2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 29匹目

765 :774RR:2020/08/06(木) 22:34:48.89 ID:8xQv6Mwf.net
>>159

あなたのような知ったかぶりしているだけのバカのために
実際にモンキーを181ccにボアアップして
高速道路を走った人の動画&コメント(>>741>>743)まで貼ってあげてるのに
まだ分からないですか?

766 :774RR:2020/08/06(木) 22:37:09.55 ID:oM9YZ35d.net
東京でバイク走ると顔が真っ黒になるんですよ。

767 :774RR:2020/08/06(木) 22:38:56.11 ID:8xQv6Mwf.net
12インチというタイヤからくる限界、
軽量な車体から来る不安定な挙動。
100km/h超を想定していない車体設計が影響して、
100km/hを超えた速度での安定性がないのです。

中型バイクならば、100km/hなんて
何の不安も感じずに走られる速度ですが、
モンキーだと必死感が出てしまうのです。

そして100km/h超える領域だとかなりの覚悟が必要になります。

768 :774RR:2020/08/06(木) 22:39:59.93 ID:oM9YZ35d.net
信じられます?
まぁ、東京住みの経験のある僕には
知ってて当然のことですけどね。

769 :774RR:2020/08/06(木) 22:40:06.53 ID:8xQv6Mwf.net
>>766

東京はバイクで走ってもつまらんよ。
それでも車よりかは渋滞で有利だから
それなりの恩恵もあるんだけど、
やっぱり地方のようには楽しめません。

770 :774RR:2020/08/06(木) 22:42:49.06 ID:oM9YZ35d.net
マフラーなんて変えてる迷惑者達のせいで
東京の空気は最悪なんです。
騒音以外にも違法マフラーにはこんなデメリットがあるんですよ!

771 :774RR:2020/08/06(木) 22:43:06.74 ID:8xQv6Mwf.net
今は厳しくなったとも聞くけど、
同時は出先で自転車と一緒に止めておけたから、
車のように止める所に困るようなことはなかったな〜。

よく「東京=便利」みたいに言われているけど、
実際はものすごく不便な所ですよ。

772 :774RR:2020/08/06(木) 22:43:38.27 ID:8xQv6Mwf.net
>>771
>同時は出先で自転車と一緒に止めておけたから、

訂正:当時は

773 :774RR:2020/08/06(木) 22:44:38.91 ID:oM9YZ35d.net
まぁ、僕のスーパーモンキーは
お前らのとは違って
ベストなチューニングがされているので
空気なんて汚しませんけどね!

774 :774RR:2020/08/06(木) 22:47:22.12 ID:8xQv6Mwf.net
>>773
>ベストなチューニングがされているので
>空気なんて汚しませんけどね!

まあ、それは言えるだろうね。
燃費がいいってことはそれだけ空気も汚さないってことだし。

因みに新たな燃費は73.3km/Lでした。
燃費を悪化させずにパワーを引き出すという俺のミラクル改造です。

775 :774RR:2020/08/06(木) 22:50:19.15 ID:8xQv6Mwf.net
俺にとっては燃費性能は重要なので、
あのパワーでこの燃費が出ていると思うと、
申し分ない性能です。

おれが目指してきたものは、両立ですから。

776 :774RR:2020/08/06(木) 22:50:21.11 ID:oM9YZ35d.net
スーパーモンキーに東京の道は似合いません、
地方のバイパスで周りの流れに合わせて
100km/hで流すのが最高なんです。

まぁ、おまらのモンキーには
東京の道を走る価値もありませんけどね〜。

777 :774RR:2020/08/06(木) 22:52:08.55 ID:oM9YZ35d.net
みんなでなろうぜスーパーモンキーごっこスレ

778 :774RR:2020/08/06(木) 22:52:57.79 ID:8xQv6Mwf.net
まあ、謙遜して「燃費を悪化させずに…」と言っていますが、
実際は「燃費も向上&パワー向上」しています。

それだけ燃焼効率が高まっているのです。

779 :774RR:2020/08/06(木) 23:05:31.67 ID:8xQv6Mwf.net
君らも薄々気づいていると思うけど、
パワーが無いバイクで走ってると快適じゃないから
走っていてもストレス溜まるんだよね。

パワーが無い→アクセル回す→振動も増える…という悪循環。

逆に言うと、パワーに余裕が出ると振動も減るから
そんな部分でもストレスが減る。

780 :774RR:2020/08/06(木) 23:08:45.90 ID:8xQv6Mwf.net
もしNEWモンキー出すなら、
倒立エンジンはヤメて欲しいわ。
そして水冷にして欲しい。

モンキーだからパワーはいらないでしょ?的な
設計はヤメて欲しいね。

まあ、それ以前にもっと車輪も大きくして
排気量も上げてビッグモンキーを出して欲しい。

781 :774RR:2020/08/06(木) 23:09:07.00 ID:wvWVIH1m.net
今日は赤い奴多いな
NG捗るわ

782 :774RR:2020/08/06(木) 23:10:49.03 ID:ezmUjG9p.net
スパモンて相当歳いってんだな
引くわ‥

783 :774RR:2020/08/06(木) 23:12:25.83 ID:8YJxB1Le.net
モンキーに120万使えるってすげえなー
羨ましいなー

784 :774RR:2020/08/06(木) 23:16:10.02 ID:8xQv6Mwf.net
【僕の考えるビッグモンキー】

・ホイールベース100mmUP!
・13インチホイール
・150cc水冷エンジン

785 :774RR:2020/08/06(木) 23:18:37.67 ID:8xQv6Mwf.net
>>783

車体40万+120万=合計160万円かけても
高速道路を快適に走られるバイクにならないんだよな。

最初から60万円だして250ccのバイクでも買った方が
よっぽど快適。

786 :774RR:2020/08/06(木) 23:19:56.64 ID:8xQv6Mwf.net
なので、モンキーをボアアップとか
そう言う領域までやっちゃうのはバカなんだよ。
そんなことやっても無駄。

そこまでするならバイク買い換えた方がいい。

787 :774RR:2020/08/06(木) 23:20:45.37 ID:sq+9789E.net
>>765
知ったかぶりもなにも、あんたと違って自分でやって経験してますから
他人の意見見聞きして知ったかぶってんのはあんただよ、自称情強www

他人の意見は鵜呑みにするのに、数値グラフや計算値を理解できないのか受け入れないそのおつむの悪さは一体なんなんだ??

788 :774RR:2020/08/06(木) 23:22:02.21 ID:8xQv6Mwf.net
どうせコストに見合った結果なんて得られない。
それを120万円おじさんは証明してくれたんだよ。

俺が言った通りのことを、あの人も言ってるように、
所詮モンキーがベースじゃ高速道路は安定して走られない。

789 :774RR:2020/08/06(木) 23:24:44.50 ID:8xQv6Mwf.net
>>787

120万円おじさんは高速道路を走って
モンキーにいくら金をかけても無駄であることを証明して見せてくれたし、
俺は俺でバイパス道路を100km/h超で走って
モンキーは車体が100km/hまでしか対応できないことを悟った。

一方、お前らは、鈍足モンキーで、一般道をチンタラ走っているだけで
知ったかぶりしているだけの無能である。

790 :774RR:2020/08/06(木) 23:25:48.98 ID:bv1vgkoB.net
モンキーみたいな趣味バイクでコスパコスパ言う貧乏人は中古のボルティでも買っとけや

791 :774RR:2020/08/06(木) 23:29:06.73 ID:8xQv6Mwf.net
モンキーは車体が100km/hまでしか対応できない。
そんなバイクにボアアップしてエンジンだけパワーを上げても
所詮は100km/hバイクであることに何の違いもない。

だから、そういう無駄なことをするやつはバカなんだよ。

792 :774RR:2020/08/06(木) 23:32:36.12 ID:8xQv6Mwf.net
しかも、モンキーの大きな魅力でもある
燃費性能はボアアップによって劇的に悪化しているだろうし、
総合的に見たら改悪なんだよ!

その点、俺はモンキーの利点を理解しているので

燃費性能を更に引き出しつつ、パワーも引き出すという
ミラクルチューンアップをしているのです。

793 :774RR:2020/08/06(木) 23:32:57.09 ID:hRVXdMG/.net
ボアアップ=最高速
と思ってらっしゃる「走られる」おじさん

なんちゅーか貧乏人のひがみだね
ルサンチマン全開

794 :774RR:2020/08/06(木) 23:36:50.10 ID:8xQv6Mwf.net
燃費も性能のうちだからね…。
その燃費を悪化させて中途半端にパワーあげても
モンキーの魅力が死んでしまうだけです。

どうせモンキーの車体じゃ100km/h超なんて不安定なんだから
いくらボアアップして高速道路を走られるようになった所で
無理やり走っているにすぎません。

795 :774RR:2020/08/06(木) 23:39:05.78 ID:8xQv6Mwf.net
高速道路走る目的なら
もうバイクごと買い換えちゃった方がいいに決まってるんです。
中途半端なことをやっても仕方がない。

120万円かけたって結果は出ないんだよ。

796 :774RR:2020/08/06(木) 23:42:42 ID:8xQv6Mwf.net
その点、俺のスーパーモンキーは
モンキーはどうあるべきか?を理解しているので
燃費とパワーの両立を目指してきました。

一般道でも十分なパワーがあり、
バイパス道路を100km/h超で走ることもでき、
しかも燃費性能も最高域です。

797 :774RR:2020/08/06(木) 23:46:15.61 ID:8xQv6Mwf.net
燃費が悪くてもいいなら
最初からモンキーなんて買わなくても良いわけだしね。

燃費が良くない代わりにパワーがあるバイクなんて
他にいくらでもあるわけで、
モンキーをわざわざ改悪して中途半端にパワーだけ得ても
結局、元からそういうバイクには敵わないわけです。

逆に言うと、モンキーの燃費というのは、
バイクの中でトップレベルに高性能であり、
それこそがモンキーの魅力でもあるのに、
それを殺しちゃうってアホかと…。

798 :774RR:2020/08/06(木) 23:48:52.17 ID:8xQv6Mwf.net
正しい方向性は、
モンキーの燃費性能を更に引き上げ、
そして一般道やバイパス道路で困らない程度のパワーをも引き出す。
それがモンキーを理解している者の正しい道です。

そしてそれができるのは
世界でも俺ぐらいしかいません。

799 :774RR:2020/08/06(木) 23:51:03.75 ID:hRVXdMG/.net
今日も痛さ全開

ネタとしても面白くない
不愉快なだけだね

800 :774RR:2020/08/07(金) 01:58:40 ID:30y2K+mF.net
キチガイイエロースパモンって後藤輝樹かと思ったけど、ただのキチガイ老害だったんだね。同年代かと思ってたwwウチの会社にもいるわw理屈っぽいだけのキチガイイエロー。

801 :774RR:2020/08/07(金) 06:46:56.72 ID:11HJjnR6.net
他人のカスタムパーツを妬む貧乏人だろ
ホームセンターにパーツ買いに行く爺さん
かまぼこ板みたいなブレーキペダルは腹抱えてワロタw

802 :774RR:2020/08/07(金) 07:49:04.57 ID:6mFS0aad.net
モンキーに120万も使える人は別のバイクも持ってるだろ

803 :774RR:2020/08/07(金) 11:53:57.96 ID:q7qlQKlL.net
猿に猿が乗ってるなんてイメージ悪すぎるからモンキー降りてくれませんかねぇ

804 :774RR:2020/08/07(金) 12:56:00.42 ID:egO3pzt0.net
原付きとかスマホとか子供が好きそうな板は相変わらず民度がお低い smh

805 :774RR:2020/08/07(金) 20:08:10.32 ID:xHsuJytw.net
パワーアップのカスタムパーツを自作していたので
遅くなりました(笑)

ひと段落ついたので返信します。

806 :774RR:2020/08/07(金) 20:08:56.11 ID:xHsuJytw.net
>>801

立場弁えたらどうだ?
お前らこそが俺のカスタムモンキーを妬んでる貧乏人なんだぞ?
俺の特注ペダルのアイデアがよっぽど悔しかったんだな。
お前らみたいな知的障害者じゃアイデアなんて浮かばないしな。

>>802
>モンキーに120万も使える人は別のバイクも持ってるだろ

だからこそ、ヤマハSP400に比べて
モンキーの安定感はたったの1/10しかない…ってことが分かるんだよ?

逆にお前らはモンキーしか知らないし、
100km/hを超える領域で巡航したこともないから何も知らない。
分からないくせに知ったかぶりばかりしてる。

>>803

おサルのチンドン屋が騒音撒き散らして走っている姿がおまらである。
周りから白い目で見られていることも知らないバカ。

807 :774RR:2020/08/07(金) 20:13:02.12 ID:xHsuJytw.net
まあ、これだけ走れば十分だな…と思いつつも、
更に上を目指してまた試行錯誤しています。

で、最近のチャレンジで5%ぐらいアップした感があるものの、
何だか妙に燃料の減りが早い感じがする。

俺は燃費を犠牲にしたくないので
次の給油で目に見えて悪化してたら戻すつもり。

808 :774RR:2020/08/07(金) 20:14:46.77 ID:4cfFtwz7.net
さて、NG、NGっと

809 :774RR:2020/08/07(金) 20:16:38.54 ID:xHsuJytw.net
昨日、YouTubeでグロムユーザー(マフラー交換済み)の動画を見てたら、
無風時で最高速度95km/h(メーター読み)と言ってた。
グロムはモンキーよりも少し速い印象があったが案外遅いんだな w

810 :774RR:2020/08/07(金) 20:19:52.89 ID:xHsuJytw.net
そのグロムユーザーとはまた別の人だが、
燃費53km/Lとか報告してたけど、
どうもグロムユーザー全体の燃費報告を見ると、
モンキーよりも10km/Lぐらいしたの印象がある。

同じエンジンなのに何でだろうな…。

811 :774RR:2020/08/07(金) 20:21:04.65 ID:xHsuJytw.net
そう考えると、俺のスーパーモンキーが
あの速さとあの燃費なのは驚異的なんだよな。

まあ、それ故にスーパーモンキーなんだが…(笑)

812 :774RR:2020/08/07(金) 20:25:44.02 ID:WQNA2nYM.net
>>805
> ひと段落ついたので返信します。
自分のSNSでもないのに
上から目線の身の毛もよだつ気持ち悪さ

813 :774RR:2020/08/07(金) 20:31:26.40 ID:+bIjzJ7b.net
>>806
ヤマハSP400てなんだよ
アレだけのロングセラー車の名SRの車名を間違える(知らない)なんてバイク無知もいいとこだーねwww

>特注ペダル
あんなもんすら自作できない無能さにがっかり
溶接云々言ってたから、もうちょっとマシなレベルかと思ってたわ
おじさん、あんた雑魚のくせにいきり過ぎです

814 :774RR:2020/08/07(金) 20:37:58.25 ID:COMlJLA4.net
キチガイに絡むからそのキチガイがウレションしながら返信してる事に気付かないの?
放っておくのが一番面白いのに

815 :774RR:2020/08/07(金) 20:45:42.43 ID:30y2K+mF.net
いや、もうここはキチガイスパモンをイジるスレでいいんじゃねw
ここでしか上から目線出来ないジジイなんだから遊ばしてやれww
そもそも否定しか出来ないヤツはだいたい社会不適合者という。

816 :774RR:2020/08/07(金) 20:59:00.49 ID:COMlJLA4.net
絡んで喜ばせる事はないよ
無視されるのが一番堪えるんだよ

817 :774RR:2020/08/07(金) 21:04:15.15 ID:xHsuJytw.net
>>814
>放っておくのが一番面白いのに


あっちで平和にやってればいいのに、
何でいちいちこっちのスレに来るの?
お前こそ「ほっといて」くれよ。

818 :774RR:2020/08/07(金) 21:06:28.80 ID:xHsuJytw.net
>>813
>あんなもんすら自作できない無能さにがっかり

批判ばかりは一人前だがお前のペダルみせてみろよ。
まさかこれじゃないだろうな?(笑)

http://www.mr-bike.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/hmok_buska-01/MK1_19.jpg

819 :774RR:2020/08/07(金) 21:07:36.57 ID:J+Z94t4T.net
貧乏ホムセンカスタムww

820 :774RR:2020/08/07(金) 21:11:01.08 ID:xHsuJytw.net
まじで俺のスーパーモンキー、
それなりにかっこいいぞ?

チンドン屋みたいなセンスの悪いコテコテのカスタムとは違って
パーツ1つ1つがセンス良くチョイスされていて
モンキーの外見を壊さす、それでいて確実に良くなっているという
センスのいいカスタムの見本みたいな状態。

しかも高燃費で速い!という中身も凄い。

821 :774RR:2020/08/07(金) 21:13:18.34 ID:xHsuJytw.net
モンキーユーザーのまあ7割ぐらいは
とにかくパーツ変えりゃカスタム!みたいな安易な意識で
コテコテしてダサいだよなー。

まぁ、その辺は人間のセンスと同じだよ。
世の中の7割はファッションセンスもないだろ?
そのセンスの悪い奴がモンキーをカスタムしたって
かっこよくなんてならないんだよ。

822 :774RR:2020/08/07(金) 21:15:54.53 ID:xHsuJytw.net
しかも、カスタムってのは、
見た目だけじゃなく機能性があって初めて意味が出るわけで、
機能性を落として見た目だけでパーツ交換したって仕方ないわけ。

昨日の181ccのモンキーオーナーも言ってたけど、
ステップ変えたから振動で足が痺れる…と言ってたけど、
そんなカスタムじゃダメなんですよ。

乗りやすさってものを無視して、何でも交換すりゃいいってもんじゃない。

823 :774RR:2020/08/07(金) 21:19:26.40 ID:xHsuJytw.net
見た目の良さ、機能性の良さ、
そういうトータル的な視点で改良しないと
市販品のカスタムパーツてんこ盛りにしました…という
まとまりもセンスもないバイクになってしまいます。

何でも変えりゃカスタムってわけじゃないからな。
機能とセンスが大事。

824 :774RR:2020/08/07(金) 21:26:14.94 ID:EdtLrTf9.net
120万かけるなら下のモンキーより上のモンキーに投資したほうが良いよなー
下が150ccだろうが180ccだろうが
上はミニ四駆のノーマルモータークラスなんだからさ

825 :774RR:2020/08/07(金) 21:29:34.57 ID:6mFS0aad.net
貧乏ホムセンカスタムww

826 :774RR:2020/08/07(金) 21:30:54.19 ID:11HJjnR6.net
自作出来ないパーツや高いパーツには特に嫉妬するからねこの爺さん
ホームセンターでハリボテカスタムw

827 :774RR:2020/08/07(金) 21:32:55.21 ID:xHsuJytw.net
話は変わるがパワーがあるせいか
リアタイヤの磨耗が相当進んでる。

そろそろタイヤ交換を考えなきゃいけない時期だが、
これと言ったいいタイヤが出てないんだよな〜。

828 :774RR:2020/08/07(金) 21:36:41.98 ID:xHsuJytw.net
モンキーのタイヤがオフロードテイストだから
タイヤメーカーもオフロードテイストの強いタイヤを出してくるから困る。
まあ、俺も稀には砂や砂利道も走るが、95%はアスファルトだから
ロードタイヤにしたいよ。

829 :774RR:2020/08/07(金) 21:37:39.11 ID:yjPnaVKK.net
>>820
キチガイイエローでホムセンペダルの時点でダサい
せめてプラスビス丸見えで無加工の表面をなんとかしろよwww

ほんと、あんな日曜大工をよく晒せたよwww
ついでに車体色黄色ってバレたしwww
もはや生き方そのものがダサ過ぎるwww

830 :774RR:2020/08/07(金) 21:40:53.34 ID:xHsuJytw.net
>>829
>生き方そのものがダサ過ぎるwww

そういう奴のペダルがこれ。

http://www.mr-bike.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/hmok_buska-01/MK1_19.jpg

831 :774RR:2020/08/07(金) 21:42:05.04 ID:xHsuJytw.net

この超ダサくて、超踏みづらいペダルを平気で放置しているやつに
俺のペダルを批判する権利はないぞ?

俺よりも機能的でかっこいいペダルをつけてる奴がいるなら見せてみろ!

832 :774RR:2020/08/07(金) 21:47:24.92 ID:xHsuJytw.net
お前らって民主党と同じだよな。
難癖つけるだけで自分は何もできない。

833 :774RR:2020/08/07(金) 21:49:24.61 ID:aq1zBjOs.net
キチガイウッキウキで草

834 :774RR:2020/08/07(金) 21:51:29.30 ID:11HJjnR6.net
>>831
いやノーマルの方がいい
なんでわざわざダサくしたの?
恥ずかしいのでノーマルに戻してくださいw

835 :774RR:2020/08/07(金) 21:56:13.21 ID:wKne5ZkC.net
そんな踏みづらいか?
俺のはノーマルでも止まれるからそのままだわ

836 :774RR:2020/08/07(金) 21:56:23.44 ID:xHsuJytw.net
>>834
>いやノーマルの方がいい

その言葉の中に「お前らのセンスの悪さ」がにじみ出てるな。

ダサいだけじゃなくて、踏み辛くて、
ただでさえ効かないリアブレーキが更に効かなくて危ないのに
お前らってそんなことも分からないんだよな。
https://img.aucfree.com/f391719100.2.jpg

837 :774RR:2020/08/07(金) 21:58:33.86 ID:xHsuJytw.net
>>835
>そんな踏みづらいか?

ペダルが小さければ、足の一部しか掛からず、
それだけブレーキを踏む力も低下するだぞ?

逆に言うと、俺のカスタムペダルは
踏む面積が広いからそれだけ力も掛けやすい。
機能美ってやつだよ。

838 :774RR:2020/08/07(金) 22:00:27.13 ID:xHsuJytw.net
機能性を重視したカスタムペダル。
https://i.imgur.com/SvIzreJ.jpg

839 :774RR:2020/08/07(金) 22:01:26.99 ID:xHsuJytw.net
機能性も低く、見た目もダサダサなお前らのペダル w
https://img.aucfree.com/f391719100.2.jpg

840 :774RR:2020/08/07(金) 22:02:46.99 ID:xHsuJytw.net
お前らは明日ホムセンで材料買って来て自作しろよ(笑)

841 :774RR:2020/08/07(金) 22:06:10.27 ID:6mFS0aad.net
俺はお金余ってるから既製品買うわ
見た目も性能も最高だわwwww

842 :774RR:2020/08/07(金) 22:08:40.76 ID:11HJjnR6.net
>>838
爺さんのモンキー泣いてるよ可哀想に
こんな恥ずかしいブレーキペダルになっちゃってw

843 :774RR:2020/08/07(金) 22:09:42.19 ID:xHsuJytw.net
本当は羨ましくて仕方ないのに無理しやがって(笑)

844 :774RR:2020/08/07(金) 22:11:10.66 ID:xHsuJytw.net
そもそも、お前らの知能レベルじゃ
ペダルを大型化する…なんて
アイデア自体、浮かばないもんな〜。

俺のカスタムペダル見て、
そうか、こうすれば少しはペダルが踏みやすくなるんだな…と
初めて気づけたレベル。

845 :774RR:2020/08/07(金) 22:13:08.56 ID:wKne5ZkC.net
どんだけ蟹股で乗ってんのよw

846 :774RR:2020/08/07(金) 22:13:56.60 ID:xHsuJytw.net
>>838
>機能性を重視したカスタムペダル。
>https://i.imgur.com/SvIzreJ.jpg

これは単にペダル面積を増やしただけではなく、
アルミの厚みによって踏む位置が若干高くなっている。
そのことでノーマルのようにつま先を押し下げなくても
ブレーキの効きが良くなっているのである。

そこまで考えてあるのだ!

847 :774RR:2020/08/07(金) 22:14:30.96 ID:xHsuJytw.net
>>845
>どんだけ蟹股で乗ってんのよw

どんだけ内股で乗ってんだよ w

848 :774RR:2020/08/07(金) 22:16:08.15 ID:goJXPtLX.net
ホムセンカスタム草

849 :774RR:2020/08/07(金) 22:23:38.53 ID:h6QOnc3L.net
マジで頭おかしいんだな
ちょっと笑えない

850 :774RR:2020/08/07(金) 22:33:39.85 ID:xHsuJytw.net
素直に「カスタムペダル羨ましい」と言えない
お前らの心の歪み。

俺にヒントをもらったことで
真似する奴が続出するだろうね(笑)

851 :774RR:2020/08/07(金) 22:46:32.33 ID:7Nn1vPKA.net
参考にするから裏側も見たいなー

852 :774RR:2020/08/07(金) 23:04:52.02 ID:xHsuJytw.net
ほらな(笑)

853 :774RR:2020/08/07(金) 23:05:58.60 ID:11HJjnR6.net
絶対褒めるから車体全体が見たい
絶対褒めるから

854 :774RR:2020/08/07(金) 23:20:17.64 ID:k37feBsu.net
>>831
特別にお見せしましょう(キリッ

https://i.imgur.com/IrAxEOr.jpg
https://i.imgur.com/OU7gvZR.jpg

855 :774RR:2020/08/07(金) 23:21:56.07 ID:k37feBsu.net
間違えちゃったよwww

こっちもお見せしましょう
https://i.imgur.com/NvbIbu6.jpg

856 :774RR:2020/08/07(金) 23:22:40.76 ID:k37feBsu.net
他車種純正部品流用してるけど、こんなとこに晒して承認欲求満たそうとするほどバカじゃないんでーwww

857 :774RR:2020/08/07(金) 23:24:40.89 ID:xHsuJytw.net
>>856

ぷっ、センスなさすぎて
バカにされるのが怖いくせに(笑)

858 :774RR:2020/08/07(金) 23:26:27.26 ID:xHsuJytw.net
>>853

マジレスすると
スパモンかっこいいよ w

859 :774RR:2020/08/07(金) 23:42:02.30 ID:xHsuJytw.net
>>851

ほらよ。わざわざ撮って来てやったぞ!
https://i.imgur.com/eZzsxVq.jpg

860 :774RR:2020/08/07(金) 23:43:13.54 ID:xHsuJytw.net
俺がこれだけ情報提供したから
間違いなく自作ペダルブーム来るな(笑)

861 :774RR:2020/08/07(金) 23:46:29.26 ID:xHsuJytw.net
市販のペダルはモンキー専用じゃないので
取り付け方からしてスマートじゃない物ばかりだから
その点も「俺が市販品を使わなかった理由」でもある。

862 :774RR:2020/08/07(金) 23:47:34.48 ID:xHsuJytw.net
逆に言うと俺のペダルはモンキー専用設計だから、
取り付けも極めてスマート且つガッチリしており
ズレたり外れることはない。

863 :774RR:2020/08/07(金) 23:51:13.15 ID:xHsuJytw.net
ペダルの大きさもいい加減に決めてあるわけではなく、
俺の乗車ポジション(足の向き)を徹底的に分析し、
更に見た目のバランスなども考慮して
あのサイズが導き出されたのである。

864 :774RR:2020/08/07(金) 23:52:39.99 ID:k37feBsu.net
専用設計www
SUSの皿ビスと亜鉛黒メッキフランジナットでアルミ板挟んでるだけやんか
電蝕で錆びてしまえ!クソど素人が

865 :774RR:2020/08/07(金) 23:55:36.69 ID:xHsuJytw.net
そういう事も含めて、
安易に市販品で妥協してしまうのも嫌だったのだ。
ブレーキレバー&クラッチレバーや
ブレーキペダル&シフトペダルは、
頻繁に操作する部分だからこそ「操作し易さ」が非常に重要である。

幸いにもブレーキレバー&クラッチレバーは
これ以上の物はない!と言い切れるレベルの物と出会えたが、
残念ながらブレーキペダル&シフトペダルは良いものが無いので
ワンオフである。

866 :774RR:2020/08/07(金) 23:56:50.92 ID:xHsuJytw.net
>>864
>SUSの皿ビスと亜鉛黒メッキフランジナットでアルミ板挟んでるだけやんか

カンタンに言えばそうだが、
そういう事もお前らの知能じゃ発想できないんだよ?
他人に見せられて初めて「こんなのなら俺にもできる」と思えるのであって、
自分からでは思い浮かばないのである。

867 :774RR:2020/08/07(金) 23:59:42.69 ID:xHsuJytw.net
俺は注文したモンキーに乗って、直ぐに!
「ブレーキとシフトがめちゃヤリニクイ!!」と思った。

レバー類も遠いな…と思ったが、
それ以上にとにかく「足側」が致命的に操作性が悪かった。

その中でも、特にリアブレーキは瞬時の操作が求められるので
これは早急に何とかしないと「危ないな」とさえ思ったので、
真っ先に手をつけた部分である。

868 :774RR:2020/08/08(土) 00:01:56.73 ID:DvNHR7fu.net
モンキーのリアブレーキは致命的に効きが悪い。
それを更に助長しているのが、
あのちっさ過ぎるペダルである。

面積も小さいが、右へ出ている量も少ないので
足を内側に寝かさないと踏めない。
しかも小さいので力も入らない。

よって、効かないリアブレーキが更に効かないという結果に…。

869 :774RR:2020/08/08(土) 00:03:00.88 ID:DvNHR7fu.net
モンキーのリアブレーキがABSになっていないことを
残念に思う人もいるかと思うが、
あんな効かないリアブレーキがABSでも全く意味がないからな w

870 :774RR:2020/08/08(土) 00:06:00.37 ID:DvNHR7fu.net
足を乗せているペダルから見ても
リアペダルはやや下についている。
しかも、そこから結構な量、遊びがある。

つまり、相当に下に踏み込んでやらないと効かないのである。
ま、踏み込んでも効かないが(笑)

なので、あのペダルには
小さいことと、位置が低過ぎることの2つの問題があるのだ。
なので、敢えて厚いアルミ板を用いて底上げしてあるのである。

871 :774RR:2020/08/08(土) 00:07:40.80 ID:DvNHR7fu.net
アルミの厚み分が上乗せされているので
それだけペダルがやや上がるので
ノーマルのペダルと同じ位置まで踏み込んだ時の
ブレーキの効きが変わってくるのである。

そういう事も考えての設計である。

872 :774RR:2020/08/08(土) 00:11:06.56 ID:DvNHR7fu.net
だからと言って、あまりペダルが高い位置にあると
ステップに足をかけているだけで、
常時ブレーキがかかった状態になり得てしまう。

それはそれで困るので、問題が出ない範囲で考えると
あのぐらいで丁度良いのである。

873 :774RR:2020/08/08(土) 00:12:36.52 ID:tB/J2NUL.net
>>871
歳くって足関節の柔軟性が著しく低下してるんだね
操作性良くなったんならいいじゃん

874 :774RR:2020/08/08(土) 00:14:12.03 ID:3Kx6c0L+.net
>>866
>そういう事もお前らの知能じゃ発想できないんだよ?

あんたの知能じゃ「電蝕」は理解出来んかw
素材の組み合わせのマズさを指摘してやってんだよ
ビスの長さが足りてないし、見た目通りの素人糞クオリティ
つか、車体全体に使われてるボルトを観察してみろよ
素人工作のSUSプラスビスで、タイホンダさんのこだわりが台無しだよwww

875 :774RR:2020/08/08(土) 00:17:32.51 ID:tqxoGsIj.net
ちくしょうw俺のバックステップだからあのかっこいいぺだるまねしようとおもつたけどむりだわざんねーんw

876 :774RR:2020/08/08(土) 00:21:40.90 ID:DvNHR7fu.net
モンキーのバックペダルつけてる奴の気が知れない。
1番やっちゃいけない改造である。

877 :774RR:2020/08/08(土) 00:22:37.32 ID:DvNHR7fu.net
分かりやすく言うと
モンキーをレーシングスタイルに改造するのはご法度。
1番、的外れな方向性ですよ。

878 :774RR:2020/08/08(土) 00:23:07.24 ID:DvNHR7fu.net
買うバイク間違えてますよー。
の典型です。

879 :774RR:2020/08/08(土) 00:24:07.38 ID:DvNHR7fu.net
モンキーにセパハン…とかね w
何でそんな方向性でバイク乗りたい人が
モンキー買うのかね〜。

もう基本からして間違ってますよ。

880 :774RR:2020/08/08(土) 00:25:26.16 ID:3Kx6c0L+.net
都合が悪い(難しい)指摘はスルーwww
誤魔化すために話を逸らすも、バックペダルwww

偉そうに御託を並べるくせに毎度毎度レベルが低過ぎんだよ

881 :774RR:2020/08/08(土) 00:28:46.40 ID:DvNHR7fu.net
>>874
>素人工作のSUSプラスビスで、

近くのホームセンターに
皿の六角ボルトを見に言ったら無かったんで
家にあったあのネジで済ませました w

自分でもちょっとダサいとは思ったんだけど、
他にも色々と見直さないといけない部分があって、
いつのまにかどうでも良くなった…という w

882 :774RR:2020/08/08(土) 00:31:22.52 ID:DvNHR7fu.net
>>880
>偉そうに御託を並べるくせに毎度毎度レベルが低過ぎんだよ

お前のレベルは高いのかよ?
民主党と同じで無能なくせに威張ってるだけだろが!

883 :774RR:2020/08/08(土) 00:32:35.29 ID:tqxoGsIj.net
ダサいの認めたならもう寝ていいよ。おじいちゃんw

884 :774RR:2020/08/08(土) 00:36:09.47 ID:BPnhPVk+.net
マジレスするとナットのかかりが浅すぎて危険
振動で外れるんじゃないか?

885 :774RR:2020/08/08(土) 07:19:01 ID:w+zOwONq.net
https://libpsy.com/narcissus-asperger/4821/

886 :774RR:2020/08/08(土) 07:21:46 ID:t/H30TZ2.net
みんなもスーパーモンキーなりきりカキコしてみるといいよ
いかにこいつが適当な事言ってるだけのジジイかが分かる

887 :774RR:2020/08/08(土) 07:35:41 ID:rTywer/H.net
丸みを帯びたパーツの集合体がモンキー125なのに
何故あんな角ばったものを付けたのか?
全体像でデザインを考えるべきなのにまるでセンスがない

888 :774RR:2020/08/08(土) 07:42:03.66 ID:g21oodoO.net
完全デチューンだな
たまに自慢げに自作を語るやついるけど、クオリティは悪いしカッコ悪いし
人に見せれる勇気がすごいよ

889 :774RR:2020/08/08(土) 07:44:05.45 ID:vRAmolt+.net
>>887
あのステップ小学生の工作レベル。よく自慢する気になるよなーw
俺なら恥ずかしくて人に見られたくないわww

890 :774RR:2020/08/08(土) 08:23:28.64 ID:AwV5q4x2.net
他の車種よりはブレーキが効きにくいかもしれないけどただ単にスピードの出し過ぎでは?

891 :774RR:2020/08/08(土) 08:40:30.61 ID:Ff40QVAz.net
若干ペダルの踏みにくさはあるけどロックまで持っていけるし、セオリー通りにフロント主体で止まれば全く問題ないよね
ただ、純正マフラーのとぐろをなくしてアップマフラーにすると左右のペダルがなんか目立ってやだなってのはある。
純正でも目立つのに、あの工作は恥ずかし過ぎる。
カブに日曜大工カスタム施してるおじいちゃんって、よくいるよね(笑)

892 :774RR:2020/08/08(土) 09:55:12 ID:DvNHR7fu.net
>>887

丸いペダルでも付けろって言うのか?
お前さん、致命的にセンスないな w

その調子じゃファッションも相当酷いだろ?(笑)

893 :774RR:2020/08/08(土) 09:58:32 ID:DvNHR7fu.net
>>890

お前さん達みたいに、市道の直線道路を50km/hぐらいで
チンタラ走ってるだけのライダーにはわからないだろうけど、
山の下り坂のコーナーでリアブレーキの効きが悪いと致命的だぞ?

下りのカーブでフロント強めにかけたらフロント沈んでコケるからな。

そういう場所ではリアブレーキの比率を高めた方がいいんだが、
残念ながらモンキーのリアブレーキは強く踏んだところで
異常なほど効かない。

894 :774RR:2020/08/08(土) 09:59:49 ID:DvNHR7fu.net
>>891

まあ、市販のパーツをコテコテつけて
カスタムしてるつもりでいる奴には無理な世界だしな。

895 :774RR:2020/08/08(土) 10:01:30.48 ID:DvNHR7fu.net
カスタムやメンテナンスにしても自分でやる人もいれば、
オイル交換すらショップに頼む輩もいる。

どちらがカッケーかは分かるだろ?

市販パーツだけに頼ってる無能はダサいんだよ!

896 :774RR:2020/08/08(土) 10:04:49.54 ID:DvNHR7fu.net
ネットでも良くいるだろ?何でも人に訊く奴が…。
少しは自分の頭で考えろ!って奴が…。

で、何でも人に訊いて済ませよとする輩に限って
教えて貰っても感謝1つしないんだよ。

そういう奴は一生進歩しない。
やっぱり自分であれこれ考えて、試行錯誤して
自分で努力しないと生きた知識は身につかない。

人に訊いてばかりいる奴とか、
難癖ばかりつけてる奴は無能人間である。

897 :774RR:2020/08/08(土) 10:12:13.37 ID:DvNHR7fu.net
俺にとってはパワーも大事だけけど、
燃費も同じぐらい大事であることは周知の事実だが、
両立を図ることは難しんだよ。

それを、自分でテスト走行を繰り返しながら
バランスを取っていく地道な作業…。

そういう労力を費やして生きた知識ってものは身につくんだぞ?

898 :774RR:2020/08/08(土) 10:15:26.02 ID:DvNHR7fu.net
俺がパワーを求めた理由は、
交通の流れに乗れるバイクにすることだったわけだが、
それはもう合格水準に達してる。

それでもパワーが上がって困ることもないし、
探究心もあるから最近また試行錯誤してるんだけど、
燃費を悪化させない…という大前提があるから難易度は高い。

899 :774RR:2020/08/08(土) 10:22:28.45 ID:DvNHR7fu.net
パワーを上げるためのキットやパーツは色々売られているし、
情報も多いだろう…。だが、漏れなく燃費は悪化する。

俺の目指しているのは、そういう浅いレベルではないので
本来ならば両立しないことを、両立させるという
極めて難易度の高い世界である。

900 :774RR:2020/08/08(土) 10:25:30.23 ID:DvNHR7fu.net
先日も125km/h出ると自慢してたアホがいるが、
市販のキットを組み入れてるだけの身分でドヤ顔されても困る。

燃費を犠牲にすれば誰でも速くできるだしな。
簡単に言えば金さえ出せば速くなる。

そこに知恵も努力もくそもない…のである。
それを自分の成果ぐらいに自慢する奴はクソダサい。

901 :774RR:2020/08/08(土) 10:27:38.03 ID:DvNHR7fu.net
昨日もちょっとしたパーツを自作…というか、
市販パーツを流用して改造してたが、
俺はそういう地道なことをやってるんだよ。

市販品をポン付けしてドヤ顔してる輩とは違うのである。

902 :774RR:2020/08/08(土) 10:30:07.72 ID:vRAmolt+.net
小学生の工作レベルww

903 :774RR:2020/08/08(土) 10:30:45.23 ID:DvNHR7fu.net
今日はそのパーツを取り付けて、テスト走行である。

パワーアップが見られるか?乗りやすいフィーリングになるか?
それが合格ならば、次は燃費が悪化しないか?のチェックである。

俺はそうやってコツコツと煮詰めて、
自分のモンキーを育てて来たのである。

904 :774RR:2020/08/08(土) 10:34:35.57 ID:zjqwRT7O.net
>>898
>燃費を悪化させない…という大前提があるから難易度は高い。

算数が出来なくて回転数や減速比のことが理解できてないから、そりゃ難易度は高くなるわなwww

>>900
市販品のポン組みじゃないよw
メーカーばらばらだし、ピストンはwpc加工してるよw

905 :774RR:2020/08/08(土) 10:34:47.73 ID:DvNHR7fu.net
【俺が目標にして来たこと】

1、ミラーやレバーやペダルなど操作性の問題点を改善すること。
2、振動低減すること。
3、一般道で交通の流れに乗れるバイクにすること。
4、願わくばバイパス道路を走られるバイクにすること。
5、燃費を向上させること。

既にこれらは合格ラインに達している。

906 :774RR:2020/08/08(土) 10:37:32 ID:DvNHR7fu.net
>>905
>既にこれらは合格ラインに達している。

なので、今、手をつけている「更なるパワーアップ」は
余力というか、結果が出なくてもいいと思ってる。

既にバイパス道路を走るだけのパワーと、
70km/Lクラスの燃費を両立できているので
困ってはいないのである。

なので、もしパワーの向上が見られても、
代わりに燃費が悪化するようなら採用しない。

907 :774RR:2020/08/08(土) 10:40:45 ID:vRAmolt+.net
「走られる」って表現が多いんだけど正しい用法は「走れる」だよ。もしかして義務教育受けた?

908 :774RR:2020/08/08(土) 10:46:14 ID:DvNHR7fu.net
俺がスーパーモンキーに乗っていて、
随分と走りやすいバイクになったな〜としみじみ感じることがあるだがm
ノーマルの頃ならこの風で速度ダウンしてたな〜とか、
ノーマルの頃ならこの程度の坂でも速度ダウンしてたな〜とね。

とにかくノーマルモンキーに乗った感想は
「ちょっとした抵抗に弱い…」と言うことです。

909 :774RR:2020/08/08(土) 10:49:07 ID:tB/J2NUL.net
>>908
俺たちの感想は「スパモンは頭が弱い…」ということです

910 :774RR:2020/08/08(土) 10:49:57 ID:DvNHR7fu.net
中型バイクに乗っていたので、
それが自分の中のバイクのイメージとして染み付いている中で
モンキーに乗ったわけですが、
ちょっとした風でも反応しちゃうんです。

125ccともなるとこんなにも風に弱いのか…とね。
想像すらしていなかったので、ちょっとショックでした。

風の影響で、速度ダウンする…速度が戻る…が繰り返されるので
走りにくさすら感じました。

911 :774RR:2020/08/08(土) 10:53:04 ID:DvNHR7fu.net
もう1つが、坂の影響です。
ちょっとした坂でも露骨にスピードダウンするのです。
なので「こんな調子じゃ山なんて登れないだろ…」と思い、
すぐには、山にチャレンジ出来ませんでした。

アクセル全開にしても、後ろから車に追われるような
状況にはなりたくないですからね。

912 :774RR:2020/08/08(土) 10:57:05 ID:DvNHR7fu.net
平地の一般道ならば、
路地を曲がったりしていくらで逃げ道はありますが、
1車線しかない山道だと逃げ場がないですからね。

そんな場所を満足に登らないバイクで走るのは勇気がいりました。

ぶっちゃけ、1度目のチャレンジでは「ここまで登れないのかよ…」と、
想像以上に登らず、しかも後ろに車に接近されて、焦って、
途中の駐車スペースに逃げて下山しました。

913 :774RR:2020/08/08(土) 11:02:12 ID:DvNHR7fu.net
その初チャレンジの時だって、山のふもとでしばらく待機して、
車が少なくなったところを狙って登ったのに、
割とすぐに車に追いつかれてしまうほど想像以上の「登坂性能の低さ」でした。
こりゃ厳しな〜と。

特にその山(トンネル)は、隣の市に行くには、通らなければならない場所で、
避けていたら随分と遠回りになってしまうので、
そこを満足に登れないとなると相当に痛いのです。

914 :774RR:2020/08/08(土) 11:07:56 ID:DvNHR7fu.net
その山は、行きの方が傾斜が穏やかで短いのですが、
その穏やかな方ですら「そんな有様」なので、
それを今度は「傾斜がより強くて距離も長い」逆から登ってくるとなると、
絶対無理ゲーだな…と思って諦めたのです。

1車線の道路で「スレスレに」トラックに追い抜かれて、
命の危険を感じる出来事があったりして、
「非力=危ない」との思いが強くなりました。

これは何とかしないと事故るな…と。

915 :774RR:2020/08/08(土) 11:11:52 ID:DvNHR7fu.net
例えば、山の登り坂にしても、
こちらが満足な速度で上がっていかないと、
車が車間距離を詰めてくるんですよ。

まあ、ちょっとした嫌がらせですね。

当然、こっちも嫌な思いもするし、
焦って運転することで危なくなります。

交通の流れに乗れない非力なバイクに乗るのは危険なんです。

916 :774RR:2020/08/08(土) 11:15:50.91 ID:DvNHR7fu.net
>>914
>1車線の道路で「スレスレに」トラックに追い抜かれて、
>命の危険を感じる出来事があったりして、

しかも、この時は「まさか追い抜かれるとは」思ってもおらず、
もう少し走行位置を右に寄せようと思った矢先に
真横に何か来た!?と思ったらトラックで、
あと2.3秒ずれていたらぶつかっていたのです。

そのトラックも、追い抜くならもっと大きく避けていけばいいものを
やっぱり「嫌がらせ」なんでしょうね。
スレスレを抜いて行くのです。

917 :774RR:2020/08/08(土) 11:19:32.44 ID:DvNHR7fu.net
楽しいはずのバイクライフが、
短期間の間に嫌な思いを何度も受ける羽目になり、
こんなはずじゃ…と思いました。

はよ走れ!とばかりに、車間距離を詰めて来て
煽ってくるようなドライバーも少なく無く、
ノーマルだった頃は結構、不快な思いをしましたよ。

918 :774RR:2020/08/08(土) 11:23:05.04 ID:DvNHR7fu.net
その頃はまだ遠くへ行こうなどとは微塵にも思っておらず、
普段車で走るような場所を走っていても、
危険を感じるのです。

多分、ピンクナンバーの小さいバイクってことで
舐めて来るんだと思います。

ああ、これは俺の想像してたバイクライフとは違うな…と思いました。
久々のバイクで楽しい反面、不快感な思いも多かったのです。

919 :774RR:2020/08/08(土) 11:23:46.71 ID:w+zOwONq.net
「独り言」

独り言(ひとりごと)とは、会話の相手が存在しないにもかかわらず、発声を伴う言語を口にする行為、およびつぶやかれる「ことば」である[1]。一人言とも表記し、独語(どくご)、独言(どくげん)、独話(どくわ)ともいう

920 :774RR:2020/08/08(土) 11:24:29.56 ID:8UvRjG0h.net
まぁどうしてブレーキペダル、シフトペダルが短く作られてるのか考えられない馬鹿は素人以下だな

921 :774RR:2020/08/08(土) 11:27:06.99 ID:DvNHR7fu.net
まあ、実際問題、
スクーターのような小さいバイクは交通の流れを無視して
チンタラ走っているケースが少なくなく、
ドライバーも「見たら抜く」という
条件反射が染み付いているのでしょうね。

なので、交通の流れに乗れていなかったり、
車に接近されるような状況というのは、
事故のリスクを劇的に高めてしまうのです。

それが分かるからこそ、怖いのです。

922 :774RR:2020/08/08(土) 11:27:46.58 ID:DvNHR7fu.net
>>920
>まぁどうしてブレーキペダル、シフトペダルが短く作られてるのか考えられない

説明してみれば?
それが出来ない無能なら「知ったかぶり」認定ですよ?

923 :774RR:2020/08/08(土) 11:30:45.43 ID:DvNHR7fu.net
俺は車の運転キャリアも長いので
ドライバー視点もあるし、
どういう状況が危険なのかも知っています。

なので、自分がバイクに乗っていても、
それが危険な状況であるかの判断ができるのです。

逆に言うと、車の運転をしていない人や、
若くてまだバイクのキャリアが短い人は、
危険性の認知すらままならないのです。

そう言う未熟な人は当然事故りやすいです。

924 :774RR:2020/08/08(土) 11:33:19.74 ID:DvNHR7fu.net
車であれバイクであれ、
一定の車間距離を確保して、並行移動しているだけなら
事故のリスクは低いんです。

それが、交わる場所が危ないわけです。

なので、車道を平気で走っているローディー(自転車)って
ほんとバカだな〜と思います。
自分たちがどれほど危険な状況で走っているかの
認識すらできていないのです。

925 :774RR:2020/08/08(土) 11:35:11.76 ID:DvNHR7fu.net
この前も、そのバカなローディーが、
トンネルの中の車道側を平気で走っていました。

そこは歩道や自転車が通れるように隅に通行帯が作ってあるのに、
そのバカローディーは危険な車道側を走っていたのです。

ああいう「車を舐めた」知能レベルの低いバカが事故に遭うのです。

926 :774RR:2020/08/08(土) 11:37:22.34 ID:DvNHR7fu.net
車のドライバーと言っても
彼らはプロドライバーではありません。
前や横や後ろも満足に見ていないバカドライバーが少なくないのです。

俺は2度も、信号待ちで停車中に、
後ろから衝突されたことがあります。
停止している前の車が目に入っていないって、
あり得ない状況ですよ?

そんな無能ドライバーもいるんです。

927 :774RR:2020/08/08(土) 11:41:25.02 ID:DvNHR7fu.net
時々ニュースでもあるように、
高速道路で「玉突き事故」に巻き込まれたこともあります。

幸いにも、俺は安全意識が高くて運転もうまいので、
誰よりも早く、何台か前の車の異常に気づき、
これはもしかして事故が起きる?!と察知して、

前の車との車間距離も開け、いつ事故が起きても止まれるように
身構えていたら「案の条」何台か前の車がセンターラインに激突!
そしてその裏の車は前の車に激突!という連鎖。

俺の前はトラック、そして後ろもトラック!という板挟み状態!

928 :774RR:2020/08/08(土) 11:45:01.82 ID:DvNHR7fu.net
俺はとっさに、ハンドルを左に切り、
前のトラックの左寄りに車を急停車させました。
つまり、右側にスペースを開けたのです。

後ろのトラックは俺の意図を理解してくれて、
俺に衝突せず、右のスペースから前のトラックに接触。

俺1台分の車を回避したことで、
そのトラックもギリギリブレーキが間に合い、
軽い接触で済んだようです。

929 :774RR:2020/08/08(土) 11:49:02.45 ID:DvNHR7fu.net
もし、俺がとっさに最善の判断ができなかったら、
トラックとトラックの間でぺしゃんこになっていたでしょう。
特にその時は彼女の軽自動車を借りて走っていたので、尚更です。

時々、ニュースで、
運転中に意識を失ってフラフラ運転から事故…という
ケースがありますが、その時も似たような感じでした。

赤の他人の運転を信じて、車道を走っているバカローディーや
どうぞ追い抜いてください…とチンタラ走ってるバイクはアホですよ。
事故に遭わないようにするには、
車と接近する状況をできる限り回避することが重要なのです。

930 :774RR:2020/08/08(土) 11:51:37.72 ID:DvNHR7fu.net
俺は運転の経験値も高いし、
何度か危険な思いも経験しているので、
交通の流れに乗って走ることの重要性が分かるのです。

スピードを出すことよりも、
スピードを出さないことの方が100倍危険なんです。

931 :774RR:2020/08/08(土) 11:55:47.48 ID:DvNHR7fu.net
しっかりスピードを出して交通の流れに乗っていれば、
車も、車間距離を詰めて来たりはしません。
なので、むしろ安全なんです。

逆に言うと、交通の流れに乗れないバイクは危険です。

そして、残念ながら、ノーマルモンキーは
交通の流れに乗れるだけの性能はありませんでした。

932 :774RR:2020/08/08(土) 11:58:50.28 ID:DvNHR7fu.net
>>931
>残念ながら、ノーマルモンキーは
>交通の流れに乗れるだけの性能はありませんでした。

しかし、これは必ずしもパワーが不足だけが原因ではなく、
60km/hを超えると発生する「強烈な振動」によって、
それ以上のスーピードを出すことを心理的に躊躇してしまう面も大きいのです。

なので、パワーアップと同時に、振動を低減する対策も必要なのです。

933 :774RR:2020/08/08(土) 12:00:41.01 ID:DvNHR7fu.net
パワーは相当に食われてしまいますが、
シールチェーンに替えることも振動対策には効果があります。

なので、手っ取り早く振動を軽減したい人は
シールチェーンに替えるのも手ですよ。

まあ、俺はパワーを食われるのは嫌なので、
シールチェーンなんてつけませんがね(笑)

934 :774RR:2020/08/08(土) 12:03:44.62 ID:8UvRjG0h.net
>>922
ホムセン脳さんは分からないんですか?

935 :774RR:2020/08/08(土) 12:04:04.90 ID:DvNHR7fu.net
チェーンというのは、
エンジンとリアタイヤとの架け橋なのです。

エンジン+チェーン+タイヤで車は走るので
チェーンの状態はエンジンの状態にも通じて来るのです。
なので、シールチェーンは「動きが渋さ」は、
そのまま、エンジンの動きの渋さに繋がって来るので
確実にパワーダウンします。

しかし、「チェーンの動きの渋さ」が、
エンジンの動きの渋さにもつながり、
結果、エンジンの振動低減にも効果が出るのです。

936 :774RR:2020/08/08(土) 12:04:12.48 ID:8UvRjG0h.net
>>922
ホムセン脳さんは分からないんですか?

937 :774RR:2020/08/08(土) 12:04:31.76 ID:DvNHR7fu.net
>>934
>ホムセン脳さんは分からないんですか?

自分の主張は、自分で説明しましょう!

938 :774RR:2020/08/08(土) 12:07:56.85 ID:DvNHR7fu.net
動きの渋いシールチェーンに替えて振動が軽減すると、
アクセルを回しても振動が目立たなくなるので
それだけスピードを出すことが苦ではなくなるのです。

それで「シールチェーンに変えたら速くなった」と錯覚する人もいるのです。

もう1つの原因は、チェーンの動きが悪くなると、
高速域でチェーンが暴れなくなるので、
それがプラスに働く面もありますが、
パワーダウンは確実に起きます。

それも「かなり」です。

939 :774RR:2020/08/08(土) 12:08:16.46 ID:8UvRjG0h.net
>>937
もしかして自分の腕の悪さをバイクのせいにするタイプなのかな?
サーキットとか山道とか走った事ないんじゃない?

940 :774RR:2020/08/08(土) 12:09:16.94 ID:DvNHR7fu.net
俺は鈍感ではないので、
シールチェーンの利点も理解できたものの、
パワーダウンが顕著に起きることも分かったので、
速攻でノンシールに戻しました。

トータルで見たら大きな損失だからです。

941 :774RR:2020/08/08(土) 12:09:59.58 ID:DvNHR7fu.net
>>939

自分の主張の説明も出来ない「知ったかぶり野郎」は
黙っててくれますか?

942 :774RR:2020/08/08(土) 12:11:25.13 ID:8UvRjG0h.net
>>941
あ、もしかしてまっすぐ曲がるタイプ?
たまにいるよねww
カーブなのにバイク直立してる人www

943 :774RR:2020/08/08(土) 12:13:03.04 ID:DvNHR7fu.net
変な人が絡んでくるので、
テスト走行でもしてくるとします。
サヨウナラ。

944 :774RR:2020/08/08(土) 12:15:12.35 ID:8UvRjG0h.net
>>943
酷いなー
自分黙らないのに人に黙れってwww
少しは考えながら走った方がいいんじゃない?

945 :774RR:2020/08/08(土) 12:19:42.39 ID:YOEtFb6+.net
>>944
しょうがないよ
相手はキチガイなんだから

946 :774RR:2020/08/08(土) 12:22:27.65 ID:8UvRjG0h.net
案の定都合が悪くなると逃げるんだねww

947 :774RR:2020/08/08(土) 12:30:27.01 ID:we+X5pLX.net
気持ち悪いね。

948 :774RR:2020/08/08(土) 12:45:37.42 ID:GGLGMq05.net
ホムセンモンキーw

949 :774RR:2020/08/08(土) 12:46:26.19 ID:Q3sQdDuN.net
ビンボーカスタムで草

950 :774RR:2020/08/08(土) 12:47:21.90 ID:GGLGMq05.net
ホムモン

951 :774RR:2020/08/08(土) 12:47:24.55 ID:we+X5pLX.net
>>949
しょうがないよ
相手はビンボーなんだから

952 :774RR:2020/08/08(土) 12:47:58.62 ID:OZDmvMrN.net
>>950
ホモモン

953 :774RR:2020/08/08(土) 13:16:50.90 ID:thmSL/ks.net
体臭臭そう

954 :774RR:2020/08/08(土) 13:21:33.78 ID:jCh8SKBW.net
デブ臭してそう

955 :774RR:2020/08/08(土) 13:27:08.78 ID:we+X5pLX.net
連投中に批判すると嬉しくてウレション撒き散らすよ。連投中はガン無視して好きなだけ暴れさせといて、ヤツが寝たらじっくり論評しようよ。
気になって眠れないかもだけどw

956 :774RR:2020/08/08(土) 13:33:24.98 ID:YOEtFb6+.net
>>955
だね

957 :774RR:2020/08/08(土) 13:49:39.45 ID:UzM5Pv7q.net
モンキー乗ってないから知らんけど
パワー上がって燃費も良くなって振動も減って、って聞いてると
SEVとか添加剤とかの効能そのままだなと思いました

958 :774RR:2020/08/08(土) 14:14:50 ID:tB/J2NUL.net
>>955
それいいな

959 :774RR:2020/08/08(土) 15:39:31 ID:8UvRjG0h.net
いい年したおっさんどもが見苦しい事言ってんのなwww

960 :774RR:2020/08/08(土) 16:02:41.94 ID:8UvRjG0h.net
いい年したおっさんどもが見苦しい事言ってんのなwww

961 :774RR:2020/08/08(土) 18:02:19.22 ID:DvNHR7fu.net
ただいまー!
今日のテスト走行では色々なことが見えて来ました。

まず報告としては、今回のパワーアップ実験は失敗でした。
ネットでは「大勢の人がイイことばかり書いていた」ので
試してみた訳ですが、向上どころか明らかにパワーダウンです。

シールチェーンの話もそうですが、
ネットには鈍感な奴らが大勢いて、デタラメな情報が
蔓延しているので要注意ですね!

962 :774RR:2020/08/08(土) 18:06:43.28 ID:DvNHR7fu.net
昨日「既存のパーツを改造した」と報告しましたが、
実はそのパーツをそのまま使ったら明らかにパワーダウンしたので、
独自に改良して「パーツの性能UP」をし、
今日、それをテストしたのです。

改良しただけあって、そのままよりも良くなったものの、
結局は「使わない方がよっどマシ…」と言う結果でした(笑)

あんなパワーダウンパーツを、
ネット上のお前らは平気で使ってるだから
どんだけ神経鈍いんだろ…。

963 :774RR:2020/08/08(土) 18:08:46.20 ID:DvNHR7fu.net
>>957

もし、ノーマルモンキーユーザーがスーパーモンキーに乗ったら、
何!これ?!、まるでレーシングエンジンじゃん!
すげーはえええーーーーー!!!
俺のモンキーと全然ちががーーーーううう!!

ってなりますよ?、マジで…。

964 :774RR:2020/08/08(土) 18:09:01.37 ID:8UvRjG0h.net
結局、ブレーキペダルの短さの必要性はわかったのかな?

965 :774RR:2020/08/08(土) 18:10:05.09 ID:DvNHR7fu.net
そして、その速さから、
70km/L近い燃費が出るとは、信じられないかと思います。
これだけ走りゃ燃料バカ喰いでしょ?と思うはずです。

スーパーモンキーはそういう次元です。

966 :774RR:2020/08/08(土) 18:10:20.00 ID:DvNHR7fu.net
ID:8UvRjG0hをNGにしました。

967 :774RR:2020/08/08(土) 18:13:29.79 ID:DvNHR7fu.net
もし他機種のライダーがスーパーモンキーに乗ったら、
この走りで70km/Lはあり得ないでしょー?
何かの間違いでは??と思いますよ。

常識では「あり得ない」状態になっているんです。

968 :774RR:2020/08/08(土) 18:16:03.66 ID:DvNHR7fu.net
前スレで「モンキーやめてカワサキ W175 STD」が買おかな〜と
言ってた人がいましたが、多分、このバイクじゃ
スーパーモンキーには勝てないと思います。

カワサキ W175 STD
https://picture.goobike.com/820/8201633/SG7/8201633B3019103000300.jpg

969 :774RR:2020/08/08(土) 18:19:23.80 ID:DvNHR7fu.net
250ccのホンダレブルで勝負になるかどうか…と
言ったレベルではないでしょうか。

とにかく相当に早いです。

多分、地元では「あのモンキーは猿の皮を被った狼だからなめない方がいい」
と噂が立ってると思いますよ w

970 :774RR:2020/08/08(土) 18:25:16.46 ID:DvNHR7fu.net
>>962
>あんなパワーダウンパーツを、
>ネット上のお前らは平気で使ってるだから
>どんだけ神経鈍いんだろ…。

ある人は「なぜメーカーは標準採用しないんだろ?」なんて
不思議がっていましたが、パワーダウンするのだから当たり前です(笑)

感性が鈍すぎて、色々な部分が見えてないんだよね。
俺のテストでは全ての面でパワーダウンしました。

971 :774RR:2020/08/08(土) 18:28:08.80 ID:DvNHR7fu.net
まあ、1つ可能性があるとするのならば、
スーパーモンキーのように既に効率が高めてあるバイクに使うと
劣化しか起きないが、効率の悪いバイクに使えば、
少しは良くなるのか??も知れませんね。

まあ、そうでなければ、辻褄が合いません。

加速、高速性能、登坂性能、振動…、その全てで性能悪化しましたから。

972 :774RR:2020/08/08(土) 18:28:57.84 ID:aEuJYVle.net
バイク初心者さんには難しい質問だったみたいだね

973 :774RR:2020/08/08(土) 18:29:48.19 ID:DvNHR7fu.net
>>972

難しいから説明して。

974 :774RR:2020/08/08(土) 18:30:16.56 ID:jVxZmbHo.net
リアショックが少し柔らかすぎなんだがオススメがあったら教えてほしい

975 :774RR:2020/08/08(土) 18:31:02.40 ID:DvNHR7fu.net
>>974

痩せろ!w

976 :774RR:2020/08/08(土) 18:33:32.57 ID:8UvRjG0h.net
>>973
それが人にお願いする態度なんかな?

977 :774RR:2020/08/08(土) 18:35:17.41 ID:DvNHR7fu.net
でも、マジレスすると、
デブが乗った方が多分、バランスいいと思う w
痩せ〜標準体重だとスプリングに負けして
ふわふわしちゃうんだよ。

給油すると必ずバイクの調子が良くなるだけど、
多分、ガソリンがオモリとなって、
バランスが取れるんだと思う。

978 :774RR:2020/08/08(土) 18:36:40.70 ID:DvNHR7fu.net
モンキーユーザーの中には
軽量化に必死になってる人もいるようだけど、
モンキーはむしろ重量アップさせた方がいいと思いますよ。

ただでさえ軽量で不安定なバイクを
さらに軽量化してしまうと安定感が悪化するだけです。

979 :774RR:2020/08/08(土) 18:39:19.75 ID:aEuJYVle.net
トラクション稼ぐ前にお金でも稼いだら?www

980 :774RR:2020/08/08(土) 18:43:32.25 ID:jVxZmbHo.net
リアショックでオーリンズやナイトロンがあるけど実際どうなんでしょうか?
変えてる人がいたら教えてほしいです

981 :774RR:2020/08/08(土) 18:43:46.04 ID:DvNHR7fu.net
ネットで評判のパーツが「ただの劣化装置」でしかないことが判明し、
まあ、それは見切りをつけて、いつものスーパーモンキーに戻したら、
やっぱりハエーーー!!!ってなりました (´ー`)

昨日せっかく苦労してパーツ改良して再チャレンジしたのに、
無駄になりましたが、まあいい勉強になりましたよ。

やっぱりネットにいる一般人のレビューなんて
なんの参考にもなりませんね。

982 :774RR:2020/08/08(土) 18:44:37.73 ID:DvNHR7fu.net
>>980

ここは、本スレではないので
こっちで訊いた方がいいと思いますよ〜。

【HONDA】モンキー125(JB02) 30匹目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1595607760/

983 :774RR:2020/08/08(土) 18:49:56.33 ID:DvNHR7fu.net
今日のテスト走行は、そのパーツだけをテストしただけではなく、
先日、試した「禁断のパワーアップ法」を再び、試してみたのです。

改めて「これが1番速いわ!!」と再認識しました。

前回は「バイパス道路」でのテストだったので、
今回は「登り坂」でテストしてみましたが、明らかに向上してます。
あっちを立てればこちらが立たず…というのはよくあるパターンですが、
全ての帯域で性能アップしていることが分かりました。

984 :774RR:2020/08/08(土) 18:50:46.36 ID:jVxZmbHo.net
>>982
ここは何のスレなんですか?

985 :774RR:2020/08/08(土) 18:52:45.77 ID:DvNHR7fu.net
しかし、唯一欠点があって、
そのままだとエンジンにはちょっと悪いので
その辺の改良を施さないと常用はリスクがあるので
その対策が必要です。

まあ、簡単な処理で可能なのですが、
その処理でどれほど効果ダウンしてしまうか…です。

986 :774RR:2020/08/08(土) 18:53:24.82 ID:DvNHR7fu.net
>>984

スーパーモンキー(俺)と心の捻くれた人たち専用のスレです。

987 :774RR:2020/08/08(土) 18:57:15.78 ID:DvNHR7fu.net
「ネットで話題のパーツ」と「いつもの仕様」と
「禁断のパワーアップ法」の3つを試してみて、
1つ分かったことがあります。

1、禁断のパワーアップ法(性能が上がる)
2、普段のスーパーモンキー9(標準)
3、ネットで話題のパーツ(性能が下がる)

それは、性能が下がるほど、振動も増えると言うことです。

988 :774RR:2020/08/08(土) 19:00:36.38 ID:jVxZmbHo.net
>>986
スーパーモンキー?はリアショック変えてますか?
もし変えてたら教えてオススメ教えてほしいのですが…

989 :774RR:2020/08/08(土) 19:01:03.21 ID:DvNHR7fu.net
>>987
>それは、性能が下がるほど、振動も増えると言うことです。

俺が思うに、性能が上がるということは
それだけエンジンの燃焼効率がよくなっており、
ピストン運動の運動も舐めからになるのでしょうね。

とにかく、禁断のパワーアップ法がもっとも性能が高く、
そして明らかに「振動も減り」ました。

990 :774RR:2020/08/08(土) 19:04:37.67 ID:DvNHR7fu.net
>>988
>スーパーモンキー?はリアショック変えてますか?

替えていますが、製品名は教えません w

アドバイスとしては硬いサスは避けた方がいいです。
前サスとのバランスも悪くなるし、
跳ねて危険なので。

991 :774RR:2020/08/08(土) 19:07:17.24 ID:DvNHR7fu.net
サーキットは路面が綺麗で凹凸もないので
硬くても成り立ちますが、
一般道は色々と障害がありますからね。

今日もワインディングロードを走っていて、
コーナーリング時に段差があったりするのです。
車体が傾いている時にハネるのです。

サスが硬ければ硬いほど車体ごと宙に浮いてしまい、
接地力がゼロになって横滑りして死にますよ?

992 :774RR:2020/08/08(土) 19:07:28.19 ID:aEuJYVle.net
フロント、リアサスを生かしてカーブを曲がるときは車体を起こして真っ直ぐ曲がるの?www

993 :774RR:2020/08/08(土) 19:08:22.42 ID:DvNHR7fu.net
>>992

何を言ってるのかしりませんが、
前サスだけ柔らかいと、
車体が前のめりになって重心が前に行きすぎてじまうので
コーナリングしにくくなるのです。

994 :774RR:2020/08/08(土) 19:10:19.97 ID:DvNHR7fu.net
それはブレーキングにも言えることで
前のブレーキだけが良く効く状態だと、
重心が前のめりになってしまい、
特に下り坂のコーナーで死にます。

だからこそ、リアブレーキの効きが大事なのですが、
モンキーは致命的にリアが効かないので
コーナリングは危険です。

それに輪をかけてフロントサスが柔らかいので尚更、
フロントブレーキなんて強くかけられません。

995 :774RR:2020/08/08(土) 19:11:44.92 ID:jVxZmbHo.net
>>990
ありがとうございます。
最後の質問ですが、正直オーリンズやナイトロン等のリアショックはどう思いますか?

996 :774RR:2020/08/08(土) 19:12:52.98 ID:DvNHR7fu.net
下り坂を綺麗に曲がるには、
フロントを沈ませないことなのです。

なので、ブレーをかける時にも
フロントの比率を下げてリアを多めにすべきなのですが、
モンキーは(致命的にリアブレーキが効かないので)それが出来ないのです。

まあ、ブレーキパットの交換時期になったら、
リアは社外製にした方がいいと思います。
現状のままでは危険ですから。

997 :774RR:2020/08/08(土) 19:13:52.16 ID:DvNHR7fu.net
>>995
>正直オーリンズやナイトロン等のリアショックはどう思いますか?

俺のモットーは、「赤の他人の感性を信じるな!」
「自分で試して生きた知識を身につけろ!」です。

998 :774RR:2020/08/08(土) 19:16:16.91 ID:DvNHR7fu.net
硬いサスってのは伸び縮みしないんですよ。
伸長範囲が短いのです。

つまり、ある程度の段差に遭遇すると
車体ごと浮いてしまうのです。
つまり、路面との接触が0になるのです!

もし、そんな状態がコーナリング時に起きたらどうなりますか?
硬いサスってのは一般道には向かないのです。

999 :774RR:2020/08/08(土) 19:16:32.03 ID:g21oodoO.net
バイクってフロントフォークを沈める事によってトレール値を小さくしてより曲がりやすく、タイヤを潰す事によってトラクションをより稼いで曲がってるものなのかと思ったんですが、ここのスーパーモンキーさんは違うんですねwwwwww

1000 :774RR:2020/08/08(土) 19:16:51.12 ID:d2dmEhmi.net
【HONDA】モンキー125(JB02) 30匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1596881701/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200