2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 32匹目

1 :774RR:2020/08/28(金) 07:54:30.28 ID:Xgkc9BIa.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 31匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1597469394/

348 :774RR:2020/09/12(土) 20:32:56.56 ID:EX2p1bll.net
まあ、お前らぐらい鈍感で鈍いやつだと
エンジンに水が漏れてオイル劣化しても分からないだろうから、
好きなだけ水かけりゃいいさ(笑)

俺はわかる人なので、今後は気をつけようと思います。

349 :774RR:2020/09/12(土) 20:35:35.43 ID:EX2p1bll.net
雨や洗車でエンジンに水がかかって次回に乗ると必ず不調。
そんなことが3度続いたので疑いの余地がない。

しばらく乗っていれば水が吹き飛んで戻るかな?と思っていたが、
戻らないことも判明!

そんなことが、ここ何日かで連続して、
急速にオイルが劣化してしまったので、
交換を余儀なくされた。

350 :774RR:2020/09/12(土) 20:37:11.62 ID:EX2p1bll.net
その中でも1度は、
シフトべダルが思いっきり硬くなってしまい、
1時間ぐらい不調だったよ。

なので水が入ったことは疑いの余地がない。

351 :774RR:2020/09/12(土) 20:45:30.53 ID:ngpONNy4.net
ネタとしてもパンチが弱いな

352 :774RR:2020/09/12(土) 20:47:50.46 ID:EX2p1bll.net
急速にオイルが劣化してしまい、
使い物にならなくなってしまったので、急遽オイル交換したわけです。

で、新しいオイルで今日、試走して来ましたが、
まず、走り始めから「おお!」と感じるほど滑らかで振動が少ない。
エンジン音も退屈なほど静か w

353 :774RR:2020/09/12(土) 20:50:09.63 ID:EX2p1bll.net
前回のオイルも静かで滑らかなんですが、
それよりも更に…という感じですが、
代わりにパワーが出ない感じがあります。

見た目の粘度も悪くはない(つまり水っぽくはない)のですが、
それでも前回ほどトロっとしてはおらず、
その辺の影響が出ているようですね。

354 :774RR:2020/09/12(土) 20:52:35.60 ID:EX2p1bll.net
今回のオイルの方がエンジンの振動が細くて
スポーツ車のような回り方をします。

前回はトルクフルでアメリカンライクな
太さが感じられたんですが、
今回は軽く回りすぎる感がありますね。

軽く回るけどパワーは出てない…という感じです。

355 :774RR:2020/09/12(土) 20:55:19.31 ID:EX2p1bll.net
逆にいうと、前回のオイルですごいな〜と思ったのは、
フィーリングは太いのに、よく回ることでした。

2速77km/h、3速102km/h出したのもそのオイルです。

今回のオイルもよく回るんですが、トルク感がないのです。
軽く回ってる感じ。
前回のは太くて重々しい感じなのによく回る感じなのです。

356 :774RR:2020/09/12(土) 20:58:38.13 ID:EX2p1bll.net
ただ、滑らかさというか、静かさは、
今回のオイルの方がやや上ですね。

今のスパモンはVer.7の仕様になっていて、
4速で低回転時のパワーがないんですが、
今回のオイルにしたらそれが更に酷くなりました。

4速だと60km/h以下では走りたくない感じになるんです。

357 :774RR:2020/09/12(土) 21:01:13.49 ID:EX2p1bll.net
Ver.7の仕様はイマイチなので、
既にVer.8の準備が整っているのですが、
オイル交換後の変化を見てから作業しようと思っていたのです。

今までの中では Ver.6.5がバランスよかったので、
Ver.8を試してみて、イマイチだったら
Ver.6.5に戻すつもりでいます。

358 :774RR:2020/09/12(土) 21:07:54.89 ID:Xqkgmmx3.net
でもなんのオイルかは言えませんwww

359 :774RR:2020/09/12(土) 21:08:54.38 ID:EX2p1bll.net
俺のように感性の確かな人間が高評価したオイルは
真似する奴が続出するので教えられません。

360 :774RR:2020/09/12(土) 21:10:30.06 ID:Xqkgmmx3.net
オイル缶うpしてみ?
貧乏だからどうせやっすい鉱物油なんやろうけどww

361 :774RR:2020/09/12(土) 21:11:45.43 ID:Xqkgmmx3.net
ま、まさかエアオイル交換繰り返してたってオチじゃないっすよね?w

362 :774RR:2020/09/12(土) 21:12:48.12 ID:EX2p1bll.net
>>360
>オイル缶うpしてみ?

そんなことしたら
どのオイル入れてるかモロバレやないか!w

363 :774RR:2020/09/12(土) 21:14:48.71 ID:Xqkgmmx3.net
何言ってんだこのオヤジ?
天ぷら油入れてそうだな

マジかよ日清オイリオwww

364 :774RR:2020/09/12(土) 21:15:33.68 ID:EX2p1bll.net
まあ、走り出し始めは線が細くて「軽い&静か」以外に
あまり良い印象が無かったが、
帰宅間際になって来たら、段々と太さが出て来てトルク感も出て来てから
まだまだ変化する可能性がありますね。

365 :774RR:2020/09/12(土) 21:16:46.98 ID:EX2p1bll.net
>>360
>やっすい鉱物油なんやろうけどww

大きなヒントを与えると、
有名なワコーズのトリプルRよりかは上級オイルですよ。

366 :774RR:2020/09/12(土) 21:16:52.44 ID:Xqkgmmx3.net
zoilとか入れて嬉ションしてる中免キッズwww

367 :774RR:2020/09/12(土) 21:19:37.34 ID:WWuWBfNP.net
知恵遅れが闇雲にブローバイ大気開放するからケース内に水が入る

368 :774RR:2020/09/12(土) 21:22:53.94 ID:EX2p1bll.net
>>367

無知なお前らにいいことを教えてやろうか?
モンキーなんてブローバイガスなんて殆ど出ないからな。
つまり大気開放しようがフィルターに戻そうが
大した変化は起きない。

369 :774RR:2020/09/12(土) 21:26:05.72 ID:EX2p1bll.net
エアフィルターBOXの右下にある
透明の出っ張り部分がブローバイガスのオイルが溜まる部分だが、
お前らのモンキーも溜まってないだろ?

逆にいうと、溜まるような状態だと
エンジンが不調な証である。

370 :774RR:2020/09/12(土) 21:27:30.96 ID:EX2p1bll.net
>>368
>つまり大気開放しようがフィルターに戻そうが

厳密にいうと、フィルターは通ってない。
フィルターの奥に戻されてるからな。

371 :774RR:2020/09/12(土) 21:28:04.48 ID:EX2p1bll.net
108 名前:774RR Mail: 投稿日:2020/09/12(土) 21:22:04.40 ID:Xqkgmmx3
スパモンおじさんここみながらあっちにレスしてんのほんま草生える

バレバレ(笑)

372 :774RR:2020/09/12(土) 21:31:43.92 ID:Xqkgmmx3.net
かじりついてて草

373 :774RR:2020/09/12(土) 21:35:05.20 ID:FbASfpgx.net
他にやることない悲しい独身オヤジの土曜の夜をご覧ください

374 :774RR:2020/09/12(土) 21:47:19.47 ID:WWuWBfNP.net
>>368
>つまり大気開放しようがフィルターに戻そうが
>大した変化は起きない。

鈍感過ぎるだろw
開放したブローバイガスの匂いが分からんのは

375 :774RR:2020/09/12(土) 21:56:07.89 ID:Dzc9LNLu.net
>>369
あそこはほぼ水が溜まるんだよ
冬場は100kmで抜かなきゃならん

376 :774RR:2020/09/12(土) 21:57:55.45 ID:Dzc9LNLu.net
逆に言うと冬に走っても水が溜まらなければケース内に溜まってる

377 :774RR:2020/09/12(土) 22:05:13.87 ID:Dzc9LNLu.net
>>365
粘度気にするくせにまさか100%化学合成なんて使ってないよね?

378 :774RR:2020/09/12(土) 22:09:55.51 ID:Dzc9LNLu.net
>>368
本当に大気開放にしてるん?
その様子だとホースから水吸ってるんだろうな・・・

379 :774RR:2020/09/12(土) 22:15:14.98 ID:EX2p1bll.net
>>374
>開放したブローバイガスの匂いが分からんのは

性能が変わらんと言ってるんだよ!

380 :774RR:2020/09/12(土) 22:16:25.44 ID:EX2p1bll.net
>>375

溜まったことないぞ?
それも洗車の弊害なんだろな。

381 :774RR:2020/09/12(土) 22:16:53.96 ID:EX2p1bll.net
>>376
>ケース内に溜まってる

ないよ。

382 :774RR:2020/09/12(土) 22:17:30.37 ID:EX2p1bll.net
>>377
>粘度気にするくせにまさか100%化学合成なんて使ってないよね?

粘度と100%化学合成に何の関係もない。
粘度は粘度である。

383 :774RR:2020/09/12(土) 22:19:32.14 ID:EX2p1bll.net
110 名前:774RR Mail:sage 投稿日:2020/09/12(土) 22:18:49.66 ID:QpuD0P9F
取り巻きが相手してくれてウレション状態w

384 :774RR:2020/09/12(土) 22:54:28.40 ID:Dzc9LNLu.net
>>343
これがエアクリのドレンに溜まる筈だった水ね

385 :774RR:2020/09/12(土) 23:03:01.92 ID:EX2p1bll.net
通勤で雨の日に乗ったり、頻繁に洗車していると、
それだけオイルに混ざる水の量も増えて
乳化現象を発生させてしまいやすい。

そういう人は気をつけた方がいいよ。

乳化するとエンジンをオーバーホールしないと取れないからね。

386 :774RR:2020/09/12(土) 23:05:07.80 ID:EX2p1bll.net
バイクを労って洗車しているつもりが、
実際にはバイクの劣化を早めてしまっているんだよ。

俺は、ここ最近、雨や洗車やらで、
露骨にオイルが劣化したのを体感して
洗車はバイクに毒だということを悟りました。

387 :774RR:2020/09/12(土) 23:39:54.72 ID:YQUkrGpU.net
大気開放なんてやめればいいのに・・・

388 :774RR:2020/09/13(日) 10:17:18.50 ID:i2lT3w3V.net
大気開放はアフターファイヤーをマシに出来るからな

389 :774RR:2020/09/13(日) 11:04:56.72 ID:EgSdllI2.net
>>387

誰もやっているなんて言ってないぞ?
お前らの勝手な妄想だ!

390 :774RR:2020/09/13(日) 11:15:23.62 ID:EgSdllI2.net
ブローバイホースを外すことで
外気を吸ってエンジン内部に水が入ることは
可能性として考えられる。

だが、洗車で入る可能性はない。

391 :774RR:2020/09/13(日) 12:25:17.12 ID:smpG7dGl.net
負圧でブローバイガスを吸いだしてクランクケース内をクリーンに保つのに大気開放なんてするバカはいないわ
エアクリや燃焼室内が汚れるとか気にするくらいならそもそもブローバイが多過ぎる
もうオーバーホール必須な時期
冬季にエアクリのドレンに水が溜まるのはケース内の結露が蒸発して吸いだされたから
蒸発するまで乗らないとケース内に滞留して乳化する
単気筒はピストン上下でケース内圧の変化が特に激しいのに負圧利用しないと
ポンピングロスが大きくなるだけ

392 :774RR:2020/09/13(日) 13:54:56.43 ID:Y3Q1EF3U.net
ここはスパモン様の一人語りスレだぞ
糞レスすんな

393 :774RR:2020/09/13(日) 14:09:11.76 ID:weYyJew7.net
>>390
>だが、洗車で入る可能性はない。

やはり脳足りん。
ガスケットから水が染み入る可能性の方がないよ馬鹿たれ

394 :774RR:2020/09/13(日) 17:54:41.08 ID:EgSdllI2.net
>>393

ま、お前はそう思い込んで
水をガンガン掛けてりゃいいさ。

どうせ鈍感だから
水が入ってオイルが劣化したって
気づく様な神経なんぞ持ちわせちゃいないだろうしな。

395 :774RR:2020/09/13(日) 18:10:06.99 ID:aBcLruWx.net
俺鈍感だから難しい事はわからないんだけどさ
クラッチが入りやすいって何?
クラッチは出たり入ったりするのかね?
ついたり離れたりとかつながったり切れたりはわかるんだけどねぇ
鈍感はつれぇわ

396 :774RR:2020/09/13(日) 19:03:49.07 ID:EgSdllI2.net
バカと鈍感は幸せ者が多い。

お前ら良かったな!w

397 :774RR:2020/09/13(日) 19:06:31.92 ID:EgSdllI2.net
今日は新たなVer.8で試走して来たが、走り始めはまるでダメ。
しかし、走っている最中にどんどん燃焼マップが変わって行き、
以外にも悪くない感触に育って行った。

ま、お前らだと鈍感すぎてマップが変わったことも気づかないだろうけど、
特にある程度走ってから一旦エンジンを切り、
再度乗り出すと激変するからな。

398 :774RR:2020/09/13(日) 19:09:51.78 ID:EgSdllI2.net
実は前のVer.7も走り初めた時にはダメだったのに、
燃焼マップが変わってから凄く良くなったんだけど、
雨とか洗車でオイルが劣化してから
マップも元に戻ってしまった。

なので仕様変更とマップとの関係もあるので、
ある程度の距離を走らないと成果が見えてこない。

399 :774RR:2020/09/13(日) 19:13:54.31 ID:EgSdllI2.net
新オイル+Ver.7では、やたらとアクセルが軽くて、
力も逃げて行ってる感触だったけど、
新オイル+Ver.8では以前の太さ&トルク感が戻って来た。
その分、最初は「加速や高回転域」が落ちたような感触だったが、
走っている間に燃焼マップが変わって性能UPが見られるようになった。

Ver.7とVer.8とでは、
同じオイルでもこうも違ってくるのか…とほどの差である。

が、やはりまだ4速&低回転が力不足を感じる。

400 :774RR:2020/09/13(日) 19:19:36.89 ID:EgSdllI2.net
1速2速は回転上げて走るギアなので
高回転寄りだと加速が良くなってくるが、
特に4速は低速トルクが落ちると
坂道で露骨に登りが悪くなる。

要するに回さないとパワーが出ないのだ。

結局今やっている探求は
低速トルク型〜高回転型の間でバランスを取る作業である。

401 :774RR:2020/09/14(月) 19:33:02.17 ID:/RcQBSxF.net
アホやろ

402 :774RR:2020/09/14(月) 19:38:08.21 ID:DxHXJG/b.net
燃調マップをなんだと思ってんだろなwww

403 :774RR:2020/09/14(月) 19:39:02.28 ID:DxHXJG/b.net
あ、よく見たら燃焼マップ言ってんなwww

燃焼マップってなんぞ?www

404 :774RR:2020/09/14(月) 19:39:18.65 ID:kciaySEO.net
昨日もVer.8のチェックのためにバイパスを走ってみたんだが、
100km/hで走るのも飽きてしまいました。

65〜75km/hぐらいの範囲で走っているのが
もっともスーパーモンキーに合ってる気がします。

405 :774RR:2020/09/14(月) 19:43:18.59 ID:kciaySEO.net
以前は、稀に100km/hでかっ飛ばすと気持ちよかったのですが、
もう試走、試走で、何度もバイパス道路を走りすぎて
新鮮味もなくなってしまいました w

406 :774RR:2020/09/14(月) 19:50:06.79 ID:kciaySEO.net
最近はどうも燃費が良くなくて、
66km/Lしか出なくなってしまいました。

以前よりも明らかに加速性能が良くなっているので
その分、燃料を消費してしまっているのかも知れません。

407 :774RR:2020/09/14(月) 19:51:18.05 ID:kciaySEO.net
平均燃費70km/Lだったので、
感覚が麻痺して66km/Lだと悪く感じてしまいますが、
これでも十分良い結果なんですよね。

408 :774RR:2020/09/14(月) 20:36:44.65 ID:uUQLfgHA.net
燃費の計測目当てで乗ってんの?

409 :774RR:2020/09/14(月) 21:00:49.26 ID:kciaySEO.net
燃費も性能のうちなのでね。

そして俺が目指しているのは、
燃費とパワーの両立という難易度の高い世界です。

410 :774RR:2020/09/14(月) 21:06:31.11 ID:kciaySEO.net
燃費性能の退化のみならず、Ver.8の現在でもまだ4速のダレが見られるし、
燃費性能も含めて、総合的にVer.6〜6.5の頃が1番バランスが取れていたので
その頃の状態に戻すつもりです。

いくら1速2速の加速が良くても4速がダレると乗りにくいのでね。

411 :774RR:2020/09/14(月) 21:09:52.89 ID:kciaySEO.net
4速がダレるとはどういう状態か?と言うと、
以前ならある程度の登り坂にさしかかっても
4速のままでグイグイ登って行ったのです。

が、今は速度が落ちやすいので
3速にシフトダウンしなきゃならないのです。

4速でカーブの前で減速し、カーブを通りこして
再びアクセルを回した時の立ち上がりが悪く、
シフトダウンする事も増えました。

412 :774RR:2020/09/14(月) 21:11:22.08 ID:6o6iUR3Z.net
連休どこ行こうかなー

413 :774RR:2020/09/14(月) 21:15:44.66 ID:kciaySEO.net
以前なら50km/h以下でも4速で走っていたのですが、
今は55km/h以下だと力が弱くノッキング気味になるので
4速の使える範囲が狭くなってしまったです。

なので、従来なら4速を使って走っていた場面でも
3速を使うようになり、シフトチェンジの頻度も増え
ちょっとめんど臭くなりました。

その分、1速2速3速が良く回る様になったのですが、
天秤にかけると、以前の方が良かったですね。

414 :774RR:2020/09/14(月) 21:18:22.07 ID:kciaySEO.net
速い…と感じられるのは、現在の方なんですが、
乗りやすさでは退化しちゃってる感じなのです。

4速の実用範囲が狭くなって
所々でいちいち3速にシストダウンするのも面倒ですしね。

415 :774RR:2020/09/14(月) 21:22:08.13 ID:kciaySEO.net
一言で表すと、
低回転型の特性から高回転型に変わった感じです。

特に1速2速は、どのみち、回して使うギアなので
低回転でのダレは全く気にならないのですが、
特に4速は回さずに乗るギアでもあるので
低回転時でのダレが目立つのです。

416 :774RR:2020/09/14(月) 21:27:10.33 ID:kciaySEO.net
125ccのスポーツ系バイクのように
エンジン回さないとパワーが出ないバイクも
鬱陶しいな〜と感じました。

やっぱりモンキーの魅力は
回さなくてもパワーがある所だな…と痛感しました。

417 :774RR:2020/09/14(月) 21:27:47.52 ID:RXZfhiUi.net
燃費とパワーの両立ならターボが近道だね

418 :774RR:2020/09/14(月) 21:36:45.13 ID:2eZxrdp5.net
リッター20あれば十分やな

419 :774RR:2020/09/14(月) 21:47:58.61 ID:kciaySEO.net
最近はしきりに「4速がダレた」と言ってるけど、
それまではVer.7でも4速ダレて無かったし燃費も良かった。
雨&洗車してから不調なんだよな〜。

オイル交換すりゃ治るかも?と期待したけどダメ。

もしかすると電気系が雨で劣化したのかも…。

420 :774RR:2020/09/14(月) 22:37:06.89 ID:gLC55zhI.net
ガソリンタンクに水が入ったに決まってるやろ

421 :774RR:2020/09/14(月) 22:45:26.80 ID:kciaySEO.net
>>420

無知なんですね。
ガソリンタンクの中には直接ガソリンに水が入らないように
水抜きがついているので混入することは考えられません。

422 :774RR:2020/09/14(月) 23:18:59.54 ID:mN5XqBDc.net
水抜き剤が未だに販売されていてガソリンタンクの錆取りも現実的に有るのに
エンジンには水が入ってタンクには入らないとかもうね・・・

423 :774RR:2020/09/14(月) 23:37:45.64 ID:kciaySEO.net
無知晒してみっともない言い訳。

424 :774RR:2020/09/14(月) 23:42:36.95 ID:kciaySEO.net
タンクキャップの隙間から入り込んだ水は
タンクには直接入らない構造になっている。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4b/de4c963a0ef703a582cd2920f9bf000a.jpg

隙間から入った水も、溢れたガソリンも
排出穴から出て行くようになっている。

425 :774RR:2020/09/14(月) 23:56:18.20 ID:xCZpXB5I.net
この人本当に馬鹿なんだな
空気中の水分が壁に付いて溜まるんだよ
クランクケースも一緒な

426 :774RR:2020/09/15(火) 06:00:41.75 ID:AGJirc70.net
>>257
取り敢えず2速で86まで出るのは確認しました
ハイカムとi-map

427 :774RR:2020/09/15(火) 06:42:56.58 ID:Yko0J/UA.net
158 774RR 2020/07/24(金) 22:41:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のようにSXEしたいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていないでしょ?」なんて
言われたこともあった。

お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなりSEXできたので、どうやら本音だったようだ。

428 :774RR:2020/09/15(火) 06:43:48.32 ID:Yko0J/UA.net
158 774RR 2020/07/24(金) 22:41:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のようにSXEしたいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていないでしょ?」なんて
言われたこともあった。

お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなりSEXできたので、どうやら本音だったようだ。

429 :774RR:2020/09/15(火) 06:44:14.01 ID:Yko0J/UA.net
158 774RR 2020/07/24(金) 22:41:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のようにSXEしたいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていないでしょ?」なんて
言われたこともあった。

お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなりSEXできたので、どうやら本音だったようだ。

430 :774RR:2020/09/15(火) 13:45:47.74 ID:Uyj3xYVP.net
高齢童貞をこじらせた名文やね

431 :774RR:2020/09/15(火) 19:36:12.82 ID:BOpxgEO9.net
>>425

自分の間違い(洗車でタンクから水が入った)に気づいて
今度は空気中の水分がどうだとか…。
場当たり的にいい加減なことばかり言う人たち。

432 :774RR:2020/09/15(火) 19:38:13.41 ID:BOpxgEO9.net
>>426

昨日「高回転型はダメ」だと指摘したばかりなのに
ハイカムでドヤ顔(笑)

スーパーモンキーはサブコンなんてつけていないので
1速49km/h/2速77km/hでリミッターが作動して
それ以上は試せませんが、
まあ、サブコンつければ2速90km/hぐらいでるなじゃないかな w

433 :774RR:2020/09/15(火) 19:39:41.53 ID:P6qXGDFD.net
ちょくちょく日本語がおかしくなるのはなんでなんだぜ?

434 :774RR:2020/09/15(火) 19:40:48.83 ID:BOpxgEO9.net
>>432
>1速49km/h/2速77km/hでリミッターが作動してそれ以上は試せませんが、

これについては、現在のオイルで再度、チャレンジしたんですが、
やっぱり同じ速度に達するとリミッター作動して無理でした。

リミッターが作動すると、スコン!とアクセルが切れます。

435 :774RR:2020/09/15(火) 19:44:29.15 ID:BOpxgEO9.net
何度も口にしているように、
俺は燃費とパワーの両立を目指してし、
最近では上と下のバランスの重要性も認識し、
総合的な性能アップが大事だと気付きました。

上と下のバランスが取れていないと
様々なシチュエーションで「乗りやすい特性」にならないのです。

436 :774RR:2020/09/15(火) 19:46:24.34 ID:BOpxgEO9.net
昨日も話したように、上に振ってあると
4速(低い回転で使われることが多い)で下のトルクが犠牲になって
ダレてしまったり、コーナーの立ち上がりでアクセルの反応が鈍ったり、
シフトチェンジが増えてしまったり、色々と支障が出てきます。

437 :774RR:2020/09/15(火) 19:49:33.75 ID:BOpxgEO9.net
モンキーは4速しかないので、
2速〜3速の間や、3速〜4速の間が広いのです。

広いと言うことは、各ギアの実用レンジが狭いと、
無駄にシストチェンジが増えてしまって
面倒になってきます。

なので、そうならないようにするには、高回転型ではなく、
低速トルク型で調節しないとバイクの旨味がなくなるのです。

438 :774RR:2020/09/15(火) 19:50:52.81 ID:BOpxgEO9.net
ある程度、高回転まで回る特性を持ちつつも、
下のトルクもしっかりある…という状態が理想なのです。

そしてスーパーモンキーはそう言う状態になっています。

439 :774RR:2020/09/15(火) 19:53:16.97 ID:BOpxgEO9.net
要するに、上と下が偏ったものではなく、
バランスが取れていることが大事なんですよ。

で、今はその辺のバランスを煮詰めるたに
少し弄っては試走…を繰り返しているのです。

440 :774RR:2020/09/15(火) 19:55:48.20 ID:BOpxgEO9.net
特に、Ver.6〜7は、ある部分の微調整なんですが、
ちょっとした変化でかなりエンジン特性が変わってきます。

色々な状態で試走して来て、
Ver.6〜6.5がもっともバランスいい感じだと分かったので
現在はVer.6.3に調節してあります。

441 :774RR:2020/09/15(火) 19:59:58.68 ID:BOpxgEO9.net
最近はVer.7→Ver.8で乗っていたわけですが、
Ver.6.3にしたら「おお!これだよこれ!!」と久々に
以前のバランスのいいモンキーに乗った気分でした。

その事からも、バイクと言うのは闇雲に
吸排気を広げてもダメだってことに気付きました。
絞らなきゃパワーは出ません。

442 :774RR:2020/09/15(火) 20:02:07.61 ID:BOpxgEO9.net
空気はできるだけスムーズ且つ、多く吸える方が
パワーが出る…と思っている人たちが大勢いますが、
そんなに単純ではないのです。

それは排気も同じで、マフラー太くしたり、
エキパイを短くすりゃいいってものではありません。

吸気は吸いすぎてもダメだし、排気も出すぎてもダメなのです。

443 :774RR:2020/09/15(火) 20:03:16.45 ID:BOpxgEO9.net
以前、ホースの水で説明したこともありますが、
太いホースに変えればどうなりますか?

水の勢いがなくなるだけです。

逆にホースが細い方が、水の勢いは増しますよね?
バイクの吸排気にも同じことが言えるのです!

444 :774RR:2020/09/15(火) 20:05:04.68 ID:BOpxgEO9.net
つまり、吸気も排気も水の勢いと同じで、
空気の流れのスピードが大事なのです!!

闇雲に吸気&排気を太くすれば
そこを流れる空気のスピードが落ちてしまうのです!

しかし、そういう事を知らないドシロウトが多い。
だからパーツメーカーも商売になるのです。

445 :774RR:2020/09/15(火) 20:08:54.50 ID:BOpxgEO9.net
そして、吸排気が太くなればなるほど
アクセルの反応が鈍くなります。
回転の立ち上がりも遅くなります。
下のトルクが落ちます。

446 :774RR:2020/09/15(火) 20:11:31.07 ID:BOpxgEO9.net
交差点で曲がる前に減速し、
曲がった後でアクセルを回して速度を上げる時など
回転の立ち上がりが重要な場面は少なくありません。

山道でコーナーの前で減速して、
コーナーを曲がって再び加速する時も同じです。

平地を直進しているだけでは何も見えて来ませんよ!
様々なシチュエーションで試走して
バランスを整えて行く必要があるのです。

447 :774RR:2020/09/15(火) 20:13:29.37 ID:BOpxgEO9.net
ある場面では向上を感じても、
ある場面では退化していたりと、一筋縄では行かないのです!

なので、多角的に見られる感性が必要で
一部分だけで見ていても真実は見えて来ません。

なので、試走…、試走…、試走…を繰り返して
時間をかけて煮詰めているのです。

448 :774RR:2020/09/15(火) 20:14:35.09 ID:BOpxgEO9.net
もちろん、その中には、燃費性能も入っているので、
総合的にバランスの取れたモンキーにするには、
バカじゃできません。

お前らじゃ無理です。

総レス数 1001
364 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200