2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合同スレ/HONDA】CBR250R/CBR250RR 【MC41/MC51】 Part.2

1 :774RR:2020/09/23(水) 06:37:35.64 ID:uDleUxya.net
どっちのスレもシンデたので
とりまテキトーに立てたぞ

愛車の悪口、屁みたいなプライドの突っ張り合い以外は何でも有りだ

街乗りライダーもプロレーサーも好き勝手に語りやがれ(๑•̀ㅂ•́)و✧

CBR250R(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250R/

CBR250RR(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250RR


CBR250R(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_23/

CBR250RR(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_16/

473 :774RR:2020/11/13(金) 15:57:22.75 ID:yPSApZlE.net
イキったキチはバイクすら持ってないと思うがね

474 :774RR:2020/11/13(金) 16:23:58.66 ID:UlVgjShA.net
>>471
単気筒「パンツ」って何よ?パンツって?

475 :774RR:2020/11/13(金) 17:27:21.30 ID:I/tc1M0w.net
ヘッドライトを正面から見ると…

476 :774RR:2020/11/13(金) 17:36:26.01 ID:oFtkp0z5.net
パンツが通じないのか
新しいオーナーが増えててよろしい

477 :774RR:2020/11/13(金) 18:20:42.53 ID:hHXl3Qpc.net
楽にツーリングできると思ってクイックシフターつけたけど
信号のたびにギアチェンジ1から6行ったり来たりしてると
QSは快適さ目的じゃなくてレーシーっぽさ目的のものだったんだな…て絶賛後悔中

やっぱ時代はDCTかもしらん

478 :774RR:2020/11/13(金) 18:21:40.24 ID:lQ6rHADj.net
そりゃそうでしょ

479 :774RR:2020/11/13(金) 19:03:56.14 ID:OTSY42Ru.net
>>474
MC41の前期だよ
フロントフェイスがVFR風のやつね

>>472
燃費良しカスタム良し値段良しと言う事ないね
久々のギア車だけど乗って回して楽しいわ

480 :774RR:2020/11/13(金) 19:13:40.30 ID:jgWvCwzc.net
カスタム(見た目だけ)

481 :774RR:2020/11/13(金) 19:39:27.17 ID:2d5O+qVu.net
明日納車され決定になった
マジ楽しみだ、小遣い貯めて買った逸品なんで大切に乗るぜ。

482 :774RR:2020/11/13(金) 19:43:58.92 ID:UlVgjShA.net
>>479
なるほど知らんかったありがとう(*`・ω・)ゞパンツなんてあだ名があるのか

>>481
おめおめ、事故にきいつけてなー

483 :774RR:2020/11/13(金) 19:46:10.64 ID:2d5O+qVu.net
>>482
ありがとうありがとう、明日か明後日ちょっと慣らしがてら走り込んでくるぜ

484 :774RR:2020/11/13(金) 20:31:39.42 ID:1zNUC0nN.net
スクリーンをゼログラビティのに変えようと思うんだけど、コルサとMarc1で迷ってる
ツーリングメインなんだけどどっちがいいかな

485 :774RR:2020/11/14(土) 08:54:23.84 ID:9ehzMgrg.net
俺はMRAのスクリーンとmarc1で迷ってるわ
純正と比べて防風的には大して変わらんのかな

486 :774RR:2020/11/15(日) 19:59:20.77 ID:7hiFch54.net
両方購入して気に入った方を使用で(*`・ω・)ゞ

使わない方をヤフオクかメルカリへ

でいいんでない?

487 :774RR:2020/11/17(火) 01:17:12.91 ID:sCJfTv+w.net
>>484
どっちにしても胸まで当たってた風が肩先までに変わるくらいだから見た目で選べばいいと思うよ
効果以上に見た目の雰囲気の方が変わる

488 :774RR:2020/11/17(火) 02:51:02.09 ID:6GQ71gG5.net
納車後2回目の給油
燃費は31.48km/l
比較的坂の多い街中で当方80キロオーバーのメタボ体型。
中々良いんではないか、やっぱりコイツ選んで良かったよ、通勤用途で考えてたんで長く付き合えそうだわ。

489 :774RR:2020/11/17(火) 10:47:48.81 ID:vnlepZy0.net
マフラーで悩んでる
コスパのモリワキやアクラポで行くか1番欲しいオーバーレーシングにするか悩ましい

490 :774RR:2020/11/17(火) 11:20:32.14 ID:PwDoKFzU.net
自分もマフラーで悩んでるんだけど、MC41後期用のモリワキMXのスリップオンとフルエキで乗った感じどういう違いがあるかわかる人います?
どうせ買うならフルエキ…って考えてるけど経験者の意見が聞きたくて。

491 :774RR:2020/11/17(火) 13:15:21.98 ID:vNLqnRLe.net
ぶっちゃけ変わらんから自己満足と見た目で選ぶべき

492 :774RR:2020/11/17(火) 13:32:35.10 ID:/8uH8EPd.net
公道OKのマフラーだったらフルエキでもスリッポンでも変わらん、というかレース用でもサーキットレンジでの使用じゃなかったら体感出来るようなもんじゃない
マフラー変えて体感できるほど変わるのは2stのチャンバーくらいだよ、4stのマフラーは素人が体感出来るようなもんじゃない
よって見た目と音のみで判断すればいいよ

493 :774RR:2020/11/17(火) 13:49:58.30 ID:PwDoKFzU.net
なるほど。さほど差は無いんですね。
フルエキってフロントパイプがステンになるのと何故かスリップオンの方が1db近接排気音量大きいんですけど、こっちの方がこう音質変わるよ!ってのはあります?

494 :774RR:2020/11/17(火) 13:58:06.87 ID:vNLqnRLe.net
チタンが高音とか言うけどぶっちゃけ自己満レベルでほとんど変化はないから妥協できるならスリッポンで満足しとく方が賢い
チラッと見えるエキパイがダサくて気になるならフルエキ行くしかない

495 :774RR:2020/11/17(火) 16:26:41.15 ID:q/q7OJrr.net
これが部品の入手困難な旧車になるとフルノーマルこそ至高だと思う様になるんだよなぁ

MC51は30年後果たしてプレミア付いてるだろうか

496 :774RR:2020/11/17(火) 17:36:18.39 ID:vNLqnRLe.net
30年後はガソリン車ってだけで価値はつくだろうがガソリンがリッター300円くらいにはなってそうだけどな
貧乏人は電気自動車乗る時代

497 :774RR:2020/11/17(火) 17:45:40.96 ID:wfxfIWGv.net
むしろ公道でガソリン車走ること自体犯罪になってそうだけど

498 :774RR:2020/11/17(火) 18:29:52.05 ID:sViFACkb.net
ガソリン売ってる以上犯罪もクソもなかろう
ただガソリンの値段が今の何倍にもなってるだろうし、それでも乗りたいなら乗れよってスタンスで潰してくでしょうね

499 :774RR:2020/11/17(火) 19:44:53.92 ID:WTlYfpfM.net
>>498
30年後だったらガソリンスタンドは消えてるんじゃないか?今から10年後に内燃機関終了でそこから20年だから普通に乗ってれば最終の2030年製でも廃車になってるくらいの年数経ってるし
買うことは出来るだろうけど使用目的と住所晒して携行缶に入れて貰うスタイルになってると思う
もしそうなってたらガソリン車が車検通らない可能性は高いね

500 :774RR:2020/11/17(火) 22:09:12.63 ID:UpLSkWdy.net
>>499
再生エネルギーだ!太陽光だ!脱炭素だ!EVだって騒ぎ出してからもう15年経ってるよ

そもそも純EV買ってないだろ?
周り誰も

501 :774RR:2020/11/17(火) 22:19:41.43 ID:IkUgiv8C.net
まぁバッテリー関係の統一化が進まないとそもそもEVなんか普及するわけ無いよな
未だに車体に合わせた車種専用バッテリーなんか使って家やら充電ステーションで充電するスタイルだから
バッテリー自体を統一して充電済みとカラを交換するだけの乾電池スタイルじゃないと航続距離=移動限界になる

502 :774RR:2020/11/17(火) 22:56:50.70 ID:kTgHejf6.net
規格統一よりも革命的進化をしてほしい
容量も重さも桁違いに

503 :774RR:2020/11/17(火) 23:03:54.86 ID:nH2/o4sj.net
>>499
とある知り合いの親父さんが約100年前のバイクや戦前のウィンカーすら付いてないバイクを車検通して未だに公道走らせてるからその辺りは大丈夫だと思う

504 :774RR:2020/11/17(火) 23:04:11.16 ID:UpLSkWdy.net
>>502
容量、重さが革新されても、電気って純エネルギーだから、チャージに時間掛かるのは変わらんぞ?
カートリッジ式か、路面埋め込みの無線給電じゃないと、ヒーター使う雪国の冬で使いもんにならない
真夏の渋滞も死者が出る
瞬間的にエネルギーを補給するって、なかなかに難しいんだよ

505 :774RR:2020/11/17(火) 23:17:33.12 ID:kTgHejf6.net
>>504
そういうことも含めてさ
今のバッテリーの概念って100年前から変わってない

506 :774RR:2020/11/17(火) 23:45:41.48 ID:mN7AUX98.net
今の技術でも車のバッテリー量を数分でチャージする事自体は可能だよ、ただ消費電力が桁違い
商業ビルが一日に使う電力を一気に消費してやっと車1台分くらい
だからカートリッジ式じゃないと無理

507 :774RR:2020/11/18(水) 00:02:02.80 ID:TS5KBtln.net
>>506
そういうのを不可能って言うんやで
触れた途端一瞬で黒焦げになるような電流を、
放電しかねないような電圧を、
溶けないように人が持てないサイズで作った端子も、
民生用では「使えない」だろ?

508 :774RR:2020/11/18(水) 00:08:52.27 ID:1UBsvmUt.net
>>507
だからカートリッジ式じゃないと無理って言ってるでしょうが
実用レベルじゃないことくらい文面見れば分かるよね

509 :774RR:2020/11/18(水) 06:05:02.92 ID:TS5KBtln.net
>>508
可能だよの一文が全く不要だったね
カートリッジどうこうはもう上で散々言われてるしね

510 :774RR:2020/11/18(水) 09:33:52.90 ID:i1BI+P/6.net
>>504
>>505
で終わってる話を、なんで
>>506
は分かりにくく言い直したんやろ???

511 :774RR:2020/11/18(水) 09:45:34.66 ID:i1BI+P/6.net
てゆか、同じ容量に充電するなら消費電力自体はほぼ一緒だわな
電圧上げればロスは少なくなるし
商業ビルが1日で使う消費電力とか、色々と勘違いしてそう

512 :774RR:2020/11/18(水) 09:49:54.16 ID:vZpoE57r.net
なぁ、なんで話題がEVなんだよ
俺買ったばっかりだからもっと色々聞きたいよ、EVいいよ、なんかEVEV言われてたら最近元気ないのバレたんかなと思うし。

513 :774RR:2020/11/18(水) 10:11:22.21 ID:7Bb1KDGj.net
とりあえず自分の用途だとスリップオンで充分ということはわかったからMXのWTスリップオンポチってくる。
差額で何かいじるわ!
ありがとう!

514 :774RR:2020/11/18(水) 18:04:09.52 ID:2yoTMDAo.net
マフラー換えるメリットって何?軽量化図れるとかかな?

515 :774RR:2020/11/18(水) 18:30:36.59 ID:vZpoE57r.net
>>514
見た目
ちょこっと変わる音
増す所有感
など多数ある、オススメ

516 :774RR:2020/11/18(水) 19:43:39.70 ID:V/HgRKNg.net
マフラー変えるメリットなんてドレスアップと音しかなくない?
それ以外の軽量化だとかそういうのってサーキット行く人以外おまけでしょ、サーキット行く人なんて全体の1割程度だし

517 :774RR:2020/11/19(木) 15:28:11.43 ID:Rp3zmqi4.net
>>514
ステン、チタンなら純正とは比較にならない位錆びにくくなる

518 :774RR:2020/11/19(木) 15:29:40.69 ID:Rp3zmqi4.net
>>516
MC51の場合2,3割はいそう(サーキットどころかオンリー)
この前のリコール修理の時、トランポ積んでドリーム店に持ち込んだ人いて、
交換の間談笑してた

519 :774RR:2020/11/19(木) 17:04:05.13 ID:tmefOPIN.net
>>517
純正でステンじゃないっていつの時代ですか

520 :774RR:2020/11/19(木) 22:57:35.56 ID:fVrdn13m.net
このバイク、フルステンだっけ??

521 :774RR:2020/11/20(金) 00:05:43.67 ID:OJrrJjuH.net
マフラーが剥き出しスチールなんて20年前の原付レベルでしょ

522 :774RR:2020/11/20(金) 11:46:10.65 ID:mQJdlQ+5.net
>>519
令和です。

スクーターとか125ccとか視界に入らない生活してるのかい?アンタは。
あと、CB400SFはスぺVまで鉄、VTRなんか最後まで鉄でしたけどね。

523 :774RR:2020/11/20(金) 11:48:19.99 ID:mQJdlQ+5.net
よく勘違いされてるのがMC41のエキパイ。
あれは鉄ではなく、ステンの黒塗装。

月刊オートバイの太田なんかは、自身で購入してインプレ記事書いてたくせに
鉄だと書いてた。 

524 :774RR:2020/11/20(金) 13:53:27.15 ID:2hgwUrJR.net
>>522
CBRの話だよね

525 :774RR:2020/11/20(金) 14:10:18.50 ID:SNKIbvB3.net
>>519の質問に答えてるだけでしょ
馬鹿なんだろうね
>>524書いた人は

526 :774RR:2020/11/20(金) 16:29:42.46 ID:f8DbpDd/.net
つまらない事で小競り合いすんなしw仲良く行こうぜ

俺はガレージにMC51隅谷カラーを飾る為の棚を作ったりスロープ作ったり毎日楽しいぜ。しかし納車迄後2ヶ月。まだまだ先やなぁ・・・

527 :774RR:2020/11/20(金) 16:54:41.47 ID:dh5C9hRD.net
MC51のエンジン高回転がとても気持ちよいから
いっつも1万回転以上で全開とかやってるんだけど
エンジン自体はは何万キロ普通に持つかな
オイル交換は3千交換で

MC22は高回転多用してても5万以上普通、10万持ったのも珍しく無かったが
インドネシア製パーツの精度、耐久性はどうなんだろね。
いくら組み付けが国内でもさ

528 :774RR:2020/11/21(土) 00:40:28.72 ID:aQB3aQ36.net
タイだったらまだ良かったのにな、ネシアと違って部品単位の精度は国産並み
ただ管理はずさんw

529 :774RR:2020/11/21(土) 00:42:43.15 ID:QAMt10fM.net
スーパーカブからSF、VT系とホンダはどんなエンジンでも頑丈で耐久力抜群なイメージはある。

530 :774RR:2020/11/21(土) 01:01:30.87 ID:BvDnFN1m.net
それは昔の話だなぁ
カブだって一時期国外生産にして耐久性がた落ちになって国内に戻した経緯もあるし

531 :774RR:2020/11/21(土) 01:29:24.85 ID:0va1ob2k.net
>>530
それこそが迷信
カブをメインに扱ってるショップが以前、むしろ中華の方が耐久性が高いと書いていた
国産に戻したというが、実際は国内組み立てにしたというべき
エンジンは完成品を輸入だそうだし

カブは昔からふつうに壊れる
壊れても簡単に直せるから東南アジアでウケた
それがいつの間にか壊れないという神話になってしまった

532 :774RR:2020/11/21(土) 01:54:37.14 ID:1XZ/iIUG.net
>>531
新聞販売店も中華カブになってからギアに切り替えた所が多いよ
ギアも旧カブと比べると故障は多いけど

533 :774RR:2020/11/21(土) 02:35:21.02 ID:f5uIFzLE.net
まぁ昔のカブは壊れないんじゃなくて町の自転車屋ですら直せるシンプルな構造だから壊れても困らない、だったけどな

534 :774RR:2020/11/21(土) 02:51:59.93 ID:js7KClSh.net
>>499
石油の採掘は続くし、道路(アスファルト)、建設車、船、飛行機、ごみ焼却施設、薬、その他色々、石油はずっと使われていく。
その過程でガソリンだけ余っても超邪魔なんよ。
内燃機関終了の国は電気自動車前提だけど、その場合の電力は原発が主になる。
燃料電池車の場合、日本なら水素精製は化石燃料による発電施設がメインとなる。
その辺の違和感を全部先送りしたのが20年後30年後の話で、
本当に30年後にそうなっているかは誰にもわからない。
可能性で言えば、50年後とかに変わってしまう率が一番高い。

535 :774RR:2020/11/21(土) 05:23:18.53 ID:tIgzermY.net
で、MC51の耐久性は結局どうなのよ?

初期型ならもう5万走破した奴くらいいそうだけれども

536 :774RR:2020/11/21(土) 07:18:11.18 ID:PzCfWGFx.net
17−19は耐久性低いで

537 :774RR:2020/11/21(土) 07:36:08.52 ID:km8SXDgF.net
おいらの MC51は やっと1000km
リコールで入院して 帰ってこないwww

538 :774RR:2020/11/21(土) 17:44:09.78 ID:WoXCcEjI.net
うちのまだ400km
この連休で慣らし終わらさんと

539 :774RR:2020/11/21(土) 18:53:18.89 ID:tIgzermY.net
>>536
20以降はよくなったの?

540 :774RR:2020/11/21(土) 18:56:00.67 ID:QAMt10fM.net
俺は納車されても一切乗らんwずっと室内に飾っとく。絵画を買うのに近い感覚かも知れない。1/1プラモデルと言うか。

541 :774RR:2020/11/22(日) 10:15:08.85 ID:xhVyiz+D.net
普通のバックステップと違って純正ステップ使ったバックステッププレートって何かデメリットってある?
とりあえず純正より後ろに下げて上に上げないと違和感感じるから調整したい
出来ればコストも抑えたいから純正ステップ使ったタイプが気になってる

542 :774RR:2020/11/22(日) 12:51:59.72 ID:7Qmx6v0V.net
純正クイックシフターにバックステップつけた人いる?
普通につくのかな

543 :774RR:2020/11/22(日) 18:30:33.72 ID:tCGRm6Yj.net
>>540
横幅が増す

NSR50の時は左右で5a程度伸びたんでけっこう難儀した
(チャリ感覚で当時住んでたマンションの入り口ドアすぐに保管してたんで)

544 :774RR:2020/11/24(火) 07:37:04.93 ID:2IsBTv64.net
500kmほど走ったので今朝ちょっと回してみたけどきもてぃーな!これ、暫く通勤楽しくなりそうだ。

545 :774RR:2020/11/24(火) 16:22:34.73 ID:POj/kVe7.net
>>544
ええのー

546 :774RR:2020/11/24(火) 16:26:33.36 ID:RTPb78yG.net
俺は1万5千だが、未だに通勤が楽しい

547 :774RR:2020/11/24(火) 17:37:19.04 ID:4vK1t1vi.net
41乗り
去年半年で1万走ったけど、その後急激に減速した…

一気に走り過ぎてちょっと飽きが出たのと、コロナウイルスで予定が狂った。
山陽道と東海道は制覇したから次は山陰かなと思ってたんだが。

548 :774RR:2020/11/24(火) 18:42:55.55 ID:2IsBTv64.net
帰りも楽しかった、インカムでなんも聞かずに音だけ楽しんで帰ってきた、2発でもすげーテンション上がる音出るんだな、まぁ暫くは燃費は期待できんけどなんちゃらRよりはマシだろってことで(^_^;)

549 :774RR:2020/11/24(火) 19:50:56.04 ID:POj/kVe7.net
つまらない争いを生むからそれと分かる他車の燃費ディスりはやめてくれ。あちらも色々な規制を乗り越えて50ps叩き出してるんだ大したもんよ。

550 :774RR:2020/11/24(火) 23:27:03.99 ID:bjnXv73g.net
>>549
650Rかもしれんぞw

あれ欲しいけど燃費でちょっと足踏みする

551 :774RR:2020/11/26(木) 07:21:46.21 ID:LysYTgvI.net
オーバーのスリップオンつけたらオートシフターでギア落とすとブリッピング時にパンパン鳴るようになった

552 :774RR:2020/11/26(木) 08:37:46.30 ID:21BiUypy.net
パンパンいいな、モリワキでも鳴るんかな、レインボー以外を考えてる。

553 :774RR:2020/11/26(木) 08:40:16.52 ID:21BiUypy.net
Sports+にしたらメーター上のレブカウンターが点くようになるんだな、今朝初めて点けて感動した。

554 :774RR:2020/11/26(木) 11:03:41.87 ID:Sr6vY37I.net
シフトインジケーターじゃなくて???

555 :774RR:2020/11/26(木) 11:13:17.09 ID:21BiUypy.net
そうそう、これが点く

https://i.imgur.com/i1A5taq.jpg

556 :774RR:2020/11/27(金) 00:03:09.28 ID:H7vEfHL7.net
>>555
新車カチ回してて草w慣らし全く無しかwww

557 :774RR:2020/11/27(金) 00:06:15.65 ID:Z2GIfUtN.net
>>556
いや拾いもんの画像で説明しただけじゃね?
わからんけど

558 :774RR:2020/11/27(金) 00:31:06.21 ID:wKfcNUeV.net
そもそもこれイグオンじゃん
そしてカタログの写真だろ

559 :774RR:2020/11/27(金) 01:19:56.64 ID:cHeMOj5h.net
>>556
これは恥ずかしい…

560 :774RR:2020/11/27(金) 01:24:43.77 ID:SICINIrH.net
>>556

毎回目を瞑って「えいっ!」ってキー回してそうw
カワイイw

561 :774RR:2020/11/27(金) 17:15:10.23 ID:khrr8K4o.net
イグオンだとインジケータ光って総走行距離表示0kmなん?まだ納車待ち中だから分からんのよね。

562 :774RR:2020/11/27(金) 17:37:04.34 ID:y7Ruq7PY.net
ハザードなんてねーよって言えばわかってくれるか?
どっかの雑誌かネット記事用に編集した画像なのはわかるだろ

563 :774RR:2020/11/27(金) 18:29:20.02 ID:ywamRDjO.net
>>561
どう見ても553はメーカーのテスト画像に〇付けただけです
ハザードは関係も無いです

564 :774RR:2020/11/27(金) 19:00:01.70 ID:khrr8K4o.net
なるほどお二方ありがとう。MC51ハザードないんやね知らなかった。

565 :774RR:2020/11/27(金) 20:06:00.32 ID:xXGPzrfR.net
>>555だけど拾い物画像に印付けただけ
分かりやすいと思ったんだけど紛らわしくてすまぬ。

566 :774RR:2020/11/27(金) 21:22:36.21 ID:Fa1uxS+c.net
謝るこたあないで。誰も悪くない。

567 :774RR:2020/11/27(金) 21:23:43.89 ID:B1k1CKCQ.net
そもそもこの画像が実車だったら油圧かかってない状態でカチ回してることになるよな

568 :774RR:2020/11/28(土) 21:05:49.13 ID:Axw+yP62.net
そもそも論点そこじゃ無いのよ気づいて?

569 :774RR:2020/11/28(土) 23:50:54.64 ID:gExKlzOV.net
>>568
食い付いた勘違いクンはソレだぞ

570 :774RR:2020/11/29(日) 00:04:58.43 ID:l2IqK83z.net
納車された瞬間、ハザードをたき(ハザード機能はない)スロットルをかちまわしながらメーターを撮る553がSports+モードでレブカウンターが点く事に感動する
随分シュールな光景だな

571 :774RR:2020/11/29(日) 00:49:23.68 ID:rRM2P4sa.net
ABSってどうやってキャンセルしてますか?

572 :774RR:2020/11/29(日) 07:25:33.96 ID:CCPAz6qr.net
シフトリターンスプリングが折れたっぽい
シフトアップはできるのにシフトダウンを一度したらペダルが下がりっぱなしになるのでしばらく5速発進で走行する始末
本来のペダルの戻り分、足で浮かしてから踏めばギアが落ちるとわかってからは走行に問題はなくなったけどどうやら自分のRRはハズレ個体みたいだなぁ…
ちなみにちょっと前の電スロ故障マンです…

総レス数 1003
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200