2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 32匹目

1 :774RR:2020/08/28(金) 07:54:30.28 ID:Xgkc9BIa.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 31匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1597469394/

161 :774RR:2020/09/04(金) 20:35:34 ID:q/WO85UT.net
>>159
何言ってんの?
俺のはエニグマ付けてるから11500rpmまで回せるよwww
8500以降は回るだけでトルクないけどな

純正レブリミットは9250rpm
それ以上は燃調マップがないから回せない
「レブリミッター」は付いてない

162 :774RR:2020/09/04(金) 20:39:08 ID:bn3/Eyt3.net
回らないというよりも
いきなり「すこん!」と燃料噴射が止まるんだよ。

163 :774RR:2020/09/04(金) 20:40:29 ID:bn3/Eyt3.net
>>161
>8500以降は回るだけでトルクないけどな

お前さんのしょぼいモンキーならそうだろ。

164 :774RR:2020/09/04(金) 20:43:07 ID:q/WO85UT.net
>>162
燃調マップが存在しないから回せない
それは「リミッター」とは呼ばない

ついでにいうとスマホマウントを「マウンター」とは呼ばないwww

165 :774RR:2020/09/04(金) 20:44:00 ID:bn3/Eyt3.net
妬みから下らない難癖をつける人が現れましたが、
とにかくVer.7になって2速77km/hまで割とすんなり回ったので
Ver.7の成果は確実に出ていることが確認されました。

今までなら2速74km/hまで回せば、
エンジンの荒さを感じたのですが、
2速77km/hまで回しても以前よりもスムーズでした。

166 :774RR:2020/09/04(金) 20:47:33 ID:bn3/Eyt3.net
2速74km/hが2速77km/hに上がっても、
実用上の違いはないのですが、
振動に差が出てくるので軽視は出来ません。

結局、振動の多いバイクというのは回らないです。
回せるってことは振動が少ないからなのです。

結局、振動が少なくなったことが
2速74km/h → 2速77km/hの成果に繋がっているのです。

167 :774RR:2020/09/04(金) 20:50:47 ID:bn3/Eyt3.net
振動が多いエンジンで
無理に高回転まで回せば壊れますよ。
振動が多いと言うことは中でピストンが暴れているのです。

なので、燃焼効率がよくなれば、
燃費も良くなり、振動も減る。

168 :774RR:2020/09/04(金) 20:54:58 ID:bn3/Eyt3.net
エンジンは振動の本元ですが、その本元が低振動になれば、
ハンドル、ステップ、シートから伝わってくる振動も
自ずと和らいできます。

そしてエンジンが低振動になれば、
より上の回転まで回せるようになるのです。
すなわち「速いと低振動」はイコールでもあるんですよね。

169 :774RR:2020/09/04(金) 20:55:40 ID:q/WO85UT.net
久しぶりに絡んだけど、やっぱりムカつくだけでムダだった。
>>148の仰る通り、キチガイにエサを与えちゃいかんな。

170 :774RR:2020/09/04(金) 20:56:39 ID:bn3/Eyt3.net
モンキーの最大の不満点は、
非力&振動が大きいことだったので、
その2つの改善を徹底的に進めてまいりました。

そしてその2つは密接に関係しており、
パワーが上がるにつれて振動も減って来るのです。

171 :774RR:2020/09/04(金) 20:57:10 ID:bn3/Eyt3.net
>>169

何1つ成果も出せない無知のバカに絡まれて
こっちも迷惑です。

172 :774RR:2020/09/04(金) 21:01:31 ID:bn3/Eyt3.net
>そしてその2つは密接に関係しており、
>パワーが上がるにつれて振動も減って来るのです。

パワーがあれば、
エンジンをぶん回さなくても走るようになります。
スパモンで70km/hなんて静かなものですよ。

ノーマルモンキーで60km/h時の振動は
スパモンでは100km/h出した時の振動です。

173 :774RR:2020/09/04(金) 21:04:06 ID:bn3/Eyt3.net
振動は疲労&苦痛に繋がって来るので
低振動になればなるほど「乗りやすいバイク」になります。
快適度が上がって来るわけです。

なので、凄く重要な部分ですよー。
もちろんパワーもそうです。

パワーがある方が走っていて快適ですしね。

174 :774RR:2020/09/04(金) 21:08:19 ID:bn3/Eyt3.net
俺は65〜70km/hで走ることが多いのですが、
そのぐらいで走っている時がもっとも振動も少ない気がします。

60km/h以下だと3速で走ることも多いので
4速70km/hと振動なんて同じようなものなのです。

175 :774RR:2020/09/04(金) 21:13:17 ID:bn3/Eyt3.net
Ver.7でエンブレのバランスが
絶妙になったことも大きな成果でした。
エンブレが効きすぎても乗りにくいし、
効かなさすぎても乗り難いですからね〜。

ま、ノーマルは効きすぎて乗りにくいです。

アクセル離すと減速しまくるので、
山の坂道などではエンブレ緩和のために
ギアを1段上げて回避したりしてました。

176 :774RR:2020/09/04(金) 21:15:39 ID:bn3/Eyt3.net
しかし、ギアを1段あげると、
今度は効かなさすぎてブレーキを多用…ということに
なって来るかと思います。

なので、エンジンブレーキの効き具合とういのも、
結構、大事なんですよー。

Ver.6では逆に「効かなさすぎ」だったので、
急停車する時にブレーキングが不安でした。

177 :774RR:2020/09/04(金) 21:18:22 ID:bn3/Eyt3.net
エンブレが効かないと、
それだけ制動距離が伸びてしまいますからねー。
とっさの時には不安があります。

効きすぎても困る…、効かなさすぎても困る…。
まあノーマルのように効きすぎてしまうぐらいなら
Ver.6のちょっと効かない…ぐらいの方がよっぽどマシですが、
Ver.7でいい感じの効き具合になったので良かったです。

178 :774RR:2020/09/04(金) 22:32:03.03 ID:dJ/RMdzQ.net
>>177
https://i.imgur.com/68UzEIA.jpg

179 :774RR:2020/09/04(金) 23:20:42.97 ID:6ZWCx/nt.net
とりあえず台風が気になって仕方ない

180 :774RR:2020/09/04(金) 23:22:29.90 ID:6ZWCx/nt.net
俺、この台風が無事に過ぎたらフェンダーをカーボンにするんだ!

181 :774RR:2020/09/05(土) 01:32:33.67 ID:cvAAqCQs.net
相変わらず一人でオナってんなこのおじさんw

182 :774RR:2020/09/05(土) 04:59:57.12 ID:l+1ZHGEy.net
おかげでただの糞スレ

183 :774RR:2020/09/05(土) 05:00:37.71 ID:l+1ZHGEy.net
隔離スレ使えよ

184 :774RR:2020/09/05(土) 05:01:05.01 ID:l+1ZHGEy.net
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/

185 :774RR:2020/09/05(土) 09:46:03.93 ID:6GUTBrTM.net
>>180

今時カーボンなんて時代遅れで
クソダセーから止めとけ!w

186 :774RR:2020/09/05(土) 12:02:07.75 ID:OI2n3ivl.net
いやだ!ゆくゆくはホイールもカバーもカーボン化する!

187 :774RR:2020/09/05(土) 12:03:16.52 ID:6GUTBrTM.net
カーボンがかっこ良かった時代はとっくに終わってる。
今はむしろダサい扱い。

188 :774RR:2020/09/05(土) 17:28:29.94 ID:Y6PypYyh.net
1周してカッコよくなるから大丈夫

189 :774RR:2020/09/05(土) 17:41:56.21 ID:6GUTBrTM.net
もうグルリと回って「カーボン=ダサい」が定着した。
今時カーボ仕様なんて笑われるからやめとけって!

190 :774RR:2020/09/05(土) 19:18:11 ID:6GUTBrTM.net
昨日は秋の訪れを感じさせる涼しさがあったが、
今日はまた猛暑に逆も戻りだな〜。

再確認のために今日もテスト走行をして来たが、
もう走り初めの段階から以前のVer.6よりも好印象で
流石、2速77km/hをすんなり出すだけの実力である。

191 :774RR:2020/09/05(土) 19:28:07 ID:6GUTBrTM.net
1速2速の力強さは確実にアップしているが、
やはり4速での登り坂を登る時には、
ややパワーダウンが見られる。

と言っても、Ver.4ほどの悪化ではないので
バランスとしてはVer.7で正解なんだが、
やや気になるポイントです。

192 :774RR:2020/09/05(土) 19:29:00.11 ID:FZkxPtVk.net
ツルツルアルミのダサいペダル付けて喜んでるうんこセンスの奴が何を言っても響かない

193 :774RR:2020/09/05(土) 19:36:48.36 ID:6GUTBrTM.net
4速&登り坂で感じられる性能悪化は、
パワーダウンしていると言うよりも、
多分、ギア比の相性が悪くなっているだけだと思います。

ま、坂道に限らず、4速で50km/h以下で走るのが苦手な感じなのです。

と言っても平坦な道ならば45km/hでも走るんですが、
山道のように負担がかかった状態で45km/hで走るのは
楽ではなくなりました。

194 :774RR:2020/09/05(土) 19:39:38.60 ID:6GUTBrTM.net
>>193
>山道のように負担がかかった状態で45km/hで走るのは
>楽ではなくなりました。

あくまで4速での話なので、山道をチンタラ走る車がいたら、
ギアを落とせば済む話なんですが、
以前は4速、45km/hでも平気で登ったので、
その部分に関しては悪化を感じますね。

195 :774RR:2020/09/05(土) 19:44:39.53 ID:6GUTBrTM.net
簡略化して「Ver.6→Ver.7」と話していますが、
実際にはその間に「Ver.6.5」があります。

もしかするとこちらの方がトータルバランスは良いのかも知れません。

196 :774RR:2020/09/05(土) 19:51:59.96 ID:6GUTBrTM.net
Ver.6やVer.6.5の方が
全体のバランスは良いのかも知れませんが、
Ver.4やVer.7に感じるような
スタート直後からの強烈なパワーはないんですよねー。

しかし、Ver.4にはそれがあったので、
Ver.6をVer.4に近づけたのがVer.6.5やVer.7なのです。

但し、Ver.4のままだと4速の劣化が目立っていたので、
その劣化を最小限に抑えたのがVer.6.5やVer.7なのです。

なので、今日も感じたような「4速/登り/低回転」でのダウンは、
最初から想定済みというか、そのダウンを最小限に抑えたのがVer.7なのです。

197 :774RR:2020/09/05(土) 19:55:58.04 ID:6GUTBrTM.net
>>196
>Ver.6をVer.4に近づけたのがVer.6.5やVer.7なのです。

Ver.6.5は4速での悪化が感じられなかった反面、
Ver.4に見られた1速2速の向上もわずかで
中途半端だったのでVer.7に進んだのです。

その結果、Ver.4並みに1速2速が性能アップしましたが、
4速/登り/低速の性能はVer.6〜Ver.6.5よりもややダウン…と言った所です。

198 :774RR:2020/09/05(土) 19:59:51.77 ID:AmpsA00x.net
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/

199 :774RR:2020/09/05(土) 20:00:19.97 ID:6GUTBrTM.net
別に「坂を登らなくなった」訳じゃないですよねー。
坂道はガンガン登りますよ。

4速+遅い速度で坂道を登るのが
以前よりも苦手になった…と言う話なので、
実質的には支障はありません。

おかしな話ですが、登坂能力自体は
多分、向上していると思います。

200 :774RR:2020/09/05(土) 20:59:45 ID:oDZAbgyr.net
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/

201 :774RR:2020/09/05(土) 23:36:01.01 ID:vGFlDq5y.net
>>199
https://i.imgur.com/68UzEIA.jpg

202 :774RR:2020/09/06(日) 10:37:00.38 ID:yUKd8qvQ.net
長々距離はさすがに厳しいけど
街中でいい感じです

203 :774RR:2020/09/06(日) 12:16:19 ID:Tqow4ZTd.net
初めてこのスレ来たけど荒れてんなー
ワッチョイ付けてNG登録させてくれないと見る気失せるわ

204 :774RR:2020/09/06(日) 12:27:49.35 ID:D73ESvct.net
避難所がある
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1595607760/

205 :774RR:2020/09/06(日) 13:29:50.64 ID:GydEUYpl.net
避難所というか、そっちが本スレ

206 :774RR:2020/09/06(日) 13:47:43.80 ID:D73ESvct.net
あそこは新しく建てたスレ

207 :774RR:2020/09/06(日) 13:49:05.13 ID:uNCWbAbu.net
スレを分けたんだし、ここで文句を言うのはお門違い。

208 :774RR:2020/09/06(日) 14:40:57.18 ID:XjRiU2yh.net
>>207

【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/

209 :774RR:2020/09/06(日) 14:50:01.59 ID:uNCWbAbu.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/をNGワードにしました。

210 :774RR:2020/09/06(日) 14:50:56.86 ID:/kGSLgCA.net
それお前のスレじゃん

211 :774RR:2020/09/06(日) 19:17:09 ID:XjRiU2yh.net
>>209
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所

212 :774RR:2020/09/06(日) 19:50:21 ID:XjRiU2yh.net
巣に帰れよ

213 :774RR:2020/09/06(日) 20:06:59 ID:uNCWbAbu.net
俺がスレに来て
モンキーを語るようになってから
Youtubeのモンキー動画が激増したよね。

214 :774RR:2020/09/06(日) 20:08:02 ID:eO4cv+nL.net
お前は関係ねーよ

215 :774RR:2020/09/06(日) 20:19:16 ID:DzKNGX+B.net
アホの発想

唯我独尊ってか

216 :774RR:2020/09/06(日) 20:20:59 ID:r5BxF/m7.net
自らが激増した一部のモブであることには気づかない馬鹿

217 :774RR:2020/09/06(日) 20:21:27 ID:pVJqRq0O.net
お前がスレに来るようになってモンキーのイメージ悪くしてるわボケ

218 :774RR:2020/09/06(日) 20:22:51 ID:uNCWbAbu.net
>>217

人間って面白いもので
まずかろうが、うまかろうが、
話題になったものは食してみたくなるもんなんだよ?

219 :774RR:2020/09/06(日) 20:23:58 ID:uNCWbAbu.net
>>214
>お前は関係ねーよ

俺が登場してからモンキー動画が増えてることは認めてるんだ?w

220 :774RR:2020/09/06(日) 20:26:21 ID:atRsxx92.net
みんなスパモン大好きだな
みんな単発IDでw

221 :774RR:2020/09/06(日) 22:19:42.54 ID:eO4cv+nL.net
>>219
だからお前は関係ないって言ってるだろ

222 :774RR:2020/09/06(日) 22:19:52.24 ID:wlmUD0y/.net
SPタケガワのマルチDNメーターでキーオフしても赤ランプが消えなくなってしまった 同じような症状の人いますか?

223 :774RR:2020/09/06(日) 22:38:28.87 ID:uNCWbAbu.net
>>221
>だからお前は関係ないって言ってるだろ

関係ないって何で言えるの?
モンキーなんて以前から発売されているのに
明らかに俺がスレで宣伝するようになってからの方が
モンキー動画増えたでしょ?

224 :774RR:2020/09/06(日) 23:05:41.28 ID:DHYA1OeJ.net
>>218 巣に戻れよ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/

225 :774RR:2020/09/07(月) 06:58:33.51 ID:cvaNdN92.net
>>223
お前が糞動画を乱発してるだけw

226 :774RR:2020/09/07(月) 07:24:16 ID:OKqrDTLV.net
>>223
キチガイはよ捕まれ

227 :774RR:2020/09/07(月) 07:43:33 ID:G6nuY2Ae.net
盗難保証保険は何年付けてる?

228 :774RR:2020/09/07(月) 10:06:16 ID:WupPCDiV.net
>>223
うるせーよモブ

229 :774RR:2020/09/07(月) 10:07:17 ID:WupPCDiV.net
>>223

【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/

230 :774RR:2020/09/07(月) 12:01:18.71 ID:uFwP6WsP.net
【モンキースレの一生】

面白い人がネタを投下して面白いレスをする

面白いからスパモンが寄ってくる

住み着いたスパモンが居場所を守るために同じ様なしったか知識をループし始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残ったスパモンが自演連投をする

面白くないので皆居なくなる

231 :774RR:2020/09/07(月) 19:56:00.75 ID:H63/fWSD.net
スーパーモンキーまじで別モンだな。
スーパーモンキーで走ってると125cc乗ってる気がしないというか、
400cc乗ってた頃の記憶と被る。

232 :774RR:2020/09/07(月) 20:01:21.38 ID:H63/fWSD.net
ノーマルの頃はエンジンのフィーリングとしてチープ感が感じらたけど、
今は125ccとは思えないエンジンのどっしり感というか、
低排気量の線の細さがないと言うか、
エンジンのフィーリングが太い。

ノーマルの頃とはパワー感がまるで違う。

233 :774RR:2020/09/07(月) 20:04:46.27 ID:WupPCDiV.net
>>232

【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/

234 :774RR:2020/09/07(月) 20:04:57.12 ID:H63/fWSD.net
ノーマルの頃もアイドリング+軽い空ぶかしぐらいなら
太さも見られるんだけど、走り出すと、
やっぱり小排気量の細い感触になってしまうんだけど、
スーパーモンキーはどの回転でも太さが続く。

だから小排気量の気がしない。
しかもパワーもノーマルの比じゃないから尚更だ。

235 :774RR:2020/09/07(月) 20:06:17.23 ID:H63/fWSD.net
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/
NG登録しました。

236 :774RR:2020/09/07(月) 20:10:46.64 ID:H63/fWSD.net
振動が多いと、安っぽさが出ちゃうんだよねー。
小排気量で無理して動いてる感が出ちゃうからね。
しかも走らないから尚更だ。

ノーマルの頃は「所詮はカブだな」と感じたけど、
今は全く別物のエンジンの感触である。
昔の250ccぐらいの感触。

237 :774RR:2020/09/07(月) 20:15:03.56 ID:H63/fWSD.net
振動が少なくてパワーに余裕があるから
中排気量のバイクを走らせてるような錯覚を起こす。

元から軽い割に重量感を感じる車体なんだけど、
ダイレクトハンドルで一段とガッチリ感が出たから
尚更、チープ感がなくなった。

238 :774RR:2020/09/07(月) 20:18:09.07 ID:H63/fWSD.net
バイパス走っていて風に煽られると、
やっぱり軽量バイクだな…と実感するんだけど、
普通に走っている分だと軽さを感じさせない
どっしり感があるんだよね。

特にダイレクトハンドルにしてからは
Fサスの硬さを感じるようになったから
強化したRサスとのバランスも良くなって
バイク全体からフニャ感が無くなりました。

239 :774RR:2020/09/07(月) 20:20:51.79 ID:H63/fWSD.net
ノーマルだとハンドルのみならず、
シートやステップのマウントもフニャフニャなので
そういう所もフニャを助長してるんだけど、
スーパーモンキーはそんな部分も改良してあるから
体感上の剛性感が相当違います。

そこにエンジンパワーもあるから、
125ccに乗ってる気がしない。

240 :774RR:2020/09/07(月) 20:23:48.99 ID:H63/fWSD.net
ダイレクトハンドルにしてからは
Fサス、結構硬かっただね〜と言う感じだ。

ゴムマウントのフニャハンドルだった頃は
交換したRサスの方が勝ってしまっていた感があったんだけど、
ダイレクトハンドルでフロント周りからフニャ感が取れたら、
Fサス本来の性能が見えるようになって来て、
Rサスとの相性がバッチリになりました。

241 :774RR:2020/09/07(月) 20:25:18.53 ID:H63/fWSD.net
今は、FサスとRサスの硬さが同じレベルに感じられ、
バランスが取れてる感じがします。

ガチガチに硬いわけでもなく、
それでいてフニャってるわけでもなく、
いい感じです。

242 :774RR:2020/09/07(月) 20:27:52.26 ID:H63/fWSD.net
ハンドルのマントがガッチリしたことで
足回りのガッチリ感が等身大に感じ取れるようになったわけです。

特にFサスは、ハンドルから伝わりやすいので、
そのハンドルがゴムマントでフニャっていると
Fサスがフニャっているように感じてしまうのです。

なので、ハンドルがしっかり固定されると
Fサス本来の性能がちゃんと感じ取れるようになるので、
案外、しっかししたFサスだと言うことが分かります。

243 :774RR:2020/09/07(月) 20:27:58.54 ID:nlCa+FQP.net
>>241
ID:H63/fWSDをNGにしました

244 :774RR:2020/09/07(月) 20:29:55.35 ID:H63/fWSD.net
逆にRサスの場合は、
シートからその挙動が伝わりやすいので、
シートのマウントがフニャっていると、
Rサスがフニャっているように錯覚しやすいのです。

まあ、Rサスは元からフニャっているんですが、
シートのマウントもフニャっているので、
余計にそう感じるのです。

245 :774RR:2020/09/07(月) 20:30:37.26 ID:H63/fWSD.net
しかしスーパーモンキーではシートのマウントも強化してあるので
Rサス本来のしっかりした挙動が伝わって来ます。

なので、余計にバイクがガッチリして感じられ、
剛性感が上がったように感じるのです。

246 :774RR:2020/09/07(月) 20:34:23.96 ID:H63/fWSD.net
バイクの挙動は、ハンドル/シート/ステップから伝わってくるので
その3つがしっかりしていないと、剛性が下がって感じるのです。

俺の場合、ステップも強化してあるので、
足を乗せた時からして「ガッチリ」感が全然違います。

モンキーのノーマルステップについているゴムは、
ゴムの塊ではなく、中が空洞になっているんです。
なのでゴム自体の剛性がないのです。

なので足元からしてフニャってしまっているのです。

247 :774RR:2020/09/07(月) 20:36:08.94 ID:H63/fWSD.net
ホンダとしては
ステップからの振動を抑えるために
ゴムの中を空洞にすれば良い…と考えたのでしょうけど、
実際は逆効果になってしまっているのです。

なぜなら強化した方が振動も減ったからです。

248 :774RR:2020/09/07(月) 20:36:57.02 ID:H63/fWSD.net
>>247
>なぜなら強化した方が振動も減ったからです。

それはゴムマウントのハンドルも同じです。
安易な設計がむしろ振動を増やしてしまっているのです。

249 :774RR:2020/09/07(月) 20:39:18.85 ID:H63/fWSD.net
シートも同じです。
ホンダはシートのマウンターを
シート本体から浮かせて取り付けています。

その「浮かせるために使っているゴム」が非常に柔らかく、
その柔らかさで防振したつもりなのですが、
実際は「柔らかいからこそシートがぐらついて」しまい、
振動が増えてしまっているのです。

多分、検証は全くしておらず、思い込みだけで
設計したと思われます。

250 :774RR:2020/09/07(月) 20:41:10.96 ID:H63/fWSD.net
オーディオマニアが
よくスピーカーの振動を抑えるために
硬い土台を使いますよね?

防振のために柔らかいゴムを使う人はいません。

つまり、柔らかいゴムは防振にならないのです。

251 :774RR:2020/09/07(月) 20:43:12.07 ID:H63/fWSD.net
>>250
>防振のために柔らかいゴムを使う人はいません。

初心者の人は
ゴムの足をつけている人もいますが、
ゴムの足を使うと音がボケます。

ゴムは一見すると防振に効果がありそうですが、
実際は柔らかさゆえに揺れを助長してしまうのです。

252 :774RR:2020/09/07(月) 20:45:49.78 ID:H63/fWSD.net
ゴムを使えば振動減るだろ…という
素人のような安直な設計になっているんです。

しかし、実際は逆効果なので
ノーマルモンキーはかなり振動が出ます。
しかもフニャ感も出てしまっているのです。

俺はそういう部分を改善しているので、
剛性感からしてノーマルとはかなり違います。

253 :774RR:2020/09/07(月) 21:22:31.48 ID:o3qzuQfb.net
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/

254 :774RR:2020/09/07(月) 21:28:08.16 ID:a6ANRrQ8.net
https://i.imgur.com/ihZzA2R.jpg
https://i.imgur.com/O06SwDx.jpg
https://i.imgur.com/hwuQr3L.jpg
https://i.imgur.com/xHxlQfz.jpg

255 :774RR:2020/09/07(月) 21:35:24.65 ID:x4eD8b6w.net
>>254
別スレでも書いたけど
こんなん作って貼るお前の事が心配だよ

256 :774RR:2020/09/07(月) 21:35:57.80 ID:H63/fWSD.net
ノーマルだった頃は、
1速、2速、3速、と直ぐにシフトアップして
直ぐに4速に入れてしまっていました。

特に1速2速はハイギアすぎて
回した所で強烈な振動が出るだけなので
伸ばす…なんて考えもないかと思います。

速度レンジが狭すぎるので、
早めに3速4速にシフトアップしてしまう人が殆どでしょう。

257 :774RR:2020/09/07(月) 21:40:13.42 ID:H63/fWSD.net
しかし、スーパーモンキーのように、
1速49km/h、2速77km/hまで出るようになると、
使い勝手が全く違って来ます。

そこまで速度レンジが広がってくると
直ぐに3速4速に入れる必要がないのです。

1速2速で伸ばして加速を楽しむことできるのです。

258 :774RR:2020/09/07(月) 21:43:32.37 ID:H63/fWSD.net
2速77km/hまで出るスーパーモンキーにとって
2速50km/hなんてのは並みの回転領域です。

知らずに2速のまま走ってた…なんてこともあります。

ノーマルの頃とはシフトタイミングからして
全く変わりました。

259 :774RR:2020/09/07(月) 21:46:53.90 ID:H63/fWSD.net
ノーマルだった頃は4速しか使い道が無かったのです。

1速、2速、3速は4速に入れるまでの通過点にすぎず、
できるだけ早くシフトアップして、
あとは4速+アクセル量だけで速度調節するという乗り方でした。

振動が多いので、できるだけ早く4速に入れないと
快適に走れなかったのです。

260 :774RR:2020/09/07(月) 21:49:43.80 ID:H63/fWSD.net
それがスーパーモンキーになってからは、
1速、2速、3速、4速…、
それぞれに意味が出て来ました。

モンキーはギア数が少ないので、
本来ならばそれぞれのギアの速度レンジが広くないと使い勝手が悪いのですが、
残念ながらノーマルではせいぜい3速4速しか
使い物にならない状態なのです。

総レス数 1001
364 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200