2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〓 YAMAHA TMAX 42 〓

668 :774RR:2021/04/19(月) 09:27:33.15 ID:+Hys6d/U.net
おまいらタイヤ何履いてる?

669 :774RR:2021/04/19(月) 11:26:18.10 ID:mB+009y8.net
こないだ15kmオーバーで捕まったよ
普通40km制限の道で取り締まりやるか?
もう加速がどうとか、直線がどうとかって言ってるのもアホらしくなった

670 :774RR:2021/04/19(月) 13:02:46.28 ID:L+qFi/Fg.net
メーター読み60くらい出てたしょ?

制限速度 10くらいに抑制しなよ

671 :774RR:2021/04/19(月) 13:03:10.82 ID:L+qFi/Fg.net
プラス10ね

672 :774RR:2021/04/19(月) 13:24:22.08 ID:mB+009y8.net
制限速度+10kmなんか知らん間に越えてるし
皆そんな抑制できてる?カブじゃあるまいし60kとか普通に流してたら出てるでしょ

673 :774RR:2021/04/19(月) 14:01:35.31 ID:6r563EST.net
速度取り締まりって不自然に制限速度が低い道でやってるよな
制限速度絶対守るマンがいると大迷惑になる道でもある

674 :774RR:2021/04/19(月) 15:05:21.83 ID:kGEnWC7J.net
>>668
ロッソスクーター

675 :774RR:2021/04/19(月) 15:07:56.89 ID:I5dHlFN4.net
制限速度60→40に変わったばかりのところとか格好の取締ポイントじゃん

676 :774RR:2021/04/19(月) 15:27:06.42 ID:mB+009y8.net
警察にビクビクしなきゃならない趣味ってのもなんだかな〜と思った
スノボでもサーフィンでも、テニス、ソシャゲ、他なんの趣味でも、警察に捕まる可能性のある趣味ってバイクくらいじゃね?
そら若いやつが乗らなくなるのも無理ないわ

677 :774RR:2021/04/19(月) 16:08:49.97 ID:k/M6k28O.net
スノボでもサーフィンでもテニスでも禁止された場所でやるのは御法度。
ソシャゲですら公道を運転中に遊んだら違反だ。
バイクだってサーキット等でルールに則りながら遊べば警察なんて出てこない。
公共の道路で好き勝手やっていい趣味なんて許されるわけない。

678 :774RR:2021/04/19(月) 16:29:11.21 ID:NoL043dd.net
基本的に道具と場所が必要な趣味は金の無い若者には縁が無いんだよ。
スノボだって装備揃えるのも移動手段を用意するのもリフト券買うのも金掛かるしな。だから現実は若者は離れてる。
サーフィンはそれほど金が必要ないから辛うじて若者も残っているが。テニスは意外と金が必要だったw
ソシャゲ?ありゃ趣味と言うより娯楽の一種だろ。暇つぶしに思考停止でもポチポチ出来る代物だ。

昔と違ってサーキットのスポ走の予約に苦労もする事無いんだからサーキット遊びにドンドン流れていって欲しいもんだ。

679 :774RR:2021/04/19(月) 17:11:12.40 ID:mB+009y8.net
>>677
う〜ん、なんか違うんだよな
そりゃ何でも禁止された場所でするとかは問題外の話でね

バイクは公道走るの禁止されてるわけじゃないから、皆普通にツーリングするじゃん
サーキットだけがバイクの楽しみでもないし
そのツーリングにおいて、40km制限という生活道路で55kmくらいのスピード大型バイクなら普通に出ちゃうし
好き勝手やってるってレベルのスピードでもないけど捕まっちゃうわけ(笑)
そういうのがなんだかアホくさいな〜 と言ってるだけなんだけどな

680 :774RR:2021/04/19(月) 18:04:49.73 ID:dA+EiALS.net
他の趣味だってそれをやる現地に行くまでは車て移動は珍しくないだろ
それ込みで考えりゃ移動中に速度違反で捕まる可能性は同じようにあるわけだ
55km/hなんて50ccでも出せる速度
大型だからしょうがない的な物言いしてる奴は何に乗ってても捕まる可能性大だよ

681 :774RR:2021/04/19(月) 18:22:01.48 ID:MJnj/Qwe.net
俺バイクでは捕まったことあるけど
不思議と車では捕まらないんだよな
確かに車でも同じようなスピード出るけど
やっぱ車だと自然に大人しい走り方になる気がするよ

682 :774RR:2021/04/19(月) 18:38:42.26 ID:ZDCiK8vF.net
ケーサツってバイクを目の敵にしてる感じしない?

683 :774RR:2021/04/19(月) 18:43:46.77 ID:tVmWN76x.net
金のなる木を目の敵にするわけないだろ

684 :774RR:2021/04/20(火) 00:55:19.07 ID:sX54Xlfo.net
>>678
テニスって服とラケットくらいしか金かからないイメージだけど、コート使用料とかが高いの?

685 :774RR:2021/04/20(火) 02:06:44.26 ID:uvS8P8BR.net
>>684
テニスクラブ 会費

686 :774RR:2021/04/20(火) 14:55:34.77 ID:yxcUAsgl.net
>>680
そうは言うけど
一回のツーリングでだいたい300〜500キロ走るじゃん
方や、趣味の目的地への移動は数キロ〜数十キロ

それにツーリングで走るのは生活圏を出ることが多いから、取り締まりポイント、制限速度、一時停止の有無など慣れない道を走ることになる
方や趣味の目的地への移動は凡そ生活圏内で見知った道を走る

あとスノボなんかは遠出もするけど、ツアー等で公共交通機関で行くこともあれば、
だいたいツレと乗り合わせるから運転も交代したりでリスクはより小さくできる

バイクは一人一人が自走だし、上記のことも合わせれば、両者のリスクの差は歴然だと思うけどな

687 :774RR:2021/04/20(火) 14:59:16.43 ID:c+aNm5wn.net
嫌ならバイク乗らなきゃいいじゃん
誰も頼んでないんだし

688 :774RR:2021/04/20(火) 15:06:06.12 ID:yxcUAsgl.net
ま、要するにそういうことだな
嫌だからバイク乗らない、そしてバイクが売れないってなってるんだよ

689 :774RR:2021/04/20(火) 15:08:09.90 ID:EGzDrzji.net
言いたいことはわからないでもないけど、スピードに関しては意識の問題じゃね?

大抵の道路は制限速度がうるさいくらいに書いてあってイヤでも視界に入るじゃん
それでメーター気にするクセつければいいだけだよ

690 :774RR:2021/04/20(火) 15:18:37.56 ID:yxcUAsgl.net
おまえ捕まったことないの?
そう簡単に言ってくれんなよ、やっぱ気い抜くときってあるじゃん(笑)

俺の乗ってる車は先進安全システムってやつか、フロントウィンドウにメーターやら制限速度やら標識やら出る
否応でも視界に入るから意識も上がるけど、バイクはな〜 

691 :774RR:2021/04/20(火) 15:39:50.26 ID:/0qsNaZO.net
そこまで意識が回らなくなったって事は老化が始まったと思って潔く降りようぜ

692 :774RR:2021/04/20(火) 15:44:39.55 ID:yxcUAsgl.net
だ・か・ら、おまえは捕まったことないのかよ?

693 :774RR:2021/04/20(火) 15:44:55.83 ID:hFjW3t1/.net
ダメだコイツw

694 :774RR:2021/04/20(火) 16:20:05.44 ID:/0qsNaZO.net
>>691
俺?スピードで捕まった事はないけどそれが何か関係あるのか?
今でも営業の外回りで年間走行距離は四輪だけど万単位だし、バイクも学生の頃バイク便やってたが捕まってない。
周りに気を使わない、使えない様な運転しか出来ないならマジ降りた方がいいぞ?

695 :774RR:2021/04/20(火) 16:20:54.68 ID:/0qsNaZO.net
おっと>>692だった。自分にあててどうするw

696 :774RR:2021/04/20(火) 16:27:50.91 ID:gmW24Ha4.net
見知らぬ道でも周りの車両の流れに乗ってればまず捕まらないよな。
地元の人はその辺も解ってるし自分でも何となく危なそうな道って勘が働くじゃん?
その辺りの注意も出来ないなら事故る前におりた方がよさそう。

697 :774RR:2021/04/20(火) 16:55:52.04 ID:yxcUAsgl.net
みなさん心配してくれてどうもw
まあ、俺はまだバイク降りる気はないけどな

>>694は捕まったこと少なそうだけど、
俺偉い!俺凄い!ってなるより、もう少し謙虚になった方がいいだろうなw

>>696も、そんなことはどうとでも言える
おまえが捕まった時同じことが言えるか楽しみだわw

俺はちょっとこないだ捕まっちまったから、その憂さ晴らしも兼ねてここに書いてみたんだけど
同じTMAX乗ってるやつらなら気持ちもわかってくれるかと思ったんだけど
なんかそうでもなさそうだな

698 :774RR:2021/04/20(火) 17:03:08.32 ID:31l2/E4D.net
まわりのスピードに合わせときゃ捕まらんだろ。まわりに誰もいないときは、パトや白バイはバックミラー注意する、ネズミ捕りはその道の雰囲気でだいたいわかる

699 :774RR:2021/04/20(火) 17:26:32.63 ID:yxcUAsgl.net
>ネズミ捕りはその道の雰囲気でだいたいわかる
すげーな、どれだけExp稼げばそんなスキルが身につくわけ?
マジで知りたいわ

700 :774RR:2021/04/20(火) 18:16:14.42 ID:4VUWFekg.net
こっちがバイクだからかしらないけどパッシングで教えてくれる人けっこういるね
クルマだったりするけどバイク乗りなのかな

701 :774RR:2021/04/20(火) 22:00:00.37 ID:31l2/E4D.net
>>699
ネズミ捕りを仕掛ける側の気持ちを考えればだいたいわかる
通行量が多すぎない、信号がない見通しが良い直線、物陰に機械と監視員を隠せる、等

702 :774RR:2021/04/20(火) 23:13:09.99 ID:PK8wwbFc.net
小田厚とか、高速なのになんでみんなチンタラ走ってんだよ?とか思っちゃうよな。でもちょっと考える奴ならピンとくる。

703 :774RR:2021/04/21(水) 05:56:00.11 ID:i01yL+qU.net
そういった思考って発達障害とかの人には出来ないから個人差があるけどね。
色々な乗り物を運転し距離も沢山走る人でも捕まらない人もいれば、サンドラみたいな人で頻繁に捕まる人もいる。

704 :774RR:2021/04/21(水) 08:08:21.63 ID:bqQt6yfT.net
察する事が出来るかどうかって感じだな。
ツーリングに慣れている人とかと一緒に走ると勘が働くのか危なそうな箇所で無意識なのかペース落としたりするんだよな。

705 :774RR:2021/04/21(水) 09:01:56.88 ID:Vo1vlaaR.net
わりと無意識に複数の状況や条件を瞬時に分析して判断してる感じだな

706 :774RR:2021/04/21(水) 09:16:22.62 ID:r84U0ifz.net
光電管にしろレーダーやレーザーにしろ機器を設置してるから何となく注意してたりもするな

707 :774RR:2021/04/21(水) 09:31:18.61 ID:BjkcxTiN.net
>>682
スピード違反や一時停止無視が飲酒運転と同じ犯罪だという自覚が無いだけでは?
一歩間違えば重大事故に繋がる違反なんだぞ
見つからない、捕まらなければ良いなんて昭和平成かよ

708 :774RR:2021/04/21(水) 10:56:27.50 ID:ahKnz3SV.net
内心はそうだと思ってたとしても匿名掲示板だとはいえ公言する事じゃ無いもんな。あまりにも幼稚すぎ。

709 :774RR:2021/04/21(水) 13:58:37.08 ID:xjFb399r.net
新東名の120km/h区間で捕まった俺が通りますよ。

捕まったら素直に謝ること、反省すること

そうすれば、注意だけて終わる。

710 :774RR:2021/04/21(水) 15:28:05.37 ID:r84U0ifz.net
まぁ実際に違反したことは事実なんだから悪いことしたと素直に認められる人はまともだよね。
グチグチ文句言ったり言い訳しかしない様な小さい人間にはなりたくない。

711 :774RR:2021/04/21(水) 20:28:49.68 ID:EYx9lRwH.net
>>709
ちな何キロ?

712 :774RR:2021/04/22(木) 10:14:16.05 ID:SY8mbRUB.net
免許とってすぐ(20歳)の頃はよく捕まった。
累積点数がすぐ溜まって即免停、2年くらいで3回くらい免停になったかな。
最後の免停は90日で、講習2日行っても45日間は車に乗れなかった。

そんなオレも今じゃ何十年もゴールド免許だよ。
車もバイクも乗りまくるけど、ずっと無事故無違反記録を更新中。
経験を積めば、かつて見えなかったものが見えてくるようになるんだよな。

713 :774RR:2021/04/22(木) 12:28:39.26 ID:Woii1m82.net
元々マイナスだった奴がゼロになっただけ

714 :774RR:2021/04/22(木) 12:54:49.46 ID:8hliip4A.net
スレ関係ねぇからいい加減別のとこいって話せよ

715 :774RR:2021/04/22(木) 13:09:41.21 ID:9cRYf8vM.net
ゴールド免許はゼロじゃなくてプラスだろ
世の中ゴールド持ってる人間の方が少ないんだろうから

716 :774RR:2021/04/22(木) 13:52:28.81 ID:KquLDkeD.net
>>709
新東名のあの区間 TMAX560で走行すると150q/hぐらいが快適なんだよな。
覆面も多いが130から140ぐらいじゃ捕まえないでスルーしてる。
横について注意にたいなのは言っている光景はみたけど
覆面は160超える大物狙いなんだよな。あそこ

717 :774RR:2021/04/22(木) 14:02:40.08 ID:Woii1m82.net
>>715
約6割がゴールド免許

免許取って6年間はグリーンorブルーなので20代はブルーでも仕方ない
が、30代以上でゴールド免許じゃ無いやつは、
下手くそor暴走運転してたやつと考えていい

718 :774RR:2021/04/22(木) 14:20:50.67 ID:cpKFPYZu.net
>>717
ペーパードライバーがかなりいるからな。
都内だとかなり多い
運転する人でブルーは普通

719 :774RR:2021/04/22(木) 15:06:21.57 ID:SY8mbRUB.net
ゴールド免許だけどペーパーだから、って話はよく聞くな
オレのまわりもほとんどそんな感じ

720 :774RR:2021/04/22(木) 15:21:02.52 ID:9cRYf8vM.net
>>717
それホンマけ?
免許更新行くとブルーの連中の方が圧倒的に多くて
ゴールドはめっちゃ優越感なんだけどな

721 :774RR:2021/04/22(木) 15:40:57.72 ID:3xyAL8zT.net
ゴールドは更新頻度も少ないからね

722 :774RR:2021/04/22(木) 15:42:42.07 ID:3xyAL8zT.net
ゴールド免許の人は地元警察署でチャチャッと更新できちゃうからじゃ?

723 :774RR:2021/04/22(木) 15:54:44.22 ID:9cRYf8vM.net
なるほどね
あと上の人も言ってるけど田舎と都会でも違うのかな
田舎じゃペーパードライバーなんていないからね

724 :774RR:2021/04/22(木) 16:44:06.26 ID:3DscrZnb.net
自分もゴールドだけで警察署で更新ってした事ないな。

免許センターに行けば半日と掛からずに手元に新しい免許が来るから。
その日は1日休みを取って午後は家でノンビリするのがパターン。

725 :774RR:2021/04/22(木) 17:22:09.62 ID:KquLDkeD.net
>>720
ゴールドは地元警察署でもらって終わり

726 :774RR:2021/04/22(木) 18:34:46.16 ID:WtQpJ/aH.net
おまいらtmaxの話しれ

727 :774RR:2021/04/22(木) 20:16:57.38 ID:KquLDkeD.net
>>726

728 :774RR:2021/04/23(金) 07:54:03.35 ID:X/sTfq2N.net
2021年モデル3色あるだろ
どの色も個性が強すぎて
黒系が欲しかったのになぜ無くした

729 :774RR:2021/04/23(金) 08:02:09.72 ID:pmFh4VKZ.net
実はTMAXの話題が無いというw

730 :774RR:2021/04/30(金) 21:15:23.54 ID:H4ot/Trg.net
すまん、このバイクのオススメのマフラーを教えてくれ。金額は問わない。エンジン系はフルマロッシの530

731 :774RR:2021/04/30(金) 21:34:12.75 ID:uq7DO5bJ.net
人によるからオススメなんてものはあてにならない。
見た目、音、加速、最高速、あなたは何を求める人?

732 :774RR:2021/05/01(土) 02:33:34.52 ID:bEELnITl.net
0-120までの加速力か中間加速
慣れたから遅いと感じるから刺激的な加速ホスィ〜
車両はTMAX限定な

733 :774RR:2021/05/01(土) 09:44:21.40 ID:+kzk1oEt.net
>>732
ターボ

734 :774RR:2021/05/01(土) 09:46:57.73 ID:kk/s6Znh.net
個人の程度ってのがあるから一概に言えないけどTMAXである以上は刺激的な加速ってのは無理だと思う。
マフラーどころかボアアップとかして直接的に動力性能上げたとしてもスクーターを脱する事は出来ないかと。

735 :774RR:2021/05/01(土) 09:50:47.64 ID:/67jdLK3.net
仮に過給機付けても元々のスペックが低いんでターボ計数的に上乗せ出来る出力を考えたら直ぐ慣れちゃうレベルじゃね?
何よりもゴムベルト式のプーリー変速である以上は駆動ロスも大きいだろうしな。
そもそもTMAXって刺激を求めるバイクじゃないだろ。

736 :774RR:2021/05/01(土) 11:48:26.35 ID:ojnYewEb.net
T-maxはコーナリングが良い便利なバイクだと思います

737 :774RR:2021/05/01(土) 12:05:37.73 ID:HvqjGLnU.net
>>731
楽ちんを求めます。

738 :774RR:2021/05/02(日) 01:52:30.60 ID:iIlbdHMZ.net
ベルト式無段変速スクーター限定(メーター動き出した瞬間から計測)
おおよそのタイム
tmax560 TECH (グー調べ総支払最安値131万円)220kg
0-60 2.5秒
0-80 4秒
0-100 6秒

バーグマン400 (グー調べ総支払最安値70万円)215kg

0-60 3.5秒
0-80 6秒
0-100 8.5秒

XMAX
0-100 11秒(グー調べ総支払最安値56万円)179kg
フォルツァ mf13
0-100 12秒(グー調べ総支払最安値58万円)186kg

バーグマン200 ABS (グー調べ総支払最安値47万円)165kg

0-60 4.5秒
0-80 8秒
0-100 12秒

739 :774RR:2021/05/02(日) 02:43:41.59 ID:54w420xP.net
すごいのは車とバイクなだけであって、運転する人間の能力は大した事はない。

740 :774RR:2021/05/02(日) 04:25:05.97 ID:7Qv2PSHd.net
>>738
格下のクラス相手の数字に何の意味が…
てか、現行のTMAXってノーマルでもだいぶ速くなったなぁ(遠い目)

741 :774RR:2021/05/05(水) 20:37:21.73 ID:jZOkic1X.net
新色のグレーカッコいいな。

742 :774RR:2021/05/06(木) 23:15:10.88 ID:0JPpNhKq.net
アルミのトップケースつけてる方いませんか?ネットで装着例あまりないので、写真あげてもらえるとありがたいです!

743 :774RR:2021/05/07(金) 06:40:59.93 ID:hu/KWBbN.net
このバイク曲げ方分からん

744 :774RR:2021/05/07(金) 10:11:39.21 ID:7tNJy4tf.net
慣れれば曲がる

745 :774RR:2021/05/09(日) 01:10:55.67 ID:UDBsZ2bF.net
ホンダのDCTってスクーターに分類されるのけ?

746 :774RR:2021/05/09(日) 01:41:57.31 ID:Li49/92C.net
スクーターの定義を調べてみるといい

747 :774RR:2021/05/09(日) 02:08:18.76 ID:WxcaST+J.net
とりあえずAT免許では乗れる

748 :774RR:2021/05/09(日) 18:41:48.48 ID:fVx03lIr.net
とりあえずMT免許でも乗れる

749 :774RR:2021/05/10(月) 02:06:21.91 ID:nNH6x3Zy.net
スクーターならGWが世界で実質市販車
最大排気量スクーターになる

750 :774RR:2021/05/10(月) 13:18:30.86 ID:RtCvfXrT.net
GWはスクーターちゃうやん

751 :774RR:2021/05/11(火) 10:49:58.66 ID:yXaPrxZb.net
オートクルーズの上限を現行と同じにする方法はないか?

752 :774RR:2021/05/11(火) 13:36:54.57 ID:4GTZpRPC.net
>>751
ECU書き換え

753 :774RR:2021/05/11(火) 13:59:53.72 ID:yXaPrxZb.net
>>752
法定上限変更の有償対応、やってくれないかな?

754 :774RR:2021/05/11(火) 21:59:29.15 ID:Bg2FCNDo.net
2017年式乗ってて、そろそろ現行に買い替えようと思うんだけど、乗ってて変化って分かる?

755 :774RR:2021/05/11(火) 22:04:39.03 ID:4GTZpRPC.net
>>754
17年からほとんど変化なし。

756 :774RR:2021/05/12(水) 08:20:09.21 ID:p2q9+cG6.net
体感出来る変化と言えば燃費が良くなって航続距離が伸びたのと、メーター読みでぬゆわq/hが苦も無く出るようになったって程度だな。

757 :774RR:2021/05/12(水) 09:14:57.88 ID:7R8XhMgq.net
今思うとTMAXの凋落の原因は5型だったね
あのTMAXのコンセプトを否定したかのようなモッサリしたツアラー色に見切りをつけて
他車へ走ったユーザーは日本のみならず海外でも多かっただろう
反省して560でややスポーティーな見た目に戻したけど既に離れたユーザーは帰ってこなかった

758 :774RR:2021/05/12(水) 09:18:14.48 ID:fnBBBBg7.net
>>756
庭で試したけどスクリーン上げてトップケース付けた状態でも出せたから、
排気量アップの恩恵は多少はあったなと感じたわ。

759 :774RR:2021/05/12(水) 09:25:44.90 ID:p2q9+cG6.net
>>757
ただ単にメガスクからは安価で小排気量&小サイズへ移行していっただけな様な気がする。
他社も銀翼やスカブは鬼籍に入ったしBMWだってMCすら出来ない状況だもんな。
キムコのAKだって登場時はそれなりに興味を持たれたけどその後は沈静化してしまった感じ。

760 :774RR:2021/05/12(水) 09:51:04.63 ID:eUzjFW7t.net
>>759
ツアラー色と言った中にはもちろん過渡な装備って意味も含めてだけどね
本来のTMAXのコンセプト的には不要な電制なんか付けるから無駄に値段も上り
余計に既存ユーザーが離れた一因にはなったと思うよ
軽量かつ装備はできるだけシンプルに、走りの気持ちよさだけとことん追求する方向で良かったのに
今のトレンドだからとTMAXユーザーの好みを全く汲み取らなかったからには売れるわけもない

761 :774RR:2021/05/12(水) 09:59:32.74 ID:fnBBBBg7.net
装備は豪華だけど重量に関しては同等か年代によっては軽量に仕上がってるんだけどな。
それに電子制御や安全装備は時代の流れで規制も含めて避けては通れないからTMAXに限らん。

762 :774RR:2021/05/12(水) 10:11:18.86 ID:p2q9+cG6.net
問題は価格だろうな。
車重は変わらないどころか軽いレベルだし動力性能も上がってる。
現行型を乗っても普通に気持ちよく走れるし2型から各モデルを乗り継いでるけど根っこは同じだと思う。
つっても乗り出しも100万が140万位になっただけで値上げ幅は他のバイクとあまり変わらない位かマシな方。
TMAX乗りが貧民になっただけなのかもしれん・・・

763 :774RR:2021/05/12(水) 10:17:03.42 ID:BLMPG3Nc.net
てか所詮スクーターじゃんって意識がTMAX乗り自身にもあるんだろう
ツーリング用途でこの値段出すならトレーサー買うわってなっちゃうし

764 :774RR:2021/05/12(水) 10:23:59.33 ID:sYLunwC0.net
旧型の頃はTMAXに魅力を感じなくて、今、乗換でTMAXに魅力を感じて買った私が通ります。電制と軽さで通勤には安全面で最高。

765 :774RR:2021/05/12(水) 10:52:35.89 ID:ZCAN5Zsv.net
バイクチックに走れるスクーターが売りだったけど
スクーターのガワをしたバイクのXADVが出ちゃったから余計にねぇ

766 :774RR:2021/05/12(水) 10:56:04.45 ID:FxDTLCTE.net
けどTMAX乗りとしてはアドベンルックは別に萌え要素ないんだよな
フォルツァ750の方が食指伸びそうだが今のところホンダは日本展開しそうにないな

767 :774RR:2021/05/12(水) 11:28:19.80 ID:sYLunwC0.net
実用度で言えば、TMAXとセカンドにオフ車を持つ方がアドベンチャー1台より高いのは間違いない。オフの125でもかなり遊べる。

768 :774RR:2021/05/12(水) 11:46:32.95 ID:FFEfn1Z2.net
てかバイク板の方のTMAXスレ落ちても次スレ立たないし
本当に終わった感じが漂うね…

769 :774RR:2021/05/12(水) 13:16:02.39 ID:H729Ufm+.net
バーグマン「………」

770 :774RR:2021/05/23(日) 09:34:30.17 ID:2lc2oSxu.net
保守

771 :774RR:2021/05/26(水) 16:44:53.37 ID:5zzbo0pD.net
4型から現行の6型に乗り換えたけどプラグ交換は4型みたいに簡単に出来る?

772 :774RR:2021/05/28(金) 06:37:57.43 ID:gwOblFSe.net
>>501
販売数の数字の比較ある?

773 :774RR:2021/05/28(金) 08:20:59.48 ID:MhBgDRf6.net
そのネタもう飽きた  TMAXスレ廃止でよし

774 :774RR:2021/05/28(金) 11:17:16.92 ID:/y5ccwYv.net
まぁTMAXに乗ってる人は少なくなってそうだからね・・・
他のビグスクもそうだけど走りを求めたら普通のMTのバイクに戻りそうだし、
安楽で安価なスクーターを求めたら取り回しもいいPCXとかに移ってそう。

BMWもモデルチェンジの話も聞かないしこのジャンルも終了かな?

775 :774RR:2021/05/31(月) 10:17:44.12 ID:xlOZVI/b.net
楽チンだけど、ある程度お山も楽しく走れて荷物も積めるってのがTMAXの良さだけど、さすがにリッターバイク並みの価格帯では勝負にならんよな。
3型までの大勢いたTMAXユーザーも、みんな他のバイクに乗り換えちゃった。

776 :774RR:2021/05/31(月) 12:26:30.80 ID:Jhn9xCFV.net
大丈夫さ。日本人の平均所得が上がった時に今の価格を維持してくれていれば。 他の国は今はそれどころではない中で、日本は最小限のロスかつ力を付けている。

777 :774RR:2021/05/31(月) 13:30:34.22 ID:k7u694LD.net
私は3型に10年乗ってます。実用性高いので気に入ってます。

778 :774RR:2021/05/31(月) 15:41:05.18 ID:EeqeNYx9.net
基本的には頑丈なバイクだしな。
整備性も年式によって違いがあるけどプラグもエアクリーナーもアクセスは容易。
CVTベルトがちょっと厄介だけどチェーンみたいな日常のメンテは不要。
消耗品の交換以外で修理とかになるとカウルを剥くのが面倒だがw

779 :774RR:2021/05/31(月) 15:58:01.05 ID:gKcojpsL.net
>>777
同じく3型に9年、不満は無いけど50才越したので、体力的に乗れるうちにアドベンチャーに乗り換え考えています。二台持ち出来る環境なら悩まなくて済むのですが。

780 :774RR:2021/05/31(月) 16:48:35.26 ID:QYNYfWWu.net
>>778
4型乗りだけどプラグとエアフィルターの交換はマジ感動。
カバーをチョイと外せば両方とも手が届く。ブレーキ周りは他のバイクと大差ないけど。
オイル交換関係はカウル類は外す必要もないし一般的なメンテだけなら自分でも出来ちゃう。

781 :774RR:2021/05/31(月) 18:57:11.63 ID:rOwienPk.net
フルカウルとか皮剥いてタンク外してようやくエアクリボックスとご対面だもんな。
そしてボックスを外してようやくプラグを触ることが出来る。
こんな作業量なのにプラグメーカーは3,000q毎に交換しろと吐かしやがる。
ぶっちゃけオイル交換と同じ頻度でやりたく無いわ。

782 :774RR:2021/06/03(木) 17:06:47.75 ID:4h5pTjR8.net
現行型もプラグ交換は簡単に出来るの?
CVTベルトももう少しカウルの脱着手間を減らせるようにして欲しい。

783 :774RR:2021/06/03(木) 17:28:00.48 ID:vkvG/i4s.net
プラグなんて2万km毎でも問題ない

784 :774RR:2021/06/07(月) 16:23:40.99 ID:4fOebjeR.net
高回転エンジンでもなければ高出力でもないからか以外と消耗品代もかからんな

785 :774RR:2021/06/07(月) 17:49:25.16 ID:lwuMYXFN.net
初代のサイズ感がいいのに年々肥大化してるな。

786 :774RR:2021/06/08(火) 10:12:32.00 ID:RtnfGu9P.net
>>785
理由が知りたい

787 :774RR:2021/06/08(火) 17:31:59.61 ID:bpFsxock.net
サイズや重量を初代と現行を比べてもあまり変わらないどころか寸法は初代の方が長く幅広という

788 :774RR:2021/06/08(火) 17:56:56.25 ID:zfMHhaSd.net
いまだに街中で560見ないんだけど、、、。

789 :774RR:2021/06/08(火) 21:03:54.98 ID:6CuRRRZ0.net
>>787
初代と現行のスタンダードは車両重量218sで同じなんだな。
サイズも確かに寸法でいえば初代の方がデカイ。肥大化の意味とは…

790 :774RR:2021/06/08(火) 21:31:44.58 ID:ZPzZSBqk.net
関西でも560街では見た事無いけど龍スカで見たのと
岸和田、貝塚の山道で見掛けた時に
興味有ったから近付いて凝視してただけなのに
煽った感じになちゃって道譲ってくれたなw

791 :774RR:2021/06/09(水) 08:13:31.69 ID:Ejw36Ghj.net
>>789
一番重いのは鉄フレームのままダブルディスクにした2代目だな。
燃料タンクも14LしかなくABS等も搭載してないのに225sとか中々の重さだ。
ただ国内仕様は何故だかショートスクリーンが標準だったんで高さだけは一番低いという。

792 :774RR:2021/06/09(水) 10:12:44.92 ID:pp+OGaeF.net
>>791
>>785がよく言われるが、そうでもない、と言うことか?

793 :774RR:2021/06/09(水) 10:47:42.21 ID:b8kiD2Ka.net
初代はタイヤ径も小さいしスクリーンもケツも低めだから小さく見えるだけで実際は大きいって事だな

794 :774RR:2021/06/09(水) 16:20:57.08 ID:ipaWQDO7.net
>>793
どこをどう読めばそうなるんだ…

全長はリアフェンダー依存
全幅はハンドル幅(厳密にはレバーtoレバー)依存
全高はスクリーン高依存
ってことだぞ?

795 :774RR:2021/06/09(水) 16:51:44.07 ID:Ejw36Ghj.net
つっても大きいとか小さいとか数値で表したもので判断するしかないだろ。
イメージ的に大きく感じるとか小さく感じるとか個人差もある事だしさ。
スレで叩かれている位に変化の少ないバイクなんだから同じ程度って事でいいんじゃね?
価格は確実に肥大しているけど他のバイクの上昇幅からすれば抑えられているレベル。

796 :774RR:2021/06/09(水) 17:28:22.07 ID:TAfqjmHQ.net
数字で判断できないって説明されても、
それを理解できない人っているのなw

797 :774RR:2021/06/10(木) 08:15:14.08 ID:FNF67hF3.net
ホイールベースもタイヤサイズもあまり違いもないんだから全体的な大きさだって大差ねーよ

798 :774RR:2021/06/10(木) 12:20:55.98 ID:/ywKqCWq.net
肥大化したと思い込んでいたアホの恥ずかしい単純ミスだろ

799 :774RR:2021/06/10(木) 12:34:49.20 ID:H/jQz01H.net
とはいえやはり旧型がコンパクトに見えるのは車輪が小径だから?

800 :774RR:2021/06/10(木) 12:36:32.19 ID:RSnqk8Qr.net
実際小さいよ
アホとか言っちゃってる恥ずかしい子いるけど

801 :774RR:2021/06/10(木) 14:16:45.35 ID:ZXkAispZ.net
収納スペースを広げた分が大きくなった感じだけど気になるようなサイズアップじゃないな。
むしろ今位が丁度いい感じで車重も重くなってるわけでもないし悪くないとは思う。

802 :774RR:2021/06/10(木) 14:27:53.31 ID:3UY4k6UW.net
5型のデブ感は異常

803 :774RR:2021/06/10(木) 17:15:19.19 ID:FNF67hF3.net
しかし5型は歴代最軽量という。デブに見えるだけでマッチョやで?

804 :774RR:2021/06/10(木) 17:27:08.35 ID:3UY4k6UW.net
だから「感」なのだよ
なんであんなにモッサリした見た目なんだろう

805 :774RR:2021/06/10(木) 17:44:48.83 ID:FNF67hF3.net
その辺は個人の主観だな。
自分は2代目までの典型的なケツ下がりのビグスク然としたのがモッサリと感じてしまう。
5型は後ろから見たら横に広がっている感覚と外出しになった野暮ったい豆球ウインカーがアカンな。

806 :774RR:2021/06/10(木) 18:09:58.81 ID:RSnqk8Qr.net
ケツ上がりって00年代の典型的なバカスクカスタムの一つで、
リアスポ付けてたのがルーツだよね…って言ったら怒られます?

807 :774RR:2021/06/10(木) 19:24:49.39 ID:51157PFF.net
元GPライダーが乗っていたというのはこのバイクですか

808 :774RR:2021/06/10(木) 20:05:43.89 ID:ryV/+L6g.net
初代のサイズ感がいいのに年々肥大化してるな。

809 :774RR:2021/06/10(木) 20:25:43.82 ID:yBPNY4DD.net
おまいらも年々肥大化してるだろーが

810 :774RR:2021/06/11(金) 09:24:32.91 ID:rIA0jj+Z.net
一部分のボリュームは減ってますが

811 :774RR:2021/06/11(金) 13:07:21.57 ID:4t5Y51G5.net
初代のサイズ感がいいのに年々肥大化してるな。

812 :774RR:2021/06/11(金) 13:22:40.09 ID:CSalTdgZ.net
>>810
ちょっと生え際が後退しただけで決してボリュームが減ったわけではない・・・

813 :774RR:2021/06/12(土) 11:42:10.67 ID:eq6eNq1g.net
初代のサイズ感がいいのに年々肥大化してるな。

814 :774RR:2021/06/12(土) 12:11:22.61 ID:8c2QUSID.net
ダサ

815 :774RR:2021/06/12(土) 16:46:51.99 ID:Sdqck/eD.net
初代と現行は実は違うバイク?

816 :774RR:2021/06/12(土) 17:58:12.67 ID:0slwZbtg.net
エンジンの基本は同じだけど、ほかは全く変わってるな。
フレーム、足回り、ホイールまで違うし、、、。

817 :774RR:2021/06/12(土) 18:36:48.71 ID:Dc39BdDv.net
初代のサイズ感がいいのに年々肥大化してるな。

818 :774RR:2021/06/12(土) 20:14:28.22 ID:H3ve3HC/.net
>>815
現行は暖房機能がある?

819 :774RR:2021/06/13(日) 03:49:04.41 ID:kC98PZpE.net
>>807
ノリックだっけ?そうだよ。

820 :774RR:2021/06/13(日) 07:28:51.80 ID:evAFy8/Q.net
>>818
ヒートシーたーでてなかったか?

821 :774RR:2021/06/13(日) 10:49:30.92 ID:NFMisHLs.net
>>817
それは同乗者の話か?

822 :774RR:2021/06/13(日) 15:17:39.23 ID:dCrfug9S.net
>>819
追悼

823 :774RR:2021/06/14(月) 07:05:34.62 ID:YSIsT9rb.net
初代のサイズ感がいいのに年々肥大化してるな。

824 :774RR:2021/06/14(月) 10:15:41.58 ID:ptc1J5Lz.net
ノーマル車とローダウン車が並んでいると、ローダウン車は『初代のサイズ感』に近く感じる

825 :774RR:2021/06/15(火) 13:06:15.75 ID:zDvm5x/Z.net
初代のサイズ感がいいのに年々肥大化してるな。

826 :774RR:2021/06/15(火) 15:14:55.62 ID:SJhiuTos.net
初代再販希望

827 :774RR:2021/06/15(火) 16:49:01.01 ID:SWOyIJmq.net
さすがに20年近く前のスクーターとかデザイン的にの終わってるだろw
それに非力で軽くも無くバイアスタイヤの化石みたいなの欲しいか?

828 :774RR:2021/06/16(水) 01:44:44.16 ID:+INBml+g.net
GooBikeみたら一年前より総支払い高くなってる

829 :774RR:2021/06/16(水) 01:58:57.41 ID:a3zeTtsK.net
もうこの金額をスクーターに出す人なんてごく少数になっちゃうだろうしこれが最後になるのかね

830 :774RR:2021/06/16(水) 07:13:59.25 ID:GlqX+5mI.net
老人の懐古趣味みたいなもんだろ
脳がボケて劣化して来ると古い当時の価値観のまま固定化する

831 :774RR:2021/06/16(水) 07:35:27.27 ID:376PbhjL.net
>>828
ヤマハも大型バイクは専売扱いに移行したいからか値引きも厳しくなってるからな。
TMAXもそのうちYSPかアドバンスディーラーでしか買えなくなるんだろう。

832 :774RR:2021/06/16(水) 11:20:03.70 ID:gKVuoeaP.net
初代のサイズ感がいいのに年々肥大化してるな。

833 :774RR:2021/06/16(水) 12:34:49.14 ID:Z8SzgugM.net
>>832
本当に年々肉を付けてるのか?

834 :774RR:2021/06/16(水) 12:35:08.32 ID:Z8SzgugM.net
>>832
本当に年々肉を付けてるのか?

835 :774RR:2021/06/16(水) 13:19:19.56 ID:cDGO44h3.net
>>828
そりゃ、売れないから一台あたりの利益を上げるしかない

836 :774RR:2021/06/16(水) 13:58:21.34 ID:ZqrpvLPZ.net
売れない買わないってみんな言うけど主戦場は海外では?
昔はEU圏で売れてるって聞いたけど今はEU圏でも売れてないの?

837 :774RR:2021/06/16(水) 14:04:11.43 ID:nRUaXSJY.net
EU圏っていっても、フランス・イタリアだけやしな
その2国だけでも十分売れてるからちゃんと開発され続けてきたわけだけども

838 :774RR:2021/06/16(水) 14:06:30.38 ID:376PbhjL.net
BMWも生産終了したし本当にこの手のデカスクに需要はあるのかね?

839 :774RR:2021/06/16(水) 14:57:14.91 ID:cDGO44h3.net
>>836
それ、xmaxに市場をうばわれた

840 :774RR:2021/06/16(水) 14:59:11.20 ID:ZqrpvLPZ.net
少なくとも俺は欲しいけどなぁ

841 :774RR:2021/06/16(水) 15:22:07.68 ID:KbvBIhl4.net
どのバイクも初代から20年経てば価格は 1.5 〜 2.0 倍になる。
CB1300SF などは 2003年型から 1.89倍になっている。
CB1300SF なんて基本構成は何にも変わっていないのにね。
せいぜキャブが FI になったくらい?
TMAX は 2001年型に対して 1.74倍
TMAX が特に高いというわけではない。ふつー。
日本人の所得が上がってないから相対的に高く感じるだけ。

買えない人のひがみが定期的に噴出する

842 :774RR:2021/06/16(水) 16:57:51.43 ID:AfRQdpBP.net
貧乏アピールうざい
ブスを売りにする芸人みたいな自虐はいらん

843 :774RR:2021/06/16(水) 17:05:04.77 ID:nRUaXSJY.net
>>841
SuperFour 2003年モデルの下位グレードと、
SuperBoldor 2021年モデルの最上位グレード比較してなにがしたいの?

つまらん印象工作と年収マウントがご趣味でしょうか?

844 :774RR:2021/06/16(水) 17:59:08.96 ID:AfRQdpBP.net
無理せんでも身の丈にあった買い物しなよ

845 :774RR:2021/06/16(水) 18:22:15.38 ID:h9gIDHes.net
IDコロコロして嘘つきの擁護

846 :774RR:2021/06/16(水) 18:44:18.39 ID:AfRQdpBP.net
tmaxってせいぜい軽自動車並みの価格と維持費なのにさ‥
おまけに他人の書き込みを同一人物だと勘違いしちゃってみっともないったらありゃしない。

847 :774RR:2021/06/16(水) 18:49:42.93 ID:gZl/hwhi.net
軽メンテナンス性が旧世代の二輪並に良いのを未だに継承してんのな
そういうのセールスポイントにすりゃいいのに
X400なんかエアクリとプラグ交換で燃料タンクと周辺カウル全バラで工賃1万円だぜドリームで

848 :774RR:2021/06/16(水) 19:37:45.01 ID:376PbhjL.net
>>841
税別価格で現行スタンダードの比較だと1.57倍位だけどな。
20年という期間での物価上昇だと考えればむしろ抑えているレベル。
それに初代と比べれば装備そのものも違ってるんで結構頑張ってる。
コレで高い事を買わない理由としてるのならバイクなんか何も買えないよなw

849 :774RR:2021/06/16(水) 19:42:03.64 ID:376PbhjL.net
>>847
確かにエアクリとプラグへのアクセスは笑える位に簡単。
CVTベルトもチェーン交換と同じ考え方なら別に高いとも思わんし。
タイヤは工賃含めて割高だけどスクータータイヤだけあって持ちが悪く無い。

850 :774RR:2021/06/16(水) 20:18:55.45 ID:nRUaXSJY.net
軽自動車並の価格・維持費のおもちゃを、
世帯持ちが気楽に買えるにはどれくらい年収いるんやろ…
地方都市で1000万、家賃高い都内だと2000万ぐらい?

851 :774RR:2021/06/16(水) 21:36:34.72 ID:HiSfdQYm.net
高いなら他のバイク買えよってハナシ
未練たらしくTMAXスレに張り付いて
高い高いと文句垂れる
みっともない事この上ない

852 :774RR:2021/06/16(水) 21:39:25.03 ID:HiSfdQYm.net
ここでいくら文句垂れても
TMAX安くならないから
売れなければ無くなるかもだけどね

853 :774RR:2021/06/16(水) 23:43:18.41 ID:uziKE741.net
初代のサイズ感がいいのに年々肥大化してるな。

854 :774RR:2021/06/17(木) 00:13:45.49 ID:fOkxweYj.net
初代のサイズ感がいいのに年々肥大化してるな。

855 :774RR:2021/06/17(木) 01:11:04.88 ID:NJ24lE+W.net
>>850
軽自動車相当だせ、そんなにいらんよ。パフォーマンスバイクの端くれとして楽しみつつ、シート下とリアボックスに食材や日用品を満載にすれば、あとはカーシェアで十分生活できる。月極め駐車場代が貯金できるから、子供の学費も心配ない。

856 :774RR:2021/06/17(木) 01:20:18.35 ID:epTA9la4.net
軽自動車なんて年金暮らしのお年寄りでも車を待てるようにする弱者救済の低負担制度なんだから、現役世代ならオモチャ感覚でしょ。じゃないとヤバいよw

857 :774RR:2021/06/17(木) 01:56:21.34 ID:lVC2TAic.net
東京では軽でさえ最早オモチャ感覚ではない…
生活を圧迫する覚悟で高額な駐車場を払って(車庫証明必須で逃げられない!)
とっておきの一台を200万で買う感覚
このうえ車検付きの二輪なんて妻子居たら並の稼ぎじゃとてもとても

858 :774RR:2021/06/17(木) 08:07:20.04 ID:BiH3cBMV.net
バイクが好きだと思うんだけど無理して都内で住む必要は無いんじゃね?
ちょっと郊外に移れば庭付き一戸建てを買ってガレージライフも送れるぜ?

859 :774RR:2021/06/17(木) 08:10:07.51 ID:zfDmIqxE.net
都内なら軽だろうが普通車だろうがどのみち駐車場代で月3万くらいは持ってかれるから
それを払おうとする経済力ある世帯ならむしろ軽に拘らないんじゃね?
軽の価格も上がってる今、初期コストはそこまで変わらんし

860 :774RR:2021/06/17(木) 10:04:44.59 ID:o7WC9QVb.net
初代のサイズ感がいいのに年々肥大化してるな。

861 :774RR:2021/06/17(木) 10:15:04.97 ID:ooPi2N+F.net
駐車場が確保できないから車買う貯金でこのバイクに買い換えたが正解だった。 地方転勤してた頃は家族人数より車バイクが多いのがどの家庭でも一般的だが、帰ってくる時に処分した。 郊外も考えたが、通勤時間は人生の損、という考え方も地方転勤して学んだ。 リモートも万能ではないし。

862 :774RR:2021/06/17(木) 10:31:34.49 ID:BwF15pZG.net
バイクとクルマの無い生活が一番人生の損なワイ。
東京本社への異動も蹴ったんで出世の道も断たれたが不満は無い。
通勤も貸与された営業車で15分。残業も最小限で気楽なもんだ。

863 :774RR:2021/06/17(木) 10:55:01.64 ID:n1PaMRBW.net
>>855
カーシェアなんて言ってるのお上りの20代独身くらいやろ
元々都内住んでた家系で車持ってない奴なんて、極端な都心以外聞いたことない

>>858
通勤に毎日2時間捨てたら子供の世話とかどーすんの?

864 :774RR:2021/06/17(木) 17:37:55.22 ID:JjiotNGm.net
現行買うならMかな加速がノーマルと
全然違うとか聞いた気がする

865 :774RR:2021/06/18(金) 08:29:05.59 ID:4HynUY2V.net
どこも値引が渋くなってきているから近くにYSPがあればいいんじゃね?
でもWRの変更をしてるんで何かしらの弊害もあるけど最初からその仕様なら気にもならんだろ。

866 :774RR:2021/06/19(土) 09:52:07.09 ID:rSbrl1ZW.net
乗り比べた感じ加速が全然違うというほどの変化は無いな。
明らかに体感できるほどの違いがあったら例の制御が介入しちゃうから当然と言えば当然だが。

867 :774RR:2021/06/19(土) 12:42:35.24 ID:0VlqvCnG.net
加速は全然違うけどMT車ほどじゃない。買うかどうかは好み次第。
cvt スクーターごときがドライ路面でトラコン介入するわけなかろう

868 :774RR:2021/06/20(日) 02:03:51.37 ID:K59XY3YT.net
全然違うvs全然違うほどでもない
どっちなんだい筋肉ルーレット

869 :774RR:2021/06/20(日) 10:32:00.57 ID:b0iZLQNB.net
初代のサイズ感がいいのに年々肥大化してるな。

870 :774RR:2021/06/20(日) 17:29:30.47 ID:HPHfCD4i.net
>>869
kwsk

871 :774RR:2021/06/20(日) 21:36:11.11 ID:Kavuy4y6.net
こんなところでエアプの話聞いてる暇あれば、試乗したら済む話。
お、わ、り。

872 :774RR:2021/06/21(月) 06:47:22.76 ID:dP8DfNKD.net
ウエイトローラーの重さのみ変えて
噂だが真相は分からない
誰も分解してノーマル部品と比較してないからな

873 :774RR:2021/06/21(月) 08:22:05.50 ID:J64YKQJl.net
確かその噂の出所が分解してWRの重量計ったりプーリーを比べたりしたんじゃなかったっけ?

874 :774RR:2021/06/22(火) 08:37:49.05 ID:a2+gkHHv.net
普通に考えて車両の値引き幅分で出来るカスタムなんて数万円がいいところ。
やったとしてもWRの交換位しかコスト的に出来ないよなぁ。これなら部品も汎用品を用意するだけでいい。

875 :774RR:2021/06/22(火) 11:12:56.58 ID:PbSf4nva.net
改造内容は企業秘密なんだってさ
Mも慣れたら遅く感じるだろ?知らないけど

876 :774RR:2021/06/22(火) 12:36:19.83 ID:w3dbJLp6.net
クルマ(4輪)で言う『ディーラーオプション装着車』だよな。それなりの効果はあって、サポートも受けられる。この手の『素人には触りにくい車両』には丁度いい選択肢だな。買う時に店に確認して、結局ノーマルにした。『多分ノーマルでも全部回さない』と思ったので。

877 :774RR:2021/06/22(火) 16:22:25.09 ID:8vpg1bp+.net
その辺が自由に走行中に選べないのがtmaxのcvtのクソたる所以だな

878 :774RR:2021/06/23(水) 04:52:47.66 ID:qbhYBFkh.net
高いくせに原始的なCVT使い続けてるからな

879 :774RR:2021/06/23(水) 10:27:03.32 ID:NzgoY4kk.net
ホンダのDCTの方が良いのけ?

880 :774RR:2021/06/23(水) 11:21:40.65 ID:ebt4QUVe.net
モード切り替え(T/S)ではダメなのか? Sなんか殆ど使ったことないが。

881 :774RR:2021/06/23(水) 12:17:48.03 ID:xXVCvGny.net
S使うのは、後続に煽り運転する車と峠道位だ。

882 :774RR:2021/06/23(水) 14:10:26.61 ID:atxBdvsM.net
長く乗りたい派で自分でいじるから複雑な機構はやめてほしい。
今のままでいいわ。

883 :774RR:2021/06/23(水) 18:01:40.50 ID:NzgoY4kk.net
Sは急回避や突破的な追い越しの為に常時してる
ノーマルでも追い付いて来る(距離が縮まる)車なんて今までいなかったな 吉外な車だなと思ったら先に行かすけど

884 :774RR:2021/06/23(水) 21:18:24.08 ID:keuawYdK.net
誰も追いかけてない定期

885 :774RR:2021/06/24(木) 01:03:56.22 ID:M3BxCBue.net
& 振り切れなければ相手をキチガイ扱いして譲ったことにする

最強理論

886 :774RR:2021/06/24(木) 01:17:57.33 ID:Rk9fSd47.net
恋は追いかけられるより
追いかけたい派(^^)

887 :774RR:2021/06/24(木) 10:13:23.62 ID:cShJxOly.net
最高速でメーター読み180q/hしか出せないんだから基地外を相手に振切るとか考えない方がいい。
相手は外車だったらリミッターすらないし国産もコンパクトカーでもメーター読みで180q/hなんてのは珍しくもない。

888 :774RR:2021/06/24(木) 10:14:56.83 ID:mgqhzHj1.net
基本的に鈍足なんだから車相手に張り合おうなんて考えは自殺行為

889 :774RR:2021/06/24(木) 14:45:54.45 ID:BU8MC9ox.net
この議論そのものがDQN

890 :774RR:2021/06/24(木) 14:51:01.28 ID:il805Pq1.net
DQNは信号ダッシュでヒエラルキーが決まるショボいサル山に住んでるからな

891 :774RR:2021/06/24(木) 21:23:36.41 ID:uEYKRlWX.net
250の2気筒MTにすら負ける加速力しかないんだから
慢心は禁物

892 :774RR:2021/06/25(金) 00:28:53.66 ID:UBkMgXg6.net
でもスクーターの中では、かなり速い方なんでしょう?
T-MAXは販売された当時から憧れてたなぁ

893 :774RR:2021/06/25(金) 00:38:12.54 ID:P73YCcxI.net
勝ち負けとか言っている時点で相当DQN

894 :774RR:2021/06/25(金) 01:30:35.54 ID:eXX6TOUS.net
過疎ってたスレが盛り上がってきますた
さあこれからだ
大事なのは120までの中間加速とスタートダッシュだ

895 :774RR:2021/06/25(金) 03:33:52.08 ID:uxNrx5NA.net
NC750系統が広まってしまったことで信号ダッシュも霞んでしまったからなぁ
向こうも毎回アクセル一捻りでMTのような疲労や感情による乱れもなくド安定スタートダッシュ

896 :774RR:2021/06/25(金) 08:16:11.35 ID:GoxdJs+8.net
今のTMAXみたいにある程度のテンションを掛けたゴムベルトって確実に駆動ロスが発生してるよな。
そう考えると昔のバスタブチェーンって発想は良かったな。
ベルトに移行しないでチェーン駆動のまま進化させればよかったのに。

897 :774RR:2021/06/25(金) 09:33:57.33 ID:aQKmvNMv.net
実際にチェーン駆動と同じ環境で比べた結果YAMAHAもGOサイン出してベルトにしてるんだから素人が乗るレベルでロスなんて感じないでしょ
とおもってる
実際に実証結果みたいなのYAMAHAは公表してるのかは知らないけど
あとチェーンと違って原則メンテフリーであることの方が多くの人にとってはいいでしょ

898 :774RR:2021/06/25(金) 09:58:33.51 ID:lqQ0j98s.net
前のもメンテフリーみたいなもんだったかと
張り具合とかないからタイヤ交換の時に工賃が高いとか無かったし

899 :774RR:2021/06/25(金) 12:04:05.91 ID:VduxmiNv.net
チェーンなんだからメンテフリーはないでしょ
頻度はしれてるかもしれないが伸びたのを調整り注油したりする必要はあるわけで

900 :774RR:2021/06/25(金) 12:30:14.33 ID:VrJrLt6c.net
2型、3型乗り継いでた時は車検の時にバイク屋がオイル交換してただけでメンテフリー状態だったぞ?
俺もベルトの今の方が気を使う様な感じだ。

901 :774RR:2021/06/25(金) 12:38:34.36 ID:+OLNa6nw.net
YAMAHAとしてはメンテフリー&軽量化って部分を第一に考えてベルト化したってことでしょ
個人的にベルトにして正解だったとおもってるが

902 :774RR:2021/06/25(金) 12:41:01.01 ID:lqQ0j98s.net
もしかして話が噛み合ってないのかもな
TMAXが世に出て20年。前半分はチェーンだけどベルトに変わって10年近く経つ。
ベルトしか知らない世代も出てきてX-ADVやフォルツァ750みたいなチェーンを言ってるのかも。

903 :774RR:2021/06/25(金) 12:49:33.29 ID:VrJrLt6c.net
>>901
タイヤ交換での張り調整やスプラインの潤滑問題、剥き出しのベルトでの耐久性とかメンテフリーとは言えない様な。
以前のチェーンはそれこそギアオイル交換程度で頻度もスプラインのグリス詰め替えより少なく簡単なもんだった。

904 :774RR:2021/06/25(金) 20:16:50.22 ID:DYLZPsyn.net
>>896
チェーンよりコグドベルトのほうが低損失だし、
オイルパン付きチェーンよりバネ下軽くできるし良いとこだらけやで

905 :774RR:2021/06/25(金) 21:10:56.61 ID:qz2GChYv.net
スクーターなんだからズボラ出来る方がええやん

906 :774RR:2021/06/25(金) 23:03:24.09 ID:8CaGnH+c.net
>>904
本当に低損失なの?相当テンション張ってるよ?
部品高いわ石噛んですぐ穴開くわ良いことない

907 :774RR:2021/06/26(土) 00:33:02.75 ID:bJGrxx7u.net
砂利道は絶対走らないと心に決めた

908 :774RR:2021/06/26(土) 03:01:37.66 ID:nik/s9n+.net
>>906
あれくらいのテンションは相当とは言わない

ばね下の軽さは正義なので、今のTMAXの設計を支持する
ちなみに、ばね下の軽量化はユニットスイング車で、
マフラーを純正品と社外品で入れ替えて試乗するとわかりやすい

909 :774RR:2021/06/26(土) 06:28:18.75 ID:IrVA0o77.net
俺みたいな2型に未だに乗ってる身からすると、ベルトの方が全面的にイイよ!

ギアオイルが硬いので、めちゃくちゃロスしてるのだ。
取り回しするのも糞重い。
4型以降のベルトドライブに乗ると、軽快さに感動するくらいだよ。

910 :774RR:2021/06/26(土) 06:33:34.40 ID:IrVA0o77.net
一番は、ベルトドライブをチェーン化するのがいいんだろうけどね。
チェーン化KITが8万位してたけーけど。

911 :774RR:2021/06/26(土) 08:04:01.57 ID:Goer8bPG.net
チェーンキットでコンバートすると笑っちゃう位に体感出来るらしいな。
軽さでもフリクションにしても相手にならない位に改善するらしい。
しかし一般的なチェーンと同じ様にメンテが必要になるが。

912 :774RR:2021/06/26(土) 10:42:05.45 ID:8c9epIBj.net
ロスとか言ってるけど
それでも十分な速さだと思うけどな
何がそんなに不満?

913 :774RR:2021/06/26(土) 11:44:26.95 ID:nik/s9n+.net
>>910-911
かつてのオイルパン付き2本掛けチェーン駆動と、
近年のベルト駆動モデルの話をしてたところに、
チェーン化カスタムの話を混ぜられても…

そりゃ、ハブダンパーも無いまま金属チェーン使えばダイレクトに感じると思うし、
オイルパン無し1本掛けチェーンなら前提が全然違うと思うよ……

914 :774RR:2021/06/26(土) 23:51:39.73 ID:vZTO37wr.net
>>887
180出す場所は?
今は、まとめて警察取締りヘリ連携の覆面か移動オービスの餌食やで

915 :774RR:2021/06/27(日) 02:30:48.15 ID:9/pKZ2//.net
2021年モデル
欲しい色が無い妥協してマットブルーかな

916 :774RR:2021/06/27(日) 07:51:17.30 ID:a4sawwnu.net
>>913
いやだから2型乗っててベルトドライブの方だ断然イイ!って話ししてるじゃん。
その上でベルトドライブをチェーン化するとさらにイイって話しだよ。
ハブダンパー気になるなら、ハブダンパー内蔵のも台湾で出てるじゃん。

917 :774RR:2021/06/27(日) 09:41:10.99 ID:iZ2yOTwy.net
>>914
基地外を振り切るって事が前提なんだろう

918 :774RR:2021/06/27(日) 11:48:12.38 ID:Izv58Uf+.net
地方はもう移動オービスだらけ
東京を一歩出たら制限速度厳守が鉄則

919 :774RR:2021/06/27(日) 12:11:39.31 ID:gv10oGN5.net
>>918
そんなに多い?

920 :774RR:2021/06/27(日) 16:32:32.61 ID:iZ2yOTwy.net
見た事がない自分…
車にはレーザー対応の探知機まで付けて準備してんのに。

921 :774RR:2021/06/27(日) 18:46:51.43 ID:Y6JtxZRE.net
最初は生活道路だけって建前だったけど
今やバイパスや高速道路にまで進出しとるからな

922 :774RR:2021/06/27(日) 18:59:39.32 ID:KC4e6x3q.net
>>919
阪神高速に1機ウロチョロしてるな。神戸上り大和田の3連発オービスと一緒に置いてるから、確認でもしてるのか?

923 :774RR:2021/06/30(水) 06:56:30.73 ID:zjjc/O8a.net
マロッシ入れると全然違うのけ?消耗品と加速

924 :774RR:2021/06/30(水) 10:04:59.60 ID:kwOD6+lK.net
5型から下手に駆動系を弄ると変な制御が入るって噂があるけど真実はどうなんだ?

925 :774RR:2021/06/30(水) 12:45:44.27 ID:jqXsoTFt.net
TMAX とスレのみなさん、9年間楽しかったよ。また、いつか帰ってきます。

926 :774RR:2021/06/30(水) 14:30:35.54 ID:YasvDqbg.net
卒業おめ!次はなににした?

927 :774RR:2021/06/30(水) 16:28:43.50 ID:jqXsoTFt.net
>>926
50越えたので体力が有るうちにと思いアフリカツイン。本当はヤマハ党なので、スーパーテネレが生産終わっているので残念です。ちなみに2012年3型白、35000キロ3軒回って16から20万で下取りでした。

928 :774RR:2021/06/30(水) 19:21:56.10 ID:YasvDqbg.net
>>927
いいねー!ジャンルは違うけど楽しそうな相棒だね

929 :774RR:2021/06/30(水) 19:43:48.26 ID:5niFSsl1.net
>>927
まじか!アフリカツインてDCT タッチパネル液晶で Apple Caplay サポートで最高じゃん!

930 :774RR:2021/06/30(水) 19:47:32.22 ID:5niFSsl1.net
シート高870ってまじか
絶対に立ちゴケする奴じゃん

931 :774RR:2021/06/30(水) 20:00:48.39 ID:K+9TJmNc.net
>>847
>>849
整備代は50000km乗った年に50万かかんない感じ?

932 :774RR:2021/07/01(木) 01:30:21.74 ID:WWP1tL46.net
社外プーリー入れるなら
yspがメンテ保証してくれるからM買っとけ

933 :774RR:2021/07/01(木) 05:18:45.62 ID:KoFs3trq.net
社外プーリーまで視野に入れてる人だとMレベルの変更じゃ物足らんだろ

934 :774RR:2021/07/01(木) 10:28:51.47 ID:8OUTWE4i.net
>>931
なんかよくわからん。
50,000q走るまでのメンテ代総額って事?
ベルト交換2回、タイヤ交換3〜4回、オイル・エアクリ・プラグを指定距離で交換。
サスやクラッチのOHも必要かもしれないし総額ならその位掛かるかもな。

935 :774RR:2021/07/01(木) 10:31:48.43 ID:imgFAVyp.net
リッターバイクよりはるかに維持費安いんだな

936 :774RR:2021/07/01(木) 12:27:15.34 ID:fRkhyXc/.net
プラグやエアクリの交換とかリッターバイクじゃなくても面倒な作業だが高年式のTMAXだと楽勝だしな。
CVTベルト交換もチェーン交換と同じ考え方でいいしドライブベルトは普段のメンテは不要。
他の消耗品とかは他と変わるもんでもないし長く乗ることの敷居は低いな。

937 :774RR:2021/07/02(金) 01:28:04.70 ID:GUJJ+58J.net
>>933
mと同等じゃないのか?ようつべに中間加速比較みても変わりないような

938 :774RR:2021/07/02(金) 13:30:23.40 ID:30DTfWQD.net
元々どれも大差ないよ

939 :774RR:2021/07/02(金) 15:59:27.51 ID:Aq7w6tYM.net
cvtスクーターが早いのは出足から中速域まで。チューニングの差が出るのもその速度域。
それ以上は駆動ロス多すぎてMTにはどう転んでも勝てない。

940 :774RR:2021/07/03(土) 03:06:41.68 ID:Ky5uinJ2.net
ATは誰でも同じタイムが出るが
MTは人それぞれの操作によってタイムが違う
安定した速さならATが確実

941 :774RR:2021/07/03(土) 07:29:07.50 ID:oRBX54AI.net
というかMTと比較して乗るようなバイクじゃなくね?
本気でタイム出したきゃSS買えばいいし

942 :774RR:2021/07/03(土) 08:15:57.97 ID:MMpEyF25.net
軽さに釣られて一張羅にリッターss買って街乗りするヤツも居るけど
早晩原2スクかクルマになっちゃう場合が多い
あの灼熱地獄とエンジン特性とギア比による街乗りし辛さは電動化かハイブリにせんと解決しないだろな

943 :774RR:2021/07/03(土) 08:52:23.91 ID:WTwKySDz.net
たしかに高速道路での加速はイライラする。ちなみに車の方は1000万未満くらいの外車。

944 :774RR:2021/07/03(土) 10:23:12.88 ID:vpyAakR1.net
>>940
低い次元での安定をよしとするかも個人によるけどな。
同じ大型の括りなら大体の車種で余裕を持った走りでもTMAXの先を行ってしまう。
ガチの競走でシビアな操作に違いが出るのは中型クラスの土俵になっちゃう。
ZX-25Rも持ってるけどクイックシフターやトラコンもあってか下手な自分でもスタートからTMAXといい勝負だ。

945 :774RR:2021/07/03(土) 10:32:10.04 ID:J0WpKsky.net
シフター付の新型CBR250RRを試乗したけど速かったな
車重が軽いからか出だしからスッと出てアクセル全開のまま考え無しでギアを上げていくだけだからATと変わらん

946 :774RR:2021/07/03(土) 10:39:06.71 ID:TE72kNAI.net
速い遅いを論じるバイクじゃねーからw
個人的にはスクーターなんで箱付けても違和感が少ないスタイルとクラッチ操作の必要の無い安楽さ、それでいて高速道路で苦もなく流れに乗れる最低限の車体とエンジンが備わってる。
これだけで優秀なツアラーとして重宝してるわ。

947 :774RR:2021/07/03(土) 10:48:43.31 ID:vpyAakR1.net
>>946
それな。
自分もその使い方でこのバイクを選んでいるから今の豪華装備の方向性は歓迎。むしろもっとやれw
車両価格は上がってるが他も同じだしパニアケースとか無くてもトップケースの追加だけでも十分だから、
結果的に他のツアラーに比べて投資も少なく済む。
軽二輪クラスだと高速じゃギリギリだし他の大型スクーターは重量があるのがネック。
個人的には今でもTMAXってのは唯一無二なんだよな。

948 :774RR:2021/07/03(土) 10:55:23.70 ID:huDBYeqs.net
速い遅いとか言っている時点でDQN
要はバカスク上がりのDQNだらけのスレ

949 :774RR:2021/07/03(土) 10:58:20.28 .net
もうじき販売終了なるでしょ
利益的にヤマハに全く貢献してないし

950 :774RR:2021/07/03(土) 11:02:57.51 ID:J0WpKsky.net
それ言ったら新興国向けの小排気量以外は販売終了になってしまうわけだが

https://toyokeizai.net/articles/amp/385716?display=b

951 :774RR:2021/07/03(土) 12:14:29.90 ID:Q3xrEDHL.net
TMAXはあらゆる部分で完成されてるところがあるから将来的にFMCをまたしたとしても大幅な排気量アップなどはしないだろうな
個人的にはかつてあったSRV850やXADVくらいの排気量にまで上げてほしいところ

952 :774RR:2021/07/03(土) 12:25:05.83 ID:pAkS0bfr.net
売れないのに新型エンジン開発する余裕はヤマハにゃないだろなー

953 :774RR:2021/07/03(土) 13:30:27.91 ID:zJhMWmv7.net
MT07とエンジン共通化してコストダウンの未来しかない
もしくは終売か。これ、専用エンジンだからもうヤマハは投資はしないだろうな

954 :774RR:2021/07/03(土) 18:37:18.14 ID:2fNxkds4.net
専用エンジンって時点で高価になるのは仕方ないか
このエンジンで軽量スクランブラーでも出してくれたらいいのに

955 :774RR:2021/07/04(日) 00:23:16.57 ID:US/g+acF.net
このエンジンってCVT専用なのかな?
そうなると他のモデル転用もできず、次の規制通すのは厳しそうだ

956 :774RR:2021/07/04(日) 15:04:25.23 ID:TipEZmwZ.net
CVT専用ですな。
しかもこんな特殊なエンジン他に流用きかんがな。
地べたに這いつくばったエンジンなんてそうそうないぞ。
そんな低重心なエンジンが俺は大好き。

957 :774RR:2021/07/04(日) 16:16:30.74 ID:4Jo0ZnpC.net
っ TRICITY560 とか

958 :774RR:2021/07/04(日) 17:23:51.85 ID:US/g+acF.net
>>957
それだ!

959 :774RR:2021/07/04(日) 19:07:12.11 ID:YOENse7U.net
どうせならTRIMAXで

960 :774RR:2021/07/04(日) 19:23:50.36 ID:4Jo0ZnpC.net
>>958
二輪車として申し分ないパワーにトラコン+ABSで『走る・曲がる・止まる』が素人でも安全、高速の風圧対策、クルコン、トランクの快適装備が揃うと、四輪は大雨の日ぐらいしか出番がないのよね。
そこに前二輪の選択肢追加...、最強かよ。

961 :774RR:2021/07/04(日) 20:11:58.11 ID:P1rSwPRb.net
真夏の高速道路の渋滞でスリ抜けできないと熱中症で死ねる

962 :774RR:2021/07/04(日) 21:02:09.02 ID:yRxp/NHG.net
あとふいな落下物や追突事故などの危険性も二輪三輪では一層油断できない
よって四輪持ってるのなら排気量上がろうが三輪になろうが決して最強ではない

963 :774RR:2021/07/04(日) 21:09:43.75 ID:TipEZmwZ.net
ナイケン並みのデカさだとすり抜け出来んな。

964 :774RR:2021/07/04(日) 21:12:54.23 ID:e5TBiUnJ.net
>>953
そう考えるとホンダは上手いことやってるな
アホみたいな三輪車作ってないで真似してDCTやっとけよ

965 :774RR:2021/07/04(日) 21:18:48.81 ID:i2De5xLW.net
もっと出来の良くて楽しいYCC-S持ってんのにそれを活かせないYAMAHA

966 :774RR:2021/07/04(日) 22:15:02.42 ID:GNJpinLz.net
暑さ寒さも感じず音楽聞きながら快適。普段着で乗れて雨の心配も不要。
高速からの加速も段違いに上。事故っても死なない。
渋滞列すり抜け以外では、どう考えても4輪の方が上なのは議論の余地無し。

967 :774RR:2021/07/05(月) 08:17:04.56 ID:VvuUkOEs.net
バイクのすり抜けだって車の挙動に気を使ったり排熱もあったりで良いもんじゃないしな。
少しぐらいの渋滞だったら全車速ACCを装備した車の方が気楽にいられる。
どちらも渋滞とは無縁な時間帯を選んで乗れば関係ないんだが。

968 :774RR:2021/07/05(月) 09:01:48.72 ID:3GcDFfxh.net
なんだかんだで日常の足にも使えて
舗装路なら日本中ツーリング行けちゃうツアラー性能あって
山道でも結構楽しめる車体
結構オンリーワンじゃねこれって

969 :774RR:2021/07/05(月) 09:55:51.07 ID:8x9udee1.net
>>968
フォルツァ750が出たら終わるな

970 :774RR:2021/07/05(月) 09:56:42.40 ID:oTFsHprv.net
NCシリーズ

971 :774RR:2021/07/05(月) 10:15:38.59 ID:Cqcj5+HG.net
総合的に車が便利だか
暑さ寒さ雨や風など不便なバイクだが
車よりバイクの方が何故か好きだな

972 :774RR:2021/07/05(月) 10:16:02.58 ID:wdPzuNGD.net
>>970
クルコン、ヒーター類を後付けすれば仲間入り。いいと思う。

973 :774RR:2021/07/05(月) 10:44:49.93 ID:fz2fG5+l.net
まぁ普通に車とバイクを使い分ければいいだけだな。
どっちも同じくらい好きなんで全然問題なし。

974 :774RR:2021/07/05(月) 12:08:32.33 ID:zGviNuPv.net
都会で駐車時代がバカにならないってのもあって車は持ってないな
てか仮に車買ったらバイクは乗らないだろうなとおもう
利便性も万が一の安全性も桁違いだし
趣味でたまにの連休にツーリングに出かけるときに乗るくらいとかで所有してる人も少なくないだろうけど素直に経済力あって羨ましいとおもう

975 :774RR:2021/07/05(月) 16:22:42.19 ID:VvuUkOEs.net
地方都市に移って来いよ。
駐車場に金出すなんて価値観が無くなるぜ?
つっても色々と事情があるから難しいだろうがな。
出世欲を完全に無くして地方支店に留まる事にしたワイには隙は無いがw
給料がチョイ安いだけで職場への通勤時間は車で15分。
家にはガレージがあって車もバイクも気軽に停められるぜ。

976 :774RR:2021/07/05(月) 20:15:21.77 ID:FsviL3a5.net
>>969
X-ADV系統ってワインディング楽しいか?

977 :774RR:2021/07/05(月) 20:17:04.93 ID:oTFsHprv.net
>>976
あくまでスクーターでしかないTMAXと違ってXADVはガワがスクーターなだけのバイクだぞ

978 :774RR:2021/07/05(月) 21:00:46.87 ID:caShcy0z.net
ホンダのXADVはもうちっと軽くしてちょ。
NCはええ感じだけど、パワーの割に遅く感じるんだがなんでだろ?
駆動系やったらTMAXの方が加速いいんだよね。

979 :774RR:2021/07/06(火) 08:26:35.83 ID:h63D50yf.net
TMAXと比べて排気量が大きいんだから16s増位は仕方ないんじゃね?馬力も10馬力上だしさ。

980 :774RR:2021/07/06(火) 10:23:08.22 ID:NvUO/Q0k.net
新型XADVと560で比べてクルコンと電動スクリーン無いのが微妙だったので結果560買ったよ
燃費もインジケーターで25位出てるから満足っす

981 :774RR:2021/07/06(火) 10:45:49.13 ID:V0N3Z91r.net
フォルツァ750のエンジンがDOHCなら最高なんだがなあ

982 :774RR:2021/07/06(火) 10:49:08.77 ID:p0B22iv4.net
>>977
いや、バイクと思って試乗したがこれも楽チンなスクーターだった。

983 :774RR:2021/07/06(火) 11:07:21.99 ID:kUw2JFWV.net
>>979
どちらかと言うとTMAXが軽すぎるんよ…

対向バランサーとか小型化軽量化に不向きなエンジン、
別体型のCVT、そこそこ大きな収納スペース、
大柄なフルカウル
これでユニットスイングのバーグマン400と同じ重量

984 :774RR:2021/07/06(火) 12:34:49.68 ID:ISgCv6Hy.net
なんだか、TMAXが『企業努力の塊』に見えてきた。

俺もNCやXADVには『バイクとしてのゴツさも演出のウチ』にしか感じず、スカブ650終売でTMAX560一択。満足してるよ。乗り比べるとなぜか軽く感じる。

985 :774RR:2021/07/06(火) 12:59:58.16 ID:Hj6nDOkx.net
>>983
バーグマン400
新型は31馬力から排ガス規制食らって29馬力にパワーダウン
車体重量が218kg

魅力ない。

986 :774RR:2021/07/06(火) 14:26:30.19 ID:73dpTBuI.net
>>985
誰もそんなこと聞いてないのだが

987 :774RR:2021/07/06(火) 15:09:08.73 ID:p0B22iv4.net
>>986
嫌な奴だ。

988 :774RR:2021/07/06(火) 16:06:31.52 ID:40clkeDp.net
>>984
そうだろうね。
TMAXは初代から年々進化してきたけど、ブレーキ強化したり、ホイール大型化したり、排気量UPしたり、Fフォーク太くしたりしてきて重量は増加してくはずだけど、フレームのアルミや樹脂化して頑張って重量増加は最小限に留めてるもんな。

スイングアームも鉄製の安っぽいのが増えてきた昨今で、アルミ成形の綺麗なスイングアームは素晴らしいよ。

989 :774RR:2021/07/06(火) 16:22:30.77 ID:h63D50yf.net
増加どころか現行型は初代と変わらない重量なんだよな
一番コストが掛かるのは軽量化ともいうし変わってないって表現は相応しくないかもな。

990 :774RR:2021/07/06(火) 22:27:03.77 ID:HKrhi8r2.net
いや本当にTMAXはいいスクーターだよ
シャシーと装備は最高 エンジンは普通
CVTだけが少し不満

991 :774RR:2021/07/07(水) 06:30:54.96 ID:tHI+AVn2.net
そんな良いスクーターも次の環境規制で生き残れるかな?
機械式CVTのままじゃ厳しいだろうし現行でファイナルとかならなきゃいいけど。

992 :774RR:2021/07/07(水) 08:11:58.20 ID:3zGJKd/N.net
TMAXはマニュアル車と違って
スクーターだから真夏でのエンジン熱気が無い
マニュアル車は真夏が地獄

993 :774RR:2021/07/07(水) 08:20:26.03 ID:rKJ7Mpf8.net
意味不明

994 :774RR:2021/07/07(水) 09:13:53.37 ID:AIB5nVTW.net
シートフレームの樹脂化はさすがに許容し難かった

995 :774RR:2021/07/07(水) 09:19:47.92 ID:rwcTP8Rz.net
あれ何kgまで耐えられるんだろ?
巨漢ニケツしたら割れるんかな?

996 :774RR:2021/07/07(水) 09:25:47.38 ID:KvbGAWHb.net
次スレ

997 :774RR:2021/07/07(水) 09:36:41.21 ID:mwupTtNy.net
>>995
4型から現行に乗り換えたけど純正のトップケースを流用したが現行の方が振られるんだよな。
キャリアとベースが別体になったのが原因かリアフレームが樹脂になったのが影響してるのかはわからんが。

998 :774RR:2021/07/07(水) 14:07:35.04 ID:yJezAunw.net
>>992
これはあるな。利点として

999 :774RR:2021/07/07(水) 14:07:57.43 ID:yJezAunw.net
質問いいですか?

1000 :774RR:2021/07/07(水) 14:08:02.45 ID:yJezAunw.net
どうぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200