2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】 ZX-25R Part28 【復活の直4】

1 :774RR :2020/10/16(金) 06:32:31.33 ID:JgPINmHja.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

新スレを立てる際は上記コマンドを3行書き込んでください

主要諸元
■エンジン:水冷4ストローク並列4気筒/DOHC4バルブ
■排気量:249cc
■最高出力:45ps/15,500rpm(ラムエア加圧時46ps/15,500rpm) 
■最大トルク:21N・m(2.1kgf・m)/13,000rpm
■全長×全幅×全高:1,980mm×750mm×1,110mm
■軸距:1,380mm
■シート高:785mm
■車重:183kg(SE/SE KRT EDITION 184kg)
■燃料タンク容量:15 L
■価格:825,000円 SE/SE KRT EDITION:913,000円
■カラー:メタリックスパークブラック
      ライムグリーン×エボニー(KRT)
      メタリックスパークブラック×パールフラットスターダストホワイト(SE)
■発売日:2020年9月10日(国内)

>>980を踏んだらスレ建てお願いします
他の方が建てる場合は宣言してから建てるようにお願いします
次スレ立てた場合即死回避の20レス埋めお願いします

※前スレ
【Kawasaki】ZX-25R Part27【クォーターマルチ】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1601987330/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

381 :774RR :2020/10/19(月) 18:33:42.00 ID:qXXC369Qp.net
皆買う予定立ててるなら場合によっては早めにどうするか決めた方がいいぞ
次のユーロ規制によってさらにデチューンか生産中止もあり得なくもないから
それもマイチェンのタイミングで決まるからそれ次第で早いもの勝ちになるよ

382 :774RR :2020/10/19(月) 18:58:56.05 ID:PYCNoP2j0.net
>>381
ほんまかー 笑 
疑いの目で見てまうなぁー 笑

383 :774RR :2020/10/19(月) 19:02:19.78 ID:FJCrN6uh0.net
現行モデルはユーロ4準拠の平成28年規制適合だから
生産できるのは2022年末迄だな

384 :774RR :2020/10/19(月) 19:12:00.40 ID:HVg36B3g0.net
パワーダウンしたとしても外装が新しくなるならば
新型を選ぶな

385 :774RR :2020/10/19(月) 19:28:44.31 ID:IEN2EqALx.net
パワーは吸排気系と燃調弄ればある意味フルパワーになるしな
でもOBDUで故障と診断されてエマージェンシーモードになったりして

386 :774RR :2020/10/19(月) 19:29:20.36 ID:WAlw3492d.net
特徴的な書き込みの人がいるな〜 笑 バカニダボ乗りは早く巣にお帰り 笑
キチガイガイジダウン症顔面のカスたると 笑

387 :774RR :2020/10/19(月) 19:32:59.51 ID:lf258YelM.net
>>380
それそれ、今乗ってる250がそろそろ換え時だったのもあり踏み切ったわ

388 :774RR :2020/10/19(月) 19:41:47.50 ID:PYCNoP2j0.net
>>386
気に障ったかー悪かったなー笑

389 :774RR :2020/10/19(月) 19:42:54.54 ID:RdJf+JbNa.net
リコールとかサービス対象なら無料で診てくれるから初期型は不具合が〜って奴は今すぐ買いに行け。それでも買わない理由が思い浮かんだんなら今後どう転がっても買わないか、買っても上位機種見て後悔するだけ

390 :774RR :2020/10/19(月) 20:19:17.15 ID:iXV2yKFRa.net
JAMさんが追加で動画あげたね
JAMスペシャル(てんこ盛り仕様)
ECU書き換え
ラビットバイクレーシング
オリジナルエアファンネル
エアフィルターなどなとで
後輪出力45馬力達成だってさ( ・ω・)

カタログスペックだと55馬力仕様になるのかな?

391 :774RR :2020/10/19(月) 20:26:43.75 ID:u0EryPxo0.net
ラビットバイクってw
RAPID BIKEだぞ。

392 :774RR :2020/10/19(月) 20:30:50.81 ID:AlJUbsoTa.net
>>390
訂正
動画見直したら
ECU書き換えなしだった

393 :774RR :2020/10/19(月) 20:31:42.22 ID:AlJUbsoTa.net
>>391
失礼しました

394 :774RR :2020/10/19(月) 20:51:58.64 ID:RYpjf3930.net
日本仕様はユーロ5対応だろ。ネシア仕様は4だが。

395 :774RR :2020/10/19(月) 21:20:36.32 ID:PYCNoP2j0.net
>>386
性格悪いなお前 あはは

396 :774RR :2020/10/19(月) 21:33:40.72 ID:FJCrN6uh0.net
>>394
日本仕様はユーロ4準拠の平成28年規制適合だ

http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/environment/model_eco/ninjazx25r/index.html

397 :774RR :2020/10/20(火) 00:43:25.65 ID:TdmCkISe0.net
>>394
ついでに言うとインドネシアはユーロ3な

398 :774RR :2020/10/20(火) 01:07:28.83 ID:AZ16Ozfga.net
スレ違いだけど
ZX-25R買った人の関連動画で
軽トラに12Rのエンジン載せてみた動画面白いわw
軽トラなのにシビック抜いたり、なかなか速くて爆笑

399 :774RR :2020/10/20(火) 06:09:53.36 ID:0zCFd7yqa.net
>>377
それその1台しか聞いたこと無いし単に外れひいただけやろ
それぐらいなら車でも二輪でもあるあるだよ、国産車でも普通にあるし

400 :774RR :2020/10/20(火) 06:41:33.61 ID:9Go14nBsa.net
このバイク乗って満足してる?

401 :774RR :2020/10/20(火) 07:15:18.65 ID:UlSucYBX0.net
>>390
14Rの時みたいに後輪でカタログ値超えちったw
みたいな感じでいってもらいたい。
後輪で〜馬力だから補正加えて〜馬力相当とか軟弱な表現は嫌だ。

402 :774RR :2020/10/20(火) 08:58:49.45 ID:0OtLQcnTM.net
ユーロ6が始まる2023年までにはこれ買いたいなぁ

403 :774RR :2020/10/20(火) 09:15:56.90 ID:TsfcKLsiM.net
>>400
少し後悔してる。

404 :774RR :2020/10/20(火) 09:17:39.19 ID:SV3VqstUM.net
追い越し車線トロトロ走るウザいバイクが居るな…って思ってたらコレだったわ

405 :774RR :2020/10/20(火) 09:27:21.74 ID:IhWzEYUk0.net
rrのサーキット走行動画見たらツーリングペースで草
しかもそれでブレーキが効かない怖いとか言ってるw

406 :774RR :2020/10/20(火) 10:01:02.87 ID:JSzudQ8Yr.net
25Rサーキットで試乗したけどブレーキメッチャ効いたぞ
自分のNinja250の積もりでフロント掛けたらABS効いたし

407 :774RR :2020/10/20(火) 10:10:45.37 ID:cwURv1VIx.net
>>403
俺は、満足してるけどな。
何が不満なの???
バイクに何を求めてるの???
大型も持ってるけど、これだけでも
最近はいいかなぁ〜って思ってるぞ

408 :774RR :2020/10/20(火) 10:30:49.15 ID:HCpOwzVRM.net
>>405
R6で抜かされるのが悔しいからZX10Rに乗り換えたいって言ってたのにおかしいな

409 :774RR :2020/10/20(火) 10:38:45.72 ID:Q0PnkOpMa.net
25Rのブレーキで怖いとかセンスの欠片もないな

410 :774RR :2020/10/20(火) 10:50:30.02 ID:1NeaJ3spa.net
JAMは、動画のコメントでメーター純正マフラーを誉めてたね。海外仕様にアクラポのフルエキマフラーと交換しても2馬力しか変わらなかったから。
それだけノーマルマフラーのできが良いって事だ。

411 :774RR :2020/10/20(火) 10:52:19.97 ID:1NeaJ3spa.net
>>410
訂正メーカー純正ね

412 :774RR :2020/10/20(火) 11:26:27.40 ID:XUDQWlaLM.net
>>410
一番ネックなのは重さだから実際走ると2馬力以上の差はあるだろ

413 :774RR :2020/10/20(火) 12:09:36.88 ID:ozeol2UOd.net
つっても大型バイクみたいな大きな軽量化ってわけにもいかないからな。
認証マフラーだとデブ一回分のメシ位の軽量化にしかならないんじゃね?

414 :774RR :2020/10/20(火) 12:22:15.64 ID:YSMy0o5C0.net
>>403
正直者だな

415 :774RR :2020/10/20(火) 12:23:15.35 ID:62gy+Htad.net
>>406
>Ninja250の積もりでフロント掛けたらABS効いたし

車重が違うけど(ninja250 166kg、ZX25R 184kg)、ディスク径は310mmで共通。
同じ感覚でブレーキしてABSが「効いてしまう」のはそれだけ制動力に余裕が無く、コントロールできる領域が狭いという事。

416 :774RR :2020/10/20(火) 12:28:50.71 ID:GY+T00lp0.net
片押し2ポッドと対抗4ポッドを比較して
コントロール性ガーとか

417 :774RR :2020/10/20(火) 12:35:17.10 ID:Le04FRs1d.net
サーキットでF1サウンド奏でてたらカッコ良すぎるロクダボ女子ライダーと遭遇した

話しかけたりインタビューするのかと思ったらサーキット走行中に3秒くらい映り込んだだけだった
視聴回数稼ぎに使われるのが可哀想
F1サウンド奏でるとかネタとしては面白い

418 :774RR :2020/10/20(火) 12:54:02.13 ID:62gy+Htad.net
>>416
コントロール性はキャリパーよりマスターシリンダーの影響が大きいからね。
ZX25Rはキャリパーだけラジアルだけど、ディスク径はninja250と同径。
もちろん普段使いで効かないなんて事はなく、全開で握ればABSが作動する。
ではなぜ…
0415 774RR (スップ Sd3f-Eh3t [1.66.104.229]) 2020/10/20 12:23:15
>Ninja250の積もりでフロント掛けたらABS効いたし

このような現象が起こったのか?
ninja250より車重が18kg重いZX25Rを同じディスク径で、しかもフィーリング良く感じさせなければならない。効くブレーキに感じさせなければならない。
つまり、ninja250の感覚で7割のブレーキングをすると、ZX25Rでは9割になってしまう設定になっている。
これがninja250と比較してZX25Rの制動力に余裕が無くコントロールできる領域が狭いという理由。

「モノブロック」とか「ラジアルマウント」の言葉に嬉ションしてないで本質を見ないといかんよ?

419 :774RR :2020/10/20(火) 12:54:53.51 ID:T9sHZpu8M.net
>>405
てか下取り出すのにサーキット走ったらアカンやろ、プロの慣らし屋の名が泣くぜ。

420 :774RR :2020/10/20(火) 13:05:41.46 ID:GY+T00lp0.net
だいたいディスク径は10Rでも同じな
いつものつもりでガッと握りこんだら思いのほか聞いたって事だろ、つまり軽く握っても十分に効くってことだ。
そもそも片押し2ポッドと、対抗4ポッドのラジアルマウントのモノブロックキャリパーを比較してコントロール性ガーとか

421 :774RR :2020/10/20(火) 13:06:47.22 ID:JSzudQ8Yr.net
>>418
いやいやいや
最初のブレーキングでNinja250と同じつもりで掛けたらABS効いたけど
慣れたらNinja250より遥かにコントロール性良かったぞ
そして減速時の安定性もタイヤがノーマルなのに遥かに上だった

422 :774RR :2020/10/20(火) 13:09:44.82 ID:gkPGYmgQa.net
今日も必死やなw

○重量ガー
→ 重量単体より重要なパワーウエイトレシオでクラストップです
人が乗った想定(+60kg)だともっと差は開くよ
○600RRと比べるとー
→ SSと比べんなw
○25RはSS
→ はいはいw
○サーキットではニダボとー
→ タイム競うならレーサーに乗るよ
○峠の下りでは単気筒がー
→ 峠登りきった所で待っててあげる〜♪
○燃費ガー
→ 計算してみたら1日中どんなに走っても差はちょっと
○音だけで走り去らないじゃん
→ サイコーやん
○回さないとダメじゃん
→ 回したい人が乗るのが低排気量スポーツです
○慣らしなんてイラネ
→ 新車に乗るの初めて?マニュアル読もうね
○MCなんちゃら、ニダボ、ポポポ
→ 統合しても過疎ってるから、そっちのスレに行ってあげて
○クイックシフターいるか?
→ 必要無いならオフにしましょう

○回転数高いと耐久性が…
→ kwskの耐久性は旧車で証明されてるよ ←new!!

423 :774RR :2020/10/20(火) 13:24:50.41 ID:pq+KakcYM.net
>>407
常用回転数が高いのが自分的にはあわない。
回すのが好きなひとには良いと思います。

424 :774RR :2020/10/20(火) 13:30:35.49 ID:JSzudQ8Yr.net
因みに俺のNinja250はサーキット用にディスクはサンスターのフローティングにして
パッドはSBSのDS-1にしてキャリパーもシール交換年に二回はやって
ノーマルに比べると制動力とコントロール性もかなり良くなってる
しかし25Rのブレーキは装備考えれば当たり前かもしれんがノーマルであっさり越えてたw

425 :774RR :2020/10/20(火) 13:37:38.37 ID:GY+T00lp0.net
>>418
「本質を見ないといかんよ?」ビッグブーメランが突き刺さったな

426 :774RR :2020/10/20(火) 13:59:29.59 ID:rDQfb3sg0.net
>>413
ビートフルチタンだと半分以下くらい軽量化できなかったか?
かなりの軽量化だよ

427 :774RR :2020/10/20(火) 14:19:36.87 ID:ItTv2Y9eM.net
My ZX25R SE黒赤白が来月納車になるぞー
半月前にレッドバロンダメ元で寄ったら
割当ありますよって言われて速攻ポチッた。
凍結する前に峠行きたい。

428 :774RR :2020/10/20(火) 15:04:44.13 ID:IkbQjpifa.net
25RのABSってロック前に介入して教えてくれるって知ってる?、ABS効きやすいんじゃなくて介入が早いだけだよ
ロックしてからABS掛かってもかけ続けるしかないけど、ロック前だから制御出きるし

429 :774RR :2020/10/20(火) 15:05:42.62 ID:cwURv1VIx.net
>>427
おめ。
まだあるところにはあるんだなぁ。
アンチの言うことなんか、戯言だからwww
いいバイクだぜ。

430 :774RR :2020/10/20(火) 15:10:03.49 ID:6k5Do5Mq0.net
なに言っても揚げ足取りの批判しか書かない奴はなに考えてるだろうな
ツマンネー人生送ってんな

431 :774RR :2020/10/20(火) 15:13:44.63 ID:2OYwprl9a.net
もちろんマフラーの総重量は、社外メーカー品の方が軽くなる。
ただこのバイクに関しては、吸気系のカスタムした方が、パワー的に出るのかな?と思う。

432 :774RR :2020/10/20(火) 15:52:01.82 ID:iSWMM2II0.net
ロックする前からABS効いちゃったら一切ロックしないって事だけどそれは無いでしょ
トラコンと勘違いして無いか?

433 :774RR :2020/10/20(火) 15:57:50.88 ID:ozeol2UOd.net
>>426
ノーマルで10sもないからな。
車重自体が重すぎるから半分になってもどの位感じられるのやら。

434 :774RR :2020/10/20(火) 16:06:44.60 ID:zalo61z1a.net
>>427
オメ色

435 :774RR :2020/10/20(火) 16:36:07.26 ID:N32F1OAda.net
>>427
おめでとう!

436 :774RR :2020/10/20(火) 16:41:47.85 ID:Kk7hhXSu0.net
何度読んでもニンジャ250よりzx25rのほうがブレーキ効くから効かないニンジャ250の感覚で握ったらロックした
としか読めないんだが、どう解釈しても25Rのほうが余裕あるからロックした解釈になると思うのになぜ>>418の解釈になるのか教えてー

437 :774RR :2020/10/20(火) 17:05:07.56 ID:oCn0OSx20.net
>>433
アクラのページみると8.9sってなってるな。結構重そうに見えるんだが思ったより軽かった。

438 :774RR :2020/10/20(火) 17:08:56.77 ID:cA/DXWhEa.net
バネ下の3キロ4キロは体感で分かるくらい違うよ
重心バランスも上がさらに比率で重くなるから倒し込みがバタンバタンといく

439 :774RR :2020/10/20(火) 17:13:50.70 ID:n3dCmTgZd.net
>>422
横からすまんけど君の方が必死に見えるごめん

440 :774RR :2020/10/20(火) 17:14:32.60 ID:ozeol2UOd.net
スクーターみたいなユニットスイングじゃなければマフラーはバネ下重量にはならないんじゃね?

441 :774RR :2020/10/20(火) 17:19:14.69 ID:T65NzOIqa.net
トリックスターとJAMの動画で共通してるのは、パワーを解放する鍵は吸気系。
トリックスターは、海外仕様の吸気系載せかえで後輪出力40馬力。
JAMは、試作のオリジナルエアファンネル+社外品のエアフィルター+ラビッドバイクレーシングで後輪出力45馬力。
あとは、プラス社外マフラーでどこまで伸びるのが、個人的に気になるところ( ・ω・)

442 :774RR :2020/10/20(火) 17:43:45.22 ID:iSWMM2II0.net
うるせーブタ

443 :774RR :2020/10/20(火) 17:45:29.42 ID:hrG6ANAm0.net
吸気系で制限かけてるのは明白になったわけだし、その内商品化されてくればミニサでも25Rばっかになるな
個人的にはその先、ホンダがどう動くかが気になるわ。たった1ヶ月そこそこでどんどん攻略本が出てきて、ツルシでもない限りニダボじゃ勝負にならなくなってきてるからな
日本の二輪業界活性化に繋がればいいな

444 :774RR :2020/10/20(火) 17:47:19.00 ID:KWh8oNLra.net
慣らし運転は地獄っぽいな

445 :774RR :2020/10/20(火) 18:00:21.60 ID:XhNEg7qh0.net
今日初めて乗って19000rpmまで回してみたが、
普通にいいバイクだった

かつての250cc4ストマルチフルカウル車を現代的にアップデートさせた感じ。
エンジンはまあ昔と大佐ないが(音だけは断然良かった)
足回りの完成度がやっぱ昔とは全然違うのね

重い重いと事あるごとに言われてる車重だけど、
乗り出すと全然気にならなかった
やっぱ実際乗ってみんとわからんね。

446 :774RR :2020/10/20(火) 18:18:38.42 ID:hTsx0F0K0.net
>>420
0420 774RR (ワッチョイ 97aa-ntOo [60.125.100.25]) 2020/10/20 13:05:41
>だいたいディスク径は10Rでも同じな

ZX10Rフロントディスク径330mm
(ninja250 166kg、ZX25R 184kg)、ディスク径は310mmで共通

何ですぐバレるようなウソつくの?

447 :774RR :2020/10/20(火) 18:24:29.26 ID:hTsx0F0K0.net
>>436

(ninja250 166kg、ZX25R 184kg)、ディスク径は310mmで共通
ディスク径が同じならストッピングパワーは同じ。
効力の立ち上がり方はパッドの特性やレバー比で調整できる。

同じ効力のブレーキシステムでABSが作動しやすいという事は、コントロールできる領域が狭いという事。
つまりロックしやすい25Rのブレーキは余裕があるのではなく、すぐに限界まで使ってしまうブレーキ。

448 :774RR :2020/10/20(火) 18:24:55.92 ID:GY+T00lp0.net
>>446
あー俺のは2015年式で310mm古くてすまんな

ところで刺さったブーメンは痛かったか?

449 :774RR :2020/10/20(火) 18:26:44.03 ID:hTsx0F0K0.net
>>422
> ○回転数高いと耐久性が…
→ kwskの耐久性は旧車で証明されてるよ ←new!!

現代とは設計も生産も違う旧車の耐久性が何の証明になるの?

450 :774RR :2020/10/20(火) 18:28:10.64 ID:hTsx0F0K0.net
>>448
古いZX10Rが310mmなのは知っているが…
チミの10Rはシングルディスクなのかね?

451 :774RR :2020/10/20(火) 18:34:29.48 ID:GY+T00lp0.net
>>450
ん?10Rとは速度域が全く違うぞ
もしかして車に例えると86とマクラーレンの車重は同じだから、86もマクラーレンと同等のブレーキじゃないと
とか思ったのかな?本質を見ないといかんよ?

ところで刺さったブーメンはどれぐらい効いた?

452 :774RR :2020/10/20(火) 18:37:12.00 ID:hTsx0F0K0.net
>>451
> ん?10Rとは速度域が全く違うぞ

こいつに言ってやれば?

0420 774RR (ワッチョイ 97aa-ntOo [60.125.100.25]) 2020/10/20 13:05:41
>だいたいディスク径は10Rでも同じな

453 :774RR :2020/10/20(火) 18:41:11.27 ID:GY+T00lp0.net
>>452
それ俺だよwww
つか実際にNinja250と比較したインプレの人↓には都合が悪いのでレスしないのか?
本質を見ないといかんよ?

424774RR (オッペケ Srcb-vZu1 [126.161.57.147])2020/10/20(火) 13:30:35.49ID:JSzudQ8Yr
因みに俺のNinja250はサーキット用にディスクはサンスターのフローティングにして
パッドはSBSのDS-1にしてキャリパーもシール交換年に二回はやって
ノーマルに比べると制動力とコントロール性もかなり良くなってる
しかし25Rのブレーキは装備考えれば当たり前かもしれんがノーマルであっさり越えてたw

454 :774RR :2020/10/20(火) 18:43:53.26 ID:hTsx0F0K0.net
>>453
単純に底の浅いブレーキを「良く効く」と勘違いしている典型的な例だな。

455 :774RR :2020/10/20(火) 18:58:05.07 ID:GY+T00lp0.net
そのままスルーしとけばこれ以上恥もかかないのに・・・一々スレ上げて
対向4ポッドでラジアルマウントのモノブロックキャリパーを「単純に底の浅いブレーキ」と評し
片押し2ポッドよりコントロール性が悪いとか無知にも程がある、しかも実際のインプレの人のはガン無視

456 :774RR :2020/10/20(火) 19:12:02.01 ID:hTsx0F0K0.net
>>455
コントロール性に関してはマスターシリンダーの影響が大きいからね。
ninja250と同じブレーキ性能(310mmシングルディスク)で18kg重たく馬力もあるZX25Rをコントロールする為には制動力の立ち上がりを速くするしかない。
そうすればライダーは「良く効く」と感じやすい。
実際にはninja250の7割と同じ効力を得るにはZX25Rでは9割ほど効力を発揮する必要がある。

457 :774RR :2020/10/20(火) 19:28:20.52 ID:hrG6ANAm0.net
>>447
いやそもそもなんで25Rとニンジャ250が同じ効力のブレーキの前提なん
全然違うよ、片押し2potと対向4potじゃ話にならんレベルで違うんだけど
つかそもそもブレーキの効力はタイヤのグリップが効くところまで、だから根本的に純正タイヤのスペックだけ見ても違いすぎるっしょ

458 :774RR :2020/10/20(火) 19:28:42.86 ID:GY+T00lp0.net
>>456
いいから実際にサーキットでNinja250と比較した人にレスしてやれや
ブレーキレバーを握るのと線形にフルードを圧送するのはラジポンだが
その先でのキャリパーの構造のコントロール性能はガン無視かよ?

実際に比較した人は「制動力の立ち上がりを速く」とか評価してねえぞ
これ以上無知を晒して妄想語るのも程があるぞ

「制動力の立ち上がりを速く」するにはマスターシリンダーかブレーキレバーの構造によるが
そこ迄検証したのかよ

459 :774RR :2020/10/20(火) 19:32:30.05 ID:hrG6ANAm0.net
ディスク径が同じならストッピングパワーは同じ
草生えまくりだわwwww
それならラジアルマウントも対向potもこの世に生まれないわwww

460 :774RR :2020/10/20(火) 19:47:44.49 ID:hTsx0F0K0.net
>>459
http://driving310.com/2425.html#i-8
> ブレーキローターを大きくすると制動力は向上します。
> よくある勘違い
> キャリパーを2ポッドにしようが4ポッドにしようが制動力は変わりません。
(厳密には多少向上します)

461 :774RR :2020/10/20(火) 19:54:00.00 ID:LtZkdeFEa.net
やばい奴だわーw
対向potと片押しでpotが同じ場合おおよそ1.5倍位違うぜ?w

462 :774RR :2020/10/20(火) 19:54:14.14 ID:+ovIw8nxd.net
揚げ足取り合戦みたいでくだらねえやりとりだな

463 :774RR :2020/10/20(火) 20:03:36.54 ID:hTsx0F0K0.net
>>461
>対向potと片押しでpotが同じ場合おおよそ1.5倍位違うぜ?w

何が1.5倍?

464 :774RR :2020/10/20(火) 20:15:44.80 ID:GswDkZTZx.net
ワッチョイ 9fed-Eh3t

お前>>406に乗じてテキトーな時論を一人で展開してるけど
当の本人はちゃうわと否定してるぞ

465 :774RR :2020/10/20(火) 20:36:57.00 ID:hTsx0F0K0.net
>>464
>当の本人はちゃうわと否定してるぞ

当の本人が錯覚してるんだよ。

466 :774RR :2020/10/20(火) 20:42:22.00 ID:GswDkZTZx.net
当の本人が錯覚とかの妄言の世界に突入か
お花畑の住民ですか?

467 :774RR :2020/10/20(火) 20:45:35.37 ID:AJx4CZFm0.net
そもそも「ストッピングパワー」が間違いでは?

468 :774RR :2020/10/20(火) 20:50:15.90 ID:gq77RXiD0.net
まあね
ブレーキよりタイヤの限界の方が低いからね

469 :774RR :2020/10/20(火) 21:04:10.98 ID:hTsx0F0K0.net
「ラジアルマウント」「モノブロックキャリパー」
こんなもんで制動力そのものが上がる訳ないだろw
310mmシングルディスクのninja250と同じだよ。

470 :774RR :2020/10/20(火) 21:15:51.63 ID:hTsx0F0K0.net
あと「対向4ポット」だっけ?
ローター径が同じだからninja250の片押し2ポットと制動力は変わらないってw

471 :774RR :2020/10/20(火) 21:16:52.99 ID:P94QTj/yr.net
>>469
あれ?コントロール性能の話じゃないの?

472 :774RR :2020/10/20(火) 21:21:33.09 ID:GY+T00lp0.net
>>470
まだやってんのかwww
まあ頑張れ

473 :774RR :2020/10/20(火) 21:28:15.46 ID:hTsx0F0K0.net
>>471
制動力の話は>>459向け。

フィーリングの話なら、車重が同じであればラジアルマウントキャリパーだけでも(本来はラジアルポンプマスターと組み合わせるべきだが)タッチやフィーリングは向上する。
ZX25Rのコントロール性が悪いのはninja250+18kgの車重を同じディスク径で制動しているから。
重たいぶん初期の制動力を急激に立ち上げる必要があるわけ。
それなら高剛性のモノブロックキャリパーは正しい選択とも言える。
しかしキャパ不足のせいでパーツの良さを活かせていない。
本来なら小径ダブルディスクにして余裕を持たせるべき。

474 :774RR :2020/10/20(火) 21:30:24.33 ID:5XYRS7bl0.net
>>469
先生質問です。制動力が変わらないなら何故メーカーは
同じものをつけなかったんですか?

475 :774RR :2020/10/20(火) 21:34:20.66 ID:P94QTj/yr.net
>>473
実際にNinja250と比較した書き込みがあるじゃん

476 :774RR :2020/10/20(火) 21:36:16.22 ID:hTsx0F0K0.net
>>474
ZX25Rの「スーパースポーツ」というイメージに「ラジアルマウント」「モノブロック」「4ポット」はうってつけ。
あとninja250 から+18kg増えているのでキャリパーピストンが増える事による放熱性の向上にも期待ができる。
でもダブルディスクには敵いません。

477 :774RR :2020/10/20(火) 21:38:11.85 ID:thf7w9xj0.net
キャリパーの型式で制動力が変わる理由を工学的に説明してほしい。

20年前くらいに持ってたレーサーのRS125はスライド2ピストンだけど
初めて乗ったときはストレートエンドでバイク残して自分だけ飛んでくかと思ったくらい効くよ。

478 :774RR :2020/10/20(火) 21:41:07.33 ID:P94QTj/yr.net
あれ?
そもそもがタブルディスクの話だっけ?

479 :774RR :2020/10/20(火) 21:47:23.52 ID:5XYRS7bl0.net
ブレーキングの時キャリパーマウント支柱全体で力を受け止めるので
ブレーキング時に捻じれにくく高剛性、高制動力を生むと認識してましたが
間違いだったのか

480 :774RR :2020/10/20(火) 21:48:40.71 ID:thf7w9xj0.net
パッドでディスクをはさむ圧力はパスカルの原理で決まってるんだから
マスターとキャリパピストンの設定が同じ場合はキャリパーの型式に関係なく力は同じだよ。

制動力が変わるとしたらパッドの摩擦係数とか、フロントサスの性能とかそういう別の要素でしょ。

高剛性なキャリパーのメリットは正確なフィーリングだよ。精密なコントロール性。制動力は一緒。

総レス数 1002
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200