2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 35匹目

1 :774RR:2020/10/14(水) 23:51:11.17 ID:OUQ4D4m3.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 34匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1601904615/

493 :774RR:2020/10/29(木) 22:36:58.45 ID:ShYa/GR6.net
>>437
東京のどこ生まれ?

494 :774RR:2020/10/29(木) 22:57:14.51 ID:EXCDefn3.net
>>492
ギア比は通常だけど、サブコン付けてるから回るのよ

495 :774RR:2020/10/30(金) 00:11:25.93 ID:BzMLYScL.net
オイルなんて同じ粘度でも油膜強さが全然違うのに、粘度だけで語ってるのがマジうけるwwww

496 :774RR:2020/10/30(金) 02:00:49.73 ID:oD8lDenD.net
オイル名一切出せないのほんと草
そのうち独自にブレンドした特製オイルを使ってます
とか言い出しそうだなw

497 :774RR:2020/10/30(金) 07:16:41.83 ID:gaYCSgo2.net
https://i.imgur.com/8cdejNT.jpg

498 :774RR:2020/10/30(金) 07:19:29.90 ID:gaYCSgo2.net
https://i.imgur.com/U6JtC2Z.jpg

499 :774RR:2020/10/30(金) 07:35:06.22 ID:gaYCSgo2.net
https://i.imgur.com/jQ6icvD.jpg

500 :774RR:2020/10/30(金) 15:44:44.67 ID:2X3DoYme.net
逮捕はまだかな?

501 :774RR:2020/10/30(金) 16:11:08.27 ID:3e6XDGUn.net
そこらじゅうにショウベン撒き散らしてるあたまおかしいオヤジw
そら東京には住めんわ

502 :774RR:2020/10/30(金) 17:40:43.32 ID:+4muy5DD.net
あんだけ純正の設定をコケにしておいて
結局純正と同じ粘土で褒めちぎってるな
あほくさ

503 :774RR:2020/10/30(金) 18:13:05.14 ID:zQuiEvDS.net
>>494
ごめん勘違いしてたみたい
普通に出るね

504 :774RR:2020/10/30(金) 19:12:24.47 ID:xeIWBCkW.net
>>497

そんな漫画読んでる時点で
お前さん自体がいかに非人間的であるかがバレバレだぞ?

俺も漫画を読むけど、その多くが手塚治虫の作品です。
今尚褪せることのない作品ばかりです。

505 :774RR:2020/10/30(金) 19:12:53.96 ID:xeIWBCkW.net
>>502
>あんだけ純正の設定をコケにしておいて

例えば?

506 :774RR:2020/10/30(金) 19:14:07.24 ID:xeIWBCkW.net
>>496

マジでこのオイル、最強ですよ!
これ以上のオイルに出会える気がしないので
もうオイルの探求はやめました。

507 :774RR:2020/10/30(金) 19:29:24.80 ID:xeIWBCkW.net
但しちょっとお高いので、
同じメーカー製で1段下のオイルを
試してみようかな〜とは思っています。

もしかすると
それでも十分な性能かも知れませんし。

508 :774RR:2020/10/30(金) 19:35:02.86 ID:BzMLYScL.net
貧乏人安いグレードの方がいいと思うよ

509 :774RR:2020/10/30(金) 19:50:12.43 ID:xeIWBCkW.net
色々とオイルを試してきましたが、
銘柄問わずオイルの寿命は概ね2500kmだと思います。
一応3000kmが目安にされていますが、
そこは限界値ですね。

大抵は2000kmを超えると体感的に「そろそろ替え時」だと感じ、
2500kmに達すると替えたくなります。

510 :774RR:2020/10/30(金) 19:54:00.82 ID:BzMLYScL.net
距離も一つの目安であって熱の入り具合が一番重要だろ

511 :774RR:2020/10/30(金) 20:09:36.89 ID:u8k38xYO.net
彼のはオイル上がりが酷くって減ってしまうんですよね

512 :774RR:2020/10/30(金) 20:10:42.74 ID:xeIWBCkW.net
ノーマルモンキーは125ccに抱いていた印象よりも
ずっと「走らない&振動が多い」と感じましたが、
スーパーモンキーは125ccに抱いていた印象よりも
ずっと「走る&振動が少ない」です。

513 :774RR:2020/10/30(金) 20:14:14.46 ID:xeIWBCkW.net
振動に関して言うと、
粘度40から30に落としたら、若干ながらに増えましたね。

そもそも秋になってから
こんなに振動少なかったけ?と思っていたのですが、
その意味が分かりました。

気温が下がってオイルが硬くなったことで
ピストンの暴れを抑制していたんですね。

514 :774RR:2020/10/30(金) 20:15:09.69 ID:xeIWBCkW.net
と言うことは、
振動を減らしたいなら粘度50とかを入れると
効果が出そうな気がしますよ。

お前ら、やってみれば?

515 :774RR:2020/10/30(金) 20:20:08.68 ID:xeIWBCkW.net
振動が多い原因は
エンジン内部の各パーツのクリアランスが大きくて
暴れてしまうからです。

なので硬めのオイルで隙間を埋めてやると
無駄な動きが抑制されて
制震効果が出て静かになるというわけです。

516 :774RR:2020/10/30(金) 20:21:25.44 ID:xeIWBCkW.net
動きの渋いシールチェーンの方が
低振動になるのと同じようなものです。

硬いオイルを使ってエンジン内部のパーツの動きを
悪くさせればそれだけ振動も減るというわけです。

517 :774RR:2020/10/30(金) 20:23:56.03 ID:xeIWBCkW.net
もう1つ振動のことで言うと
やっぱりタイヤはちゃんとバランス取った方が
綺麗に回転すると思います。

よく小径車や低排気量車は
バランス取る必要がないと言いますが、
俺は「必要ある」と思います。

518 :774RR:2020/10/30(金) 20:26:21.73 ID:xeIWBCkW.net
ノーマルタイヤ(バランス取られていない)の時には
80km/h超とか出すとフロントフォークから
不快な振動が伝わってきましたが、
バランス取ってタイヤ交換した今では、
その不快な振動が消えました。

エンジンの振動が伝わってくるのかと思っていましたが、
タイヤ振動だった可能性がありますね。

519 :774RR:2020/10/30(金) 20:28:52.38 ID:xeIWBCkW.net
バイパス道路で100km/h出しても、
振動が少なくなったせいで
以前よりも安心して走られるようになりました。

タイヤの品質の差もあることながら、
バランス調整の有無も関係しているように思います。

520 :774RR:2020/10/30(金) 20:31:18.80 ID:xeIWBCkW.net
しかし、タイヤ交換と同時に
アスクルシャフトも交換しているので、
その辺の効果もあるかと思いますが
とにかく足回りの安心感がグーんと高まりました。

521 :774RR:2020/10/30(金) 20:33:39.92 ID:xeIWBCkW.net
小径車だろうが、低排気量車だろうが
バランス調整はやるに越したことは無いと思います。

やっておけば間違いはないです。

522 :774RR:2020/10/30(金) 20:38:32.42 ID:waDMTseQ.net
>>515
オーバーレブで燃料カットが続いたのでピストンリングが固着してしまったのでしょね

523 :774RR:2020/10/30(金) 20:43:18.27 ID:xeIWBCkW.net
>>522

ごめんなさいエンジン絶好調です。

524 :774RR:2020/10/30(金) 20:45:47.85 ID:xeIWBCkW.net
最近感じていた不調(と言うほどでもないが)の原因は
結局、気温が下がったことで
硬めオイルのオイルが更に硬くなって
ピストンの動きを妨げていたわけです。

その事で、当然、燃費は悪化する。
加速も悪くなる。エンブレも強くなる。

と言うわけです。

525 :774RR:2020/10/30(金) 20:48:37.69 ID:xeIWBCkW.net
夏期に使っていて、抜群に良かったオイルなので、
まさかそのオイルに原因があるとは思ってもみなかったのです。

季節が変わるとオイルの相性も変わると言うことですね。
1つ勉強になりました。

まあ、それは知識としては知っていたんですが、
まさか今ぐらいの気温でも、
これほど差が出るとは思いませんでした。

526 :774RR:2020/10/30(金) 20:50:06.35 ID:xeIWBCkW.net
つまり、夏と冬でオイルの硬さを変える…なんて話はよく聞くわけですが、
今回の経験でわかったことは「秋」でも十分に変化が出てくるというわけです。

夏と冬のような正反対な状態だけでなく、
夏と秋とでも違ってくるのです。

527 :774RR:2020/10/30(金) 20:53:20.33 ID:xeIWBCkW.net
夏に粘度40ならまだしも、
秋で粘度40だと完全に硬いというわけです。
ましてや冬ならば尚更です。

まあ、そういうことに気づけるだけの
感性を持っているってことなんですよね。

鈍感なバカ(おまえら)だと気付きませんから。

528 :774RR:2020/10/30(金) 20:55:29.30 ID:xeIWBCkW.net
非力なバイクだからこそ、
尚更、オイルの粘度の影響を受けやすいわけで、
他のバイクよりもシビアな
オイル選びが必要になってくるわけです。

当然、他のバイク(中型車/大型車)の話など全く参考になりません。

529 :774RR:2020/10/30(金) 20:57:07.18 ID:xeIWBCkW.net
そもそも、水冷と空冷とでも
オイル選びは相当に違ってくることになるので排気量の差を含めて、
他車のオイルレビューを真に受けない方がいいですよー。

530 :774RR:2020/10/30(金) 20:59:44.17 ID:xeIWBCkW.net
モンキーは、空冷+小排気量という2つのポイントがあり、
水冷+大排気量に合うオイルとは、
全く違ってくるわけです。

モンキーの性能を十分に発揮するには
空冷+小排気量に向くオイルで
ある必要があるわけです。

531 :774RR:2020/10/30(金) 21:00:41.99 ID:xeIWBCkW.net
どうやら俺は今回のオイルで
最高に相性の良いオイルに出会ってしまったようです (´ー`)

532 :774RR:2020/10/30(金) 22:30:05.02 ID:BzMLYScL.net
モチュール300vとカストロールパワーワンレーシングと、シェルウルトラ試したけどいまいちだったな
結局パノリンの4tレースが1番油膜がしっかりしてて安定してサーキットでも普通に使えるから1番ええな
BMWもトライアンフもカワサキもモンキーも結局全部一緒だわwww

533 :774RR:2020/10/30(金) 22:49:54.36 ID:rW5y1AT4.net
>>531
東京の何区に生まれたのか?住んだ?
なんでそんなに東京を怖がってんの?
東京が住みにくいのはお前が僻地体質なんだろう
山の手で立ち小便するやつはいない

534 :774RR:2020/10/30(金) 23:03:01.32 ID:GQ7KsaVi.net
>>532
馬鹿の500レスより参考になる1レス

535 :774RR:2020/10/30(金) 23:21:12.40 ID:gaYCSgo2.net
https://i.imgur.com/S3tCCJe.jpg

536 :774RR:2020/10/31(土) 07:19:49.62 ID:v9eYClmR.net
》531
https://i.imgur.com/bSphEFf.jpg

537 :774RR:2020/10/31(土) 07:52:26.30 ID:v9eYClmR.net
https://i.imgur.com/ZYsBpFL.jpg

538 :774RR:2020/10/31(土) 11:10:13.70 ID:HbejbnWv.net
>>531

特性が違う車やバイクとモンキーとで
最適なオイルが同じになるはずがないんだよ?
つまりお前さんは「鈍感」ってこと。

世の中にはそんな鈍感野郎が物凄く多い。
だから他人にレビューは当てにならない。

>>533

東京ほど住みにくい所はないのに
無知って怖いね。

539 :774RR:2020/10/31(土) 11:11:39.65 ID:HbejbnWv.net
>>537

小さい頃に田舎のおじいちゃんの所に預けられていて
耕運機運転させて貰った思い出…。

540 :774RR:2020/10/31(土) 12:07:07.08 ID:FOdmr9CM.net
>>538
オイル求められる物って粘度の違いはあれど一緒だと思うけど、君のモンキーのエンジンは違う働きをしてるのかな?wwww

541 :774RR:2020/10/31(土) 12:12:46.40 ID:HbejbnWv.net
これだから鈍感なアホは困るんだよ!
車や他のバイクは水冷だぞ?それに対してモンキーは空冷。

もうそも時点で「合うオイルは変わって来る」んだよ!
そんなことも「知らない&感じ取れない」時点で
鈍感&アホなのは欠点的である!

ネットはそういうアホがオイルレビューしてるから
真に受けない方がいい。

542 :774RR:2020/10/31(土) 12:14:57.75 ID:HbejbnWv.net
粘度の影響を大きく受けにくい車や大排気量のバイクと
非力なモンキーとでも、当然、オイルの相性は変わって来る。

何もかもが違う状況の中で「一緒」なんて言ってる時点で
どんだけ「鈍いんだよ!!」ってことです。

まあ、ハッキリ言って世の中の8割は鈍感なので、
ネットの情報も鈍感人間の当てにならないレビューで
溢れているので要注意です。

543 :774RR:2020/10/31(土) 12:21:47.84 ID:HbejbnWv.net
バイクの場合、湿式クラッチのオイルと
エンジンオイルが共有になっていることが多いので
エンジンオイルの品質は
湿式クラッチにも影響してくるわけです。

なので、闇雲に「スムーズ」を追求したオイルを使うと
クラッチが滑ってしまう可能性もあるのです。

とにかく色々と車とバイクとでは違うので
共通のオイルを使っている時点で、
相性がまるで見えていない鈍感のバカですよ。

544 :774RR:2020/10/31(土) 12:25:03.92 ID:HbejbnWv.net
この前も話した通り、
水冷エンジンと空冷エンジンとでは
ピストンのクリアランスが違います。

空冷エンジンは風で冷やすだけなので、あまり冷えません。
そのために「熱膨張を起こす」ので、
その膨張する分を見越して、ピストンが小さく作られているのです。

なので水冷エンジンに比べて
ピストンが暴れ易くなるのと、爆発力が逃げやすいという
2つの違いがあるのです。

当然、皮膜の薄いオイルは向きません。

545 :774RR:2020/10/31(土) 12:26:50.04 ID:HbejbnWv.net
現在のバイクは殆どが水冷です。
車も水冷です。

水冷エンジンは熱膨張が起きにくいので
最初からクリアランスが狭くなっており、
皮膜の薄いオイルで問題はありません。

しかし、空冷エンジンは
オイルがクッションの役目も担っているので
皮膜の薄いオイルはダメなのです!

546 :774RR:2020/10/31(土) 12:29:28.62 ID:HbejbnWv.net
そう言う様々な違いがあるので、
車、水冷バイク、空冷バイクは当然、
向くオイルは違ってきます。

しかし彼(>>532)はそれを感じ取れないほど鈍感で
同じオイルを入れていると言うのだから呆れます。

ネットは自称上級者気取りしたこういう鈍感なアホが多いんですよ!

547 :774RR:2020/10/31(土) 12:30:56.09 ID:HbejbnWv.net
俺はそう言うことを見抜いてしまいますが、
何も知らないアホ(>>534)は騙されて
正しいことを言ってる人だ!と思ってしまう。

ネットに出回っている情報の多くは
そんな悪循環なのです。

548 :774RR:2020/10/31(土) 12:36:32.14 ID:SJPfairt.net
スパモン赤パッドの性能を見抜けなかったやん

549 :774RR:2020/10/31(土) 12:37:17.43 ID:HbejbnWv.net
使ったら一発で見抜きましたが?

550 :774RR:2020/10/31(土) 12:38:21.97 ID:HbejbnWv.net
ネットに溢れている鈍感なバカ共のレビューを真に受けて買いましたが、
またしても騙されました。

このように、ネットでレビューを書いてる連中は
鈍感野郎ばかりで当てにならないのです。

551 :774RR:2020/10/31(土) 12:41:11.11 ID:056lablI.net
お前のレビューもなんのあてにもならなくて草
なんのオイルかわからない時点で個人の感想以下

552 :774RR:2020/10/31(土) 12:42:02.83 ID:HbejbnWv.net
モンキーのリアブレーキは致命的に効きが悪く、
一方、フロントブレーキは段階的に効くのではなく、
割と直ぐに効いてしまうので扱いにくい。

どっちもダメなので交換を強くお勧めします。

553 :774RR:2020/10/31(土) 12:44:06.49 ID:HbejbnWv.net
>>551
>なんのオイルかわからない時点で個人の感想以下

オイルを評価している人の殆どが「滑らかさ」しか見ていないのです。
滑らかなら高性能!いいオイル!と単純に評価しているのです。

酷いやつになると、走行フィーリング(エンジン)のレビューは一切書かず、
クラッチの感触しか目に入っていないバカも少なくないです。

554 :774RR:2020/10/31(土) 12:44:40.73 ID:SJPfairt.net
>>550
レビューを真に受けるやつはアホだと自分で言ってたの忘れたの?

555 :774RR:2020/10/31(土) 12:44:53.80 ID:056lablI.net
スパおじ頭にアルミホイル巻いてそうだなw

>>553
だからオイルの具体名出せっていってんだよ
ほんとに日本人か?

556 :774RR:2020/10/31(土) 12:47:46.86 ID:HbejbnWv.net
>>552
>フロントブレーキは段階的に効くのではなく、
>割と直ぐに効いてしまうので扱いにくい。

確かに赤パッドは効きません。
レバーを相当に強く握らないと効きません。

そういう所はノーマルパッドとは真逆ですが、
ノーマルのように直ぐに効いてしまうのも扱い難いので
特に下りのコーナーリング時のブレーキングでは
この「効かなさ」が重宝してますよ w

557 :774RR:2020/10/31(土) 12:47:52.12 ID:056lablI.net
zoil入れて嬉ションしてそうだなw
ションベンとブレンドしてオイルいれてんのかなwww

558 :774RR:2020/10/31(土) 12:48:21.51 ID:HbejbnWv.net
>>554

そんなことをいつ言いましたか?

559 :774RR:2020/10/31(土) 12:50:14.71 ID:HbejbnWv.net
>>555
>だからオイルの具体名出せっていってんだよ

俺のような感性の研ぎ澄まされた人間が
使っているオイルは「答え」になってしまうので
お前らの探究心を阻害してしまいます。

俺のアドバイスをヒントにして
お前らはお前らなりに試行錯誤すべきなのです。

何も努力せずに、いきなりゴールに導いてしまったら
本人のためになりませんからね。

560 :774RR:2020/10/31(土) 12:50:24.34 ID:SJPfairt.net
479 774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT) 2020/05/23(土) 12:06:43.90 ID:ntQFWvdj0
世の中、色々な人がいて、
ハッキリ言って「優れた人」の方が圧倒的に少ないわけです。

と言うことは、人のレビューや情報も
優れていない人が書き込んでいることが多いので、
あまり鵜呑みにしない方がいいです。

このスレでも、
シールチェーンの欠点すらロクに分かっていないような
レベルの人がほとんどです。

そういう人達は「悪気はない」のですが、
デタラメな情報を撒き散らしてしまっているのです。

561 :774RR:2020/10/31(土) 12:51:44.25 ID:SJPfairt.net
66 774RR 2020/06/14(日) 19:50:16.49 ID:jCv3bnCL
俺はネットの赤の他人の感性よりも
自分の感性を信じている人間なので、
ネットの情報を安易に鵜呑みにはしません。

しかしほとんどのユーザーは
ググって他人の猿真似ばかりしているのではないでしょうか?
そういう人は、他人を超えられませんよ。

562 :774RR:2020/10/31(土) 12:51:50.47 ID:HbejbnWv.net
知識というのは、答えを知っていることじゃないんです。
その答えにたどり着くまでの試行錯誤にこそ情報が詰まっているのです。
なので、失敗も含めて知識なんです。

なので、いきなり答えだけ知っても知識になりません。

563 :774RR:2020/10/31(土) 12:52:10.49 ID:HbejbnWv.net
コピペ荒らしにてNGにしました。

564 :774RR:2020/10/31(土) 12:52:17.78 ID:056lablI.net
>>559
探究心wwwww
原付きで何言っいちゃってんのこのおっさん

痛すぎる

565 :774RR:2020/10/31(土) 12:52:45.91 ID:SJPfairt.net
522 774RR 2020/10/10(土) 21:01:11.19 ID:S9SK68pv
>>521

これだから、ちょっとググって
出てきた情報を鵜呑みにしてるバカは嫌いなんだよ。

566 :774RR:2020/10/31(土) 12:54:01.89 ID:HbejbnWv.net
>>564

昨日も触れたように
モンキーは小排気量の空冷エンジンだからこそ
オイル選びは余計に難易度が高いんです。

パワーのある水冷エンジンの方が
オイル選びはイージーですよ。

567 :774RR:2020/10/31(土) 12:54:26.89 ID:056lablI.net
都合悪くなるとNG
逃げ続けた人生がこの哀れなモンキーマジックを生み出してしまったんやね…

568 :774RR:2020/10/31(土) 12:55:00.84 ID:FOdmr9CM.net
モンキーがいくら空冷だって言っても小排気量でどれだけ熱を持つって言うねんwww
リッターのSS水冷の方がオイルにとっちゃ過酷なのは知らないんだねwww
粘度なんて熱が入った時点で変わっていくんだから下限上限のオイル粘度で常に走ってる訳じゃねえんだから油膜がしっかりしてなきゃ意味ねえんだよwww

頻繁に交換も出来ない貧乏人は、硬めのオイルで騙し騙し乗った方が向いてるだろうねww

569 :774RR:2020/10/31(土) 12:56:09.99 ID:HbejbnWv.net
小排気量の空冷エンジンのオイル選びはなぜ難しいのか?と言うと、
空冷エンジンのクリアランスを埋めるには
粘度の高い厚いオイルの方が良いわけです。

しかし、その一方で、モンキーは非力です。
その非力なエンジンにとって粘度の高いオイルは欠点です。

つまり、利点と欠点が同居してしまっているのです。

570 :774RR:2020/10/31(土) 12:56:27.08 ID:HbejbnWv.net
>>567
>都合悪くなるとNG

コピペ荒らしは普通にNGでしょ?

571 :774RR:2020/10/31(土) 12:57:16.12 ID:056lablI.net
>>570
荒らしてるのはお前やろおっさん

発言の裏取りされて負けてますやん

572 :774RR:2020/10/31(土) 12:59:22.46 ID:HbejbnWv.net
空冷エンジンは熱膨張するので
シリンダーとピストンの隙間が多いわけですが、
その隙間を放置していたらパワーが逃げます。

ピスントンが暴れるので振動も増えるし
保護性能を高める意味でも
皮膜が厚めのオイルでクッションを作ってやる必要があります。

その一方で、非力なエンジンを
あまりパワーダウンさせない対策も必要になるので
オイル選びは非常に難しいのです。

573 :774RR:2020/10/31(土) 13:01:08.59 ID:HbejbnWv.net
逆に言うと、ハイパワーな水冷エンジンは
皮膜薄いオイルで事が足りるし、
パワーもあるので粘度にも足を引っ張られません。

オイル選びは極めてイージーなのです。

574 :774RR:2020/10/31(土) 13:02:40.21 ID:056lablI.net
そんなこといつ言いましたか?
からのこれ
https://i.imgur.com/dVVwLy6.jpg

レビュー真に受けてて草

おまけに昨日の話を忘れてる認知症はいってんじゃん

探究心とはなんだったのか

575 :774RR:2020/10/31(土) 13:03:11.14 ID:HbejbnWv.net
そういうイージー環境でのオイル選びと、
モンキーのような悪条件が多いエンジンでのオイル選びは
全く違ってきます。

とうぜん、ハイパワーな水冷エンジン環境で書いているオイルレビューなど
モンキーユーザーには全く参考になりません。

しかし、多くのアホ共は、使用バイクなど無視して
単純にオイルレビューを盲信してしまっているのです。

576 :774RR:2020/10/31(土) 13:04:00.59 ID:HbejbnWv.net
>>574

その俺のレスがどうかしましたか?

577 :774RR:2020/10/31(土) 13:04:01.14 ID:056lablI.net
なんの努力もせずいきなりゴール目指してて草

578 :774RR:2020/10/31(土) 13:05:33.54 ID:HbejbnWv.net
>>577

取り敢えず評判の良い赤パッドから試してみただけです。
結果は「やっぱりネット民は良し悪しわかっていない鈍感なバカが多い」と言う
結論です。

579 :774RR:2020/10/31(土) 13:06:48.03 ID:HbejbnWv.net
ただの効きの悪いブレーキパッドに
コントロール性を高めました…と
都合のいい売り文句を貼って価値を高めただけの
低品質パッドでした。

580 :774RR:2020/10/31(土) 13:07:39.41 ID:056lablI.net
こういうの自己愛性人格障害っていうんやっけ?
このおっさんまじで貴重なサンプルやん

581 :774RR:2020/10/31(土) 13:08:20.75 ID:HbejbnWv.net
確かに基本的なブレーキング性能が低いので
強く握らないと効きません。
それを「コントロール性が高い」と言っているだけです。

効かないのでブレーキングが遅れ気味になり、
安全性が低いのでやめた方がいいです。

582 :774RR:2020/10/31(土) 13:09:59.57 ID:HbejbnWv.net
簡単に言ってしまうと、効きがあまり宜しくない
ただの低品質ブレーキパッドです。

583 :774RR:2020/10/31(土) 13:10:25.16 ID:FOdmr9CM.net
都合が悪くなると同じ事しか言えないロボットになるのなwww

584 :774RR:2020/10/31(土) 13:11:30.98 ID:056lablI.net
そらもう壊れたレコードよ

ごめんなさいが言えないからね

585 :774RR:2020/10/31(土) 13:12:02.31 ID:HbejbnWv.net
赤パッドがそうであるように、
ネットには程度の低いものが過剰に評価されているケースが
少なくないのです。

オイルの中にも、そういう物が多くあると思いますよ。

まあ、それ以前に、バイクによって合うオイルは全く違うので、
ちゃんとモンキーに合うオイルを入れた方がいいです。

586 :774RR:2020/10/31(土) 13:14:47.06 ID:HbejbnWv.net
今日は「セッティング4.5+ツインα」という
新たな状態にしてあるので、その試走に行ってきます。
それでは。

587 :774RR:2020/10/31(土) 13:21:25.36 ID:056lablI.net
昼やすみ終わってて草
死ねよド底辺

588 :774RR:2020/10/31(土) 13:22:37.85 ID:FOdmr9CM.net
都合が悪くなると同じ事しか言えないロボットになるのなwww

589 :774RR:2020/10/31(土) 13:28:58.60 ID:056lablI.net
オイルの話してんのにいきなりパッドの話題にすり替えて池沼確定からの逃走
あーつまんね

590 :774RR:2020/10/31(土) 13:50:55.74 ID:rDVazLhp.net
・NGに登録して無視
・個人情報だとして拒否(※個人情報とは呼ばない情報)
・「自分で調べないと勉強になりませんよ」

アホの逃げの3パターン

591 :774RR:2020/10/31(土) 14:20:12.26 ID:CscIA4UZ.net
>>544
空冷は熱膨張した状態に合わせてるから走行時のクリアランスはあまり変わらないよ
具体的に冷間時のクリアランス知ってる?

592 :774RR:2020/10/31(土) 14:26:18.19 ID:woso6vV3.net
立憲民主党なみのダブルスタンダード
謎の自己肯定感の塊
自分がやればロマンス、他人がやれば不倫

しかし本人はいつも与党だったり日本人目線なのが謎www

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200