2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】 MT-07 part62 【軽量ミドルツイン】

1 :774RR :2020/10/05(月) 08:21:08.04 ID:7byJ8nxbM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレ立て時、上記を本文頭への挿入忘れずによろしく!

ヤマハ公式製品サイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/
スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/special/
ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-07.aspx

前スレ
【YAMAHA】 MT-07 part61 【軽量ミドルツイン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1589276739/

次スレは>>960が宣言の上立ててください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

586 :774RR :2020/12/02(水) 17:45:02.22 ID:SDwvzWaB0.net
>>585
TRACER7は9のパイを食うからヤマハとして美味しくないんだよ。
テネレはアフツイのパイを食う。

587 :774RR :2020/12/02(水) 17:54:53.86 ID:kgqrVhAd0.net
トレーサー700の品質が結構アレだったからTRACER7もそうなんじゃないかな
そこを手直ししてまで日本に持ってきても・・・・って感じだと思うよ

588 :774RR :2020/12/02(水) 18:51:48.90 ID:DVM/DNYs0.net
テネレより07ベースでめちゃ軽量化しつつ09のハイテク装備も取り入れたフルカウルモデル
のほうが売れそう

589 :774RR :2020/12/02(水) 18:57:10.54 ID:BX0OYdng0.net
xsr700が売れなかったからね。その前例のせいでしゃーない。
mtの方はうまく住み分けできたのにxsrは価格差からなのか見た目がそっくりだからなのか、住み分け失敗したのが痛い。

590 :774RR :2020/12/02(水) 19:05:48.07 ID:IeRqK2qv0.net
XSR700は単純に日本導入が遅すぎて熱が冷めてたのでは
09は新型も力入ってるけど07はまた顔変えただけレベルのマイチェンでやる気ないね。

591 :774RR :2020/12/02(水) 19:07:09.32 ID:DVM/DNYs0.net
そりゃ07あんまり売れて無いですしおすし
09は売れてるけどな

592 :774RR :2020/12/02(水) 19:31:01.74 ID:atzWpCv10.net
チョイノリには07調子いいんだよなー
たまにバイク乗りたくなって乗ると楽しいし、軽いから出すのも楽だし。

593 :774RR :2020/12/02(水) 19:43:27.11 ID:S9PH/AD30.net
テネレも売れてるの?
走ってるの見たことないんだけど

594 :774RR :2020/12/02(水) 19:47:25.14 ID:0lhZdGnv0.net
YSPのブログ見てると入荷少なく全て売れてる感じ

595 :774RR :2020/12/03(木) 00:09:14.68 ID:KxHBZTOV0.net
中排気量で軽量な2気筒探してて、一番マッチしているのがMT-07だった。

CP2は、普通のパラツインと比べて
のり味や振動に違いありますか

違うならレンタルしてみて購入検討したいと思っている

良ければ感想聞かせていただきたい

596 :774RR :2020/12/03(木) 00:58:12.83 ID:BDlfihy+0.net
マジレスすると他人の印象論ほど当てにならんものはない
試乗して自分で感じる以上の判断材料は無いよ

597 :774RR :2020/12/03(木) 02:27:31.14 ID:YDCBWOeVa.net
みんな違ってみんないい。パラツーだもの。

598 :774RR :2020/12/03(木) 07:51:01.93 ID:PdGiJWal0.net
vツイン風パラツインだから多少違うんじゃないのかな 
とはいえvツインも180度クランクパラツインも乗ったことないから違いを言えんわ

599 :774RR :2020/12/03(木) 08:38:19.43 ID:/dmIGhXya.net
寄生虫並みに他人に依存する事しか考えず聞くバカと
全く何も知らないのに答えるアホにワロタw

600 :774RR :2020/12/03(木) 09:34:28.01 ID:D/3n/TUNH.net
180とV(er-6f,ドルソデューロ)と乗り比べてMT-07はやっぱりVに近いかな。
低速でトコトコ走るのはer-6fの方が心地よかった気がするけど、公道レベルの軽いスポーツランはMT-07の方が楽しい。

601 :774RR :2020/12/03(木) 09:50:28.98 ID:mnbJ4m+Hp.net
ここ数年ミドル以上の並列ツインは270°が主流になった感あるね。
トラクション云々より味付け採用だろうけど、それはそれでいい。

602 :774RR :2020/12/03(木) 10:29:53.50 ID:j8ZoWX7z0.net
回りっぷりじゃVツインでも3〜4気筒には勝てないから
トルク感じさせるような味付けと幅の狭さを活かした軽さをアピールした方がいい
最高出力を追及したってミドルじゃどうせ力不足の大型でしかない

603 :774RR :2020/12/03(木) 12:34:37.94 ID:yHj0kfuE0.net
>>601
270度だと、上下死点が重ならないから振動とかの対策しやすくコストダウンになる筈。

604 :774RR :2020/12/03(木) 13:27:05.61 ID:udwQbw/60.net
360°クランクで対向ピストンバランサー付けよう

605 :774RR :2020/12/03(木) 13:28:58.31 ID:BDlfihy+0.net
>>604
水平対向エンジン 「呼んだ?」

606 :774RR :2020/12/03(木) 13:55:56.08 ID:kjUE2xc6p.net
水平対抗も普通に振動するからな
振動が嫌なら多気筒エンジンでしょう。

607 :774RR :2020/12/03(木) 18:21:35.73 ID:UXqZp2Str.net
直6を讃えよ

608 :774RR :2020/12/03(木) 20:52:17.32 ID:mnbJ4m+Hp.net
>>607
ジェイマヒシュマティ!

609 :774RR :2020/12/03(木) 21:38:55.25 ID:h4jLHgbl0.net
ところでこのバイクってグラブバーってどうしてる?海外制の4K前後のって実際どうなの?取り付けとか

610 :774RR :2020/12/03(木) 21:46:36.92 ID:aDvhpE1H0.net
>>609
まさにそんなので問題なく4年経ってるよ

611 :774RR :2020/12/03(木) 21:53:20.62 ID:aDvhpE1H0.net
>>609
こんなの
ディモーティブ?のコピー品と思って買った
https://i.imgur.com/n2DYCxD.jpg
https://i.imgur.com/bHKthyW.jpg

612 :774RR :2020/12/03(木) 22:19:37.67 ID:h4jLHgbl0.net
>>610なるほど!それネットでかなり見ますが、やれナットの長さが違うとかシートハマりにくくなったとかネガティブな意見も結構あったから個体差あるのかな?値段の割に満足度高いです?取り付けとかどうでした?

613 :774RR :2020/12/03(木) 22:28:53.40 ID:aDvhpE1H0.net
>>612
すまぬー
調べたら12000円ぐらいしてる
取り付け精度は十分だし、リヤシートの開閉も問題ないよ

614 :774RR :2020/12/03(木) 23:30:08.24 ID:h4jLHgbl0.net
>>613なるほどーー、ちなみにショップのウラルわかります?

615 :774RR :2020/12/04(金) 06:08:53.52 ID:KLxsZCSn0.net
>>614
ヤフオクで4年は前だからわからないです

616 :774RR :2020/12/04(金) 09:05:21.08 ID:GMi5G74Rr.net
了解です。ありがとうございました

617 :774RR :2020/12/04(金) 20:54:27.54 ID:eHCRNXur0.net
尼で8000円程で買ったの付けてる
取り付け精度は少し悪いかな…ちょっと無理して取り付けた感じ。付いてしまえば後は問題なし。
あと、色褪せが凄い。
黒だったのが1年程でブラウンになった。
でもこれはこれでいい感じ。

618 :774RR :2020/12/06(日) 17:11:17.32 ID:ErBPX4ad0.net
>>617そんなに色落ちあります?アルミ削り出し…なんですかね?うーん、迷う…

619 :774RR :2020/12/06(日) 18:03:26.18 ID:3S0//slK0.net
アルマイトは割と色褪せる

620 :774RR :2020/12/06(日) 18:03:36.08 ID:3S0//slK0.net
けどそれが良い

621 :774RR :2020/12/08(火) 14:17:55.95 ID:+ML+2uhc0.net
>>618
2500円くらいの山伏カウルもはじめ黒かったけど色褪せてすっかり茶色になっよ。

622 :774RR :2020/12/09(水) 20:30:50.15 ID:DcrT7wxK0.net
初期型乗りなのですが、今頃LEDウインカーにしたくなりました。
ググって下調べてると、球を替えてのLED化がノーマルルックでいいなと思いました。
はんだ付けや圧着ペンチを使うのは好きですが、電気の知識はイマイチです。
LED対応リレーのおすすめや使ってる製品を教えてください。
よろしくお願いいたします。
https://i.imgur.com/ReCVLZs.jpg

623 :774RR :2020/12/09(水) 20:38:21.62 ID:DcrT7wxK0.net
連投すいません。
コレ買っとけばいいですか?

https://i.imgur.com/mEkRd6H.jpg

624 :774RR :2020/12/09(水) 23:03:41.01 ID:ym0gSH1id.net
チェーンの音がジャラジャラ煩いから、mt−07とオサラバすることにしました。

625 :774RR :2020/12/10(木) 00:59:00.98 ID:oXVL/ZYo0.net
新型はウィンカーLEDになるんだっけ?
純正部品流用も出来るかもね。

626 :774RR :2020/12/10(木) 05:09:48.97 ID:2M4ZRBSs0.net
>>622
LED対応回路は球側に付いてるんじゃなかったっけ?
車とかはそのまま交換して点いてた気がする。

627 :774RR :2020/12/10(木) 08:30:45.87 ID:SYxBek25M.net
>>622
LEDウインカーにした方が安上がりだし、スマートだと思うが?

628 :774RR :2020/12/10(木) 12:31:18.65 ID:ApWdtSBU0.net
デイトナのリレーつけて
まめ電のLED球にしたけど

社外のウインカーキットのほうが安いし似合うと思う

629 :774RR :2020/12/10(木) 14:39:11.96 ID:CuocKRvt0.net
煽りじゃなくて単なる疑問なんだけど、ウインカーのガワそのままで
球だけLEDに変えるメリットって何かあるの?
普通のバルブの方が切れた時も安くですぐ手に入って交換できるし
LEDに交換すると消費電力が小さいからハイフラッシャーになる→
LED交換する用のリレー入れる→LEDが切れてもハイフラッシャーで教えてくれない
みたいなこと聞いたことあるんだけど・・・
LEDウインカーのシュッとした見た目とか光り方が好きって人がいるのはわかる

630 :774RR :2020/12/10(木) 15:07:02.84 ID:a3Q0ymFZ0.net
BONSAI

631 :774RR :2020/12/10(木) 15:10:40.60 ID:ApWdtSBU0.net
手軽にキレのある点滅が付けれるくらいじゃない?
自己満足!

632 :774RR :2020/12/10(木) 17:21:36.91 ID:8Lfr+bt+p.net
純正なら大丈夫だろうけど、社外品のLEDとなると現時点では信頼性は電球に劣るだろうなって気はする。(基板やられるパターン)

国際的な取り決めで今後は車幅灯が必須になっていくから、ウインカーは減光状態で常時点灯になりそう。そうなるとウインカーといえど、より省電力なLEDが俄然有利になるかなと。

633 :774RR :2020/12/10(木) 20:32:54.21 ID:53LH73L80.net
チェーンと、07の何の関係あんのか

634 :774RR :2020/12/10(木) 21:40:00.28 ID:rYzsMSN40.net
30〜40km/hあたりでよく鳴るチャリチャリチャリって金属音かな?
ロッキングナットをちゃんと適正トルクで締めて左右目盛りを完全に一致させてるとほとんど鳴らないけど
一度バイク屋さんの若手がチェーン張っときましたーみたいにしてくれた時はめちゃくちゃ鳴ってた
このバイク、左側でナットを締める時に右側のナットを引っ掛けておかないと相当(1〜2mm)前にズレよる

635 :774RR :2020/12/11(金) 01:58:26.67 ID:8Q9mrzVU0.net
純正チャーンなら交換するべし

636 :774RR :2020/12/11(金) 06:45:29.09 ID:L5cpE0vK0.net
チャーーーン

637 :774RR :2020/12/11(金) 07:22:38.94 ID:RQX2U+EG0.net
純正チャーンは伸びやすいってyspの人が言ってたぞ

638 :774RR :2020/12/11(金) 07:45:32.34 ID:68DBe9ZD0.net
オイルメンテをきちんとしてればチェーン伸びないしスプロケも摩耗しない

639 :774RR :2020/12/11(金) 08:20:41.79 ID:8Q9mrzVU0.net
純正は初期伸びしやすいが寿命は長いと思う。
2万キロ走っても殆ど伸びなかった。まあこれはメンテ頻繁にしてたのもあるけど。
ただ社外品に変えたらシャリシャリは激減したわ

640 :774RR :2020/12/11(金) 09:44:23.06 ID:3BJDJGmOp.net
チャーンが伸びるのとルーブは直接関係ないのでは?
オイル封入式ならルーブは防錆が主目的と思ってだけど、どうなんだろ?

641 :774RR :2020/12/11(金) 10:18:39.61 ID:EU8EQzDvd.net
錆びないならメンテは不要

642 :774RR :2020/12/11(金) 10:39:41.37 ID:Pxpt2JAV0.net
チャーンメンテするか迷うわ
社外に変えたら良いってレスよく見るから今の純正はノーメンテで消耗させて
さっさと交換するかメンテして長持ちさせるか・・・
でも2万保つならやっぱ大事にした方がいいかなあ
シャリシャリ音とかは別に気にならないけど

643 :774RR :2020/12/11(金) 10:57:41.51 ID:Oq2u5xje0.net
シールチェーンならメンテはほとんどサイドプレートの防錆目的と言っていいんじゃないか
急加速とエンブレを多用してるとか、ぶっちゃけ乗り方のほうが伸びへの影響はでかいと思う

644 :774RR :2020/12/11(金) 11:38:57.43 ID:RbQOt4Va0.net
チャーソとは

645 :774RR :2020/12/11(金) 12:15:40.52 ID:TnADVmHS0.net
チェーンは、40,000kmもってるけど

646 :774RR :2020/12/11(金) 13:14:07.33 ID:Z2xEuYYjd.net
オイルメンテナンスしてれば純正チェーン&スプロケは長持ちするけれど社外に交換したら明らかに変化あるよ
個人的には520コンバートおすすめ

647 :774RR :2020/12/11(金) 14:05:03.03 ID:EU8EQzDvd.net
メンテ不要だけど錆びるから走ったらエンジンオイルで拭き上げてる。

648 :774RR :2020/12/11(金) 14:51:39.00 ID:3jkNNLV+M.net
チェーンメンテにエンジンオイル使うとかったたまに見るけどもネタだよね?
流石に使ったことないから信じられなくて。。。

649 :774RR :2020/12/11(金) 15:02:07.88 ID:Xo6sAk0c0.net
エンジンオイルを表面に塗って錆止めにする人いるよ
持ちが悪いけど

650 :774RR :2020/12/11(金) 17:08:19.82 ID:Oq2u5xje0.net
>>648
ネタじゃなくて普通に使うよ
どうせオイルメンテは数百キロの走行で吹っ飛ぶから、粘度が適度なら別に何でもいけるってのと
ボトル入りの高いオイルを試した時に余ったのを使うとかそんな感じのノリ
わざわざチェーンメンテのためにエンジンオイルを買ったりはしない

651 :774RR :2020/12/11(金) 18:07:51.24 ID:EU8EQzDvd.net
なんなら廃液でもいい。2ストオイルの余りとかも使う。
潤滑目的じゃないから、シール痛めなければ何でもいいのよ。
奔ったらすぐ飛散するし。

大事なのはガレージ保管中に錆びないこと。
その為に帰宅して、レースタでリアタイヤ上げたらチェーンが冷える前に汚れ拭き取ってから、オイル塗布。

652 :774RR :2020/12/11(金) 18:23:14.76 ID:Z2xEuYYjd.net
【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 68クリ目 【救えるチャーン】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1603073624/

653 :774RR :2020/12/11(金) 19:19:26.87 ID:LwwzzSD60.net
オイラーはもう過去の遺物なのかと思ってググったらまだスコットオイラー売ってるじゃん

654 :774RR :2020/12/11(金) 19:20:37.87 ID:3BJDJGmOp.net
>>651
なるほど保管のためか、納得。

655 :774RR :2020/12/11(金) 20:14:05.85 ID:7NQrSvDL0.net
>>650
いつもルブ使ってたけども余ったオイルでいけるのね!

>>651
サビ防止で考えたらその方法が最適に思えてきた。

ちなみにオイル飛散してベタベタにならない?

656 :774RR :2020/12/11(金) 20:36:03.92 ID:Xo6sAk0c0.net
ルブに比べれば粘性が低い分だけは飛散するよ

657 :774RR :2020/12/11(金) 20:45:11.43 ID:1vqmMHao0.net
>>655
気にならない。塗布後しっかり拭き取るし。
ルブでもオイルでもちょっと走ったらほとんど飛んでると思うよ。潤滑はシールの中のグリスがあるからそれが保てるように維持するのが重要。錆びないグレードなら何もしなくてもいいしな。

ルブなんかゴミ吸着してフロントスプロケ周りギトギトにするだけで何のメリットも感じないわ。

658 :774RR :2020/12/11(金) 21:03:39.95 ID:YDCNHVs80.net
意識たけー
俺はなんのメリットもないルブで良いわ

659 :774RR :2020/12/11(金) 21:06:31.50 ID:BINAk9q+0.net
>>653
日本代理店があぼーんしたけど、ツアラテックが新代理店になって復活したんだよ。
もっとも直接Webで買えるから代理店なくても困らないんだけどね。

>>655
オイルは飛んでもペーパーやボロ布で拭けば終了だからな。
ルブはクリーナー使わないといつまでもベタベタする。

660 :774RR :2020/12/11(金) 21:12:06.10 ID:68DBe9ZD0.net
オイルメンテのメリットはやった者しかわからんよなぁ
デメリット無いとは言えないけど、いい事づくめだと思うけどね

661 :774RR :2020/12/12(土) 00:01:34.72 ID:kNmjugii0.net
難しい事考えず脳筋になってYSPでメンテナンスしてもらえばええ

662 :774RR :2020/12/12(土) 00:03:54.33 ID:IWi4lho+M.net
チェーンにオイル垂らして1コマずつクリクリするのが普通になってたw

そこまでしても初期チェーンだとすぐジャラジャラ言い始めるんだけどさ

663 :774RR :2020/12/12(土) 00:05:20.81 ID:kNmjugii0.net
バカなんだから難しい事考えるな
ウンコこねくり回してもハニワは作れないぞ
YSPの店員も指さして笑ってるわ

664 :774RR :2020/12/12(土) 23:25:57.55 ID:2zEwsaup0.net
crcのチェーンルブしか使用した事ないですけど大丈夫ですかね?

665 :774RR :2020/12/12(土) 23:59:01.54 ID:gQHzGOHw0.net
定期的に汚れ除去して錆びてなければいいよ。

666 :774RR :2020/12/13(日) 08:29:54.14 ID:qWGl3Euud.net
DIDの使ってる。色々なチェーンオイル使用してきたけど最終的に大同になった感じ。他社のより飛び散りしにくい気がする。

667 :774RR :2020/12/13(日) 10:13:32.91 ID:AbAfFAAA0.net
ワコーズだなぁ

668 :774RR :2020/12/13(日) 12:58:49.29 ID:hPDZnzjD0.net
ヤマハのチェーンルブやな。かなりねっちょり系で3ヶ月くらいは余裕でもつ。
基本は継ぎ足し継ぎ足しで年に一回大清掃。

綺麗にしても乗り味変わらないし錆びてもないから見た目汚いの気にしないなら何でもいいって事よ。

669 :774RR :2020/12/13(日) 13:33:04.49 ID:vYXmsbfe0.net
200〜300kmスパンでAZのCKM-01を吹き付け

670 :774RR :2020/12/13(日) 15:38:01.52 ID:gOEZ/0ycM.net
AZの各種体験版チェーンオイルを安く買って使ってる

671 :774RR :2020/12/13(日) 16:04:44.73 ID:W7k4FEUA0.net
上の書き込みで出てたタンデムグリップ買ってみたので別人ですがレポします
なかなかの中華クオリティでした

・アルマイトが剥がれる程の傷
・グリップ側のザグリ形状が悪くてブラケットがはまらない
・ブラケットの精度が悪く穴が合わない、大きなバリがある
・タンデムシートが閉まらなくなるので干渉部に要加工
・シングルシートカウルとの同時取付不可

グリップ自体はアルミ削り出しで中々綺麗です
あんまり細かい事気にしない人ならおすすめ

672 :774RR :2020/12/13(日) 17:21:54.72 ID:/sJD7Yhid.net
>>671
コピー元のお高い奴でも
純正シングルシートカウルは
取り付け不可だったよ。
グリップ有りで車体の取り回しの良さと
見た目だけのシートカウルを天秤にかけ
結果カウルはオクに放出した(笑)

673 :774RR :2020/12/14(月) 16:25:59.26 ID:OXNNbggWr.net
>>671なるほどーー、2マンオーバーの高いやつだったら取り付け精度とか完璧なのかなぁ

674 :774RR :2020/12/15(火) 18:00:30.64 ID:OVEhsM7Fd.net
光量不足だったらしくバイク屋さんの力技で検査をパスしたとのこと
リフレクターが原因で白いくすみがあって次回車検は厳しいからユニット交換しかないかも
尼で売ってる汎用品の丸形ヘッドライトでも車検って通るのかな

675 :774RR :2020/12/15(火) 19:37:25.49 ID:Twju0OWrM.net
>>674
見た目曇ってなければバルブのLED化で通るんじゃない?

676 :774RR :2020/12/15(火) 20:27:39.14 ID:LIf0uQRx0.net
>>674
年式と走行距離教えてくれーーー
あとバルブは純正?

677 :774RR :2020/12/16(水) 19:09:29.88 ID:S1r0f5ni0.net
>>675
後付けLEDは機械が光軸合わせられんで調整不可能で車検通らない場合が多いよ。

678 :774RR :2020/12/16(水) 19:37:49.64 ID:VdZCVqrs0.net
確かにテスター屋さんが困ってた
一応調整したけど通らなかったらラインに着いていくと言ってくれたが通った

679 :774RR :2020/12/16(水) 20:53:09.55 ID:YyjkI+Cj0.net
LEDは物によると思うよ
ちょっと前のLEDだと、そもそも光量が足りないからな

680 :774RR :2020/12/16(水) 21:11:13.83 ID:eSI2Q/zK0.net
スフィアライトやつは車検余裕だしも実際の見やすさもいいよ

681 :774RR :2020/12/16(水) 21:25:03.49 ID:AmpleDFRM.net
デザインと予算優先でMT-07買ったんだけど、こんなにいいバイクだったのか......

3速なら潤沢なトルクで高速の法定速度まで4秒でレブに当たるシビれる加速が楽しめて、6速なら高速でも振動を感じないくらいスイートな乗り心地。

タイヤ持ちも抜群で、軽量で燃費もいい。
このバイクに出会えて良かった。・(つд`。)・。

682 :774RR :2020/12/16(水) 21:43:17.81 ID:57pxzuMs0.net
>>677
二千円のLEDで何の問題も無かったよ
次回からはロービームでの検査だから判らないけど

683 :774RR :2020/12/16(水) 21:46:06.71 ID:YyjkI+Cj0.net
実は名車なんだけど、みんなMT-09買っちゃうんだよな。

684 :774RR :2020/12/16(水) 22:32:18.33 ID:HaSTKVsSa.net
09は試乗したが買ってまで乗りたいとは思わんかったな。
R1も持ってるから中途半端な馬力に興味無かったし。
1台しか持てない奴が妥協の産物で選びそうなバイクだよw

685 :774RR :2020/12/16(水) 22:33:51.75 ID:0n4zWjLF0.net
スフィアのライジング2のh4でも車検は怪しいってyspにもナップスにも2りんかんにも言われた

総レス数 1001
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200