2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki W650 Part13

1 :774RR:2020/08/28(金) 03:06:33.08 ID:SP77Xgc8.net
次スレは>>970を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は>>970付近になったら書き込まないようにして下さい。)

69 :774RR:2020/09/04(金) 22:47:22.02 ID:acup2o8q.net
オレもこないだMotoDX入れてみたけど違いが全然わからないわw

70 :774RR:2020/09/05(土) 10:31:25.91 ID:edbTOicB.net
違いが出るほうがおかしい
バッテリーの端子錆びてるだけ

71 :774RR:2020/09/05(土) 12:20:42.18 ID:H3UgBbor.net
日によってギアの入り方の調子が違う

72 :774RR:2020/09/05(土) 19:16:50 ID:pusKBDN5.net
日によって急にアクセル開けるとボコつく時ぎあるんだけど、加速ポンプが効くタイミングなのかな?
原因がわからん。追い越す時にボコつくから加速しないんだよね。

73 :774RR:2020/09/05(土) 19:25:25 ID:2G1ztjSh.net
夏だし濃いめになってるんじゃないの。
俺なら取りあえずスロー調整で様子見かな。

74 :774RR:2020/09/06(日) 20:55:17.62 ID:Ib9xveOI.net
>>72
アクセルを急にガバッとやってボコつくなら加速ポンプが原因

75 :774RR:2020/09/07(月) 01:21:35 ID:KoyvboDa.net
>>72
同じ症状に悩まされてたけどマフラーのフランジ増し締めしたら直った不思議

76 :774RR:2020/09/07(月) 06:38:32.27 ID:0bQp8xRI.net
>>75
やってみる!

77 :774RR:2020/09/07(月) 15:33:38.95 ID:A3H6nw51.net
>>75
それかも
あんまり締め込んじゃいけないと思いながらやったら
走ってるうちに緩んでたことある

78 :774RR:2020/09/07(月) 15:34:42.78 ID:NjulpCqV.net
別車で同様に、日によって出るボコつきがあったんだけど、原因は弱ったバッテリーだった事がある
セルは回るし普通に走るんだけど、気温や負荷によって電気が足りなくなるらしく、ボコついたんだ

79 :774RR:2020/09/07(月) 17:40:27.27 ID:bIbmTt8v.net
前にバッテリーが限界まで無くなった時、3000回転以上でボコついて加速しなくなったな。
でも、その時はセルでもスタート出来ないレベルだったので、そうじゃなかったらバッテリーは違うと思う。

あと考えられるのはキャブ、プラグ周り、吸排気だねぇ。自然にそうなってしまったらキャブに汚れがいったかなと思う。
なんでそうなったかが大事だと思う。

80 :774RR:2020/09/07(月) 20:44:42.02 ID:7P/tM7FM.net
フランジ増し締め野郎だけど
そういえばバッテリーも死にかけてた
充電はできるけどすぐにダメになる状態だった

81 :774RR:2020/09/07(月) 21:22:31.78 ID:bIbmTt8v.net
>>79だけど、吹けなくなった時そんな感じだったよ。メーターもついたり消えたりしたな。
何回も充電したりバッテリーにケミカル投入したりしたけど結局ダメだった。
バッテリー買い換えた方がいいよ。

82 :774RR:2020/09/07(月) 22:30:14.95 ID:6KJkObh/.net
にわか臭いアドバイスおつ
電圧が下がってもランプが点いたり消えたりしないぞw
>なんでそうなったかが大切
点いたり消えたりは、たいてい霊の仕業

83 :774RR:2020/09/08(火) 00:15:23.67 ID:jfc14LmN.net
>>82
勝手な事言うなよバッテリーマジでへたるとそうなるぞ。まぁ、証拠もないけどさ。

とにかく>>80は不調直るといいね。
走れるならバイク屋持ってくのも有りかと。

84 :774RR:2020/09/08(火) 10:10:55.86 ID:PAI8iV73.net
前スレの>>999で点検項目の質問を頂きましたが、アク禁もあって書込みできませんでした。
レッドバロンで中古で買った法定1年点検です。
(項目)
ステアリングシステムの軸受部のがた
ブレーキペダル及びブレーキレバーの遊び
ブレーキの効き具合
ロッド及びケーブル類の緩み、がた及び損傷
ホース及びパイプからの漏れ、損傷及び取付状態
マスタシリンダ、ホイールシリンダ及びディスクキャリパの液漏れ
ドラムとライニングとの隙間
ブレーキシューの摺動部分及びライニングの摩擦
ブレーキパッドの消耗
タイヤの状態(内圧、亀裂、損傷、異物、刺さり、溝の深さ又はスリップサイン点検)
ホイールナット及びホイールボルトの緩み
フロントホイールベアリングのがた
リアホイールベアリングのがた

続く...

85 :774RR:2020/09/08(火) 10:24:08.72 ID:PAI8iV73.net
クラッチレバーの遊び
クラッチの作用
トランスミッションの油漏れ及び油量
チェーンの緩み
スプロケットの取付状態及び摩耗
点火プラグの状態(イリジウム及び白金プラグは点検不要)
点火時期
バッテリーのターミナル部の接続状態
低速及び加速の状態
排気の状態
エンジンオイルの汚れ、量
弁隙間
原動機の掛かり具合、異音
エアクリーナーエレメントの状態
潤滑装置の油漏れ
燃料装置の燃料漏れ
燃料装置のリンク機構の状態
スロットルバルブ及びチョークバルブの作動状態
エキゾーストパイプ及びマフラの取付の緩み及び損傷
フレームの緩み及び損傷
シャシ各部の給油脂状態

以上

伝票には37項目って書いてあるが35しか無いなw

86 :774RR:2020/09/08(火) 10:26:28.20 ID:PAI8iV73.net
他に書いてあるのは
ドライブチェーンの遊び
エアクリーナーエレメント清掃
エンジンオイル交換
オイルフィルター交換

と書いてあります。

87 :774RR:2020/09/09(水) 09:26:05 ID:JgPouCYm.net
ちなみに検査されていない項目は次の2つでした。
ちゃんと見てもらわないと困るな〜笑

キャブレターの同調
冷却装置の水漏れ

88 :774RR:2020/09/09(水) 21:48:02 ID:qeQ9A2LG.net
あー、俺のも冷却水の点検しないとだー

89 :774RR:2020/09/10(木) 04:48:33 ID:Kgm+cSRg.net
オレも買ってから何年も冷却水点検してないわー

90 :774RR:2020/09/10(木) 22:06:25 ID:mdtbzgxF.net
そりゃアカンでw

直ぐオイル口から井戸水を入れんさい

91 :774RR:2020/09/10(木) 22:19:58.41 ID:oTjl6Mlf.net
アルミの洗濯ばさみフィンにつけてたな…

92 :774RR:2020/09/11(金) 01:05:26.77 ID:kduchcpv.net
>>91
な、なんと懐かしい話や。
50年前と違う?

93 :774RR:2020/09/11(金) 10:16:17.08 ID:pH5GRcO5.net
あれほとんど意味ないよな

94 :774RR:2020/09/11(金) 11:05:40.73 ID:c6cAyDp0.net
ノスタルジックで好き
ミラーとかウインカーを古めかしいのに換えるのと同じ感覚

95 :774RR:2020/09/11(金) 12:47:59.70 ID:+LVmDCqI.net
昔のヨシムラみたいに空冷フィン広げて軽め穴開けたりするとチューンドエンジン気分が高まるかも

96 :774RR:2020/09/11(金) 15:08:16.18 ID:kduchcpv.net
そもそも、今時アルミの洗濯バサミって売ってるのかな?

97 :774RR:2020/09/11(金) 15:57:58.51 ID:bvqcq/u8.net
オイルフィルターにヒートシンクをつける

98 :774RR:2020/09/14(月) 20:14:34.17 ID:1KVJ7F5W.net
要望されて書込んだ一年点検だが、反応なくて草やなw

しかし点検後のバイクは、見違えるほど調子良くなった。アクセルの反応は良くなって、エンジンもスムーズによく回る。
ベベルギアは静かになったし全く不満なし。
何が悪かったのかは分からんが、今までのは一体何やったのかと思うほど良くなりました。

99 :774RR:2020/09/14(月) 22:34:53.49 ID:/7KkzOEZ.net
来月車検だった

100 :774RR:2020/09/15(火) 09:55:22.40 ID:gp4kXa2v.net
俺も車検や検査所の予約しなきゃ

101 :774RR:2020/09/15(火) 22:57:11.95 ID:DrCmKyx7.net
サイドカバーのw650ってステッカー剥がれますか?
爪でカリカリやっても、剥がれる気配がないです。。

102 :774RR:2020/09/16(水) 11:39:11.97 ID:c5WEU+JE.net
>>101
おれのは元々剥がれてたので剥がれるだろう
多分両面テープだから剥がし剤でいけると思う

103 :774RR:2020/09/16(水) 14:07:27.06 ID:sEjpF3PG.net
KLEENってステッカーは納車後すぐに剥がしたからW650も剥がれると思うけどね。
ドライヤーで熱々にしてみれば?

104 :774RR:2020/09/16(水) 19:41:01.14 ID:tWvCJn/z.net
>>102-103
ありがとうございます!
シールの上にクリア塗ってるのかと思いました。
色々試してみます!!

105 :774RR:2020/09/17(木) 07:10:23.91 ID:D5ntARnr.net
>>98
リクエスト者ではないけど書き込み乙w
項目からすると、オイル交換とチェーン調整で好調になったという事?
因みにお値段おいくら?

106 :774RR:2020/09/17(木) 09:46:51.98 ID:PFbz9CAa.net
>>105
8800円だったかな。
一昨日も70Km位走ったが前とは全然違いますね。
低回転じゃらアクセルひねってグッと引張られる感じから違う。
高回転もスムーズに吹けますね。これは高速が良くなる感じがしてます。
理由はいくつか考えてるがよくわからないですね。
オイル交換したから?
ベベルギアを調整したから?
プラグの清掃?
気温が下がったから?

うるさかったベベルギアがかなり静かになっているので、それも関係あるのかもと思ってますが

107 :774RR:2020/09/17(木) 09:48:17.80 ID:PFbz9CAa.net
>>105
点検項目とは別にベベルギアの調整をしてもらっています。これはサービスでした。

108 :774RR:2020/09/17(木) 11:11:19.80 ID:dUOxsMGQ.net
>>110
剥いだけどシール貼った上で薄くクリア塗装されてるっぽい。
剥いだらシールのとこだけわかっちゃう感じ。
剥いだら再塗装をオススメする。

109 :774RR:2020/09/17(木) 11:36:15.19 ID:dUOxsMGQ.net
>>107
カワサキのショップでやったんですか?
カワサキにそういう整備パックみたいなのあるのかな?

初期型なので、ブッシュやカラーの交換や注油したいですね。エンジンマウント交換、スイングアームのブッシュ交換とか

110 :774RR:2020/09/17(木) 14:16:01.32 ID:PFbz9CAa.net
>>109
バイクを買ったレッドバロンでした。

111 :774RR:2020/09/17(木) 18:16:58.45 ID:dUOxsMGQ.net
ありがとう

112 :774RR:2020/09/17(木) 23:28:26.51 ID:/IBmksoE.net
バロンでベベルの調整できるのか
委託かな

113 :774RR:2020/09/18(金) 00:40:53.72 ID:LhdfPQfq.net
>>112
その心配はあったが出来たようです。
実は前回の点検で少し触ってもらったのが、ダメだったみたいで、今回は手直しで頼みました。
それでダメならKawasakiに持っていくつもりだった。

114 :774RR:2020/09/18(金) 04:58:19.11 ID:tt1FDhqw.net
3万キロでいつも上まで回すけどベベルから変な音しないな

115 :774RR:2020/09/18(金) 15:51:30.97 ID:uVWqstdA.net
変な音じゃないけど走行中にカラカラ聞こえる

116 :774RR:2020/09/18(金) 22:32:51.22 ID:QzKuvyGi.net
ベベルの音って、どのような音でしょうか??

117 :774RR:2020/09/19(土) 00:49:07.42 ID:TazeYcwB.net
私のはカチャカチャなりましたね。
最初どこかのケーブルが振動で鳴ってるのかと思いましたよ。

118 :774RR:2020/09/19(土) 08:02:35.22 ID:k5kG5qnE.net
そーなんですね。
幸い今のところ異音はしてないような気付いてないような

119 :774RR:2020/09/20(日) 22:31:17.43 ID:3QJ8wksH.net
買って14年目なんだけど、ウインカーステーのプラが劣化してて、3つ折れた。安く交換したいんだけど、純正高そうなんで、代替できる良さげなものがあれば教えてください

120 :774RR:2020/09/20(日) 22:48:22.18 ID:nEC9oiak.net
純正タイプの社外品がAmazonで売ってるでしょ。4つで3,000円もしないはず。

121 :774RR:2020/09/21(月) 08:59:58.46 ID:Sc9O29zq.net
クレアスクーピーのリアウィンカーが砲弾型でレンズも大きさもピッタリだと思うんだが、
いかんせんどうやって固定しようかと思うのだ

122 :774RR:2020/09/21(月) 09:40:54.12 ID:bre/DTHI.net
純正ぽい安いやつは低品質らしいよ
なんで俺は19年目にしてポッシュのに更新した

123 :774RR:2020/09/21(月) 10:24:19.84 ID:PFQz+eGK.net
w800のでかいやつに変えたら?

124 :774RR:2020/09/21(月) 11:11:46.50 ID:3BUd3/9B.net
純正品だと1個3600円ぐらいするのな
ポッシュのアルミマンシンドウインカーの方が安いのか

125 :774RR:2020/09/21(月) 12:27:27.80 ID:EnwMKbJE.net
>純正ぽい安いやつは低品質らしいよ
純正タイプに換えたけど純正の質もたいしたもんじゃない。その程度の差。

126 :774RR:2020/09/21(月) 14:43:29.36 ID:fTTz/nxg.net
純正もぽいやつも両方プラメッキで一緒では

127 :774RR:2020/09/22(火) 07:02:20.18 ID:r702Rx0k.net
>>109
スイングアームのピボッドはシ―ルがアマくて、洗ったり雨天走行すると直ぐ水が入って錆びる
乗り方や洗い方によるけれど、5年以上手付かずならOHすると良いよ
私のは6年でカラ―が虫食いみたいに錆びてた

128 :774RR:2020/09/22(火) 07:42:10.80 ID:r702Rx0k.net
純正ウィンカー(丸大)はカッコ良いんだけど、ツーリング先で突然折れたからもうイヤ
全体が短かければ折れにくいと思って、小型の純正タイプ樽にしたら、見た目は純正とほとんど変わらなかった
よく観るとステーとメッキ部のガタが僅かに多かったから接着剤で対応
バカ安の物でなければ、こんな感じ

129 :774RR:2020/09/22(火) 10:41:15.06 ID:QJlZGOX3.net
W800カフェのシートカッコいい
ポンでつくかな

130 :774RR:2020/09/22(火) 13:11:35.39 ID:RDfYfd9z.net
さっきPSが脱落してた。運良くセルの所に落ちてた。バネとワッシャーも無事確保。Oリングは本体に残ってた。低回転で変な挙動してたので原因分かった。

131 :774RR:2020/09/23(水) 08:11:41.70 ID:pdBJhu88.net
この3日間で700Km弱走ってきたが、点検後のバイクは至って好調。走ってて面白かったね。
アクセルのレスポンスも良くて山道も至ってよく走ってくれた。
コンビでバイク乗りと会話になったが、W650はやはりよく知られてるバイクですね。
W1SとかW3の流から来てるこのバイクは古いバイク乗りは皆さん興味持って見てくれますね。

132 :774RR:2020/09/23(水) 08:18:29.75 ID:w6tjmcLY.net
キーONのまま抜ける?
昨日誤って引っ張ったら抜けてしまったがまずい気がする

133 :774RR:2020/09/23(水) 08:21:17.14 ID:srKeYiSQ.net
走ってるうちに段々アイドリング上がってこない?

134 :774RR:2020/09/23(水) 10:42:35.87 ID:p1MZyekn.net
>>127
マジか、今度気合れてやるかな。
初期型でたぶん一回もやってないと思う。
ちなみに貴方は自分でやりました?店でやりました?
お値段いくらくらいかかりました?

>>128
謎の中華メーカーの鉄のウィンカー使ってるわ。
頑丈だよ。


>>132
やったことないけど、たぶん抜けない

>>133
エンジン暖まれば上がる。
暖まった後は上がらない

135 :774RR:2020/09/23(水) 14:27:22.66 ID:pdBJhu88.net
>>133
昨日、信号で止まったときに見たら600回転位だった。
ここまで落としてはなかったが、温まってきて逆に下がってますね。
しかしこの回転数はトントントントン...という感じて悪くない。生き物の鼓動のように感じます。

136 :774RR:2020/09/23(水) 14:50:41.37 ID:C2+Vleca.net
暖まると下がるって濃すぎなんじゃね?

137 :774RR:2020/09/23(水) 16:17:22.27 ID:dzAcs5xf.net
生き物のように鼓動させオイルが行き渡らず生き物のように死ぬ。

138 :774RR:2020/09/23(水) 19:28:25.63 ID:4NkhuAzU.net
>>134
普通抜けないよね、引っ張ると抜ける直前にわずかに抵抗がある
ンン〜いつからだろう…エンジンかかるうちはほっといていいか

139 :774RR:2020/09/24(木) 00:59:37.12 ID:6sq4/Ps+.net
あたたまると上がる
600はオイル回らなくて逝くかも?

140 :127:2020/09/24(木) 01:09:25.48 ID:xWIeqVz4.net
>>134
自分でやりまして、ベアリングはどうにか使える状態だったので、2500円くらいのピボットカラ―を交換しただけです
なお作業されるなら、外したスイングアームをはめるのが簡単そうで大変なので、バイクを寝かすか後ろを高く上げて、空間を広くとるとよいです

141 :774RR:2020/09/24(木) 01:15:45.27 ID:9TmH6XjR.net
なるほど低すぎるのはダメなのか。
明日触ってみるわ。

142 :774RR:2020/09/24(木) 06:47:03.97 ID:rhAJuCxq.net
やっぱり暖まると上がるよね
オイルが柔らかくなって抵抗少なくなるから?

143 :774RR:2020/09/24(木) 10:18:41.22 ID:rVLttJ1e.net
コールドスタートが600くらいで暖まると900くらい
アイドリングちょっと高めにしてると調子いい

144 :774RR:2020/09/25(金) 18:06:47.44 ID:GudF4/q9.net
アイドリング高めだとエンブレが緩くなるって
アクセル開け閉めしてもギクシャクしないから走りやすい
ドドド感は減る

145 :774RR:2020/09/25(金) 21:27:09.14 ID:4Ed3irAk.net
温まったときに1000にしてる

146 :774RR:2020/09/27(日) 09:07:50.46 ID:Zj4VSl+R.net
ちょっと教えて欲しいんですが、サイドバックサポートを付けようとしてますが、ステーの取付部分に厚みがある為、リアサスのボルトの長さが足りなくなる気がするんですが、皆さんどうされてますか?

http://2ch-dc.net/v8/src/1601164545364.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1601164700311.jpg

147 :774RR:2020/09/27(日) 09:20:38.64 ID:/TiwwSKV.net
>>140
ありがとうございます。
ベアリングの打ち替えは個人じゃ無理なのでグリスアップくらいはしようかな。

148 :774RR:2020/09/27(日) 09:49:08.84 ID:JD5aQoTu.net
>>146
ボルトじゃなくて袋ナットじゃね?

149 :774RR:2020/09/27(日) 09:52:11.86 ID:Zj4VSl+R.net
>>148
袋ナットを違う物に交換するんですか?

150 :774RR:2020/09/27(日) 10:03:36.82 ID:oMcn7u4p.net
えらく肉厚だからグラブバー外さないと車体側のボルトの長さが足りなさそう。

151 :774RR:2020/09/27(日) 10:27:24.23 ID:Zj4VSl+R.net
>>150
後ろのはキャリアなんですが、キャリア外してサポート付けるのはよろしくないですw
皆さんのはもっと、薄くて現状の袋ナットのままで付いてるという事ですか?
ちなみに厚さは3.4mmです。

152 :774RR:2020/09/27(日) 10:59:02.17 ID:93OCtb9s.net
>>146
位置情報出てますよ

153 :774RR:2020/09/27(日) 11:44:14.79 ID:Zj4VSl+R.net
>>152
そうなんです。面倒だからそのままアップしまして笑

154 :774RR:2020/09/27(日) 12:00:07.33 ID:Zj4VSl+R.net
やっぱりこのタイプはキャリアあると付かないみたいですね。後ろ側もキャリアのがあって付かない様だし。

155 :774RR:2020/09/27(日) 12:57:55.94 ID:Zj4VSl+R.net
サイドバック付けるのに半年も悩んでるのは俺位やろな笑

156 :774RR:2020/09/27(日) 18:27:23.27 ID:7SAYTehm.net
ご近所さんで草

157 :774RR:2020/09/27(日) 19:33:11.52 ID:Zj4VSl+R.net
>>156
そうなの?ちょっと教えてくれない笑

158 :774RR:2020/09/27(日) 23:22:55.33 ID:RJcf5q50.net
位置情報消してもう一回うpしてみてくれたらアドバイスできるかもよ
左右にサドルバッグサポートとキャリアつけてるけど

159 :774RR:2020/09/28(月) 01:07:51.81 ID:9j1LmUGK.net
>>158
本日少しバラしてみて様子が分かってきました。
画像アップするので、よろしくお願いします。

160 :774RR:2020/09/28(月) 02:21:35.16 ID:9j1LmUGK.net
1枚目が上から見たところです。
(薄く青く塗ってあるのがサポート)
合わせてみると厚さ的には、何とかいけるのではないかと思ってるんですが、どうでしょうか?
少し気になるのはキャリアとサスの間が少し開いているのでこれも修正した方がいいのではないかと?

2枚目がフレーム側ですが、こっちの方が難しいかなと。
(黄色に塗ってあるのがキャリアで青く塗ってあるのがサポート)
キャリアは本体にピッタリ付いていて、この間にサポートの3.4mmが挟めるのか?というところです。

http://2ch-dc.net/v8/src/1601226674011.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1601226733447.jpg

161 :774RR:2020/09/28(月) 20:48:46.25 ID:/P25/3OS.net
赤の他人に聞くより現物あるなら試したほうが確実なのに
そこまでして手を省きたいのか

162 :774RR:2020/09/28(月) 21:31:25.86 ID:9IcyuDMr.net
ちょい長めのボルト探してくるほうが早いな。長すぎたらサンダーで削る。

163 :774RR:2020/09/29(火) 01:51:13.29 ID:/LNt7ATp.net
テンションかかってたら袋ナットのかかりが緩くても大丈夫さ
心配ならロックタイト塗っとけば大丈夫
オーリンズのリアサス
キジマのサドルバッグサポート左右
Giviのキャリアつけてるけど
大丈夫

164 :774RR:2020/09/29(火) 08:34:23.09 ID:Kjwx0zo+.net
>>161
中古で買ったバイクで最初から付いてたので、元の状態がわからないんです。だからこのキャリアを外すとサスと本体の間が詰まるが、それでいいのか?元々スペーサーとかが挟んであったのではないか?とか…
キャリアとサスが少し開いてるのはテンションをかけるために修正してはいけないのではないか?とか
…そこまで神経質に考えんでもええよ!というものなら、作業に入ろうかと思うんですけど同じ経験ないかなと

>>162
リアフェンダーを落としてボルト部分を内側から触ったけど、ボルトはフレーム溶接みたい。

>>163
ロックタイト知らんのでググってみます。

とりあえず方向は
•キャリアを一回外してリアサス側の開きを修正、キャリアのフレーム固定用の支柱を3mm位削ってサポートの

165 :774RR:2020/09/29(火) 09:03:21.71 ID:Kjwx0zo+.net
途中で飛んでしまった。

サポートの足を挟めるようにしてみようかと検討中。
サポートはこんなのです。

http://2ch-dc.net/v8/src/1601337489038.jpg

166 :774RR:2020/09/29(火) 11:15:36.72 ID:Y4l7smmG.net
こないだサス交換したとき袋ナットとの間にワッシャ挟むの忘れてた
ありがとう

167 :774RR:2020/09/30(水) 07:03:55.74 ID:k3XUm8Y/.net
>>166
なんか、お役に立てたようでw

168 :774RR:2020/09/30(水) 16:00:26.60 ID:QIv21lov.net
リアサス交換時ネジ山舐めて半月入院させた俺が通りますよと

169 :774RR:2020/09/30(水) 17:16:31.16 ID:k3XUm8Y/.net
>>168
かなり費用かかりました?

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200