2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 35匹目

1 :774RR:2020/10/14(水) 23:51:11.17 ID:OUQ4D4m3.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 34匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1601904615/

34 :774RR:2020/10/17(土) 13:20:31.39 ID:ZsWN1l9u.net
だからABS付きなんてヤメとけ!って言ってるのに。

車高が純正と変わるとABSが正しく機能しない。
https://imgur.com/opGpCHg.jpg
ABSがついているとブレーキがフニャる。
https://imgur.com/xkQhFVZ.jpg
ABSは事実上役に立たない。
https://imgur.com/xkQhFVZ.jpg

35 :774RR:2020/10/17(土) 19:12:14.78 ID:QZ+2D/9l.net
このバイク平坦な道でマックス何キロでるの?

36 :774RR:2020/10/17(土) 19:25:05.29 ID:ZsWN1l9u.net
96キロ

37 :774RR:2020/10/17(土) 19:27:24.24 ID:ZsWN1l9u.net
モンキーのような非力なバイクは
坂や風などの影響を受けやすいので、
ちょっと条件が悪いと直ぐに速度ダウンするので、
場合によっては65km/hしか出なかったりします。

なのでモンキーを買おうと思っている人は
あまり期待しない方がいいですよ。

38 :774RR:2020/10/17(土) 19:34:34.02 ID:w03xu99M.net
110

39 :774RR:2020/10/17(土) 19:48:12.14 ID:K54NUGdt.net
>>35
ここは本スレではありません
本スレはこちら↓

【HONDA】モンキー125(JB02) 30匹目
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1595607760/

40 :774RR:2020/10/17(土) 21:16:56.49 ID:nY2MeKYI.net
ツッコミどころ満載のバカ案しか出せないと言う情けない状態

お前がいかに上っ面だけの知ったかぶりで
中身のないボンクラくそ人間であるかが露呈されてしまったな(笑)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

747 774RR 2020/10/12(月) 20:42:56.60 ID:pw0I1JLE
タイヤがスムーズに回らない原因こそ分かったが、
じゃあどうやってそれを改善するか?

知能の低いお前らならば「なす術もなく」単純に諦めてしまうだろうが、
知能が高い俺は瞬時にいい方法が思い浮かんだ。

「パッドに紙やすりを貼ってタイヤを回せばヤスリが高い部分だけを削ってくれて
ディスクが平坦になる」という方法を考案した。

41 :774RR:2020/10/18(日) 10:13:03.85 ID:GMN6DWqD.net
ガラス板に紙やすり敷いてディスクローター削る馬鹿げた案を
お披露目して、経験値と知能レベルの低さがバレてから
一気におとなしくなったな(笑)

42 :774RR:2020/10/18(日) 10:13:47.51 ID:GMN6DWqD.net
あの件を見ても、ここの連中がなぜ
具体的な批判ができないのか?が分かるよね。

具体的に話すとバカ丸出しなのがバレてしまうからだ(笑)

43 :774RR:2020/10/18(日) 10:49:53.66 ID:9Lhe2aKZ.net
紙ヤスリってw
セミメタルパッド押し付けても0.01mm削るのに半年以上かかるのに
紙やすりで掠るだけで5分とか···

44 :774RR:2020/10/18(日) 10:53:36.96 ID:GMN6DWqD.net
>>43
>セミメタルパッド押し付けても0.01mm削るのに半年以上かかるのに

また経験値の低いバカ丸出しの発言してやがる。

45 :774RR:2020/10/18(日) 12:00:58.18 ID:zA6U10w1.net
Car Acceleration Meterってスマホアプリ試してみたんだけど
0-60で4.85までしか出ない
5000回転でクラッチミートしてるけどノーマルだとこんなもんかな?

46 :774RR:2020/10/18(日) 12:16:57.05 ID:7tj2kX53.net
何それ面白そう

47 :774RR:2020/10/18(日) 14:57:00.40 ID:3K77Wj3X.net
>>37
景色を見ながらゆったりと運転したいので
65キロ出れば十分です

48 :774RR:2020/10/18(日) 15:47:59.17 ID:uN3xyXNP.net
>>45
今測って4.55秒もう少し回転上げれば4秒台前半行けるかな?
エアクリとリヤスプロケ1丁上げにシールチェーン位

49 :774RR:2020/10/18(日) 17:27:24.97 ID:GMN6DWqD.net
あー、寒かった。もう冬だな〜。

ジャンバー着てってよかったよ。

50 :774RR:2020/10/18(日) 18:08:52.71 ID:6KZP95z1.net
何秒だった?

51 :774RR:2020/10/18(日) 19:54:27.59 ID:GMN6DWqD.net
曲がりやすくコントロールしやすくなったハンドリングには
乗るたびに感激するほどだ。

バイクにとってタイヤは
サスペンションよりも何倍も重要なんだな…と目から鱗です。

52 :774RR:2020/10/18(日) 19:56:39.59 ID:GMN6DWqD.net
タイヤを交換すれば、グリップ力が増して
コーナーリングの安心感が高まるであろうことは
想像してましたが、そんな次元じゃありませんでした。

ハンドリングが非常に素直と言うか、
とてつもなく曲がりやすくなったのです!

タイヤが違うだけで、ここまで運動性能が変わるとは
思っても見ませんでした!

53 :774RR:2020/10/18(日) 20:03:06.91 ID:GMN6DWqD.net
これが本来のモンキーのハンドリング性能なんだな〜と。

今までは、モンキーという雰囲気のバイクだから
コーナーリング性能が低いのは当然…ぐらいに思ってましたが、
こんなにポテンシャル高かったとは…。

ノーマルタイヤの頃は
コーナーリングしていても常に不安がつきまとっていて、
グリップ力というものが感じられないのです。

54 :774RR:2020/10/18(日) 20:07:08.48 ID:GMN6DWqD.net
しかも、自分が思い描くコーナーラインに対して、
ノーマルタイヤは膨らもう…、膨らもう…とするのですが、
俺はそれを「遠心力が働くんだから当然」と思っていました。

しかし、タイヤ交換したら、それが大きな間違いであったと気づきました。
なぜなら思った通りのラインで素直に曲がれるからです。

論理的に考えれば、モンキーは車重が軽いのだから、
本来は「遠心力も小さい」ので、
他のバイクよりも素直に曲がるはずなのですが、
大回りになってしまうのです。

まさかそれがタイヤのせいであったとは…。

55 :774RR:2020/10/18(日) 20:09:18.28 ID:GMN6DWqD.net
コーナリング性能を高める…と思えば、
普通はサスペンションの強化を考えるかと思いますが、
実際はタイヤの方が5倍、コーナーリング性能を左右します。

それぐらい違います。

なので、ノーマルタイヤのままでサスペンション交換しても
大した恩恵は得られないので、
まずはタイヤを交換しなきゃ始まりません。

56 :774RR:2020/10/18(日) 20:12:04.90 ID:GMN6DWqD.net
実際、タイヤを交換してコーナリングして見ると、
遠心力など感じさせずに素直に曲がるので、
外へ…外へと膨らむ特性は、
ノーマルタイヤの影響だったわけです。

そして、ノーマルタイヤの時には感じ無かったグリップ力も
ちゃーんと感じられるようになりました。

これがまともなタイヤのグリップ力なんですよね。

57 :774RR:2020/10/18(日) 20:13:38.47 ID:GMN6DWqD.net
ぶっちゃけ。ノーマルタイヤ、粗悪品ですよ w
これは安全性にも関わってくる部分なので
早く替えた方がいいです。

決して大げさではなく、まじで「雲泥の差」です。

58 :774RR:2020/10/18(日) 20:15:17.61 ID:GMN6DWqD.net
と、言っても、どんなタイヤに交換しても、
同じように曲がりやすくなる訳ではないと思うので
あくまで「俺の付けたタイヤ」の話ですが、
ノーマルが粗悪クオリティーなので、
まあ、どんなタイヤを選んでもノーマルよりかはまともでしょう。

59 :774RR:2020/10/18(日) 20:16:32.37 ID:/ptUp8XC.net
俺も0-60やってみっか

60 :774RR:2020/10/18(日) 20:18:28.64 ID:GMN6DWqD.net
俺のタイヤはノーマルよりも重いので、
そこから来るデメリットもあります。

しかし、俺の感じている恩恵は、
この重さが関係していると思うので、
軽いタイヤだと無理だと思います。

61 :774RR:2020/10/18(日) 20:22:36.07 ID:GMN6DWqD.net
以前にも話したように、このタイヤに交換してから
前輪がグイグイ引っ張ってくれるような感触があるのです。

なので、素直に曲がるのと同時に、直進性も良いのです。
そして反応性がよくてクイックです。

ちょっと大げさですが、曲がろうと思っただけで
曲がってくれるんです。

62 :774RR:2020/10/18(日) 20:27:36.70 ID:GMN6DWqD.net
さほど遠心力も感じず、
非常に素直に曲がってくれるので、
コーナリング時の安心感が劇的に向上しました。

今まで感じていた怖さがないんです。

63 :774RR:2020/10/18(日) 20:30:54.10 ID:GMN6DWqD.net
今までは、
思い描くラインよりも、外に膨らんでしまうのですが、
寝かそうと思うと滑りそうなので、
ブレーキを掛けたりして怖い思いをしたことも何度もあります。

曲がらない+グリップ力が低いという二重苦だったのです。

64 :774RR:2020/10/18(日) 20:33:45.31 ID:GMN6DWqD.net
そのブレーキも、リアが致命的に効かないので、
フロントばかりに荷重がかかってフロントサスが沈み込み、
さらに重心が前ばかりにかかる…という二重苦、三重苦の状態でした。

粗悪なタイヤ、粗悪なブレーキパッド…という、
走行性能/安全性に影響を及ぼす重要部分がかなりの粗悪ぶり。

65 :774RR:2020/10/18(日) 20:35:32.85 ID:GMN6DWqD.net
いくら海外生産とはいえ、
日本のメーカーであることは紛れもない事実なのだから、
あんな粗悪な部品を放置しては問題だと思います。

ホンダの信頼性に関わる部分です。

66 :774RR:2020/10/18(日) 20:37:38.20 ID:GMN6DWqD.net
安全性のためにABSモデルにした人も少なくないと思いますが、
ハッキリ言って無意味です。

それよりもグリップ力の無い粗悪なタイヤを履いていることの方が
よっぽどイザ!って時に危険ですよ!

67 :774RR:2020/10/18(日) 20:41:27.53 ID:GMN6DWqD.net
このバイクでコーナーリングすると怖いな〜と思っていたのですが、
それは小型バイクだからでは無かったのです!
タイヤのクオリティーがまともじゃ無かったダケなのです!

逆にいうと、タイヤがまともになってからは、
下手なスポーツ系バイクよりも素直に曲がるじゃ無いの?ってぐらい
むしろ小型車の恩恵がグイグイ出てます。

68 :774RR:2020/10/18(日) 20:44:03.36 ID:GMN6DWqD.net
論理的に考えれば、ホイールベースが短いのだから、
それだけ曲がりやすいわけだし、
重量が軽いのだから遠心力も小さくなり、
それだけ曲がりやすいわけです。

なので、小型車だからこその優位性があるはずなんですが、
ノーマルタイヤだった頃は全く逆でした。

69 :774RR:2020/10/18(日) 20:46:21.55 ID:GMN6DWqD.net
とにかく、タイヤを替えてからと言うもの、
すっごい曲がりやすくなりました!

天地の差とはまさにこのことです!

タイヤ1つでここまで変わるんだから、
ノーマルタイヤなんて履いてる人は大損してますよ!

70 :774RR:2020/10/18(日) 20:47:25.35 ID:cNYA/7S/.net
スパモンてドノーマルの原付きも満足に運転出来ないガイジなん?

71 :774RR:2020/10/18(日) 20:49:53.22 ID:GMN6DWqD.net
俺はもう1組、別のタイヤを持っているんですが、
そちらはノーマルよりも軽量なので、
今のタイヤとは真逆です。

なので、その辺の違いが、
走りにどう影響して来るのかも興味深いのですが、
今のタイヤを交換する頃はスリ減って軽くなっているので、
もしかすると大きな違いは感じにくいかも知れません。

72 :774RR:2020/10/18(日) 20:50:44.01 ID:GMN6DWqD.net
>>70

ごめんなさい。
俺は本物志向というか、
あなた達とか感性が違うんで。

73 :774RR:2020/10/18(日) 20:53:52.39 ID:GMN6DWqD.net
ノーマルタイヤは見る見るすり減って行きましたが、
今のタイヤはそんなに減らないです。

俺がタイヤ交換した時にも、
フロントはまだまだ十分に溝が残っていたので、
今のタイヤが磨り減った頃には、
本当ならリアだけ交換するだけで十分なんですよね。

74 :774RR:2020/10/18(日) 20:55:55.83 ID:GMN6DWqD.net
なので、交換時期が来た時の1つの案として
同じ銘柄のタイヤでリア120にして軽量化を図れば、
今感じている恩恵をそのままにして、
重さの欠点も解決できるのでは?とも思うのです。

75 :774RR:2020/10/18(日) 20:59:02.81 ID:GMN6DWqD.net
ストックしてあるタイヤ(重さ軽め)も興味があるものの、
今のタイヤの恩恵は「重さから来ている」と思うので、
それを失ってしまう可能性も大きいことから
いまいち気が進まないのです。

しかし、重さからくる欠点もあるので(パワーダウン/燃費悪化)
それを両立する方法として、リアを120に落とすのは
結構いい案だと思うのです。

76 :774RR:2020/10/18(日) 21:01:42.66 ID:GMN6DWqD.net
前輪が引っ張って行ってくれる感じがあるからこそ、
直進性がよく、曲がりやすいんだと思うのです。

なので、リアまで重い必要はないし、リアは駆動輪なので、
重さの影響をより強く受けやすいので、
そちらを軽くすれば一石二鳥なのでは?と言う分析です。

まあ、俺の分析は大抵当たるので、その案もいいかな〜と。

77 :774RR:2020/10/18(日) 21:03:59.74 ID:GMN6DWqD.net
本来、タイヤ交換の頻度としては、
フロント1回に対してリアは2回なので、
同じ銘柄を選ぶならば、
次回の交換はリアだけで済むわけです。

その次となると、前後交換になるので、
その時に初めて今のストック品に替えてやる…というのも
合理的な案だよな〜と。

78 :774RR:2020/10/18(日) 21:30:30.65 ID:GMN6DWqD.net
セッテング「α」が燃費悪化の原因では?との可能性から
最近は「α」なしで走っているのですが、
その燃費結果が出ました。

結果は64.5km/Lでした。

影響はありそうですね。

79 :774RR:2020/10/18(日) 21:31:00.45 ID:6KZP95z1.net
コピペ野郎必死な連投だなw

80 :774RR:2020/10/18(日) 21:33:14.67 ID:GMN6DWqD.net
夏はエンジンの温度も高くなり、
それに伴ってオイルの粘度も下がるので、
燃費は良くなる傾向があるかと思います。

それとタイヤが重くなったことで
燃費が悪化している部分もあるので、
以前のように70km/Lは望めません。

なので、64.5km/Lはまあまあの結果だと思います。
次回もこのぐらいの結果が出るようだと、
セッテング「α」が足を引っ張っていた可能性が高いですね。

81 :774RR:2020/10/18(日) 21:39:14.42 ID:GMN6DWqD.net
同じ銘柄のオイルで今よりも粘度が低いタイプもあり、
燃費が良くなる可能性はあるので
1度試してみたいとは思っているのですが、
前回、粘度の低いオイルで失敗したので
ちょっと二の足を踏んでしまいます。

82 :774RR:2020/10/18(日) 21:42:26.94 ID:pMO5OPjb.net
>>50
スーパーモンキーは5.30でした。

83 :774RR:2020/10/18(日) 21:47:12.46 ID:GMN6DWqD.net
それにしても、今のオイルはいいですよ〜。
前回今のオイルを使った時にも「もうずっとこのオイルでいい」と思いましたが、
改めて使ってみても最高です。

しかし、粘度が高いからこそ良いのか?
それともこのオイルが根本的に良いのか?がまだ見極められていないので
1度、別の粘度も試してみたい所なのです。

粘度が下がってパワーが抜けてしまう可能性もある一方で
燃費が上がる可能性もあり、その辺を見極めたいですしね。

84 :774RR:2020/10/18(日) 21:58:26.77 ID:GMN6DWqD.net
今使っているオイルは、
小排気量車にとっては粘度が高めなので、
ピストンレベルの動きを妨げている可能性もあります。

しかし、その粘度の高さ故に
空冷エンジンのピストンクリアランスを埋める能力も高いので
一長一短あるのも事実なのです。

85 :774RR:2020/10/18(日) 21:59:45.32 ID:GMN6DWqD.net
まあ、一般常識的には
燃費に関してはマイナス要素が大きくなるわけですが、
それでも夏場には平均燃費70km/Lを叩き出していたので
信頼性は高いです。

86 :774RR:2020/10/18(日) 22:01:08.58 ID:GMN6DWqD.net
誤解なきようにハッキリ言っておきますが、
70km/Lは平均燃費です。

つまりコンスタントにその燃費を出していたわけです。
いっときだけの良い数字ではないのです。

87 :774RR:2020/10/18(日) 22:02:44.56 ID:Z/Qla5gP.net
オイル上がりが酷くなってから急に燃費が悪くなったのですか?

88 :774RR:2020/10/18(日) 22:08:10.28 ID:GMN6DWqD.net
タイヤ交換、オイル変更、セッティングの試行錯誤、季節の変化。
これらの要素が重なっての悪化なので、
今、その原因を1つ1つ潰している状態です。

89 :774RR:2020/10/18(日) 22:12:04.44 ID:GMN6DWqD.net
まあ、どれが犯人か?と言うよりも、
それら全てが燃費悪化の原因になっていると思います。

現在はオイルも元に戻し、セッティングも元に戻した訳ですが、
その第一回の結果が64.5km/Lで、まずまずの結果です。

まあ、タイヤの影響や気温の影響も考慮すると妥当な結果でしょう。

90 :48:2020/10/18(日) 23:27:03.41 ID:cgcsmt4J.net
そこそこイジった2stスクーターボアアップ124ccで計ったら2.83秒
比べるものでは無いけどこんなに差があるとは思わなかったw

91 :774RR:2020/10/19(月) 09:56:10.31 ID:CVHIeKm2.net
そりゃあノーマルの原付二種の方が早いんだからそんなもんよ

92 :774RR:2020/10/19(月) 11:10:03.76 ID:DafcKD7/.net
スクーターには負けたくない

93 :774RR:2020/10/19(月) 12:09:13.69 ID:P9Dih8vz.net
>>92
無理やな

94 :774RR:2020/10/19(月) 19:25:21.95 ID:7ObigzWL.net
スパモン君は兵庫県なの?

95 :774RR:2020/10/19(月) 20:01:09.57 ID:2yeiq7VS.net
さ〜どうかな〜 ニヤニヤ w

96 :774RR:2020/10/19(月) 22:56:12.09 ID:MwBCMK6h.net
あのド秘境っぷりは九州か四国あたりじゃね…

97 :774RR:2020/10/19(月) 23:01:37.71 ID:RNn7+rSn.net
4秒切るのは無理そうね

98 :774RR:2020/10/20(火) 01:46:48.70 ID:3NYCuczH.net
スーパーモンキーなら余裕で6秒切れるが?

99 :774RR:2020/10/20(火) 12:24:30.85 ID:K8j/miR1.net
そうじゃねえ
そうじゃねえんだ

100 :774RR:2020/10/20(火) 19:15:32.24 ID:BgxyiuJi.net
俺のスパモン最高!

101 :774RR:2020/10/20(火) 19:35:36.17 ID:BgxyiuJi.net
【俺のスーパーモンキーの特性】

・ストレスの無い加速力
・バイパス道路も安心して走られる高速性能
・後続車に追われることのない登坂性能
・平均的なノーマル車よりも低燃費
・突出したコーナリング性能

102 :774RR:2020/10/20(火) 22:05:32.14 ID:BgxyiuJi.net
夜のバイク散歩から帰宅しました〜。
俺のライトシステムは自家用車並みに明るいので
走りやすくて助かります。

それにしても、純正のヘッドライトの暗いこと…。
あんなものデイライトにしかならんよな。

103 :774RR:2020/10/20(火) 22:09:20.31 ID:UQl0Rz7a.net
流石に15000カンデラは出てんじゃね

104 :774RR:2020/10/20(火) 22:09:28.26 ID:BgxyiuJi.net
夜、トコトコと散歩気分で走るのを楽しみに買ったバイクですが、
実際には70キロ以上で走っているというギャップ w

105 :774RR:2020/10/20(火) 22:10:44.56 ID:BgxyiuJi.net
>>103

夜でも80km/h近いスピードで走られるだけの光量はありますね。
とは言え、無灯火のチャリや歩行者が飛び出て来たら
轢き殺してしまいますが w

106 :774RR:2020/10/20(火) 22:13:12.58 ID:BgxyiuJi.net
ブレーキパッド、タイヤ、ヘッドライト…、
どうしてこうもホンダは
粗悪レベルの物を平気でつけてるんだろ。

107 :774RR:2020/10/20(火) 22:15:40.09 ID:BgxyiuJi.net
どれも安全性に関わって来る重要な部分なのに、
それが一定品質の能力を持ち合わせていないと言うのは
ホンダのブランドイメージとしてどうなんだと…。

108 :774RR:2020/10/20(火) 22:40:09.62 ID:Q4vMhrmR.net
あんな秘境歩いてるやつおらんやろw

109 :774RR:2020/10/20(火) 22:42:45.95 ID:BgxyiuJi.net
ここ3ヶ月の間に
猿を3回、たぬきを1回みました (´ー`)

110 :774RR:2020/10/20(火) 22:46:18.58 ID:X+porNnk.net
キモスレ

111 :774RR:2020/10/20(火) 22:47:20.22 ID:BgxyiuJi.net
例の赤パッド…、
50、60からの減速の時にはそれなりに効くのに、
20キロとかの低速になってからが効かないから不思議だ。

112 :774RR:2020/10/20(火) 22:49:33.82 ID:BgxyiuJi.net
ノーマルのリアパッドのように
致命的に効かないわけじゃないから、
すぐに交換しようとまでは思わないけど、
2度と買う気にはならないな。

まあ、すり減るまで使ったら、
今度は他の製品にするよ。

113 :774RR:2020/10/20(火) 22:52:43.99 ID:BgxyiuJi.net
パッド替えてリアブレーキの効きが良くなったから、いいようなものの、
もしリアがノーマルのままで、フロントが今の状態だったら、
ちょっとブレーキ効かなさすぎて危ないレベルである。

あんなダメブレーキパッドをマンセーしているバカ共の気が知れない。

114 :774RR:2020/10/20(火) 23:26:43.59 ID:BgxyiuJi.net
今じゃフロントよりもリアブレーキの方が効くからな(笑)

115 :774RR:2020/10/21(水) 02:28:05.50 ID:C7qeVB8b.net
>>48
これはマジか?
ほぼノーマルで5秒切れる気がしない

116 :774RR:2020/10/22(木) 06:06:39.61 ID:YDmpuPwU.net
昨日来てねーのかよ。

117 :774RR:2020/10/22(木) 07:11:33.30 ID:bObCYX/f.net
158 774RR 2020/07/24(金) 22:4.1:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のようにSXEしたいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていない
お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなりSEXできたので、どうやら本音だったようだ。

https://i.imgur.com/sd9qHz2.jpg

118 :774RR:2020/10/22(木) 13:08:29.76 ID:8T2P3Knd.net
>>115
グロムだけどハイカム、フルエキ、エアクリ、サブコン、クラッチスプリングで3.43

119 :774RR:2020/10/22(木) 13:31:08.42 ID:fm0HSFFv.net
そんなグロむは乗りたくねーな

ノーマルが一番

120 :774RR:2020/10/22(木) 13:50:12.29 ID:DMK6TlcU.net
>>118
ワオ

121 :774RR:2020/10/22(木) 14:11:48.94 ID:BXvXVCtR.net
新型グロムはデザイン残念だな
全く欲しいとおもわん

ベース車フルチェンしたんだから、モンキーにも5速こないかなー

122 :774RR:2020/10/22(木) 19:36:18.64 ID:tKmmdzN2.net
>>181

しれっとグロムユーザーが書き込んでんじゃねーよ!

>>121

グロムにゴリラの要素を加えて二で割ったようなデザインだな。
まあ、ダサいにはダサいが、以前のガンダムライクなデザインよりは
恥ずかしさは少なくなったかも。
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/10/002_honda-new-grom-2021-thailand.jpg

だが、6つの丸い穴みたいなのが凄く嫌。

123 :774RR:2020/10/22(木) 19:42:01.99 ID:tKmmdzN2.net
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/10/007_honda-new-grom-2021.jpg

新型エンジンはパワーアップしていると言うが、
スペックを見るとパワーダウンしているようにしか見えない。

【現行グロム】
圧縮比9.3/最高出力9.8ps/7000rpm/最大トルク1.1kg-m/5250rpm
【新型グロム】
圧縮比10.0/最高出力9.7ps/7250rpm/最大トルク1.07kg-m/5500rpm

124 :774RR:2020/10/22(木) 20:13:56.06 ID:tKmmdzN2.net
フロントフォークとスイングアームを5cm伸ばし、
ホイールを13インチに大型化した
155ccのビッグモンキーの開発はまだか!

125 :774RR:2020/10/22(木) 20:29:37.58 ID:oj998Cd/.net
どうせピストンのストローク量伸ばしただけだろ

126 :774RR:2020/10/22(木) 21:20:51.45 ID:H4wOu7IA.net
>>123
圧縮比そんなに上げてるのにトルクが落ちてちょっと高回転型になってるって事はショートストローク化かね?

127 :774RR:2020/10/22(木) 21:50:15.91 ID:tKmmdzN2.net
若干ながらにも燃費もダウン。

現行グロムの燃費(WMTCモード値):67.1km/l
新型グロムの燃費(WMTCモード値):66.6km/l

128 :774RR:2020/10/22(木) 21:53:29.35 ID:tKmmdzN2.net
>>126
>ショートストローク化かね?

いや、ロングストローク化されてる。

現行グロム:ボア52.4mm×ストローク57.9mm
新型グロム:ボア50mm×ストローク63.1mm

129 :774RR:2020/10/24(土) 16:35:36.72 ID:AHDHkd9k.net
詳細なんてどこに出てるの?

130 :774RR:2020/10/24(土) 16:56:48.24 ID:ncG5ZflX.net
>>129
EU仕様のスペックならここに

https://young-machine.com/2020/10/22/137998/

131 :774RR:2020/10/24(土) 17:42:49.05 ID:AHDHkd9k.net
ありがとう
MSX125とグロムでも若干スペック違うみたいだからユーロ5対応かな?
MSXよりスペックアップでグロムよりスペックダウンって感じなのか
そのまま国内仕様も統一なのか・・・

132 :774RR:2020/10/24(土) 18:18:53.46 ID:dtPAdSPT.net
日増しに寒くなるな〜。
そろそろ革手じゃ辛くなりそうだから
スウェット素材の手袋を買わないとな〜。

133 :774RR:2020/10/24(土) 18:22:01.42 ID:dtPAdSPT.net
訂正:ウェットスーツ素材

134 :774RR:2020/10/24(土) 19:22:52.46 ID:xFLmKtt2.net
スパおじ 初めての冬

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200