2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 32匹目

1 :774RR:2020/08/28(金) 07:54:30.28 ID:Xgkc9BIa.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 31匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1597469394/

275 :774RR:2020/09/09(水) 20:33:54.42 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

オイルのレビューを見ていると、
一方は寿命が短い…と報告していて、
一方は十分に長い…と報告しているケースがありますが、
実はあれ、「洗車の有無の差」も大きのではないか?と思うのです。

オイルの乳化現象もそうです。

実際は雨に降られたり、洗車によって
内部に水が入り込んで乳化してしまっている可能性が
十分に考えられるのです!

276 :774RR:2020/09/09(水) 20:36:28.39 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

よく、オイルの質を判断するのに
クラッチの入りやすさを基準にするバカが大勢いますが、
あれも、雨や洗車によって劣化している可能性が
十分に考えられます。

277 :774RR:2020/09/09(水) 20:40:10.22 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

で、グロムでオイルの乳化現象が多発しているのは、
モンキーも含めて、製造国がタイなので製造精度が低く
エンジンに水が入りやすいからなのではないでしょうか?

俺はそう思いますね。

乳化こそ起きてはいないものの、雨/洗車後に
あからさまにオイルの劣化を感じるのは、
オイルに 水が混じった…としか思えないのです!

278 :774RR:2020/09/09(水) 20:42:13.16 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

俺の経験と分析が正しければ、
洗車すればするほど「オイルが早く劣化する」と言うことなのです!
そしてオイルも乳化しやすくなると言うことなのです!

279 :774RR:2020/09/09(水) 20:46:09.75 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

通勤で使っている人ならば、
雨の日も走っていることが多いと思いますが、
それだけエンジン内部に水が入り込み、
サビ等で劣化を早めてしまっている可能性も十分考えられます!

雨の日は乗らない…と言う人でも、
洗車していたら同じことです。

280 :774RR:2020/09/09(水) 20:49:23.57 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

モンキーやグロムと言ったバイクは日本製ではないので
日本製のバイクほど精度も高くはないでしょう。

なのでエンジンの結合部分の密着性が悪く
水が入り込みやすいとしても不思議はありません。
実際、グロムでは水が入って乳化が多発しているので
かなり真実味の高い話だと思います。

281 :774RR:2020/09/09(水) 20:52:33.23 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

要するに、俺の感じたオイルの劣化や
グロム等で多発している乳化の原因は、
製造品質の低さから来る「エンジン内部への水の侵入」である可能性が
大なのです!

そしてそれは「洗車」でも起きるので、
洗車には十分気をつけた方がいいですよ!

と言うか、エンジンに水がかかれとダメなので
エンジンをいたわるなら洗車しない方がいいです!

282 :774RR:2020/09/09(水) 20:54:00.32 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

洗車が原因でオイルが劣化しているとなれば、
洗車する回数の多い人ほど「オイル寿命が短くなる」と言うことなのです!

なので、多く洗車している人のオイルレビューは
参考にならない!と言うことでもあるのです。

283 :774RR:2020/09/09(水) 20:55:39.01 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

オイル本来の品質を維持したいなら
洗車しない方がいいと言うことなのです!

よくオイルのレビューを見ていると、
1000kmで劣化した…と言う人もいますが、
もしかすると洗車が原因かもしれないのです。

284 :774RR:2020/09/09(水) 20:57:53.68 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

エンジン内部に1度入り込んでしまった水が
相当に長く乗らないと蒸発しないでしょう。

頻繁に雨に降られたり洗車していると
蓄積されてオイルが瞬く間に劣化して行くと思いますよ。

その末路が「オイルの乳化」である可能性が十分に高いです。

285 :774RR:2020/09/09(水) 20:59:38.57 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

俺は鋭い人間なので、
多分、俺の分析は正しいと思います。

俺のこの重大発表により、今後は
オイルやエンジンを労わるためには
極力洗車を避ける!ことも大切だとと言うことが
常識化して行くかも知れません。

286 :774RR:2020/09/09(水) 21:03:08.18 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

突然降られた雨による劣化は仕方がありませんが、
進んで行った洗車によってオイルやエンジンが劣化するのは
馬鹿らしい話ですよね。

感性が鋭い俺だから気づくことでしょうが、
俺のスパモンは雨&洗車によって露骨に走りが悪化しています。
この劣化は間違いなくオイルに水が侵入したからです。

皆さんも気をつけた方がいいですよ!

287 :774RR:2020/09/09(水) 21:05:51.89 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

これも精度の低さ…というか、明らかなる設計ミスですが、
実はエアフィルターBOXの品質にも問題があり、
内部に泥が侵入しやすいのです。

しかも、その泥は、エアーフィルターの手前ではなく、
エアーフィルターの更にその奥に入って行くので、
これは大問題ですよ!!

288 :774RR:2020/09/09(水) 21:07:54.41 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

山とか古いトンネルを走ると、
湧き水で路面が濡れていることが少なくないので
泥はねに見舞われることが多いのです。

で、モンキーの場合、Fフェンダーが高い位置にあり
フェンダーの役目が機能していないので、
フィルターBOXにもガンガン泥が跳ねるのです。

289 :774RR:2020/09/09(水) 21:10:51.17 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

で、何が設計ミスか?と言うと、
フィルターBOXの下部のつなぎ目から
泥が内部に入り込んでしまうのです!!

フィルターBOXを開けると、いつも、
内部にまで泥が飛び入っているのが確認できます。

それはフィルターの前ではなく、奥なので、
エンジンはそれを吸ってしまっている可能性があるのです。

290 :774RR:2020/09/09(水) 21:12:25.69 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

ちょっとした工夫で防げることなのに、
ホンダはなぜあんなバカ丸出しの設計でBOXを作ったのか
理解に苦しみます。

実害(BOX内部にまで泥)が出ているので、完璧な設計ミスです!

291 :774RR:2020/09/09(水) 21:15:38.44 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

エアーフィルターのBOXは8本ものネジでしっかり固定しているのに、
ホンダのバカな設計のおかげで
下の結合部分から泥水が侵入してしまいやすいのです!!!

しかも!フタの上部には雨の侵入を防ぐためなのか、
「結合部分か隠れる」ように設計されているのに、
下部にはそれが無いのです!

なのでタイヤで巻き上がった泥水が隙間から入ってしまうのです!!

292 :774RR:2020/09/09(水) 21:18:03.45 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

8本のネジでガッチリ締め付けてあっても、
水というのはちょっとした隙間からでも侵入してしまうのです!

エアーフィルターのBOXの蓋の継ぎ目から水が入るように、
エンジン内部にも結合部分から水が侵入している可能性は
十分に考えられるのです!

293 :774RR:2020/09/09(水) 21:20:52.90 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

エアーフィルターのBOXの蓋を外すと
下の方に泥水が侵入した跡が必ずついています。

水は乾いてしまっているので、砂が残っているのです。
フィルターを外した奥にもやや付着しているので
エンジンが吸い込んでいる可能性もあるのです。

294 :774RR:2020/09/09(水) 21:23:23.52 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

エアーフィルターのBOXの下を覗くと
2本のネジが発見できるかと思いますが、
その2本のネジの間から泥水が
フィルターBOXに侵入するので、
テープを貼って隙間を塞いでおいた方がいいですよ。

295 :774RR:2020/09/09(水) 21:25:06.88 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

モンキーのFフェンダーは
高い位置にあっておしゃれですが、
フェンダー本来の機能は果たしておりません。

そのせいでエンジンやエアーフィルターBOXも
泥だらけになります。

296 :774RR:2020/09/09(水) 21:26:22.32 ID:lCuddAqU.net
>そのせいでエンジンやエアーフィルターBOXも
>泥だらけになります。

ライトまで泥が飛びますからねー。
あまり好きじゃないですが、
ダウンフェンダー化も考えた方が良いかも知れませんね。

297 :774RR:2020/09/09(水) 21:28:47.01 ID:lCuddAqU.net
【緊急報告!】

洗車すると簡単にエンジン内部に
水が入ってしまうとなると、
下手に洗車もできませんねー。

どうせ洗車しても直ぐに汚れてしまうし、
エンジンは洗わない方が良さそうです。

298 :774RR:2020/09/10(木) 01:00:38.88 ID:t+QYM5fR.net
【緊急報告!】SXE

299 :774RR:2020/09/10(木) 01:01:14.56 ID:t+QYM5fR.net
【緊急報告!】SXE

300 :774RR:2020/09/10(木) 01:01:22.15 ID:t+QYM5fR.net
【緊急報告!】SXE

301 :774RR:2020/09/10(木) 19:14:04.52 ID:caxqx0Xr.net
103 名前:774RR Mail:sage 投稿日:2020/09/09(水) 21:59:12.44 ID:hmKIl2jJ
俺、週1で水かけて洗ってるけど調子いいよ?

バカですねー。
頻繁に水をかけていることで
ダメな状態が常態化しているだけなのに。

302 :774RR:2020/09/11(金) 06:14:12.23 ID:TSrXsE0w.net
アホや

303 :774RR:2020/09/11(金) 08:06:44.66 ID:G4pS1ErP.net
日曜晴れたら旅してくる

304 :774RR:2020/09/11(金) 18:45:41.95 ID:jl4UEpHD.net
サス替えようかなあ

305 :774RR:2020/09/11(金) 19:06:28.05 ID:phEfNdmo.net
雨や洗車でエンジン内部に水が入ったようで
もうオイルがダメになってしまいました。
走っても劣化が戻りません。

仕方ないので新しいオイル注文しました。

306 :774RR:2020/09/11(金) 19:06:56.58 ID:phEfNdmo.net
多分、水と反応して酢になっちゃったんだと思います。

皆さんも気をつけてくださいねー。

307 :774RR:2020/09/11(金) 19:12:49.48 ID:phEfNdmo.net
今まで試したオイルの中では
今使ってるやつが1番いい感じだな〜。

変にしゃびしゃびで粘度低すぎないのもいい。

308 :774RR:2020/09/11(金) 19:16:03.03 ID:phEfNdmo.net
無知なお前らにオイルのことで1つアドバイスしてやると、
モンキーのような空冷エンジンに
変に粘度低いしゃびしゃびの「自称高性能オイル」は入れない方がいいぞ?

なぜなら、空冷エンジンってのは、放熱性が悪く、
熱で金属が膨張するので、その分、ピストンが小さく作られてる。
つまり隙間が多いわけ。

そういうエンジンに粘度の低いオイルを入れると
隙間に留まらずに流れちゃうんだよ。

309 :774RR:2020/09/11(金) 19:18:53.65 ID:phEfNdmo.net
粘度が高い=ドロッとしている。
そういうオイルなら広い隙間でも流れずに留まり、
ちゃんと潤滑性を保ってくれるが、
粘度が低すぎると流れてしまう。

なので、空冷エンジンと水冷エンジンとでは、
当然、合うオイルが変わってくる。

310 :774RR:2020/09/11(金) 19:19:33.51 ID:Jd3l5ta3.net
俺もサス換えようかなあ

311 :774RR:2020/09/11(金) 19:23:16.20 ID:phEfNdmo.net
逆に水冷エンジンというのは、冷却性能が高いので金属の膨張が少ない。
なのでピストンも隙間が狭く作られているので、
オイルの粘度が低くても問題ないわけです。

で、基本高性能オイルってのは、水冷エンジンを前提に作られているので
空冷エンジンには向かなかったりもするわけです。

じゃあ、粘度の高めのオイルを使えばいいのか?というと、
そうなると今度はシールチェーンと同じでピストンの動きが悪くなる。
パワーダウン、燃費悪化に繋がる。

312 :774RR:2020/09/11(金) 19:25:38.43 ID:Jd3l5ta3.net
ナイトロンやオーリンズの高いやつと
タケガワやキタコの安いやつってそんなに違うのかなあ

313 :774RR:2020/09/11(金) 19:25:43.91 ID:phEfNdmo.net
排気量が大きければ、
シールチェーンだろうが、オイルの粘度が高かろうが、
物ともせずに走ってしまいますが、
非力なエンジンは「それらが足かせ」になるのです。

なので、モンキーは「空冷エンジン+低排気量」という
2つの相反する問題を持っているので、
それに見合ったオイルはなかなか難しいのです。

314 :774RR:2020/09/11(金) 19:27:44.37 ID:phEfNdmo.net
空冷エンジン(ピストンの隙間が多い)を考えると粘度が高い方が良いのです。
そうしないとピストンの隙間から爆発力が逃げてしまうので
パワーダウンしてしまうのです。

しかも、オイルも流れやすく留まらなくなるので
保護性能が果たせません。

315 :774RR:2020/09/11(金) 19:27:57.14 ID:Jd3l5ta3.net
3ヶ月前に拾って交番に届けた1万円、このまま持ち主が現われなければ明後日僕のものになるんでその1万円でタケガワのサス買おうかなあ

316 :774RR:2020/09/11(金) 19:29:28.71 ID:phEfNdmo.net
非力なエンジンに目を向けて考えると、
粘度が低い方が抵抗が下がるので、
パワーロス&燃費に有利になります。

が、上に書いたように、空冷エンジンには向きません。

要するに、粘度が高くても、粘度が低くても、
どちらもモンキーのような低排気量の空冷エンジンには向かないのです。

317 :774RR:2020/09/11(金) 19:30:53.98 ID:phEfNdmo.net
なので、低排気量の空冷エンジンに使うオイルは、
粘度が低すぎず高すぎず、
絶妙なバランス加減が求められてきます。

なのでオイル探しの難易度は高いのです。

318 :774RR:2020/09/11(金) 19:31:44.29 ID:phEfNdmo.net
とりあえず、水冷エンジンと空冷エンジンとでは
向くオイルが違う…ということを覚えておきましょう!

319 :774RR:2020/09/11(金) 19:37:38.35 ID:phEfNdmo.net
先ほど説明した様に、
空冷エンジンは放熱性が悪く、
金属が膨張することを前提に設計されているので
ピストンの隙間が広いのです。

その隙間を粘度の高いオイルで埋めるという設計なのです。

オイルは熱を下げる効果と、ピストンのクッションでもあり、
隙間を埋めて爆発力を逃さない「隙間埋め」の役目でもあるのです。

320 :774RR:2020/09/11(金) 19:40:37.42 ID:phEfNdmo.net
粘度が低いオイルは、それらの効果がダウンするので、
エンジンの保護性能も落ちてしまうし、
熱を奪う効果も落ちてしまうし、
パワーロスも起きます。

そいうことをちゃんと理解して、
空冷エンジン(しかも非力)に合うものを選ばなければ
燃費性能/パワー/放熱性などの性能が十分に発揮されません。

321 :774RR:2020/09/11(金) 19:42:18.52 ID:phEfNdmo.net
先ほども言ったように
モンキーの性能を最大限引き出すオイルを探すのは
難易度が高いのです。

水冷エンジンやハイパワーエンジンならば
気にしなくて良いことも、
空冷+非力なエンジンではちゃんと考えて選ぶ必要があるのです。

322 :774RR:2020/09/11(金) 19:43:46.43 ID:phEfNdmo.net
闇雲にオイルを試すよりも、
空冷エンジンや小排気量の特性を理解した上で
見合うオイルを探した方が
良いオイルに出会えるスピードは格段に上がるでしょう。

オイル単体で良し悪しを見るのではなく、
エンジンの特性に見合ったオイルを選ぶ必要があるのです!

323 :774RR:2020/09/11(金) 19:45:38.08 ID:phEfNdmo.net
水冷エンジン+大排気量のエンジンに合うオイルが
空冷エンジン+小排気量のエンジンに合うわけではないのです。

そんな当たり前のことも、
当たり前に理解できていない人たちが大勢いるのです。

324 :774RR:2020/09/11(金) 19:48:44.49 ID:phEfNdmo.net
以外な盲点でもあるのですが、
実は小排気量のエンジンの方が酷使されているのです。

大排気量のエンジンは回さなくても走りますが、
小排気量のエンジンはより多く回さないと走らないのです。

それ故に実はオイルの重要性は高いのです。

325 :774RR:2020/09/11(金) 19:50:31.06 ID:phEfNdmo.net
しかも、単気筒は
1つのピストンだけでパワーを生み出すので
その分、ピストンは酷使されます。

なので、それだけオイルの重要度も高いのです。

326 :774RR:2020/09/11(金) 19:53:49.51 ID:phEfNdmo.net
パワーアップの試行錯誤と並行して
ずっとオイルの探究もして来たのですが、
幸いにも現在のオイルは相性バッチリです!

やっと満足行くオイルに出会えたので
もうずっとこれで決定しても良いのですが、
もう1つ気になってる物があるので
近々入れ替えて見ようと思います。

327 :774RR:2020/09/11(金) 19:57:44.74 ID:phEfNdmo.net
今まではパワーチェックを兼ねて走る機会も多かったのですが、
これからは多分、乗る機会も減って行くかと思います。

そうなると1度入れたオイルも、簡単には交換時期が訪れないので、
下手なオイルを入れてしまうと大変です。

なので、乗る機会の多い今のうちに良いオイルを
決めておきたいのです。

328 :774RR:2020/09/11(金) 20:00:55.40 ID:phEfNdmo.net
雨や洗車でエンジン内部に水が入り
オイルが劣化することが分かったので、
これからはオイル保護の観点からも
極力洗車はしない方が良さそうです。

エンジンは思っているほど防水性が無いのでしょうね。

329 :774RR:2020/09/11(金) 22:28:56.14 ID:iAczNjb3.net
>>315
感想よろしく!

330 :774RR:2020/09/12(土) 10:45:44.67 ID:EX2p1bll.net
涼しくはなったが、オイル抜き作業していると流石に汗だくになるな。
注文しておいたオイルが今日届くので、
事前にオイル抜きだけ済ませておいたのだ。

そうすればオイル注入で即、試走できるしね。

331 :774RR:2020/09/12(土) 10:51:21.99 ID:EX2p1bll.net
まあ、どのオイルもそうだが、3000kmは持たないな。
せいぜい2500kmまでだ。

332 :774RR:2020/09/12(土) 10:53:19.63 ID:EX2p1bll.net
大抵は2000kmぐらいから劣化を感じてくるので
良い状態を維持したいなら、そのペースでの交換が理想。
まあ、3000kmは最大値だね。

333 :774RR:2020/09/12(土) 13:44:39.11 ID:m3d9fj78.net
曇って怪しいけどまあいいかと出掛けたら何だかヤベエw

334 :774RR:2020/09/12(土) 16:14:45.59 ID:XYaHaCZr.net
やーいお前のバイク雨漏りしてやんのーwwww

335 :774RR:2020/09/12(土) 18:16:34.91 ID:EX2p1bll.net
お前らは感性が鈍すぎて、
雨や洗車でオイルが劣化していても
気づけないんだよなー。

336 :774RR:2020/09/12(土) 18:19:09.62 ID:EX2p1bll.net
俺は日頃から微妙な変化を感じ取りながら
小さい効果の積み重ねでパワーアップして来たから
当然、バイクの変化にはシビアな感性を持ってる。

逆にいうと、そのシビアな感性がなければ
全方位バランスよくチューンアップすることは不可能。

337 :774RR:2020/09/12(土) 18:21:38.82 ID:EX2p1bll.net
どのオイルが良いか?という判断にしても、
優劣は1つの項目で決まるわけじゃないので
多角的に判断できなければならない。

しかし、オイルのレビューは
鈍感な人間が書いているパターンが殆どだろう。

338 :774RR:2020/09/12(土) 18:22:45.38 ID:EX2p1bll.net
鈍感だから、
クラッチの入りが良くなった…とか、
そんな的外れなレビューがかなり多い。

そういう輩は他の部分が見えていないのだ。

339 :774RR:2020/09/12(土) 19:42:58.71 ID:tcOfMnht.net
お前のバイクガスケットすら入ってないんだなwwwwm

340 :774RR:2020/09/12(土) 19:51:10.96 ID:EX2p1bll.net
ガスケットは防水パッキンじゃないからな。

341 :774RR:2020/09/12(土) 19:53:27.34 ID:EX2p1bll.net
例えばエンジンの中にオイルではなく、水を入れたとしたら、
多分、継ぎ目から漏れてくると思うぞ?

要するに逆も然りだ!

342 :774RR:2020/09/12(土) 19:55:37.82 ID:EX2p1bll.net
よく旧車がオイル漏れする…なんて話を聞くと思うが、
粘度のあるオイルが漏れるぐらいなら
粘度ゼロの水から当然、漏れまくりである。

エンジンの密閉力なんてのはその程度なんだよ。
オイルまでは防げても水まで防げない。

343 :774RR:2020/09/12(土) 19:58:11.82 ID:EX2p1bll.net
もちろんその辺の話は
エンジンの工作精度によって変わってくる問題だが、
グロムやモンキーはタイ生産なので、
日本製ほど精度が出ていないことは十分に考えられる。

そして、グロム等でオイルの乳化(水が混ざって起きる)が
起きやすいとされている問題を考えると、
どうも外部から水が入りやすいと考えて間違いはないだろう。

実際俺も、洗車後や雨の後でオイルの劣化を如実に感じたし。

344 :774RR:2020/09/12(土) 20:02:53.34 ID:EX2p1bll.net
まあ、感性が研ぎ澄まされている俺が言うだから間違いないよ!

お前ら、洗車には気をつけろ!
突然の雨なら仕方もないが、自分で洗車して
自分でエンジンに水入れれたら世話無いしな。

345 :774RR:2020/09/12(土) 20:04:53.12 ID:EX2p1bll.net
もちろん高圧洗浄なんてご法度だぞ!

俺は弱めのシャワーモードで洗車してたんだが、
それでも露骨にエンジンフィーリング劣化したから
水圧が弱くてもダメってことだ!

つまりエンジンに水をかけてはならない!

346 :774RR:2020/09/12(土) 20:06:33.21 ID:EX2p1bll.net
エンジン=防水…という先入観があると思うが、
それは間違いなく「思い込み」である。

347 :774RR:2020/09/12(土) 20:17:12.57 ID:734bZUfr.net
空気中の水分が結露するだけだよ

348 :774RR:2020/09/12(土) 20:32:56.56 ID:EX2p1bll.net
まあ、お前らぐらい鈍感で鈍いやつだと
エンジンに水が漏れてオイル劣化しても分からないだろうから、
好きなだけ水かけりゃいいさ(笑)

俺はわかる人なので、今後は気をつけようと思います。

349 :774RR:2020/09/12(土) 20:35:35.43 ID:EX2p1bll.net
雨や洗車でエンジンに水がかかって次回に乗ると必ず不調。
そんなことが3度続いたので疑いの余地がない。

しばらく乗っていれば水が吹き飛んで戻るかな?と思っていたが、
戻らないことも判明!

そんなことが、ここ何日かで連続して、
急速にオイルが劣化してしまったので、
交換を余儀なくされた。

350 :774RR:2020/09/12(土) 20:37:11.62 ID:EX2p1bll.net
その中でも1度は、
シフトべダルが思いっきり硬くなってしまい、
1時間ぐらい不調だったよ。

なので水が入ったことは疑いの余地がない。

351 :774RR:2020/09/12(土) 20:45:30.53 ID:ngpONNy4.net
ネタとしてもパンチが弱いな

352 :774RR:2020/09/12(土) 20:47:50.46 ID:EX2p1bll.net
急速にオイルが劣化してしまい、
使い物にならなくなってしまったので、急遽オイル交換したわけです。

で、新しいオイルで今日、試走して来ましたが、
まず、走り始めから「おお!」と感じるほど滑らかで振動が少ない。
エンジン音も退屈なほど静か w

353 :774RR:2020/09/12(土) 20:50:09.63 ID:EX2p1bll.net
前回のオイルも静かで滑らかなんですが、
それよりも更に…という感じですが、
代わりにパワーが出ない感じがあります。

見た目の粘度も悪くはない(つまり水っぽくはない)のですが、
それでも前回ほどトロっとしてはおらず、
その辺の影響が出ているようですね。

354 :774RR:2020/09/12(土) 20:52:35.60 ID:EX2p1bll.net
今回のオイルの方がエンジンの振動が細くて
スポーツ車のような回り方をします。

前回はトルクフルでアメリカンライクな
太さが感じられたんですが、
今回は軽く回りすぎる感がありますね。

軽く回るけどパワーは出てない…という感じです。

355 :774RR:2020/09/12(土) 20:55:19.31 ID:EX2p1bll.net
逆にいうと、前回のオイルですごいな〜と思ったのは、
フィーリングは太いのに、よく回ることでした。

2速77km/h、3速102km/h出したのもそのオイルです。

今回のオイルもよく回るんですが、トルク感がないのです。
軽く回ってる感じ。
前回のは太くて重々しい感じなのによく回る感じなのです。

356 :774RR:2020/09/12(土) 20:58:38.13 ID:EX2p1bll.net
ただ、滑らかさというか、静かさは、
今回のオイルの方がやや上ですね。

今のスパモンはVer.7の仕様になっていて、
4速で低回転時のパワーがないんですが、
今回のオイルにしたらそれが更に酷くなりました。

4速だと60km/h以下では走りたくない感じになるんです。

357 :774RR:2020/09/12(土) 21:01:13.49 ID:EX2p1bll.net
Ver.7の仕様はイマイチなので、
既にVer.8の準備が整っているのですが、
オイル交換後の変化を見てから作業しようと思っていたのです。

今までの中では Ver.6.5がバランスよかったので、
Ver.8を試してみて、イマイチだったら
Ver.6.5に戻すつもりでいます。

358 :774RR:2020/09/12(土) 21:07:54.89 ID:Xqkgmmx3.net
でもなんのオイルかは言えませんwww

359 :774RR:2020/09/12(土) 21:08:54.38 ID:EX2p1bll.net
俺のように感性の確かな人間が高評価したオイルは
真似する奴が続出するので教えられません。

360 :774RR:2020/09/12(土) 21:10:30.06 ID:Xqkgmmx3.net
オイル缶うpしてみ?
貧乏だからどうせやっすい鉱物油なんやろうけどww

361 :774RR:2020/09/12(土) 21:11:45.43 ID:Xqkgmmx3.net
ま、まさかエアオイル交換繰り返してたってオチじゃないっすよね?w

362 :774RR:2020/09/12(土) 21:12:48.12 ID:EX2p1bll.net
>>360
>オイル缶うpしてみ?

そんなことしたら
どのオイル入れてるかモロバレやないか!w

363 :774RR:2020/09/12(土) 21:14:48.71 ID:Xqkgmmx3.net
何言ってんだこのオヤジ?
天ぷら油入れてそうだな

マジかよ日清オイリオwww

364 :774RR:2020/09/12(土) 21:15:33.68 ID:EX2p1bll.net
まあ、走り出し始めは線が細くて「軽い&静か」以外に
あまり良い印象が無かったが、
帰宅間際になって来たら、段々と太さが出て来てトルク感も出て来てから
まだまだ変化する可能性がありますね。

365 :774RR:2020/09/12(土) 21:16:46.98 ID:EX2p1bll.net
>>360
>やっすい鉱物油なんやろうけどww

大きなヒントを与えると、
有名なワコーズのトリプルRよりかは上級オイルですよ。

366 :774RR:2020/09/12(土) 21:16:52.44 ID:Xqkgmmx3.net
zoilとか入れて嬉ションしてる中免キッズwww

367 :774RR:2020/09/12(土) 21:19:37.34 ID:WWuWBfNP.net
知恵遅れが闇雲にブローバイ大気開放するからケース内に水が入る

368 :774RR:2020/09/12(土) 21:22:53.94 ID:EX2p1bll.net
>>367

無知なお前らにいいことを教えてやろうか?
モンキーなんてブローバイガスなんて殆ど出ないからな。
つまり大気開放しようがフィルターに戻そうが
大した変化は起きない。

369 :774RR:2020/09/12(土) 21:26:05.72 ID:EX2p1bll.net
エアフィルターBOXの右下にある
透明の出っ張り部分がブローバイガスのオイルが溜まる部分だが、
お前らのモンキーも溜まってないだろ?

逆にいうと、溜まるような状態だと
エンジンが不調な証である。

370 :774RR:2020/09/12(土) 21:27:30.96 ID:EX2p1bll.net
>>368
>つまり大気開放しようがフィルターに戻そうが

厳密にいうと、フィルターは通ってない。
フィルターの奥に戻されてるからな。

371 :774RR:2020/09/12(土) 21:28:04.48 ID:EX2p1bll.net
108 名前:774RR Mail: 投稿日:2020/09/12(土) 21:22:04.40 ID:Xqkgmmx3
スパモンおじさんここみながらあっちにレスしてんのほんま草生える

バレバレ(笑)

372 :774RR:2020/09/12(土) 21:31:43.92 ID:Xqkgmmx3.net
かじりついてて草

373 :774RR:2020/09/12(土) 21:35:05.20 ID:FbASfpgx.net
他にやることない悲しい独身オヤジの土曜の夜をご覧ください

374 :774RR:2020/09/12(土) 21:47:19.47 ID:WWuWBfNP.net
>>368
>つまり大気開放しようがフィルターに戻そうが
>大した変化は起きない。

鈍感過ぎるだろw
開放したブローバイガスの匂いが分からんのは

375 :774RR:2020/09/12(土) 21:56:07.89 ID:Dzc9LNLu.net
>>369
あそこはほぼ水が溜まるんだよ
冬場は100kmで抜かなきゃならん

総レス数 1001
364 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200