2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 33匹目

1 :774RR:2020/09/19(土) 20:24:50.38 ID:E08Ba8dN.net
メーカーサイト:http://www.honda.co.jp/Monkey125/

前スレ :【HONDA】モンキー125(JB02) 32匹目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598568870/

674 :774RR:2020/10/02(金) 09:26:40.75 ID:jQqPZZni.net
>>673
正直ブレーキの効きは悪いと感じる

675 :774RR:2020/10/02(金) 13:46:46.84 ID:+X/Ozgl7.net
まず濡れ落ち葉やマンホールに対応できないのは、いろんな意味で運転が下手。
バイクのせいじゃない。初見の道で飛ばしすぎ。

長年バイク乗ってて、でかいバイクでサーキットも走るしジムカーナもやったが、
公道でリアブレーキが効かなくて危ない目にあった事など一度もない。
踏めばロックするんだし、むしろ効きすぎても調整しづらい。

676 :774RR:2020/10/02(金) 14:47:53.76 ID:wbJ79g4o.net
高齢初心者がねんがんのバイク手に入れて浮かれてんだろうな
『セッティング3αガー』なんて痛い中学生みたいで草しか生えない

677 :774RR:2020/10/02(金) 15:20:50.73 ID:jw5DO+r3.net
公道こそリヤブレーキの比率が高くなると思うが・・・
しかもクソタイヤなら尚更
効きすぎも効かなすぎも危険
自分が余裕で力加減の出来る範囲、速度域でコントロール出来るのが理想

678 :774RR:2020/10/02(金) 15:39:16.79 ID:+X/Ozgl7.net
>>677
くそタイヤはブレーキ云々関係なくくそ

679 :774RR:2020/10/02(金) 15:50:09.49 ID:c0AFJpwp.net
サーキットでハイグリップタイヤだとリヤの荷重が抜けるからリヤブレーキはあまり意味が無くなるんで
公道でくそタイヤの方が前後有効に使わないと急ブレーキは厳しいからリヤも重要になるってのは確かだな

680 :774RR:2020/10/02(金) 16:32:30.90 ID:xjbtP5Fr.net
>>679
公道でクソタイヤで急制動って条件なら、軽く踏んだって簡単にロックする
初心者はむしろパニックブレーキで強く踏みすぎる

681 :774RR:2020/10/02(金) 16:41:43.66 ID:c0AFJpwp.net
モンキーで軽く踏んでロックしちゃうなら効き過ぎだね

682 :774RR:2020/10/02(金) 19:04:25.88 ID:CnpeUngi.net
モンキー125 はロングツーリングではどうなんですかね?
積載を考えたら、クロスカブとかハンターカブの方がいいと思うけど
ただ私はキャンプには興味ないから、リアキャリアやサイドにバッグを付ければ、ネットカフェやホテルで泊まるツーリングでも長距離はこなせると思うんです

例えば積載を無視した場合、このモンキー125 はハンターカブやクロスカブもしくはその他の125ccバイクに比べてロングツーリングは向いてますかね?
長時間乗る場合の疲労度とか他のバイクとの比較して向いてる方かどうか知りたいです

683 :774RR:2020/10/02(金) 19:24:36.93 ID:jQqPZZni.net
>>682
どれくらいロングだよって話しだよ

684 :774RR:2020/10/02(金) 19:34:58.54 ID:JyuSL0vh.net
>>671

もう1つの大きな原因は
踏みづらい(つまり力が入らない)ペダルにあります。

685 :774RR:2020/10/02(金) 19:35:36.25 ID:JyuSL0vh.net
>>588
>3速か4速か分からなくなっちゃう人

【スパもん式ポジション判別法】

今3速か?4速か?迷った時、クラッチを握らずに
足でシフトペダルを少し上に動かします。
すると3速ならば硬くて動きませんが4速ならば動きます。

この判別法を知らないがために、実際に
シフトアップ/ダウンさせて確認する人も多いかと思いますが
無知の極みというやつです。

モンキーのように4速しかないバイクならば、
3/4速さえ判別できれば
シフトインジケーターなんて不要に感じることでしょう。

686 :774RR:2020/10/02(金) 19:36:28.41 ID:JyuSL0vh.net
>>675
>初見の道で飛ばしすぎ。

すげーなあんた。
通った道のどこに何があるか
全て記憶してんだ〜(笑)

687 :774RR:2020/10/02(金) 19:38:15.04 ID:JyuSL0vh.net
>>681
>モンキーで軽く踏んでロックしちゃうなら効き過ぎだね

大げさな大ボラ吹いて勝ち誇ろうとする無知がいるだよな。

688 :774RR:2020/10/02(金) 19:41:11.43 ID:JyuSL0vh.net
>>682

昨日のタイヤ繋がりの見地で考えると
カブ(C125)のタイヤは17インチもありますが、
モンキーは12インチと小径です。

ホイールベースも短いです。

要するにモンキーは凹凸に弱いと言うことなんです。
それは疲れやすさに繋がってきます。

689 :774RR:2020/10/02(金) 19:43:20.92 ID:JyuSL0vh.net
俺も動画のレビューをいくつもみて
ロングツーリングに向くかのように言ってる人たちを見てきましたが、
実際に自分がモンキーに乗ってみると、
とてもロングツーリングに向くバイクとは思えませんでした。

動画でレビューしている人たちの声は
色々な部分で「あまりにも誇張されすぎている」と思います。

690 :774RR:2020/10/02(金) 19:45:54.67 ID:JyuSL0vh.net
モンキー125が他のバイクと比べて小さいバイクであることは
疑いのない事実ですが、小さいバイクほど
ロングツーリングには向かないのです。

単にシートが大きめなので、
ロングツーリングに向く・・・と言えば説得力も生まれますが、
シートも言うほどフカフカではないですしね。

色々と大げさなハッタリレビュー動画が多すぎます。

691 :774RR:2020/10/02(金) 19:48:33.76 ID:JyuSL0vh.net
車体が小さいので荷物の車載性も低いですし
そもそも小排気量で単気筒ということはそれだけ振動も多いので
そんな面を見ても、ロングツーリング向けではないです。

非力ということは、同じスピードを出した時の
エンジン回転も高くなるので、振動で疲れてしまいますよ。

692 :774RR:2020/10/02(金) 19:53:04.63 ID:JyuSL0vh.net
同じ125ccで考えたら、
物理面で明らかにカブ(C125)の方が
ロングツーリングには向くでしょう。

まず荷物が難なく積めますし、
タイヤも車体も大きいので路面の凹凸に強い。
しかも風除けがあるので、そんな部分でも有利です。

693 :774RR:2020/10/02(金) 19:55:55.65 ID:PEyEyXV5.net
>>682
同じ125ccで考えたら、
物理面で明らかにPCXの方が
ロングツーリングには向くでしょう。

まず荷物が難なく積めますし、
タイヤも車体も大きいので路面の凹凸に強い。
しかも風除けがあるので、そんな部分でも有利です。

694 :774RR:2020/10/02(金) 20:02:52.97 ID:JyuSL0vh.net
モンキー125でロングツーリングは根性試しですよ w

向くか向かないか?と言えば明らかに向かないバイクですが
根性で行けないわけでもないでしょう。

695 :774RR:2020/10/02(金) 20:09:23.92 ID:c0AFJpwp.net
>>685
迷ったことは有りません

696 :774RR:2020/10/02(金) 20:19:03.46 ID:+X/Ozgl7.net
>>686
コーナーのマンホール位置や砂が浮いてるコーナーはすべて暗記してますが?
そうでないところは、コーナーの先にマンホールがあっても対応できる速度で走る。
そんなところでリスク取って粋がっても無意味だから。

老人は反射神経鈍ってるんだから無理すんなよ!

697 :774RR:2020/10/02(金) 20:23:20.97 ID:JyuSL0vh.net
あくまでスパモンという前提になりますが、
小型&軽量バイクながらにも思ってた以上にどっしり感があり、
125ccに抱いていたイメージよりも走ります。

小排気量の単気筒の割に振動も少なく、
70km/h前後で走っている分には快適です。

698 :774RR:2020/10/02(金) 20:25:22.93 ID:JyuSL0vh.net
>>696

俺はあんた見たいに記憶できないから
葉っぱ、枝、マンホールがあっても対処できるような
運転技術を磨いてきました。

699 :774RR:2020/10/02(金) 20:27:27.51 ID:JyuSL0vh.net
反射神経をつけるってことですかね。
自分の能力以上の走り方はしないというか、
楽観視して走ったりはしません。

実際、山に行くと、道のど真ん中に
折れた枝なんかも落ちてたりするので、
見えない先に何かあっても対処できる運転技術と
心構えで走っています。

700 :774RR:2020/10/02(金) 20:30:01.05 ID:JyuSL0vh.net
まあ、自分の技術面とは別に、昨日も話したように
モンキーのノーマルタイヤはグリップ力低いだけじゃなく
曲がらないんです。

まっすぐ走ろう、走ろうとしちゃうタイヤなんですよ。

それは、直進安定性がいいって話ではなく、
曲がりにくいタイヤなんです。

701 :774RR:2020/10/02(金) 20:33:06.53 ID:+X/Ozgl7.net
>>682
タンデムシートないSSで2泊程度までしたことあるが荷物全部背負いでも別にどうってこたない。
原ニ縛りだと車種云々より帰りに高速乗れないのが辛いと思う。

702 :774RR:2020/10/02(金) 20:33:20.37 ID:JyuSL0vh.net
ノーマルタイヤはオーバーステアになってしまうので、
曲がりきれなくて「おっとと…」と危ない思いも何度かしました。

もちろん危ない思いをするのが下り坂なので、
リアブレーキが効かないことも、危険な思いをする原因になっています。

モンキーは、
タイヤの品質が低い&ブレーキパッドの品質が低いと言った
命に関わってくる部分の品質が低いのです。

703 :774RR:2020/10/02(金) 20:35:22.79 ID:JyuSL0vh.net
リアブレーキパッドほど変える必要性が高いのに
そのリアブレーキパッドが特殊で
付けられる製品がほとんど無いのです!

しかも、唯一の選択肢とも言える製品は常時品切れ…。
手に入らない状態なのです。

704 :774RR:2020/10/02(金) 20:37:18.23 ID:JyuSL0vh.net
なぜグロムのリアブレーキを流用せず、
モンキーは専用品にしたのか?

そのせいで使えるブレーキパッドがないのである!

705 :774RR:2020/10/02(金) 20:40:26.25 ID:JyuSL0vh.net
タイヤを替えてからと言うものは、
こうも違うか…と言うほど
コーナーで車体を寝かせても安心感がまるで違います。

グリップ力がまるで違うだけでなく
素直に曲がってくれるのです!

706 :774RR:2020/10/02(金) 20:44:11.01 ID:JyuSL0vh.net
ノーマルタイヤはは曲がろうとしても、
大回りしようとしちゃうのです。

タイヤを交換してからは、
自分が思い描く通りに曲がってくれます。

コーナーリングだけじゃなく、
普通の右左折でも楽ですよ。

707 :774RR:2020/10/02(金) 20:45:40.80 ID:CxTP84oD.net
ちょっとタイヤうpしてみ
ほんとに替えてるならなw

708 :774RR:2020/10/02(金) 20:45:53.72 ID:JyuSL0vh.net
じゃあ、ノーマルタイヤはグリップ力が低い分、
ゴムの消耗が少なくロングランか?と言うとそうじゃない。
ガンガン削れて行くのです。

耐久性も低く、グリップ力も低いという、
タイヤ作りのノウハウが全くないメーカーが
作ったタイヤ…としか言いようがありません。

709 :774RR:2020/10/02(金) 20:46:31.29 ID:JyuSL0vh.net
>>707

そんなことまで疑うの?
お前ら病気だな(笑)

710 :774RR:2020/10/02(金) 20:47:07.77 ID:JyuSL0vh.net
交換したタイヤとは別に、
もう1組別のタイヤも持ってるぞ?w

711 :774RR:2020/10/02(金) 20:49:11.78 ID:JyuSL0vh.net
なぜもう1組持ってるか?と言うと、
実は交換したタイヤも「いいことずくめ」ではなく、
不満点があったからです。

なので、その不満点を考慮した上で
別のタイヤに交換しようと思って買ってはみたのですが、
まあ、すり減るまでこのままでもいいか?と思って
乗っている次第です。

712 :774RR:2020/10/02(金) 20:50:53.06 ID:JyuSL0vh.net
タイヤ選びも難しんですよねー。

あまり具体的な情報も出回っていないので
実際に買ったり、取り付けてみないことには
見えてこない部分もあるのです。

713 :774RR:2020/10/02(金) 22:04:20.69 ID:PEyEyXV5.net
>>711
はようpしろよ

714 :774RR:2020/10/02(金) 22:33:03.66 ID:wbJ79g4o.net
>>709
お友達にこのスレ見せて、誰が一番病的に見えるか聞いてみな

715 :774RR:2020/10/02(金) 22:52:09.49 ID:JyuSL0vh.net
>>714

唯一の友達だった黒猫(のクロたろ)は
1ヶ月ほど前に死んでしまったので
あとは孤独死を待つだけです。

716 :774RR:2020/10/03(土) 01:59:41.78 ID:3+nykpvp.net
な?エアタイヤ交換だろ?

717 :774RR:2020/10/03(土) 02:41:20.89 ID:bli2klws.net
>>702
>ノーマルタイヤはオーバーステアになってしまうので、
>曲がりきれなくて「おっとと…」と危ない思いも何度かしました。

知ったかwww
オーバーステアwww

718 :774RR:2020/10/03(土) 08:35:46.73 ID:mtt8pRMK.net
友達0人は草
まぁ障害者っぽいから仕方ないか
彼女の家知らないも納得

719 :774RR:2020/10/03(土) 08:50:44.90 ID:RJeJLAtH.net
哀れな人生の末路すぎて草も生えない
自業自得感ありありだけど

720 :774RR:2020/10/03(土) 09:40:45.22 ID:Dd7SZmlL.net
バイクか車ばっかりで人の気持ちを考えれない自称独身貴族のこどおじの末路過ぎておもろいなwwww

721 :774RR:2020/10/03(土) 10:17:24.29 ID:qTcALYeW.net
>>717

アンダーステアでした。
この言葉を作ったやつバカですね。
明らかに「言葉と動きがあべこべ」です。

http://qa.jaf.or.jp/uploads/questions/img/careful07.gif>オーバーステア

722 :774RR:2020/10/03(土) 10:26:37.74 ID:nmv148oM.net
>>721
ほんと負けず嫌いだね
いや、負ける嫌いですね

723 :774RR:2020/10/03(土) 10:33:33.95 ID:EzUzgeMY.net
ただの無知

724 :774RR:2020/10/03(土) 10:35:31.41 ID:qTcALYeW.net
普通に考えて、
外に膨らもうとする現象を
アンダーステアと呼ぶっておかしいでしょ?

725 :774RR:2020/10/03(土) 10:37:42.55 ID:qTcALYeW.net
上の画像を見て分かる通り、
意図した走行ラインよりもオーバーしてしまうだから
そういう意味でもオーバーステアであるべきなのです。

ステアリングを外に持って行かれるんだから、
それをオーバーステアと呼ばずに、
アンダーステアと呼ぶってキチガイです。

726 :774RR:2020/10/03(土) 10:44:27.92 ID:qTcALYeW.net
とにかく、ノーマルタイヤだった頃は
説明画像(>>721)で言う所のアンダーステア気味で
意図した走行ラインよりも膨らんでしまいがちでした。

しかし、タイヤを交換してからは
アンダーにもオーバーにもならず、
思い通りのラインで曲がるようになり、
おお!この感覚だよ!と昔の感覚が戻りました。

モンキーに乗り始めてからずっと抱いていた違和感の原因が
やっと判明したのです。

727 :774RR:2020/10/03(土) 10:47:01.61 ID:qTcALYeW.net
結局その違和感は、タイヤのグリップ力が低いことと、
アンダーステアになってしまうことだったのです。

外に膨らんでしまうのは、
スピードの出し過ぎだと思いがちですが、
そうでは無かったのです。

728 :774RR:2020/10/03(土) 10:47:30.32 ID:qTcALYeW.net
昔はもっと安心してコーナーリングできたのに…との思いが
ずっとあったのですが、タイヤを交換して分かりました。

ようは、ノーマルタイヤはグリップ力が無さすぎるのです!

729 :774RR:2020/10/03(土) 10:58:15.52 ID:qTcALYeW.net
話は変わりますが、タイヤ、高杉ですよねー。
1本5000円が妥当価格ではないでしょうか。

俺は自分で交換しますが、
ショップにバイクを持ち込んで交換すると
1万円の作業料金(タイヤ持ち込み)を取られます。
https://2rinkan.jp/pit/kouchin/tire_wheel/

730 :774RR:2020/10/03(土) 10:59:50.21 ID:qTcALYeW.net
こちらでは1万1550円だそうです。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0703974/blog/266850

タイヤの購入が前後で1万5000円以上かかるので
合計で3万円も必要になってしまいます!

731 :774RR:2020/10/03(土) 11:03:44.68 ID:qTcALYeW.net
しかも、多くの場合、
モンキーのタイヤ交換を依頼しても
バランス調節してくれないでしょう。

実際、ノーマルタイヤでもバランス調節されていませんしね。

125ccのような走らないバイクは
バランス調節など不要…という考えがあるからです。

732 :774RR:2020/10/03(土) 11:05:40.04 ID:qTcALYeW.net
せっかく高い工賃を払ってタイヤ交換を依頼しても、
他のバイクならやって貰え、料金にも含まれている
「バランス調節」をして貰えないのです。

つまりバランスが狂った状態で走り続ける羽目になるのです。

733 :774RR:2020/10/03(土) 11:10:41.99 ID:qTcALYeW.net
小径タイヤというのは、
大型タイヤと比べて外周が短くなる分、
同じ速度で走った場合、より多く回転することになるんです。

より、酷使されると言うことです。

回転が増す分、バランスが狂っていると影響が出やすいと言える訳です。
しかし、その一方で小径なので影響が出にくいとも言えます。
一長一短なのですが、バランスが合っていて損をすることはないので
やっぱり調節されているに越したことはないですよ。

734 :774RR:2020/10/03(土) 11:13:34.02 ID:qTcALYeW.net
バランスが調節されていると
何がマイナスがある…と言うなら考えものですが、
バランスが狂っていても悪影響が少ないと言えど、
やっぱり気分的には嫌ですよねー。

ましてや、高い工賃払って交換して貰ったとなれば、
他のバイクのタイヤ交換と同じように
バランス調節もちゃんとやって欲しいでしょう。

しかし、実際にはやって貰えないケースが多いのが現実…。
そのくせ工賃は1万円も取られるのだから納得できないですよねー。

735 :774RR:2020/10/03(土) 11:23:23.40 ID:qTcALYeW.net
普通は、自分でバランス調節しようと思うと
ホイールバランサーを買わなければいけません。

そういう道具を買うお金のみならず、
超稀にしか使わないそういう道具を家に置いておく事が
邪魔くさいですよね〜。

自作する人もいますが、どっちにしても邪魔になります。

736 :774RR:2020/10/03(土) 11:25:23.24 ID:qTcALYeW.net
しかし、俺はその点についてもノウハウを持っていて
自作もしていませんし、ホイールバランサーも買っていませんし、
ネットでは出回っていない良い方法を知っているのです。

もちろんバッチリ調節できますよ。

737 :774RR:2020/10/03(土) 11:28:28.07 ID:qTcALYeW.net
普通はどの家庭にもある「ある物」を使うだけで
簡単にホイールのバランス調整が出来てしまうんです。

しかし、多くのネット民はそれに気づいていません。
なのでググっても情報は出てきません。

==============================================

>591
>ネットであまり流通していないノウハウを持ってますが
>お前らの態度次第では教えてやってもいいですよ?w

>>658
>結構ですwww

>>661
>そう言ってくれて助かります。
>実は教えたくなかったので(笑)

738 :774RR:2020/10/03(土) 11:33:24.58 ID:qTcALYeW.net
じゃあ、モンキーの場合、バランス調整しなくても
悪影響が出ないのか?と言うと、俺は出ると感じています。

80km/h超えたあたりから、
フロントから変な振動が伝わってくることがあったのですが
今はそれが消えました。

普通に走っていても、なんだかタイヤが楕円に
回っているようなムラを感じていたのですが、
それも半減しました。

739 :774RR:2020/10/03(土) 11:36:07.77 ID:qTcALYeW.net
>>738
>フロントから変な振動が伝わってくることがあった

その頃は、高回転まで回せば、エンジンの振動が増えるので、
その振動がハンドルに伝わって来ているのかな?と思っていたのですが、
タイヤのバランス調節されていないことが影響していたんだと思います。

740 :774RR:2020/10/03(土) 11:38:50.41 ID:qTcALYeW.net
何度もテスト走行を繰り返して来たセッティングによっても
エンジンの振動が変わってくるので、
その差もあるので「絶対にホイールバランスだ!」と断言はできませんが、
実際にバランス調整がされていないと楕円に回ることになるので、
良いことは1つもありません。

バランス調整はしてあるに越したことはないのです。

741 :774RR:2020/10/03(土) 11:50:57.02 ID:LxxgNGnB.net
アンダーステアもオーバーステアもグリップ力の限界を超えた時の話し
アンダーはフロントが滑って外に膨らむ
オーバーはリヤが滑って車体が内側に切れ込む

742 :774RR:2020/10/03(土) 11:51:59.26 ID:qTcALYeW.net
>>741
>アンダーステアもオーバーステアもグリップ力の限界を超えた時の話し

うわー、なんたる知ったかぶり(笑)

743 :774RR:2020/10/03(土) 12:07:29.38 ID:VOyM6EVm.net
https://formula1-data.com/glossary/car/behavior/understeer
これが一番分かりやすいな

744 :774RR:2020/10/03(土) 12:25:00.30 ID:Dd7SZmlL.net
無知おじさんが頑張って勉強した事を、この場で披露してんだから暖かい目で見守ってやれよ

うちの4歳の子供もいつも嬉しそうに、幼稚園でやってきた事を嬉しそうに自慢してるのと一緒で、おじさんのも聞いて欲しいだけなんだよ

745 :774RR:2020/10/03(土) 13:54:53.01 ID:GUHs0Svw.net
>>725
中高生とかニワカじゃなければ、アンダーステアとオーバーステアを間違えることなんか100%ないわw

曲がり(ステア)過ぎる(オーバー)
曲が(ステア)らない(アンダー)
どう考えてもキチガイはあんただよwww

746 :774RR:2020/10/03(土) 14:16:40.05 ID:tH5fZKbr.net
125ccのmtバイクを色々調べた限りの素人意見ですが
例えばスーパーカブはpcxのように通勤通学にも使えてロングツーリングも楽しめる仕様のバイクで、ハンターカブはその中でオフロードや峠道を攻めるなど走りを楽しむ要素を強化し、クロスカブはスーパーカブとハンターカブの中間にあるバイクだと思ってます
グロムはとにかく走りを楽しく事を追求したスポーツバイクという印象を受けます

モンキー125 はどういうバイクなんですかね
乗ってると凄く楽しいバイクでシートがフカフカで乗り心地が良く疲労が少なく燃費も良く見た目が可愛くておしゃれでカッコいい
という評価をよく目にするので、走りも楽し見ながらもロングツーリングなどで未開の地に足を踏み入れ景色などを見て感動する喜びを味わったり、見てるだけでも癒され幸せになれる、そんな素晴らしいバイクじゃないかと思ってたんですが
見た目重視で欠点が多すぎるという評価も沢山見られます

このモンキー125 はどういう事を重視されたバイクじゃんですかね
グロムやカブやビックスクーターみたいに役割がハッキリしてない感じがします

747 :774RR:2020/10/03(土) 15:08:12.56 ID:XA/qYwv2.net
ステアリングを外に持っていかれるから「オーバーステア」

今日一番笑ったww

748 :774RR:2020/10/03(土) 16:26:15.25 ID:Dd7SZmlL.net
趣味性が高い物に意味を求めてもしょうがないよ
好きだからとか、意味はないけどカッコいいから好きでいいじゃん

749 :774RR:2020/10/03(土) 16:48:12.86 ID:qTcALYeW.net
>>745
>曲がり(ステア)過ぎる(オーバー)

曲がりすぎる状態は
内側(アンダー)に行くんだから
それを(オーバー)と呼ぶ方がおかしんだよ!

750 :774RR:2020/10/03(土) 16:49:09.54 ID:qTcALYeW.net
>>746
>モンキー125 はどういうバイクなんですかね

冒険用のバイクです。

751 :774RR:2020/10/03(土) 17:52:38.25 ID:bli2klws.net
>>749
うるせーよキチガイ

752 :774RR:2020/10/03(土) 19:17:05.45 ID:mtt8pRMK.net
友達0wwwwww

753 :774RR:2020/10/03(土) 19:23:28.89 ID:j9t9mSHI.net
あんなクソ田舎で誰も仲良くしてくれない典型的な嫌儲民

バイク初心者まで露呈しちゃった脳みそアンダーステアおじさんの発狂芸を今夜もお楽しみ下さい↓

754 :774RR:2020/10/03(土) 20:05:30.27 ID:Riyp4CQe.net
廃タイヤどうするのw

755 :774RR:2020/10/03(土) 20:55:13.44 ID:qTcALYeW.net
>>754

廃タイヤは車向けのタイヤショップで1本300円+消費税で
引き取ってくれました。

バイクショップよりも良心価格です。

756 :774RR:2020/10/03(土) 21:02:26.91 ID:qTcALYeW.net
なぜか火曜日着の荷物が今日届いたので
本当ならば2度に別けての作業が
1度にやる羽目になってしまいましたー。

あー、シンドかった〜。

757 :774RR:2020/10/03(土) 21:09:20.51 ID:qTcALYeW.net
>>752

友達なんて居ない方が過ごしやすいですよ?

758 :774RR:2020/10/03(土) 21:11:04.99 ID:qTcALYeW.net
>>746
>モンキー125 はどういうバイクなんですかね

それ以外。

759 :774RR:2020/10/03(土) 21:16:24.53 ID:qTcALYeW.net
>>746
>グロムやカブやビックスクーターみたいに役割がハッキリしてない感じがします

まず第一に「カブ」はダサすぎです。
あれをオシャレだと思って乗っている人たちの気が知れません。
スクーターは市内をチョロチョロ走るだけのバイクだと思います。
グロムは別に走るバイクじゃないですし、
走しもしないくせにスポーティーな見た目なので
むしろダサいとも言えるわけです。

なのでモンキー。

760 :774RR:2020/10/03(土) 21:21:25.70 ID:qTcALYeW.net
俺もそうですが、モンキー選ぶ人は
昔ながらのバイクスタイルが好きなんですよ〜。

カブもある意味そうですが、グロムも含めてスポーツ系バイクって
プラの外装をコテコテと身にまとっていますが、
ああいうのが基本的に嫌いなんです。

761 :774RR:2020/10/03(土) 21:23:48.08 ID:qTcALYeW.net
逆に言うと、俺は丸いタンクの昔ながらのバイクスタイルであれば
別にモンキーである必要もないので、
今、そういうバイク、ほとんど無いじゃないですか?

ましてや俺のように、低燃費で
ちょっと小ぶりなバイクが欲しい人は、
もうモンキーしか選択肢がないわけです。

762 :774RR:2020/10/03(土) 21:25:45.24 ID:qTcALYeW.net
こんなバイクはどう見たってダサい!
https://camelback.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/22222.jpg

新聞配達とか郵便配達とか、業務用のバイクですよ。

763 :774RR:2020/10/03(土) 21:34:27.23 ID:qTcALYeW.net
そもそもカブはクラッチが無いので
普通のバイクと同じように乗れないという欠点もありますしねー。

カブを軸にいじったようなハンターカブやクロスカブは
中途半端感が溢れています。はっきり言ってみっともない。

ああいう小手先だけのバイクよりもここまで行った方がいい。
https://motor-fan.jp/images/articles/10016178/big_main10016178_20200903111009000000.jpg

764 :774RR:2020/10/03(土) 21:35:46.98 ID:kNFKOdXy.net
>>762
>こんなバイクはどう見たってダサい!

https://i.imgur.com/nhSP966.jpg

久しぶりに貼っとくな
ダサいという言葉すらもったいない
なにこれ?レベルw

765 :774RR:2020/10/03(土) 21:35:57.15 ID:Riyp4CQe.net
>>762
何でダサいの?

766 :774RR:2020/10/03(土) 21:37:41.06 ID:Riyp4CQe.net
>>764
イエローモンキー

767 :774RR:2020/10/03(土) 21:44:48.17 ID:qTcALYeW.net
>>765

カブ見て、ダサい見た目してると思わない人の感性がわからん。
どういう美的感覚してんだろ…。

768 :774RR:2020/10/03(土) 21:54:35.48 ID:IabG/5UG.net
>>764
タイヤサイドのヒゲ残りまくり
ビビって寝かせてねーからオーバーステア()とか言っちゃうんだよ下手くそ

769 :774RR:2020/10/03(土) 21:56:34.64 ID:IabG/5UG.net
>>767
あのペダルを高級削り出し特注ペダルとかドヤ顔して言ってのけるセンスも大概やけどな
高級じゃねーし、削り出しじゃねーしw

770 :774RR:2020/10/03(土) 22:06:05.65 ID:k158HlaJ.net
>>763
クラッチレバーが無いだけでクラッチはあるんだよ
この無知

771 :774RR:2020/10/03(土) 22:22:39.59 ID:qTcALYeW.net
>>769

特注のアルミビレッドステップです (´ー`)

772 :774RR:2020/10/03(土) 22:25:08.21 ID:qTcALYeW.net
>>768
>ビビって寝かせてねーから

ノーマルタイヤで攻めれば危険だってことが
感覚的に感じ取れない人はちょっと初心者すぎますよー。

773 :774RR:2020/10/03(土) 22:26:54.05 ID:qTcALYeW.net
ノーマルタイヤのお前らには悪いけど、
タイヤ交換してからと言うもの、
バイクが素直に曲がるってこう言うことなんだな…と痛感しておりますよ。

グリップ力がまるで違うので、
同じようにコーナリングしていても安心感が全く違います。

総レス数 1001
445 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200