2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ワッチョイ/IP有】BMW S1000RR / HP4 41台目

1 :774RR :2020/08/24(月) 17:07:42.22 ID:KNYPYhfVM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時に上の文言を2-3行に重なる様にコピペしてから次スレを立てて下さい。

ここは BMW S1000RR / HP4 のスレです。
書き込む前に冷静になって内容を見直しましょう。その気がなくても煽りに取られる場合があります。
所詮「5ちゃんねる」です。過度な期待はお控え下さい。

【ガイドライン】
・40台目よりワッチョイ/IP表示に変更しました。
>>980ゲットした方が、次スレを立てて下さい。
・ここではライテクよりスルースキルが必須。
・誹謗・中傷は華麗にスルーし、他車種に対する誹謗・中傷も自粛しましょう。
・安易な挑発に乗らない、幼稚な書き込みは見逃せない時点で貴方も同類です。
・スルーできないアホは周りがスルーしましょう。
・サーキットが正義じゃない、強いことだ!
・違法走行自慢はツイッターでやりましょう。

※前スレ
【ワッチョイ/IP有】BMW S1000RR / HP4 40台目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1582450475/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

195 :774RR :2020/09/29(火) 23:54:46.99 ID:p93pZd1a0.net
サーキット行く予定もないしS22にした

196 :774RR :2020/09/30(水) 00:06:05.00 ID:n2gp2rvud.net
2019モデルってなんであんなにミラーがブルブルするの?
ディーラーに聞いたら、「こんなもんですよw」って。
後方確認時はクラッチ切ってるんだけど、回避策ってある?

197 :774RR :2020/09/30(水) 00:08:42.12 ID:L5G62jC40.net
ミラーなんてただの飾りです。後ろは目視すれば良い。

198 :774RR :2020/09/30(水) 00:15:47.02 ID:WGAhCG7QH.net
サーキット行くけどアルファ14が快適

199 :774RR :2020/09/30(水) 01:59:34.76 ID:SiQlZysv0.net
>>191
sc1はソフトだから勘違いされやすいけど、冬には向かないぞ
適応温度はsc2より狭い

200 :774RR :2020/09/30(水) 06:20:13.61 ID:lgJTvLKUd.net
>>199
あ、わりぃ前後逆になってらw
前SC1後SC2だ。
理屈はよくわからんがピレリのタイヤサービスにきいた冬用のセット。そんとき聞いた話じゃ、基本的にSC1(ソフト)SC2(ミディアム)って認識でかまわんみたいだが、フロントとリアじゃ選択条件が若干変わる、つうか優先事項が違うらしい。
路面温度が低いと路面が荒れてて、耐久性がウンタラカンタラ…ってあんまり熱心に聞いてなかったから詳しく覚えてないやw

ただし、これはサーキット、しかもウォーマー使用か慣熱走行を充分したときの話で公道に当てはまるかどうかは知らんよ。
俺なら公道使用なら夏でも冬でもプロダクションはお断りだわ。ハマる条件が公道じゃ狭すぎる。

201 :774RR :2020/09/30(水) 10:53:59.96 ID:BIL7xI8t0.net
公道含むならSP一択

202 :774RR :2020/09/30(水) 11:25:55.11 ID:wLqrJ87S0.net
>>200
冬はアスファルトが固まってトゲが頑丈で引っ込まない、出っ張る、夏はアスファルトが溶けてトゲが引っ込む
だから冬は硬いコンパウンドで荒れを無くす、夏は路面が平滑だからやわらかいコンパウンドが相性いい、
今はMotoGPはじめ、そういう考えになった。リアのみの話。

203 :774RR :2020/10/01(木) 14:29:54.53 ID:4DCDOixJM.net
2015年式S1000RRに乗ってるんですが、スポーツとレースって出力特性変わらないんですよね?
説明書にはそう書いてあったと思うんだけどインプレだとレースのが速いってのを結構見かけるので。
正直乗ってても変わらない気がするんですが。。

204 :774RR :2020/10/01(木) 14:48:44.81 ID:BBBQbMvGd.net
最高出力が同じってだけで出力特性は違ってたような…
たしかアクセル開度のレスポンスが違うんじゃなかったかな。スポーツはレースやスリックに比べてガバ開けしても制御が多く入るはず。
体感は、どうだろう?
あんまりスポーツやレースは使ったことないからなあ。

205 :774RR :2020/10/01(木) 17:20:25.97 ID:B6b/7YX/a.net
ABS、トラコンの効き具合が変わってくるからそりゃ速くなるだろう
高速でアクセル全開みたいなドラッグレース的な速さなら、体感できるほど差はないように思うほ

206 :774RR :2020/10/01(木) 20:39:49.75 ID:QPQQ4VD20.net
>>203
それ四輪車のスポーツモード的なのを想像してるからでしょ。
あんなあからさまにレスポンスが変わって回転数が上がるとかそーゆーのじゃない。
サーキットでコケるかコケないかの瀬戸際レベルの介入だから公道じゃ差はないし、
ボクたまにサーキットに行きまーす
くらいの感じでも差は感じない

207 :774RR :2020/10/01(木) 20:42:52.27 ID:QPQQ4VD20.net
瀬戸際は言い過ぎか

208 :774RR :2020/10/01(木) 22:47:04.53 ID:p3rOLoLw0.net
プロに電子制御は要らんのやないの

209 :774RR :2020/10/01(木) 23:14:27.85 ID:E7RuLgxP0.net
ロッシに聞いたら 電子制御付いてるって言ってたぞ

210 :774RR :2020/10/01(木) 23:17:22.97 ID:u43dLROe0.net
motoGPは電子制御モリモリでしょ
電子制御を信じて操作するようになるのに慣れがいるぐらい通常考えられないガバ開けするらしい

211 :774RR :2020/10/02(金) 00:14:37.90 ID:j+B1YADq0.net
トラコンは市販車の感覚ではほとんど効いてないレベルだと。
つうかmotoGPライダーはトラコンが介入するのを防ぐためにリアブレーキを人力トラコンとして使ってる。
電制が介入するとタイムが落ちるとか。
電制モリモリつってもレギュでいろいろ縛られてるからねえ。電制サスは禁止だし。

212 :774RR :2020/10/02(金) 07:56:36.47 ID:JKXivH6R0.net
トラコンって効くとメーターに表示出るんだっけ?一度も見た事ないわ

213 :774RR :2020/10/02(金) 08:03:11.47 ID:okehCvan0.net
2018型だけどビカビカ光るよ

214 :774RR :2020/10/02(金) 08:13:26.76 ID:JXjeBb1Ia.net
500万か…

215 :774RR :2020/10/02(金) 08:37:54.62 ID:ZhocVWFy0.net
見た目ほぼ同じS1000RRの倍以上だな
スペシャル感もないし

216 :774RR :2020/10/02(金) 09:42:24.00 ID:lEMwAFzCa.net
>>212
ビカビカ光るし、バンク角の下のところにエンジン始動してからの最大介入度が残るでしょ(〜2018)
雨の日とかマンホール乗っかると面白いぐらい反応するし、普通に走ってても段差でリア浮いたらMAXまで簡単に介入してくるんだがマジでトラコン効いたことないのか?

217 :774RR :2020/10/02(金) 09:46:07.74 ID:QfFghXXW0.net
>>212
試しにレインモードにして、コーナーのフルバンク中にアクセルガバ開けしてみ。トラコンランプが盛大にビカビカ光るから。絶対にローサイドもハイサイドもおこさない。それだけこのバイクの電制は賢い。ま、このバイクだけじゃなくて最近のバイクは大抵賢いけど。

218 :774RR :2020/10/02(金) 13:34:35.30 ID:QfFghXXW0.net
>>216
介入度のパーグラフはデフォだと表示無しに設定されてるのかもね。
俺は納車と同時にいろいろ弄ったから覚えてない。

219 :774RR :2020/10/02(金) 13:48:40.41 ID:ARMu6guM0.net
トラコンの介入が一番効いたのは
コースアウトしてグラベル突入した時だな

220 :774RR :2020/10/04(日) 12:06:35.96 ID:ef/oSVLU0.net
一番簡単にトラコン効くのはダート走行だね
あからさまに制御入る

221 :774RR :2020/10/04(日) 12:14:03.44 ID:lcS8O+H60.net
雪道も凄い入るよ


@道民

222 :774RR :2020/10/05(月) 00:13:22.95 ID:4FEi/aOtM.net
>>221
気温何度くらいまで乗ってるの?
アイスバーンとか不安になって怖くて乗れない。

223 :774RR :2020/10/06(火) 06:43:34.82 ID:4fEEnzgG0.net
南国なのと、SC履いてるから気温が一桁になるともう乗らない。

224 :774RR :2020/10/06(火) 06:44:15.46 ID:4fEEnzgG0.net
↑南国育ちの間違い

225 :774RR :2020/10/06(火) 08:04:30.70 ID:9l7qo58i0.net
街乗りでSC履いてるの?

226 :774RR :2020/10/06(火) 11:05:37.42 ID:mtTZPDaR0.net
>>222
冬は−3℃位迄の日中の明るい内しか走らないかな(。・ω・)y-゚゚゚

227 :774RR :2020/10/06(火) 11:15:17.54 ID:4fEEnzgG0.net
>>225
自走組だから仕方ない。

228 :774RR :2020/10/06(火) 12:26:05.93 ID:PvtIII2Ld.net
>>226
マイナス3度!?
コタツで丸くなってるか、超モコモコ厚着して庭を駆けずり回ってるわ。

229 :774RR :2020/10/06(火) 16:03:50.09 ID:nkR3tB3Td.net
峠もみんなSUB履くよな

230 :774RR :2020/10/06(火) 16:04:00.71 ID:nkR3tB3Td.net
すまんSC

231 :774RR :2020/10/06(火) 17:18:13.27 ID:4fEEnzgG0.net
街乗り用のタイヤ持ってるならプロダクションなんか履かずに割り切ってスリック履くよ。

232 :774RR :2020/10/08(木) 07:49:49.39 ID:MWO24ZSSM.net
スパコル一般道で履いても温度依存して性能発揮出来ないからツーリングタイヤが勝る。

233 :774RR :2020/10/08(木) 08:42:35.66 ID:A8jH1UCw0.net
シーズン中にサーキットを一回行くか行かないかで春から秋までツーしたいってなるとスパコルよりロッコルの方が良いやろな

234 :774RR :2020/10/08(木) 09:46:22.04 ID:yWKtRVRJ0.net
スパコルSP一択

235 :774RR :2020/10/08(木) 10:46:50.65 ID:4OugqrHG0.net
タイヤスレではSPは評判が良くないっていうかスルーされてる。
公道主体ならロッコル2、サーキット主体ならSC、春〜秋の峠グル珍ならどっちかお好みでってのが定番化してるし。
俺も以前、SP履いてみたけどフロントサイドが偏摩耗しやすい印象。乗り方によるのかもね。

236 :774RR :2020/10/08(木) 13:46:17.20 ID:md1AU9VZ0.net
SPはないな

237 :774RR :2020/10/08(木) 14:25:17.50 ID:U4CZDfad0.net
サーキットと公道半々で雨走行はしないからSPがちょうどいいわ

238 :774RR :2020/10/09(金) 08:34:57.79 ID:Afnxt/pi0.net
SPはサーキットでも公道でもダメな子扱いだからなぁ
見た目だけの糞OEM

239 :774RR :2020/10/10(土) 08:08:10.39 ID:Jtf4UrB+0.net
SPをゴミって言ってない人を見た事が無い、つまりそういうこと

240 :774RR :2020/10/10(土) 11:26:55.27 ID:fbt8A48L0.net
SPっていうと要人警護のSPの方かな?って思っちゃうw

241 :774RR :2020/10/10(土) 21:19:15.15 ID:s06lrSB/0.net
タイヤ論議は定期的にあるけど
毎回同じなのでもういいよ。
オイルも。

242 :774RR :2020/10/10(土) 22:34:45.00 ID:cjatfEQS0.net
なら黙ってオイルとタイヤをNGワードにぶっ込みゃいいだけ。
なんでお前の意見に沿ってスレ進行せにゃいかんのだ。

243 :774RR :2020/10/10(土) 22:45:03.95 ID:xkfWbqZH0.net
タイヤもオイルも適切なスレがあるから……

244 :774RR :2020/10/11(日) 12:05:42.41 ID:mCxou17c0.net
2019モデルのオイル&ウォーターポンプの交換した?
時間かかるって言うから、来月に入庫しようと思うんだけど、実際にシール抜けた人おる?

245 :774RR :2020/10/12(月) 16:07:03.89 ID:Za4aPzX/0.net
既出だったらスマソ

BMWの技術力は世界一ィィ! 油分不要の「Mエンデュランスチェーン」を発表
https://young-machine.com/2020/08/28/123772/

246 :774RR :2020/10/12(月) 16:47:29.04 ID:LFt/ZFx7d.net
作るのがREGINAってとこでお察し

247 :774RR :2020/10/12(月) 20:44:29.02 ID:hBoFvNQT0.net
シールチェーンはメンテ不要

248 :774RR :2020/10/12(月) 20:45:05.90 ID:8U3aJwK90.net
各社フラッグシップモデルのゴールドチェーンなら給油は不要らしいです
https://moto-ace-team.com/drive-chaine/

249 :774RR :2020/10/12(月) 21:48:33.68 ID:fDEWMiZj0.net
ローラー中身には注油必要ないかもしてないけど
ローラーとスプロケには必要だから
まー10000kごとに交換するんなら問題ないだろうけど。
アルミスプロケなら丁度いい距離か

250 :774RR :2020/10/12(月) 22:51:03.74 ID:M/6hjTRs0.net
>>246
ほんと
ドライブチェーンは簡単に交換できるけど
カムチェーンはせめて椿本にして欲しいな

251 :774RR :2020/10/16(金) 14:19:38.52 ID:Y5LDJHL8d.net
チェーンは内部はいいような気がするけどスプロケと当たるところは潤滑は必要だと思うんだけど
どうなんだろね?

252 :774RR :2020/10/16(金) 14:41:19.55 ID:Tqzh14vV0.net
必要だと思う。
だからチェーンルブはサラサラの軽やか系より、ネトネトのコッテリ系をつけてる。
チェーンが汚れるけど、見た目より内容重視。
という掃除サボリの言い訳。

253 :774RR :2020/10/16(金) 15:22:05.39 ID:PwJRuNEj0.net
結局ルブに砂利取り込んで摩耗早めるって事にはならんの?

254 :774RR :2020/10/16(金) 15:48:24.97 ID:XIp6U5CU0.net
さっき関越下りでZ4を付き位置追いかけてて、
花園のオービス光らせてくれるかなと期待したけど50m手前くらいでブレーキ踏まれた。

流石に有るのわかってるか〜
俺がそこだけ前出て引けばよかったかな〜

255 :774RR :2020/10/16(金) 16:20:52.27 ID:gv19PzPv0.net
コンバートしても強度的に問題ないですか?

256 :774RR :2020/10/16(金) 16:46:04.36 ID:xEpJxqeR0.net
砂利がシールを痛めるってのが今の常識
ネトネト系はメンテナンスが大変

257 :774RR :2020/10/16(金) 22:11:09.12 ID:XSQndEny0.net
>>255
520にコンバートってこと?
普通に大丈夫じゃね?
俺はレースに出るわけでも無いし、メリットが感じられんからやらんけど。

258 :774RR :2020/10/16(金) 22:23:06.91 ID:PwJRuNEj0.net
軽やかにはなるけど、摩耗寿命が1/3になる
やらなきゃよかった

259 :774RR :2020/10/16(金) 23:22:05.00 ID:xaOrbzom0.net
520のチェーン、サーキットで1000kmも走るとかなり怪しい。

260 :774RR :2020/10/16(金) 23:25:00.00 ID:XG100DWV0.net
>>259
俺のペースなら1年持つから問題無い

261 :774RR :2020/10/17(土) 02:46:57.66 ID:UP2gGl4w0.net
スチール製の525リアスプロケットって社外品で売ってます?

262 :774RR :2020/10/17(土) 07:13:36.22 ID:kzhPyUms0.net
あるよ!

263 :774RR :2020/10/19(月) 11:31:47.62 ID:n1c+RtLQ0.net
トリップってただAとBに分かれてるだけなんだと思ってたけど
オンボードコンピュータ(A)?とトリップコンピュータ(B)?って書いてあって
Bだけ自動でリセットするみたいな設定あるけど自動って何が自動なん?
つかオンボードとトリップって何が違うのん?

264 :774RR :2020/10/20(火) 10:18:22.28 ID:dPMhNJ8Rd.net
自動リセットって何なんでしょうね
燃料入れてもリセットされないし

265 :774RR :2020/10/20(火) 10:50:18.77 ID:TtXBwvVN0.net
24時間だったか?でリセット。
取説に書いてある。

266 :774RR :2020/10/20(火) 11:34:18.31 ID:ktekDFnfM.net
イグニッションオフから最低でも6時間かつ日付変更でリセットされるっぽいね
どういう目的でオートリセット使うのかがイマイチわからんが...

給油でAリセット
オイル交換でBリセット

くらいしか使い分けしてない
なんか有効な使い方あんのかな?

267 :774RR :2020/10/20(火) 12:41:23.74 ID:PmsDJrYh0.net
水温計が出ないのはなぜ?

268 :774RR :2020/10/20(火) 18:33:59.58 ID:cphxg/lUM.net
確かに水温・油温の常時表示のアップデート欲しい
不具合でもなきゃ無理だろうけど

269 :774RR :2020/10/21(水) 05:38:09.78 ID:TBF6RwUB0.net
近場の用品店やバイク屋でタイヤ交換を全部断られた…
カーボンホイールは破損や傷が怖いとさ。
破損は困るが傷くらいで文句を言うつもりはないんだが。
どうせ走ってりゃ傷くらいつくし。
はあ…寺まで行くか。隣県まで行かないかん。
無印にしとけば良かったかも。

270 :774RR :2020/10/21(水) 07:10:55.06 ID:sf1c/CLsa.net
>>269
mパケカーボンを自分で組換やってるが、これといって普通のホイールだよ
チェンジャー使ってるがレバーでやっても問題ない

271 :774RR :2020/10/21(水) 09:03:05.30 ID:R9DSYqIj0.net
1本40万円のカーボンホイールを傷付けたら面倒だし断るだろう
車のでも高いホイールな場合は断られるし

272 :774RR :2020/10/21(水) 17:09:44.72 ID:A+ePaTm00.net
>>269
近所のライコランドはカーボンでも大丈夫みたいでした。私は鍛造モデルにしちゃいましたけど。。

273 :774RR :2020/10/21(水) 17:16:24.41 ID:alxkrEEO0.net
カーボンってアルミより固くて強いんだから交換する側からすれば普通のホイールより楽になるはずなんだけどな
表面を傷つけちゃいけないなんて材質関係ないし

274 :774RR :2020/10/21(水) 17:16:59.49 ID:alxkrEEO0.net
固くて強い× 軽くて強い〇

275 :774RR :2020/10/21(水) 19:50:49.20 ID:xkMQsccl0.net
傷つけたら面倒だ
は、
カーボンじゃなくて40万にかかってると思いますよ

276 :774RR :2020/10/22(木) 22:26:05.47 ID:EweeNbZm0.net
格安ledからhidに変えたら劇的に改善された。ハイ側はデイトナのledにした。安物ledって角度調整出来ないのかな。ねじ回しても光軸変わらなかった。
チェーンはツーリング300キロ毎くらいだけど絶対に清掃注油する。ノーメンテで良くても汚れるの嫌だからツーリングから帰宅したら絶対に清掃する。足回りは常にピカピカになるようにしてる。

277 :774RR :2020/10/23(金) 06:00:45.02 ID:H2q7aazkd.net
チェーンは注油するから汚れるわけで
それと今までの流れはシールチェーンに注油は必要かどうかで清掃は別問題

278 :774RR :2020/10/23(金) 08:57:37.54 ID:qRu3FNp20.net
レーサーとかどうなのよ?
レーサーが注油無しならそれが正解なんだろう

279 :774RR :2020/10/23(金) 14:23:35.46 ID:l2Jyv4+g0.net
注油したって、200km/h以上で走れば一瞬で油飛んで無くなるし。
マジ無意味。

280 :774RR :2020/10/23(金) 15:28:34.81 ID:2M1uQlKbd.net
>>278
ほぼ使い捨てが前提のレーサーと比べられてもねえ…

281 :774RR :2020/10/23(金) 15:35:13.02 ID:qRu3FNp20.net
使い捨てだからって車体にマイナスな事はやらねーだろ

282 :774RR :2020/10/23(金) 17:42:19.24 ID:lGdd2Vrja.net
>>281
車体にマイナスでもタイムにマイナスならやる。

283 :774RR :2020/10/23(金) 18:37:07.09 ID:l2Jyv4+g0.net
ST600のチェーンが428とか凄いよね。マジ使い捨て。

284 :774RR :2020/10/23(金) 19:38:06.38 ID:LfuNxWK80.net
シールチェーンに注油は無意味ってのは常識
そもそもレース用はノンシールだし

285 :774RR :2020/10/23(金) 20:00:43.16 ID:ACKiaIOkd.net
>>284
いやいや、RKのVXZだったかのシールチェーンは8耐に使われてただろ

286 :774RR :2020/10/23(金) 20:08:56.24 ID:LfuNxWK80.net
じゃあスプリントレースはノンシールで良い?
特殊なレースや草レースは知らん

287 :774RR :2020/10/23(金) 20:43:57.58 ID:2M1uQlKbd.net
どのスプリントのことかよくわからんが、motoGPでもシールチェーンだぞ。
いまは知らんが、少し前のヤマハワークスはDIDの520ERVシリーズを使ってたぞ。

いまどきノンシールのチェーンなんぞ使うのはモッサーくらいだろ。

288 :774RR :2020/10/23(金) 21:48:12.22 ID:0XbvHYb50.net
結論:
M1000RRの事なんて誰ももう覚えていない
発表時の一瞬のトキメキだけでした

289 :774RR :2020/10/23(金) 22:39:38.11 ID:2M1uQlKbd.net
寺で聞いたが、生産量はかなり少ないそうだ。
ドカのスパレジェV4くらいとか。日本導入は未定かあっても一桁台数とか。
でもスパレジェって500台だろ?あれはホモロゲとる気のないやつだからいいけど、M1000RRは500台じゃWSBのホモロゲ取れないんじゃ?

290 :774RR :2020/10/23(金) 22:43:10.44 ID:2M1uQlKbd.net
今調べたら150台でOKなんだ…

291 :774RR :2020/10/26(月) 19:13:05.72 ID:izcFGfxR0.net
こういうモデルでも部品は普通に買えるんだよね?
とりあえず羽流用はマストっしょ!

292 :774RR :2020/10/26(月) 19:28:50.92 ID:LCDaTx7Ya.net
車検証が無いと…

293 :774RR :2020/10/26(月) 20:10:50.29 ID:YP8bKicd0.net
アッパーとサイドカウルが専用部品ぽいからk67にポン付けは無理じゃない?
仮に付いたとしてもナンチャッテM1000RRってモロバレだから笑われるのがオチ。

294 :774RR :2020/10/26(月) 21:07:44.88 ID:k9lCjCIL0.net
トヨタにレクサスエンブレムくらい恥ずかしい

295 :774RR :2020/10/26(月) 22:41:48.91 ID:7L8GY0Bo0.net
USBがどんなの付いてるか気になる<M1000RR

総レス数 1001
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200