2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part24【JA44】

1 :怒りのカブ主代表取締役 :2020/09/21(月) 20:57:12.90 ID:dh3/z9bd0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

次スレは>>970が建ててください。
出来ない場合は、誰かが代打で建ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

251 :774RR :2020/09/27(日) 07:30:22.70 ID:rCFD6lltM.net
通勤用にJA44を買ってバイク本来の根源的な楽しさに気付いて、
それから大型二輪の免許を取ってミドルクラスにも乗ってる。

県外に乗りに行く時はミドル、県内はJA44と棲み分けが出来てるけど、
車に乗る機会は減って自分用の軽自動車は手放してしまった。

252 :774RR :2020/09/27(日) 07:46:42.45 ID:5vjlstWpa.net
>>247
若いうちは、自分の技量とバイクの性能がゴッチャになって
下手なのにパワーと曲がりやすさから「俺速ぇぇぇぇぇ!」ってなる。
けど限界が見えてないから、そこで事故が起きる

歳をとったリターンライダーが、カッコつけで大排気量に乗るが
運動能力と反射神経が低下していて、速度と重量を扱いきれず
そこで事故が起きる

これが10〜20代と40〜50代の事故率が高い理由

>パワーを使いきれないから降りた
そこで自分の技量とバイク性能を正しく評価し、自分に見合ったバイクに
乗り換える人達がこれ。別にバイクが嫌いなわけじゃない。
俺速ぇぇぇぇ <<< 安全に楽しんで乗る の価値観に変るんだよ

そんなときにJA44が良い選択になるわけ

253 :774RR :2020/09/27(日) 07:55:51.78 ID:KeQW73Dp0.net
>>250
最近、見始めてるカブ系ユーチューバーがカブは気楽で気軽って言ってたけど、まさにそれだな
乗り出すときだけじゃなくて、止まるときにってもそれが発揮されるってよ

254 :774RR :2020/09/27(日) 09:23:01.84 ID:VK5gyF95d.net
>>252
「俺速えぇぇ」と「安全に楽しむ」の中間があると思うんだ

255 :774RR :2020/09/27(日) 09:24:09.68 ID:U7R17pff0.net
原二と大型は別の乗り物と考えて、カブとリッターバイク両方持ってる。
近所の足代わりにはカブ、ツーリングには大型。
1台で済まそうとするから難儀する。使い分けよ。

256 :774RR :2020/09/27(日) 09:30:02.46 ID:+6hbEDfs0.net
>>247
死体蹴りは可哀そうだぞ
バイク降りる理由が欲しいだけ
400超えたらパワー使いきれる環境は公道にはない
年齢なんて関係ない

バイクにのる目的は人によってイロイロあって
スピードやスリルを求めてた人が
死ぬ前に降りるのは良い事だ

257 :774RR :2020/09/27(日) 09:43:25.90 ID:5vjlstWpa.net
>>254
たし蟹

258 :774RR :2020/09/27(日) 09:56:09.63 ID:xveRAGbf0.net
大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart126
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1599432792/

いやまじこれだから
同じ境遇のやつが多いから126も続いてんだぞw

259 :774RR :2020/09/27(日) 10:07:55.64 ID:t/bPyRayr.net
カブは自宅にあるチャリ、大型は自宅から徒歩15分の月極駐車場に置いてある4輪って感じだね
大型には大型でしか出せない乗り味があるから手放せないけど、せいぜい月2でしか乗ってないや。

260 :774RR :2020/09/27(日) 10:47:55.05 ID:5vjlstWpa.net
>>258
覗いたら活況でワロタ
そんなん書いてる暇あるなら、バイク乗れってw

まぁ、自虐ネタなんだろうけど。

261 :774RR :2020/09/27(日) 11:10:26.47 ID:Ua7fMnRT0.net
年食ったら事故を起こすのも違反で捕まるのも恥ずかしくなった
けっきょく車の流れに乗って走るだけならカブ110ccで十分

262 :774RR :2020/09/27(日) 11:15:56.09 ID:hcpynbLPd.net
カブと車しか持ってないけど大型買っても家のガレージから乗って出るだけだから変わらんわ
大型の何が面倒なのか俺にはイマイチワカラン
コンビニならカブで行くだろうし

263 :774RR :2020/09/27(日) 11:28:00.39 ID:6e59pdS50.net
俺の場合は狭くて大型の出し入れににスロープ上で何度か切り返す必要あって心が折れたけどカブなら何ともない。

264 :774RR :2020/09/27(日) 11:33:44.19 ID:posfhkvU0.net
スピードの出るバイクに乗ると昔の闘争本能が
蘇ってつい飛ばしてしまうから事故死する

265 :774RR :2020/09/27(日) 12:26:45.59 ID:aSz45EX+0.net
ヴィッツだってパワー使いきって走ってる奴はいない。バイクでパワー使いきるとか死ぬか怪我するかだろうな。大型バイク=スピードバカ。みたいな図を安易に想像するひとは、世間知らずかもよ。

266 :774RR :2020/09/27(日) 13:24:42.65 ID:KbG45uC30.net
大型バイク乗って5年くらい経っても乗る前のドキドキが消えなかったな
非日常へ飛び込む儀式みたいで好きだった

267 :774RR :2020/09/27(日) 14:12:20.39 ID:j/FsvMMUa.net
結局、排気量によって乗り方をを変えられないヘタクソがカブの魅力を語ったところで薄っぺらいんだよね。
車検あるから乗らないとか月割で見たら幾らもかわらんし、一般道でパワーを使いきるという1ビット脳がバイクに乗っているのが恐ろしいw

268 :774RR :2020/09/27(日) 14:23:36.76 ID:aSz45EX+0.net
>>266
カブの場合は、どこで抜かしてもらうか。なんとか上手に抜いてねというドキドキ。それとカブは60km/hでもスピード出してる気持ちになれる。

269 :774RR :2020/09/27(日) 14:36:58.82 ID:mDxRe+/b0.net
自分の身の丈にあってるんだなあとカブに乗ってて思う
サンダルとか安いコーヒー豆とかそんな感覚

270 :774RR :2020/09/27(日) 15:11:07.85 ID:AyoZ2mwSd.net
カブしか乗ったことないのにカブで十分って言うのは負け惜しみみたいだから400ccのバイク買ったわ

271 :774RR :2020/09/27(日) 15:29:06.61 ID:EFppzP05M.net
はあ

272 :774RR :2020/09/27(日) 15:36:39.81 ID:5vjlstWpa.net
>>267
なんかすごいバイアスで語りだしたよw

273 :774RR :2020/09/27(日) 15:56:37.76 ID:KeQW73Dp0.net
>>270
カブ乗ってて他に欲しいバイクがなかったらそれはたぶん「カブで十分」な状態だと思うけどw+

274 :774RR :2020/09/27(日) 16:22:40.02 ID:vkU/iCd30.net
110と125のどっち買うか迷ってるんだけど、15ccの差って体感できるくらい?

275 :774RR :2020/09/27(日) 16:31:56.89 ID:Kg/piCCpM.net
試乗してみたら?

276 :774RR :2020/09/27(日) 16:34:53.35 ID:KeQW73Dp0.net
>>274
試乗するのが一番だけど、セッティングも全く違うので15ccの差は思ってるより大きいよ
ビジネスバイクからスポーツバイクになってる

277 :774RR :2020/09/27(日) 16:35:56.50 ID:gBlHqhSVH.net
>>274
単純な排気量だけじゃなく
エンジンの特性
車体剛性
装備からなんにま違うから

軽トラと軽乗用車

278 :774RR :2020/09/27(日) 16:43:25.45 ID:vkU/iCd30.net
>>275-277
ありがとう
外観は110の方が好みだから、大した差がないなら110にしようと思ってたんだけど、もうちょっと悩むことにします。

もうひとつ質問するけど、平行輸入のボアアップしたタイカブってどんなもんなんかね?

279 :774RR :2020/09/27(日) 16:47:18.07 ID:yjqQ/JvN0.net
>>274
85ccのc90をタイカブ仕様の97ccにするようなもんかな
まるで別物になったね

280 :774RR :2020/09/27(日) 16:53:37.96 ID:GWrvq5ZbM.net
>>278
俺は110買ったけど、マフラー変えたりスロットルボディ変えたりとかしたから、コスト考えたら125買った方がよかったんじゃないか?って、思ってる。
110の方が見た目好きだからいいんだけどね

281 :774RR :2020/09/27(日) 17:07:53.28 ID:posfhkvU0.net
積載力を簡単に増やせるのは110ccのほう

282 :774RR :2020/09/27(日) 17:16:10.68 ID:2zMC34n80.net
値段差程のメリットが俺にはなかったw

283 :774RR :2020/09/27(日) 17:28:43.45 ID:PkFz8kdG0.net
>>274
信号待ちで並ぶとマジで別物だなって思う

284 :774RR :2020/09/27(日) 19:12:37.49 ID:knKXcka60.net
何を目的でカブに乗るか、その目的で走る道、足つきで俺は、110にした。

285 :774RR :2020/09/27(日) 20:31:14.58 ID:yFbKPHje0.net
知り合いがC125買ったけど、ハンドル周りのデザイン好きだったな

286 :774RR :2020/09/27(日) 20:33:31.99 ID:vgCJd/zHM.net
見た目も重要だからね
好みの問題だけどカブ110にしたよ

287 :774RR :2020/09/27(日) 20:41:15.29 ID:+6hbEDfs0.net
バイクに乗りたい理由もイロイロあって
降りる理由もイロイロあるんだ
人が何乗ろうが降りようが
他人がクチ挟むことじゃない

ネットで無理に理由を付けて降りたと言えば
アゲアシをとるヤツもでてくる
雑音を気にしないで
乗りたいバイクで楽しめば良いと思う

288 :774RR :2020/09/27(日) 21:43:17.40 ID:JbmFVp/ZM.net
暑苦しいのが嫌だからカブ乗ってる

289 :774RR :2020/09/27(日) 21:56:37.78 ID:gJqjlrev0.net
サッと乗って、サッと駐めて降りられるのがカブの良いところ

290 :774RR :2020/09/27(日) 21:58:27.37 ID:5vjlstWpa.net
>>288
別に嫌味でも反論でもないんだが
JA44でフルプロテクタジャケットに
ニーガードにグラブにフルフェイスで乗ってる
私はそんな暑苦しいやつですw

291 :774RR :2020/09/27(日) 22:16:29.14 ID:gJqjlrev0.net
>>290
ツーリングならそれが普通でしょ
近所のコンビニならシールド無しジェットに素足スニーカー、ジーンズTシャツに素手

292 :774RR :2020/09/27(日) 22:17:10.34 ID:bpYfxBTN0.net
C125は凄く良いバイクだと思うけど、スタイリングから何から完璧過ぎて(キーレスは余計だと思うけどw)、弄り甲斐が無さそうだから俺はJA44を選んだ
今、弄りまくってシアワセw

293 :774RR :2020/09/27(日) 22:26:13.69 ID:2zMC34n80.net
今日初めて200km程ツーリングしてきた
が、問題発生
尻が痛い
カブに乗り換えるまではスクーターばかり乗ってたが一度も尻が痛くなった事はないので身体的問題ではないと思う
シートが悪いのかサスが悪いのかどっちだ?

294 :774RR :2020/09/27(日) 22:27:30.50 ID:5vjlstWpa.net
>>293
個人差(尻の鍛え)だな
私は400km/日 までなら大丈夫

295 :774RR :2020/09/27(日) 23:26:09.83 ID:2zMC34n80.net
>>294
今までのスクーターなら300km走行を何度もしてるから言ってる訳で

296 :774RR :2020/09/27(日) 23:40:37.28 ID:sO+8jScea.net
尻が痛い人は痔主でしょう。詮索はしませんけどね。

297 :774RR :2020/09/28(月) 00:33:41.82 ID:A6lnNbgd0.net
穴じゃなくて坐骨が全体的に痛くなってくるな

298 :774RR :2020/09/28(月) 00:41:47.20 ID:/g+jD3o/0.net
>>296
ねーよw

>>297
そんな感じ
毎日通勤に使ってる程度では気にならないのだが…

299 :774RR :2020/09/28(月) 05:40:16.54 ID:bSJyN9qt0.net
尻が痛いって人がよくいるけど、きっとシートにドカッと座ってステップ荷重なんて全く意識してない下手くそなんだろうな

300 :774RR :2020/09/28(月) 05:50:48.39 ID:hiTNlRo00.net
そんな生意気は体重が70超えてから言うんだな

301 :774RR :2020/09/28(月) 06:00:16.26 ID:a8wfGmhw0.net
>>293
クロスのシートに交換したら快適になったよ
シートだけじゃなくポジションも絡んでると思う

302 :774RR :2020/09/28(月) 07:06:15.23 ID:WGQkFK+ha.net
>>295
だから、カブの距離で話してるのだが?

303 :774RR :2020/09/28(月) 07:47:29.24 ID:l0LXSSdK0.net
乗りっぱなしだだめだよ
ちゃんと1時間に1回位は休憩&股関節動かして血流を戻さないと
座る位置を変えるとか旋回時だけでもステップ果汁にしてケツアツ分散するとか
200km走ってケツイタ発症する人は尻周りの血流が滞りやすい体質なので
将来的に痔持ちになる可能性高くなるので注意な

304 :774RR :2020/09/28(月) 07:53:55.48 ID:xb6sBvJl0.net
正直70キロ超えてる奴はまず痩せろって思うわ
燃費もかなり改善しそう

305 :774RR :2020/09/28(月) 07:58:22.67 ID:9lSR5gDT0.net
チビさん...www

306 :774RR :2020/09/28(月) 08:14:17.02 ID:0cjhSRiuM.net
いや俺もスクーターも乗ってるけどカブはケツ痛くなるぞ。しかしカブ乗りまくってたら慣れた。

307 :774RR :2020/09/28(月) 08:45:03.81 ID:xNY+FfTJ0.net
多分、乗車姿勢の問題なんじゃない?
スクーターだと大丈夫だって言ってるんだから
カブは素直に乗ると背筋が垂直になってケツに真っ直ぐ体重が掛かるからね、しょうがないんじゃない?

308 :774RR :2020/09/28(月) 08:49:34.91 ID:JywiZqTqr.net
>>262
押すのも引くのもカバーかけたりするのも本当に大変だよ。

そして、「それなりの格好をしないと乗れない」というのもある。
カブは、極端な話、スーツでもジャージでも何でも乗れるもんね。

309 :774RR :2020/09/28(月) 09:47:26.46 ID:nvFTMrFGp.net
尻ガーと60以上ガーとブレーキガーはカブ初心者の常套句

310 :774RR :2020/09/28(月) 09:48:52.81 ID:1wLCCsbfM.net
オレは腰ガー

311 :774RR :2020/09/28(月) 10:59:38.58 ID:Hiebjuv0p.net
新車で購入して700キロ超えたあたりでたまにかしゃかしゃと小さい音がするようになってきた
チェーンがたるんできたのかな?
そろそろ初回点検持ってくかなあリアサスもついでに替えたいし

312 :774RR :2020/09/28(月) 11:24:46.09 ID:jlBXFAVhM.net
自称180cm70kg体脂肪率一桁が来るぞ

313 :774RR :2020/09/28(月) 11:48:19.41 ID:iKGGFWE+d.net
>>311
どういう時に鳴るのよ
減速時とかだったらたぶんチェーン

314 :774RR :2020/09/28(月) 13:15:26.69 ID:TAUPiifl0.net
このスレではカブはバイクじゃない設定なのかね。

315 :774RR :2020/09/28(月) 13:58:14.40 ID:eZrqNp1Z0.net
大まかに「カブ」「スクーター」「その他のバイク」で
分けてる人が多いのでは無いのかね

316 :774RR :2020/09/28(月) 14:51:05.78 ID:02zyfiA6H.net
>>315
先生
トリシティはおやつに含まれますか

317 :774RR :2020/09/28(月) 15:40:46.86 ID:Zh1ZRz5+M.net
>>316
トリシティはバロット(孵化直前の卵を茹でて食す珍味)。ぜひ画像検索を!

318 :774RR :2020/09/28(月) 17:24:33.34 ID:5AdQODMYd.net
>>308
SSだと転倒したとき肘からいくからね
カブだと足なので革パンと革のツーリングブーツで日常は済むからな

319 :774RR :2020/09/28(月) 17:43:08.27 ID:IuZPT1V90.net
イージスの防寒着買ってきた
スーツの上からきるから3Lにしたったわ
あ、リフレクトの方ね

320 :774RR :2020/09/28(月) 18:04:11.95 ID:UJqj3A1A0.net
冬用のハンドルカバー物色しています
おすすめあったら教えて下さい

321 :774RR :2020/09/28(月) 18:46:55.51 ID:cyLgV0FP0.net
>>320
ハンドルカバーより大久保製作所 MARUTO(マルト) ナックルガード AA09/JA44用
の方が断然お薦め
ハンドルカバーはスイッチ操作が煩わしいし、直感で手を抜いて出すなんてことも出来ないし
今じゃ物置で永眠状態

322 :774RR :2020/09/28(月) 19:21:39.91 ID:GKhkcAsw0.net
>>319 もうイージス売っているのか、新型はどうだ?

323 :774RR :2020/09/28(月) 19:26:02.59 ID:8v0kBETja.net
ナックルガードは、所詮ナックルガード
多少の防風効果はあるが、ハンカバの温かさには到底及ばない

操作性が削がれるのは、言う通りだけどね

324 :774RR :2020/09/28(月) 20:06:39.57 ID:pwZ+8hTvd.net
ハンカバはデイトナのネオプレン系のやつ使ってるけどいいよ
入り口が紐でしばるタイプなので全開にしておけば手の出し入れも楽で見ずに出来てる
親指部分も先端の上下幅があり自由度が高いので、ウインカー操作もやり易い方

325 :774RR :2020/09/28(月) 20:09:02.88 ID:YuqBUnrA0.net
>>321
ワイもナックルガード派やな
手の出し入れがしやすい
ハンドルカバーを所望する人には不適当ではあるが

326 :774RR :2020/09/28(月) 20:43:02.98 ID:IuZPT1V90.net
>>322
九州でも朝晩は冷えてきたから明日通勤からイージスデビューだ
YouTubeで色々検討してみてリフレクトでいいと判断
グローブもメッチャ頑丈で暖かそうなやつ1900 円だったよ軍手卒業だ

327 :774RR :2020/09/28(月) 20:49:48.00 ID:D0Wccsx9a.net
ハンドルカバーなら夏用の薄手のグローブでも手が冷たくないから慣れれば操作はしやすいと思うんだ

328 :774RR :2020/09/28(月) 21:13:03.29 ID:h0S/hy2hH.net
防寒第一で考えるとやっぱりハンドルカバーだなあ
2000円程度のヤツで一冬越せる

まあ、ルックス的な美学として装着したくない人がいるのはわかるがw

329 :774RR :2020/09/28(月) 21:18:20.65 ID:2e0D9XSfM.net
自分は冬用の厚いグローブより
ハンカバ+グリヒと夏用の薄いグローブのほうが操作しやすい。
手も慣れればすぐ抜ける。

330 :774RR :2020/09/28(月) 21:19:18.43 ID:HEHYxaKU0.net
>>306
カブのシートは慣らしが必要なのかもしれん
>>307
スクーターも坐骨当たると思うけどなぁ

331 :774RR :2020/09/28(月) 21:48:22.75 ID:YGffvTLW0.net
春になってハンカバ外したときの開放感すきだわ
無駄に正面から眺めたくなる

332 :774RR :2020/09/28(月) 22:34:56.12 ID:87Qfnt2Y0.net
ナックルガードとハンドルカバーとグリヒのトリプル使いが最強やで

333 :774RR :2020/09/28(月) 22:40:53.34 ID:wlHhiEus0.net
ハンカバって致命的にダサくなるよな

334 :774RR :2020/09/28(月) 22:46:57.84 ID:/g+jD3o/0.net
>>333
別にナックルガードも格好良くはないけどなw

335 :774RR :2020/09/28(月) 22:54:04.50 ID:TAUPiifl0.net
カブはダサくてなんぼみたいなとこあるからハンカバ上等やん?
うちは片道11kmの通勤なので冬グローブだけで足りるしヒーターも不要だけど。

336 :774RR :2020/09/28(月) 23:58:14.15 ID:GKhkcAsw0.net
外見なんて気にするような漢じゃないから、ハンドルカバー普通に使う

337 :774RR :2020/09/29(火) 00:16:26.37 ID:uI7MUl4Dd.net
去年電熱グローブ買ってナックルガードだけでも十分だったけど、雨で濡れないのが魅力で結局ハンカバも付けてた

338 :774RR :2020/09/29(火) 00:42:08.03 ID:aeqjpA7cM.net
>>333
ハンカバを体験すると真冬に手袋でヤセ我慢してる方がダサく見えるという

339 :774RR :2020/09/29(火) 00:54:22.45 ID:uWREf/gc0.net
今までダウンジャケットだったけどイージス気になってきた
結構暖かさ違うのかのう

340 :774RR :2020/09/29(火) 01:29:03.66 ID:KG85PQdO0.net
>>339 (初代イージス)防風性能が高い。夏ジャケの上に着てる。

341 :774RR :2020/09/29(火) 01:30:07.65 ID:o+FeTckb0.net
フロントアップのボリューム増して結構好き
ダサくなるのは芋ジャージみたいな生地だったり変なカラーリング入ってるやつだろ

342 :774RR :2020/09/29(火) 01:31:11.95 ID:63Ra+KP30.net
けっきょくハンドルカバーはどこのがいいの?

343 :774RR :2020/09/29(火) 01:53:24.90 ID:JQ3emR0o0.net
>>342
どれもカッコ悪いうえに隙間風ピューピューで使い物にならん。

344 :774RR :2020/09/29(火) 03:47:36.47 ID:AvLePWlq0.net
>>343
いやいやいや
使ったことある?カブより速いバイクで使ってたけど、めちゃめちゃ効果高かったぞ

使ってたのはOSSってメーカーのネオプレーンハンドルカバーっていう安〜いヤツ
隙間風どころか、素手で一冬越したわ

345 :774RR :2020/09/29(火) 04:20:50.86 ID:c8whJ/Rzd.net
カブより速いバイクで素手なんて怖すぎるわ
グローブは寒いから使うもんではない

346 :774RR :2020/09/29(火) 05:35:15.39 ID:HF+F4uQs0.net
>>343
ホムセンで売ってる安物しか使った事ないだろ?w

347 :774RR :2020/09/29(火) 06:54:57.41 ID:SFno/Dica.net
俺はコーナンで売ってた980円のカバーで充分だった

348 :774RR :2020/09/29(火) 06:55:07.81 ID:KM/Kghtqa.net
ハンカバは、とても暖かい
ナックルカードは風防であって保温性能はない

カブのレッグシールドで、足の防寒が間に合うか?
それと同じ

>イージス+夏ジャケ
そんなに暖かいのか?
ちょっと購入考えるわ

349 :774RR :2020/09/29(火) 08:32:32.88 ID:fYvp9hMNM.net
今川焼みたいな平べったい形状のハンドルカバーはだめですぐ捨てた。高さ方向が狭いので常に窮屈でストレス溜まる。

350 :774RR :2020/09/29(火) 08:44:00.84 ID:+Y/iDdQO0.net
左手側のハンカバがペタンと垂れ気味になるのみんなどうしてる?

総レス数 1004
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200