2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 33匹目

1 :774RR:2020/09/19(土) 20:24:50.38 ID:E08Ba8dN.net
メーカーサイト:http://www.honda.co.jp/Monkey125/

前スレ :【HONDA】モンキー125(JB02) 32匹目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598568870/

791 :774RR:2020/10/03(土) 23:24:34.39 ID:ElKLGtvV.net
>>777
曲げにくいのはラウンド形状の問題ね

792 :774RR:2020/10/03(土) 23:36:45.96 ID:qTcALYeW.net
素直に曲がる、アンダー/オーバーステアにならない、
走行音の静かさ、グリップ力の違いなどなど、
一見、同じように見えるタイヤでも
まともなタイヤメーカーはノウハウ持ってるんだよね。

793 :774RR:2020/10/03(土) 23:42:03.04 ID:bli2klws.net
>>790
モンキーもだが

794 :774RR:2020/10/03(土) 23:45:38.07 ID:mtQ4gS3V.net
ケンカしない
気に入らないなら無視

795 :774RR:2020/10/04(日) 00:46:53.99 ID:uZFZ6WJY.net
>>792
タイヤはコンセプトによって全然違うでしょ
同じメーカーでも全く違うよ

796 :774RR:2020/10/04(日) 02:09:19.27 ID:JMcCXxqM.net
赤や黄色が欲しいけど
初期ロットや去年製造だったりしそうでやっぱ黒かなぁ

797 :774RR:2020/10/04(日) 04:21:50.86 ID:pYT/OYRP.net
板切ペダルをオシャレぐらいに思って乗ってるアホなスパモンがいるけど、
遠慮せずに「クソダサい!」と言うことを
ハッキリと口にした方がいいと思います。

798 :774RR:2020/10/04(日) 08:55:16.50 ID:cVD8kw2Z.net
>>786
ペダルじゃないの?

799 :774RR:2020/10/04(日) 09:07:01.21 ID:hHXqiDID.net
>>786
サイコパス!

800 :774RR:2020/10/04(日) 11:57:44.56 ID:LBc/cJxT.net
>>775
タイヤを語るならちゃんと乗れる技術を身につけてから。
騙されたとおもってHMS初心者コース一日受けてみな。
ボロボロのVTRとバイアスツーリングタイヤでちゃんと荷重かけて
フルロック旋回出来るようになったら、お前の上っ面オカルトインプレごっこが
いかに恥ずかしいかわかるから。

801 :774RR:2020/10/04(日) 12:11:08.55 ID:PtVdfVQ0.net
ステップじゃなくてペダルな

802 :774RR:2020/10/04(日) 13:23:26.10 ID:HmWu3Mkd.net
ペダルとステップも分からん池沼、それがスパモン

803 :774RR:2020/10/04(日) 13:37:35.05 ID:k8Dfbh0p.net
クソワロタ

ペダルもステップも判らんのか

もしかしてあの自作アルミステップに足載せてたの?
スパモンだからありえて困る

804 :774RR:2020/10/04(日) 14:30:16.08 ID:TlJJg0BT.net
『あれは本来はステップと呼ぶべきなんですよ、ペダルと言うのがおかしいのです!
土踏まずをビレッドステップに置くことで急なマンホールに対応できるのです』
とか、頭のおかしい言い逃れしそう

805 :774RR:2020/10/04(日) 14:37:12.44 ID:TlJJg0BT.net
『特注ステップのビレッドというのはbilletではないのです
スパモンはbilledなのでよくあるビレットと一緒にする人は知識のなさに笑ってしまいます』
とかも言いそう

806 :774RR:2020/10/04(日) 15:16:10.97 ID:yjp4Slwy.net
>>782

お前が一番バカ

807 :774RR:2020/10/04(日) 15:33:17.36 ID:OuRQnWlW.net
見た感じでは
赤はカッコいい 黄色はかわいい 青は美しい
と思った

個人の好みにもよるけど
動画や写真だと黄色がいいけど
実物見ると青が一番よかった

808 :774RR:2020/10/04(日) 17:49:21.74 ID:wSOqnY06.net
>>800
>タイヤを語るなら

ごめんね。
君らよりも10倍感性が研ぎ澄まされているので
俺のレビューは誰よりも当てになるんです。

809 :774RR:2020/10/04(日) 17:49:59.15 ID:wSOqnY06.net
>>807
>赤はカッコいい

赤は女の子用です。

810 :774RR:2020/10/04(日) 17:51:32.42 ID:wSOqnY06.net
>>807
>実物見ると青が一番よかった

青は高級感があるんだよね。
でも赤にせよ、青にせよ、同色のフォークがダサいだよな〜。
そこだけはフォークの色がボディーと分かれている黄色が1番いい。

811 :774RR:2020/10/04(日) 17:56:41.69 ID:wSOqnY06.net
例えばこれは他社の赤いバイクだけど、
フォークまでは赤になっていないわけですよ。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/031/139/308/f184dc7e1a.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage-motocle-origin-product/life/503949/zRaQk84T8ezDM01EhsfO6riLfrielt01t2kQeuh7.jpeg
https://motopicture.goobike.com/spotbike/613298/pkP0mgQNqPekI1qWp7mvIJKZ45i6goLMQUJSTOP4.jpeg

812 :774RR:2020/10/04(日) 17:58:11.95 ID:wSOqnY06.net
なぜフォークまで赤にしないか?と言うとクドいからです。
https://reuse-map.info/wp-content/uploads/2018/03/ktm001.jpg

モンキーの場合、そのクドイことをやってしまっているんです。

813 :774RR:2020/10/04(日) 17:58:22.78 ID:JMcCXxqM.net
黒買ってタンクを赤に交換

814 :774RR:2020/10/04(日) 17:59:55.49 ID:wSOqnY06.net
モンキーの場合、フレームも赤、タンクやサイドカバーも赤、
その上、フォークまで赤…。

赤、赤、赤尽くめて流石にクドいんです。
それは青や黒も同じ。

唯一黄色だけが、近頃のモデルに多い
スタンダードなゴールドフォークカラーになっていて
クドさが緩和されている。

815 :774RR:2020/10/04(日) 18:01:26.87 ID:wSOqnY06.net
>>814
>モンキーの場合、フレームも赤、タンクやサイドカバーも赤、
>その上、フォークまで赤…。

1つ忘れてました。リアサスも赤。
もうカズレーサー並みの赤づくし(笑)

816 :774RR:2020/10/04(日) 18:05:23.82 ID:wSOqnY06.net
例えばこれなどはタンクは青でもフレームがシルバーで
フォークはブラックになっておりクドさがないので青が生きています。
https://www.bikebros.co.jp/vb/wp-content/uploads/2019/05/13-190515gcraft-039.jpg

817 :774RR:2020/10/04(日) 18:35:54.96 ID:TmKY3NLe.net
>>808
3速と4速悩む人間が感性が研ぎ澄まされているわけないでしょ

818 :774RR:2020/10/04(日) 18:38:13.09 ID:TmKY3NLe.net
そんな事よりみんな空燃比はどの位にしてる?
13〜13.5に合わせるようにしてるんだけどもっと薄くても抱き着かないかな?

819 :774RR:2020/10/04(日) 18:39:30.39 ID:PtVdfVQ0.net
あんまり同感はしたくないが、バカの一つ覚えみたいに何でもかんでも同色でパーツ買ってる人を見ると痛々しいな

820 :774RR:2020/10/04(日) 19:02:54.39 ID:cP5peH85.net
オーリンズでもないのに倒立フォークでゴールドアルマイト
しかも車体は黄色だろ
金と黄色なんて十分過ぎるほどくどいけどなw

821 :774RR:2020/10/04(日) 19:07:58.68 ID:wSOqnY06.net
>>817
>3速と4速悩む人間

俺はお前らのような振動の多いノーマルモンキーとは違い、
3速と4速の違いは大きくないんです。

822 :774RR:2020/10/04(日) 19:08:47.88 ID:wSOqnY06.net
>>819

あるね。
只でさえ同色パーツだらけでクドい状態なのに、
更に同じ色のパーツを入れてるアホな子達が少なく無い。
美的センスがないんだよな。

823 :774RR:2020/10/04(日) 19:10:14.04 ID:wSOqnY06.net
>>820

黄色だけがフォークにカスタム感がある。
ソリッドの黄色とメタリック感のあるゴールドフォークは
似て非なる色でありつつも、全く別の色でもないという
絶妙なバランス加減がある。

824 :774RR:2020/10/04(日) 19:12:03.59 ID:wSOqnY06.net
ブルーの車体にフォークだけグロム用?入れてる人を
ネットで見たけど、悪くなかったよ。
まあシルバーフォークの方が合うだろうけど。

825 :774RR:2020/10/04(日) 19:15:17.85 ID:wSOqnY06.net
最近はタイヤの話題をよくするので、
今日はタイヤに神経を集中して走ってきたんだけど、
もう1つ気づいたことは「クイック」および「直進性が高い」ことです。

土台としてそれらがあるから
曲がりやすいんだな〜と気づきました。

826 :774RR:2020/10/04(日) 19:20:00.73 ID:wSOqnY06.net
まず「クイック」についてどういうことか?を話すと、
例えば右左折する際にハンドルを切り、車体を寝かせて曲がり、
その後に再び車体を起こすして直進するわけですが、
その一連の操作が反応が早いのです。

しかも「より小さな力」でそれらが完了するので、
自分の運転に対しに素直に追従してくれる印象です。

827 :774RR:2020/10/04(日) 19:24:24.58 ID:wSOqnY06.net
Sの時カーブでも右左へと切り返す時に
自分の意思に対して素直に車体が傾いてくれるのです。
しかも素早くね。

前のタイヤだと、曲がるぞ!曲げるぞ!と言ったような
オーバーアクションが必要でしたが、
もっと小さい意識&小さい動作で曲がってくれるのです。

素直なハンドリングで反応性がいいんです。

828 :774RR:2020/10/04(日) 19:24:43.63 ID:cP5peH85.net
>>823
>黄色だけがフォークにカスタム感がある。

それがダサいってんだよ
オーリンズ風アルマイトケースの倒立フォーク

まぁ、ペダルにアルミ平棒つけてドヤ顔してる糞センスの黄ちがいおじいちゃんには分からんだろな

829 :774RR:2020/10/04(日) 19:26:23.44 ID:TlJJg0BT.net
ふつうはきちんとセッティング出てればハンドルは切りません。
競技だとイン側引いたりするけど。
ハンドル切ると言ってる時点で知識がなさすぎで笑ってしまいます。

830 :774RR:2020/10/04(日) 19:26:49.13 ID:wSOqnY06.net
曲がりやすく、反応もクイックなのに、
直進安定性が高いんです。

強いて言うなら、エコカーから
スポーツカーに乗り換えた時のようなハンドリングと言った感じで、
かなり足回りがグレードアップします。

831 :774RR:2020/10/04(日) 19:28:00.43 ID:wSOqnY06.net
>>830
>かなり足回りがグレードアップします。

多くの人は、
モンキーのサスは貧弱だと感じていると思いますが、
その原因の多くが「実はタイヤが粗悪」だからなのです。

低品質という次元を超えて粗悪と言っていいレベルです。

832 :774RR:2020/10/04(日) 19:29:40.19 ID:wSOqnY06.net
なので、タイヤを「まともな品質の物」に交換するだけで、
足回りの品質がグーンとアップします!

逆に言うと、いくらサスを変えても
タイヤがノーマルである限り、
大したアップグレードは望めません!

俺もタイヤがこれほどまでに影響が大きいとは
思っても見ませんでした!まさに目からウロコですよ!

833 :774RR:2020/10/04(日) 19:31:26.07 ID:wSOqnY06.net
結局は「タイヤも含めて」足回り…なんですよね。

それを多くのド素人たちは
サスにしか目が行っていないのですが、
実はタイヤが占める割合が大きいのです。

タイヤの品質はすごく重要ですよ!

834 :774RR:2020/10/04(日) 19:33:29.77 ID:wSOqnY06.net
リアブレーキが致命的に効きが悪いこともそうですが、
残念ながらモンキーについているパーツは
粗悪品質な物が多いようです。

残念ながらタイヤもそういう品質です。

835 :774RR:2020/10/04(日) 19:35:08.25 ID:wSOqnY06.net
特に、タイヤとかブレーキは
安全性に大きく関わってくる部分なので
そんな部分に粗悪と言っても過言ではないような
品質の物が使われているのは残念ですね。

これはホンダの安全意識に関わる問題なので
早急に改善を望みたいところです。

836 :774RR:2020/10/04(日) 19:38:03.68 ID:wSOqnY06.net
しかも、残念かつ不思議なことに、
致命的に効かないリアブレーキのパッドが、
サードパーティーからも出ていないのです!

これだけ多くのモンキーパーツが各社から出ているにも関わらず、
なぜモンキー用のブレーキパッドが出ていないのか?
不思議でなりません。

フロントはグロムと同じなので選択肢はあるのですが
リアは特殊なので知り限り1製品しかありません。
しかも慢性的な品不足で手に入らない状態が続いています。

837 :774RR:2020/10/04(日) 19:40:51.34 ID:wSOqnY06.net
リアパッドを押す力が弱くて効かないのではなく、
パッド自体にまともな制動力がないのです。

ホンダはよくあんな品質のブレーキに
GOサインを出したものだと不思議にすら感じます。

838 :774RR:2020/10/04(日) 19:41:28.73 ID:uZFZ6WJY.net
普通に考えて一番最初にタイヤ替えるでしょ

839 :774RR:2020/10/04(日) 19:43:12.08 ID:wSOqnY06.net
リアパッドが致命的に効かないのと同じで
タイヤも致命的にグリップ力がないのです。

なのでノーマルタイヤでコーナリングしていた時には
言い知れぬ不安感があったのですが、
タイヤ交換してわかりました!

恐ろしく粗悪なタイヤなんです!

840 :774RR:2020/10/04(日) 19:45:31.30 ID:wSOqnY06.net
勿論、つけるタイヤによって色々と違ってくる部分があるので、
あくまで「俺がつけているタイヤは優れている」に過ぎない話で
替えさえすれば「俺が話している通りの結果が得られる」
わけではありませんが、ノーマルタイヤが酷すぎるので
ある程度どんなタイヤを選んでも、
ノーマルよりかは良い結果が得られるかと思います。

841 :774RR:2020/10/04(日) 19:48:18.08 ID:wSOqnY06.net
俺はバイクに乗るのが久々なので、タイヤを替えるまでは、
モンキーのノーマルタイヤがこれほど粗悪だとは
思っても見ませんでした。

しかし、走っていて「以前バイクに乗っていた時は
こんなフィーリングじゃなかった」という思いはずっと抱いていて、
125ccの小型バイクでのコーナリングだからかな?と思っていたのですが、
そうじゃありませでした。

タイヤの品質が著しく低かったのです!

842 :774RR:2020/10/04(日) 19:50:01.56 ID:wSOqnY06.net
なので、まともなタイヤに交換してからは、
おお!この感覚だよ!普通はこうなんだよ!と
懐かしい感覚が再現されるようになりました。

125ccの小型バイクなことが違和感の原因ではなく、
タイヤの品質が著しく低品質だったのです!

843 :774RR:2020/10/04(日) 19:52:12.79 ID:wSOqnY06.net
エンジンの能力も大切ですが、
やっぱりバイクを支えているのはタイヤなので
そのタイヤの品質というのは、すごく重要なんですよね。

特にバイクは車以上にタイヤの品質は重要かも知れません。

走っていて安心感がまるで違いますよ!

844 :774RR:2020/10/04(日) 19:55:02.87 ID:wSOqnY06.net
サスペンション以上にタイヤの品質は足回りを変えます。
逆に言うと、ノーマルタイヤのままでサスを変えても
大した向上は望めません。

ブレーキのリアパッド交換と
タイヤ交換は必須と考えていいと思います。

845 :774RR:2020/10/04(日) 19:58:21.00 ID:wSOqnY06.net
正直に告白しますが、
実は俺はモンキーで手放し走行出来なかったです。

あれ〜昔は出来たのにな〜と思ったんですが、
バイクが小さいからなんだろな…と思っていたのですが、
タイヤ交換したらできる様になったんです!

それぐらい直進安定性が違うんですよ!

846 :774RR:2020/10/04(日) 20:03:39.79 ID:wSOqnY06.net
例えば、道路に何か落ちていて、瞬時に避ける時にも
今のタイヤだとクイックに反応するので、
ちょっと意識を向けるだけで簡単にバイクが反応して
小刻みに右!左!へと順応してくれます。

その順応性が悪いと、少し良ければ済む話が
大きく左右に動き過ぎてしまうんです。
ノーマルタイヤの頃はそうでした。

なので、とっさの時にもノーマルタイヤは怖いんです。

847 :774RR:2020/10/04(日) 20:05:16.19 ID:wSOqnY06.net
>>846
>なので、とっさの時にもノーマルタイヤは怖いんです。

以前はそれはモンキーの特性(スポーツバイクじゃないですしね)だと
思っていたのですが、実はタイヤの問題だったのです!
これは本当、目から鱗ですよ!

タイヤはそれぐらいバイク全体の運動性能に影響を
及ぼしていたんです!

848 :774RR:2020/10/04(日) 20:06:55.23 ID:wSOqnY06.net
タイヤ1つのことでここまで「運動性能が変わるんだな」と
いい勉強になりました。

もちろん、まともなタイヤから、まともなタイヤに交換しても
これほどの差は得られないでしょう。
元のタイヤが粗悪級だったからこその変化です。

849 :774RR:2020/10/04(日) 20:10:38.96 ID:wSOqnY06.net
タイヤ1つのことで
ここまで違うんだな〜と目から鱗が落ちたのと同時に
プロと素人の差だな…と思いました。

ノーマルタイヤは何のノウハウもない
素人に毛が生えたようなレベルの人たちが作ったタイヤ。

一方、交換したタイヤは、
様々なノウハウを持っているプロフェッションなるな
職人たちが作ったタイヤ。

そのぐらいの差があります。

850 :774RR:2020/10/04(日) 20:13:45.29 ID:wSOqnY06.net
素人考えだと、
硬いゴム質よりも、柔らかいゴム質ならば
グリップ力は増すだろう…というのは分かります。

じゃあ、グリップ力がないノーマルタイヤは
ゴムが硬いか?と言うとNO!です。
みるみる減って行きますからね。

グリップ力も低い…、耐久性も低い…、
何も利点がないです。

851 :774RR:2020/10/04(日) 20:15:47.22 ID:wSOqnY06.net
グリップ力はゴムの柔らかさで実現できるにしても、
直進安定性とか、クイックなレスポンスとか、素直に曲がる特性とか、
どうやって作っているんでしょうかね〜。

そういう所が技術力であり
プロフェッショナルな仕事をやっているな〜と感心しました。

852 :774RR:2020/10/04(日) 20:20:07.25 ID:wSOqnY06.net
これほどベタ誉めしている現在のタイヤですが、
俺は先日「今のタイヤには1つだけ不満がある」と言いました。
そのために履き替えようと思い、別のタイヤを買ったほどです。

なぜこれほど優れたタイヤに不満があったのか?
告白してあげましょう。

それは「重さ」です。
このタイヤ重いんです。

853 :774RR:2020/10/04(日) 20:23:05.51 ID:wSOqnY06.net
人間がランニングで
重いシューズに履き替えたらどうなるか?
それと全く同じことです。

ぶっちゃけ、10km/h食われました。

854 :774RR:2020/10/04(日) 20:23:47.73 ID:wSOqnY06.net
シールチェーンに交換したぐらい走らなくなります w

855 :774RR:2020/10/04(日) 20:26:18.09 ID:wSOqnY06.net
俺のバイクがスーパーモンキーから
禁断シリーズへとアップグレードされたことは
皆さんご存知かと思いますが、
そのアップグレード分がタイヤが重くなったせいで全てすっ飛びました!

つまり、禁断シールズで得たパワーアップ分が消えて
以前のスーパーモンキーレベルの能力に
戻ってしまったようなものなのです。

856 :774RR:2020/10/04(日) 20:30:09.77 ID:wSOqnY06.net
最初は「これは選択ミスだった」と思い、
すぐさま別のタイヤを注文しました。

パワーダウンなど「もってのほか」だったからです。
しかし、問題解決につながる可能性がある方法が閃いたんです!

それは「ディスクローターを軽量化すること」です。

857 :774RR:2020/10/04(日) 20:35:27.59 ID:wSOqnY06.net
タイヤは既に買ったものの、交換が面倒なのも事実です。
しかもせっかく履いたタイヤも無駄になってしまいます。

そこで、取り敢えず、軽量なディスクローターに交換して
様子をみることにしたのです。

結果オーライ!とまではいかないものの、少しは違いが出て、
もうこのままでいんじゃない?と思える程度には改善したので
新たに買ったタイヤに交換するのは保留されている状態です。

858 :774RR:2020/10/04(日) 20:37:38.60 ID:wSOqnY06.net
で、しばらく重い(と言っても強烈に重いわけではない)タイヤで
走り続けていたら、ふと気づいたんです。

もしかして、この直進安定性の高さや、曲りやすさに、
この「重さ」が関係しているのか?とね。

859 :774RR:2020/10/04(日) 20:41:49.14 ID:wSOqnY06.net
重いタイヤというのは、
それだけ遠心力が大きくなるので
原理的に考えて直進性は高まるわけです。

軽い物が回っている時よりも、
重い物が回っている時の方がクイックにもなるでしょう。

そう考えると、このタイヤに感じている利点には
この重さが不可欠なのかも…と考えたら、
安易に重さを拒絶しちゃダメだな…と思ったのです。

メーカーはそのことを分かっていて、
わざとこの重さで作ったのでは?と思ったのです。

860 :774RR:2020/10/04(日) 20:44:03.49 ID:wSOqnY06.net
もし、その分析が正しければ、
新たに買った軽量なタイヤに交換したら、
今の利点が失われる可能性が高いわけです。

軽ければ加速や登坂能力にとっては有利でしょう。
しかし別の欠点が出てくる可能性も高いわけです。

そう考えたら、今のままでいいかも…と思えてきたのです。

861 :774RR:2020/10/04(日) 20:47:13.61 ID:wSOqnY06.net
確かに、以前ほどの凄まじい加速力はありませんが、
それでも以前のスーパーモンキーレベルの能力はあり、
事実上、困るようなことはないので、
何もパワー最優先で考えることもないかな〜と。

このタイヤに交換してから
走りやすくなったのは事実なのだから
これはこれで重要だよな〜と思えてきたのです。

862 :774RR:2020/10/04(日) 20:51:05.63 ID:wSOqnY06.net
実は俺は、自転車に乗っている時にも、
タイヤ&チューブの重さについて
考えさせられた経験があるんです。

普通は軽けりゃいい…みたいな考えがあるかと思いますが、
実は軽すぎると「ペダリングが疲れる」んです。

重い方が疲れるだろ!と言うのが、一般常識であり、
そんな先入観があるかと思いますが、
軽いと慣性が働かなくなるんです。

863 :774RR:2020/10/04(日) 20:55:13.30 ID:wSOqnY06.net
軽いタイヤは
あまり慣性が働かないので、
ずっと漕いでいないと走らないんです。

逆に重いタイヤは
ある程度タイヤの重さによる惰性で走ってくれるので
巡航状態では楽なのです。

俺はこれを「タイヤのバッテリー効果」と呼んでいるですが、
軽いタイヤは小さいバッテリーで「力の保存性が低い」ので
次から次へと充電しなければなりません。

864 :774RR:2020/10/04(日) 20:58:43.05 ID:wSOqnY06.net
逆に重いタイヤは「力を蓄える能力が高い」ので
ペダリングが慣性によって補助されるので
巡航領域では楽なのです。

自転車でタイヤ&チューブ交換してみて、その事に気付いたので、
タイヤのみならず、チューブの重さも考えて
ベストなバランスになるようにしていました。

ようは、軽すぎても、重すぎてもダメなのです。

865 :774RR:2020/10/04(日) 21:02:24.08 ID:uZFZ6WJY.net
この人はフライホイールとか知らないんだろうな・・・

866 :774RR:2020/10/04(日) 21:02:56.84 ID:wSOqnY06.net
まあ、バイクの場合は自分で漕ぐわけではないので、
自転車で悟ったこの原理がどの程度関係してくるかは分かりませんが、
やはり「軽けりゃいいって訳でもない」と思うのです。

自転車でもそうでしたが、
重いタイヤの方が直進安定性が高いのです。
その辺はバイクも同じでしょう。

だから、俺が今のタイヤに感じている恩恵も、
重さから来ている部分も大きいと思うので、
最初は拒絶しかなかったのですが
今は少し考え方が変わってきたのです。

867 :774RR:2020/10/04(日) 21:03:40.42 ID:wSOqnY06.net
>>865

実経験のない上っ面だけの
知ったかぶりはご遠慮ください。

868 :774RR:2020/10/04(日) 21:05:52.39 ID:wSOqnY06.net
なのでこのタイヤを設計したメーカーも、
直進安定性なども考慮した上で
あえて今の重さで作ったのかもな〜と思った訳です。

適当に作ったら偶然この重さになりました…ではなく、
最初からこの重さになることを見越して設計したのかな〜とね。

869 :774RR:2020/10/04(日) 21:09:19.35 ID:wSOqnY06.net
それを俺は、走り始めて「あー車輪が重いーーー」と、
重さに対する欠点しか目が行っていませんでしたが、
今は重さに対して別の視点ができたので、
次第に許容できるようになりました。

そして今では、次もこのタイヤでいいかも…なんて気持ちも
芽生え始めています。

870 :774RR:2020/10/04(日) 21:10:09.18 ID:kcaStnda.net
>>813
50のくまモン好みだった
雰囲気似てるかな?

871 :774RR:2020/10/04(日) 21:18:33.75 ID:wSOqnY06.net
タイヤが重くなったことで、
車体にどっしり感が出てくるようになりました。

ばね下重量が軽いと
それだけ車輪が暴れやすいわけですが、
逆に重いとどっしりして来るのです。

要するにピッチングが減るのです。

872 :774RR:2020/10/04(日) 21:21:03.56 ID:wSOqnY06.net
なので、これはこれで利点だよな〜と
次第に「タイヤが重いことの利点」も
見えるようになって来たのです。

最初はパワーダウンにしか目が行かなかったので、
直ぐに別のタイヤを新調したのですが、
新たなタイヤが手元にある安心感もあってか、
替えたければいつでも替えられるだから、
今はこのタイヤを楽しもうか…という余裕が出ましたね。

873 :774RR:2020/10/04(日) 21:23:20.76 ID:wSOqnY06.net
今では逆に、もし新たな買った軽いタイヤに交換したら、
直進安定性が悪化して、どっしり感も無くなって、
ハンドリングもクイックじゃなくなったりして
今の恩恵が色々と無くなってしまうかもしれない…という
不安さえ生まれています。

874 :774RR:2020/10/04(日) 21:42:13.08 ID:jEacu656.net
今日おじいちゃんは誰かと会話したのかな?

875 :774RR:2020/10/04(日) 21:45:03.91 ID:wSOqnY06.net
用水路沿いの細道を走っていたら、ニャンコちゃんが横断していたので
ちょっとバイクを止めてみたんですが、
残念ながらもういなくなってて会話できませんでした。

876 :774RR:2020/10/04(日) 22:58:03.80 ID:1+Qv/D4Y.net
こんなキチガイ近づいてきたら野良猫も関わりたくないやろな

877 :774RR:2020/10/04(日) 23:57:09.68 ID:pExto4s+.net
>>865
>この人はフライホイールとか知らないんだろうな・・・

ほんこれ
「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」を地でいってる
しかも物理どころか算数の素養すらないアホがw
慣性モーメント、イナーシャの話なんて自動車工学とかかじれば簡単に学べることなのにねw

878 :774RR:2020/10/05(月) 00:48:40.27 ID:e9Ab8TFn.net
https://i.imgur.com/jQ6icvD.jpg
https://i.imgur.com/MW1kpKI.jpg
https://i.imgur.com/a8yuPDx.jpg
https://i.imgur.com/U6JtC2Z.jpg

879 :774RR:2020/10/05(月) 00:55:01.30 ID:IaW3ofe+.net
高齢毒男拗らせ過ぎてプライドだけ肥大化したおっさん…

ネッコにすら相手にされず今日もクソ田舎の農道を虫まみれで独走

880 :774RR:2020/10/05(月) 04:58:20.25 ID:Jiu3huzk.net
知らないところに行って、美味しい料理を食べて温泉に入って観光地を回ったり、その道中舗装林道に入ったり海や山や絶景を眺めたり、そんな風に自由に寄り道しながらゆったりとツーリングしたいから
走りとかは、とりあえず車の流れに乗れればいいと思う

881 :774RR:2020/10/05(月) 09:12:51.40 ID:831vTlYB.net
ひふみんから才能と愛嬌を取り去ったような奴なんだろうなあ。
鉄道とピュアオーディオが好きそう。

882 :774RR:2020/10/05(月) 10:13:23.16 ID:NtyfjwVM.net
>>881
それってただの老害やん

883 :774RR:2020/10/05(月) 11:25:08.60 ID:dtUxbRaO.net
>>881
ひふみんに失礼

884 :774RR:2020/10/05(月) 12:17:39.27 ID:eTOLOkBb.net
同年代は皆結婚して家庭を持ち子どもを育ててるけどスパモンおじさんは…

885 :774RR:2020/10/05(月) 17:44:49.29 ID:I0xVYO6H.net
1つの結果で調べもしないで勝手に思い込むのは悪い癖

886 :774RR:2020/10/05(月) 18:29:11.08 ID:YutSFdE/.net
なんでお前らこんなキチガイの相手してんの?
お前らもキチガイなの?

887 :774RR:2020/10/05(月) 19:15:18.99 ID:PuqDblTA.net
>>886
暇つぶし

888 :774RR:2020/10/05(月) 19:21:19.15 ID:7CwkjULw.net
痴呆もそうだが諦めずに少しづつ教えていく事が大事

889 :774RR:2020/10/05(月) 19:23:14.72 ID:vmzMu8Md.net
>>866>>877

上部だけのバカ共が!
お前らみたいな奴らを「知ったかぶり」って言うだよ!!
お前らは俺の話を聴いて、フライホイールと一緒だな…と思ったに過ぎない。
俺の話から学んだに過ぎないんだよ!

バカは、自分じゃ気付けないくせに、
人から教えて貰うと、あたかも知ってたかのような錯覚を起こすものだ。

890 :774RR:2020/10/05(月) 19:24:45.80 ID:vmzMu8Md.net
>>886

俺にはお前には無い魅力があるからだよ。

総レス数 1001
445 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200