2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合同スレ/HONDA】CBR250R/CBR250RR 【MC41/MC51】 Part.2

504 :774RR:2020/11/17(火) 23:04:11.16 ID:UpLSkWdy.net
>>502
容量、重さが革新されても、電気って純エネルギーだから、チャージに時間掛かるのは変わらんぞ?
カートリッジ式か、路面埋め込みの無線給電じゃないと、ヒーター使う雪国の冬で使いもんにならない
真夏の渋滞も死者が出る
瞬間的にエネルギーを補給するって、なかなかに難しいんだよ

505 :774RR:2020/11/17(火) 23:17:33.12 ID:kTgHejf6.net
>>504
そういうことも含めてさ
今のバッテリーの概念って100年前から変わってない

506 :774RR:2020/11/17(火) 23:45:41.48 ID:mN7AUX98.net
今の技術でも車のバッテリー量を数分でチャージする事自体は可能だよ、ただ消費電力が桁違い
商業ビルが一日に使う電力を一気に消費してやっと車1台分くらい
だからカートリッジ式じゃないと無理

507 :774RR:2020/11/18(水) 00:02:02.80 ID:TS5KBtln.net
>>506
そういうのを不可能って言うんやで
触れた途端一瞬で黒焦げになるような電流を、
放電しかねないような電圧を、
溶けないように人が持てないサイズで作った端子も、
民生用では「使えない」だろ?

508 :774RR:2020/11/18(水) 00:08:52.27 ID:1UBsvmUt.net
>>507
だからカートリッジ式じゃないと無理って言ってるでしょうが
実用レベルじゃないことくらい文面見れば分かるよね

509 :774RR:2020/11/18(水) 06:05:02.92 ID:TS5KBtln.net
>>508
可能だよの一文が全く不要だったね
カートリッジどうこうはもう上で散々言われてるしね

510 :774RR:2020/11/18(水) 09:33:52.90 ID:i1BI+P/6.net
>>504
>>505
で終わってる話を、なんで
>>506
は分かりにくく言い直したんやろ???

511 :774RR:2020/11/18(水) 09:45:34.66 ID:i1BI+P/6.net
てゆか、同じ容量に充電するなら消費電力自体はほぼ一緒だわな
電圧上げればロスは少なくなるし
商業ビルが1日で使う消費電力とか、色々と勘違いしてそう

512 :774RR:2020/11/18(水) 09:49:54.16 ID:vZpoE57r.net
なぁ、なんで話題がEVなんだよ
俺買ったばっかりだからもっと色々聞きたいよ、EVいいよ、なんかEVEV言われてたら最近元気ないのバレたんかなと思うし。

513 :774RR:2020/11/18(水) 10:11:22.21 ID:7Bb1KDGj.net
とりあえず自分の用途だとスリップオンで充分ということはわかったからMXのWTスリップオンポチってくる。
差額で何かいじるわ!
ありがとう!

514 :774RR:2020/11/18(水) 18:04:09.52 ID:2yoTMDAo.net
マフラー換えるメリットって何?軽量化図れるとかかな?

515 :774RR:2020/11/18(水) 18:30:36.59 ID:vZpoE57r.net
>>514
見た目
ちょこっと変わる音
増す所有感
など多数ある、オススメ

516 :774RR:2020/11/18(水) 19:43:39.70 ID:V/HgRKNg.net
マフラー変えるメリットなんてドレスアップと音しかなくない?
それ以外の軽量化だとかそういうのってサーキット行く人以外おまけでしょ、サーキット行く人なんて全体の1割程度だし

517 :774RR:2020/11/19(木) 15:28:11.43 ID:Rp3zmqi4.net
>>514
ステン、チタンなら純正とは比較にならない位錆びにくくなる

518 :774RR:2020/11/19(木) 15:29:40.69 ID:Rp3zmqi4.net
>>516
MC51の場合2,3割はいそう(サーキットどころかオンリー)
この前のリコール修理の時、トランポ積んでドリーム店に持ち込んだ人いて、
交換の間談笑してた

519 :774RR:2020/11/19(木) 17:04:05.13 ID:tmefOPIN.net
>>517
純正でステンじゃないっていつの時代ですか

520 :774RR:2020/11/19(木) 22:57:35.56 ID:fVrdn13m.net
このバイク、フルステンだっけ??

521 :774RR:2020/11/20(金) 00:05:43.67 ID:OJrrJjuH.net
マフラーが剥き出しスチールなんて20年前の原付レベルでしょ

522 :774RR:2020/11/20(金) 11:46:10.65 ID:mQJdlQ+5.net
>>519
令和です。

スクーターとか125ccとか視界に入らない生活してるのかい?アンタは。
あと、CB400SFはスぺVまで鉄、VTRなんか最後まで鉄でしたけどね。

523 :774RR:2020/11/20(金) 11:48:19.99 ID:mQJdlQ+5.net
よく勘違いされてるのがMC41のエキパイ。
あれは鉄ではなく、ステンの黒塗装。

月刊オートバイの太田なんかは、自身で購入してインプレ記事書いてたくせに
鉄だと書いてた。 

524 :774RR:2020/11/20(金) 13:53:27.15 ID:2hgwUrJR.net
>>522
CBRの話だよね

525 :774RR:2020/11/20(金) 14:10:18.50 ID:SNKIbvB3.net
>>519の質問に答えてるだけでしょ
馬鹿なんだろうね
>>524書いた人は

526 :774RR:2020/11/20(金) 16:29:42.46 ID:f8DbpDd/.net
つまらない事で小競り合いすんなしw仲良く行こうぜ

俺はガレージにMC51隅谷カラーを飾る為の棚を作ったりスロープ作ったり毎日楽しいぜ。しかし納車迄後2ヶ月。まだまだ先やなぁ・・・

527 :774RR:2020/11/20(金) 16:54:41.47 ID:dh5C9hRD.net
MC51のエンジン高回転がとても気持ちよいから
いっつも1万回転以上で全開とかやってるんだけど
エンジン自体はは何万キロ普通に持つかな
オイル交換は3千交換で

MC22は高回転多用してても5万以上普通、10万持ったのも珍しく無かったが
インドネシア製パーツの精度、耐久性はどうなんだろね。
いくら組み付けが国内でもさ

528 :774RR:2020/11/21(土) 00:40:28.72 ID:aQB3aQ36.net
タイだったらまだ良かったのにな、ネシアと違って部品単位の精度は国産並み
ただ管理はずさんw

529 :774RR:2020/11/21(土) 00:42:43.15 ID:QAMt10fM.net
スーパーカブからSF、VT系とホンダはどんなエンジンでも頑丈で耐久力抜群なイメージはある。

530 :774RR:2020/11/21(土) 01:01:30.87 ID:BvDnFN1m.net
それは昔の話だなぁ
カブだって一時期国外生産にして耐久性がた落ちになって国内に戻した経緯もあるし

531 :774RR:2020/11/21(土) 01:29:24.85 ID:0va1ob2k.net
>>530
それこそが迷信
カブをメインに扱ってるショップが以前、むしろ中華の方が耐久性が高いと書いていた
国産に戻したというが、実際は国内組み立てにしたというべき
エンジンは完成品を輸入だそうだし

カブは昔からふつうに壊れる
壊れても簡単に直せるから東南アジアでウケた
それがいつの間にか壊れないという神話になってしまった

532 :774RR:2020/11/21(土) 01:54:37.14 ID:1XZ/iIUG.net
>>531
新聞販売店も中華カブになってからギアに切り替えた所が多いよ
ギアも旧カブと比べると故障は多いけど

533 :774RR:2020/11/21(土) 02:35:21.02 ID:f5uIFzLE.net
まぁ昔のカブは壊れないんじゃなくて町の自転車屋ですら直せるシンプルな構造だから壊れても困らない、だったけどな

534 :774RR:2020/11/21(土) 02:51:59.93 ID:js7KClSh.net
>>499
石油の採掘は続くし、道路(アスファルト)、建設車、船、飛行機、ごみ焼却施設、薬、その他色々、石油はずっと使われていく。
その過程でガソリンだけ余っても超邪魔なんよ。
内燃機関終了の国は電気自動車前提だけど、その場合の電力は原発が主になる。
燃料電池車の場合、日本なら水素精製は化石燃料による発電施設がメインとなる。
その辺の違和感を全部先送りしたのが20年後30年後の話で、
本当に30年後にそうなっているかは誰にもわからない。
可能性で言えば、50年後とかに変わってしまう率が一番高い。

535 :774RR:2020/11/21(土) 05:23:18.53 ID:tIgzermY.net
で、MC51の耐久性は結局どうなのよ?

初期型ならもう5万走破した奴くらいいそうだけれども

536 :774RR:2020/11/21(土) 07:18:11.18 ID:PzCfWGFx.net
17−19は耐久性低いで

537 :774RR:2020/11/21(土) 07:36:08.52 ID:km8SXDgF.net
おいらの MC51は やっと1000km
リコールで入院して 帰ってこないwww

538 :774RR:2020/11/21(土) 17:44:09.78 ID:WoXCcEjI.net
うちのまだ400km
この連休で慣らし終わらさんと

539 :774RR:2020/11/21(土) 18:53:18.89 ID:tIgzermY.net
>>536
20以降はよくなったの?

540 :774RR:2020/11/21(土) 18:56:00.67 ID:QAMt10fM.net
俺は納車されても一切乗らんwずっと室内に飾っとく。絵画を買うのに近い感覚かも知れない。1/1プラモデルと言うか。

541 :774RR:2020/11/22(日) 10:15:08.85 ID:xhVyiz+D.net
普通のバックステップと違って純正ステップ使ったバックステッププレートって何かデメリットってある?
とりあえず純正より後ろに下げて上に上げないと違和感感じるから調整したい
出来ればコストも抑えたいから純正ステップ使ったタイプが気になってる

542 :774RR:2020/11/22(日) 12:51:59.72 ID:7Qmx6v0V.net
純正クイックシフターにバックステップつけた人いる?
普通につくのかな

543 :774RR:2020/11/22(日) 18:30:33.72 ID:tCGRm6Yj.net
>>540
横幅が増す

NSR50の時は左右で5a程度伸びたんでけっこう難儀した
(チャリ感覚で当時住んでたマンションの入り口ドアすぐに保管してたんで)

544 :774RR:2020/11/24(火) 07:37:04.93 ID:2IsBTv64.net
500kmほど走ったので今朝ちょっと回してみたけどきもてぃーな!これ、暫く通勤楽しくなりそうだ。

545 :774RR:2020/11/24(火) 16:22:34.73 ID:POj/kVe7.net
>>544
ええのー

546 :774RR:2020/11/24(火) 16:26:33.36 ID:RTPb78yG.net
俺は1万5千だが、未だに通勤が楽しい

547 :774RR:2020/11/24(火) 17:37:19.04 ID:4vK1t1vi.net
41乗り
去年半年で1万走ったけど、その後急激に減速した…

一気に走り過ぎてちょっと飽きが出たのと、コロナウイルスで予定が狂った。
山陽道と東海道は制覇したから次は山陰かなと思ってたんだが。

548 :774RR:2020/11/24(火) 18:42:55.55 ID:2IsBTv64.net
帰りも楽しかった、インカムでなんも聞かずに音だけ楽しんで帰ってきた、2発でもすげーテンション上がる音出るんだな、まぁ暫くは燃費は期待できんけどなんちゃらRよりはマシだろってことで(^_^;)

549 :774RR:2020/11/24(火) 19:50:56.04 ID:POj/kVe7.net
つまらない争いを生むからそれと分かる他車の燃費ディスりはやめてくれ。あちらも色々な規制を乗り越えて50ps叩き出してるんだ大したもんよ。

550 :774RR:2020/11/24(火) 23:27:03.99 ID:bjnXv73g.net
>>549
650Rかもしれんぞw

あれ欲しいけど燃費でちょっと足踏みする

551 :774RR:2020/11/26(木) 07:21:46.21 ID:LysYTgvI.net
オーバーのスリップオンつけたらオートシフターでギア落とすとブリッピング時にパンパン鳴るようになった

552 :774RR:2020/11/26(木) 08:37:46.30 ID:21BiUypy.net
パンパンいいな、モリワキでも鳴るんかな、レインボー以外を考えてる。

553 :774RR:2020/11/26(木) 08:40:16.52 ID:21BiUypy.net
Sports+にしたらメーター上のレブカウンターが点くようになるんだな、今朝初めて点けて感動した。

554 :774RR:2020/11/26(木) 11:03:41.87 ID:Sr6vY37I.net
シフトインジケーターじゃなくて???

555 :774RR:2020/11/26(木) 11:13:17.09 ID:21BiUypy.net
そうそう、これが点く

https://i.imgur.com/i1A5taq.jpg

556 :774RR:2020/11/27(金) 00:03:09.28 ID:H7vEfHL7.net
>>555
新車カチ回してて草w慣らし全く無しかwww

557 :774RR:2020/11/27(金) 00:06:15.65 ID:Z2GIfUtN.net
>>556
いや拾いもんの画像で説明しただけじゃね?
わからんけど

558 :774RR:2020/11/27(金) 00:31:06.21 ID:wKfcNUeV.net
そもそもこれイグオンじゃん
そしてカタログの写真だろ

559 :774RR:2020/11/27(金) 01:19:56.64 ID:cHeMOj5h.net
>>556
これは恥ずかしい…

560 :774RR:2020/11/27(金) 01:24:43.77 ID:SICINIrH.net
>>556

毎回目を瞑って「えいっ!」ってキー回してそうw
カワイイw

561 :774RR:2020/11/27(金) 17:15:10.23 ID:khrr8K4o.net
イグオンだとインジケータ光って総走行距離表示0kmなん?まだ納車待ち中だから分からんのよね。

562 :774RR:2020/11/27(金) 17:37:04.34 ID:y7Ruq7PY.net
ハザードなんてねーよって言えばわかってくれるか?
どっかの雑誌かネット記事用に編集した画像なのはわかるだろ

563 :774RR:2020/11/27(金) 18:29:20.02 ID:ywamRDjO.net
>>561
どう見ても553はメーカーのテスト画像に〇付けただけです
ハザードは関係も無いです

564 :774RR:2020/11/27(金) 19:00:01.70 ID:khrr8K4o.net
なるほどお二方ありがとう。MC51ハザードないんやね知らなかった。

565 :774RR:2020/11/27(金) 20:06:00.32 ID:xXGPzrfR.net
>>555だけど拾い物画像に印付けただけ
分かりやすいと思ったんだけど紛らわしくてすまぬ。

566 :774RR:2020/11/27(金) 21:22:36.21 ID:Fa1uxS+c.net
謝るこたあないで。誰も悪くない。

567 :774RR:2020/11/27(金) 21:23:43.89 ID:B1k1CKCQ.net
そもそもこの画像が実車だったら油圧かかってない状態でカチ回してることになるよな

568 :774RR:2020/11/28(土) 21:05:49.13 ID:Axw+yP62.net
そもそも論点そこじゃ無いのよ気づいて?

569 :774RR:2020/11/28(土) 23:50:54.64 ID:gExKlzOV.net
>>568
食い付いた勘違いクンはソレだぞ

570 :774RR:2020/11/29(日) 00:04:58.43 ID:l2IqK83z.net
納車された瞬間、ハザードをたき(ハザード機能はない)スロットルをかちまわしながらメーターを撮る553がSports+モードでレブカウンターが点く事に感動する
随分シュールな光景だな

571 :774RR:2020/11/29(日) 00:49:23.68 ID:rRM2P4sa.net
ABSってどうやってキャンセルしてますか?

572 :774RR:2020/11/29(日) 07:25:33.96 ID:CCPAz6qr.net
シフトリターンスプリングが折れたっぽい
シフトアップはできるのにシフトダウンを一度したらペダルが下がりっぱなしになるのでしばらく5速発進で走行する始末
本来のペダルの戻り分、足で浮かしてから踏めばギアが落ちるとわかってからは走行に問題はなくなったけどどうやら自分のRRはハズレ個体みたいだなぁ…
ちなみにちょっと前の電スロ故障マンです…

573 :774RR:2020/11/29(日) 07:37:34.55 ID:zl/xUfGG.net
買ったとこ持って行けば…、そのまま乗っとくの?

574 :774RR:2020/11/29(日) 08:02:16.44 ID:CCPAz6qr.net
>>573
ひと手間増えただけ〜…って乗り続けるタイプな故障じゃないから大人しく持っていくよ…



報告ついでに、電スロ不調の書き込み(先月13日)から今日まで8000回転以上回しても不具合の再発は見られず。

575 :774RR:2020/11/29(日) 13:23:14.69 ID:4C8merdi.net
電スロって壊れるん?もしも走行中勝手にアクセル全開とかなったら怖いね。

576 :774RR:2020/11/29(日) 13:32:25.15 ID:LjHPXrLg.net
電スロなんて何十年も前からあるけどそういう事件事故は上級国民くらいしか聞いたことないけどな
メーカーもそうならないように設計してる

577 :774RR:2020/12/02(水) 08:53:25.69 ID:Jr8mjWtL.net
>>576
電スロじゃなくても
ワイヤーが引っかかって戻らなくなったり
切れて開けられなくなることはあるな
ただ電スロだと何もしてないのに突然全開とかが
あっても不思議じゃないけど十分対策してるとは思うぞ

578 :774RR:2020/12/02(水) 09:09:25.16 ID:XzjJHGAv.net
ワイヤーが古くて戻らなくなってってのは何回か経験あるけど電スロ車で勝手に暴走なんて話は上級国民のプリウスミサイルしか知らんな
あれも踏み間違いだろうけどな

579 :774RR:2020/12/02(水) 12:47:35.79 ID:VJzzZqq5.net
ハンドル付近にナビとしてスマホを付けたいのですが、オススメのグッズはありますか?

580 :774RR:2020/12/02(水) 15:01:25.01 ID:OGBVC/xN.net
いろいろあるからお好みでという感じだと思うけど
とりあえずRAMマウントをステムホールに取り付けるのが
位置の自由度も高くスマートな感じで気に入ってる

581 :774RR:2020/12/02(水) 15:51:08.26 ID:80xdnC7/.net
GSX-R1000で死んだ人が
段差に落ちて前輪落ちて、体制崩れて、
アクセル捻りっぱなしでガードレール突っ込んだとかじゃなかったか?

昔キャブ車のエクセルワイヤー切れたことあったけど
押して帰るの辛かったな

582 :774RR:2020/12/02(水) 17:35:32.03 ID:/wYM2F6g.net
>>575
上級国民のオートマは怖いけどバイクはクラッチ切ればOKです。

583 :774RR:2020/12/02(水) 19:47:25.15 ID:h+n1UznO.net
MC51純正バーエンド1個あたりの重量って何グラムでしょうか?
エンド変更した場合、純正より軽いと振動増えますよね?

584 :774RR:2020/12/03(木) 16:27:33.08 ID:nNYFTZNW.net
来年に納車予定だけど今からヘルメットをどうするか思案中。X-14のノリックカラー辺りMC51ストライプに似合うだろうか・・・悩むなぁ

585 :774RR:2020/12/03(木) 18:53:45.67 ID:2I8U3Jwn.net
>>584
Z8出るかもって言ってたよ
https://ultimatemotorcycling.com/2020/12/02/shoei-rf-1400/

586 :774RR:2020/12/04(金) 16:26:01.77 ID:BaQqlswa.net
>>585
情報ありがとう(*^-^*)

587 :774RR:2020/12/06(日) 17:43:50.24 ID:nCuuTibD.net
買ったばっかりなんだけど、回転数上げると排気音とは別にエンジンの方から
ジーって音がするんだけどこれってデフォなの?
みんなそんな音なん?

588 :774RR:2020/12/06(日) 17:48:06.57 ID:F/aQ2547.net
>>587
カウルが共振してる音だね

589 :774RR:2020/12/06(日) 17:54:31.75 ID:bOAOpGFK.net
ラジエーターファンの音じゃ?

590 :774RR:2020/12/06(日) 17:58:08.20 ID:nCuuTibD.net
>>588
ありがとうございます。何か対策ってありますか?
あとクラッチ切ると音が止まります。小刻みに振動してる様な音です。
素直にディーラー持ってくのがいいとは思ってるんですが...

591 :774RR:2020/12/06(日) 18:24:49.13 ID:sP1EfqVI.net
素人が聴いた音なんてあてにならんから寺もってけよ

592 :774RR:2020/12/06(日) 18:36:49.59 ID:7CvNlPiF.net
前期MC41だとウィンドスクリーンとカウルの間で共振起こしたんでゴムの切れっ端詰め込んで止めたな
あと気づきにくいのがカギ
キーホルダーつけてたりするとそこから音が出てたりする

593 :774RR:2020/12/06(日) 19:03:23.98 ID:SupiEV0M.net
>>590
場所が特定出来れば留め具を締め直したりワッシャーゴム挟んだり出来るけど特定するの結構難しいよ
俺のはタンク蓋の周り囲んでるとこが共振してて放置してたら内側が割れてしまった
それでも放置してるけどw

594 :774RR:2020/12/07(月) 08:43:53.22 ID:o3vYjDLb.net
まずは41なのか51なのか

595 :774RR:2020/12/07(月) 12:43:55.72 ID:Eg/FI8yG.net
51です

596 :774RR:2020/12/07(月) 19:12:49.49 ID:x6dWAClK.net
よく旧MC51のサイドスタンドは長くて風やちょっと傾斜があると倒れそうで怖いって意見を散見しますが新MC51のサイドスタンドはその辺り改善されてます?

597 :774RR:2020/12/07(月) 21:09:09.03 ID:F5JqfWTU.net
旧モデルを間近で見たことないけど
20年モデルも倒れそうよ

598 :774RR:2020/12/07(月) 21:22:24.43 ID:b1sGdpQT.net
20mc51だけど風の強い所に停めてるけど倒れた事はないよ

599 :774RR:2020/12/07(月) 22:55:03.52 ID:ydQTrTn0.net
実際倒れるかどうかじゃなくて倒れそうで怖い位直立してるってことでしょ

600 :774RR:2020/12/07(月) 23:57:16.97 ID:HAk6sKte.net
MC41前期をジクサーと並べて停めてるけど
CBRの方が立ち気味で、強風の時は不安を感じる
台風が来るたびにCBRはタイダウンで木に括ってる

601 :774RR:2020/12/08(火) 08:39:43.33 ID:lB9BQ4b3.net
スタンド角度浅い車種は
最初に跨った時、車重を感じさせないように意図的にそうしてるのよ
スタンド払って跨る時「おっ、軽い!」と錯覚させるためにね

MC51やDAEGなんかが典型例。
逆にニンジャ250R(一番最初の)なんかはスタンド角度のおかげで
最初跨った時数値以上に重く感じた

602 :774RR:2020/12/08(火) 13:49:41.79 ID:iHKOR2Mz.net
>>601
それはわかってるけど直立しすぎだから改善されたのかね?って話になったんじゃ?

603 :774RR:2020/12/08(火) 14:07:21.00 ID:Kgbw6vh1.net
直立スタンドには流通や店舗での保管も見据えてたりせんのかな

604 :774RR:2020/12/08(火) 14:32:15.49 ID:6zDvK87S.net
>>601
250の車重でそれはなかろう

605 :774RR:2020/12/08(火) 14:59:37.01 ID:CHwHLceG.net
俺はただの見栄えのためだと思ってる

606 :774RR:2020/12/08(火) 15:19:39.18 ID:wU1P4t57.net
まぁ結論としてサイドスタンドは新旧変化なしって事なのかな?

607 :774RR:2020/12/08(火) 17:14:58.29 ID:UeWUglof.net
41だけど、おかげで納車当日に駐輪場で倒してもうた

駐輪場の地面がなだらかに凸になってたもんだから…

608 :774RR:2020/12/08(火) 22:22:37.26 ID:wU1P4t57.net
開発や設計した関係者達は車体垂直気味のサイドスタンドに何も違和感を感じなかったのかねぇ?そうだとすると実際に使用するお客様目線が足りてないな。

609 :774RR:2020/12/08(火) 23:11:38.55 ID:A0z/jsy4.net
MC41後期だがホント角度浅くて駐車場がわずかに右下がりなだけでも倒れそうで怖い

610 :774RR:2020/12/09(水) 08:20:43.07 ID:Rh3OgeR3.net
角度浅いのもあるがこんど真ん中窪んでるっぽいとこだとめちゃくちゃ傾くんよな、まーデザイン的に無理なんだろうけどちょっと角度ついた長めのサイドスタンドにしてくれたら安心感増すんだけどなぁ。

611 :774RR:2020/12/09(水) 14:01:54.23 ID:I6HKPlYH.net
センスタが欲しい

612 :774RR:2020/12/09(水) 17:51:39.15 ID:hXanxQUl.net
>>610
短めじゃないとそもそも傾かないのでは?

613 :774RR:2020/12/09(水) 18:42:03.99 ID:to6EQ6eI.net
アメリカンみたいなスタンドのことじゃね

614 :774RR:2020/12/11(金) 08:58:57.73 ID:lCWl6aF0.net
>>608

>>何も違和感を感じなかったのかねぇ?そうだとすると実際に使用するお客様目線が足りてないな。

そんな事よりウィンカーとホーンの位置だろ
冬場に厚手のグローブしてるとマジイライラするわ

615 :774RR:2020/12/11(金) 09:01:42.03 ID:lCWl6aF0.net
>>610
それやると付け根の強度計算とかまたやり直しになると思う。

MC41ならまだいいけどMC51みたいなスポーツ性を強調したバイクではそういう事はしないよ
そういうことすると補強重視になるんで十中八九重くなる

616 :774RR:2020/12/11(金) 11:23:22.25 ID:Md+4qEka.net
スーフォアでもスタンドの高さおかしいのに考えすぎや
第一軽量化は乗り手本人のカスタムに任せるやろ

617 :774RR:2020/12/11(金) 12:56:36.21 ID:/SmBZUkt.net
ウィンカー出そうとしてホーン鳴ってしまって「え、誰?俺ちゃうよ?」の術を身に付けたわ。

618 :774RR:2020/12/11(金) 14:13:55.01 ID:DZw6+wH8.net
ウインカーとホーンの位置はホンダのものが理にかなってると思うけどなあ
ジクサーと交互に乗ってるとウインカー操作がかなり楽

619 :774RR:2020/12/11(金) 17:25:23.77 ID:lnzamN7O.net
>>618
慣れたらそうなんだが
ウィンターグローブみたいな厚いグローブでは全然ダメダメ
場所、動作はいくら慣れてもウィンターグローブでは操作しにくいったらありゃしない

操作性良い夏場用グローブとかなら慣れたら普通に使えるんだけれども

620 :774RR:2020/12/11(金) 19:04:42.93 ID:1yVl4Sta.net
いくら理にかなってたとしても基本操作に慣れを要求する時点でゴミだよ

621 :774RR:2020/12/11(金) 20:10:45.16 ID:kwed4tQa.net
>>620
二輪も四輪も初めて乗った時いきなりスイスイ運転出来たの?慣れは必要なかったのならそれはかなり凄いねー

622 :774RR:2020/12/11(金) 20:13:09.58 ID:1yVl4Sta.net
いちいち説明しなきゃ理解できない頭なのかよ
足らなすぎだろ

623 :774RR:2020/12/11(金) 20:21:10.46 ID:ygsfg+sS.net
>>620
スズキとホンダを交互に乗っていて
両方に慣れた状態でホンダ式が理にかなってると思ってる

なので慣れを要する云々はあたってないよ
むしろジクサーに乗ってるときに指が迷うw

624 :774RR:2020/12/11(金) 22:16:09.63 ID:Rkh407Kq.net
>>620
基本操作に慣れを必要としないと言う君の意見は理にかなってないと思う。

625 :774RR:2020/12/11(金) 23:53:57.19 ID:RTkwNmed.net
他のメーカーバイクは基本操作(ウィンカー)に慣れなんて必要ないって意味でしょ
頭の悪い揚げ足取りはみっともないぞ

626 :774RR:2020/12/12(土) 01:08:53.82 ID:9r0Md8dp.net
規格統一されてるわけじゃないから仕方ないけど国内メーカーがホンダ以外全部同じ配置なのにホンダだけ違うから慣れないと間違えるだけやろ
大したことじゃないし気に入らなきゃスイッチ変えればいいじゃん
言い合う程度の内容じゃないって

627 :774RR:2020/12/12(土) 01:18:20.31 ID:R7/4LK3+.net
ところでどの辺が理にかなってるん?
個人的にウィンカーを下にズラすのは構わんがホーンを別の場所に移せよって思うんだがな
ホーンなんていざと言うときに押すもんじゃなくて必要な時に押すもんだから一等地にはいらんのよね

628 :774RR:2020/12/12(土) 01:29:29.46 ID:9r0Md8dp.net
>>627
グローバルモデルとの統一化と下の方が親指が届きやすい
ってのがホンダの言い分
確かに外車含めてグローバルモデルはスイッチ下でEUとかは規格化されてたと思う

629 :774RR:2020/12/12(土) 01:44:08.84 ID:kBfC7Lf9.net
クラッチレバーに指がかかってると高い位置のスイッチには指が届きにくい

交差点手前のシフトダウン、交差点から立ち上がってのシフトアップ
ここにウインカー操作を組み込むのがホンダ式のほうが楽

630 :774RR:2020/12/12(土) 05:24:26.34 ID:9r0Md8dp.net
いやこれくらいの位置の差じゃ相当指が短いか手が小さくない限り全く変わらないって

631 :774RR:2020/12/12(土) 07:11:58.53 ID:xVr3Lkph.net
屁理屈で自己正当化する辺り、ホンダユーザーとaraiユーザーの親和性は高いと思う

632 :774RR:2020/12/12(土) 10:50:41.34 ID:O1FQEHv8.net
>>627
想定してる競合車種がBMWとかなんじゃね?
Ducatiも90年台後半あたりに入れ替えてる

633 :774RR:2020/12/12(土) 11:00:51.86 ID:d4cRAt+y.net
ssで言えばBMのs1000がバケモンみたいに優秀だったし確実に業界をリードしてるから意識はするよね

634 :774RR:2020/12/12(土) 15:10:01.50 ID:k2H2Hkyn.net
MC51の20年モデル用の社外マフラーが出揃って来たね。
モリワキとヨシムラが細部を変更した専用品、アクラポビッチは従来品で認証取得。
WR'Sは完全新設計品を発売するらしい。

635 :774RR:2020/12/12(土) 18:19:08.03 ID:Iu+ptMti.net
>>621
スクーターならいきなりスイスイ運転できて自分でも天才じゃね?と思った
んだが、MT初運転時は発進失敗して立ちごけしたw

636 :774RR:2020/12/12(土) 18:21:05.82 ID:Iu+ptMti.net
>>634
ビッチはほぼそのままって事なのね
つまりサイレンサー部は新型も旧型も大差無いって事か

エキパイが思ったより違うのかな?
新旧では

637 :774RR:2020/12/13(日) 00:09:20.08 ID:9xrKiIXd.net
オイル交換夢出やってもらう場合カウル着脱代って取られるんかな?

638 :774RR:2020/12/13(日) 01:29:44.93 ID:+cKAk5Hc.net
>>637
オイル交換でカウルはずす必要ないぜ

639 :774RR:2020/12/13(日) 02:18:04.52 ID:9xrKiIXd.net
>>638
そうなんだサンキュー!

640 :774RR:2020/12/24(木) 16:21:41.92 ID:wJDn0mkc.net
ウインカーとホーンの位置がカワサキだけ違ったら
理にかなってるとか慣れれば平気なんて論調にならずに
ここの住人はボロクソ言うんだろw

641 :774RR:2020/12/24(木) 16:47:46.68 ID:HwMExZCo.net
ま、ンダ儲が異常なだけだしな
他社乗りは優しいもんよ

642 :774RR:2020/12/24(木) 17:21:20.65 ID:tnMx9TTP.net
まあでも過去に積み重ねた信頼は強いから
仕方ないな

643 :774RR:2020/12/24(木) 17:36:00.20 ID:wJDn0mkc.net
信頼w

644 :774RR:2020/12/24(木) 18:50:09.69 ID:jAP6IppJ.net
ていうか五万歩譲ってあの位置でも良いからもうちょい軽いスイッチにしてくれ、カッチカチやないか。

645 :774RR:2020/12/24(木) 19:42:45.32 ID:XXijMOMX.net
ホンダの信頼なんてとうに瓦解してると思ってた

646 :774RR:2020/12/24(木) 21:23:00.05 ID:Arrcyakf.net
昔は購入者にテストさせてるって言われるぐらい
欠陥車を平然と売ってたんだよな

647 :774RR:2020/12/24(木) 21:54:53.75 ID:ezPEb831.net
>>645
未だに2スト信者居るんだぜ?

648 :774RR:2020/12/24(木) 22:09:51.77 ID:r0MwoZS7.net
そりゃ旧車はまだ純国産だし
現行は所詮組み立てだけじゃん

649 :774RR:2020/12/24(木) 23:53:38.90 ID:XjNMr8j+.net
ホンダが信頼出来ないならどこのメーカーなら信頼出来る訳?

650 :774RR:2020/12/25(金) 01:13:37.87 ID:2y1ovffa.net
DUCATI

651 :774RR:2020/12/25(金) 03:11:44.57 ID:xWCK+3X+.net
>>649
現行ならどこもかわらん
ホンダの信頼性なんてカブが作った様なもんじゃん
頑丈で壊れないイメージ、これも幻想で現実は普通に壊れるけどシンプルな構造だから町の自転車屋レベルでも簡単に直せるってだけ。乗りっぱなしなら何でも壊れる
今はそもそも街の自転車屋っつってもチェーン店とかデパートとかの中でカブなんて直せるわけもなくカブの丈夫なイメージもない

652 :774RR:2020/12/25(金) 08:46:17.70 ID:gngy3pSn.net
>>651
70年代から80年代のバイクブームの時は
購入者がホンダのテストライダーだって言われるぐらい
初期生産分で不具合や欠陥車連発してたんだぞ
誰もやったことない新しい技術をいきなり市場投入するから
ある程度は仕方なかったんだろうが初期型は絶対買うなって言われてた
HONDAってだけで盲目的に信頼するのはあまり良くないよね
スクータなんてバッチはHONDAだけど中身は五羊ホンダとかいう
中華合弁会社の設計生産で現地の倍以上の価格で売ってたからなw

653 :774RR:2020/12/25(金) 08:54:16.88 ID:BwSGK4Go.net
シェアでは大差で勝ってたのに、旧車は生き残ってないしな
永く乗れるからホンダは、完全に幻想

654 :774RR:2020/12/25(金) 09:04:56.50 ID:J0rnewDX.net
又聞き話しかできないカス

655 :774RR:2020/12/25(金) 11:39:52.14 ID:X8Vg2SY4.net
>>640
ヤハマも現行R25(3)で追従してきやがったな
これが今の流れなんか・・・?!!

656 :774RR:2020/12/25(金) 14:44:24.79 ID:W4s4Gc3b.net
排ガス規制を欧州と合わせているんだしスイッチ類も共通規格にすることに何の矛盾があろうか?

657 :774RR:2020/12/25(金) 15:20:27.07 ID:X8Vg2SY4.net
けどウィンカー(MC51の外観な)は日本使用だけ違うんすよね

658 :774RR:2020/12/25(金) 16:14:41.89 ID:M4/XJ6kq.net
交通事情が違うし保安基準が国によってバラバラだからな
何で右側通行じゃないのって言ってるのと同じ
CO2削減なんかは万国共通でしょ
共通化できる所はして行きましょうって事

659 :774RR:2020/12/25(金) 17:37:41.54 ID:jhgJTUNE.net
>>656
各メーカー足並み揃えてやるならそうだろうけど違うじゃん

660 :774RR:2020/12/25(金) 18:31:34.45 ID:X7tX4i7C.net
先陣切ってやる所は偉いと思うよ
売ろうと思ったら確実にデメリットだからな

661 :774RR:2020/12/25(金) 20:30:58.63 ID:gHCNicwT.net
>>652
それはどこの会社も変らん。
ジクサーはインドじゃいくらだよ

662 :774RR:2020/12/25(金) 20:32:19.98 ID:gHCNicwT.net
>>658
これ、かなしいことに合法だったのに直前で基準変えられたんだっけ

663 :774RR:2020/12/25(金) 21:53:00.85 ID:2y1ovffa.net
業界的にグレー=アウトだからウィンカーは変更になった
でもグレーだからネシア仕様でもおkな店もあればダメって言う所もある
車の車検もそう言うグレーがいっぱいある
ディーラーではグレー=アウト

664 :774RR:2020/12/26(土) 00:50:29.71 ID:eSAVbZRT.net
MC51って走行中の振動で徐々にカウルにひびが入ってくるって情報を見かけたんだけど実際どうなの?

665 :774RR:2020/12/26(土) 00:56:32.97 ID:zJ1+esvm.net
旧型は割れる、新型は分からない

666 :774RR:2020/12/27(日) 15:16:30.17 ID:hQbhMeM3.net
SOXで限定販売の2種のうちのracing redは以前のヴィクトリーレッドだよな
ヴィクトリーレッドを探している人はこれじゃいけないの?
https://bs-sox.com/buy/detail/202009060001

667 :774RR:2020/12/27(日) 16:50:20.33 ID:JvmXdsz0.net
>>666見て眉毛ウインカーモデル入手できるのかと思ったら後付けされるみたいで残念

668 :774RR:2020/12/27(日) 21:35:34.70 ID:q5T6ochi.net
25rと250rって燃費どれくらいちがいますか

669 :774RR:2020/12/27(日) 23:22:13.44 ID:ss136JiQ.net
カタログくらい見ようや

670 :774RR:2020/12/31(木) 04:00:43.00 ID:xdIwCZeI.net
MC51 グランプリレッドでマフラー交換考えています。
見た目で純正オプションにもあるモリワキWTか、アクラポビッチのカーボンで検討中。黒はカラーリングと合わない気がしてメタル系円筒が良いかなと。
時々高速で遠出するくらいでサーキットはたぶん行かないです。走り屋でもなく。

見た目、使い心地、音。その為コメントあればお願いします。

671 :774RR:2020/12/31(木) 05:11:56.57 ID:M+zwW4s1.net
まずYouTubeやグーバイク等で社外マフラー装着車を探してその紹介動画を比較試聴するのが一番早いかと。

672 :774RR:2020/12/31(木) 06:31:19.46 ID:90Gqv99u.net
見た目はそれこそ人それぞれ好みだろーからなぁ、俺もマフラー変えたいなー

673 :774RR:2020/12/31(木) 09:05:48.07 ID:SjraVpYV.net
強風でバイク倒れてハンドル周りとカウルに傷と
ハンドル曲がっちゃたんだけどこれって保証効くのかな?買って1ヶ月なんだけど
あとM6の40mm位のボルトと直径12mmのカラーが落ちてたんだけどどこの部品か
わからないですか?傷ついてるから右側面だとは思うんだけど

674 :774RR:2020/12/31(木) 09:27:03.15 ID:c11nXHn+.net
バーエンドかな

675 :774RR:2020/12/31(木) 10:17:32.51 ID:Hu/EpyOG.net
当たり前だけど製造上の故障以外保証効かないよ
値段が違うだけで不良品が出たら保証するだけなのは電化製品とかとかわらん

676 :774RR:2020/12/31(木) 11:00:33.51 ID:qAdLs4UE.net
>>673
何の保証???
車両保険かけてるんなら、その保証内容次第じゃね?
お前は把握していて然るべきだし、ここの住人で分かる人はいない

677 :774RR:2020/12/31(木) 12:04:21.32 ID:SjraVpYV.net
購入時の保証は部品不良じゃないとダメなんですね。
完全にスタンドの設計ミスだよね。四輪もそうだけど
ホンダってまともな車両評価してないんだろうな。

678 :774RR:2020/12/31(木) 12:28:16.06 ID:kzFj+kCa.net
基地外か

679 :774RR:2020/12/31(木) 14:40:33.58 ID:Hu/EpyOG.net
そんな簡単に倒れるように出来てないから、実際いくら直立気味とはいえ台風レベルの風でもない限り倒れん
置く場所が悪かったんやろ、自己責任やん

680 :774RR:2020/12/31(木) 19:20:12.85 ID:90Gqv99u.net
クレーマーって初めて見た

681 :774RR:2020/12/31(木) 19:31:29.42 ID:21iJFUPW.net
そりゃこうなるわなって誰でもわかるようなミスやらかして人のせいにしてるだけだしな
クレーマーってほんと見苦しいし恥を知らない惨めな奴だよな

682 :774RR:2020/12/31(木) 21:09:24.24 ID:M+zwW4s1.net
スタンドが長いから結果不安定でバイクが倒れたって事かな?

じゃあ仮にスタンドが短かったら耐えれてたんだろうか?

683 :774RR:2020/12/31(木) 21:41:52.79 ID:wkJpkydJ.net
いや高いもんは高いけどな

684 :774RR:2021/01/01(金) 00:38:05.09 ID:cexc6Ejh.net
スタンドは短いだろ、立ってるから風邪には弱いんだろうけど、そんなもんここでも散々書いてるし試乗でもしたら分かることだろ、それで転けたから保証してたらもうHONDAはやっていけんわな。

685 :774RR:2021/01/01(金) 00:47:15.91 ID:eh3P0l3m.net
いや高いもんは高いけどな

686 :774RR:2021/01/01(金) 04:23:09.77 ID:V9hC7E3b.net
別に保証効かないから文句言ってるわけではないよ?
金かけても直すつもりだし、ただ悪い所は改善すべきだと思うってだけ
元を直さなきゃまた発生するし、ここで言ったって意味ないけど

687 :774RR:2021/01/01(金) 07:31:45.35 ID:+KMJfBf2.net
止める場所が悪かったんだろ、ちょっと風がが吹いた程度じゃ倒れねぇ。台風なら別だがw
改善もなにもないわ

688 :774RR:2021/01/01(金) 08:44:31.34 ID:KFlwNH1d.net
いや倒す方が悪いけどな

689 :774RR:2021/01/01(金) 14:09:46.26 ID:TA08swsQ.net
大袈裟と思われるかもしれないけど俺の中では立ちゴケでも一度倒したバイクはもう一生事故車扱い。だから面倒でもバイクから離れる時は必ず前後輪止めをする。

690 :774RR:2021/01/01(金) 14:14:26.50 ID:vqOIIP3F.net
輪止め付けても立ち転けは横方向だから関係無いと思うけど

691 :774RR:2021/01/01(金) 15:58:31.97 ID:bE11UHi+.net
帯で吊るしとけば良くね?

692 :774RR:2021/01/01(金) 22:02:37.18 ID:TA08swsQ.net
サイドスタンド+前後輪止めして天井からハンドル左右とタンデムステップ4点吊れば万が一大震災が来ても完璧やね。

もしRC213VSを所有してたらそこまでやるかもw

693 :774RR:2021/01/02(土) 03:50:06.43 ID:ua2JiEeh.net
ガレージ入れてシャッターガラガラでおしまい、壁に寄せて停めてるんで最悪壁とちゅーするか大震災来てスタンドの意味成さないコケ方したら愛車とちゅーするくらいだな、気にしない気にしない(゚ε゚)

694 :774RR:2021/01/02(土) 16:14:20.82 ID:gLSL2tv4.net
サイドスタンドの場合、ハンドルは左に切っておく癖をつけたほうがいいよ

その方が3点間の面積が大きくなって安定するし
前方へ動いたときにサイドスタンドが外れない

右に切って停めるのは原則御法度

695 :774RR:2021/01/02(土) 19:45:41.72 ID:ua2JiEeh.net
BMW持ってるがこれは右に切ってハンドルロック出来るんだがCBRは出来ないよな
これはこれで出来たら良いのにな〜と思った箇所ではある。

696 :774RR:2021/01/02(土) 21:21:24.40 ID:hwdwgIwy.net
あれCBR右でロックできなかったっけか
いままで左でしかロックしたことないから知らんかったわw

697 :774RR:2021/01/03(日) 15:03:06.84 ID:IVLu3Mry.net
ハンドルがタンクに当たるまで切れるように
なったんだけど何が原因かわかる?

698 :774RR:2021/01/03(日) 15:08:29.17 ID:VN7sV2fF.net
バイクに認められた

699 :774RR:2021/01/03(日) 15:09:52.37 ID:9Z3SoEFS.net
>>697
ハンドルが歪んでるor取り付け部がズレた
ハンドルストッパが破損している

700 :774RR:2021/01/03(日) 15:18:33.89 ID:IVLu3Mry.net
>>699
ぱっと見ハンドルは左右対称だしストッパーも
割れたりはしてないんですよ。
取付部がズレるってどんな状態?

701 :774RR:2021/01/03(日) 15:42:18.98 ID:/fC0pKLi.net
ディーラー行ってください…

702 :774RR:2021/01/03(日) 17:07:34.14 ID:HxlW8HDi.net
事故ったんじゃないの

703 :774RR:2021/01/03(日) 17:48:24.39 ID:iepsIO+N.net
左右は?

704 :774RR:2021/01/03(日) 20:14:09.43 ID:EccrT32B.net
俺右ゴケしてからハンドルが少し曲がったらしく右に切ると親指が若干潰れるくらいまで切れる(実際は切り限界は変わらないはず)ようになってるな
タンクに当たるくらいまで切れてハンドル曲がったことも無いようなら故障じゃないかな

705 :774RR:2021/01/03(日) 20:41:37.07 ID:Bwo+oT1e.net
フロントフォークねじれじゃね?

706 :774RR:2021/01/03(日) 22:34:37.81 ID:IVLu3Mry.net
右だけめっちゃ切れるようになってます。
思い当たるのだと車庫入れの時右側当てた
くらいだけど、そんなおもいっきり当てた
わけではないです。フロントフォークは
見た目じゃわからなかったです。

707 :774RR:2021/01/03(日) 22:39:00.46 ID:XUEB9cv2.net
中古で買ったの?
フレームが歪んでるんじゃないの

708 :774RR:2021/01/03(日) 22:51:53.02 ID:IVLu3Mry.net
>>707
9月に買った20年モデルです。

709 :774RR:2021/01/03(日) 23:05:18.38 ID:1j3zTrJe.net
ハンドルストッパー

710 :774RR:2021/01/04(月) 21:19:40.92 ID:bZnfP14d.net
よくわかんないけど
文面から察せられる限りでは
ストッパーが(折れた|脱落した)としか考えられないような

覗いて確認できなければお店に持ち込んだ方がいいのでは
そのうちタンクを傷つけたり、もしかするとハーネスやワイヤーを痛めるかもしれない

711 :774RR:2021/01/04(月) 21:46:57.92 ID:Zj9PB6pk.net
アンダーブラケットのストッパー肉盛り修整するか、いやもう交換するか
でも、ストッパー欠けたり割れたりってとんでもない衝撃だと思うぞ? 
サーキットでグラベル突っ切てスポンジバリアに激突、フロント廻りほぼ全壊させたときはなったけど

712 :774RR:2021/01/05(火) 17:36:06.88 ID:MldNwKPA.net
ストッパーは見た目問題なかったです。
フロントフォークなのかなあ、フォーク周りの
ネジ緩めてみたけど直らなかったです。

713 :774RR:2021/01/05(火) 19:06:07.17 ID:1qr8cjFU.net
店持っていけよ構ってちゃんかお前は

714 :774RR:2021/01/05(火) 19:19:14.21 ID:SQj6Z4M2.net
情報提供してくれてるんだからそう無下にしなくても良いんじゃないか?俺は10月に注文したMC51がやっと来週末納車だから前もって色々な事を知れるのはありがたいよ。納車されたら一応ハンドル周りも確認してみるつもり。

715 :774RR:2021/01/05(火) 19:19:29.96 ID:T3b3WC7g.net
緩めてどうこうなるわけないだろうに
素人が変に緩めたりするとかえって高くつくから頑張って壊してくれ

716 :774RR:2021/01/05(火) 19:22:59.56 ID:1rIn/Bhs.net
>>714
納車されてなくて草

717 :774RR:2021/01/05(火) 19:29:48.96 ID:SQj6Z4M2.net
>>712
原因はっきり分かったら教えてねー^^

718 :774RR:2021/01/05(火) 19:33:02.18 ID:uQJmiLME.net
>>714
おめいr…まだかあー

719 :774RR:2021/01/05(火) 19:34:18.38 ID:SQj6Z4M2.net
>>716
なんで草?注文した時から納車は年明けになりますって言われてたよ?

720 :774RR:2021/01/05(火) 19:39:25.68 ID:SQj6Z4M2.net
>>718
あざっす^^

721 :774RR:2021/01/06(水) 00:58:13.58 ID:ictdFBH8.net
安定のバカニダボ乗り

722 :774RR:2021/01/06(水) 01:31:58.05 ID:ffAD1JGM.net
多分同一人物
恐らく事後報告は無い

723 :774RR:2021/01/07(木) 14:00:11.32 ID:V3fxvUV9.net
風強くて倒れないか心配で車両の位置変えてきた。みんなも気をつけて

724 :774RR:2021/01/07(木) 20:05:39.15 ID:ZamBR41Y.net
ウチのは耐えてくれた、今日は完全にダメだと諦めてた、そのくらいの突風だった、無事に帰れた褒美にゼロフィニッシュバンバン掛けて拭いてやったわ。

725 :774RR:2021/01/07(木) 21:36:55.98 ID:gZdpzczM.net
スタンド長すぎ問題なんとかならんのかね?

726 :774RR:2021/01/07(木) 21:56:01.14 ID:IkwdUYOU.net
停めた後に左側にぎゅっ!ぎゅっ!って押し付けたら少し多く倒れ込むよ
もう三年半それでやってて折れる気配も無いしオススメ 責任は取りません

727 :774RR:2021/01/07(木) 22:39:11.77 ID:RSdNrFis.net
うちはダメでした…いっそ段ボール引いて自分で倒しておけばよかった

728 :774RR:2021/01/08(金) 00:19:28.11 ID:sM6otlb9.net
ショートスタンドに変えればいいんじゃ

729 :774RR:2021/01/08(金) 06:22:49.47 ID:nbcNiUus.net
車体にしては短いスタンドを立てすぎな気はするわな、もっと長いスタンドを浅い角度で寝るように取り付ければ安定するんだろうけどそうなるとデザインが損なわれるんだろーなぁ。

730 :774RR:2021/01/08(金) 14:17:49.87 ID:Ya+95Ma/.net
17→20で変更されて無いと言うことはそういうことでしょう。

731 :774RR:2021/01/08(金) 14:25:51.98 ID:yddXyVe7.net
正面からハンドルもったまま逆方向にタイヤ蹴りまくれば治る
>>708

732 :774RR:2021/01/08(金) 16:23:55.65 ID:G/Ar6IS8.net
どんな荒治療だよw歪んで真っ直ぐ走らなくなりそう

733 :774RR:2021/01/08(金) 16:26:35.64 ID:j70skYog.net
電柱に当てて治すなんて昔から当たり前だが

734 :774RR:2021/01/08(金) 16:40:14.56 ID:yddXyVe7.net
オフ車とかだとやるんだぞ
足で前タイヤ挟んで捻ったり
軽いニダボくらいならなんとかなるだろ
https://mblifelog.com/20190516-adjustthefrontfork/

735 :774RR:2021/01/08(金) 18:54:20.10 ID:sM6otlb9.net
オフはこけるのが当たり前でこけても走り続けなきゃいけないから仕方なく応急処置してるだけだぞ、絶対的な速度域もまるで違うし
オンでやったらハンドルブレてマトモに走らん、バイク屋に持ってったら廃車だねって言われるくらいやったらあかんことやぞ

736 :774RR:2021/01/08(金) 19:08:04.78 ID:y8D3bu27.net
知らないならケチつけるなよ
その程度でどうにかなるかいな

737 :774RR:2021/01/08(金) 19:48:05.02 ID:1WHBglkJ.net
フォークが正立ならフォーク歪むだけで済むかもしれんけど倒立でそんなんやったら確実にフレーム歪むな

738 :774RR:2021/01/08(金) 20:06:25.04 ID:lwcwEttD.net
構造理解してないんだろうなw

739 :774RR:2021/01/08(金) 20:34:38.30 ID:Bcz9OAAr.net
三叉下緩めてからやるんだがそれも知らないか

740 :774RR:2021/01/09(土) 03:51:05.56 ID:lLcZ++g+.net
いやステム下緩めたって作用点はステム上だからステムから歪むから

741 :774RR:2021/01/09(土) 03:59:25.94 ID:fDC9w4XS.net
ニーハン乗りって試しもせず調べもせずただ頭でっかちなままで否定するだけかね

742 :774RR:2021/01/09(土) 07:30:50.68 ID:E6waGr1e.net
バイク屋持ってきゃいいだけだからなどーでもいい話題

743 :774RR:2021/01/09(土) 09:46:25.92 ID:lLcZ++g+.net
やることに対するリスクとリターンの比率がおかしいから誰もやらんだろ
直って数万行くか行かないかの修理費浮く程度のリターンで一発廃車のリスクは誰も負わない

744 :774RR:2021/01/09(土) 10:48:20.93 ID:ONMPgC7r.net
たちゴケしたらハンドルがタンクに当たるようになったから電柱に当ててハンドル逆に力で捻ったら治ったぞ
まっすぐ走るしカワサキ車だがな
繊細(笑)なホンダは無理なのかな

745 :774RR:2021/01/09(土) 11:58:40.04 ID:Qbb34ZWV.net
直る直らないの前に自分の大切なバイクにケリ入れる神経を疑うって話だと思うけど・・・

746 :774RR:2021/01/09(土) 12:46:02.92 ID:lLcZ++g+.net
中古で10万とかで買った愛着もない下駄バイクならそれでもいいけどな
ここにいるのはほぼ全員新車だろ、それを力ずくで戻す事がそもそもありえん

747 :774RR:2021/01/09(土) 13:13:31.36 ID:lEx3/qeB.net
わけのわからん前提出してくるなよ無知なだけだったろ

748 :774RR:2021/01/09(土) 13:57:28.00 ID:lLcZ++g+.net
フレーム歪むリスクは変わらん、直るかもって思うならやりたきゃやれよ。俺はやらんから

749 :774RR:2021/01/09(土) 14:39:44.49 ID:GnRFWqKj.net
その程度でゆがむなら走行中にバラバラになるね

750 :774RR:2021/01/09(土) 18:56:11.43 ID:j9osEDy9.net
前輪に蹴り入れりゃ治るべ
ホンダ海苔はカマホモだらけかあ?

751 :774RR:2021/01/09(土) 19:06:21.77 ID:4xH+N8iS.net
そうでーす、うふ

752 :774RR:2021/01/09(土) 22:48:44.45 ID:lLcZ++g+.net
何海苔とか排気量とか関係なく愛車大事にしない奴はクズ

753 :774RR:2021/01/09(土) 23:33:06.36 ID:vg1Rclv7.net
そいつらバイク持ってすらないと思うよ

754 :774RR:2021/01/10(日) 00:24:41.53 ID:NvTge0Ty.net
>>752
激しく同意。

755 :774RR:2021/01/10(日) 17:53:39.50 ID:SkOhEOcS.net
俺駐車ゴケでフォークねじれ起こした時買ったウイング店のおっさんが普通に対面からハンドル持って蹴り入れてて「ほぁ〜こうやって直すんやな〜」と感心したけど駄目なのかwwwおのれ〜wwww

756 :774RR:2021/01/10(日) 17:58:16.13 ID:zPvRaDJ2.net
いや、そうやって治すよ
じゃなきゃ、もう歪むような衝撃受けたフォークは全交換ですね、はい料金ってやるか
どちらが良い?

757 :774RR:2021/01/10(日) 18:14:31.42 ID:SkOhEOcS.net
>>756
いや、蹴りいれてちょっと運転してもらって、また違和感を計算して蹴って、の繰り返しだったから大変だったろうし感謝してるよ
前傾はこの歳になるときついね〜(笑)とも言われて申し訳なかったし
すぐ交換を提案されるよりずっと信頼できる

てっきりある程度までバラして調整するタイプの修理がスタンダードみたいな流れだったから、旧時代の直し方だったの!?と少し驚いた次第で

758 :774RR:2021/01/10(日) 18:25:46.26 ID:8CIYy33t.net
またがった状態でタイヤを電柱にあてて固定し、ハンドルを切って直したわ

759 :774RR:2021/01/10(日) 19:13:44.46 ID:zPvRaDJ2.net
>>757
いや、上の基地外はモノを知ってる人は相手にしてないだけ
良いバイク屋さんだな

760 :774RR:2021/01/10(日) 19:36:42.69 ID:6xYxodiY.net
ケチつけてるバカは乗って一年とかそんなだろうなとしか思えなかったわ
電柱固定で治すなんて当たり前だったしな

761 :774RR:2021/01/10(日) 19:48:29.90 ID:BCddcJNT.net
>>756
フォーク交換の方がいいな

762 :774RR:2021/01/10(日) 20:56:10.39 ID:sVqCWgi/.net
どうせたいした速度で走らないんだから少しくらい歪んでたって問題ないよ
キックで修正できればお金もかからず良いじゃないか
つか、修正キック知らない人がいる時代なんだね

763 :774RR:2021/01/10(日) 23:22:29.92 ID:BCddcJNT.net
少しでも歪んでたら100も出せばブレ始めるから無理だなー
どうせフォーク交換つってもアッシーじゃなくインナーチューブだけだしフォーク変えた方が精神衛生上にもいい
倒立なのにアウターまで逝ってるならマジでフレーム逝ってるレベルの衝撃がないとなかなか無いからどっちにしてもそんな手段では直らんし

764 :774RR:2021/01/11(月) 02:00:48.60 ID:6DFM8EJp.net
はいはいワロスワロス

765 :774RR:2021/01/11(月) 07:37:53.87 ID:3JZ5Kr5t.net
>>764
パチスロ系YouTuberの事?バイクと何か関係あるの?

766 :774RR:2021/01/12(火) 03:16:21.77 ID:QyTpqNIS.net
MC51のデザインってさ、TAITOのSTGダライアスバーストに出てくるメカデザインに凄く似てると思うのは俺だけだろうか・・・MC51の4眼とかキングフォシルに見えてしまうのよね・・・分かる人おる?

767 :774RR:2021/01/12(火) 06:19:12.63 ID:jI+LUFtq.net
ダライアスMD版の出来が良すぎてビビった

768 :774RR:2021/01/12(火) 10:20:20.75 ID:UHIlbTrU.net
MC51に一番似ている造形物はこれ
他の奴は一切それ以下の十把一絡げ


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/70/afddbd468b7748f2aafde1ecedaaa87c.jpg

769 :774RR:2021/01/12(火) 10:21:53.77 ID:UHIlbTrU.net
>>767
まあMDは当時の業務用筐体の能力普通にあるからね
X68以降の家庭用は対して驚かなくなった

770 :774RR:2021/01/12(火) 18:02:57.55 ID:Mz+PyxfS.net
メガドライブ懐かしいなwメガCDとかもあったよねwww

771 :774RR:2021/01/12(火) 20:37:09.36 ID:quIXwfeS.net
ゲームギア(小声)

772 :774RR:2021/01/12(火) 21:59:34.77 ID:QyTpqNIS.net
>>769
マジ迫力あったあの筐体は

773 :774RR:2021/01/12(火) 22:19:51.96 ID:FihboruB.net
プロでもやってるよ

https://www.instagram.com/tv/CJ5ozBPoQRi/?igshid=f9upvnqnedhc

774 :774RR:2021/01/14(木) 20:14:32.56 ID:JDxry7fN.net
日本テレビアナウンサーでCBR250RRに乗る久野静香アナついにツイッター開設!
https://twitter.com/kuno_shizuka_
(deleted an unsolicited ad)

775 :774RR:2021/01/15(金) 07:51:41.06 ID:PNPyCOp3.net
この女、MOTOGp最終戦でチュート福田と解説しとったな
まあまあ美人

776 :774RR:2021/01/15(金) 10:12:15.65 ID:9byOQd+4.net
乗り換え検討中でレッドストライプを考えてたけど、白も大人っぽくて良いなぁ
マットじゃない黒かグレー系のカラーが出たら嬉しいんだけどな

777 :774RR:2021/01/15(金) 10:49:02.90 ID:PNPyCOp3.net
現行の白は全然音なっくぽくないけどな
特にフレームとホイール

旧型の白なら控えめでいいよね

778 :774RR:2021/01/15(金) 10:52:55.79 ID:VqUEE9jf.net
白赤俺はめちゃめちゃ気に入ってるけどな、おっさんでちょっと若いかなぁとは思うけどヘルメット被ってたらバレんやろと割り切ってる。

779 :774RR:2021/01/15(金) 11:02:10.73 ID:50p4CCDi.net
メット脱いだ時プークスされる系ね

780 :774RR:2021/01/15(金) 12:44:01.26 ID:OyEeMpms.net
>>356ですが本日無事に納車されました大切に飾ろうと思いますw

https://i.imgur.com/7kMg07O.jpg

781 :774RR:2021/01/15(金) 14:02:54.59 ID:OyEeMpms.net
そうそう届けてくれたドリームの店長さんの話によると今注文しても納車は夏って言ってた。それも確実な話じゃないらしく、部品がとにかく滞ってて工場で組み立てもなかなか進まないとかどうとか・・・検討してる人は早めに発注した方が良いかも。

782 :774RR:2021/01/15(金) 17:21:44.24 ID:PNPyCOp3.net
絶版で生産止まるわけじゃないから早くしなくてもいいと思ってる
俺初期型乗りだけど現行(41馬力エンジン&ウルトラバフ研磨Fフォークインナー装備車)が絶版アナウンス出たら乗り換え予定

QSは別に要らん。

783 :774RR:2021/01/17(日) 12:34:00.78 ID:thzt+aPw.net
中古でMC41前期型を買った際お店の人にQS付けられますかね?尋ねたら汎用品はエンストやギア抜けの原因になるからウチでは…の回答
えーマジかよ!って思いつつ乗り始めたら別にQS要らないなって思ったわ サーキット走らんし

784 :774RR:2021/01/17(日) 13:47:26.55 ID:VyUS7J5C.net
mc41だがバーエンドのボルト外すの苦労したわ
バーナーで炙りまくって貫通ドライバーハンマーでガンガンやったら取れた
しかもロックタイトが塗りたくってるわけでも錆びてるわけでもなくて??状態
あのネジのスパイラルの溝って何なの?

785 :774RR:2021/01/17(日) 20:59:36.20 ID:6D5KvSM8.net
>>783
て言うか癖でクラッチ握っちゃわない?w俺はそれが理由であえてQS付けなかったw

786 :774RR:2021/01/17(日) 21:46:25.13 ID:703+7hus.net
>>785
QS付きのバイクに乗ったことないからどんなモノかと思ったんだよね アクセルを一瞬戻してアップするのは抵抗になるワケだし…何て考えたけどそんなド速いバイクじゃないしね
ダウンはアクセルを全閉しないと作動しないモノもあるみたいだしエンブレが強いから閉じた瞬間ギアチェンジしないとギクシャクするかなと
サーキット走行には必須かもだが町中やたまに峠に行くくらいならあんま意味ないかなと
でも…アップ側はあれば便利かな?って思うわ

787 :774RR:2021/01/17(日) 22:37:48.70 ID:uyfrFxp6.net
QSついててもクラッチ握ってシフトチェンジしたって問題ないわけで
なんならオンオフ個別に設定も出来るしデメリット無いと思うけどな
まー絶対いらないって人以外は付いてた方がいい楽しいオモチャだよ
QSの方が断然速く楽に走れるしね

788 :774RR:2021/01/17(日) 22:58:01.29 ID:6D5KvSM8.net
>>786
そう俺もQS経験ないからそんな感じw便利さがいまいちよく分からんw

>>787
新旧MC51対決動画でQSの優位性をWith meの丸山って人が語ってたかな。馬力差もあるかもだけど新型の方がその対決動画では確かに速かった。

789 :774RR:2021/01/17(日) 23:01:41.38 ID:PIliA59J.net
>>787
MC51だとそういう選択肢が出来るのはうらやましいけMC41が気に入ったからOK!

790 :774RR:2021/01/17(日) 23:15:25.39 ID:8hZZmW8y.net
>>788
ちょうど店にZX-25Rもあったのでそれを見ながら店員さんと話したんだよねQSについて
まMC41の強みは軽さってコトで

791 :774RR:2021/01/18(月) 00:10:26.96 ID:EugHzJKA.net
>>789
MC41もめちゃカッコいいバイクだよ。末永く大切にしてあげて。

>>790
MC51を覚醒させてくれたZX25Rには感謝wその存在がなかったらMC51の浸炭コンロッドとか41psはなかったと思うし。でもそのせいかノーマルマフラーでもかなり音大きくなっちゃったけどw旧MC51に比べると。

792 :774RR:2021/01/18(月) 00:34:45.79 ID:cqOTQkwF.net
QSはオートブリップに価値があると思ってる。

793 :774RR:2021/01/18(月) 12:18:41.43 ID:7P/X48F8.net
全部だよ

794 :774RR:2021/01/18(月) 12:59:48.49 ID:SV8yNSQU.net
早くなり楽になる
楽になると疲れにくくなって安全性も増す
QSはアクティブセーフティ装置だと思ってる

795 :774RR:2021/01/18(月) 17:40:31.02 ID:k0Nl3wBu.net
>>784
51では簡単に取れたぞw

>>791
41PSはいずれなってたとは思う
ただ時季が予想以上に早かったってだけ

796 :774RR:2021/01/19(火) 01:04:07.91 ID:p1BSr0Gb.net
MC51を41ps化したことでホンダは四気筒を出す気がないなって思ったわ(個人の意見です)

797 :774RR:2021/01/19(火) 01:09:57.92 ID:UYFPe7BA.net
で4気筒の意味は?

798 :774RR:2021/01/19(火) 01:30:21.66 ID:CatoS/U8.net
250四気筒の意味?意味なんてないでしょ昔から
MC61?が発売されるならもう電動バイクになっているんじゃないかなって話(個人の意見です)

799 :774RR:2021/01/19(火) 01:58:41.76 ID:bF0ZWNFZ.net
意味だけを求めたら極論走ればいいだけだからシングルでも問題ない
ツインですら走るだけなら無意味、そういう考えならカブにでも乗ってた方が幸せ
4気筒に限らず性能求めるとすれば浪漫の一言

800 :774RR:2021/01/19(火) 02:14:29.89 ID:Vc0vSeJ0.net
>>797
音とフィーリングとパワーバンドの広さ

801 :774RR:2021/01/19(火) 03:00:03.22 ID:up6bwMHu.net
眺めて楽しむだけの1/1プラモデル感覚で新型MC51買った俺からすると外観がカッコ良ければエンジンは何気筒でも構わないかなw基本的に乗るのは四輪ばかりでバイクはほとんど乗らないし・・・

ま、でもMC51の音は想像してたより遥かに聴いてみたら良かった。満足。

802 :774RR:2021/01/19(火) 03:01:11.90 ID:UYFPe7BA.net
250ccで速さ軽さを求めるなら2気筒でいいような?
4気筒ならcb400があるわけですし(個人の感想です)

803 :774RR:2021/01/19(火) 04:21:49.05 ID:bF0ZWNFZ.net
250の4発に求めるものって速さじゃないと思う、てか250で速さ求めるなら2st行く
超高回転エンジンだったり精密なパーツの塊だったりと、そういう浪漫的なものを求めるものだと思うよ
レブリミット18000とか19000みたいな超高回転型は250の4発だけだしね。

804 :774RR:2021/01/19(火) 04:22:50.01 ID:4GmHyiyk.net
四気筒250に浪漫を感じる方もいらっしゃるのさ
JP250のRR vs ZXの直接対決が楽しみだわ

805 :774RR:2021/01/19(火) 04:43:42.01 ID:ZDqD50ZV.net
今の暫定ルールだと2気筒勢がちょっと辛い気がするなぁ、ざっくり読んだけどハンデらしいハンデが付いてない上にエアダクト面積拡大が許可されるってエアダクトで馬力抑制してるZXにとっては事実上のフルパワー仕様OKってことだからなぁ
まぁそもそもコース的に不利すぎるか、走るコース国際サーキットだし

806 :774RR:2021/01/19(火) 07:59:43.76 ID:mSqkFEgl.net
みる価値なさそうなレース

807 :774RR:2021/01/19(火) 08:14:14.17 ID:T8xP2GJg.net
>>804
ハンデ無しなら良いんだけど、どうせ忖度ハンデありだからなぁ…

808 :774RR:2021/01/19(火) 09:02:00.97 ID:up6bwMHu.net
まあカワサキも凄いマシンを出したよね。あの車重にして加速も最高速もMC51を凌ぐんでしょ?ホンダ派じゃなかったら俺もそっちを買ってたかも知れない。

809 :774RR:2021/01/19(火) 11:24:59.74 ID:tZEtkkkW.net
そうだね

810 :774RR:2021/01/19(火) 18:08:56.90 ID:0My5YTDT.net
普通に四気筒でやればいいのに突如ツインでどうにかしようとするのがホンダなんだよな
今回は順序が逆かもしれないが

811 :774RR:2021/01/19(火) 19:05:34.76 ID:jYmatBu3.net
1回目のオイル交換したらなんかエンジンが軽くなった、当たりがついてきたってやつなのかな、凄く回るな。

812 :774RR:2021/01/19(火) 21:35:06.98 ID:iXNRWFJp.net
案外ホンダはローテクでいけるならローテクでいくとこがあるよな

813 :774RR:2021/01/19(火) 22:10:18.98 ID:VY/Ac7by.net
>>810
モータースポーツの底辺拡大に力入れてるホンダの場合、
ロードモデルはレースベースとしても重要だから
メンテ代とか考えると2気筒なんでしょ

814 :774RR:2021/01/19(火) 22:21:08.38 ID:up6bwMHu.net
でもオーバルピストンのNRとかぶっ飛んだ事をやらかすのもホンダだよねw新開発の2気筒オーバルピストンエンジンでマルチに真っ向勝負とか・・・流石に無いかw

815 :774RR:2021/01/19(火) 22:43:08.48 ID:ZwOkSVfO.net
むしろ現行ニダボですら当て馬で、さらっとぶっ飛んだ4発出してきそう

816 :774RR:2021/01/20(水) 00:28:37.37 ID:SoxRY03u.net
>>815
コロナ騒ぎがなかったらワンチャンあったかもね。

817 :774RR:2021/01/20(水) 01:35:44.68 ID:hGviV5lm.net
RRである必要はないな…

818 :774RR:2021/01/20(水) 02:10:06.48 ID:iDNeaGGB.net
>>817
MC41前期型なんてCBRですらなかったろ

819 :774RR:2021/01/20(水) 12:24:07.15 ID:a1ciEkPP.net
フルカウルだからCBRで間違いないだろ
-Rでなく-Fなんじゃね?というならば同意

820 :774RR:2021/01/20(水) 14:02:50.49 ID:e8cGPCbV.net
SSもCBRもどんどんハードル下がってるのでそういうもんだよ
口に出さんで良い
心の中で笑っとこう

821 :774RR:2021/01/20(水) 14:56:40.99 ID:KVO2fWF6.net
真のCBRと言えばCBR400F-F3だぜ!
タイプRの元祖と言って過言でないぜ!
可変バルブシステムに憧れたもんだぜ!
純正のシングルシートが最高だったぜ!
CBRの頂点と言えばCBR400F-F3だぜ!
(もちろん個人の意見だぜ!)

822 :774RR:2021/01/20(水) 15:36:26.77 ID:9eiszBLx.net
とかいってるアホが中免だったらギャグだわ

823 :774RR:2021/01/20(水) 16:27:04.48 ID:a7LwkgWy.net
CBRの頂点は1100XXっしょ

824 :774RR:2021/01/20(水) 16:35:21.05 ID:KVO2fWF6.net
>>822
中免って何ソレおいしいの?

825 :774RR:2021/01/20(水) 16:47:02.44 ID:x/IKY+Qp.net
大型と同時所有な俺から見ると不毛な争いだなとしか…
燃費よくていいぞMC41

826 :774RR:2021/01/20(水) 16:51:44.29 ID:TQZTOsxh.net
中免警察ってこんなとこにも湧くんだ!

827 :774RR:2021/01/20(水) 18:58:57.42 ID:pJNMhg5y.net
初期パンツなんて中古も激安だし、免許取り立ての初心者ライダーにうってつけだと思うが

828 :774RR:2021/01/20(水) 22:01:09.05 ID:KVO2fWF6.net
>>823
異論は認めるぜ!

829 :774RR:2021/01/20(水) 23:02:54.84 ID:HIZwUZrO.net
>>823
1100XXは排気量だけじゃん
最大出力も最大トルクも低い、回転数低い所から出るから楽には走れるけど頂点ではないやろ

830 :774RR:2021/01/20(水) 23:27:28.60 ID:tA+P3VZ2.net
CBRとはただの文字だ

831 :774RR:2021/01/21(木) 10:13:33.49 ID:6Tk1Si4j.net
先日納車されたMC51をフクピカで拭き上げてたらデカールの下に1ミリくらいの異物混入とデカールの浮きシワ、リアウィンカー発光面の左右ズレを見つけてしまったんだけどクレーム対応してくれるんかなこれは?海外生産品だから仕方ないんかな?納車されてから一度も走行してない未走行0km車両なんだけども。

832 :774RR:2021/01/21(木) 10:50:53.49 ID:laxbIrEM.net
ディーラーによる

833 :774RR:2021/01/21(木) 12:30:03.21 ID:kMT+nQ68.net
キモいw

834 :774RR:2021/01/21(木) 14:45:50.15 ID:6Tk1Si4j.net
>>831
とりあえず電話したらすぐ確認しに来てくれて不具合箇所はカウルごと交換みたいな流れになりました。やっぱりディーラーで買えば後々何かあっても安心ですね。お騒がせしました。

835 :774RR:2021/01/21(木) 16:48:12.95 ID:dzztsr8h.net
新たなコピペ誕生の予感…
本気の書き込みだったらマスパセ同様絶対に近づきたくない人種だわ

836 :774RR:2021/01/21(木) 18:01:35.55 ID:5XythYte.net
>>808
400mまでならMC51の方が速かったりする
トルクで勝ってるからね

837 :774RR:2021/01/21(木) 18:05:49.73 ID:Aw2nMte9.net
新車を購入して何か不具合があれば対応してもらうのは普通じゃないの?

838 :774RR:2021/01/21(木) 20:28:03.17 ID:bKxGkg7M.net
>>834
よかったな
カワサキスレだと妬む奴らにクレーマー呼ばわりされるw

839 :774RR:2021/01/21(木) 22:10:17.99 ID:6Tk1Si4j.net
>>838
ありがとうございます^^

840 :774RR:2021/01/21(木) 23:02:37.40 ID:ZrD5Srbz.net
>>838
なぜ唐突にカワサキ?
病気なの?

841 :774RR:2021/01/21(木) 23:37:26.37 ID:3wUf1FYj.net
一部のホンダ派がそうやって絡むから普通のホンダファンまで同じにされるんでやめてもらえます?
25Rスレも見てるけど先に絡んでるの一部の基地ホンダ派からだからね

842 :774RR:2021/01/21(木) 23:44:57.33 ID:tm9pR/XN.net
それはホンダファンじゃなしにただの対立煽り…

843 :774RR:2021/01/22(金) 01:50:07.40 ID:8u0l12ke.net
対立してるのが自称ホンダ乗りばっかだったからな
実際乗ってるかはどうでもいい、結果として他のホンダ乗りが同じ様に見られるという事

844 :774RR:2021/01/22(金) 07:23:17.86 ID:tepDJUSW.net
MC51のナンバーステーブラケット裏の羽根つき黒樹脂ってシートカウル外さないと外せない感じ?取り付いてる構造がいまいちよく分からない・・・

845 :774RR:2021/01/22(金) 07:34:36.33 ID:OQNvRTws.net
>>844
そのブラケットにはめてあるだけだからそれを外さないと取れない、シートカウルも当然外さないと外せない

846 :774RR:2021/01/22(金) 07:49:10.86 ID:tepDJUSW.net
>>845
なるほどシートカウルを外さないとダメなんですね。助かりましたレスどうもですm(__)m

847 :774RR:2021/01/23(土) 09:05:03.70 ID:sJp73dmm.net
まぁクレーマー扱いはいきすぎかもしれないけど俺だったら仮に見つけても次の点検の時とかに整備士の人との世間話に使うくらいで気にしないかな(浮きシワは程度による)
個人的にはこの件に加えて未走行で車庫に入れてる所も含めてかなり神経質なんだなぁと思うし、でも洗車ワックスはオールインワンのフクピカで済ますんだなぁってギャップが怖い
砂が巻き上がる程の強風が吹いたら「びゅおおおおお!!!!!」って叫びそう

あと>>831の書き口的にこの人は多分
「新車未走行の問題の無い車両と交換できないのかな」
と言いたかったんだろうな 違うなら未走行を報告する意味がわからなくなるし
そりゃヤバい奴が現れたなと思われるわ

848 :774RR:2021/01/23(土) 09:27:15.46 ID:GqGPOBV2.net
↑ヤバい奴登場

849 :774RR:2021/01/23(土) 12:15:26.44 ID:fBxzDUIG.net
確かにコイツの方がヤバくて笑ったw

850 :774RR:2021/01/23(土) 13:36:40.18 ID:rdw38MYH.net
基地外は言わずともなんで、わざわざ長文で考察することないよ

851 :774RR:2021/01/23(土) 15:47:18.02 ID:0mCBI8/Q.net
ガレージ保管で未走行ならフクピカで充分なんじゃね?車やバイクを大切にする奴は雨の日は走らせないなんてよくある話だし

852 :774RR:2021/01/23(土) 23:47:56.43 ID:E5ZCBYVi.net
>>840
妬んでるのかw

853 :774RR:2021/01/25(月) 22:06:38.29 ID:4wbc13SV.net
MC51の軽量化を突き詰めるとどれくらい軽くできるもんかな?純正だと結構無駄な贅肉あるよね。160kgはなんとか切れるだろうか?

854 :774RR:2021/01/25(月) 22:40:44.60 ID:HlBH3rRM.net
マグ鍛入れてマフラー変えるだけでだいたいどの車種でも10キロ減量される

855 :774RR:2021/01/25(月) 22:42:35.11 ID:kFnj7b78.net
無駄な贅肉っつってもホイールくらいで残りは保安部品だけじゃん

856 :774RR:2021/01/25(月) 22:59:09.10 ID:2iDTFibx.net
軽くしすぎてもバランスおかしくなりそう

857 :774RR:2021/01/25(月) 23:45:11.39 ID:h8Q5fgIR.net
その為のサスセッティングだけど、やらない前提なのかな???

858 :774RR:2021/01/26(火) 00:49:39.38 ID:DLHrUHOe.net
>>855
タンデムステップとかトンボの尻尾みたいなナンバーステーも結構重量ありそうやけどなあ

859 :774RR:2021/01/26(火) 00:52:07.73 ID:DLHrUHOe.net
>>854
それだけで-10kgは凄いなあ。ヒラヒラがさらにヒラヒラになりそう

860 :774RR:2021/01/26(火) 01:27:24.23 ID:97bD3QQk.net
>>859
スリッポンだと大して変わらないからフルエキ前提だけどね
あとフェンダーのステーも地味に1キロ近くあるからフェンダーレスにすると軽量化になる、末端部分だから1キロでも結構変わる

861 :774RR:2021/01/26(火) 01:39:26.61 ID:hbDFmH98.net
フェンダーレスで走りが変わるなんて初めて聞いたなあw

862 :774RR:2021/01/26(火) 08:14:50.55 ID:DLHrUHOe.net
>>860
たかが1kgだけどされど1kg、1kgの軽量化は結構変わると思う

863 :774RR:2021/01/26(火) 08:58:00.54 ID:7I8471Gp.net
結構は変わらんと思う。気のせい程度の変化か良くてプラシーボレベル

864 :774RR:2021/01/26(火) 09:29:10.93 ID:56W/iJ7L.net
単体で考えてるからそうなるんだって
軽量化なんて塵積の一言なんだから
まぁ、末端の1キロ体感出来ないってのはシートバッグ乗せた状態での走りの変化にも気付けてないってことなんだけどね

865 :774RR:2021/01/26(火) 09:46:47.72 ID:hbDFmH98.net
気付くレベルで変わるようならフェンダーレスメーカーが謳い文句で言ってますわ

866 :774RR:2021/01/26(火) 09:50:48.32 ID:cju38zHG.net
走りを求める層はそもそもナンバー外すからフェンダーレスより軽量化されて謳い文句にならん

867 :774RR:2021/01/26(火) 10:27:57.95 ID:hbDFmH98.net
>>866
メーカーが数パーセントしかいないサーキット勢に遠慮して効果があることを書かないとw
そもそもメーカー自体が軽量化パーツとして作ってないんだよ

868 :774RR:2021/01/26(火) 10:32:21.12 ID:BTOGWdmO.net
>>853
俺のABS仕様でホイール換装無しで現在159kg
フルヱキが一番効いてる。
あとは地道に軽いパーツに交換の積み重ね

869 :774RR:2021/01/26(火) 10:58:10.98 ID:J1ax4u65.net
タンデムやナンバーステーだって保安部品よ
車検ないからって好き勝手やってるアホがいるだけだけど

870 :774RR:2021/01/26(火) 11:53:44.63 ID:ysKO3QDI.net
>>867
フェンダーレスが軽量化目的なんて誰も言ってないでしょ
副次効果で軽量化になるって事自体は変わらないのに

871 :774RR:2021/01/26(火) 16:34:24.91 ID:jZM6DRhA.net
純正外してフェンダーレスキットでフェンダーレス化って違法なん?

872 :774RR:2021/01/26(火) 16:41:27.53 ID:J1ax4u65.net
裏ペタは違法と取られても文句言えない

873 :774RR:2021/01/26(火) 16:49:08.52 ID:74uj+6vK.net
裏ペタとフェンダーレスは別物でしょ

874 :774RR:2021/01/26(火) 16:57:04.01 ID:NAPklqlI.net
裏ペタ(取付け位置の厳格化)も春から一斉取締りの対象か。

875 :774RR:2021/01/26(火) 17:04:11.22 ID:m1mHliTG.net
>>862
満タンにしなきゃいいじゃん

876 :774RR:2021/01/26(火) 17:37:26.29 ID:vARt/iZQ.net
長い純正フェンダーによるリフトフォース発生によりテール部からマス集中化の力が発生
反作用による前後輪の接地圧の増強とライダーの重心移動フィーリングに軽快なレスポンスをもたらす事はホンダの偉い人と僕くらいしか知らない

877 :774RR:2021/01/26(火) 17:58:21.97 ID:jZM6DRhA.net
>>876
あのプラ板にも意味があるのかw

878 :774RR:2021/01/26(火) 18:53:32.02 ID:J1ax4u65.net
裏ペタこそフェンダーレスだろ
ぐーバイク見てみろよ裏ペタをどこもフェンダーレスって書いてるから

879 :774RR:2021/01/26(火) 19:16:05.44 ID:RG70qHEv.net
お前は馬鹿か

880 :774RR:2021/01/26(火) 19:18:20.81 ID:9B6yfate.net
裏ペタってフェンレスじゃないのか

881 :774RR:2021/01/26(火) 19:29:29.66 ID:8PYMjAri.net
>>870
>860 あとフェンダーのステーも地味に1キロ近くあるからフェンダーレスにすると軽量化になる、末端部分だから1キロでも結構変わる

言ってるのよ

882 :774RR:2021/01/26(火) 20:04:09.50 ID:Hwxr0eap.net
スペアホイール欲しいけどレースレギュでノーマル縛り

社外の方が安くて高性能なのに

883 :774RR:2021/01/26(火) 20:25:02.30 ID:74uj+6vK.net
裏ペタは違反、フェンダーレスは合法の範囲
って言う認識

884 :774RR:2021/01/26(火) 21:51:12.74 ID:DLHrUHOe.net
意味としてはそうだろうけどここで言うフェンダーレス=フェンダーまんま取っ払う訳ないじゃん。小学生じゃないんだから何時何分何秒みたいのやめようやw

885 :774RR:2021/01/27(水) 01:42:38.74 ID:fhqBpdqQ.net
裏ペタもフェンダーレスって呼ばれてるのに俺ルールで勝手に除外して絡んできたやつが悪い
まーつまんねー話はこれでしまいな

886 :774RR:2021/01/27(水) 02:07:44.81 ID:CMV6W3uN.net
裏ペタって言うんだなあれ
見たら若いなーと思うわ、おっさんの俺はあれには乗れない…

887 :774RR:2021/01/27(水) 02:18:49.68 ID:F3h15GvS.net
違反とか合法以前に裏ペタ自体がダサい
東南アジアのフロントナンバー並みにダサい
あくまで主観な

888 :774RR:2021/01/27(水) 02:30:23.23 ID:tJBWEcFw.net
裏ペタってなんか不良に憧れてるけど不良になりきれてない感w
あんなんやるくらいならナンバー無しの方がスッキリすると思うんだがw

俺は車外のフェンダレスキット装着でスタイリッシュ&地味な軽量化
不良ではないしヤンキーも嫌いだが毛は染めるお洒落さんな学生でした^^

889 :774RR:2021/01/27(水) 07:39:17.82 ID:FwCcwIsU.net
>>878
泥除け(フェンダー)外す(レス)のがフェンダーレスね
やり方はそりゃ色々あるわな

890 :774RR:2021/01/27(水) 10:11:48.92 ID:bxHH9CFp.net
裏ペタとかアメリカンに多い縦付けとか
見た目もだけどその感性が気持ち悪い
横にオフセットするのは何となくわかるんだけど

891 :774RR:2021/01/27(水) 11:03:44.05 ID:zWQVItgZ.net
あれ、ナンバーって新しい規制で後ろなら40度までで前なら15°までになるんじゃなかったっけ?
新しい車体だけだっけ?

892 :774RR:2021/01/27(水) 11:11:48.45 ID:+dhu/37k.net
>>891
それであってる、条件満たせば裏ペタも合法
ただ合法かどうかじゃなくて裏ペタ自体ダサすぎるってお話なので

893 :774RR:2021/01/27(水) 11:25:06.03 ID:HpoXEcH5.net
裏ペタしよーが縦にしよーがあのナンバーだしなぁw

894 :774RR:2021/01/27(水) 11:42:37.87 ID:aiTpv2kB.net
弄ってるバイクの大半は持ち主の低能を曝してるだけだよねw
なんかこう知性を感じさせるような弄り方ってもう少しあってもいいよな

895 :774RR:2021/01/27(水) 12:20:50.21 ID:zWQVItgZ.net
俺も裏ペタは好みじゃないけど、15度ったらほぼ直立だから尚更アレだよなぁと思って。

896 :774RR:2021/01/27(水) 12:44:28.59 ID:txS/F8Df.net
バイクの緑縁ナンバーは車のシンプル過ぎるナンバーと比べるとなんか好きなんだけどな

897 :774RR:2021/01/28(木) 06:40:43.78 ID:Deo+Xydf.net
軽2輪のナンバープレートと4輪登録車のプレートがシンプルで好きだわ

>>896
最近少なくなった字光式プレートにしたら

898 :774RR:2021/01/28(木) 18:59:47.21 ID:YgWsNQU/.net
先程トリコ契約してまいりました展示車があったので来週納車と聞かされ驚きましたね

899 :774RR:2021/01/28(木) 22:22:27.92 ID:3hZ8LWUQ.net
>>898
お目色お目色ー。即納ラッキーすな!

900 :774RR:2021/01/29(金) 17:12:09.38 ID:4RZb2k7h.net
>>898
展示車って新旧どっちを買ったんだろう?

901 :774RR:2021/01/29(金) 18:34:30.30 ID:0UIlUbuO.net
>>900
2020年型ですQSも付けてもらいました

902 :774RR:2021/01/29(金) 19:05:46.91 ID:cQ/SYst9.net
これだからバカニダボ乗りはw頭裏ペタw

903 :774RR:2021/01/30(土) 00:37:43.67 ID:E3HcqZ1K.net
突然どうした?

904 :774RR:2021/01/31(日) 23:01:52.90 ID:UfkCPX8P.net
ちょっとだけ試乗したけど新型MC51の加速凄いね。所詮ニーハンでしょと舐めてたけどこれはもう現代版NSRだね。

905 :774RR:2021/01/31(日) 23:42:33.55 ID:R1ldlUDr.net
それはさすがに言い過ぎかなぁw
NSRと現行ニダボだと0−100加速ですら2秒近い差があるよ

906 :774RR:2021/01/31(日) 23:42:44.94 ID:BeVqYB0x.net
それはない

907 :774RR:2021/01/31(日) 23:52:57.34 ID:B12W3l8B.net
ねーよww

908 :774RR:2021/02/01(月) 01:08:45.66 ID:26jiM743.net
2秒って相当な差だぞ

909 :774RR:2021/02/01(月) 01:31:42.56 ID:50Wvv9n9.net
まずNSRってゼロヨンとかでも12秒台後半で昔のレプリカ400と同じくらいのタイムだからね

910 :774RR:2021/02/01(月) 02:03:38.12 ID:L0M6GhtM.net
弄ると70馬力くらいになるんだっけか

911 :774RR:2021/02/01(月) 02:10:13.75 ID:Lpq8Cel9.net
MC16NSR250Rでさえ街中ならNS400Rより速かったからな

912 :774RR:2021/02/01(月) 03:02:59.48 ID:50Wvv9n9.net
>>910
年式にもよるけどチャンバーで無理やり自主規制値に馬力抑制してるから社外チャンバーにするだけで60馬力くらいでる
MC28だけはHRCカードないと本領発揮出来んけど

913 :774RR:2021/02/01(月) 07:16:56.34 ID:DkpIk+T8.net
2stはトルクもあるからすごいな
乗ってみたかったわ

914 :774RR:2021/02/01(月) 07:37:03.51 ID:18fniwAi.net
まぁだから「現代版」なんじゃないの

915 :774RR:2021/02/01(月) 09:15:00.49 ID:A17m5YpO.net
>>913
200万〜300万出せば今でも良玉NSR乗れまっせ!

916 :774RR:2021/02/01(月) 09:28:09.64 ID:GPo0hHzg.net
>>904
現行250で半クラッチ操作なしで前輪浮くのは新型MC51だけだからね
2速全開時

917 :774RR:2021/02/01(月) 09:34:32.25 ID:eGffR/HU.net
現代版NSR名乗るならせめてNSFくらいの性能ないと無理じゃね
レーサーNSRに保安部品付けただけのガチモンと比べるならせめて相手も競技用モデルじゃないと足元にも及ばない

918 :774RR:2021/02/01(月) 09:47:39.81 ID:q/pebxoQ.net
いや浮かねーから、旧式の頃から言われてたデマじゃん
過去のもっと軽い250とか400でもリアサス沈んで浮くような感覚はあっても実際には浮いてないわ

919 :774RR:2021/02/01(月) 09:52:21.75 ID:I+2UHGPY.net
浮くってのは大袈裟だけどシフトアップの度にフロント跳ねる所はNSR250みたいで面白いね
他の250じゃこうはならない

920 :774RR:2021/02/01(月) 09:55:34.78 ID:H8QoN0Vt.net
>>916
サスが仕事しないん???

921 :774RR:2021/02/01(月) 10:47:10.54 ID:GPo0hHzg.net
>>920
いんや、仕事しないどころか41PSモデルは初期型より動き、追従性も良くなってたりする
無論大加重加わった時も踏ん張り度も維持したままで

摺動部の徹底した研磨&剛性調整&フォークオイルの見直しによるもの。



>>919
大袈裟じゃあなく、ある程度MT車の操作に長けた人ならば
全開加速時、1速→2速にシフトアップした直後の全開加速で、普通に前輪浮くよ。
初期型に比べてトルク向上が大きい

922 :774RR:2021/02/01(月) 10:49:46.60 ID:yPtHUPGG.net
他がこのMC51とどう違うのかわからん
友達も居ないし数少ないのが2013ニンジャ乗ってるくらい、一回あれ乗せて貰うと全然違うのかな

923 :774RR:2021/02/01(月) 10:56:50.92 ID:COxqEIC0.net
自分で浮かすんだったら浮くんだろーけど、普通には浮かないなぁ
後期型sports+でも

mt09は普通に浮いちゃうけど

924 :774RR:2021/02/01(月) 10:58:33.17 ID:zfmLzE1V.net
ある程度MT操作に慣れた人はパワーロスになるフロントアップなんてさせません

925 :774RR:2021/02/01(月) 11:03:42.78 ID:GPo0hHzg.net
>>923
勝手に後期型にするなよw
現行型と書こうな

926 :774RR:2021/02/01(月) 11:08:53.68 ID:zfmLzE1V.net
どうせホンダの事だからニダボでZXと互角にしてすげーとなってるところにニダボすらも噛ませ犬にしてRR-R投入
とかやってくるから、次のMCないんじゃね

927 :774RR:2021/02/01(月) 11:22:39.75 ID:A17m5YpO.net
まあCBR250RRと同じ名前でも新旧じゃかなり違うのは確か。マイルドな味付けから相当スパルタンな味付けに変わってる

928 :774RR:2021/02/01(月) 11:28:59.98 ID:GC6utAhX.net
ZZR1400でも、コース持ち込んでタイヤあったまってからじゃないとフロント浮きなんてしないわ
公道でポンポン浮くなんて青ジョグみたいやね

929 :774RR:2021/02/01(月) 11:31:19.17 ID:GPo0hHzg.net
>>926
レプソル投入(国内仕様で)でまだまだ売ってやろうwって気があると思うw

俺は別にホンダの250tマルチはもういいかなって感じ。MC22を散々満喫した身としては。
RRRより最終600RRの方がよっぽど魅力的。(まあ、俺の中でのベスト600RRは07USなんで、もう買わんが)

930 :774RR:2021/02/01(月) 11:32:05.21 ID:zfmLzE1V.net
>>927
逆だって、元々スパルタン過ぎた方向性を新型で直してるんだけど
足周りも固すぎて街乗りだとやり過ぎだったのを街乗りで乗りやすい方向性にシフトしたんだぜ?

931 :774RR:2021/02/01(月) 11:52:20.15 ID:L0M6GhtM.net
>>930
固いくせに全開走行じゃ底づきするというね
車両価格に見合わないサスだと思ったよ

932 :774RR:2021/02/01(月) 12:06:47.40 ID:I+2UHGPY.net
>>929
07USって触媒ついてない輸出仕様のこと?

933 :774RR:2021/02/01(月) 12:30:17.57 ID:A17m5YpO.net
>>930
扱い易さではマイルドになったって事かな。でも純正マフラーの音量やトルクはやっぱりスパルタンだよw住宅街だとちょっと苦情来るんじゃないかと心配になるレベル。ぶっちゃけうるさいwww

934 :774RR:2021/02/01(月) 14:50:07.00 ID:wqaLX11B.net
なんつーか250ですげえ自慢は痛々しいからやめような…

935 :774RR:2021/02/01(月) 16:11:41.88 ID:8uk+fME9.net
自慢できるのは開発した人だけだぞ
排気量、馬力も関係ない

936 :774RR:2021/02/01(月) 16:22:49.27 ID:MEWYlH49.net
>>934
誰も250「自慢」なんかしてない件

そして逆に聞くけど何ccだったら自慢していいの?痛くないの?(笑)

937 :774RR:2021/02/01(月) 16:56:22.76 ID:00ftHXt9.net
>>931
あのサスは峠レベルに最適化した足だね
街中ツーリング中の一般道では固く、サーキットでは弄りたくなる

またまた復活したバリバリマシンでMC51見ることが増えてきたが
ああいう本に載るような人達にとっては初期型の国内仕様足回りは最適なんだよね


>>932
SS最軽量なのが魅力なんだよ07USは。
 排気構造もそうだけど、国内仕様では遮音のために色々ついてて(チャ―ン、スポロケさえ)
それが車重増になってしまってる… 特にカウルの遮音対策のせいで排熱も劣るという負の連鎖

938 :774RR:2021/02/01(月) 16:58:08.69 ID:00ftHXt9.net
>>933
やっぱり っていうか
さらに なんだよね。

サイレンサ構造変更により音量音質ともに変わった
従来のネシアン仕様より元気かも?

939 :774RR:2021/02/01(月) 17:11:17.49 ID:GC6utAhX.net
自慢じゃなくて、コンプレックスの裏返しかと
>>916とかまんまそれ

940 :774RR:2021/02/01(月) 17:23:14.10 ID:mdFJTR0h.net
マウント取りたいならせめて自慢は排気量じゃなくて値段でした方がいいぞ
排気量マウントしてるおっさんが値段で逆マウント取られるところを見た

941 :774RR:2021/02/01(月) 18:56:45.35 ID:jT6GPzDG.net
なんで値段???
パワーとかトルクとか車格なら分かるが
高い金出して格下買ったバカって自認したいんならともかく

942 :774RR:2021/02/01(月) 19:09:14.87 ID:MEWYlH49.net
ZZR1100スレを思い出したわw何かにつけ10万で買えるバイクって揶揄されて可哀想だわ。いいバイクなのにな。

943 :774RR:2021/02/01(月) 19:20:36.25 ID:mumBQSEs.net
やっすい中古大型とか安いNC750とかよりはよっぽどいいと思うけど

944 :774RR:2021/02/01(月) 19:41:05.82 ID:EN6yRPL+.net
年寄りしかしない排気量マウント…残念!

945 :774RR:2021/02/01(月) 19:44:23.36 ID:ePrGo7TR.net
現行250はどこまで行っても足車だ

946 :774RR:2021/02/01(月) 20:28:57.21 ID:wbIjvHYh.net
でも好きなんでしょう?

947 :774RR:2021/02/01(月) 20:37:01.35 ID:Pb68Xb/6.net
むしろトルクでイージーに乗れてつまらない大型の方が足だな
250は最高のオモチャ

948 :774RR:2021/02/01(月) 21:50:46.07 ID:6zmAn+Ys.net
>>943
ホントこれ

949 :774RR:2021/02/01(月) 22:02:02.08 ID:RI5xTs7z.net
排気量マウント自体が限定解除でしか大型とれなかった頃の名残だからな
限定解除できた俺はすごい、大型乗ってる俺はすごいってやつ
今じゃ普通に大型とれるから関係ない

950 :774RR:2021/02/01(月) 22:06:13.35 ID:AAJNRL97.net
やっすい中古大型バイクにあっさりぶっちぎられてから君の本当のバイクライフが始まるんやで

951 :774RR:2021/02/01(月) 22:20:52.73 ID:7aVTi/UI.net
何も思わんというか今のバイク乗りスピードなんて求めてる奴少ないから

952 :774RR:2021/02/01(月) 22:22:15.93 ID:nANdFN1L.net
大排気量との差は最高速度じゃなく加速だぞ

953 :774RR:2021/02/01(月) 22:40:58.43 ID:jUAKxedd.net
加速も最高速もスピードや

954 :774RR:2021/02/01(月) 23:10:13.01 ID:jT6GPzDG.net
>>951
今日の昼に散々イキッてた上の方の人に言ってあげてw

955 :774RR:2021/02/02(火) 00:11:43.38 ID:Z7EHG5Pu.net
最近はアマリングでマウント取ってくる奴見なくなったな

956 :774RR:2021/02/02(火) 01:10:51.82 ID:5zzcKrCd.net
250にしては中々速いねって話がいつの間にか250で自慢すんなイキるなに変化してて草

957 :774RR:2021/02/02(火) 01:25:02.18 ID:n8woqEXA.net
アマリングが消えてる=攻めてる=危険=恥ずかしい
っていう風潮かね

958 :774RR:2021/02/02(火) 06:35:54.21 ID:hGoRq5w7.net
自慢になってねぇw

959 :774RR:2021/02/02(火) 06:39:33.66 ID:q2rUHz2v.net
ニーハンでイキれるとか狭い世界で生きてるんやな
どうせエンジンドノーマルで外装ベッタベタにステッカー貼ったり汚い色に塗りたくってる小僧やろけど

960 :774RR:2021/02/02(火) 07:00:00.10 ID:T8s0nbFq.net
排気量マウントしてる時点で一緒

961 :774RR:2021/02/02(火) 08:23:00.18 ID:cdmLHetQ.net
どうせ一般道60キロ高速最大120キロじゃん
どんだけ加速優れてても目的地に着くのに何分差が出る?って程度なのに何言ってるんだろうね、ゆとりがないんだろうなぁ

962 :774RR:2021/02/02(火) 09:02:29.63 ID:qK0qAPsn.net
>>961
君にはボルティあたりがお似合いだ

963 :774RR:2021/02/02(火) 09:55:55.11 ID:R/5zS7j8.net
白赤がかっこいいけど前傾きつそうだね
このバイクでどのくらいの距離走れる?

964 :774RR:2021/02/02(火) 09:57:22.22 ID:R/5zS7j8.net
Ninja400と迷ってるけどデザインはこっちなんだよな
人におすすめ聞くとみんなNinjaかえって言われる

965 :774RR:2021/02/02(火) 10:17:35.18 ID:OlsPvEvq.net
しっかり腹筋背筋で身体支えればそんなにキツくないよ
よく姿勢がとれずに手首痛める人がいるけど

966 :774RR:2021/02/02(火) 10:23:17.75 ID:bdVrbTiq.net
>>964
俺は650と迷ったけどこっちにした
車検気にしないんだったら400と650の方が全方位満遍なくいいと思う(乗車経験後)
ハンドル少し高いとは思ったが、(特に650)アフターパーツででうとでもなるし

>>963
全くきつくないどころか絶妙なポジションだと思う
300q程度奈良無休憩で何も体に負担ない


>>965
だよね。
このバイクで手首に負担かかるようなら、
まずは己が標準的な成人より筋力体力劣ってると自覚し、せめて人並み程度までには鍛えた方がいいと思う

967 :774RR:2021/02/02(火) 11:01:24.30 ID:dk3ZK34F.net
ぶっちゃけ首が疲れる以外はニーグリップしやすいから乗りやすくていいバイク

968 :774RR:2021/02/02(火) 12:10:10.68 ID:cdmLHetQ.net
前傾って風圧とかで後ろに押されるときも考慮すると釣り合い取れて疲れない仕組みじゃなかったっけ、低速時は筋力云々じゃないと思うけど

969 :774RR:2021/02/02(火) 12:27:32.53 ID:uSehjVV8.net
>>961
生活の手段として乗ってるのならそうかもしれないけど、趣味で乗ってるからね
そういう俯瞰症候群みたいな事言われても、ふふっwって笑ってしまう

970 :774RR:2021/02/02(火) 12:30:46.64 ID:uSehjVV8.net
>>968
全く違う
母指球でステップ踏んで、ニーグリップして、お尻は浮かすっていう、スポーツライディングに向いたポジションになってるから
いわゆるジョッキースタイル
チャリでも、ママチャリとロードではポジションが違うのと同じで、上体が立ってるから楽ってのは、乗り方を知らないだけ

971 :774RR:2021/02/02(火) 12:59:21.51 ID:tcV4sPwL.net
今寒いからそんな走ってないけど納車直後は結構走ってても苦じゃ無かったけどな、
前傾きついのは確かだけど他でも書いてるニーグリップしやすいからハンドルに軽く手を添える感じで乗ったらそんなに疲れないというかこれの乗り方はそうなんだろと思う。

972 :774RR:2021/02/02(火) 13:24:45.20 ID:cdmLHetQ.net
シートで重心移動するのがバイクの乗り方なのにケツ浮かすんか

973 :774RR:2021/02/02(火) 15:08:47.82 ID:T8s0nbFq.net
>>964
自分の欲しいのを買うのが正解

974 :774RR:2021/02/02(火) 15:26:47.38 ID:5zzcKrCd.net
自分の乗るバイクくらい自分で決めなよ・・・

975 :774RR:2021/02/02(火) 18:15:04.85 ID:21S+8rPS.net
バイクの決め手は見た目が10割だね

976 :774RR:2021/02/02(火) 19:23:49.67 ID:hGoRq5w7.net
>>972
ことごとくズレてんなお前w

977 :774RR:2021/02/02(火) 19:56:50.05 ID:ka3QJjIV.net
づづづづらちゃうわ!…

978 :774RR:2021/02/02(火) 20:03:59.82 ID:es0zBtXR.net
ケツ浮かしたらあかん
あれはめり込ませるもんよ

979 :774RR:2021/02/02(火) 21:29:24.00 ID:M17D0yBo.net
ケツ浮かしたらリア荷重どうかけるん

980 :774RR:2021/02/02(火) 21:43:28.93 ID:+WKvZLaF.net
通りすがりでケツ浮かせて乗ってる人いたら笑ってまう

981 :774RR:2021/02/02(火) 21:46:49.88 ID:cdmLHetQ.net
そもそもニーグリップは下半身全体でするものだから尻浮かせたら正しいニーグリップ出来んな

982 :774RR:2021/02/02(火) 23:14:27.26 ID:AIjszeC1.net
なんでスポーツライディングの基礎も知らずに、経験も無く、こういう間違い書き込んじゃうんだろ…

983 :774RR:2021/02/02(火) 23:16:06.87 ID:G0QdhnnD.net
ケツを浮かすってなんのこっちゃ

984 :774RR:2021/02/02(火) 23:18:22.41 ID:me/MtU3z.net
尻軽ってことだよ

985 :774RR:2021/02/02(火) 23:45:35.93 ID:AIjszeC1.net
お尻上げるんじゃないよw
左右に滑らすから、シートには太ももが乗ってる
ベッタリシートに座るなんて事はやんない

街乗りや、ツーリングでの話じゃないからね
文盲の人も混ざってるから念のため

986 :774RR:2021/02/03(水) 01:02:07.61 ID:G2AiNXyU.net
サーキット?
ストレートはがっつり尻載せてるぞ?

987 :774RR:2021/02/03(水) 01:11:34.11 ID:QEnvQZYQ.net
なんで街乗りツーリングレベルで前傾うんたらかんたらでサーキットに飛躍したんだ?
しかも前傾キツくなればなるほど>>968の言ってることは正解だぜ、否定してたけど。
サーキットのスピードレンジならだけどな

988 :774RR:2021/02/03(水) 03:00:58.16 ID:BAFJSAkq.net
オフ車じゃねえんだしケツ浮かせて乗るかよ馬鹿か

989 :774RR:2021/02/03(水) 03:44:07.77 ID:X1fE6cJZ.net
このスレの害虫共全員道路で潰れて死んでくれねーかな

990 :774RR:2021/02/03(水) 04:04:22.36 ID:VwcAZNUV.net
急にどうした

991 :774RR:2021/02/03(水) 07:19:04.66 ID:K7AJGIkH.net
そっとしといてやろうぜ・・・

992 :774RR:2021/02/03(水) 07:35:03.50 ID:sjn8RRm7.net
ちゃんと教えてくれる人が居ないから
勝手に結論付けちゃうのはゆとりの悪い点

993 :774RR:2021/02/03(水) 15:34:57.82 ID:6t+3gqbW.net
次スレ立ててくる

994 :774RR:2021/02/03(水) 15:36:17.65 ID:6t+3gqbW.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1612334160/
次スレ

995 :774RR:2021/02/03(水) 16:25:03.37 ID:WSVLcUtt.net
>>993


996 :774RR:2021/02/03(水) 22:41:10.25 ID:k9S5IQOw.net
埋め

997 :774RR:2021/02/04(木) 19:01:15.32 ID:FNxUt6mn.net
本日も埋め

998 :774RR:2021/02/04(木) 19:18:09.94 ID:64cm4siN.net
ニダボとロクダボがほしいがどっちも買う金がない…

999 :774RR:2021/02/04(木) 19:56:52.95 ID:LMw6NcEa.net
埋めすら終わらないスレw

1000 :774RR:2021/02/04(木) 20:35:15.19 ID:/Y3yrtnk.net
きかいせいのよんだぼとうにゅう

1001 :774RR:2021/02/04(木) 20:36:02.83 ID:/Y3yrtnk.net
なんだよきかいせいって…orz

1002 :774RR:2021/02/04(木) 21:34:29.91 ID:bh2legu7.net
埋め

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200