2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CB1300SF/SB/ST ワッチョイ part.43【SC54のみ】

1 :774RR :2020/10/15(木) 04:17:16.75 ID:GV94Bfw70.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

現行SC54 CB1300SF/SB/ST スレッドです。

ホンダHP
http://www.honda.co.jp/CB1300/

取扱説明書
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

前スレ
【HONDA】CB1300SF/SB/ST part.42【SC54のみ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1579678235/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

877 :774RR (ワンミングク MMd2-Id39):2023/06/07(水) 11:24:27.90 ID:wZCA/uQqM.net
>>875
そんなん気にしてもしゃーないと思うでー
まー考え方次第やけどね
>>876
三十路やねー体力には自信ないしバイク自体乗らないから取り回せる自信は元々無かったw
でも見た目気に入っちゃったから、妥協して他買っても引き摺って楽しめないだろうし
コカすのは割り切って買うことにした
どこに行くにも楽しいから買って良かったと思うわ!

878 :774RR (ワッチョイ 9df5-fJdq):2023/06/07(水) 13:00:16.13 ID:WYkKFSqf0.net
取り敢えず両足付くんならUターンさえ気を付ければ心配ないわな
SPのシートは無印よりも硬目だし元々サスのせいで1cmほど高いしな

879 :774RR (ワッチョイ 51bc-HEjR):2023/06/07(水) 13:35:16.72 ID:aWij6NCH0.net
トップケースにカギ挿そうとして押してしまってサイドスタンドが外れて倒したのは俺だけだろう

前下がりのところに駐車した俺が悪いんだ

880 :774RR (ワッチョイ 190b-aerL):2023/06/10(土) 12:22:16.19 ID:13SCHr4o0.net
跨ったままスタンド出してないのに出した気になって手を離して転倒させるのは俺だけだろう

真夏の暑さが悪いんだ

881 :774RR (ワッチョイ 71f5-lSBI):2023/06/10(土) 14:31:39.29 ID:wUE2Dltz0.net
オレもいる 安心しな

882 :774RR (ササクッテロラ Sp05-9HA1):2023/06/10(土) 15:56:42.96 ID:u2FmGQnhp.net
バイクから降りた状態でスタンド掛け出しするのがいいんだろうけど跨ったままするクセついてるからなぁ

883 :774RR (ワッチョイ 1395-aVRb):2023/06/10(土) 19:29:41.12 ID:8taGD1IA0.net
スタンド出さずに降りるの怖い
毎回2回スタンド蹴って出せてること確認してから降りてる

なおスタンド出したは良いものの柔かい草地でスタンドが滑りコケた模様

884 :774RR :2023/06/11(日) 08:56:36.63 ID:asJhMd1Ta.net
スタンド出さずに降りられない。乗る時も同様。
低身長の宿命ね。160cm股下74cm
スタンドと止まる場所だけはアホみたいに確認してる。

885 :774RR (ワッチョイ 71f5-lSBI):2023/06/11(日) 09:24:03.87 ID:l7l4TqPC0.net
身長に余裕があると普段余り気を遣わないであの重さを忘れているから、油断してると怖い

886 :774RR (テテンテンテン MMeb-pDhG):2023/06/11(日) 11:09:32.84 ID:eDzcdiXEM.net
バイクで帰宅してカバーかける前にマフラー暑いから冷ますけどその間に雨が降ってきたらそのまま放置するしかない?
みなさんはどうしてますか?

887 :774RR (アウアウウー Sadd-36Ai):2023/06/11(日) 11:29:53.27 ID:3POCYyKNa.net
どっちが良いかはわからないけど
何となくカバー掛けてしまうな。
カバーが溶けた事は無いね。内部は変色してるけど。

888 :774RR (ササクッテロラ Sp05-9HA1):2023/06/11(日) 11:58:29.00 ID:dTr8yDmkp.net
濡れたままでカバー掛けると翌日晴れたら中で蒸れそう

889 :774RR (テテンテンテン MMeb-pDhG):2023/06/11(日) 12:23:55.16 ID:LoyD3ZwOM.net
>>887
溶けそうで怖いんですよね。

890 :774RR (テテンテンテン MMeb-pDhG):2023/06/11(日) 12:24:15.02 ID:LoyD3ZwOM.net
>>888
蒸れまでは計算しておりませんでした。

891 :774RR (ワッチョイ e9f3-0tSe):2023/06/11(日) 16:05:46.46 ID:hR4W4THA0.net
海岸沿いの民いる?
錆が心配なんだけどどう管理してる?

892 :774RR (オッペケ Sr05-TCz/):2023/06/11(日) 18:59:33.15 ID:68g9deb4r.net
海岸沿いではないけど、ツーリング終わったら毎回足のくるぶし辺りが当たるフレーム付近と、フロントのフォークにはシリコンオイルスプレーで塗ってる。後、たまにサイドスタンドにも

893 :774RR (アウアウウー Sadd-36Ai):2023/06/13(火) 18:52:28.90 ID:wmWD+g5ya.net
海沿いでは無いけどフロントフォークにシリコンスプレーは
俺もやってるけど、それでも年数経つとポツポツ出るね。
シール交換ついでにオーバーホールと磨いて貰った。

894 :774RR (ワッチョイ c103-2rqm):2023/06/14(水) 09:15:12.81 ID:Byn9CT8E0.net
降雪地帯の塩カルもあるから何処に住んでてもサビのリスクは避けられないよな

895 :774RR (ワッチョイ 13b9-WnH3):2023/06/14(水) 15:56:41.37 ID:CMd2LIWH0.net
フロントフォークは小石とか当たって深めの傷が出来るから、一部に吹きかけて延ばすだけだと傷の奥までオイル届かないっぽい
全体的に吹きかけるか布にたっぷり付けてベッタリと塗り延ばす必要あるね

896 :774RR (ワッチョイ d912-23Ha):2023/06/18(日) 14:19:41.14 ID:4i9Wdq/N0.net
錆対策にシリコンオイルなんて全く意味ないぞ
素直に6-66かラスペネかWD40あたり塗った方がいい
塩カル対策は塩害腐食防止剤でコーティングしながら徹底して落とす

この手の商品はマリーン系のレジャー用具向けの溶剤が一番有効だと昔から言われてる
ヤマハとかがマリーンスポーツ用に出してる塩害腐食防止剤とか、防錆スプレーが非常に強力

俺が思うに水上オートバイとかで必須だとかメーカーが効果を宣伝するならバイク用としても販売しろって思うが
中々知らん人多いよね
塩害腐食防止剤は車にも使えるが劇的な効果を出すから調べてみた方がいい
最近の道路はマジで塩カル撒きすぎなせいで俺は都内住なのにも関わらず冬乗るの嫌になってきてるが

897 :774RR (ワッチョイ d912-23Ha):2023/06/18(日) 14:39:10.89 ID:4i9Wdq/N0.net
ちなみにラスペネ、6-66、WD40は錆びやすい旧車載ってる人御用達な溶剤だが
塗りすぎると埃がつきやすくなるしその状態だと定期的に落とさないと大変な事になるので薄く塗って伸ばすように使わないといけない

それと傷が気になるならラバースプレー使って定期的に剥がして塗りなおすのがオススメ

オフ車で最近ラバースプレー使ってる人増えてきたけど、マジで性能上がってきてて飛び石程度では傷つかんし
耐久性も向上してきてるから1年ぐらいは割と放置できる

ただし耐ガソリン性だけは向上してないと思うからタンクパッド替わりの塗装にはまだ向いてないと思う

とりあえず溶剤系はシリコンオイルとかシリコンスプレーとか普通に考えて絶対に効果ないだろうってなものを信じない方がいいぞ
仮に効果があるならまずマリンレジャー用の純正として販売されてるはずだ
それが無いってことは効果が無いって事
YouTubeとかでオススメとか無根拠で紹介されてたりするが、それよりも映像付きで検証している動画の方を信じた方がいい
シリコンスプレーは効果ない。精々、磨き傷が付きにくくなるとかそんな程度

898 :774RR (ワッチョイ 51f3-3x+n):2023/06/18(日) 22:18:17.36 ID:S2Eb98vZ0.net
皆さんどうもありがとう

>>897
私は車でノックスドールを拭いてましたが非常に強力な半面、ベタつきが厄介でバイクには不向きと思ってますが
おっしゃる製品はベタつきはどの程度ございますか?

899 :774RR (ワッチョイ d912-23Ha):2023/06/18(日) 23:18:47.32 ID:4i9Wdq/N0.net
>>898
最初はサラサラだが、厚塗りしたら乾くに従ってべたつく
薄い油膜形成したら独特のスベスベな不思議な手触りになる
昔から旧車バイクではエンジンオイルで磨く油磨きが定番の1つだったが
WD40やラスペネは浸透能力があるので薄い油膜形成すれば独特の手触りを維持できる
維持できるっていうか定期的に塗り直しが必要になるが
万が一埃がついたら水洗車で落として再塗布する

原理は至って普通に手で持つ鍵とか錆びたりしないだろ?
あれは手の油が長年張り付くから錆びないのであって
バイクも同じように塗りこんで錆止めをする

注意点は4つぐらいかな

1.薄く塗布する(スプレーなら直接吹きかけない)
2.ブレーキディスク絶対に使うな(稀にやるアホがいる。死にたいのか?)
3.定期的に磨きなおしが必要(油が劣化するから)
4.鏡面仕上げされた部位に適用すると鈍い反射になる(旧車っぽくなる)

とりあえずシリコンオイルスプレーはマジで効果無い
俺も5速時代のSC54にて10年以上前に騙されて相当苦労したけど、素直に防錆スプレーが最強
WD40、6-66、ラスペネの3つのうちどれか使っておけば幸せになれる

900 :774RR (ワッチョイ 51f3-3x+n):2023/06/20(火) 22:17:22.82 ID:SEradzsV0.net
>>899
承知しました
ありがとう
油を浸透させるイメージで擦り込みます

901 :774RR (ワッチョイ d5d8-DrpO):2023/06/26(月) 15:47:51.39 ID:a3qHCKmv0.net
一時期ホンダのバイクは前後輪連動ブレーキが採用されててCB1300にも採用されてたんだっけ?
なんかそんな記憶があるんだけれどググてもわからん
もしかすると今も採用されてるんだっけ?

902 :774RR (ワッチョイ 0512-rX0Y):2023/06/29(木) 08:59:15.08 ID:2Nt8eXRQ0.net
>>901
コンビブレーキはABSが装備出来ない小型バイクに装備しろって国交省が命令出してただけで
250cc以下しか基本採用されとらん
一部の400cc以上のビッグスクーターには採用したかもだが、本田の場合は国外版がCBR250R等で採用してても
日本版として出すときはABS採用に変更したりなどしてた
そしてフラッグシップのCB1300には当初からABSが標準装備されたのでコンビブレーキモデルは無い

903 :774RR (ワッチョイ 0512-rX0Y):2023/06/29(木) 09:01:44.17 ID:2Nt8eXRQ0.net
と思ったら付属してる年式あったわ
ABSと組み合わせてとかいうわけわかんねえのが
ABS入れたらコンビブレーキいらねえはずなのに後輪踏んだら前輪もセンサーを用いてとか無駄なシステム積んでんな
こんなのカーブ曲がる時に前輪もかかったらむしろ邪魔な事あるだろ
調べたらそんな長くないけどこういうわけわからん機能搭載されると車輌維持するにあたって苦労するよな

904 :774RR (ワッチョイ 2325-F8yx):2023/06/29(木) 09:31:29.10 ID:25Yqtvq00.net
SBかSFかで迷ってるんですけどね
王道バイクの形が好きなのでSFにしたいとこだけど
週末毎に泊まりがけのツーリング行ったり一日400~500走る(高速も多用する)んでやっぱSBの方が無難ですかね

905 :774RR (ワッチョイ 0512-rX0Y):2023/06/29(木) 09:38:44.87 ID:2Nt8eXRQ0.net
>>904
試乗できる所もあるし
レンタルなりなんなりで乗り比べた方がいいぞ
SFのが挙動は軽いし風が強く当たる分根性リミッター働いてスピードオーバーしにくいって話もあるしな

906 :774RR (ワッチョイ 6df5-WPmN):2023/06/29(木) 10:03:58.51 ID:Pv3sESpN0.net
雨でもツーリングで乗るんならSBにしとけ。濡れ方が全然違う

907 :774RR (ワッチョイ 2325-F8yx):2023/06/29(木) 10:38:35.22 ID:25Yqtvq00.net
>>905
試乗もレンタルも近場になくて
SFの方がハンドリング軽いのも魅力でしょうね

>>906
確かに。泊まりがけだとどうしても雨は付きものなのでやっぱSBかなー

908 :774RR (ワッチョイ dd12-EOoO):2023/06/29(木) 15:24:15.85 ID:cUwTcNX/0.net
>>903
VFR800

909 :774RR (ワッチョイ 6df5-WPmN):2023/06/29(木) 17:07:25.50 ID:Pv3sESpN0.net
2010~2013年モデルのABSだけが前後連動コンパインドのはずだった

910 :774RR (ワッチョイ d70b-NUAC):2023/07/10(月) 08:37:52.66 ID:MFFSwtvO0.net
cb1300とz900rs 10年後に高く売れるのはどっち?
どうせならいざというとき高く売れるバイクにしたい

911 :774RR (ブーイモ MMcf-gVuC):2023/07/10(月) 09:08:24.81 ID:Qew5I0ueM.net
真面目な話、10年後に日本はサイレント占領されているくらいに今はやばい状況だぞ

912 :774RR (スップ Sdbf-2xSW):2023/07/10(月) 11:06:44.11 ID:sw43W3evd.net
Zは自分で改造できると言うか外装変更でどうにかなるだろうから、CBかね

913 :774RR (アウアウウー Sa9b-S1Rn):2023/07/10(月) 11:41:21.57 ID:sC8Om67Ha.net
CBは2026年11月で生産終了が規定路線ぽいから、周年記念車かファイナルエディションあたりを買っておけば価値は出そうだな

914 :774RR (スフッ Sdbf-xmhR):2023/07/10(月) 13:50:17.30 ID:PE3fJDk1d.net
>>911
どこの国に?

915 :774RR (ワッチョイ f712-gVuC):2023/07/10(月) 14:08:17.63 ID:f78X/wlR0.net
>>914
中共

916 :774RR (ワッチョイ 9f25-kkOg):2023/07/10(月) 14:12:02.62 ID:pWQMrNrw0.net
CBと何か関係あるんですか

917 :774RR (ワッチョイ d70b-NUAC):2023/07/10(月) 20:11:50.00 ID:MFFSwtvO0.net
z900rsの板でも聞いてくる
あっちガラが悪いから罵声を浴びそう

918 :774RR (ワッチョイ 5712-Rczi):2023/07/12(水) 21:45:03.32 ID:T0wnVlE80.net
>>910
Z900RSは個体差激しい上に無理して量産した結果一部の個体がめっちゃ錆びやすいからなあ
無理して生産してねえCBのが錆びにくい
まーあれよ、超高張鋼使ってるフレームは正直怖いなって思うわ

919 :774RR (ワッチョイ f295-woPz):2023/07/17(月) 21:24:56.14 ID:FQ6gseih0.net
今日ツーリングの休憩時に、シート下に入れといたペットボトルの水飲もうとしたら完全にお湯になってた
さすが1300ccの発熱量は違うな(褒め言葉)
シート下でかいのめっちゃ便利だけどこの季節飲み物入れとくのは微妙やな

920 :774RR (ワッチョイ ac12-qPfX):2023/07/17(月) 21:27:39.02 ID:7s6v0pYG0.net
>>919
冷たいのを飲みたいなら完全密閉式のドリンクホルダーがあるでしょ
12Vから電源取ってくるタイプの

921 :774RR (ワッチョイ f295-woPz):2023/07/17(月) 21:30:17.73 ID:FQ6gseih0.net
>>920
ここまでお湯になるとは思ってなかったw
ホルダーもアリかもだけどとりあえず魔法瓶水筒でなんとかしようかなと
遠出する時は2L水筒持っていきたいしどちらにせよシートバッグ使うし

922 :774RR (スッップ Sd70-toGR):2023/07/19(水) 09:34:47.19 ID:7ikmBPMOd.net
ツーリングとかでなら夏でも停まって休みがてら飲むからペットボトルとか水筒とかいるか?

923 :774RR (ワッチョイ ac12-qPfX):2023/07/19(水) 11:12:18.60 ID:ODa1uPit0.net
マグロみてえに止まれないタイプのライダーもいるんだぞ
俺みたいにドリンクホルダーねえと死んじゃうタイプもな

924 :774RR (ササクッテロレ Sp72-ZRKW):2023/07/19(水) 11:13:01.88 ID:HLrWcXsAp.net
自販機すらないようなど田舎道走るなら必携じゃないかね?

925 :774RR (ワッチョイ fbf5-toGR):2023/07/19(水) 11:13:59.13 ID:ciOT82xC0.net
何かの罰ゲームか?

926 :774RR (ワンミングク MM3e-woPz):2023/07/19(水) 11:45:35.02 ID:o1YUcPg4M.net
>>922
いや普通に止まって飲むよ
持参するかどうかだけの違いだと思う

927 :774RR (ワンミングク MM3e-woPz):2023/07/19(水) 11:48:03.75 ID:o1YUcPg4M.net
遠出する時は途中でコーヒー淹れて飲むから、コーヒーセットやら入れるのにどっちにしろシートバッグは必須なのよね
ついでに水筒も入れとけばいつでも冷たいお茶飲めるし

928 :774RR (ワッチョイ 3312-pzeC):2023/08/18(金) 19:48:48.81 ID:kuHSE9CK0.net
連日の暑さのせいで熱でシーリングがやられるのかやたらリアショックのショック抜け報告が出てるな
それも2019年モデルとか2021年モデルとか比較的新しいタイプで報告が多い
なんやろね

リアショックってあまり抜ける印象ねえんだけどなー

929 :774RR (ワッチョイ e340-DrAz):2023/09/05(火) 19:02:28.01 ID:fCboVjHT0.net
愛は決して絶えません

930 :774RR (ワッチョイ 4797-jabb):2023/09/12(火) 10:20:54.49 ID:q8g98FH30.net
2024モデル早く発表しないかな

931 :774RR (ワッチョイ ce43-ZQqe):2023/09/12(火) 15:18:34.50 ID:PUN/EQ9L0.net
フルモデルチェンジ早く発表しないかな

932 :774RR (ワッチョイ 76fe-MPWR):2023/09/12(火) 16:49:17.04 ID:A7rXgjjG0.net
CB1300 SC54系はこのまま自然消滅だろうな 2003年から20年以上よく頑張ったよ
これからはCB1000rが旗艦となるんだろう それも時代だ

933 :774RR (ワッチョイ 87f5-G6EG):2023/09/12(火) 19:14:27.82 ID:sVAOcTKD0.net
みんな大事に乗れよ!

934 :774RR (ワッチョイ e3aa-6jLp):2023/09/12(火) 22:08:13.42 ID:582hGEax0.net
中古の2019年式買うか新車の順番待ちに登録するか迷ってます
2019年って現行と乗り味違うて聞くけどそんなに差が出ますかね?
2019は電子制御も無いけどトラコンの恩恵もよくわからないしモードセレクトは差が無い言われてるし
でもクルコンは魅力だしなぁ

935 :774RR (ワッチョイ 0baa-8xbb):2023/09/12(火) 22:57:01.30 ID:toUkCQss0.net
>>934
スロットルバイワイヤだからクルコンが出来る訳だから現行にした方が良いんじゃない!?(オプションでオートシフターも可能だし。)
排気は4in1だし。(←ここは好みの問題。)
リセールバリューを考えても現行が良いと思うけど。

936 :774RR (ワッチョイ 0baa-8xbb):2023/09/12(火) 23:00:22.53 ID:toUkCQss0.net
ちなみにトラコンはサーキットや峠をガンガン攻めたり、雨の日のマンホールを乗ると恩恵に預かれるよ。

937 :774RR (ワッチョイ 0baa-8xbb):2023/09/12(火) 23:00:44.09 ID:toUkCQss0.net
マンホールに

938 :774RR (ワッチョイ e3aa-6jLp):2023/09/12(火) 23:57:02.34 ID:582hGEax0.net
>>935
機能で言えばやっぱり現行ですよね・・・
実は2019中古はSPで現行ノーマルとほぼ同値段だったから、SPを取るか電子制御を取るかを考えちゃって
あと2019はトルクが若干高いからそこは魅力
でもそれなら30万ケチらずに現行のSPを買ったほうがいい気がしてきました

939 :774RR (ワッチョイ b312-EJnN):2023/09/13(水) 05:49:28.79 ID:1mD2SLXy0.net
>>934
どの雑誌でも現行はパワーがマイルドになったって言うからかなりパワーで差がある
実際最大トルクが出てくる回転数が1000回転近く違うし
2018~2020までのモデルはホンダも歴代最強パワーとかいうぐらいだし

940 :774RR (ワッチョイ ff12-ykK3):2023/09/13(水) 06:18:37.21 ID:B0XSPztH0.net
今どきのバイクの中じゃパワーなんて大して無いんだから気にするな
そんなもん、誤差だよ
もっと良い部分がこのバイクにはある

941 :774RR (ワッチョイ 2346-8w3V):2023/09/13(水) 06:29:18.90 ID:/oBbjzgi0.net
このバイクの良い所は歴代からずっと乗りやすい癖がない大柄だが曲げやすいがCB1300の魅力、カワサキ党には理解できないみたいだが。

942 :774RR (ワッチョイ 1a95-d+zA):2023/09/13(水) 09:13:55.88 ID:WnAEoN5G0.net
こいつのパワーなんて公道で使い切れるところ全然無いし

943 :774RR (ワッチョイ 87f5-G6EG):2023/09/13(水) 14:33:49.00 ID:b8rtwDOX0.net
まあ、法定上は4気筒400以上ならほとんどじゃね?

944 :774RR (ワッチョイ 87f5-G6EG):2023/09/13(水) 14:34:55.28 ID:b8rtwDOX0.net
でも普通にレブリミットまでは回したことはあるよね?

945 :774RR (ササクッテロル Sp3b-oFHZ):2023/09/13(水) 14:46:07.73 ID:GwrUHH3Yp.net
今時のリッターバイクとしては控えめな出力だわな
とはいえ別にパワー不足とも思わないし何速からでも加速できる大トルクは乗りやすい
ただ他のリッターバイクに乗ったときこんなに速いんかってびっくりもするけどw

あとは航続距離が300kmそこそこしかないのはちょっと辛いな
あと100kmくらい走れたら色々と都合がいいんだが

946 :774RR (ワッチョイ 2346-8w3V):2023/09/14(木) 08:25:17.86 ID:TvXqlCmH0.net
ツーリングなら満タンで距離400キロ超えるで

947 :774RR (ワッチョイ 4797-jabb):2023/09/14(木) 08:43:23.32 ID:A8ual9Co0.net
このバイクに乗ってて後ろから煽られることありますか?

法定速度でゆっくり走りたいのに後ろから煽られることがあってCB1300なら大きくてそんなこと無いのかなと期待してます。

948 :774RR (ワッチョイ e3aa-212u):2023/09/14(木) 09:23:30.95 ID:Epw7EDRs0.net
>>947
素直に道を譲ってあげよう
法定速度を守るのも大事だけど周囲のペースに合わせるのも大事
1300なら大きくて大丈夫って考え方もちょっとね

949 :774RR (ササクッテロル Sp3b-oFHZ):2023/09/14(木) 09:50:17.23 ID:4cw0E/6dp.net
>>946
まじかよ。俺ツーリングにしか使わないけどどんなに丁寧に乗ってもいいとこ350kmくらいしか無理だわ
ちな2015SB

950 :774RR (ワッチョイ 2346-8w3V):2023/09/14(木) 09:54:57.91 ID:TvXqlCmH0.net
リッター辺り20㌔から21㌔走るべよ2014sb。

951 :774RR (ワッチョイ 2346-8w3V):2023/09/14(木) 10:06:20.77 ID:TvXqlCmH0.net
因みにそんなに気を使った走り方はしない加速するところはするし機敏に走ってるよ。

952 :774RR (ササクッテロル Sp3b-oFHZ):2023/09/14(木) 10:15:49.09 ID:4cw0E/6dp.net
カタログ値大幅に超えてるし素直にすげえ

953 :774RR (ワッチョイ 4797-wO/8):2023/09/14(木) 10:40:08.65 ID:A8ual9Co0.net
>>948
質問の仕方が悪くてすみません
常にミラーで確認して車間距離遠詰め気味に来た車にはウインカー付けて左に寄るように心掛けています

ですがそれでも右側から追い抜いて割り込んでくる事があり単純にCB1300位の車格のあるバイクならそういう事は無いのかな?と実際に所有しているここの皆さんの実体験を聞いてみたかったのです

長くてすいません。

954 :774RR (スップ Sdba-8w3V):2023/09/14(木) 10:58:33.36 ID:9B2luGG+d.net
悪いことは言わないから現時点でバイクに乗るのはやめなさい向いてない。
そんな事言われたく無かったらHMSにでも通って安全な乗り方をみっちり練習して技術を習得して下さい。

955 :774RR (ササクッテロル Sp3b-oFHZ):2023/09/14(木) 11:17:28.86 ID:4cw0E/6dp.net
逆にのんびり車間も空けて走ってるのに前走の車が避けて先に行けってされることの方が多いな
まああれは後ろにバイクがいるのが鬱陶しいだけだろうけど。俺も車だとよく先に行かせるし

ちなみに煽られるとかどうとかはバイクの場合車格はそんなに関係ないよ
多少バイクのこと知ってるやつじゃないと中型か大型かの見分けもつかないくらいだしな
なんならバイクはすべて格下としか見ていない車もいる

俺はそんな変なやつに遭遇することないからよほど運が悪いかかなり遅い速度で走ってるかじゃないかなあ

956 :774RR (ワッチョイ 4797-wO/8):2023/09/14(木) 11:45:42.48 ID:A8ual9Co0.net
>>954
>>955
レスありがとうございます
そろそろあがりのバイクとしてこのバイク購入を考えています。
お騒がせしましてすみませんでした

957 :774RR (ワントンキン MM8a-d+zA):2023/09/14(木) 12:02:35.23 ID:EQMfgCh3M.net
>>953
自分はゆっくり走ってるけど煽られたりはしないなあ
デカいからっていうのはあると思うよ

958 :774RR (ワントンキン MM8a-d+zA):2023/09/14(木) 12:04:19.75 ID:EQMfgCh3M.net
煽られるというか無理矢理抜かそうとしてくる車が少ない、かな
同じ乗り方でも125だとよくやられる

959 :774RR (ワッチョイ 4797-jabb):2023/09/14(木) 12:10:52.73 ID:A8ual9Co0.net
>>957
レスありがとうございます
参考にさせていただきます

960 :774RR (ワッチョイ 4797-jabb):2023/09/14(木) 12:23:55.97 ID:A8ual9Co0.net
>>958
ありがとうございます 参考になります
確かに原付二種で流れに沿って走っているのにそういうことありますよね

961 :774RR (ワッチョイ 830b-KtMF):2023/09/15(金) 17:46:58.08 ID:RpgTTWkq0.net
タトゥー模様のシャツ着たら煽られないのかという検証YouTube見たことある

962 :774RR (ワントンキン MM8a-k0B+):2023/09/15(金) 17:55:38.12 ID:CUN/vLEZM.net
直管マフラー&背中に夜露死苦のツナギを着れば前後左右に安全マージンが広がります。

963 :774RR (ワッチョイ f6ad-GCG0):2023/09/15(金) 18:40:07.63 ID:1fhc41zW0.net
フルフェイス被らないと乗りたくないんだけどツナギとフルフェイス合うかな?

964 :774RR (ササクッテロラ Sp3b-212u):2023/09/15(金) 19:38:42.58 ID:TyENtyNIp.net
>>962
それで神奈川走ると煽りどころか囲まれます

965 :774RR (ササクッテロラ Sp3b-212u):2023/09/15(金) 19:40:06.12 ID:TyENtyNIp.net
>>963
山城の白ヘルシールドなし

966 :774RR (オッペケ Sr23-wIiy):2023/09/16(土) 13:23:58.70 ID:/UEwPFBar.net
>>960
ホンダのスクーター乗ってるときは黒い軽四とかに抜かれることが多い。でもハーレーツーリングモデルのときはまず無いね。ところで1998年の初期型はまだ部品とかはホンダから出ているのかな。

967 :774RR (ワッチョイ 8faa-qa8X):2023/09/17(日) 06:44:58.40 ID:NTpw7Ziz0.net
赤フレームのSF 30thが欲しいけど出てこないな
投資家さんが大事に保管してんのかな?

968 :774RR (スプッッ Sddf-xxwc):2023/09/17(日) 07:18:58.66 ID:FP8C5wuCd.net
HMS埼玉にCB1300SF新車2台入ってたな

969 :774RR (ワッチョイ 43df-AvD6):2023/10/06(金) 20:14:22.50 ID:phffA28C0.net
08モデルのSBのレギュレーターをMOSFET式に変えようと思うのですが
デメリットって何かありますか?

970 :774RR :2023/10/07(土) 15:57:02.81 ID:b3s64dFr0.net
>>969
08だったかは知らんけどレギュレーターの出力がどこかのタイミングで上がってるから装着したら電圧下がって不具合出る可能性あるんじゃないの
レギュレーターは昔の1300のウィークポイントだったけど今はマジで故障の話って全く聞かんし
見せかけの形状は同じだけど型番が変わってて電圧が上昇しているって事だけは覚えてる

971 :774RR :2023/10/07(土) 16:37:34.50 ID:W+nw5ViA0.net
本スレがわからなくてマルチみたいになってしまって本当に申し訳ないのですが質問させてください。
SC54の年式ごとのパーツ共有率ってどんなもんですか?
仲の良い友人が突然死んでしまって、友人のバイクを引き取ろうかと考えています。現状はしばらく放置されていたようで不動&所々錆びてたりはするのですが、どの程度新品パーツが出るのかわからなくて。。。
友人のSC54は恐らく2003年とか2004年とか初期の方だと思うのですが、それこそ2015以降のパーツが割と使えるのであれば部品の心配も無いかなと。
綺麗にしてそのバイク乗って墓参り行きたいんですよねー。

972 :774RR (ワッチョイ 0af0-HisN):2023/10/07(土) 17:52:09.90 ID:G+nUg5vB0.net
とりあえず2014からは変更が多く初期モデルとの共通部品はほとんどないと思っていい

973 :774RR (スッップ Sdfa-Q8lU):2023/10/07(土) 18:04:08.17 ID:lvmbKUU7d.net
そんなバイクで墓参り俺は絶対に行かないしツーリングにも行かない。

974 :774RR (ワッチョイ 0512-0MGr):2023/10/07(土) 18:33:21.64 ID:b3s64dFr0.net
>>971
2014年で明確にフレームに変更が入ったけど駆動部とかのパーツはある程度共有可能
ただし、例えばジェネレーター周囲だとジェネレーターカバーの交換が必要だったり金がかかる
上にも書いてあるけど多少の加工をすれば最新のスリッパ―クラッチも2003には入る
流石に5足を6速化は出来ないけどね
正直モノ見ないとどうだか判断つかないわ
数年屋外放置ならマジで中古買った方が安上がりまであるだろ
シール類とか殆どダメになってるだろうし

975 :774RR (ワッチョイ b6a6-F4IA):2023/10/07(土) 22:22:40.89 ID:rgQM9uKy0.net
>>972
ありがとうございます。参考にさせていただきます!

>>973
そのバイクで事故って死んだ訳じゃないのでその辺は多めに見ていただいて、、、このままバイクが潰されてしまうと思うとどうにも心が痛いんです。自分の自己満足なのかもしれませんがね。

>>974
元職が整備士(車)なので、直すのは自分で出来るのでいいかなと。ただ環境的に旋盤とかもないので、さすがに変えたい部品がでないと困るなぁと思って質問させていただきました。お金より気持ちの部分が大きいので起こそうと思っているのですが、流石に外注ワンオフパーツ注文しまくらないといけないとかのレベルで部品がないとお財布が持たないので。情報ありがとうございます。助かります。

976 :774RR (ワッチョイ 0512-0MGr):2023/10/08(日) 08:44:53.45 ID:zbWmuyJ00.net
>>975
ちょい加工したら取り付けられるパーツが非常に多いのが最新のCBの特長
逆を言えば旋盤加工ぐらいは出来るか、それが出来る知り合いがいた方が金はかからない

総レス数 988
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200