広がれば、
それだけ足の力もかかり易いので
ブレーキング性能も上がります。

ブレーキング性能というと、
すぐにキャリパーだのパットだのと言った部分にしか
頭が行かない人が多いですが、ペダル部分の性能アップも
ブレーキング性能に関係しているのです。

474 :774RR:2020/07/29(水) 20:41:27 ID:N1xBlTVe.net
ブレーキは「強く踏めば、それだけ強くかかる」のです。

なので「ペダルの踏みやすさ/レバーの握りやすさ」が
ブレーキング性能にも関係してくるのです。

モンキーユーザーでもブレーキレバーを変える人は多いのに、
なぜか、リアブレーキに関しては放置しているアホな子達が多いのです。

475 :774RR:2020/07/29(水) 20:43:07 ID:N1xBlTVe.net
フロントブレーキばかりに頼ってかけていると
それだけ滑りやすくなるってことも
知らないのでしょうね〜。

もちろん制動力だって下がりますよ。

フロント/リアブレーキは
6:4ぐらいのバランスでかけた方が良いのです。

476 :774RR:2020/07/29(水) 20:44:33 ID:N1xBlTVe.net
しかし、モンキーのリアブレーキは
致命的に効きが悪いです。

しかし、フロントもリアも同じようにディスクブレーキで、
リアの効かないはずがないのですが、
結局はペダルに問題があるのです。

477 :774RR:2020/07/29(水) 20:46:17 ID:N1xBlTVe.net
俺に言わせれば、ノーマルのブレーキペダルなんて欠陥品ですよ。
あんな状態ではブレーキングが遅れ、しかも効きも悪く、
防げる事故さえも防げなくなります。

要改善です!

478 :774RR:2020/07/29(水) 21:05:33.36 ID:YFpnoaQn.net
>>431
ダートトラックあがりのライダーはやっぱりリアブレーキの使い方が上手かったりするんかね?
亡くなっちゃったけどニッキーヘイデンとか

479 :774RR:2020/07/29(水) 21:08:28.13 ID:N1xBlTVe.net
そもそもサーキットなんて場所は
登り坂もなければ、下り坂もない平坦な場所を走っているだけです。
しかも路面は綺麗でバイクも高性能。

レースが最上であるかのような錯覚をしてる人はど初心者ですよー。

480 :774RR:2020/07/29(水) 21:11:45.31 ID:N1xBlTVe.net
山に行けば、滑り易い枯葉が落ちているし、
決まったコースを走っているだけのレース場とは違い、
コーナーの先がどうなっているか?も分からないんです。

思った以上にコーナーがキツくて、
ブレーキを掛けなきゃいけない場合も少なくない。
しかも路面が滑り易い状況だったりと
色々と悪条件が重なっているのです。

そのな時にブレーキが離れていたら?
フロントブレーキばかり強く掛けてしまったら?
どうなるか分かりますか?

481 :774RR:2020/07/29(水) 21:13:12.24 ID:N1xBlTVe.net
ブレーキを瞬時に掛けられること。
それは凄く大切なことです。

なので、ブレーキペダルはより近くに…、
ブレーキペダルもより近くにあることが大事なのです。

482 :774RR:2020/07/29(水) 21:14:31.41 ID:N1xBlTVe.net
しかし、実際にモンキーのノーマル状態は
ブレーキレバーが遠く、ブレーキペダルが遠い。
それだけブレーキングが遅くなるのです。

483 :774RR:2020/07/29(水) 21:16:48.95 ID:N1xBlTVe.net
フロントブレーキばかりに頼っていると
重心が前に行きすぎてしまって、
特に下りのコーナリングでは危険です。

リアブレーキを上手に使うことで
重心までをもコントロールしながら曲がるものです。
なので、特に下りのコーナーな範囲度が高いのです。

484 :774RR:2020/07/29(水) 21:17:11.05 ID:N1xBlTVe.net
>>483
>範囲度が高いのです。

訂正:難易度が高いのです。

485 :774RR:2020/07/29(水) 21:25:10.32 ID:k8vyvPbj.net
運動靴wwwwwww

486 :774RR:2020/07/29(水) 21:31:15.20 ID:N1xBlTVe.net
【運動靴/ウィキペディアより】

>運動靴(うんどうぐつ)とは、運動用の靴のこと。
>「ジョギングシューズ」や「スニーカー」や「テニスシューズ」と呼ばれるものも
>運動靴に該当する。

487 :774RR:2020/07/29(水) 21:51:01.55 ID:N1xBlTVe.net
ハンドル、シート、ステップ。
この三箇所から振動が伝わってくる訳ですが、
シートはかなり改善して殆ど気にならなくなりました。

ハンドルとステップだと、
ステップからの振動の方が気になるので、
今は地道にステップを探してます。

488 :774RR:2020/07/29(水) 21:57:45.82 ID:N1xBlTVe.net
猿にでもわかると思いますが、
軽量化を重視したステップにすれば、
余計に振動し易いのでこの手の物をつける奴は知能が足りません。

https://stat.ameba.jp/user_images/20200426/16/perosr62312/63/67/j/o2592194414749367217.jpg

なので、俺は「重いステップ」を探しています。

489 :774RR:2020/07/29(水) 22:01:07.59 ID:V5EhvBys.net
初心者なんで言ってる事の良し悪しはわからないですが自作のペダルですか?

490 :774RR:2020/07/29(水) 22:05:00.35 ID:N1xBlTVe.net
分かり易いいい画像がありました。
このクワガタみたいな上から見たデザインが凄く嫌でした。

https://img.fril.jp/img/163103798/l/465345054.jpg

491 :774RR:2020/07/29(水) 22:05:19.27 ID:N1xBlTVe.net
>>489
>自作のペダルですか?

特注品です。

492 :774RR:2020/07/29(水) 22:08:02.95 ID:N1xBlTVe.net
>>490
>分かり易いいい画像がありました。

第一候補だったグロムですが
この乗車した時に上から見えるデザインが
凄くダサくて一気に失望したんです。

ハンドル周りも自転車みたでチープじゃないですか?

493 :774RR:2020/07/29(水) 22:14:39.05 ID:N1xBlTVe.net
グロムに限らずですが、
今時のプラスティックをまとったバイクって
上からみると全部、あんな感じなんですよねー。

クワガタみたい…というか、
マジンガーZのパイルダーオンみたいに広がっていて、
あれがどうも受け入れがたいのです。

やっぱりバイクはモンキーのように
昔ながらの丸タンクがいいですね。

494 :774RR:2020/07/29(水) 22:17:12.13 ID:xGMT6+gb.net
スーパーモンキーは50歳前後より年寄りですね

495 :774RR:2020/07/29(水) 22:35:17.59 ID:N1xBlTVe.net
探してみてるんだけど
ノーマルよりも重そうなステップはないな〜。

496 :774RR:2020/07/29(水) 22:44:37.13 ID:N1xBlTVe.net
ノーマルステップのままで
低振動化するいいアイデア浮かんだわ!
とりあえずその方向性で行くか。

497 :774RR:2020/07/30(木) 06:49:15.61 ID:df48xtG3.net
ID:N1xBlTVe

498 :774RR:2020/07/30(木) 10:40:52.17 ID:ixqpLJgA.net
フロントブレーキかけてフロントフォークを沈めて旋回性能上げながら曲がってるものかと思ったんですが、違うんですねwww

499 :774RR:2020/07/30(木) 19:13:27.99 ID:U8WTWwRt.net
初心者ほどリアブレーキに頼るんだよね
リアブレーキ使うのは超低速だけだよ
速度が上がる程フロントしか使わない

コレだけ自分は初心者、ど素人、ド下手くそなのを力説するバカ
見ているこっちの方が恥ずかしくなる

500 :774RR:2020/07/30(木) 19:32:57.84 ID:pZHWiNDx.net
サーキット走ってる奴なら高速からのフルブレーキでリアなんてほとんど必要ないのは常識なんだよね
リアを一番使うのはフルバンクからの立ち上がりの加速する時アクセル開けながらリアタイヤのトラクションをリアブレーキで微調整するとき
峠がーとかwこいつ膝擦りもしたことないヘタレの知ったかだよ

501 :774RR:2020/07/30(木) 19:47:18.91 ID:Oowk2mXc.net
>>498
>フロントフォークを沈めて旋回性能上げながら

そんなことしても上がらないよ。
人の重心が真ん中にある時がもっともコーナリング性能が上がる。
ミッドシップエンジンと同じ原理です。

なのでフロントばかり強くブレーキを掛ければ
それだけ重心が前に偏ってコーナリング性能が悪化します。

502 :774RR:2020/07/30(木) 19:47:34.01 ID:Oowk2mXc.net
>>499
>初心者ほどリアブレーキに頼るんだよね

逆ですよ。
初心者ほどフロントブレーキばかり使うのです。

503 :774RR:2020/07/30(木) 19:49:58.84 ID:Oowk2mXc.net
あなた達のようなドシロウトが思い込んでいる以上に
リアブレーキは重要です。

しかし、モンキーのリアブレーキは致命的に効きが悪い。
その上、ペダルも踏みづらいという二重苦なのです。

モンキーの場合、リア強く踏んだつもりでも、
多分、最大でも8:2ぐらいの比率までしか
あげられないと思います。

ペダルを改良してあるスパモンでも7:3ほどでしょう。

504 :774RR:2020/07/30(木) 19:54:01.76 ID:Oowk2mXc.net
俺が若い頃は前後6:4の比率でブレーキすると教わりましたが、
今は7:3みたいに言われていますね。

とにかく、リアの比率が下がれば下がるほど
それだけバイクは止まりにくくなるので、
ブレーキ性能の低いモンキーでは後輪の制動力欠如は
明らかにマイナスです。

505 :774RR:2020/07/30(木) 19:56:46.02 ID:Oowk2mXc.net
モンキーは全長が短いので、
シートの後ろの方に座る人も多いと思いますが、
あれは重心が後ろになるのでコーナンリング性能悪化します。

重心はコーナリング性能にかなり大きな影響があるので
重心を含めてポジションがちゃんと出るようにすると
モンキーのようなバイクで速く曲がれるようになります。

スーパーモンキーはそういう部分も煮詰めてあるのです。

506 :774RR:2020/07/30(木) 19:59:44.18 ID:Oowk2mXc.net
まあ、ここの連中は市道を50km/h程度でチンタラ走ってる人が多く
ワインディングロードや峠の類にはあまり縁がないのでしょう。

例え行っても攻めるようなスピードでは走らないので、
ブレーキング性能だとか、コーナリング性能なんてこととは
全くの無縁なのです。

しかし、俺はしょっちゅうワインディングロードや峠の類を走っているので
曲がりやすさとか、ブレーキング性能は無視できません。
バイパス道路のみならず、基本的にスピード速めで走っているんでね。

507 :774RR:2020/07/30(木) 20:02:49.78 ID:Oowk2mXc.net
まあ、そんな俺の立場から、
無知なお前らにに1つ「意外なこと」を教えてあげると、
コーナーは体ごと曲がろうとせずに、腕で曲げた方が早いです。
体で曲がろうとすると、反応が遅くなります。

なのでモトクロスのように腕でコントロールした方がスムーズかつ
安全に曲がれます。

まあ、そういう情報も、ググって知ったかぶりしているだけで
実経験がないお前らでは分からないことです。

508 :774RR:2020/07/30(木) 20:05:25.53 ID:Oowk2mXc.net
腕で曲げるというのは
腕でハンドルを回すのではなく、腕でハンドルを倒すのです。

ハンドルを片方に倒せば車体は曲がります。
なので腕で曲がるイメージです。

体で曲がろうとするとクイックには曲がれません。
サーキットのようなイメージで峠を曲がろうとすると
クイックに曲がれずに突っ込んで事故りますよ。

509 :774RR:2020/07/30(木) 20:07:59.77 ID:Oowk2mXc.net
無闇に重心を前に移動させない為にも
フロントフォークはもう少し長い方が良いです。
とにかく尻上がりはダメです。

510 :774RR:2020/07/30(木) 20:19:32.06 ID:Oowk2mXc.net
おれ、ふと思ったんだけどさー。
モンキーのメーターってやたら誤差が多いわけだけど、
もしかしてトリップメーターも相当に誤差が多いんじゃないか?

そうなるとトリップメーターを基準に燃費を出しても
当然「実際よりも良い燃費結果」になる。

511 :774RR:2020/07/30(木) 20:21:12.14 ID:Oowk2mXc.net
モンキーやカブなどのホンダの燃費性能が
やたらと高いのは、メーターの誤差の多さと
無関係じゃないかも知れないな。

お前らどう思う?

512 :774RR:2020/07/30(木) 20:22:29.27 ID:Oowk2mXc.net
メーターが甘いと
実際以上にスピードが出ているように思わせられるし、
実際以上に距離を走ったように思わせられる。
結果、実際以上に燃費が良いように思わせられる。

513 :774RR:2020/07/30(木) 20:23:29.23 ID:Oowk2mXc.net
もしかして、このトリックに気づいたのは
世界中で俺は初めてかもな〜。

514 :774RR:2020/07/30(木) 20:29:05.27 ID:Aa5yK2HH.net
>>513
初めてではないぞ
思い上がるなクズ

http://autostrada125.under.jp/miss.hz125.html

515 :774RR:2020/07/30(木) 20:30:20.95 ID:Oowk2mXc.net
>>514

少なくともお前らみたいな低脳は
俺が問題提起しなければ
一生気づくことがなかっただろうけどね(笑)

516 :774RR:2020/07/30(木) 20:40:50 ID:Oowk2mXc.net
これが125??すげー迫力だな。
でも遅いんだろうな〜(笑)
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/07/002_HERITAGE-NEGRE-MATE-002.jpg
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/07/003_PILDER-BLANCA_0106.jpg

517 :774RR:2020/07/30(木) 20:42:58 ID:ea0zIeqW.net
素人すぎてビックリwww
にわか知識で語るのは恥ずかしいだけだよww

518 :774RR:2020/07/30(木) 20:52:44.61 ID:rygjk3fg.net
だから構うなって。

519 :774RR:2020/07/30(木) 20:53:38.47 ID:f+5WgP1B.net
>>517
サーキットは高低差ないとか言っちゃう痛い人だから
ネット検索駆使して情強とか言っちゃってるし、ネットのせいで全部分かった気になってるんだろうね

素直に話を受け入れる素人よりキツい存在だよねww

>>510
スピード誤差とトリップ誤差の相関は100%
速度と回転数の相関と同じこと、当たり前の話ですわ

520 :774RR:2020/07/30(木) 20:54:56.52 ID:ma4dNzdT.net
スパモンに餌やるなよ
ここはスパモンの一人語りスレだぞ

521 :774RR:2020/07/30(木) 20:56:52.08 ID:ea0zIeqW.net
やっぱり400が一番楽でええわ
大型は年数回のロングツーリングで
中型は普段使いで
モンキー125は乗らんくなってきたな

522 :774RR:2020/07/30(木) 21:22:56.90 ID:Oowk2mXc.net
素人ってサーキットが最も難易度高いぐらいに思い込んでるよね。
サーキットって場所は「走りやすいように作られた場所」だってことを
全く理解できてないんだから呆れる。

一般道の方がよっぽど過酷なのに。

523 :774RR:2020/07/30(木) 21:23:33.77 ID:Oowk2mXc.net
>>521
>モンキー125は乗らんくなってきたな

そうですか、じゃあサヨウナラー。

524 :774RR:2020/07/30(木) 21:40:04.11 ID:Oowk2mXc.net
俺はバイクで走るには恵まれた土地に住んでいるので
あまり遠くまで走りに行こうとは思いません。
近くに快適に走られる場所がたくさんあるからです。

少し走ればすぐに田んぼ畑の豊富な田舎になり、
その先は信号機もあまりなく、快適に走られる道路が続き、
山々も多くコーナリングも楽しみ放題です。

525 :774RR:2020/07/30(木) 21:42:44.94 ID:ea0zIeqW.net
サーキットが走りやすく作られた道なら直線だけでいいよね
馬鹿じゃねえの

526 :774RR:2020/07/30(木) 21:45:04.14 ID:Oowk2mXc.net
そんな反動もあってか、
一般道(普通に信号がたくさんあって多くの車が流れている道路)は
余計に不快的に感じるのであまり走りません。

ついつい田舎方面ばかりに行ってしまいます。
しかも、一般道は田舎よりも暑いんですよ。
田舎の方だとひんやりしていてエアコン並みの涼しさだったりするのです。

海の方に走りに行ってもそうですが、やっぱりちょっと温度が低いです。

527 :774RR:2020/07/30(木) 21:45:36.58 ID:Oowk2mXc.net
>>525

バカはあなた達ですよ。
知ったかぶりしているのが丸わかりです。

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200