2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part24【JA44】

386 :774RR :2020/09/29(火) 21:46:49.10 ID:kRZk/qUh0.net
むっちゃ危険だよ.
ボルトやナットのトルク管理もネジの状態を設定された以外の状態にしてたらとんでもないことになる.
例えばドライ指定なのに潤滑剤でウェットにして指定トルクで締め付けたら簡単に千切れる.

387 :774RR :2020/09/29(火) 21:53:01.90 ID:yi/jNFXla.net
トルクレンチ買ってんだから、大丈夫だろ
CRC556でも噴かなければ、そう簡単に傷まんわ

388 :774RR :2020/09/29(火) 21:55:42.24 ID:JQ3emR0o0.net
そのトルクレンチを何処に使うのか気になるな。

389 :774RR :2020/09/29(火) 21:58:52.24 ID:S6uEgc6g0.net
>>386
サービスマニュアル見るとWetとDryを細かく指定しているね

390 :774RR :2020/09/29(火) 22:00:45.51 ID:KS76nYf3M.net
アタマのネジだろ?

391 :774RR :2020/09/29(火) 22:09:54.31 ID:HF+F4uQs0.net
>>372
カブスレでそれを言うお前の頭は大丈夫か?

392 :774RR :2020/09/29(火) 22:14:34.25 ID:1C4ljBl40.net
なんだかトライ&エラーで覚えていくって考えがない奴多い気がする

393 :774RR :2020/09/29(火) 22:18:36.98 ID:JQ3emR0o0.net
>>389
国産バイクのサービスマニュアルで、ドライとウェットのトルク数値両方記載してるの見たことない。

394 :364 :2020/09/29(火) 22:23:30.24 ID:7QVCkEgK0.net
ええ?

トルクレンチは、チェーン張りの工程の最初と最後に、
アクスルナットを59で締める、とあったから、19インチの先っぽとトルクレンチを使った。
反対側は14のメガネで固定させて。

ウェットドライ、てのは5秒前に初めて聞いた。

395 :364 :2020/09/29(火) 22:26:51.67 ID:7QVCkEgK0.net
なにかやばいことした?

今日、70kmほど気軽に乗ってしまったけれども

396 :364 :2020/09/29(火) 22:36:00.34 ID:7QVCkEgK0.net
チェーンにクリーナー、掃除の後にルブ噴いただけで(これも生まれて初めてなんだけど)、
他にはCRCみたいのはかけてないよ。

397 :774RR :2020/09/29(火) 22:41:48.17 ID:+4rpjFUkp.net
>>393
こういうの見たことないの?

398 :774RR :2020/09/29(火) 22:42:46.97 ID:+4rpjFUkp.net
写真忘れた

https://i.imgur.com/bUXwJN6.jpg

399 :774RR :2020/09/29(火) 22:46:14.34 ID:7QVCkEgK0.net
>>398
洗濯表示みたいだけど、
俺のカブの後輪は走行中に外れないのかな

400 :774RR :2020/09/29(火) 22:52:48.89 ID:wvgr17pUd.net
チェーン調整なんて店でオイル交換の時についでにやってもらえばタダだよ
カバー開けて洗浄して注油して自分で張り調整すれば40000キロも可能だけど、そこまでしなくてもたまにサービスホールから注油して伸びたら店で調整してもらうぐらいでも25000〜30000キロはいける

401 :774RR :2020/09/29(火) 22:55:08.03 ID:+4rpjFUkp.net
>>399
オイルを塗布しろと言うことだよ
アクスルシャフトのナットはマークがないからドライで59N・m

402 :774RR :2020/09/29(火) 22:55:22.88 ID:xTM2ma180.net
外れない
心配だったらしばらく走ってアクスルのしまり具合再確認すればいい
特に変化なければ大丈夫

403 :774RR :2020/09/29(火) 22:58:35.14 ID:VA7lPzb90.net
>>381
市内(近場の県内や近くの隣県までも含む)は普段はカブを使って、それ以上は中型か大型のバイクという使い分けはとても便利

404 :774RR :2020/09/29(火) 23:01:27.77 ID:ibnCmbIf0.net
自分で整備する事に横からギャーギャー騒ぐのってどうなのよ
やらなきゃ覚えないし、他人任せで何も出来ないなんて恥ずかしいと思うがね

405 :774RR :2020/09/29(火) 23:01:35.48 ID:JQ3emR0o0.net
>>397
勝手に勘違いしてた。申し訳ないです。
オイルやグリス散布指定の所が有るよと言う意味だったのね。

406 :774RR :2020/09/29(火) 23:01:43.32 ID:S6uEgc6g0.net
>>393
パーツカタログと勘違いしてない?

407 :774RR :2020/09/29(火) 23:07:34.73 ID:xHc+2OkY0.net
>>379
TSアプリとわ?
トヨタのやつ?

408 :774RR :2020/09/29(火) 23:07:40.82 ID:KS76nYf3M.net
だいたい勘で締めるとオーバートルクだよね。そのうち緩むんじゃないかと思うならマジックでマーキングして、たまに確認すればオッケーと思う。

409 :774RR :2020/09/29(火) 23:08:46.87 ID:S6uEgc6g0.net
>>406
いや、何でもないすまん

410 :774RR :2020/09/29(火) 23:12:12.22 ID:XHQfw6Fu0.net
まあ整備不良でも本人が死ぬだけだしと言いたいけど巻き添えになる人がいるかもしれんのでちゃんと整備しろと言いたい気持ちにはなる

411 :774RR :2020/09/29(火) 23:13:06.51 ID:+4rpjFUkp.net
>>407
NAVITIMEのバイク用ナビアプリ
設定で排気量を指定すればカブで走れない道は案内しない

412 :774RR :2020/09/29(火) 23:17:13.17 ID:kp3jYLgu0.net
チェーン調整のアクスルに関しては勘でやるとだいたい足りなかったりする
59N・mって思ってるよりクソ固いからね。
やはり自分で整備するのは楽しいよ。

413 :774RR :2020/09/29(火) 23:19:35.39 ID:S6uEgc6g0.net
>>411
110カブで走れる気持ちいい有料道路が結構有るし
見晴らしの良いルート選んでくれるからからこのナビ好き

414 :774RR :2020/09/29(火) 23:24:10.27 ID:7QVCkEgK0.net
明るくなったら、もう一度、アクスル59の締めを確認してみる。


お袋がまた何か言い出しそうだが。

415 :774RR :2020/09/29(火) 23:28:16.27 ID:S6uEgc6g0.net
まぁ締めたたら締めたで今度はリヤブレーキが鳴くとか言い出すと思う
色々弄っていくうちにいろんなこと覚えるよ

416 :774RR :2020/09/29(火) 23:29:12.52 ID:xTM2ma180.net
自分の地域は明日夕方に雨が降るっぽい
おとといショートからミドルスクリーンに換装したワイなぜだかにっこり

417 :774RR :2020/09/29(火) 23:32:41.26 ID:7QVCkEgK0.net
>>415
長い時間、教えてくれてありがとう

418 :774RR :2020/09/29(火) 23:48:05.27 ID:HF+F4uQs0.net
>>400
ドリーム行ったら工賃かかるって言われたぞw
オイル(G2)とエレメント交換したのに…
5000円近くしたのに…

419 :774RR :2020/09/30(水) 00:07:23.51 ID:YleIxoEN0.net
G2とフィルタ交換で5000円にビックリ

420 :774RR :2020/09/30(水) 00:26:04.54 ID:v6/UW+SF0.net
>>411
お〜ありがとう

421 :774RR :2020/09/30(水) 00:32:55.64 ID:5SPDq3eS0.net
>>293
乗り方だ
ケツだけじゃダメだ
ももの裏も使え

422 :774RR :2020/09/30(水) 01:12:47.46 ID:v6/UW+SF0.net
https://youtu.be/6KDbCYthyyI

423 :774RR :2020/09/30(水) 01:28:58.91 ID:WQ+OtqJsr.net
キタコのドライブスプロケ35Tを考えてて製品の説明読んでたら
使用リンク数が110Lってなってるんだけど大丈夫ですよね?
素人知識だとカブって純正チェーンが100L だから取り付けに足りないのかと思ってしまって。

424 :774RR :2020/09/30(水) 05:23:04.18 ID:Hs1g1Vwzd.net
>>418
店によるんだろうな
俺の行きつけはなにかのついでに頼めばタダ、調整のみなら500円だからサービスがいいんだな

425 :774RR :2020/09/30(水) 05:39:27.83 ID:fik6BqaJ0.net
>>423
そうね長いチェーンが必要

426 :774RR :2020/09/30(水) 07:35:14.90 ID:VgB/dl1D0.net
>>423
110Lまでは行かなくとも104Lぐらいは必要
チェーンは買い替えだろうね

427 :774RR :2020/09/30(水) 08:04:54.22 ID:5SPDq3eS0.net
>>422
コストダウンの匂いがプンプンするな

428 :774RR :2020/09/30(水) 08:07:24.60 ID:Kb3wVa68M.net
>>384
四輪が来たらすれ違い不可能な細い道走った事ないんだな

429 :774RR :2020/09/30(水) 08:24:35.11 ID:KISaZ4+bM.net
わざわざアホな指摘すんな。

430 :774RR :2020/09/30(水) 08:25:55.67 ID:fQh5tnFA0.net
初心者こそトルクレンチを買ったほうがいい。安心感が違う。sk11のデジタルトルクレンチが3n〜60nまで一本で測れるのでおすすめ。1万円ちょいだけど、自分でメンテし始めればすぐに元とれる。

431 :774RR :2020/09/30(水) 08:29:06.55 ID:vjvpd0wEp.net
トルクレンチは力を逃がしてくれるメカニカルが良いな
ブザーはどうもなー

432 :774RR :2020/09/30(水) 08:29:37.92 ID:Kb3wVa68M.net
難なくすれ違える道は細い道とすら思わんわ

433 :774RR :2020/09/30(水) 08:55:25.27 ID:45llLbx50.net
スプロケを1Tあげるぐらいならチェーンの交換なんて必要ないでしょ

434 :774RR :2020/09/30(水) 08:59:34.56 ID:78zw23HcM.net
35Tってリアスプロケ?ノーマルと同じだしチェーンそのままでいいんじゃないの

435 :774RR :2020/09/30(水) 09:09:24.89 ID:NsctgygD0.net
よく見たらドライブスプロケットで笑ったわ
ドライブ35Tはチェーンどうの以前に入らんだろwww

436 :774RR :2020/09/30(水) 09:12:04.13 ID:45llLbx50.net
マジやんけ!
普通にドライブスプロケット15Tで脳内変換して読んでたわw気づかなかったぜthx

437 :774RR :2020/09/30(水) 09:59:40.25 ID:0W9cVGrWd.net
身長180
体重100キロの豚なんだが
スーパーカブは小さすぎるでしょうか?
実用重視です

438 :774RR :2020/09/30(水) 10:01:00.03 ID:n/ZGnqmG0.net
ドライブ・スプロケットじゃなくてドリブン・スプロケットじゃないの?

439 :774RR :2020/09/30(水) 10:26:26.73 ID:fik6BqaJ0.net
>>437
小さいけどまあ乗れると思うよ

440 :774RR :2020/09/30(水) 10:32:18.89 ID:ZFIsVLxu0.net
>>437
実用重視と言ってもイロイロある
試乗かレンタルバイク乗ってから考えれば?

441 :774RR :2020/09/30(水) 11:28:38.04 ID:DAdUpZpf0.net
長身だと足元が窮屈かも?
体重は120の自分が乗ってもちゃんと走るw

442 :774RR :2020/09/30(水) 14:56:56.20 ID:Rj9DObQWM.net
過体重者の場合はずーっとタンデムしてるようなものだからな

443 :774RR :2020/09/30(水) 15:12:28.67 ID:n/ZGnqmG0.net
勾配のキツい道上がれるのか?

444 :774RR :2020/09/30(水) 15:15:26.50 ID:KpSBBsJJ0.net
カブのタフネスぶりは異常

445 :774RR :2020/09/30(水) 15:31:23.20 ID:v6/UW+SF0.net
378カブ初心者です(今までバイクはスクーターのみ)
シフトアップは問題ないですがダウンの時エンジンブレーキ効きまくってガクンガクンします何かコツは?
信号待ちからの発信は
シフトNに戻して1速から、または止まった時のシフトのまま発信、どちらが良いのでしょうか?

446 :774RR :2020/09/30(水) 16:04:09.32 ID:+EF9Oy8b0.net
>>441
シフトアップとダウンを同時に踏めるだけの足のサイズをしてるのですが、シフトペダル先端からレッグシールドまでの隙間は何センチありますか?
今はクロスに乗っているので平気なのですがレッグシールドをつけてみたく…。

447 :774RR :2020/09/30(水) 16:04:58.71 ID:fik6BqaJ0.net
>>445
ブリッピング

448 :774RR :2020/09/30(水) 16:06:35.66 ID:Btj6iBYBa.net
>>445
シフトダウンはブリッピングするといいよ
ググってやり方を調べてね
カブのシフトは踏み込んだ状態がニュートラルなので(放すと繋がる)、それを意識すると上手く回転を繋げられると思う
停車は人それぞれだけど、
4速→停車→踏み込んでN→踏み込んで1速→発進
4→3→2→停車→踵踏んで1速→発進
どちらかじゃないかな

449 :774RR :2020/09/30(水) 16:06:45.77 ID:+EF9Oy8b0.net
>>445
シフトダウンは速度が落ちてからしましょう。発進は一速です。

450 :774RR :2020/09/30(水) 16:24:46.62 ID:dnFySv2Gd.net
>>445
無理にシフトダウンしなくていいんやで
4速で停まってからガチャガチャでいいんやで

451 :774RR :2020/09/30(水) 16:26:40.97 ID:Er4B708RM.net
シフトダウンはアクセル全開とかじゃなければアクセル開けたままシフトダウンすればショックなく繋がる。

452 :774RR :2020/09/30(水) 16:34:08.87 ID:fik6BqaJ0.net
減速しないならそれもいいかもな

453 :774RR :2020/09/30(水) 16:37:12.86 ID:79XMn+vR0.net
>>445
シフトアップのときは踏み込んで1秒後ぐらいに足離すと思うけど
ブリッピングシフトダウンするときは一瞬だから踏み過ぎないでね

4速から3速にブリッピングするときの速度は55〜50キロぐらい
3速から2速は45〜40キロぐらいだけど俺はマフラー替えてあるからちょっと誤差あるかも
アクセルを煽る時は強めに軽くだと引きずった感じで唸る

454 :774RR :2020/09/30(水) 16:38:10.89 ID:VRNtdwfgM.net
慣れてくると速度を落とすと遠心クラッチが切れるのが分かるので、そこでダウンするとショックはないよ
クラッチがつながっている最中のダウンは要ブリッピングだな

455 :774RR :2020/09/30(水) 16:44:35.08 ID:79XMn+vR0.net
>>454
なるほどね
ブリッピングやらないでシフトダウンするときにショックがないときあったけどコレか

456 :774RR :2020/09/30(水) 18:30:52.35 ID:v6/UW+SF0.net
445です
回答ありがとうございます
とりあえずブリップィングとやらを調べて試してみます。
停車時はN→1速〜が良さそうですね
途中今何速か分からなくなるし

457 :774RR :2020/09/30(水) 18:35:57.34 ID:wc0DBL+50.net
何度も繰り返されてる質問かもしれないけど、教えて下さい。
ショートバイザーでも多少は冬の寒さに効果ありますか?

458 :774RR :2020/09/30(水) 18:51:56.26 ID:55ilnUvYa.net
俺は信号待ちは1速入れっぱなしだな

459 :774RR :2020/09/30(水) 19:01:59.93 ID:a5Fj4Q49p.net
>>458
俺も
Nで信号待ちしててボーッとしてるうちに青になり
慌ててアクセル → 盛大に空ぶかし
をやるから1速に入れとくのが良い

460 :774RR :2020/09/30(水) 19:10:55.00 ID:Btj6iBYBa.net
>>459
シフトインジゲーターはそこまで必要無いと思う俺でも、これはよくやるw
なんとなく停車中はN入れとかないといけない気がするけど、1速で待つのが正解だよな

461 :774RR :2020/09/30(水) 19:23:34.86 ID:Xfyx4LsCM.net
Nに入れるのは駐輪場で出し入れする時くらいだな。

462 :774RR :2020/09/30(水) 19:27:23.90 ID:ZknzSlni0.net
慣れないうちはブリッピングしなくてもある程度速度が落ちてからシフトダウンすればいいじゃん
慣れてきたらブリッピングやってみるといいよ

463 :774RR :2020/09/30(水) 19:28:52.93 ID:45llLbx50.net
冬の寒さはレッグシールドのおかげで他の車種よりだいぶマシだよね

464 :774RR :2020/09/30(水) 19:46:04.81 ID:L1NQUb+10.net
>>460
1速インジケータが欲しいな.
たまに発進しようとしたら2速だったりするから.

465 :774RR :2020/09/30(水) 20:15:54.45 ID:fik6BqaJ0.net
4速までしかないんだし、全部表示すりゃええ
安い海外仕様でもできてるのにどうしてやらないのかって話

466 :774RR :2020/09/30(水) 20:30:01.83 ID:ZknzSlni0.net
>>463
スクーターと変わらんだろ
つか、スクーターなら足を閉じて乗れるだけ風対策出来てる訳だが
何と比べてんだよ

467 :774RR :2020/09/30(水) 20:36:36.41 ID:G6Kuzj170.net
信号待ち中にNに入れるのはウィーリーするとき

468 :457 :2020/09/30(水) 20:51:07.66 ID:wc0DBL+50.net
長いことバイクには乗ってるんだけど、カブやスクーターには乗ったこと無いんだよね。
冬前に購入予定なんで、どうなのかな?と。
寒いのは弱いです。

469 :774RR :2020/09/30(水) 20:56:32.58 ID:45llLbx50.net
Nで信号停車はしたことないなぁ
というか確実に1速に入れた状態なのに、スタート時にNになっててふかすことあるけど
あれ自分だけの現象かな?もしくわ入れ忘れたのか…

470 :774RR :2020/09/30(水) 21:02:24.67 ID:ZrTiMp6/0.net
テールランプのビビり音うるさすぎる
六角レンチでネジ外してテワッシャーかまそうにも固すぎて外れん・・・

471 :774RR :2020/09/30(水) 21:03:15.20 ID:DHz5QpDTp.net
>>457
ショートでも効果あるよ胸から下は寒い風から守ってくれる

472 :774RR :2020/09/30(水) 21:13:17.97 ID:qbcq7y6+a.net
>>470
俺はワッシャー入れてもビビリ音するからテールランプとカバーとの隙間塞ぐようににテープ貼ってる。
応急処置だけどビビリ音は出なくなる

473 :774RR :2020/09/30(水) 21:16:00.28 ID:mhupUkNw0.net
>>457
ショートとミドルを季節によって使い分けてる
無しとショートでは全然違う
ショートとミドルでは全然違う

474 :774RR :2020/09/30(水) 21:27:57.51 ID:kb1BmQNCa.net
>>457
風防も、レッグシールドも、ナックルガードも
無いよりは随分マシ

かと言って、寒くないわけではない

475 :457 :2020/09/30(水) 21:37:07.17 ID:wc0DBL+50.net
参考になりました。
皆さん、ありがとね。

476 :774RR :2020/09/30(水) 21:42:09.94 ID:ZrTiMp6/0.net
>>472
ありがとう
ためしてみます

477 :774RR :2020/09/30(水) 23:09:14.36 ID:a/v0F7qr0.net
メーカー保証で伸びやすいからチェーンとかスプロケを変えてもらったってYou Tubeのカブ動画のコメント欄にあるけどほんとに、強化チェーンにかえてもらえるんだろうか
もうすぐ初回点検だから気になる
https://youtu.be/S9coP-wVmzY

478 :774RR :2020/09/30(水) 23:25:32.13 ID:6mZDWUqK0.net
この間熱海のあたりの急坂を登ったら3速にしたのに30キロくらいしか出なくて後続に煽られた…
カブ、登れるけど速度出せないのかな

479 :774RR :2020/09/30(水) 23:29:03.81 ID:/1ArpR0Z0.net
110の3速でやっと30kmなら
50ccなら10kmそこそこ
遅いなんてレベルじゃないよ
同じ事は軽自動車にも当てはまる
急坂で煽る自動車はそういう事情を理解してない
わざとノロノロ走ってると勘違いしてる

480 :774RR :2020/09/30(水) 23:42:48.75 ID:ZrTiMp6/0.net
月曜に110納車したんだけどビビリ音がうるさいのはかなわん(笑)
でも見た目はかっこよくてほれぼれしちゃう
大久保製作所のナックルガードは手をすっぽりカバーできて風雨はほぼ防げると思うよ

481 :774RR :2020/10/01(木) 01:42:06.83 ID:o2taws3M0.net
テールビビりってJA44?

482 :774RR :2020/10/01(木) 05:10:58.36 ID:znumFU3sa.net
>>478
急坂で3速30km/hなら、2速使おう
14丁でも40km/hは出るでしょう

483 :774RR :2020/10/01(木) 07:17:58.78 ID:k7fZtp7X0.net
3速フルスロットルなら50km/hは出るから、30km/hしか出ないような傾斜角なら2速を使うべき
・・・というか、そんな傾斜だと30も維持できずにずるずる失速する気がするんだが

単にアクセル回したりないだけじゃないのか?

484 :774RR :2020/10/01(木) 07:25:06.42 ID:xGV/Vdzw0.net
そういう坂道ならそもそも30キロ制限だと思うわ

485 :774RR :2020/10/01(木) 08:13:22.96 ID:/Km24lF3M.net
>>483
3速のフルスロットルって70〜80位でない?
さすがに50ってことはないだろ

486 :774RR :2020/10/01(木) 08:14:39.69 ID:ISRf5mT60.net
30km/hで煽られる
2速だとそれ以上がきついんで3速にあげたらパワーバンドから外れる
ってこと?

487 :774RR :2020/10/01(木) 08:16:05.91 ID:ISRf5mT60.net
2速で何km/hまで引っ張れたっけな?

488 :774RR :2020/10/01(木) 08:24:51.46 ID:L6qZIrTm0.net
2速でそんな速さ出るのか
3速フルスロットルで回らないアクセルの先を求めながら30しか出ないって慌ててたわ

次は2速で登ってみます、もうあんな急坂登りたくないけど。下り坂が2km近くあったんだぞ…

489 :774RR :2020/10/01(木) 08:33:05.59 ID:lNuEGcuFp.net
単にアクセルの開けっぷりが悪いんじゃね?最近はドライブスプロケロングに振って
ユルユル走ってる人が多いみたいだからレブ当るまで回した事無いんじゃね?

490 :774RR :2020/10/01(木) 08:41:05.11 ID:lUHeDhD+M.net
メーターに振ってある数字がそれぞれのギアのレブリミットだよね?

491 :774RR :2020/10/01(木) 08:41:52.51 ID:L6qZIrTm0.net
実は免許とってまだ一月だから詳しいことを分かっていない

アクセルが物理的に動かなくて回らなくなる限界まで開けてたんだけど坂に差し掛かる前から加速するとかの方法でそれ以上を出せたのかな

492 :774RR :2020/10/01(木) 08:56:32.31 ID:k7fZtp7X0.net
それはそうだな
登り始めてからは回転上げられなくて加速できない
坂の手前から加速・・・っていうか、登り始める前にある程度回転を上げておかないと登れない

493 :774RR :2020/10/01(木) 09:43:18.40 ID:UsbFbnsN0.net
>>478
カブ110なら乗り方次第でターボ無しの軽自動車よりは
加速性能のポテンシャルは持ってる(上り坂でも)
坂道でも車(基地外を省く)に煽られる様なバイクでは無いよ
しかしブレーキが残念過ぎるので
後続車がいる時は進路を譲る事をオススメします
スマートに安全に道を譲るのも大事なテクニックです

カブのような非力なバイクでフル加速したい場合は
パワーバンドを意識してシフトチェンジしないと加速しない
タコメーターが無いので回転数が分かりにくいけど
エンジンの音で判断するかタコメーター付けるかはアナタ次第
エンジン回転数が上がっていないのにフルスロットルにしてもダメ

494 :774RR :2020/10/01(木) 09:48:18.82 ID:n3lekciO0.net
すっごい早口で言ってそう

495 :774RR :2020/10/01(木) 10:11:02.40 ID:UsbFbnsN0.net
>>494
良く分かったな
全盛期の黒柳テツコを超える早口をイメージして欲しい

496 :774RR :2020/10/01(木) 12:05:03.83 ID:me3DRqPbd.net
制限速度が意味をなしてないのも何とかして欲しい
60km/hで走っててもスレスレで無理な追い越ししてくるキチガイが多すぎるわ

497 :774RR :2020/10/01(木) 12:21:40.29 ID:i3WwX2NXd.net
>>493
流石にNA軽自動車を舐め過ぎ
キックダウンされたら勝ち目ない

498 :774RR :2020/10/01(木) 12:22:12.58 ID:xGV/Vdzw0.net
そういうときは素直に減速して譲るほうがいい
速度差があればあるほど、追い越し時間が短くなんて安全に近づく
抜かされたあとであらためて加速すりゃいいよ

499 :774RR :2020/10/01(木) 12:22:56.39 ID:i3WwX2NXd.net
>>496
キープレフトとかやってるからじゃね?

500 :774RR :2020/10/01(木) 13:42:37.81 ID:+LCvzRAm0.net
>>470
ビビリ音と言ってるのはみんな新型テールランプのことかな?カパカパいうのかね。

鳴らない車体もあるから何の個体差だろうか。とりあえず店に相談してどんな保証対応になったか情報キボンヌ。

501 :774RR :2020/10/01(木) 14:04:51.38 ID:EhFmo/pFa.net
>>478
それ熱函道路の連続急勾配でしょ、下りで車がフェード起こして事故る名所
カブで上ればそんなもんです。
ひたすら高度上げ続けてく急勾配はキツイね

502 :774RR :2020/10/01(木) 14:45:58.56 ID:hdjzCQgYd.net
>>493
パワーバンドは何回転?

503 :774RR :2020/10/01(木) 15:55:45.90 ID:UsbFbnsN0.net
>>502
5500rpmから7500rpm
タコメーター付いて無くても
エンジン音と加速する感触で
加速する回転数と失速気味な回転数は体感できる

スーパーカブ110パワーバンドで検索するとイロイロでてくる

504 :774RR :2020/10/01(木) 17:45:12.42 ID:AvmymBsMM.net
キープレフト勘違いしてる人多いな

505 :774RR :2020/10/01(木) 21:34:26.53 ID:rBiiNTLU0.net
>>454
遠心クラッチが切れたってどうやって判るの?

506 :774RR :2020/10/01(木) 21:47:26.22 ID:JtMnVJvp0.net
>>505
音と言うか感覚というか、ゆっくり速度を落とすとエンブレが抜ける感覚がするというか、、、
すまん、上手く説明できない

507 :774RR :2020/10/01(木) 21:50:35.47 ID:GaA3ceZg0.net
1ヶ月前まで
おっさん臭いバイクとしか見えなかったのに
油断したらどの色にしようかって
考えている自分がいる

508 :774RR :2020/10/01(木) 21:57:16.68 ID:QVUE6n6M0.net
>>505
スロットルを延々と抜けばフッと動力が切れるのがわかるはず

509 :774RR :2020/10/01(木) 21:59:24.33 ID:CrWh5WYN0.net
うちの近所のカブ買ったバイク屋さんは、エンジンオイル交換だけならパッキン込み1000円でやってくれるんだよ。
そりゃ、「自分でやろう」と思わないよね。
廃油処理とか汚れ、単にオイル代考えても安い。

ちなみに、普通はいくら位が相場なんだろ?

510 :774RR :2020/10/01(木) 22:03:58.56 ID:p7iUcJU30.net
>>509
自分でオイル交換は安いからやるんじゃないんだよ
楽しいから自分でやるんだよ
オイル交換を楽しめない人はやってもらうのが一番

511 :774RR :2020/10/01(木) 22:04:42.76 ID:9bZrItbYp.net
自分はオイル交換とフィルター交換お願いして
工賃込みで5000円くらいかな
自分でやりたいけど場所がないからねえ自分の腕も信用してないのもあるけど

512 :774RR :2020/10/01(木) 22:05:01.87 ID:CrWh5WYN0.net
>>カブのクラッチは走行時以外、すなわちエンジン停止時やアイドリング時は「切れている」状態であるとの認識が必要だ。

引用だけど、すごい不思議。
一速で信号待ちしてるときには切れてて、
アクセル開けるとつながるんだって。

513 :774RR :2020/10/01(木) 22:06:36.43 ID:CrWh5WYN0.net
>>510
なるほど。
廃油処理とか含めて楽しいと思えるのは、確かに趣味だね。すごい。

>>511
高いよねそれ!!!

514 :774RR :2020/10/01(木) 22:07:23.66 ID:6yXvi6GF0.net
>>507
天気の子バージョン一択だ

515 :774RR :2020/10/01(木) 22:09:38.61 ID:9bZrItbYp.net
>>513
え?高いのか…
オイル交換だけなら2000円って言われたしまあそんなもんだと思ってるが
個人経営の店だけど多分ドリームでも料金そんなもんじゃないのかな

516 :774RR :2020/10/01(木) 22:11:34.16 ID:CrWh5WYN0.net
たしかに1000円なんてのばかり相手にしてたら商売成り立たないとは思う‥

517 :774RR :2020/10/01(木) 22:12:01.05 ID:Da1SGTaXa.net
初回点検時にオイルとフィルター交換して3千円弱だった。

518 :774RR :2020/10/01(木) 22:14:08.47 ID:9bZrItbYp.net
まじかー
アストロプロダクツあたりで工具少し揃えてオイル交換とフィルター交換くらい出来るようにするかな
今度買う社外品リアサス交換は自分でやろうとおもってるし工具買いに行くかね

519 :774RR :2020/10/01(木) 22:17:58.29 ID:qmug8RyM0.net
リアサス交換は工具さえあればすぐに終わる簡単な作業だよ
どうでもいいけどリアサスorリアショックどっちで呼ぶか未だに悩む

520 :774RR :2020/10/01(木) 22:18:08.87 ID:CrWh5WYN0.net
>>517
1000kmの初回点検の時は、
エレメント、オイル、チェーン張り等全て見てもらってタダだった‥

大切に長くお付き合いしよ。

521 :774RR :2020/10/01(木) 22:18:38.04 ID:CwfDyx1wr.net
この前片側2車線の道路でカスタムしてる軽mtオープンカーとスタートダッシュしたけど50〜60キロまでは勝てたよ 相手2回目はめっちゃ吹かしてロケットスタートしてたけどそれでも50キロくらいまでは勝てた

522 :774RR :2020/10/01(木) 22:19:13.53 ID:H/iboY9op.net
いろんなオイルを試してエンジンの具合試すのは楽しい
冬と夏で粘度を変えたりとかね
オイルの持ち込みってバイク屋は嫌がるか、やってくれないでしょ

523 :774RR :2020/10/01(木) 22:32:00.75 ID:lIZ3YOuqM.net
相手が普通に発進してるのに必死こいてスタートで勝った!とか馬鹿なのかなって思ってる

524 :774RR :2020/10/01(木) 22:35:18.55 ID:CwfDyx1wr.net
吹かしてロケットスタートしてるのにどこが普通なんだよ

525 :774RR :2020/10/01(木) 22:35:25.37 ID:n8LeOTPWa.net
死なないけど横断歩道の白いところ踏むのとさほど変わらん

526 :774RR :2020/10/01(木) 22:50:57.81 ID:EkBEwDf2a.net
>>512
エンジンの回転数に応じた遠心力によりクラッチが繋がる
低回転だと遠心力が足りなくてつながらない

これを自動遠心クラッチというのです。

なお、これだけなら普通のスクーターと同じです
カブは、それに4速ギアがあって、なおかつ2段階クラッチで
ギアチェンジができる。
それがカブの楽しいところですね

527 :774RR :2020/10/01(木) 22:53:28.09 ID:hzozRl7Gp.net
楽しいだけ分かった

528 :774RR :2020/10/01(木) 22:56:44.24 ID:CrWh5WYN0.net
>>526
普通のクラッチは説明が楽じゃない、
「紙ヤスリみたいな面のお皿が2枚、向き合ってます。半クラ使って繋ぎます」。

自動遠心クラッチ‥
よくわからないけど、便利ですごい。
なんでCB1300とかもそれにすればいいのに、何か出来ない理由があるんだね。

529 :774RR :2020/10/01(木) 23:43:44.95 ID:gbKvWyVQ0.net
2輪館のオイル交換ってどうなの?

530 :774RR :2020/10/01(木) 23:46:04.41 ID:ytx0vsnN0.net
タイカブ2021年版エンデュランスで来年1月輸入するそうな!

531 :774RR :2020/10/02(金) 00:30:33.59 ID:7TEBNZMSH.net
>>529
オイル会員になると工賃がかからないから利用してる
計り売りで10種類くらいの中からオイルを選べるから、毎回色々試したりして割と楽しい
ただしG1だのG2だのホンダの指定オイル系は選べない
(持ち込みでやってもらうと確か別料金がかかる)

532 :774RR :2020/10/02(金) 00:57:57.95 ID:wqNckQd90.net
>>531
オイルはなんでもいいんだけど
廃油を捨てるのどうすればいいのかわからないから
2輪館でオイル交換してもらおうか考えてる

533 :774RR :2020/10/02(金) 01:10:03.74 ID:EWAOCXNy0.net
前はペール缶に貯めてスタンドに持ってったけど最近はコレで家庭用ゴミだわ
https://i.imgur.com/fjtc9a6.jpg

534 :774RR :2020/10/02(金) 01:15:23.41 ID:wqNckQd90.net
>>533
2輪館でそんな感じの製品見たけど
うちの自治体で許されてるのかわからん
自治体のゴミ分別表にはオイルは
捨てちゃダメと書いてある

535 :774RR :2020/10/02(金) 01:27:29.00 ID:qgApf30R0.net
>>506
>>508
動力の抜けた感じ、確かめてみる。サンクス。

536 :774RR :2020/10/02(金) 01:51:42.46 ID:SVv9ycfId.net
>>534
油が染み込んだウエスを捨てちゃだめな地域というなら住むべきではない

537 :774RR :2020/10/02(金) 03:38:23.23 ID:ebNQIq1M0.net
紙ゴミを分別するようになり生ゴミ率が増えて燃えにくいんだって
だからゴミを燃やすために油入れてるところがあるんだそうな
そういうところにはこれちょうどいいのにね

538 :774RR :2020/10/02(金) 06:36:24.74 ID:yJnEJAmr0.net
自動遠心クラッチの解説してる
ブログによると普段はクラッチとクランクは接続した状態でつながってる
バネが回転盤を押し当て、クランクと合わさって回転力がクランクに繋がり
動力が発生する仕組み
クラッチペダルを踏むとバネが戻り、回転盤を抑える力が無くなり、N状態になる
と同時にクラッチ板の切り替えが行われ、再度バネが回転盤を押し当てる
みたいな感じらしい

539 :774RR :2020/10/02(金) 06:39:12.66 ID:yJnEJAmr0.net
MTの普通のバイクと、カブって操作自体は変わらんでしょ
クラッチレバーが無いからATだとされてるが、クラッチペダルが
その役を担ってる
クラッチレバー→クラッチペダルに置き換わっただけで
実質的にマニュアルバイクみたいな操作感覚
ただ決定的に違うのはクラッチを切らなくてもエンストしないので
すごく楽

540 :774RR :2020/10/02(金) 06:42:30.09 ID:9/tLU3sW0.net
ポイパックは数百円だけど、適当な箱に(オイルが漏れないよう)ビニール袋入れて、
中にトイレットペーパーをくしゃくしゃにして入れれば代用品になる

ポイパックでなくても、ようは液体そのままじゃなくて、紙に吸わせたりして固形物になってれば燃えるゴミで出せる
それすらダメな自治体もあるのかもしれんから要確認ではあるが

541 :774RR :2020/10/02(金) 06:54:16.10 ID:S18C+Hkb0.net
>>540
それがアウトなら調理で使った廃油は何処に捨てるのだろう???

542 :774RR :2020/10/02(金) 07:08:38.10 ID:/l8VboNI0.net
蚊取り線香の缶がオイル交換の時になかなか使いやすいことに気づいた
チラシ裏すまん

543 :774RR :2020/10/02(金) 07:55:00.88 ID:YKzHRk8Md.net
牛乳パックにぼろ布でやってるわ
容量も1Lくらいだし

544 :774RR :2020/10/02(金) 08:22:23.52 ID:X2vEjXJj0.net
ウチのとこの自治体は、燃えるゴミで捨てられる廃油は食用だけで、エンジンオイルは処分不可なんよ
ゴミ処理有料のクセしてケチくせえw
だから2りんかんで会員になってやってる

545 :774RR :2020/10/02(金) 09:04:34.45 ID:vVcJ1k7X0.net
>>544
大概はそう
紙に吸わせリャ大丈夫とか言って、すっとぼけて捨ててるやつが多いってだけ

546 :774RR :2020/10/02(金) 10:09:07.53 ID:E3eYCEtFr.net
>>538
改行が変なんかな?
意味がわからない…

547 :774RR :2020/10/02(金) 10:11:42.89 ID:crfg04Mv0.net
全くよく分かってないけど読んだ文章をそのまま自分で書いてる感

548 :774RR :2020/10/02(金) 10:16:41.15 ID:E3eYCEtFr.net
あの仕組みは、身振り手振りを加えて説明書しないと、
文章だけじゃ説明できないと思う。

549 :774RR :2020/10/02(金) 10:29:20.14 ID:iuK4yqMl0.net
>>544
オイルはダメだろうが
「オイルの付着した紙や布」ならセーフだろ

550 :774RR :2020/10/02(金) 11:26:02.91 ID:X2vEjXJj0.net
>>549
いや、ダメなんよ
固めたり吸わせたりして出せるのは食用のみ
知らんぷりして出せるとは思うけど、市のサイトにハッキリ書いてある

551 :774RR :2020/10/02(金) 11:36:02.89 ID:b7qBe8v+0.net
>>538
なるほど、まったくわからん。

552 :774RR :2020/10/02(金) 11:37:38.67 ID:LC9QUI2v0.net
>>550
業者がそれで大量に捨てたりとかあったんかな

553 :774RR :2020/10/02(金) 11:50:21.34 ID:iuK4yqMl0.net
>>550
ご愁傷さまでした

554 :774RR :2020/10/02(金) 12:53:49.43 ID:SoPypEsUM.net
オイルランプにして燃やし続ければ解決

555 :774RR :2020/10/02(金) 13:10:24.59 ID:rWwiQ7p4M.net
>>511
俺もめんどくさいから店頼みだわ

556 :774RR :2020/10/02(金) 15:14:23.56 ID:ZIqKAm/e0.net
自分で交換する事をバイク屋に勧められるJK
https://i.imgur.com/Zr0da4x.jpg

557 :774RR :2020/10/02(金) 15:25:32.43 ID:fCtYVas50.net
これはダメな漫画

558 :774RR :2020/10/02(金) 15:38:04.43 ID:BM9wUBBq0.net
カブと比べると車のオイル交換が安く感じるな。地元のネッツトヨタで2060円。

559 :774RR :2020/10/02(金) 15:42:21.08 ID:+KkfC+EpM.net
このマンガのバイク屋は500円でオイル交換してくれる

560 :774RR :2020/10/02(金) 15:49:17.93 ID:jo4WhjOY0.net
この漫画、意味不明な展開でどうなのって思う

561 :774RR :2020/10/02(金) 16:05:28.57 ID:LC9QUI2v0.net
>>558
まあ車のディーラーは客に来てもらうための餌として、格安でオイル交換してたりするからな

562 :774RR :2020/10/02(金) 16:17:36.19 ID:8ETEdyv80.net
>>519

> どうでもいいけどリアサスorリアショックどっちで呼ぶか未だに悩む

サス(サスペンション)だとスイングアームまで含んだリアホイールを支える仕組み全体になるから、交換してるのはリアショックの方が正確。
(部品としてはリヤクッションという名前)

563 :774RR :2020/10/02(金) 16:24:37.66 ID:8ETEdyv80.net
>>542
ステンレスの軽量カップ1000ccで交換してるわ。
取手もついてて抜いた量もわかる
新オイルの量も測ってる

564 :774RR :2020/10/02(金) 18:09:56.91 ID:UFooFZnId.net
車の方がなにかと安い場合が多いのは乗ってる人が多いから
バイクは16なり18なりで最初に乗って、ほとんどは車にシフトしていく
少数派は高くつく
みんながもっとバイクの良さに気づけばいいんだけどね

565 :774RR :2020/10/02(金) 18:11:12.64 ID:BT9vPnx30.net
>>562
なるほど!
勉強になりやした。今度からリアショックって言うわ

566 :774RR :2020/10/02(金) 18:24:40.99 ID:D+BdIdird.net
>>556
これ主人公は女子高生の姿をしたオッサンだから

567 :774RR :2020/10/02(金) 18:27:13.87 ID:BT9vPnx30.net
スーパーカブのアニメって放送する放送する言って
未だに放送日未定なの何なのよ?コロナの影響?

568 :774RR :2020/10/02(金) 19:31:38.06 ID:pWhIiriM0.net
>>566
だからナンパされて暴力に訴えてたのか!納得

569 :774RR :2020/10/02(金) 19:59:32.36 ID:l3A1bat/a.net
>>564
そうして、リターンしてきたジジイです (^^

570 :774RR:2020/10/02(金) 21:00:14.24
>>211
JA07にJA45を増車したら燃費が5%良くなっていて、
やっぱり新しい方がいいなと思って全く乗らなくなり、
JA07は手放しちゃいました。
でもやっぱりシンプルなカブは可愛いんですよね。
最新のJA44を増車しようとここを見ています。
燃費伸びそうなフルモデルチェンジ情報で悩みますね・・・。
今都内通勤72出してる燃費オタクなので・・・。

571 :774RR :2020/10/02(金) 21:26:22.06 ID:LtJHBCpSa.net
現実にこの日本で大手を振って
女子高生がスーパーカブに乗っとるってのは、
鹿児島県立種子島中央高等学校の生徒さんだけやろ
高校指定単車が「スーパーカブ」だから、
カブ以外に乗ると校則違反になる!
親が新車を買い与えたり、先輩から譲り受けたり、
そんなカブで高校の駐車場が一杯
それを時々部外者のカブマニアが写真撮ったりしてるのは
なんだかな〜
高校の敷地に侵入しないならセーフなんだろうか

572 :774RR :2020/10/02(金) 22:07:43.42 ID:/ruLgBqsM.net
アクセル戻すたびにカチャって音がなる

573 :774RR :2020/10/02(金) 22:15:14.65 ID:BzG7rvJk0.net
これか
http://www.bikeloveforum.jp/2017/08/09/1099/

574 :774RR :2020/10/03(土) 01:20:18.20 ID:8HnvSBnka.net
皆さま前カゴってつけてます?
空でもライトの邪魔になるのかな

575 :774RR :2020/10/03(土) 02:07:56.03 ID:7yayLCYr0.net
>>574
空なら問題ない
荷物を入れても籠の高さに収まっていたら問題なし

576 :774RR :2020/10/03(土) 02:58:20.80 ID:3a5NHvlK0.net
>>574
カゴじゃなくて箱付けてる
邪魔というほどじゃないが、ヘッドライトの照射範囲が狭くなったのは確かなので
箱の下に補助ランプ付けた

577 :774RR :2020/10/03(土) 03:48:35.08 ID:hsH+DLhP0.net
前カゴって純正のくせに安いよなぁ

578 :774RR :2020/10/03(土) 04:28:40.11 ID:/K82Bq9j0.net
荷物の積載という意味じゃ、イマイチ使えないけどな前カゴ
停車時にちょっと物を置くには便利だが

579 :774RR :2020/10/03(土) 05:10:50.05 ID:iSrXx3LBa.net
前カゴは、頻繁にカブで買い物したり
常に小荷物を持って歩くなら便利

それ以外だと、すぐに使わなくなるからやめとけ

それと、JA44の前カゴはFフォーク上になるから
荷物が多いと
・ハンドルの挙動が変わるのと
・70km/h〜で風の影響を受けてハンドルがブレる
のを予め覚悟しておくこと。

カブPROがフレーム直結の前カゴなのは
上記を防ぐためだと思っている

580 :774RR :2020/10/03(土) 06:14:57.64 ID:hX1HyH0BM.net
皆さまthanksです
前カゴサービスで付けてくれるって言われたんで迷ってましたが
やめといたほうがいいみたいですね

581 :774RR :2020/10/03(土) 06:23:14.16 ID:tbI2c+sOd.net
俺は事故の時にバンパー代わりになるから着けてるけどね

582 :774RR :2020/10/03(土) 06:26:36.30 ID:+1xdlVM6a.net
サービスなら付けて貰えばいいやん。
要らなければ外して売ればいいし。

583 :774RR :2020/10/03(土) 06:38:46.90 ID:OqDVnRMG0.net
>>580
サービスなら付けてもらえばいいじゃん
気に入らなかったら外せばいいだけ

584 :774RR :2020/10/03(土) 06:55:25.30 ID:frS1PGrR0.net
>>580
不要なら止めた方がいいと思う
穴を開ける以上、不可逆な改造になるわけだし

585 :774RR :2020/10/03(土) 07:11:27.73 ID:CC18XitH0.net
>>556
このマンガはカブ乗り全員で訴えていいレベル

586 :774RR :2020/10/03(土) 07:44:42.34 ID:iSrXx3LBa.net
>>580
578だけど、無料ならつけとけw
フロントキャリアが無料で付くのはありがたい

カゴが要らなくなったら外せばいい
フロントキャリアだけなら、小さくて
スタイル悪くならないし小物を乗せてもいい

俺は、フロントキャリアにミニバッグを乗せて
パンク修理キットを積んである
軽いし、面積も小さいから、前述のような問題はない

587 :774RR :2020/10/03(土) 07:51:27.83 ID:UzTkfo5la.net
フロントキャリアはおしゃれだからドレスアップ目的で取り付けてる人が一定数いるよ

588 :774RR :2020/10/03(土) 08:10:39.53 ID:cEXCZ4EP0.net
リトルカブのタイヤの小ささはボディーサイズとマッチしてて可愛くて好きだが
カブプロのタイヤ小さいのはなんかバランス悪くてカコワルい

589 :774RR :2020/10/03(土) 08:31:37.82 ID:hsH+DLhP0.net
前カゴはテイクアウトした食べ物を入れるのに便利
熱や臭いがこもらなくなるし

590 :774RR :2020/10/03(土) 08:50:23.98 ID:/RDOvePvM.net
スーパーカブは前カゴあればこんな事出来るぞ
https://i.imgur.com/Zn57EMJ.png

591 :774RR :2020/10/03(土) 09:03:06.19 ID:iSrXx3LBa.net
>>588
街乗り特化だから
旋回性と取り回しの軽さで、あれしかない

592 :774RR :2020/10/03(土) 09:08:47.47 ID:KogX8Oqz0.net
ノーマルチェーンは良くないって聞くけど
youtubeで4万キロ無交換って人がいたよ

593 :774RR :2020/10/03(土) 09:20:19.47 ID:W0mspx99p.net
人類の科学力で宇宙を飛び月まで行ったのに
伸びないチェーンは開発できないなんて…

594 :774RR :2020/10/03(土) 09:41:59.57 ID:OqDVnRMG0.net
>>593
摩耗しない、伸縮しない金属ってのは、まだ無理でしょ
摩耗しにくい金属でなら作れるだろうけど、金額を考えると普通の金属で摩耗したら交換って方が圧倒的に安いんだと思う

595 :774RR :2020/10/03(土) 11:04:01.11 ID:lwiSgf+S0.net
>>588
馬鹿でかいリアキャリアと前かごのせいで、無骨に見えますね!
その2つを交換すれば、かわいく見えるかも。

596 :774RR :2020/10/03(土) 12:30:50.40 ID:W0mspx99p.net
>>594
確かにw
スーパーカブにチェーンだけ上等すぎるものつけてもバランス悪いな

597 :774RR :2020/10/03(土) 13:20:40.96 ID:wVOxpKUC0.net
メッキチェーンとか入れても見えないしな

598 :774RR :2020/10/03(土) 13:49:20.28 ID:3a5NHvlK0.net
>>593
シールチェーンにしとけば、カブならほぼ伸びない

599 :774RR :2020/10/03(土) 15:05:48.78 ID:/4R7JbnWM.net
チェーンカバー加工してチェーンがオイルに浸した状態にすれば摩耗はかなり軽減出来そう

600 :774RR :2020/10/03(土) 15:40:22.64 ID:P5L3m3qWa.net
>>599
Fスプロケ連結部 ドバドバ
Rスプロケ連結部 ドバドバ

601 :774RR :2020/10/03(土) 15:53:30.42 ID:Z9i1kRxi0.net
何回コケても壊れないからカブって頑丈にできてるよな

602 :774RR :2020/10/03(土) 16:55:22.16 ID:z+lvhluZ0.net
>>593
アポロシステムは全部1回限りの使い捨てだからなぁ.

603 :774RR :2020/10/03(土) 17:32:15.44 ID:n0O+bhMmM.net
新型タイカブ横輪で買えるやで
https://yokorin01.exblog.jp/28249507/

604 :774RR :2020/10/03(土) 18:53:01.19 ID:beLr3GIH0.net
>>603
エンデュランスが輸入で、それを購入予約しただけじゃね?

605 :774RR :2020/10/03(土) 18:58:08.36 ID:3a5NHvlK0.net
エンデュランスなら110のまま売らんだろ
いや売れないというべきか

606 :774RR :2020/10/03(土) 19:17:29.91 ID:CGToPxIbM.net
ロングストロークになった新型に現行のシリンダーピストンでお手軽ボアアップ!

607 :774RR :2020/10/03(土) 20:25:12.93 ID:UZ8cNcZB0.net
横輪が来年1月という事は、正規販売はちょうど1年後くらいかなぁ…

608 :774RR :2020/10/03(土) 22:17:22.97 ID:bmKcE1lY0.net
まだバックオーダー抱えてる状態なのかな?
だとしたらまだまだ売れると判断して新型の投入はお預けかもよ

609 :774RR :2020/10/03(土) 22:47:14.64 ID:qIKG/Icq0.net
>>607
えっ!
マジっすか?
急にカブ主になりたい病にかかったのですが
一年後にポジションインジゲーター付き
モデルチェンジなら待つけど
いつもモデルチェンジってそんな感じなのですか?

610 :774RR :2020/10/03(土) 22:48:47.30 ID:wJp3M3zq0.net
機能的な制限の少ないタイカブは羨ましいところもあるけど、正直、ロングストロークってのも良し悪しじゃないかなーと思うなあ
実際、どうだろう?

611 :774RR :2020/10/03(土) 22:54:35.40 ID:rx37O4ZU0.net
【HONDA】モンキー125(JB02) 33匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1600514690/


767 774RR 2020/10/03(土) 21:44:48.17 ID:qTcALYeW
>>765

カブ見て、ダサい見た目してると思わない人の感性がわからん。
どういう美的感覚してんだろ…。

612 :774RR :2020/10/03(土) 22:59:46.26 ID:YLP8jda/0.net
自分にとってタイカブの一番のデメリットはダブルシート。
一人乗りでリアには大型キャリア、箱装着が自分の求めるカブ。

613 :774RR :2020/10/03(土) 23:09:48.52 ID:bmKcE1lY0.net
動画投稿してやっと登録者数が40人突破した\(^o^)/
投稿し始めて1ヶ月ほどで1000人行く人とかの動画と比べたら地味だけど
カブの動画投稿って楽しいね
ちょっとマゾ的というか・・・

614 :774RR :2020/10/03(土) 23:12:39.18 ID:cEXCZ4EP0.net
>>611
お前みたいな奴って漫画の世界じゃよく居るね

615 :774RR :2020/10/03(土) 23:38:49.00 ID:wJp3M3zq0.net
>>611
なんでモンキーのスレでカブとモンキーが言い争ってるのか意味がわからんw
好みなんで放っておいて欲しいし、俺はモンキーにも乗ってたしどっちも好きやで

616 :774RR :2020/10/03(土) 23:55:31.26 ID:cEXCZ4EP0.net
おれもどっちも好きや

617 :774RR :2020/10/04(日) 00:24:22.90 ID:B7tDu5tH0.net
ご丁寧にスレのURLまで貼って何がしたいんだか

618 :774RR :2020/10/04(日) 00:26:19.89 ID:v7YaiCWO0.net
>>617
煽ってから凸させようとしてるんじゃね?

619 :774RR :2020/10/04(日) 00:26:45.44 ID:bUXY8HShM.net
カブもモンキーもエイプもsoloもjazzもいい
ゴリラは嫌い

620 :774RR :2020/10/04(日) 02:14:07.83 ID:A3x/tpR+0.net
>>619
なして?

621 :774RR :2020/10/04(日) 02:45:46.92 ID:IRcWb7P40.net
そういうアダ名だったんだろ

622 :774RR :2020/10/04(日) 05:21:37.29 ID:FtecrMno0.net
ブタゴリラは自分から呼ばせてるだろ!いい加減にしろ!

623 :774RR :2020/10/04(日) 05:34:06.68 ID:V45lCzL3a.net
ゴリラ2台乗り継いだ俺はもしゴリラ125出たらカブから乗り換えるかもしれん。

624 :774RR :2020/10/04(日) 07:18:37.35 ID:RaidSDe+a.net
カブは機能美
流れるS字ライン
中央集中マス
低重心

という目的が分かっていると「綺麗だな〜」と悦に入ることができます。

625 :774RR :2020/10/04(日) 07:28:29.51 ID:9God/VRxM.net
ハンターカブに一目惚れして契約しにバイク屋行ったら何故か置いてあった普通のカブのほうがよく思えて帰宅 
新聞屋みたいな色だった

626 :774RR :2020/10/04(日) 07:33:39.58 ID:wsVsPagY0.net
新形タイカブは安くないのね。

627 :774RR :2020/10/04(日) 08:12:26.56 ID:srSyyuZk0.net
カブラ以降に生まれた子らは、カブの捉え方がおっさんとちょっと違うような気がする
レーザーレプリカ世代(1960年代後半〜1970年代前半生まれ)にとってカブは完全な商用車で生きた化石のような存在だったから、それを敢えて「ハズシ」で乗るサブカル的クールさを感じるかどうかなのよね
記憶では、松本大洋の「花男」で初めてそういった取り上げ方をされたような気がする

だから、そういったサブカル的素養の無いおっさんにとっては、カブは今も昔も「ダサい商用車」という印象なのだろう
今の若者のファッションとかノームコアみたいな格好を「ダサい」と見るか「一周回ってアリ」と見るかという、センスの問題なんだな

628 :774RR :2020/10/04(日) 08:39:03.63 ID:9God/VRxM.net
動画見たりして考えたけど110にしよう
なんかカッコいい?

629 :774RR :2020/10/04(日) 09:01:26.33 ID:kJKgRU4Z0.net
>>609
個人的な見解だからアテにはしないでねw
ただ経験上、情報が伝わって来てから発表or発売までは毎回それくらいかかってる印象

630 :774RR :2020/10/04(日) 09:29:10.36 ID:2P/PDG0/0.net
>>629
608です
わざわざレスありがとうございます。
もちろん匿名掲示板なので
いろいろな情報をこんな意見の人もいるのかと
自己責任で取捨選択してます。
ただ前のモデルチェンジから3年ほどなので
まだモデルチェンジは早いかなと思いつつ
どうしても信じたい情報は強く記憶に
残ってしまう傾向はある。
( ̄▽ ̄)
お金も置き場もないので
購入したらどのパーツ付けようかとか妄想しながら
色々準備します

631 :774RR :2020/10/04(日) 11:35:36.05 ID:pO8WxNS+M.net
>>627
岸谷五朗のみにくいアヒルの子を観てカブの良さに気付いた世代です

632 :774RR :2020/10/04(日) 12:42:39.84 ID:DrgY6Hm/M.net
ローマの休日みたあとに「なんだ日本にもあるじゃないか」と中学生のときにおもった40代男もいるし。

633 :774RR :2020/10/04(日) 13:42:02.06 ID:3RTktMqMM.net
https://i.imgur.com/tizeUJO.jpg

世田谷ベース
見た?

634 :774RR :2020/10/04(日) 15:51:20.48 ID:vSC9Myw/p.net
>>633
ダッサ…てなったけど

635 :774RR :2020/10/04(日) 17:06:29.45 ID:v7YaiCWO0.net
旭風防のショートバイザーSPC-08Pを装着してるのだがこれにクランプバー追加したら干渉する?
使っている人居たら教えて

636 :774RR :2020/10/04(日) 17:15:59.34 ID:PjsPDPGC0.net
>>634
旧車とかヤンキー路線とかそういうのが好きな人にはたまらんのかも

637 :774RR :2020/10/04(日) 17:55:30.23 ID:XczcsAxV0.net
ヘッドライトリムの上の方に隙間ができちゃったんだけど、放置してても大丈夫かな?
雨降ったらやばい?

638 :774RR :2020/10/04(日) 17:58:33.46 ID:XczcsAxV0.net
ちなみにピヨピヨバイザー付けてある

639 :774RR :2020/10/04(日) 18:04:55.56 ID:Zh8j4yaZ0.net
マフラー交換ついでにスプロケを15丁に替えてみました。
噂通り60〜80km/h辺りの快適性がかなり向上。
二車線バイパスが苦じゃなくなりました。
14丁が田んぼ道、峠道仕様なら15丁はバイパス、ロングツーリング仕様という感じでしょうか。
燃費も交換後69km/lとほとんど変わらずでした。
以上簡単ですがご報告です。

640 :774RR :2020/10/04(日) 19:06:49.94 ID:sjOlLj6qr.net
それマフラー交換の影響も多少あったのでは

641 :774RR :2020/10/04(日) 19:16:09.33 ID:+0gJfQ+f0.net
>>639
マフラーどれに交換したの?

642 :774RR :2020/10/04(日) 19:17:37.29 ID:NsS+7Jt5a.net
>>639
うむ、15丁、あれは良いものだ

643 :774RR :2020/10/04(日) 19:23:25.65 ID:Zh8j4yaZ0.net
マフラーはクラシックダウンマフラーです。
アイドリングの低音がなかなかいいです。
走行音は小さくて他のノイズにかき消されています。

644 :774RR :2020/10/04(日) 19:24:19.77 ID:A3x/tpR+0.net
話違うけど、重くて丈夫な純正マフラーはフレームの一部で社外品の軽いマフラーに替えると微振動が増えると大分昔の前スレで聞いた覚えがある
おれはそんなに気にならなかったけどな

645 :774RR :2020/10/04(日) 19:31:11.38 ID:Zh8j4yaZ0.net
確かにマフラー交換後、走り出しの時にリアボックス辺りから微振動を感じます。何とかしたいと思うぼどではありませんが。

646 :774RR :2020/10/04(日) 19:33:44.12 ID:lwoV0E7t0.net
二次減速比ロング化は高速時の唸りと振動軽減もそうだけど、
街中でのストップ&ゴーでも1〜2速で走れる速度域が広がって快適になるな
きついコーナーでは3速に落として気持ちよく再加速したりっていう、MTバイクらしい楽しみも出てくる
純正は一度走り出したら停まるまでずっと4速でもいいぐらいだからな

647 :774RR :2020/10/04(日) 19:40:49.36 ID:Zh8j4yaZ0.net
各ギアで引っ張り気味になるうえ、最高速度も高めで走ってしまうので燃費が悪くなると思いましたが、170km走った結果全く変わらずでした。

648 :774RR :2020/10/04(日) 20:37:50.16 ID:a8PjiUSq0.net
皆マフラーは純正ですか?マフラー交換を検討してるけど…

649 :774RR :2020/10/04(日) 20:46:46.47 ID:wEjIPh6/0.net
ノーマルマフラーだけど、チェーン張るときに邪魔なのでなんとかしたい

650 :774RR :2020/10/04(日) 21:13:49.84 ID:JNLZDY1R0.net
後輪に防犯ロックかけるときあの長いマフラー邪魔や

651 :774RR :2020/10/04(日) 21:16:35.45 ID:lwoV0E7t0.net
純正マフラーは後輪外すときに最悪に邪魔だな

652 :774RR :2020/10/04(日) 21:24:21.19 ID:lJ83iwDM0.net
純正マフラーの場合で後輪取り出すのってジャッキアップしとかないと無理?
それともドライブチェーン側からイケたりする?

653 :774RR :2020/10/04(日) 22:01:33.18 ID:b0lgFB2S0.net
>>652
センタースタンド掛けるだけで普通に外せるけど

654 :774RR :2020/10/04(日) 22:10:20.53 ID:A3x/tpR+0.net
>>652
センタースタンドの足に2cm位の板を噛ますと外しやすいですよ
当たり前の事ですが、シャフトを抜いたらタイヤは真っ直ぐ抜くんじゃなくて傾けて抜くんですよ

655 :774RR :2020/10/04(日) 22:32:27.41 ID:LvaVA1n30.net
ヤフオクのシフトインジゲータをつけてみた、1速と4速でランプが付くやつ
幻の5速防止の為だったんだか、思いのほか1速のランプが重宝している
考えてみたら停車時に念のためニュートラルに入れてから1速に入れていたんだが、一目で確認できるから手間が省けて助かる
そんなにややこしいものでもないし、標準装備にしてほしい

656 :774RR :2020/10/04(日) 22:39:56.39 ID:lJ83iwDM0.net
>>653,654
ありがとうございます。
今度の休みにやってみるよ

657 :774RR :2020/10/05(月) 00:57:12.38 ID:2T6WM+IP0.net
>>655
それは便利そうだね。
自信をもって発進できるのは良いよなあ。

658 :774RR :2020/10/05(月) 01:18:54.92 ID:/xnauXRl0.net
>>655
何で4色にしなかったの?
4色いいよ!

659 :774RR :2020/10/05(月) 06:54:22.12 ID:wdZNXfcw0.net
>>658
元々の目的が5速防止だし、4色覚える自信ないし、夜にメーターがどぎつい色になるの嫌だったし、、、

660 :774RR :2020/10/05(月) 06:57:01.99 ID:wdZNXfcw0.net
>>657
本当に便利だよ
外装さえ外せられれば取り付けも簡単
ただなぜかレッグシールド上面のネジが締まり切らなくなってしまったw
今度お店に相談に行かねば

661 :774RR :2020/10/05(月) 07:09:01.76 ID:QEV6G1Wo0.net
>>635
いけるよ

662 :774RR :2020/10/05(月) 09:38:03.98 ID:sZiHrJxyr.net
マフラー交換とか全く興味なかったけど、試しに交換してみたら音が気に入って乗る回数が増えた
マフラー交換はオススメ

663 :774RR :2020/10/05(月) 10:06:07.19 ID:phrqGRvp0.net
>>658
俺も4色つけた
4速の時、青にした
しかし、取り付け後から一週間で青だけつかなくなった
青のLEDが弱いのか、たまたま不良品だったのか
また買おうか思案中
ほんとに便利

664 :774RR :2020/10/05(月) 10:38:34.09 ID:Np71HVMF0.net
シフトインジケータ
数字タイプの方は?
数字の方が見やすいと思うけど

665 :774RR :2020/10/05(月) 11:19:37.05 ID:MWmF8AZ/0.net
>>664
メーター内蔵は切った張ったが必要だし、外付けは防水の問題が。。。
お手軽なのは4色とかのこのタイプ

666 :774RR :2020/10/05(月) 11:20:27.93 ID:/xnauXRl0.net
>>664
設置場所や値段に難アリ

667 :774RR :2020/10/05(月) 11:25:57.42 ID:A9Ae+32BM.net
新車買ったけど60キロ巡航なら14丁で支障はないかなと思う

668 :774RR :2020/10/05(月) 12:30:21.44 ID:faqeC8XRH.net
>>661
ありがとうございます
クランプバー取り付けてみる

669 :774RR :2020/10/05(月) 13:44:16.74 ID:vHrhSyul0.net
>>667
支障はない
より快適性を追求するかどうかの話

670 :774RR :2020/10/05(月) 18:58:51.17 ID:QcnbC41Na.net
>>667
15丁に変えれば分かる

しかし14丁で満足してるなら、変えなくてもいい
そんな程度。

671 :774RR :2020/10/05(月) 19:00:38.33 ID:KaKZy0+Sp.net
どうせなら16丁にしたい

672 :774RR :2020/10/05(月) 19:13:33.44 ID:UtjYHMiM0.net
マフラー交換の時、取り外した純正マフラーは大事に保管すべきでしょうか?

673 :774RR :2020/10/05(月) 19:31:28.57 ID:QEV6G1Wo0.net
>>672
俺も大切に取ってあります。
捨てることも無いと思うし。

674 :774RR :2020/10/05(月) 19:34:08.37 ID:QEV6G1Wo0.net
>>671
15で今は大満足なんだけど、
16にするとスプロケガードと、チェーンも変えなきゃいけないんじゃなかったっけ?

今の、4速60-70km/hの巡航と、
1速の加速と、のろのろ運転時の使い勝手がちょうどバランスいいけどさ。

675 :774RR :2020/10/05(月) 19:40:59.52 ID:If+bTXfS0.net
>>674
納車2ヵ月で14丁のままだけと
低速時のギクシャクがガマンならないんだけど
15丁でもだいぶ良くなるのかな?

676 :774RR :2020/10/05(月) 19:49:01.28 ID:IkEkKeT9a.net
ギクシャクってのがどういう状態指すのか分からんけどシフトダウン時のことなら変えても変わらんよ。回転合わせる練習するしかない。

677 :774RR :2020/10/05(月) 19:55:33.96 ID:QEV6G1Wo0.net
1速のエンブレが実用的になるのと、アクセルオンオフ時のギクシャクは、
幾分マシになると感じたよ。

でもこういうのは個人差だけどね。

678 :774RR :2020/10/05(月) 19:55:54.96 ID:/ADo4AuG0.net
>>675
ギクシャクするなら丁寧なアクセルワークを心がけた方が良いね。

679 :774RR :2020/10/05(月) 20:00:17.64 ID:If+bTXfS0.net
>>675です
再加速の時にモッサリするのがイヤなので
早めのシフトダウンでギクシャクするのが気になってました。
明日からシフトダウンのタイミング遅らせて丁寧なアクセルワークを意識してみます。
ありがとうございました。

680 :774RR :2020/10/05(月) 20:02:17.09 ID:vHrhSyul0.net
>>675
低いギアでギクシャクするのはカブの仕様

681 :774RR :2020/10/05(月) 20:26:07.92 ID:TjsnlHkd0.net
メットホルダー使いにくそうな位置かなと思ってたけど実際に使うと特に不便とも思わん

682 :774RR :2020/10/05(月) 20:41:57.67 ID:QEV6G1Wo0.net
>>679
1に「落とす」ことが無いから、自分はわからないのかもしれません。

赤信号の停車時は4N1派ですし、
カーブはキツくても432までしか落としません。

でも、14丁のときの1速は使い物になりませんでした。
10tトラックの空荷時は1速を使わないように、
一人乗り、荷物ほとんど無しにはローギアード過ぎて。

683 :774RR :2020/10/05(月) 20:47:56.95 ID:uhHBDvzbr.net
純正マフラーって売れないのかな?
家に置いておいても邪魔なんだよなぁ…

684 :774RR :2020/10/05(月) 20:49:46.11 ID:KL2uO+8b0.net
1〜2速でアクセルオフしたときのバックトルク?っていうのか、エグいエンブレでがっくんするのは
15Tや16Tにすれば体感できるレベルでマイルドになる
16Tのギア比(前そのままで後ろを小さくしても良い)ぐらいになると、渋滞時の低速で動いて停まってを繰り返すのはめちゃくちゃ楽になる

685 :774RR :2020/10/05(月) 20:49:47.75 ID:nN6ciNqp0.net
>>683
買う人は居るよ
オークションにでも流せば?

686 :774RR :2020/10/05(月) 20:51:55.15 ID:KL2uO+8b0.net
現行デザイン目当てに買う、古いカブ乗りもたまに居るだろうな

687 :774RR :2020/10/05(月) 21:04:16.33 ID:TjsnlHkd0.net
ワイのデニムブルーなんやけど何色が一番人気やろか
ホワイトかな

688 :774RR :2020/10/05(月) 21:06:17.39 ID:NTZA67mC0.net
現行はベージュじゃないかな

689 :774RR :2020/10/05(月) 21:06:53.74 ID:UtjYHMiM0.net
新品の純正マフラーはいくらぐらいなんでしょうか?

690 :774RR :2020/10/05(月) 21:08:06.47 ID:l4cjCFFEp.net
リアキャリア、リアサス、マフラー
すぐに社外品に変えて一度も使わずにしまってたの売りに行ったら結構いい値段で売れたな

691 :774RR :2020/10/05(月) 21:12:26.44 ID:QcnbC41Na.net
取り外して、使わないパーツはヤフオクなりメルカリで売れば売れる
相場はヤフオクなら同類商品の出品ページに「落札相場」ってのがあるから
それで調べるがよろし

俺も、キャスト化した時に余ったホイール/タイヤを出して
そこそこ良い値段で落札されたわ

692 :774RR :2020/10/05(月) 21:58:39.06 ID:GJjtZnsRa.net
>>687
その色のが欲しいんや!
新聞配達カラー

693 :774RR :2020/10/05(月) 22:02:18.83 ID:d3OWfD6M0.net
新聞配達はセーシェルナイトブルーでは?

694 :774RR :2020/10/06(火) 05:05:48.83 ID:UWhcagCG0.net
>>687
今だったらピンクだろ

695 :774RR :2020/10/06(火) 08:52:23.05 ID:RRKosH/I0.net
>>667
1000kmあたりでエンジンは軽く回るようになるので
そのあたりで考えてもいいと思う
60km以下をキビキビとパワフルに走るなら純正のほうが良いくらい

なにがいいってスプロケ安い上に交換作業も簡単っていうハードルの低さだから不満が出るまで純正で良いと思う

696 :774RR :2020/10/06(火) 08:57:37.63 ID:kDZ+YRYbM.net
新しいエンジンになったら速度信号はエンジンから取るようになるだろうし気軽にスプロケ交換できるのは現行が最後かもね。

697 :774RR :2020/10/06(火) 09:22:25.75 ID:RRKosH/I0.net
そのかわり15T標準にしてくれたらいいね プロが14Tで

698 :774RR :2020/10/06(火) 09:58:53.79 ID:Bq9tIUyP0.net
ツーリングとかで遠くまで行く人じゃないと15T、16Tの必要性感じないだろうね
遠く行くのは車か大型バイク、近くに行くのはカブの人なんか14Tで無問題

699 :774RR :2020/10/06(火) 10:47:26.52 ID:VfzALvtg0.net
興味はあるけどそこまで困っているわけじゃないから
寿命が来たら15Tに取り替えようかな

700 :774RR :2020/10/06(火) 11:35:26.27 ID:a8ISL+8Mp.net
まだ走行距離納車から400kmなんだけど1000km超えると楽しくなってくるの?
慣らし運転中だけどイカンイカンと思いながらも通勤で流れ早いから少し飛ばし気味になってしまってエンジン無理されてんのかと不安になる
最初は怖くてなかなかスピードあげられなかったけど65〜70kmのスピードにやっと慣れてきた

701 :774RR :2020/10/06(火) 12:43:22.98 ID:lJofDuRu0.net
最近は振動でハンドル周りががビリビリなるのが気になる

702 :774RR :2020/10/06(火) 14:16:34.88 ID:9IK4rT+MM.net
>>700
自分はそろそろ売ろうかなと思ってる

703 :774RR :2020/10/06(火) 14:24:36.01 ID:RBJY02rmp.net
こんな一生もんの下駄を売るとか考えられんわ

704 :774RR :2020/10/06(火) 14:58:05.32 ID:GKdkQryD0.net
どこいくのも下駄で困らない奴もいる。場面に応じて履き替えたい奴もいる。ひとそれぞれ。

705 :774RR :2020/10/06(火) 14:59:11.75 ID:iEfNTnjb0.net
都内街乗りしかしないけど、走行200kmで15Tに換えたわ

706 :774RR :2020/10/06(火) 15:11:59.16 ID:zjTkSKqB0.net
信号待ちの車列があるとすり抜けして一番前に出て
青になると猛ダッシュするような走り方の人も
14Tのほうが都合がいいだろう

707 :774RR :2020/10/06(火) 15:18:15.55 ID:BohRx3Uk0.net
>>700
>65〜70kmのスピード
慣らしにしては、キツイな

慣らし中は「レブリミットの半分まで」が一般的。
カブのレブリミットは(公表ないけど)8500rpmくらい
その半分としたら4250,せいぜいが4500rpm
4速で70km/hは6000rpm

回しすぎだと思うよ

708 :774RR :2020/10/06(火) 16:06:38.20 ID:k+tqUB7N0.net
暖機運転は皆さんしてますか?

709 :774RR :2020/10/06(火) 16:56:43.30 ID:WudN0q1ea.net
慣らしも暖機も全然してないなあ

710 :774RR :2020/10/06(火) 17:18:56.26 ID:Q2lkknGmM.net
寒くなったらします

711 :774RR :2020/10/06(火) 17:50:11.36 ID:hey2mKTt0.net
>>708
一応、朝イチの時だけ5分くらいやってる

712 :774RR :2020/10/06(火) 18:08:46.47 ID:on7iKIORM.net
慣らしはハードブレークインがいいぞ!

713 :774RR :2020/10/06(火) 18:19:45.44 ID:50N5aShW0.net
>>698
都市部住みなら14丁はダメ。
信号停止から大きな交差点を走り抜けるとき2速から3速にシフトアップって、疲れる。15丁にすると、それがちょいと楽になる

714 :774RR:2020/10/06(火) 19:30:08.19
よし!白を新車で買うぞ!
やっと決心ついたのにテールライトがカッコ悪くなってる・・・(涙)。
あんなトンボのしっぽみたいなの僕の欲しいカブじゃない・・・。
カブが新車で買えないなんて明日から何を楽しみに生きていけばいいんだろう・・・。

715 :774RR :2020/10/06(火) 19:05:36.64 ID:BA3l/NmJ0.net
>>713
どんな田舎の都市部だ?
都市部ならストップ&ゴーの容易な14丁だろ

716 :774RR :2020/10/06(火) 19:49:42.82 ID:iEfNTnjb0.net
14Tの1速とか使いどころが解らない
山中住みの人の激坂登坂専用なんだろうな

717 :774RR :2020/10/06(火) 20:34:00.35 ID:x6CbQ3fm0.net
発進時と徐行時に一速使うよ。15Tを知らないけど発進時の力強さはよい。

718 :774RR :2020/10/06(火) 20:36:30.20 ID:4S5EQrpi0.net
車の流れの加速に乗れればいいだけなら16Tで何の問題もない

719 :774RR :2020/10/06(火) 20:43:12.44 ID:4BNZm6u30.net
14Tでの発進徐行なんて2速でないとやってられんわ

720 :774RR :2020/10/06(火) 20:55:46.03 ID:SyKdwMR80.net
50km/hまでなら14丁で余り問題を感じませんが、それ以上は15丁の恩恵が大きいと感じます。走る道の選択幅が広がる。

721 :774RR :2020/10/06(火) 20:55:58.19 ID:BA3l/NmJ0.net
14丁で2速発進はもっさりした感じで嫌だ
俺的に発進は1速が良い

722 :774RR :2020/10/06(火) 20:58:58.82 ID:cQhGNB54a.net
減速比に関わらず
すべてのギアを使うようにしないと
変なクセがついて、ギアの入りが悪くなるぞ

723 :774RR :2020/10/06(火) 21:03:05.28 ID:UBaAjy6v0.net
2速発進て変に負担かかってる気がする
気がするだけで何が〜とかは説明できん

724 :774RR :2020/10/06(火) 23:30:26.52 ID:bJd0IzSsH.net
>>717
>発進時の力強さはよい。

そうなんだよね、14丁の唯一のメリットだと思う
15丁だとやっぱり出だしがほんの1秒ほどだけどモッサリする
それが微妙にストレスなんよね
加速が始まればあとは快適なんだけど

ビッグスロットルに替えてエアクリ替えたりしたら解消されるのかしら?

725 :774RR :2020/10/06(火) 23:35:18.41 ID:k+tqUB7N0.net
信号待ちからの青で一気にスロットル開けるとウォンって身体持ってかれるあの感じはたまらんね 後続車が最近の車ならエンジンかかってスタートしてモタモタしてるから一気においてくもんな

726 :774RR :2020/10/06(火) 23:42:53.22 ID:1EMCXy4ya.net
ちょくちょく1速に入れたのを忘れて慌てて踏み込みまくって3速発進したりする
カブごめんよ

727 :774RR :2020/10/07(水) 00:46:03.10 ID:ReCT0/JJ0.net
そんなんで壊れないから安心せい
新聞配達は二速発進しまくりや

728 :774RR :2020/10/07(水) 01:01:45.43 ID:fYIH1HDYa.net
新聞配達と郵便配達のカブテクはうらやま

729 :774RR :2020/10/07(水) 01:08:42.02 ID:rSAkeNcWd.net
>>725
カブの加速で体を後ろに持ってかれるんですか?!

730 :774RR :2020/10/07(水) 01:30:58.49 ID:C0WnRazI0.net
50ccのスクーターより遅いカブの出足を有難がるってどういうこと?

731 :774RR :2020/10/07(水) 01:39:02.94 ID:uQi73qOPa.net
15Tにしてよかったところはエンブレがマイルドになったところやな
出だしも悪くなったが

732 :774RR :2020/10/07(水) 01:46:17.79 ID:CLpcseUfa.net
カブの出だし遅いっていうけどそうか?
1速はグッと体持っていかれるパワーあるし別に出足で遅れるって感じたこともない

733 :774RR :2020/10/07(水) 03:23:05.72 ID:18in3c520.net
まぁ軽より加速良いから十分だわ

734 :774RR :2020/10/07(水) 04:51:19.71 ID:JyDY6NHd0.net
稀に湧いてくる軽より加速いい派は軽に乗ったことなさそう

735 :774RR :2020/10/07(水) 06:26:12.81 ID:Zpf9vnNr0.net
マフラー替えてるから14丁一択です
ノーマルマフラーならストレスが減る15丁でいいんじゃない?

736 :774RR :2020/10/07(水) 07:03:16.86 ID:agKH4+ik0.net
>>724
1秒も違うか?
ものすごい差だぞ発進の秒って。

>>732
スクーターが速すぎるというべきかな。

737 :774RR :2020/10/07(水) 07:15:28.03 ID:DlhV2Lo2a.net
MDのメンテを請け負っているバイク屋さんに話を聞くと
2速3速発進を多用してるので、クラッチの故障/交換が
多いそうだ

やはり、ちゃんと1速発進が大切。

738 :774RR :2020/10/07(水) 07:18:39.36 ID:ITzXazQ4d.net
このクラスのバイクで車より出足が速いって言い切れる人は車を舐めすぎてる

739 :774RR :2020/10/07(水) 07:29:14.18 ID:hDA/TZLm0.net
車種によるでしょ。
最近GSX-R125とSWIFTの対決動画観たけど60km/h到達まではGSXが勝ってた。カブでは無理だけど

740 :774RR :2020/10/07(水) 07:30:13.07 ID:9yuy72uzM.net
>>735
マフラー替えて15Tですが何か

741 :774RR :2020/10/07(水) 07:41:16.27 ID:kxPyxsa50.net
15丁変更→リアサスペンション交換→マフラー交換
まずはこの3つでスーパーカブ110幸せになれる三種の神器

742 :774RR :2020/10/07(水) 07:47:45.88 ID:7Tgq7fD10.net
幾ら能書き並べてもカブが軽より出足速いは流石に草生えるw

743 :774RR :2020/10/07(水) 07:53:36.32 ID:njRgnLFE0.net
性能差を期待してマフラー交換したいけど音が五月蠅くなるのがクソすぎる

744 :774RR :2020/10/07(水) 08:00:06.60 ID:QQnaNMMxa.net
バイクで本気加速する奴なんていくらでもいるけど車で本気加速する奴なんて基地外くらい。

745 :774RR :2020/10/07(水) 08:49:23.24 ID:WFREGAXg0.net
今の車は燃費重視の電スロ設定でモッサリ加速なのが増えてきてるしね

746 :774RR :2020/10/07(水) 08:56:20.15 ID:ZWwWxeFv0.net
>>717
15にかえるとびっくりするほどその蹴り出し感が弱くなるよ

747 :774RR :2020/10/07(水) 09:10:57.99 ID:ZWwWxeFv0.net
>>745
うちのNbox、とうちゃんが運転するとメーター表示で燃費がだいたい15前後
俺はいつも加速じんわりで、それ以外はだいたい父ちゃんと運転の癖が一緒だけどだいたい20前後
まあこれは片道100km以上走ってやっとこれくらいの差が出るってレベルだけどね
もっさり加速大事よw

748 :774RR :2020/10/07(水) 09:36:27.66 ID:QrfqelnX0.net
カブって遅いか?
俺は購入検討段階だから乗った感想はわからないけど、結構追い抜かれるから早い物だと思ってたよ
まぁ俺の地域の奴等が飛ばしまくってるだけかも知れんけどさw

749 :774RR :2020/10/07(水) 09:43:49.80 ID:agKH4+ik0.net
>>741
15Tとリアショックは同意
あと個人的にはグリヒかな

マフラーはまあ実質ファッションだから好きにせいとしか

750 :774RR :2020/10/07(水) 10:32:02.76 ID:CF3sVCSLM.net
>>748
ぶん回せばそれなりにスピード出るけど
ブレーキがプワだしニーグリップも出来ないから本当に危ないよ
60キロ位までで走れる人がのるほうがいいかなと

751 :774RR :2020/10/07(水) 10:34:33.73 ID:X3LHKyJ0M.net
テールまわりのビビりは改善された?

752 :774RR :2020/10/07(水) 10:36:58.93 ID:LsiroKw70.net
>>748
市街地:加速、巡航、全く問題なし
郊外:普通二輪〜、イキった4輪が後ろにいる時に道を譲る程度。他は問題なし
登坂:15丁だと急坂で失速、3速切替で60km/hは遅い

JA44の動力性能で通常使いに問題はないです。
問題が有るのは制動力の方で、70km/h〜では、十二分な制動距離が
必要だと思ってください。
80km/h〜は、よっぽど見通しの良い直線以外で使わない方が無難
後は、タイヤのグリップも弱いのでウェットな路面は注意

753 :774RR :2020/10/07(水) 11:47:39.30 ID:Zpf9vnNr0.net
>>740
15丁にするのはノーマルマフラー派の人だと思ってた
だって15丁にすると1速引っ張れるけど出だし遅くなるんでしょ?
そこに高速よりのマフラー替えたらスカスカ増すし低中速よりならメリット消すと思うんだ
60キロの振動や14丁のときの不満等はマフラー替えたら解消するし
なので15丁のメリットが100キロ以上までだせるぐらいしかないあとはデメリット
その100キロ以上も90キロ以上になると不安定になるから死にたい人じゃないと回さなくなる

そんな気はないけど煽り文にみえたらスマン

754 :774RR :2020/10/07(水) 12:02:07.54 ID:n3BHc9BZ0.net
>>753
具体的に、どんなマフラーをいくつくらい試したの?

755 :774RR :2020/10/07(水) 12:20:33.14 ID:3USSYsVK0.net
>>724
15T &ビッグスロットル(エアクリノーマル)だけど
ビッグスロットルは回転上げないとパワーバンドに入んない感じがする。ハイギアードと相まって低回転からの立ち上がりはむしろ悪いくらいかも
ノーマルの時よりシフトダウンが忙しくなったw

756 :774RR :2020/10/07(水) 12:24:45.36 ID:N9VgRJJY0.net
>>746
その蹴り出し感を15T化でマイルドにすることで自分は扱いやすくなった

757 :774RR :2020/10/07(水) 12:33:35.22 ID:kxPyxsa50.net
蹴り出し感て信号待ちから走り出す時のあの少しふらついた感じのオットットてやつ?

758 :774RR :2020/10/07(水) 13:01:14.27 ID:3Sgx+KgGp.net
>>755
マフラーも変えるといい感じになるぞ
俺もビッグスロットルボディに変えて15Tでマフラー変えたらいい感じになった

759 :774RR :2020/10/07(水) 13:10:17.54 ID:G4WoogkVM.net
>>751
改善されてないやろ
ワッシャーはめたら治ったわ

760 :774RR :2020/10/07(水) 13:11:30.88 ID:hoNzluOb0.net
>>758
燃料増量は?

761 :774RR :2020/10/07(水) 13:15:07.45 ID:94kROHWnd.net
>>750
ニーグリップなんか出来なくても大丈夫
他で押さえればいいのよ
それでも怖いというなら乗車時間が少なすぎるのだろう

762 :774RR :2020/10/07(水) 13:46:33.42 ID:PA6lKwGhM.net
>>757
何にそのオットットって
どこかで練習してから公道を走って欲しい

763 :722 :2020/10/07(水) 14:01:01.06 ID:bCHOa7sdH.net
>>755
めっちゃ参考になるわー、有難う!
俺は15丁でエアクリだけBRDに替えてて、走行中の各ギアの加速感は快適なんだけど1速の立ち上がりだけが不満で、、、
だからさらにビッグスロットル入れて14丁に戻せば、上から下まで快適にかるかなー、と薄っすら検討中なのです

764 :774RR :2020/10/07(水) 14:09:44.67 ID:CF3sVCSLM.net
>>761
20年以上カブ乗ってるけど怖いとか気持ちの問題じゃなくて急制動しなくちゃいけない時とか倒さないといけない時の制御の面でニーグリップできる車体との差が大きいよ
それでも怖くない他で挟めば大丈夫と言うのならそうですかとしか

765 :774RR :2020/10/07(水) 14:29:14.37 ID:SktIGoK8M.net
急制動はともかく普通倒さなきゃいけない程の運転なんてしないよね…

766 :774RR :2020/10/07(水) 14:42:05.20 ID:AIrmMIpj0.net
武川のビッグスロットルボディ興味あるけど自分で交換できるの?
取説見たら取り付けはともかく、その後に色々と初期化させたり学習させたりみたいなのがあるんだが
店でやってもらえるのかな

767 :774RR :2020/10/07(水) 15:54:06.87 ID:CF3sVCSLM.net
普通じゃないときの話をしております

768 :774RR :2020/10/07(水) 15:56:49.88 ID:CF3sVCSLM.net
すみませんしつこくて不快でしょうのでもうやめます
明日新型契約しに行きます
失礼しました

769 :774RR :2020/10/07(水) 16:39:26.30 ID:LsiroKw70.net
みんな、結構、給排気系をカスタマイズするね
俺は素人だから、HONDAのエンジン廻りの設計を信じて
その辺は未着でいこうと思ってる。

それ以外のスプロケやチェーンやキャリアやシートは
追加オプション みたいな感じで変えてる。

あ、エンジン廻りではプラグだけルテニウムにしたか。

770 :774RR :2020/10/07(水) 18:19:58.96 ID:avaklLh00.net
>>750
地域柄、60kmまででは無理かなぁ
制限速度+10kmは出さないと煽られるのよ

>>752
登坂はノーマルなら問題ないって事ですかね?
今アドレス110乗ってるんだけど、現在最安のスクーターと比べてもブレーキはヤバイんですか?

771 :774RR :2020/10/07(水) 18:40:06.13 ID:agKH4+ik0.net
>>770
アドレス110に比べたら出足は鈍いしブレーキも効かない。
結果のんびり走るようになり、煽られ度は増す。

772 :774RR :2020/10/07(水) 19:04:32.98 ID:AT7V01AXa.net
>>770
15丁は6%までの登坂なら4速で減速しない
それ以上の勾配は3速

加速と制動のどちらもアドレスの方が良いと思う
ただ、17インチホールの扱いやすさ、積載量、
カスタマイズパーツの豊富さ、これらはカブが圧倒してると思う

773 :774RR:2020/10/07(水) 20:37:44.56
>>714です。
どうしても大型テールのJA44白が欲しくて
家から850km離れたグーバイク掲載店で買うことにしました。
大型テールJA44の後ろ姿はスーパーカブ史上最高の、
芸術品のような美しさですよね。
みなさま、これからよろしくお願いします。

774 :774RR :2020/10/07(水) 20:20:24.20 ID:QQnaNMMxa.net
そういやアドレス110は一年前倒しでCBSつけたんだっけ。カブはいつになるんだろう

775 :774RR :2020/10/07(水) 20:49:54.20 ID:DOhAtYCPa.net
リアがケーブルじゃなくてロッドだからコンビブレーキ可能なのか不明よね

776 :774RR :2020/10/07(水) 20:59:18.03 ID:D9ww4s71p.net
みんなきっちりトルクレンチで締めてる?
適当にうおおおお!って力で締めまくってる?

777 :774RR :2020/10/07(水) 20:59:34.03 ID:kWMbFr9Q0.net
コンビブレーキもALBもドラムじゃ実現不可なのかね。

778 :774RR :2020/10/07(水) 21:11:38.44 ID:agKH4+ik0.net
>>776
感覚で手で締めてる

779 :774RR :2020/10/07(水) 21:19:29.34 ID:pv4mfDpd0.net
購入検討中で
新車購入時一緒に頼むパーツは
工賃無料で付けてくれるって言ってくれてるので
スプロケ15Tを最初から付けてもらおうと
思っていたが
一旦ノーマルで走ってみた方が良いのかな?
因みに試乗もしたことなく見た目以外の
パーツはこれだけの予定

780 :774RR :2020/10/07(水) 21:21:09.01 ID:ReCT0/JJ0.net
ノーマルで走ってみたらどうや
ここの連中が15丁だの16丁だの騒いでるがほとんどの人は14丁だよ

781 :774RR :2020/10/07(水) 21:38:30.56 ID:A/B4a41F0.net
60km/h以上が不安という人は乗るべきではないと思う
80km/hとかなら分かるけど

782 :774RR :2020/10/07(水) 21:45:49.76 ID:ZW9B7FLd0.net
ノーマルで走って不満があれば交換の方が良いと思う
乗り方や道路環境は人によって違うから

783 :774RR :2020/10/07(水) 22:44:32.37 ID:pv4mfDpd0.net
>>780 779
ありがとうございます
バイク屋さんとも
相談してみます

784 :722 :2020/10/07(水) 23:37:16.34 ID:bCHOa7sdH.net
>>776
納車を機に奮発して東日のを買った
安心感が違うw

785 :774RR :2020/10/07(水) 23:45:13.75 ID:ReCT0/JJ0.net
50から乗り換えると速度を出せば出すほど安定感の違いが分かる

786 :774RR :2020/10/07(水) 23:49:41.57 ID:St7ZvithM.net
>>779
実際にノーマルの乗り味がどんなものか体験しておいた方がいいと思うし
保証の事もあるので自分は初回無料点検終わってから15Tに交換した

787 :774RR :2020/10/08(木) 02:51:22.45 ID:AnfjU3eiM.net
>>770
カブはどんなときも煽られやすい。大型だと、カブで煽られていた速度で走っても詰められない。市町村ナンバーみたら全部50ccと思ってるのかも。

788 :774RR :2020/10/08(木) 06:29:39.89 ID:mR+WkIsPa.net
>>776
緩める前に、アクスルナットとボルトに油性マジックで線を引く
締める時に、そこまで締める

ボルト、ナットの両方に線を引かないと意味が無いので注意

789 :774RR :2020/10/08(木) 06:35:33.78 ID:0PELuPgL0.net
15T必須なのはノーマルのギア比がよりトルク型のJA45クロスカブなんだよな
JA44スーパーカブはクロスよりリアが2T少ない(JA45=37T・JA44=35T)から
ノーマルの状態でも「クロスカブのフロント15T」とほぼ同じ二次減速比

あっちと違ってノーマルのままで気にならない人が多いのはそのせい

790 :774RR :2020/10/08(木) 06:44:14.08 ID:uRFWnXrJM.net
ふーん、なるほど

791 :774RR :2020/10/08(木) 09:30:28.32 ID:tiTwp2oW0.net
クロスカブってオフロード用じゃないの?
だからオフロード用のギア比
実際にオフロードで使う人はほとんどいないと思うけど

792 :774RR :2020/10/08(木) 11:24:38.03 ID:LucOiDY80.net
>>766
できる。
ただ自分はPGMの初期化ツール(サービスチェックカプラ:結線をショートさせるだけ)がついてるキタコのを買って…

買ってから付けるまでびびって一年放置してたw
(サービスマニュアルとパーツリストは持ってる)

・外装とかプラスネジが硬いのはよく聞いていたので、Tハンドルとビットソケットを用意

・ゴム系の消耗品は一通り買ったけど使わなかった。
(スロットルセンサー用のパッキンはキットについてるのを使用)

・ノーマルエアクリボックスつけるのが難しくて焦った。
エアクリボックス一旦分解してから取り付けたけどほんとに入らんw

・PGMの初期化はやらなくても良いらしいけど、自分はやったな
(付属の説明のほかにサービスマニュアルも参照)

バイク屋さんに頼んだ方がいいかも…

793 :774RR :2020/10/08(木) 11:30:12.33 ID:LucOiDY80.net
まあ、一回やってみると失敗しても怖くなくなるんだよね。
自分は1回目でスロットルワイヤーの調整忘れてエアクリボックスの取り付けからやり直すハメになったけど二回目はそんなに決心要らなかったわw

794 :774RR :2020/10/08(木) 11:36:10.86 ID:5zXfEI1k0.net
すごいね。
俺なんて、意を決してチェーン張りをやって、
一人前のカブ乗りになったと感動してるのに。

795 :774RR :2020/10/08(木) 11:36:38.34 ID:5zXfEI1k0.net
張りじゃない、調整だった。

796 :774RR :2020/10/08(木) 12:04:54.59 ID:GqukLqUmM.net
乗るの専門でもいいんだよ
人それぞれ

797 :774RR :2020/10/08(木) 12:14:19.92 ID:gcqWYS9oH.net
普通の人はドノーマルでオイル交換すら店だからな

798 :774RR :2020/10/08(木) 12:20:20.33 ID:weNbKVke0.net
>>794
チェーンの注油だけでも最初はおっかなびっくりで、やり遂げると祝杯上げたくなったのを思い出した

799 :774RR :2020/10/08(木) 12:26:53.37 ID:mkYYmJBX0.net
>>794
チェーン調整/清掃/注油
各部位に注油
ブレーキ遊び調整
クラッチ調整
くらいできれば、十分かと

800 :774RR :2020/10/08(木) 12:31:25.14 ID:33fQFSAC0.net
チェーン張りは奥が深い

801 :774RR :2020/10/08(木) 12:41:43.75 ID:LucOiDY80.net
>>794
いや、弄るのと乗るの違うからw
元々オフ車乗っててバイク屋さんに整備で持って行ったことほとんど無いのよ。
滅多に行かないのにスロットル交換してくれとも言い難くて…
それでも顔は覚えてくれててありがたい。

802 :774RR :2020/10/08(木) 17:31:08.59 ID:egN2K2eP0.net
>>789
クロスカブは16Tが快適と聞くな

803 :774RR :2020/10/08(木) 17:33:00.38 ID:y72MaNSY0.net
スプロケ交換がお手軽カスタムなのか

804 :774RR :2020/10/08(木) 17:41:48.78 ID:73ud3S5m0.net
隙あらば自分語り

805 :774RR :2020/10/08(木) 18:13:27.81 ID:TemTxvUaM.net
隙あらば、隙あらば自分語りと言うヤツ

806 :774RR :2020/10/08(木) 18:37:43.22 ID:64uUeLMnM.net
>>794
カブに限らず自分で調整するほうが、チェーンが長持ちすると思う。大きなバイクは店に丸投げすることにして、取説の上限値を過ぎた頃に持っていったら「まだ大丈夫だよ」って言われた。いま考えればやってもらえば良かった。

807 :774RR :2020/10/08(木) 18:59:09.98 ID:5zXfEI1k0.net
百均のスパナと、
ホームセンターの500円とかするスパナってやっぱり全然違うのかな?

一人前のカブ乗りたる者、
スパナとメガネは揃えたいと思ってるんだけど。

808 :774RR :2020/10/08(木) 19:07:27.68 ID:64uUeLMnM.net
そこまでの気持ちで買うのが百均一って、ちぐはぐ過ぎる。TONEじゃなくてもいいからTRUSCOコンビネーションスパナ10本組 TMS-10S ¥3,782 @密林 くらい買おうよ。

809 :774RR :2020/10/08(木) 19:24:58.86 ID:5zXfEI1k0.net
>>808
それくらいの値段のもので充分なんだ!
よし買うよ!

810 :774RR :2020/10/08(木) 19:30:43.37 ID:7EzrLI7qp.net
カブには社外品付けたり金かけるしヘルメットも革ジャンも金かけるのに
グローブはなんでかカブだと軍手なんだよな俺

811 :774RR :2020/10/08(木) 19:44:43.70 ID:64uUeLMnM.net
>>809
トラスコは自動車整備では使わない。せめてTONEだと思う。設備屋とか「顧客の目線がない」「精度や使い勝手に厳しい要求がない」場合はちょいちょい見かけるブランド。
その程度の工具なので、届いてみたら質感がどうたらとかのクレームはダメよ。必要十分な精度&値段なりの質感なのは知った上で注文してね。

812 :774RR :2020/10/08(木) 19:57:53.68 ID:weNbKVke0.net
俺はシグネット好き
でも工具はそこそこ精度が出てりゃなんでもいいよね

813 :774RR :2020/10/08(木) 19:59:56.08 ID:7EzrLI7qp.net
トルクレンチ?
なくても力一杯締めたら
ヨシッ!

814 :774RR :2020/10/08(木) 20:02:01.63 ID:LucOiDY80.net
普通に使ってる分にはそんなに違いわかんないとは思うね
トラスコだってバイクについてくる車載工具よりずっとマシだからね

815 :774RR :2020/10/08(木) 20:13:47.83 ID:64uUeLMnM.net
トルクレンチ買って驚いたのは、自分が考えて締めたナットがオーバーしてたこと。ちなみに外装とかが鬼トルクなのはサービスだと思う。
中華ホンダのソックス輸入車でも、エンジンのカバーとかはトルク管理して適正に締めてる感じがした。シャフトの点検フタ類は鬼トルクだっけど(笑)

816 :774RR :2020/10/08(木) 20:49:55.02 ID:BCVuQQoqa.net
>>815
SOXで買った中華バイクって何買ったの?
良かったら教えてくださいませ

817 :774RR :2020/10/08(木) 20:51:41.79 ID:zUIJm5BRr.net
>>810
ナカーマ
色々試したけどイボ付き軍手しか愛せないわ

818 :774RR :2020/10/08(木) 21:07:11.23 ID:a9e70ZaLp.net
>>810
バイクに乗る際は革手袋が必須と思っている自分は、作業着屋さんで売ってる作業用牛革手袋。
豚革の方が安いけど、牛革の方が強度、耐久性に優れているから牛革を愛用。

819 :774RR :2020/10/08(木) 21:14:49.55 ID:EKCX/qiM0.net
コストコの黄色いレザーグローブ使ってる。硬かったからミンクオイル塗って柔らかくした。

820 :774RR :2020/10/08(木) 21:16:17.15 ID:64uUeLMnM.net
>>816
最近じゃない。
五羊本田CG125(キャブ)

821 :774RR :2020/10/08(木) 21:23:58.42 ID:BCVuQQoqa.net
>>820
おお、80年代で完成形と言われる超ロングセラーのCG125ですか
いいですねー 
レス、ありがとうございました

822 :774RR :2020/10/08(木) 21:38:36.01 ID:egN2K2eP0.net
>>818
あれブカブカで操作しづらくね

823 :774RR :2020/10/08(木) 21:44:05.39 ID:egN2K2eP0.net
JA44をスマートキー化する動画上がってなyoutube

824 :774RR :2020/10/08(木) 21:58:24.45 ID://qR2rIM0.net
>>818
肝心な部分は革で保護したいから、エアーコレクトグローブとアウトドライアデプトグローブとエクスプローラアウトドライグローブにしている

825 :774RR :2020/10/08(木) 22:28:37.35 ID:5zXfEI1k0.net
>>811
百均で揃えるつもりだったから、質感云々とか贅沢いいません。

なるほど、ビミョーな精度だったり、
質感が違うんだね。

826 :774RR :2020/10/08(木) 22:32:16.17 ID:j+gO1eW+d.net
>>811
うーん
おバカさん?

827 :774RR :2020/10/08(木) 22:36:22.49 ID:64uUeLMnM.net
>>826
バカは否定できない
すまないが指摘は具体的に

828 :774RR :2020/10/08(木) 22:48:21.41 ID:YV9Pltpp0.net
>>807
百均スパナは舐めまくりで速攻棄てた

829 :774RR :2020/10/08(木) 23:00:09.29 ID:tlmakDiP0.net
速さ云々行ってる奴らほどブレーキは何もしてねえだろ
こんなクソタイヤクソブレーキで速さ追求するなんて馬鹿げてる

830 :774RR :2020/10/08(木) 23:19:29.89 ID:vFL1/M2j0.net
購入検討中のものですが
色も迷いますよね?
皆さん何色選びました?
迷いませんでした?
決め手は?

831 :774RR :2020/10/08(木) 23:34:07.91 ID:OOB60fs20.net
涼しくなって、お出かけしやすくなったな(´・ω・`)
https://i.imgur.com/MSUx3nh.jpg
https://i.imgur.com/cqHY2vl.jpg
https://i.imgur.com/2fZ0Yc3.jpg
みんな大好き、「お万●池」 (´・ω・`)
https://i.imgur.com/tGSkyg5.jpg

832 :774RR :2020/10/08(木) 23:41:42.67 ID:RvOOyEr+0.net
カブって60kmまでは比較的スムーズに達するが
60kmに達すると加速が鈍く
スロットル回してもなかなか速度が上がっていかない
なんとかグイングイン回して70kmに達するが、回さないと
速度が出ないという事は、燃費が悪くなるのと同義だから
60kmぐらいが実質的に快適で経済的な使用限界領域

833 :774RR :2020/10/08(木) 23:56:08.79 ID:egN2K2eP0.net
>>829
ロングアームに換えて、シューはデイトナ
まあその程度だな

834 :774RR :2020/10/08(木) 23:57:05.03 ID:IVLYXnLHa.net
>>830
業務用ブルー
納車までがマッハで速かったのが決め手

835 :774RR :2020/10/09(金) 00:09:18.29 ID:mQo3+lC1M.net
>>830
デニムブルー
カブには不変の紺色が飽きないと思って
迷うのも楽しい時間

836 :774RR :2020/10/09(金) 00:22:17.03 ID:Uii8eQuV0.net
>>830
60周年記念のマグナレッド!
ハンターカブの納期見て諦めてこっちにしたから、色を寄せたくて
他の色をピンクにフル塗装するかとか考えてたら、天気の子ver.が出てそっちとも迷ったなあ

837 :774RR :2020/10/09(金) 00:23:16.71 ID:Prlc8QEd0.net
>>830
なんとかイエロー
丁度出たばっかりで誰も持ってなくてレアそうだったから…

838 :774RR :2020/10/09(金) 00:28:42.00 ID:W3pzN+0n0.net
カブで速さを追求してる奴なんてごく少数だろ
自分が最高速を上げようとしたのは車の流れについてくため

839 :774RR :2020/10/09(金) 00:30:57.54 ID:r20gUTPT0.net
>>830
タイカブの赤

840 :774RR :2020/10/09(金) 00:39:39.72 ID:h2DhlESxa.net
ハンターカブもいいけどどちらか選ばないといけないとなるとこっちだな
気負わず乗れるみたいなとこ
値段もちょうどハンターカブの半分だったし

841 :774RR :2020/10/09(金) 01:05:18.19 ID:zM/BbLycr.net
ここの賢者に聞きたいんだがオススメのカブのカスタマイズ本とか勉強になりそうなの教えてください
弄りに興味が出てきたお

842 :774RR :2020/10/09(金) 01:09:24.85 ID:2w1PwmRgd.net
>>832
確かに10と比較して70キロまでスムーズに上がっていかない
でもそれで十分
飛ばそうという気が起こらない

843 :774RR :2020/10/09(金) 01:12:04.67 ID:XZFaP7Wn0.net
>>832
そーなの?プロだとノーマルでも軽く80km/hは出たけどな
直安も問題無いし。

844 :774RR :2020/10/09(金) 01:23:26.70 ID:r20gUTPT0.net
3速で引っ張っても80km出るけどな

845 :774RR :2020/10/09(金) 01:30:02.16 ID:W3pzN+0n0.net
16Tに変える前の最高速は4速でメーター読み90kmだった気がする

846 :774RR :2020/10/09(金) 06:35:58.48 ID:hbWRNgAza.net
>>841
サービスマニュアル。
弄るならまず基本を知っといたほうが良い。

847 :722 :2020/10/09(金) 07:26:49.58 ID:bCkTtvIPa.net
>>830
デニムブルー

タスマニアグリーンとちょっとだけ迷った
せっかくカブ乗るなら、なるべくオーセンティックな、いかにも「商用車!」みたいな色にしたかったので

848 :774RR :2020/10/09(金) 07:57:05.68 ID:h3zI46lK0.net
そういや最近カナブン色って見ないな
メタリック入りの緑色

849 :774RR :2020/10/09(金) 08:20:26.50 ID:a2h6V92i0.net
14丁でもメータ読み100は出る
エンジン音が凄いことになるが

850 :774RR :2020/10/09(金) 08:25:23.98 ID:EyZJWkZ9M.net
どの色も欲しくてなかなか決められなかった
配達ブルーと天気の子ピンクの2カラーとかだと良かった

851 :774RR :2020/10/09(金) 09:18:41.34 ID:l5aiKhZu0.net
>>850
外装組み替えてツートンカラーとかやりたいよな

852 :774RR :2020/10/09(金) 09:26:02.17 ID:RNlBx4tE0.net
16Tに換装したら3速で90kmまで引っ張れるようになった
平地の最高速は4速でメーター読み100km弱
軽い下り坂では4速でメーター読み110kmまでは出た

853 :774RR :2020/10/09(金) 10:16:49.66 ID:Qna/gHWPa.net
純正14Tでメーター読み100キロとかどんなモヤシが乗ってるのか気になるわ
因みに俺が試した時は85キロがめいいっぱい

854 :774RR :2020/10/09(金) 10:17:56.16 ID:1PEwDqvJ0.net
下り坂で60キロ超えるとかなんかあったときに止まれる気がしないw

855 :774RR :2020/10/09(金) 10:31:04.85 ID:CsqLHajFM.net
今購入を検討してる人は大変だな
https://yokorin01.exblog.jp/28255373/

> クロスカブ110は来年2月以降、スーパーカブ110は12月以降の生産です。

856 :774RR :2020/10/09(金) 10:38:17.68 ID:S6bBRJ9cp.net
>>853
俺もそんな感じだったけど、シールチェーンに変えてチェーンが馴染んできたら90超えるようになってびっくり。
シールチェーンは高回転域で抵抗が少なくなるのは本当っぽい。

857 :774RR :2020/10/09(金) 11:21:19.18 ID:a2h6V92i0.net
>>856
ほう。
シールには、そういう利点もあるのか
いま、ノンシール強化だけど、今度試してみるわ

858 :774RR :2020/10/09(金) 11:40:00.89 ID:S6bBRJ9cp.net
>>857
俺のは大同の428VXだけど、チェーンが馴染むまでモッサリ感が少し有ったけど
馴染んでからはモッサリも気にならなくなり(慣れた?)デフォのチェーンと燃費が変わらなくなってきて嬉しい。

859 :774RR :2020/10/09(金) 11:53:44.81 ID:r20gUTPT0.net
しかも殆ど伸びないしなシールチェーンは

860 :774RR :2020/10/09(金) 12:31:51.45 ID:wiU4n9Cj0.net
よく見かけるけど下りの最高速を発表して意味あるのかね。

861 :774RR :2020/10/09(金) 12:51:09.87 ID:OkTTnz02M.net
カブのタイヤ隅っこが余ってるのですが、皆さん端まで使ってますか?

862 :774RR :2020/10/09(金) 12:57:52.46 ID:r20gUTPT0.net
基本街乗りだし、タイヤの端まで使いようがない

863 :774RR :2020/10/09(金) 13:15:32.46 ID:5bcof9iFM.net
ハイグリップでもない細いタイヤは端まで使うの無理に等しい

864 :774RR :2020/10/09(金) 13:33:22.36 ID:wiU4n9Cj0.net
寝かせる練習してて交差点でこけてから真ん中しか使わなくなった。

865 :774RR :2020/10/09(金) 14:00:07.82 ID:Upi0IiGH0.net
>>855
コロナで部品調達ができないんだろうか?

866 :774RR :2020/10/09(金) 15:19:24.84 ID:SNPaLWX00.net
ときどき下り坂でしか出るはずがない最高速書く奴がいるんだよなあ

867 :774RR :2020/10/09(金) 15:33:57.99 ID:Hb/pNVYU0.net
>>865
そもそも熊本工場は無事なんかね?

868 :774RR :2020/10/09(金) 15:36:26.01 ID:Qna/gHWPa.net
純正タイヤでグリップに不安を感じた事無いな
フロントに荷重をかけるだけで踏ん張ってくれる

869 :774RR :2020/10/09(金) 15:46:31.57 ID:1XMHvZ8E0.net
赤、青、黄、桃、緑

5色揃えたら合体するとか特典があると良いんだがな

870 :774RR :2020/10/09(金) 17:36:14.94 ID:vqhyS1SD0.net
>>841
HONDAスーパーカブパーフェクトメンテ 車体編/エンジン編
2冊あわせて5千円もいかない。いじり始めの車体、タイヤ、オイル
あたりはサービスマニュアルを見てもなんのことかよくわからない上に
17000円以上出す勇気が出ない。前後輪/駆動系の脱着についてはほぼ同じ
オイル交換は少し違うのとフィルタが入った。エンジンと電装系は
ほぼ別物と考えたほうがいいが、カブの歴史がわかって老人と会話できる。

871 :774RR :2020/10/09(金) 17:57:55.89 ID:Zb5TWRKo0.net
>>870
この本持ってるけど、写真もしっかり載ってて分かりやすいと思うよ。使ってる車輌は86年式のだったような気がする。Amazonに在庫あるよん。

872 :774RR :2020/10/09(金) 18:40:41.69 ID:Upi0IiGH0.net
>>866
参考までにって言ってるから参考にすればいいんじゃないかな

873 :774RR :2020/10/09(金) 19:17:25.53 ID:WRyctKFx0.net
>>869
アラブの金持ちならやるかも。

874 :774RR :2020/10/09(金) 19:24:36.06 ID:r20gUTPT0.net
たまにコーナーの立ち上がりでクラッチ滑ってこけそうになる
タイヤは気にならんな

875 :774RR :2020/10/09(金) 19:25:08.43 ID:IF8aBug/M.net
今走ってきたが風雨でもチェンシンのグリップ問題なし

876 :774RR :2020/10/09(金) 19:31:28.29 ID:6hLuzmf60.net
前後ともダンロップの安いやつ
チェンシンと変わらないくせのないタイヤ
純正と全く同じ感覚で乗れる
しっかり路面掴んで走れて、倒せるし、
制動性も高い

877 :774RR :2020/10/09(金) 19:52:14.54 ID:cnPV3URoa.net
>>875
おつかれさん
無事帰ってなにより

878 :774RR :2020/10/09(金) 20:12:10.76 ID:0EkF7ZRo0.net
>>869
わしはアオレンジャーになりたかったんや

879 :774RR :2020/10/09(金) 20:13:44.55 ID:O5W986BqM.net
>>869
青と黄二人ずつおかしいやろ!

敵に言われてるとこ想像つくわ。

880 :774RR :2020/10/09(金) 20:27:50.04 ID:2w1PwmRgd.net
>>876
サイズは2・50ー17だよね?
最初の交換で純正サイズにする人がほとんどいないって凄いよね
10の時はチャイナだったから現地調達のしやすさで選んでるのかと思っていたけど44もそのままだもんな
1度イノウエの純正サイズを着けてみようと思いながら10から8年経ってまだ実現してない

881 :774RR :2020/10/09(金) 20:44:51.83 ID:Oy+7pHN9d.net
>>878
仮面ライダーV3

882 :774RR :2020/10/09(金) 21:05:04.75 ID:tzScRPae0.net
>>877
帰宅時は風が結構強くなってた
サイドスタンドで駐輪しました

883 :774RR :2020/10/09(金) 21:17:07.57 ID:dd9lJ6SRH.net
カブって風で煽られる箇所少ないからセンタースタンドでも大丈夫じゃね?

884 :774RR :2020/10/09(金) 21:29:07.89 ID:cnPV3URoa.net
レッグシールドは横風を拾うし
そして、98kgという超軽量

だから風がある時は、サイドスタンド

885 :774RR :2020/10/09(金) 21:33:34.53 ID:TAOj0+we0.net
>>861
通勤と買い物にしか使ってない自分は
リアタイヤはスリップサイン出ても
トゲトゲが残るぐらい端は使ってない

886 :774RR :2020/10/09(金) 22:01:34.42 ID:ZHao31Y9r.net
>>846
>>870
ありがとうございます。
パーフェクトメンテのレビュー評価もいいのでポチりました

887 :774RR :2020/10/09(金) 23:20:11.55 ID:Prlc8QEd0.net
キタコ(KITACO) リアショックアブソーバー 520-1439030 のやつ誰か付けてる人いるかな?
出たばっかりなのかわからんがレビューも少なくてどんな感じかちょっと気になってる

888 :774RR :2020/10/09(金) 23:58:54.89 ID:m3YG7td5p.net
迷うよな
キタコ武川東京堂
どれもそんなに変わんないのかそれともそれぞれ一長一短あるのかワイも知りたい

889 :774RR :2020/10/10(土) 00:23:23.79 ID:pTB0BIJad.net
https://mobamemo.com/

890 :774RR :2020/10/10(土) 00:31:22.52 ID:u3yBw1rp0.net
俺はYSS汎用
スプリングが赤だしカブなら性能的にも十分

891 :774RR :2020/10/10(土) 00:46:05.08 ID:Mck9aTCt0.net


892 :774RR :2020/10/10(土) 00:51:50.26 ID:UtuU4KuM0.net
>>890
汎用とは?詳細ヨロ。

893 :722 :2020/10/10(土) 00:53:57.89 ID:QyvX0xOjH.net
ショックは評価にそんな差が無いような気がする
俺は武川にした
何故なら武川のステッカー貼りたかったからw

894 :安全委員会 :2020/10/10(土) 01:17:46.10 ID:ivspkJC10.net
皆も右直に気をつけよう
https://news.yahoo.co.jp/articles/37321ca359783604c8b82ddd46ccf837e583b79b

895 :774RR :2020/10/10(土) 13:10:34.57 ID:Szh8UNHT0.net
交差点は、前車の死角に入らないように車間距離あけて、
さらに道路の真ん中を走って対向車に早く認識してもらう。

確かに右折車こわいよね。
俺のこと見えてる?て思う。

896 :774RR :2020/10/10(土) 14:29:14.84 ID:1Hs1ohynd.net
>>888
エンデュランスもかっこいいぞ
グリントに青をつけてるんだけど、しっくり来すぎてたまに純正と間違われる

897 :774RR :2020/10/10(土) 15:47:35.00 ID:QITuKSQV0.net
>>887
俺も気になってるんだけど、如何せん色が青黒黄色だから、俺の60周年赤カブだと少し躊躇する

メッキか赤欲しいわ

898 :774RR :2020/10/10(土) 19:57:44.39 ID:ll1u5ipc0.net
ブレーキ気にするならタイヤを変えた方がいい
おれはミシュランPILOT STREETにしたらグリップ良くなった

899 :774RR :2020/10/10(土) 21:06:34.63 ID:WB/rVcgp0.net
>>897
YSSの汎用サスで赤スプリングのやつあるぞ
俺も赤いカブなので使ってるけど、なかなか具合もよろしい

900 :774RR :2020/10/10(土) 21:06:49.91 ID:LDjM7UyFr.net
もうだめだ
寒くて楽しく乗れない

901 :774RR :2020/10/10(土) 21:39:46.31 ID:SAqxFxYHa.net
キタコのN350SってJA44に付けられるのかな?適合車種、不適合車種ともにJA44ないけど安いしフルメッキで違和感なさそうで良さげなんだが。

902 :774RR :2020/10/10(土) 21:50:47.97 ID:vube8Ps50.net
金も置き場もないのに
カブ欲しい病にかかったので
一旦落ち着こうと
プラモデル買おうと思ったら
欲しい色が無かった
(ぐりんとうえーぶぶるーめたりっく)
(´・ω・`)

903 :774RR :2020/10/10(土) 21:53:05.71 ID:Mck9aTCt0.net
カブ主

904 :774RR :2020/10/10(土) 21:58:05.33 ID:mldSTjDK0.net
落ち着こうとしてカブのプラモデル買ったら本物ほしい欲が刺激されて結局買った

905 :774RR :2020/10/10(土) 22:20:14.32 ID:bveqb0AZr.net
寒いだけならまだしも、台風のせいでどしゃ降りで休みなのにどこにもいけないなぁ

906 :774RR :2020/10/10(土) 23:36:32.77 ID:QITuKSQV0.net
>>899
YSSって実際どう?東京堂のやつとかもあるよね
武川のやつは結構固いってレビューは良く見るけど

907 :774RR :2020/10/11(日) 01:26:21.18 ID:Miv9aG0M0.net
>>906
東京堂の感想
・60km/h以上で路面が荒れてるとノーマルはリヤが跳ねる感じがするんだけど、変えてからはタンッて感じでギャップ越えたのはわかるけど跳ねてリヤの感触が一瞬無くなる感じがないね。

908 :774RR :2020/10/11(日) 05:00:49.50 ID:wUavoJap0.net
>>906
武川を初期位置で使ってるけど
固いと思った事ないよ
微調整できるし
見た目や好きなメーカーで選ぶ派です

909 :774RR :2020/10/11(日) 06:40:56.79 ID:GuNYKjbk0.net
速度抑制の横縞凸凹がある道路走ると純正とYSSでは雲泥の差がある
純性だとひたすらボヨンボヨン跳ね続けるけど、YSSだとドッドッドッって衝撃をいなして「跳ねる」感触が無くなる

設定は一番硬いのから1段下げた状態だけど、一番軽い設定にしたら純正に近い柔らかさ+「跳ねない」乗り味になる
俺はふにゃふにゃした感触が嫌だからずっと硬め設定

910 :774RR :2020/10/11(日) 07:51:26.85 ID:vGA8BGmLM.net
早起きして海を見に行ったら砂に嵌ってやべぇスタックしたと思ったけど簡単に抜け出せた
スーフォアだったら自分の技量じゃ詰んでたわ
軽い車体と遠心クラッチに救われたよ

911 :774RR :2020/10/11(日) 10:33:38.74 ID:eV+RMFck0.net
キタコのやつは硬さ調整できないんだっけ?
キタコのやつもちょい硬めってYouTubeでみたことある

912 :774RR :2020/10/11(日) 10:48:14.90 ID:eV+RMFck0.net
>>901
クロスカブ用なら赤あるね
もしもつけたなら3cmぐらいリア高くなるけどね

913 :774RR :2020/10/11(日) 15:04:52.01 ID:JPuXHUVH0.net
>>907
純正のボヨンボヨンが無くなるのは嬉しいね

>>908
あ、そうなんだ。結構固めってレビュー多いから敬遠してた。見た目は正直一番好きだったから候補になるなあ

914 :774RR :2020/10/11(日) 18:38:37.88 ID:sJRt9NRw0.net
スレの立て方がわからないから、
これからおちおち書き込みできない

915 :774RR :2020/10/11(日) 18:42:24.71 ID:vrJVWryX0.net
よく動く足がほしいのに違いを際立たせるためかどれもバネレートをアップさせたものばかり
だからといってオーリンズの¥135,000-(税別)なんて馬鹿らしいし
まああまり交換後の効果は期待しないほうがいい

916 :774RR :2020/10/11(日) 23:12:52.40 ID:P4AJtOaI0.net
エンデュランスは固すぎたな
今はYSSで満足してる

917 :774RR :2020/10/11(日) 23:58:00.91 ID:fv77YIvy0.net
エンデュランスはお手々で調整できるのが良いと思う

918 :774RR :2020/10/12(月) 00:15:40.84 ID:fa05VmXr0.net
YSSもできるが

919 :774RR :2020/10/12(月) 01:41:33.05 ID:f6KyzTnr0.net
小型バイクにはノーマルサスは糞だから交換したい派というのが常に居る。

920 :774RR :2020/10/12(月) 05:22:08.07 ID:/OvL+zupa.net
だがしかしカブのサスはコストダウンしすぎでしょ
まるで減衰しないからボヨンボヨン

921 :774RR :2020/10/12(月) 06:46:10.73 ID:fE+NMq2fp.net
リアサス売上順位つけるなら
武川キタコYSSエンデュランスでオッケー?

922 :774RR :2020/10/12(月) 06:46:28.57 ID:2LX/HLiha.net
カブのリアサスは、積載時に最適化されててプリロードが弱いんだと思うよ
タンデムすると、割とマシになるし。

923 :774RR :2020/10/12(月) 06:47:24.49 ID:xQwguxQ10.net
個人的にはあのメッキと、かぶしてる感じが好きで換えてない

924 :774RR :2020/10/12(月) 08:22:35.54 ID:0mv2JERe0.net
良いように考えれば、純正サスは何十kgも積んで常にある程度縮んだ状態で走るのを想定してるのかもって思うが
実際はただのコストダウンだと思うわ

925 :774RR :2020/10/12(月) 10:30:35.70 ID:skdJmtPY0.net
>>921
売上順位って何の参考になるの?

926 :774RR :2020/10/12(月) 11:56:44.35 ID:SVJgjzCTd.net
世界一売れてるカップ麺が世界一旨いたらなんたらかんたら

927 :774RR :2020/10/12(月) 12:16:06.95 ID:ZXWEYi0FM.net
>>915
コストカットの筆頭である純正リアサスはおろか1万円代の社外品で文句言うのはみっともないですよ
オーリンズ付けるか、黙っていなさい
(^_-)-☆

928 :774RR :2020/10/12(月) 15:59:55.85 ID:xSMDYOyga.net
どれも同じだよ
好きなの買え

929 :774RR :2020/10/12(月) 16:59:41.75 ID:5aGvAvvX0.net
どうしてもというなら全部買って試せや
俺らがいくら説明しても伝わらないから

930 :774RR :2020/10/12(月) 18:53:44.85 ID:QWiMov9b0.net
このカブ、発売されてから来月でもう3年になるんだな
ついこの間のような気がしてならない

931 :774RR :2020/10/12(月) 19:41:55.61 ID:B0ioBJm8M.net
そろそろマイナーチェンジかな

932 :774RR :2020/10/12(月) 19:52:30.66 ID:cqDqoZZ90.net
>>931
そろそろって少し前に一部変更(テールランプ)あったところなのに?

933 :774RR :2020/10/12(月) 19:57:46.77 ID:UMUqoMjH0.net
あれは法規に対応するためでしょ

934 :774RR :2020/10/12(月) 20:01:02.49 ID:9gUpWXR+0.net
旧テール買っといて本当に良かった

935 :774RR :2020/10/12(月) 20:03:15.40 ID:cqDqoZZ90.net
>>934
俺の買ったときは旧テールが3000円安かったのに新テールを買って…
失敗した

936 :774RR :2020/10/12(月) 20:04:16.56 ID:uuM22kd20.net
プロにタンデムステップ社外でありませんか?

937 :774RR :2020/10/12(月) 22:39:46.96 ID:pjgiQHTN0.net
みんなしてサスサス言うから、
俺は間違いなく日付が変わる前に何らかのサスを買う羽目になる。

938 :722 :2020/10/12(月) 22:49:35.53 ID:fSmOggOTH.net
サスサス!

939 :774RR :2020/10/12(月) 23:36:53.57 ID:qv5Rhxb60.net
買うんならヤフショとかの5のつく日とか狙ったほうがポイント的にウマウマできる

940 :774RR :2020/10/13(火) 00:34:56.30 ID:fl8Hc0MO0.net
>>935
新テールでいいじゃない。
何か不都合あったの?

941 :774RR :2020/10/13(火) 00:49:31.17 ID:kSjgCCl60.net
みんなしてサスサスサスサス言うから、 
俺も欲しくなってエンデュランスの白いの買っちゃったよ。

ったくなんてことしてくれんだよ。

942 :722 :2020/10/13(火) 02:02:23.39 ID:Q3/9o1fqH.net
サスサス・・・(ゴメンね)

943 :774RR :2020/10/13(火) 05:40:36.71 ID:Xyvk+nCu0.net
ショックショック

944 :774RR :2020/10/13(火) 06:36:37.52 ID:bUFHCqv4M.net
さすが

945 :774RR :2020/10/13(火) 08:30:56.23 ID:88MDQhj6M.net
ノーマルサスが錆びて貧乏臭くなったから
武川のサスに交換した
効果は意識しないと違いがわからない

そもそもノーマルに不満は無かった
変えたら見た目に違和感があるけど
ちょっと楽しい

946 :774RR :2020/10/13(火) 09:30:32.74 ID:uSg99S1o0.net
新テールは不具合の塊

947 :774RR :2020/10/13(火) 10:28:33.46 ID:wh2CfFDV0.net
不具合とは?
具体的には何があったん?

948 :774RR :2020/10/13(火) 11:13:03.49 ID:pcb2YYkWd.net
>>947
スレ内くらい読めば?

949 :774RR :2020/10/13(火) 12:52:31.85 ID:yMs9LkxRa.net
記念サスサス

950 :774RR :2020/10/13(火) 13:45:58.64 ID:ULy8llOxM.net
>>947
カパパパ...

951 :774RR :2020/10/13(火) 14:25:53.64 ID:N9GpgzNY0.net
購入800kmだからまだそんな音してない。個体差があるのかね。

952 :774RR :2020/10/13(火) 17:35:54.22 ID:6mEj70SB0.net
7月納車だったけど異音なんてしないよ

953 :774RR :2020/10/13(火) 18:22:23.99 ID:agn/QHvw0.net
1速、2速とフル加速!!よし、3速に入れるぞと足をチェンジペダルに置いた時にギャップで車体が跳ね、こともあろうか踵でチェンジペダルで踏み込んで1速に入ってしまった。

ギャァァァ!!とエンジンが唸ると同時にリアタイヤが猛烈にスリップ!!
死ぬかと思った。

俺もリアサス買うかな。

954 :774RR :2020/10/13(火) 18:24:44.23 ID:/hhGab1o0.net
デカい足だな

955 :774RR :2020/10/13(火) 19:02:53.75 ID:agn/QHvw0.net
28cmなんだけどペダルに足置くと、つま先と踵、両方に乗っちゃうんだよね。
つま先だけに乗せるようにチェンジすると、今度はシールドに足挟まっちゃうし。

それにしてもコケなくてよかった。国6だったのでコケたら死んでた。

956 :722 :2020/10/13(火) 19:34:09.36 ID:Q3/9o1fqH.net
俺はつま先を前ペダル・踵を後ろペダルに乗せて走れるように、敢えてペダルを手で曲げたw

957 :774RR :2020/10/13(火) 19:42:12.88 ID:NZ7RtoTYM.net
>>955
それだけ足が大きいとレッグシールドにつま先はさみそうだね

958 :774RR :2020/10/13(火) 19:43:15.11 ID:NZ7RtoTYM.net
>>957
よくみたらすでに書いてあったw
ペダル位置を前に倒すとかは?

959 :774RR :2020/10/13(火) 19:47:57.06 ID:6mEj70SB0.net
1,400kmでようやく初オイル&フィルター交換
フィルターに異物は無かった
交換後ちょっとだけ走ったけどシフトアップの時
ペダルが軽くなったかな?気のせいかな

960 :774RR :2020/10/13(火) 20:07:25.91 ID:BG/2N8cw0.net
つま先をシフトペダルに乗せる場合は踵を少しだけ外に置いてるなぁ

961 :774RR :2020/10/13(火) 21:03:57.22 ID:tVudSNI20.net
>>950
なんとなく理解した、ありがとうねw

962 :774RR :2020/10/13(火) 21:43:26.03 ID:1tlCmekJ0.net
キタコのリアサスポチってきた
調整なしなのはちょっと不安だが色とデザインが気に入ったからまあヨシ!

963 :774RR :2020/10/13(火) 21:54:00.21 ID:WsAkUK1E0.net
オメ
問題ないない
サスを変えると走り始めておぉ!ってなるよ

964 :774RR :2020/10/13(火) 22:07:54.43 ID:J2favWIJ0.net
2年使ったエンデュランスのリヤサス、右側だけ油が漏れ出した
ちょっと早い気もするけど、さて次はどこにしようか

965 :774RR :2020/10/13(火) 22:11:15.69 ID:kSjgCCl60.net
>>959
3000kmくらいまでは、「馴染んできた」てのをよく感じるよね

966 :774RR :2020/10/13(火) 22:13:42.82 ID:nhhT4L8Dd.net
>>943
ドロヘドロか

967 :774RR :2020/10/14(水) 05:54:38.74 ID:0wBVKyrH0.net
>>959
ありえない。オレは500キロ

968 :774RR :2020/10/14(水) 08:54:48.94 ID:LRejrRl+0.net
走行500kmでG2にしたときは
あまりにもシフトがスームズになって笑ったわ

969 :774RR :2020/10/14(水) 09:51:26.39 ID:UQt9BMUoa.net
>>967
>>959
>ありえない。オレは500キロ

そこはかとなく感じるバストダンジョン感

970 :774RR :2020/10/14(水) 11:02:26.42 ID:hDGrWe0kp.net
初オイルは1000キロなる前に変えてそれ以降は3000キロかな

971 :774RR :2020/10/14(水) 12:07:30.58 ID:84I5fUUy0.net
800km越えたけどもう初回点検した方がいいの?

972 :774RR :2020/10/14(水) 12:57:37.29 ID:PNtJf8XkM.net
1000kmか1ヶ月の早い方。
購入日に1000km走ったら購入日に初回点検。
走行距離0kmであっても1ヶ月後に初回点検。

973 :774RR :2020/10/14(水) 18:37:31.66 ID:2J4mQpm+0.net
>>927
文盲がレスすんな

974 :774RR :2020/10/14(水) 18:41:41.25 ID:pJ5ZeJ4A0.net
>>973
次スレヨロシク!

975 :774RR :2020/10/14(水) 18:55:19.70 ID:OXmLONP20.net
>>962
今年新しくでたやつ?物が来たらどんなか教えて欲しいわ

976 :774RR :2020/10/14(水) 20:22:38.45 ID:2J4mQpm+0.net
次スレ
【新型丸目】スーパーカブ110 Part25【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1602674486/

977 :774RR :2020/10/14(水) 20:48:51.73 ID:69bbD4Sc0.net
GJ!!

978 :774RR :2020/10/14(水) 20:55:08.36 ID:r0EQcw3m0.net
>>976
ありがとうイケメン

979 :774RR :2020/10/15(木) 06:19:51.04 ID:jP1t8T2Q0.net
>>976
さんきう

980 :774RR :2020/10/15(木) 06:22:31.02 ID:cacOfi1Zd.net
埋め

981 :774RR :2020/10/15(木) 07:17:01.86 ID:mllvuMUrp.net
>>976
スーパーカブ乗りなのに速くて結構!
乙です!

982 :774RR :2020/10/15(木) 07:31:58.11 ID:XAmfdNzD0.net
購入検討者です
来年モデルチェンジかも?なので
はやる心を抑えつつあと一年くらいは待とう
と思っているが
来春のストリートの新色に飛びついて
来秋の新型発表時に涙目な自分をイメージしつつ
埋め

983 :774RR :2020/10/15(木) 07:39:58.56 ID:SE/927skM.net
2021年に新型が出たらJA44は短命なカブになるね

984 :774RR :2020/10/15(木) 08:35:08.65 ID:sasEjgmcp.net
>>983
110のカブはどのモデルも短命

985 :774RR :2020/10/15(木) 08:44:56.94 ID:0lULpodgr.net
モデルチェンジって言ったって型番はja44でしょ

986 :774RR :2020/10/15(木) 12:24:11.28 ID:k4rksgwCH.net
大型マイナーチェンジだろうに

987 :774RR :2020/10/15(木) 13:45:42.86 ID:d/ALqZqv0.net
新発表されたベトカブそのままのスペックなら
エンジンが全然別物やでぇ、 型番も変わるんちゃう?

988 :774RR :2020/10/15(木) 14:09:20.53 ID:g5kaSJFPM.net
外装だけが全て踏襲とか
やっぱ見た目は既にカブの完成形だよな

989 :774RR :2020/10/15(木) 15:09:20.14 ID:7uj52/Go0.net
法改正に合わせてブレーキ周りも変わるし
JA44のママなわけないよなぁ

990 :774RR :2020/10/15(木) 15:38:13.93 ID:xTJQ06Rx0.net
型番がコロコロ変わるのも鬱陶しいからJA44+αでいいよw
というか型番って何か法則性とかあるの?
JA10とJA44って繋がりがないように見えるけど

991 :774RR :2020/10/15(木) 15:38:14.02 ID:xTJQ06Rx0.net
型番がコロコロ変わるのも鬱陶しいからJA44+αでいいよw
というか型番って何か法則性とかあるの?
JA10とJA44って繋がりがないように見えるけど

992 :774RR :2020/10/15(木) 15:39:00.81 ID:xTJQ06Rx0.net
すいません連投になっちゃいましたm(_ _)m

993 :774RR :2020/10/15(木) 15:42:59.64 ID:r3bDNsgV0.net
>>984
そうなん?4年ごとのPCXよりは長いとばかり思ってたよ。

994 :774RR :2020/10/15(木) 15:54:08.97 ID:d/ALqZqv0.net
<<984

ベトカブじゃなくてタイカブだった
すまん。

995 :774RR :2020/10/15(木) 15:55:22.76 ID:d/ALqZqv0.net
>>987
だった、さらにすまん。

996 :774RR :2020/10/15(木) 15:56:59.20 ID:0lULpodgr.net
値段とかどうなるんだろうね
これで40万近くになるなら売れないと思うけど
つかja44乗り換え割引とかあったら嬉しいな( ´・ω・`)

997 :774RR :2020/10/15(木) 16:09:16.85 ID:vW7odpCXd.net
新型が欲しければ、まず私に44を預けなさい
悪いようにはしない

998 :774RR :2020/10/15(木) 16:28:33.47 ID:SV1iH8bK0.net
カブは型落ちになってからが食べ頃

999 :774RR :2020/10/15(木) 16:49:52.20 ID:nkweaEEd0.net
おしまい

1000 :774RR :2020/10/15(木) 16:50:17.00 ID:PG5VBw+Na.net
新型タイカブはエンジンにJA56Eてシール貼ってあるの動画で見たよ

1001 :774RR :2020/10/15(木) 17:44:22.11 ID:r3bDNsgV0.net
JA44はつま先がレッグシールドに当たりやすい話も聞くけど気をつければ防げる範囲?
足が29から30cmあるのだけどなるべく先の方で操作したいとは思っているよ。

1002 :774RR :2020/10/15(木) 18:12:23.88 ID:gRtVKB0g0.net
>>1001
最初だけ
すぐに慣れるよ

1003 :774RR :2020/10/15(木) 18:13:46.41 ID:gQY/1/UU0.net
株主

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200