2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エイプ/XRモタ】縦型エンジン系総合52

1 :774RR:2020/08/31(月) 20:33:57.56 ID:5/PbjWvf.net
エイプ・XRモタード等のホンダ4mini縦型スレです。

質問、疑問がある時は、まずググって過去スレを読みましょう。

525 :774RR:2020/12/01(火) 21:18:10.33 ID:y4941VAX.net
初期エイプにtypeDのリアフェンダーのバッテリーボックスごと移植しようと画策してるんだがやばそうだな…

純正だとPOSHのバッテリーボックスより大容量の載せられそうなんだが…

526 :774RR:2020/12/02(水) 00:30:24.18 ID:HnJpEMkU.net
後ろ側をカットすればつかないこともない。
やってるやついた。

527 :774RR:2020/12/02(水) 10:15:03.28 ID:i1ij0JrT.net
>>524
ということは新しい車体でも100のタンクなら互換性あるのか!
ありがとう良いこと聞いた

528 :774RR:2020/12/03(木) 02:24:41.94 ID:GC4Gxvrx.net
>>526
トンクス!暇ができたらやっておこう…
ドラレコつけたから容量が心配…とは言え変えたとしても数ヶ月に一度の補充電が半年に一度になるぐらいなんだろうけどね…

529 :774RR:2020/12/03(木) 16:32:36.53 ID:tD9tGdjk.net
エイプ初心者ライダーなんだけど、中古でシリンダー変えてある個体を買って、排気量の刻印がないんだけどボアアップしていないか不安でさ、
平地の舗装路で純正の最高速はどんなもん?

530 :774RR:2020/12/03(木) 16:42:51.55 ID:/7gyZaRb.net
>>529
50純正ならせいぜい60〜70kmが限界

531 :774RR:2020/12/03(木) 16:57:44.83 ID:VLGmnFcp.net
>>530
そんなもんだよね。よかった、ボアアップはしてないみたいだわ

532 :774RR:2020/12/03(木) 17:21:31.46 ID:Gt8u0m6d.net
>>529
排気量の刻印がないならほぼ間違いなくボアアップしてるかと
メーカー名の刻印もないならCharmoの80ccとか多いと思う

533 :774RR:2020/12/03(木) 17:49:57.85 ID:Q6bm9ygW.net
>>529
最高速は排気量より回転数が問題になるから、スプロケ何が入ってるかに依ると思うけど…

534 :774RR:2020/12/03(木) 18:34:26.65 ID:cX84aFS3.net
ボアアップしてあって50のまま乗ってると何かあったときに面倒なことになる。
脱税と公正証書原本不実記載等罪。

もし、50ccしか乗れない免許(普通自動車免許も)だと無免許運転扱いも付く。

捕まった後で知らなかったでは済まされない。

535 :774RR:2020/12/03(木) 18:44:11.24 ID:/7gyZaRb.net
>>533
あー、確かに最高速はスプロケノーマルだとほとんど変わらんねw
登り坂で50km出るかで判断したほうがいいかもしれん

>>534
そういう心配があるから聞いてるように思うんだがw
そんなことドヤ顔で言われても困ると思うぞ(´・ω・`)

536 :774RR:2020/12/03(木) 19:36:35.53 ID:cX84aFS3.net
>>535
では誰も言いにくいことを言うけど、はっきり言うと殆どバレない。
ちなみにシリンダーの排気量刻印なくても登録に記載の排気量のシリンダーなら違反じゃない。
一応ダメなものはダメだからいい大人ならやらないけどね。皮被ったおこさまなら平気かもしれない。

※フレーム打刻は読み取れなかったらアウトだけどこれもまた大きな事故でも起こさない限りチェックされることは稀。

537 :774RR:2020/12/03(木) 21:02:05.62 ID:Gt8u0m6d.net
>>534
何れの罪も故意犯だから本当に知らなかったのなら構成要件に該当しないだよ
排気量やメーカーの刻印がなく売り主からの説明もなく書類も49ccなら知らなかったで済むでしょ

538 :774RR:2020/12/03(木) 21:09:39.51 ID:R5uvktS2.net
逆に49ccの刻印のあるシリンダーをボーリングしてる場合も
結構あるよな

539 :774RR:2020/12/04(金) 09:33:39.34 ID:H7JrrwEI.net
>>531>>538
ありがとう。車しか免許ないからめっちゃ心配でね。。。
売り主にはシリンダーは変えてあるけど刻印ないから排気量が上がってるかはわからない、調べる方法がウチにはないんでと言われた。。。
前のオーナーが少々ヤンチャだったのか直管マフラーだから排気音はかなりうるさい、他のに変えても排気音大きいならやっぱ怪しいかな?

540 :774RR:2020/12/04(金) 10:01:23.18 ID:dW6FESn1.net
刻印ないのは50cc超えてるかチャイナかの二択じゃない?

541 :774RR:2020/12/04(金) 13:33:40.16 ID:sVLeoM6q.net
それはどうかな?

542 :774RR:2020/12/04(金) 14:23:47.21 ID:hcppJvve.net
>>539
怪しいとかではなく、ボアアップしてるのまず間違いないだろうけど、
確認したければシリンダーヘッドを浮かせて定規でシリンダーの内径を
測ればいいだけだからかなり簡単にできるよ。
エンジンをフレームから下ろす必要ないし、スタッドボルトを抜く必要もない。
ttp://www.takegawa.co.jp/pdf/01/01-05-509.pdf
↑のPDFの4ページの右半分の作業をするだけ(元に戻すときは7ページ)

543 :774RR:2020/12/04(金) 15:15:43.69 ID:BCB56XWE.net
そこまでやれる人ならそもそもここで聞いてこないだろ

544 :774RR:2020/12/04(金) 15:50:25.11 ID:hcppJvve.net
>>543
やる気さえあれば誰にでもできるレベルの作業だと思うぞ。
ただトルクレンチとか工具がないってのなら無理だけどね。

545 :774RR:2020/12/04(金) 16:53:24.64 ID:5N7tKOtU.net
>>542
ありがとう。ちょうど今シリンダー径をググってたところだったw
トルクレンチないから今預けてるバイク屋に凸するかな…

546 :774RR:2020/12/05(土) 19:32:47.39 ID:IXOLlCFQ.net
いっそ車体はいじらずこの機会に小型二輪取ってナンバーを原付2種に登録してしまってもいいんじゃなかろうか?

547 :774RR:2020/12/05(土) 20:57:14.17 ID:Xyb37X67.net
小型二輪つながりで横から話が横で失礼しますなんですが、以前「エイプをボアアップして二種登録してウヒョーって走ってたら
エンジンからガラガラとすごい音しだしてエイプ終了しました」と言った者ですが、この間恐る恐るエンジン開けてみたら
シリンダーとピストンは当然傷だらけで、しかもコンロッドに結構な縦ガタが出てまして、更にそこから出た鉄粉のせいか
カムシャフトの回転までゴリってまして、シリンダーとピストンの交換でなんとかなるかもという淡い期待は雲散霧消しました。
これはガラガラ言い出した直後の写真なのですがドレンボルトに付いた1980年代のパンクロッカーみたいな鉄粉です。
https://i.imgur.com/Z8Idcw6.png

548 :774RR:2020/12/05(土) 22:05:43.60 ID:IXOLlCFQ.net
おおう。。。これは正直エイプ100 エンジン載せ換えたほうがいいやな…

549 :774RR:2020/12/05(土) 22:26:14.41 ID:Xyb37X67.net
>>548
はい、いずれエイプ100のエンジンに載せ替えたいと思います。
ただこっちでは雪がちらついてきましたので来春まで冬眠です。

550 :774RR:2020/12/05(土) 23:05:16.44 ID:IXOLlCFQ.net
>>549
エイプ100 エンジン載せ換え楽しみにしてる。

その時縁があれば使ってないと言うかape100から最近取り外したptg22と武川のインマニがあるのでよかったら譲るで〜
一応2,3ヶ月取っておくぜ!

551 :774RR:2020/12/06(日) 00:05:45.73 ID:J9+dorA0.net
>>550
いろいろありがとうだよ!
PTG22ほすぃな、、、
けどボアアップの際にデイトナのノーマルエアクリボックスが使えるPC20セットを買っちゃってるので
とりあえずはこいつで頑張ってみるつもりです。

552 :774RR:2020/12/06(日) 00:26:09.12 ID:55GCH/Kp.net
おお!なら大丈夫やな!
もともとptgつけてたんだが最近pd22も入手したの少し手を入れてキャブヒーター搭載したので交換前のptg22が余ったのでういてたんだわ〜
ptgはオクに出すかぁ…

pd22とptg同じかと思ったらメインジェットホルダー違ったりニードルが少し違ったり色々微妙に違ってて交換用に取っておくのが微妙だったわ…

553 :774RR:2020/12/06(日) 08:45:25.67 ID:LWr9Y19B.net
そう言えばPD22のチョークレバーには騙されたなあ。
あれなんで普通のキャブとは逆になってるんだろう?

554 :774RR:2020/12/06(日) 16:44:59.14 ID:e8JkltM1.net
あれ逆側にあれば良かったのにと思う…

そしてやっとpd22設定でた。

ptg
MJ105,SJ38,ニードル下から2段目
pd22
MJ102,SJ35,ニードル下から2段目,AS2回転戻し

うーん。ニードル形状とメインジェットホルダーの形状の違いかなぁ…設定も微妙に違うわ…

555 :774RR:2020/12/08(火) 05:46:18.31 ID:iJbe8EX2.net
ボアアップって壊れやすいん?

556 :774RR:2020/12/08(火) 08:19:35.28 ID:SzogsvuG.net
適切に組んで管理も出来れば壊れない 

557 :774RR:2020/12/08(火) 13:33:01.14 ID:wwWSFdSM.net
マージン取りまくりで圧縮圧力も低いノーマルに比べたら、そりゃ壊れやすいに決まってる

558 :774RR:2020/12/08(火) 15:44:50.63 ID:2+0piYhx.net
シリンダーやピストンの品質も定かでない上にろくにテストもせずセッティングも
出さず、仮にパワーが出たら今度はノーマル部品が負荷に耐えられないから。

559 :774RR:2020/12/08(火) 20:24:08.25 ID:12npihoA.net
逆にノーマルだったらどんくらい乗れるんだろうね
ドノーマルの人なんていないだろうけど

560 :774RR:2020/12/08(火) 21:01:01.14 ID:tAdmLcx/.net
>>559

561 :774RR:2020/12/08(火) 21:07:38.20 ID:tAdmLcx/.net
知り合いのタケガワマフラー交換の50で50000Kmってのが有った。専門学校までの通学で毎日660Kmほまど走ってた。

562 :774RR:2020/12/08(火) 21:15:01.80 ID:12npihoA.net
>>561
すごいな…
マフラー交換くらいならそんな走れるもんなのか

563 :774RR:2020/12/08(火) 21:49:45.37 ID:yMsXdo9A.net
50ccエイプをボアアップして速攻でエンジン全損した俺が考える敗因、反面教師にしてちょ
1. 申し訳程度の100kmの慣らし運転とオイル交換だけで、後はいきなり遠慮なしの全開運転
2. そのうちそのうちと思って強化オイルポンプ入れなかった
3. ただですらシャバシャバAZオイルの中でも特にシャバシャバな5W-30のオイルを使った
4. なんか微妙に変な音が出てるような気はしてたが気のせいということにした
5. 往復100km強のツーリングの後半でもはや無視できない異音が出たがもう数十キロだったの強行→完全破壊

564 :774RR:2020/12/08(火) 21:54:54.86 ID:8vXDAvq5.net
>>563
改造車に安物オイルは禁物やろ!!
レース車並みの管理が出来ないのに改造するなの見本やな

565 :774RR:2020/12/08(火) 21:58:53.01 ID:FaJxM5Dc.net
以前乗ってたXR100Mはキャブ、カム、マフラーの吸排気のみで約80,000kmでコンロッドの大端部のベアリングが逝った
その後125ccにしたら約10,000kmで圧縮が無くなった
開けずに放置してるので故障箇所は不明

566 :774RR:2020/12/08(火) 22:00:45.86 ID:yMsXdo9A.net
>>564
あぁ!?安物ちゃうわ!ホンダG1が如き鉱物油と一緒にすんな!
MEG-017って全合成油の高品質高級オイルでお値段は4Lで3,300円、ごめん、安物オイルです・・・

567 :774RR:2020/12/08(火) 23:38:09.87 ID:rKiU5cCY.net
もう弄るところがエンジンぐらいしか無くなったがこういう報告を聞くと俺みたいなズボラな男が手を出してはいけないんだなぁと思った。


が。数年後オーバーホールついでにという言い訳をしてボアアップしている自分が容易に想像できてつらい…

568 :774RR:2020/12/09(水) 00:18:55.01 ID:EONAH5bq.net
>>565
よう走るねぇ

569 :774RR:2020/12/09(水) 10:24:23.03 ID:+x8d3utO.net
50→80とか100→115ならそこまで気にするほどでもない
オイルの粘度と交換頻度だけは守ろう

125cc以上は街乗りだけでも毎年エンジン開けるくらいの管理が欲しい

570 :774RR:2020/12/09(水) 13:54:45.29 ID:mnzrgALZ.net
ボアアップしたら燃料はハイオクじゃないといけないんですか。

571 :774RR:2020/12/09(水) 15:13:11.29 ID:SCHqF07Z.net
>>570
ハイオク指定ならハイオク入れとけ
ボアアップ→ハイオク
じゃなくて
圧縮率上がる→ハイオク
と考えるんだ
同じ排気量でも圧縮上げていくとノッキングするようになる

572 :774RR:2020/12/09(水) 15:32:33.89 ID:mnzrgALZ.net
わかった。ありがと。

573 :774RR:2020/12/09(水) 23:27:04.59 ID:3Tg0s8GQ.net
>>561
毎日660q!!

574 :774RR:2020/12/10(木) 10:23:56.04 ID:HQv1bCmt.net
>>573
660kmって新潟市とか宮城県南部の学生が東京の専門学校に通うぐらいの距離かあ
でも不可能じゃないよ
深夜1時に家を出れば9時からの授業に間に合うし、帰りも午後5時に帰路につけば
深夜1時ぐらいに家に付くから直ぐに家を出れば翌日の授業にも間に合う

575 :774RR:2020/12/10(木) 12:50:50.88 ID:curRKcTX.net
>>574
APE100で下道平均82.5km/hで走るって拷問か何かですか

576 :774RR:2020/12/10(木) 12:52:42.73 ID:curRKcTX.net
違ったタケガワマフラーの50か。そもそも82.5km/h出ないじゃないかwww

577 :774RR:2020/12/10(木) 15:08:19.71 ID:uTAXPCnG.net
66キロの間違いだろさすがに…

578 :774RR:2020/12/10(木) 15:39:02.43 ID:HQv1bCmt.net
>>575-576
毎日660kmということは片道は330km
片道8時間だから330÷8=41.25km/hだよ

579 :774RR:2020/12/10(木) 15:43:36.60 ID:curRKcTX.net
あ、そうか、じゃあ楽勝っすね……



ってそんなことあるかーい

580 :774RR:2020/12/10(木) 21:10:08.98 ID:yX0OE+2z.net
>>573 60kmの間違いでした。すみません。

581 :774RR:2020/12/10(木) 21:55:35.04 ID:HQv1bCmt.net
>知り合いのタケガワマフラー交換の50で50000kmってのが有った。

一日660kmも走れば57360kmなんて数ヶ月だね

582 :774RR:2020/12/10(木) 23:03:03.94 ID:ETUUqQod.net
660x87=57420

3ヶ月で到達か

583 :774RR:2020/12/11(金) 13:55:59.14 ID:5gROtA/6.net
今度エイプ50をボアアップとハイカムで組もうと思うんだけどオイルクーラーとかも
入れたほうがいいのかな。

584 :774RR:2020/12/11(金) 14:34:34.05 ID:KpeO7BLM.net
>>583
80ならいらんでしょ

585 :774RR:2020/12/11(金) 14:38:44.83 ID:uLCLEnIo.net
便乗して聞いてみるが、100→115でシリンダのみボアアップでもオイルクーラーいらんかな?
ヘッドもカムも変えないならそもそもボアアップの効果わかるのかというツッコミは置いておくとして…

586 :774RR:2020/12/11(金) 15:12:07.33 ID:5gROtA/6.net
>>584
わかった。ありがと。

587 :774RR:2020/12/11(金) 15:34:43.01 ID:44ovjzCG.net
>>586
高回転多用するなら油温計は付けたほうがいい。
油温上がりすぎるようならそこで初めてオイルクーラーの選択肢が入ってくる。

588 :774RR:2020/12/11(金) 18:09:12.14 ID:5Kd9ePM5.net
>>587
何度くらいなら必要?

589 :774RR:2020/12/12(土) 03:01:40.68 ID:h2gJQCMp.net
車だけど単身赴任するのが嫌で1年間片道150kmを通ったことある
1日6時間運転してた

590 :774RR:2020/12/12(土) 12:33:57.70 ID:f+2ng5m/.net
大衆車とか軽四だと気が狂いそうな距離だな 

591 :774RR:2020/12/12(土) 16:51:09.10 ID:JxO1arsD.net
>>590
逆に快適な高級車だと睡魔との戦いで地獄の予感
俺が片道150km通勤を強いられたらS660を買う

592 :774RR:2020/12/13(日) 00:26:21.98 ID:y/gMUudm.net
あんな激狭車両を望むって、わざと居住性悪い車選んで居眠りしないようにするためか?

593 :774RR:2020/12/13(日) 01:05:11.06 ID:ELS0ntqF.net
最近の大衆車も軽も乗り心地良いことを知らないんだろうなぁ

むしろお節介機能で運転の邪魔をしてくる車のほうが疲れる

594 :774RR:2020/12/13(日) 06:12:26.44 ID:tVHo4+yW.net
無駄な通勤時間を楽しむ為かとは思うけど、身体に負担かけない楽な車がいいよね

595 :774RR:2020/12/14(月) 19:29:09.25 ID:rmBe4KRz.net
>>588
油温なら走行中で真夏日でもないのに110℃辺りを常にしてるなら必要、油膜保持の限界が110から120℃くらいだったはず
まあ真冬で100℃超えはエイプ程度のシングルじゃ多分ないからGW辺りの暖かいと暑いの狭間くらいの時期が判断材料かな
とりあえず油温計つけてみなよ

596 :774RR:2020/12/14(月) 22:31:10.25 ID:6lzUMqsM.net
エイプ買って暴走族入ろうか迷ってます
ボアアップすればゼファーと同等に走れますかね?

597 :774RR:2020/12/14(月) 23:46:35.48 ID:WscMUOpo.net
>>596
暴走族は全くスピード出さないから49ccのままでゼファーと同等に走れるよ
直管でスナップ効かせてコール気張りゃあオケ
ただIQが85以上あると仲間に入れてもらえないから溶剤を気化させて吸いましょう

598 :774RR:2020/12/15(火) 00:01:02.20 ID:ktykyqRh.net
MTだとクラッチ操作で旗持ちができないから、2stスクーターにしとけ!

599 :774RR:2020/12/15(火) 10:06:32.93 ID:BDjRVDgt.net
ゼファーは1速で60km/hでるから追い付けないぞ

600 :774RR:2020/12/15(火) 12:09:07.01 ID:kEBNdTgR.net
>>599
でも珍走は出さないじゃん?

601 :774RR:2020/12/15(火) 15:20:17.60 ID:KnQfMO6r.net
エイプのタンクにゼファーってペイントマーカーで書けばいいだろw

602 :774RR:2020/12/15(火) 15:57:08.99 ID:16SbXROo.net
>>601
油性マジックじゃダメですか?

603 :774RR:2020/12/16(水) 17:37:16.53 ID:6ZlgBH/Y.net
防風効果を期待してビキニカウルを着けようと思っている
ぶっちゃけ効果ってどんなもん?

604 :774RR:2020/12/16(水) 18:09:40.28 ID:OOZb4BCs.net
>>603
防風効果としては伏せなきゃ意味ないレベル
カブのでっかい風防付けとけ

605 :774RR:2020/12/16(水) 19:41:27.30 ID:oheU3HCy.net
>>186
これ
リコールレベル

606 :774RR:2020/12/16(水) 22:08:40.92 ID:8rgV2WQJ.net
NSF100のアッパーカウルつけろ

607 :774RR:2020/12/21(月) 16:22:56.07 ID:c71lXlUi.net
この時期は昼間且つ、日が差してる時間帯しかのれねー
それでも激寒ですぐ心折れるけど

608 :774RR:2020/12/21(月) 17:53:14.80 ID:ZH9kz+SR.net
激寒な中ひーひー言いながらのるバイクもまた一興

609 :774RR:2020/12/21(月) 19:01:50.14 ID:OpWBXSkT.net
乗るのはいいけど整備はきついなw

610 :774RR:2020/12/21(月) 19:09:13.51 ID:roHczhHq.net
真夏と真冬は乗るのも整備するのも勘弁して欲しい。
うちの100モタも来年三月まで休眠です。

611 :774RR:2020/12/21(月) 19:26:02.51 ID:0bxwe+Cw.net
>>609
整備は楽勝やぞ、うちは屋根シャッター付き駐車場やからな

612 :774RR:2020/12/21(月) 19:44:53.25 ID:roHczhHq.net
>>611
ええのう、わしも空調付きガレージ欲しい

613 :774RR:2020/12/22(火) 10:03:14.21 ID:FMfIJlgm.net
雪が積もってバイク出すことができないw

614 :774RR:2020/12/22(火) 10:39:08.51 ID:1UbUQO5J.net
雪国勢か、さすがにお手上げだよな二輪の積雪はw

615 :774RR:2020/12/22(火) 11:36:18.11 ID:fwcc9mp1.net
まあバイクで宗谷岬まで行って年越しするイベントも
あるけどな。あれチェーン巻いてるんだっけか?

616 :774RR:2020/12/22(火) 11:50:19.44 ID:AfugUPOg.net
このBENELLIっていう一応イタリアのメーカーのアドベンチャーモデルどうおもう?
250CCで顔がなんか龍っぽい気がするがw

https://japan.benelli.com/product/trk251

(メーカーサイト)
https://japan.benelli.com/

617 :774RR:2020/12/22(火) 15:05:25.07 ID:4+9j1Leu.net
>>615
特注やら自作のスパイクタイヤよ、チェーンくらいじゃ最北端までの氷道無理だよ
YouTubeで動画あるけど何が楽しいのか判らない苦行や自己満足極まりない世界の1つだと思う

618 :774RR:2020/12/22(火) 19:09:37.19 ID:fwcc9mp1.net
>>617
あー、そうなのか。昔はカブにチェーン巻いて行ったって
なんかで見たような記憶があるんだが。

まあ普通はあんなことせんよな。

619 :774RR:2020/12/23(水) 10:25:18.76 ID:O5ZvW09F.net
PC20の純正MJって118番より大きいのありますかね

ショップ行ったら118までしか京浜純正は無いと言われて
ホンダから買うにしても部品番号でどれも引っかからないし
わかる人いたら教えてもらえませんか?

エイプ100でハイカムにエアクリボックス仕様です。

620 :774RR:2020/12/23(水) 10:56:41.58 ID:Rw5xMUST.net
純正にこだわるならカムもキャブも純正戻さなきゃね。
メインジェットだけ純正にこだわる理由がわからん。

621 :774RR:2020/12/23(水) 11:29:13.48 ID:cfYxFxnN.net
まあ純正に戻せとまでは言わんけど、MJなら社外品でええんとちゃうかな。

622 :774RR:2020/12/23(水) 12:25:29.59 ID:fCcDnBbv.net
純正の穴を自分で拡大すれば純正のままだよ!

623 :774RR:2020/12/23(水) 15:06:40.95 ID:O5ZvW09F.net
京浜純正のじゃないと精度が悪いのもあるし

完全コピーじゃないから手持ちのドライバーが入らないほど細いのもあるんよ

しかもそんなに安くなかったりするし

624 :774RR:2020/12/23(水) 15:28:35.43 ID:hALYw2Wi.net
調べてもらっても品番が無いなら注文できないってことだろw
諦めてPOSHでも何でも買っておけ
精度が悪くても2〜3個買って一番調子が良いやつ使えばいんじゃね?

625 :774RR:2020/12/26(土) 09:00:58.55 ID:3RGkM+nU.net
会社の人がモンキー欲しいって言うんで安いからエイプ はどうかって進めた後で中古車情報みたら偉く高くてビックリ!

総レス数 1003
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200