2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】SRオーナーよ集え STAGE172【単気筒】

1 :774RR :2020/10/21(水) 02:32:03.81 ID:yrpYWUdiM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★★★ わからない3大理由 ★★★
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない

▽公式サイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/index.html
▽SR Cafe ※キック手順はここ
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/cafe/index.html

▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage

▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/
http://www.bbb-bike.com/blog/index.php?keyword=sr400

SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)

▽過去スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE171【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1597235526/

▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

394 :774RR :2020/11/10(火) 23:23:49.10 ID:OGvL54pa0.net
キック=儀式
振動=覚醒
もはや宗教・・・

395 :774RR :2020/11/11(水) 00:27:02.09 ID:ExGGDiGW0.net
>>393
割れない割れない。一々割れてたらオマーズもFRPで作らない。





(オマーズは放っといたら勝手にお漏らしするけどな)

396 :774RR :2020/11/11(水) 04:17:14.01 ID:JXPvKMSU0.net
W8スレでSRのキックと振動が話題になってるから、降りたW野郎がやたらセルセル煽ってるな。元カノを忘れられない悲恋な感じだな。

397 :774RR :2020/11/11(水) 06:38:06.83 ID:3gwAHmlTp.net
>>394
キチガイ君は君に合うバイクを買ってください。
ここに来て不毛な願いを書くのはやめて下さい。

398 :774RR :2020/11/11(水) 08:11:27.21 ID:FyxNvL9J0.net
覚醒とか言ってるの行き違い君だけ
一番宗教じみてるのもキチガイ君だけ
相手にすると勧誘されるぞw

399 :774RR :2020/11/11(水) 09:22:56.38 ID:UiyMuI3s0.net
純正ハンドルでハリケーンのセットバックホルダー付けてる人いる?
ポジションが楽になるって噂を確かめたい

400 :774RR :2020/11/11(水) 09:28:56.36 ID:IobRnvaE0.net
キックも振動もすぐに慣れてそれが普通になるのにね

401 :774RR :2020/11/11(水) 09:52:06.15 ID:teu3uYO50.net
>>399
ノーマル比17mmバック20oアップをつけてた。ポジションが手軽に楽になったけど今は2h6のハンドルとワイヤー交換でもっと楽になった。

402 :774RR :2020/11/11(水) 10:26:35.23 ID:ExGGDiGW0.net
>>399
え… これ以上ポジションが楽なバイクもないが…

403 :774RR :2020/11/11(水) 12:54:35.52 ID:P+18LaHPd.net
シートでも変えたかな?

404 :774RR :2020/11/11(水) 15:42:24.80 ID:lhaJxA31d.net
>>402
更に楽になるしスタンディングしやすくなる
ゲルザブも入れたし現状に満足してはいけない
バグスターのタンクカバー買ったけどこれ車体色が黒以外合わないなこれ

405 :774RR :2020/11/11(水) 17:42:03.19 ID:ExGGDiGW0.net
必要なものを外し、不要なものを付けるのがオッサンという生き物とは言われるが…
ポジションというものを立体的に考えると、ただ闇雲に高くして手前に引くことが良いかどうか…
ハンドルの吟味で充分な成果が得られたり、ステップを少し手直しする程度でよいかもしれない…

406 :774RR :2020/11/11(水) 18:50:09.98 ID:TbOvFR1P0.net
色々付けたり外したりしてるうちにベストポジが見つかるさ

407 :774RR :2020/11/11(水) 18:56:35.81 ID:xQR9KQcsM.net
いやオッサンこそ必要なものつけるやろ、不必要なのつけるのは若いの

408 :774RR :2020/11/11(水) 19:06:03.81 ID:vklS/3lo0.net
若い人は経験上、何が必要で何が不要かって自己基準が定まってないのだから仕方ない
オッサンはさんざん不要なものを買って来てその辺の自己基準は定まってるww

409 :774RR :2020/11/11(水) 19:10:17.64 ID:FyxNvL9J0.net
いやいや俺はおっさんだけどたまに必要ないもの付けるぞ
社外マフラーやらプラグコードやらゴールドチェーンやらw
自分では必要と思っても世間的には要らん物はよくある
バイク自体がそうなのかも知れんがw

410 :774RR :2020/11/11(水) 19:17:21.70 ID:vklS/3lo0.net
>>409
いやだから
それは貴方なりに自己基準が定まっててバイクを楽しむ上で必要なものなんだよ

不要な物っては流行り廃りで買ってみたり新しいもの好きで取り敢えず新商品を買ってみたりするが
車庫の片隅で埃かぶってる物の事さw

411 :774RR :2020/11/11(水) 19:24:14.98 ID:8XZZaJTr0.net
人 に よ る 。

412 :774RR :2020/11/11(水) 19:26:10.99 ID:xxDzn9/h0.net
なあ、ファイナルエディション何色が欲しい? 黒は当然あるとして他で。クルマの流行りを取り入れてソリッドっぽいグレーとか?

413 :774RR :2020/11/11(水) 19:28:03.36 ID:vklS/3lo0.net
ファイナルエディションは原点回帰系のカラーリングなんじゃいのかな
初期型かもしくは初期型近辺の人気色だったやつとか

414 :774RR :2020/11/11(水) 19:57:21.47 ID:oI7h4R9w0.net
FIの買ったばっかだけど初期型の赤/黒出たら買っちゃいそー
初めて買ったSRがそれだったわーF19インチにしてくれたらマジ欲しい

415 :774RR :2020/11/11(水) 21:34:27.53 ID:elRUZymwp.net
iPhoneをスマホホルダーで使用するとカメラ機能がおかしくなるみたいだけど何かいいアイテムがないだろうか?

416 :774RR :2020/11/11(水) 22:22:50.56 ID:xMYSF3xV0.net
ファイナルエディションとして500ccも出ないかな。
大型取りに行くことになるが。

417 :774RR :2020/11/11(水) 23:26:41.51 ID:unP69b3Q0.net
年と共に目が肥えてきて取捨選択が上手にできる様になってくるよねw

418 :774RR :2020/11/12(木) 00:11:20.30 ID:uhONxYXU0.net
>>415
iPhone 12 Pro Maxなら手ブレ補正がセンサーシフト式になったから人柱になって試してみたら

419 :774RR :2020/11/12(木) 06:44:36.33 ID:l4lvKBsw0.net
>>418
センサーシフト式になって振動に強くなるんだね!
ProMax予約したよ〜楽しみだ

420 :774RR :2020/11/12(木) 07:23:57.06 ID:DZIxRjx30.net
レンズの替わりにセンサーが動くだけだから大差ないか下手すりゃ悪化するまであるだろw
そもそも普通のスマホはSRにハンドル固定した振動が長時間続くシチュエーションなんて想定してないよ

421 :774RR :2020/11/12(木) 09:27:24.00 ID:uhONxYXU0.net
>>419
だから振動に強くなるかどうかは知らないよ。
人柱っていってるじゃん

422 :774RR :2020/11/12(木) 10:11:55.03 ID:zuYzsRPJ0.net
振動に強くなる(振動に耐えられるとは言っていない)

423 :774RR :2020/11/12(木) 20:01:20.68 ID:k0QEUqu00.net
振動と言えば、やっぱ最近のモデルは振動減ったね
1~2型の時はセンタースタンド立ててエンジン空ぶかしすると振動のせいで元気よくバックし続けたんだけど今のはぶん回してアクセルオフした瞬間ちょこっと後退りする程度になったな
信号待ちのアイドリングなんかでもバックミラーやウインカーそんなに震えないね

424 :774RR :2020/11/12(木) 22:59:53.68 ID:ZuuWsbdmM.net
>>423
現行は拍子抜けするくらい静かで振動が少ないよね

425 :774RR :2020/11/13(金) 03:33:08.29 ID:YHMXUl6H0.net
友達に貸したらコケやがってメーターとライトが逝っちゃった!
できるだけ安く直すのにいくらくらいかかるだろうか。純正パーツ高すぎるよ…

426 :774RR :2020/11/13(金) 04:34:14.36 ID:iaOXsvjEr.net
値段わからんけどタンク無事でまだ良かったなあ

427 :774RR :2020/11/13(金) 08:12:44.46 ID:eBBulF/Y0.net
>>425
なんで安く直す必要があるのさ。

428 :774RR :2020/11/13(金) 08:12:56.96 ID:c8jEX0/b0.net
次期SRはアシストスリッパークラッチを付けてほしい
現行のクラッチは地味に重い

429 :774RR :2020/11/13(金) 08:19:22.96 ID:LvR1giS10.net
>>427
友達思いなんだろ

430 :774RR :2020/11/13(金) 08:21:25.87 ID:HR4k0CzK0.net
>>428
FI用のクラッチスプリングに交換しなさい

431 :774RR :2020/11/13(金) 08:34:33.66 ID:w9+xP0qC0.net
現行って言ってるからFIなのでは

432 :774RR :2020/11/13(金) 09:01:16.59 ID:HR4k0CzK0.net
そうだね。全く見てなかったね

>>428
現行は軽いぞ!甘えんな!握力鍛えろ!

433 :774RR :2020/11/13(金) 09:09:50.20 ID:DWHbNs4H0.net
NR貸して立ちゴケされる動画あったな

434 :774RR :2020/11/13(金) 09:13:23.12 ID:+cdaeao20.net
現行SRでクラッチ重いと感じるのはいろんな意味で異常だな
クラッチレバーちょっと握っただけでクラッチ切れる感じなら調整して奥で切れるように遊びを増やせ
力が必要な位置が変わるだけで劇的に左手の負担は変わる
それでもダメなら握力鍛えるか諦めてスクーターに乗り換えろ

435 :774RR :2020/11/13(金) 10:03:57.90 ID:wCqj7MxV0.net
>>425
デイトナのベローナメーターに替えちゃえよ。1個でタコとスピード表示できるし、頑張って付けちゃえばあとは無駄に便利やぞ。
初期オド設定機能が無いけどw

436 :774RR :2020/11/13(金) 10:08:36.16 ID:wCqj7MxV0.net
>>434
原付なみとは言わないけど、一昔前の250cc並みだもんな。

なおいきなりセミ油圧にする人もいるけど、あれは実はむしろ重くなるという罠がある(同じレバーストロークだと少し重くなる)
だからCBR1000RRはワイヤーに回帰した

437 :774RR :2020/11/13(金) 12:29:20.00 ID:FbCFaF000.net
>>436
それ自分だ。1JRでFRANDOのセミ油圧&ニッシンラジポン19mmのマスターで軽くなるかと思ったら逆、/7時代の空冷ボクサー並に重くなった。なもんでクラッチスプリング交換予定
軽くなるのはいいんだけどタッチがグニャグニャになるて言うレビューもあって、どんなもんかなあ?楽しみだ

438 :774RR :2020/11/13(金) 22:02:09.61 ID:wCqj7MxV0.net
>>437
空冷ボクサー並みって重すぎじゃね?w
ボアとレシオ間違ったでしょww
まぁスプリング交換したら劇的に軽くなるよ。タッチグニャグニャはない。

439 :774RR :2020/11/13(金) 22:05:41.47 ID:wCqj7MxV0.net
ああ、ニッシンのラジポンか…アカンやつや。
あれ大人の事情か知らんけど誰が使うのか分からん19mmしかないし、横型と明確なフィールの違いはないからなあ。
普通はブレンボ16x18相当か、VTR1000SPあたりの1/2マスターだぞ。1/2マスターはマイナーだけど確実だから人気ある。

440 :774RR :2020/11/13(金) 22:38:45.23 ID:gfHFB2PM0.net
ちょっと待て
ミュンヘナーは知らんけどOHVボクサーはクラッチ軽いぞ・・・・
重い重いって言ってるのは整備してない車両のオーナーだけや
つっても面倒くさい箇所のグリスアップしなきゃならんから本来の軽さを知らん人も少なくないが

441 :774RR :2020/11/14(土) 00:40:04.47 ID:ixXaFmhs0.net
クラッチじゃないけど、なんでみんな頑なに純正の14mmブレーキマスター使ってんの?1/2で良くない?

442 :774RR :2020/11/14(土) 00:48:34.63 ID:Ki4frZR20.net
ドラムだから必要ない

443 :774RR :2020/11/14(土) 07:13:43.13 ID:ixDqztQcp.net
博識が多いな
キャブ最終なんでディスクだけど、いいとも思わないが特に酷いとも思わず乗ってる。しかしながら、こういう書き込みを見ると社外のブレーキにも興味が湧いてくる。

444 :774RR :2020/11/14(土) 08:15:24.41 ID:hnH8kDup0.net
>>441
そりゃ原理主義だからでしょ。
よく分からないし崩すと悪いことが起こるって思って頑なな人もいるかもしれないけど。年取ったネコみたいなやつ。

445 :774RR :2020/11/14(土) 08:22:33.17 ID:hnH8kDup0.net
>>443
分厚いディスクのままで居たいならキャリパーは恐らく純正のままが一番だろうし、TZR系のディスクにしても
いいってんならキャリパーマスター全部を社外にしてもええかもね。
純正の美しさも大好きだけど、昔あの分厚いディスクの重さを体感して「あ、ないわ」ってなったな。
これってマサルさんの肩についてる輪っかだよねって。

446 :774RR :2020/11/14(土) 08:27:05.08 ID:bva2M5kKa.net
原理主義者は困る

447 :774RR :2020/11/14(土) 11:31:25.60 ID:gOn2mgdN0.net
大半の人は不満が無いから興味ないんだよ

448 :774RR :2020/11/14(土) 12:01:38.49 ID:ixDqztQcp.net
>>445
なるほどありがとう。
ホイール交換時付け替えたんで重さには納得。

449 :774RR :2020/11/14(土) 12:03:44.55 ID:hnH8kDup0.net
>>448
重いよねえwww
数年前からサンスターのリプレイスディスクが出てて少し高額だけど、耐熱ステンレス材も安いものじゃないから
材料費が大半なんじゃないかと思える。

450 :774RR :2020/11/14(土) 12:41:20.96 ID:GHWfl1JR0.net
奇知外の爺達はもう免許返納

451 :774RR :2020/11/14(土) 16:52:09.26 ID:H33rJMYw0.net
今度は年代対立の煽りでもすんの?
この前のキックほどもりあがんないよおっさんばっかだから

452 :774RR :2020/11/14(土) 18:10:51.40 ID:GDYJ7cAO0.net
原w理w主w義w
すぐそうやって決めつけてこういうこと言い出すやつって仕事できなさそうだよな

453 :774RR :2020/11/14(土) 18:24:54.31 ID:29ampVaS0.net
左手親指折って一ヵ月半、その前も入れて約二ヵ月放置、今日エンジン掛けたらキック一発始動。タイヤがぺったんこになっていたからエア入れてそのまま乗っちまった。また左手痛くなったwww

でも気持ち良かったよ。

さっき見たらまたタイヤがぺったんこ。やれやれ、パンクかぁ、、、。

454 :774RR :2020/11/14(土) 20:56:36.03 ID:gR5txaH+r.net
>>453
2ヶ月放置でぺったんこならバルブからエア漏れしてないか?
チューブ交換くらいはした方がいいかもな

455 :774RR :2020/11/14(土) 21:00:03.14 ID:aNprtD9Ur.net
4型だけどバッテリー新品でもウインカー点滅に合わせて出ヘッドライト若干暗くなるのは普通なの?

456 :774RR :2020/11/15(日) 00:30:06.28 ID:0fFpdFxTM.net
14_にこだわってるやつとか見たことねえわ

457 :774RR :2020/11/15(日) 00:45:47.51 ID:vt7wT5CS0.net
>>456
ヤマハSR400って奴がおります。他の14mmの車種は部品変更で1/2とかになってるの多いのにね。

458 :774RR :2020/11/15(日) 00:57:33.30 ID:I/1JBRk/0.net
逆だろ
拘ってないから放置なだけで

459 :774RR :2020/11/15(日) 02:13:55.80 ID:vt7wT5CS0.net
>>458
化石だな。俺ドラムだから関係ないけどね。

460 :774RR :2020/11/15(日) 08:44:51.70 ID:Ovo7H1Np0.net
ブレーキマスター交換しない奴は原理主義とかウケるなw
自分が少数派なのに自分がおかしいとは微塵も思わないメンタルは見習いたいw

461 :774RR :2020/11/15(日) 10:15:01.95 ID:O2sPdkeZ0.net
>>455
たぶん普通。別機種だけどワイのホンダのFIのツインでも僅かに暗くなるw

462 :774RR :2020/11/15(日) 10:19:59.35 ID:O2sPdkeZ0.net
>>460
代替できる純正マスターや社外は沢山あるのに、あのオリジナルを後生大事に使うのも考えものじゃねーかな。
なんせマスタアッセンブリはとっくに廃盤だからな。ただピストンキット今見たら値段下がったねw
春頃は7000円くらいしてた記憶があるので、何か部品統合したのかな。

463 :774RR :2020/11/15(日) 10:45:47.71 ID:YLceBxfi0.net
すまん、ちょっといいか?

バイク板の方のSTAGE195の476書き込んだもんなんだが
こっちで聞いたほうがいいのか?

464 :774RR :2020/11/15(日) 10:47:36.47 ID:4G/9vMzP0.net
You Tubeでよくあるような、左足をサイドステップに足載せて大げさなキックより、
左足を地面につけて右足を上死点から普通にピンと張るように踏むほうが
失敗少ないし楽。

465 :774RR :2020/11/15(日) 11:10:53.08 ID:YLceBxfi0.net
一応こっちにも書かせてもらうが

普段俺はデコンプレバーが軽くなるタイミング
(排気バルブが開いてるだか排気上死点だかなんか多分そんな感じ)
そこからキック掛けてるんだが
FI車だとなんかうまくかからんなと

そのへんどうよ?

466 :261 :2020/11/15(日) 11:31:33.61 ID:Mh5npMKga.net
>>465

俺のは普通に掛かるよ。
下手かどっか壊れてるんじゃねーの?

467 :774RR :2020/11/15(日) 11:37:03.94 ID:YLceBxfi0.net
>>466
マジか
自分のはこれでほぼ一発だから
偶々ミスっただけか?

468 :774RR :2020/11/15(日) 11:37:04.51 ID:YLceBxfi0.net
>>466
マジか
自分のはこれでほぼ一発だから
偶々ミスっただけか?

469 :774RR :2020/11/15(日) 11:37:41.47 ID:YLceBxfi0.net
スマン
間違えた

470 :774RR :2020/11/15(日) 12:25:38.73 ID:3rkkMg+j0.net
>>461
おーサンキュー

471 :774RR :2020/11/15(日) 17:04:13.90 ID:YLceBxfi0.net
一応こっちにも書いとくわ

デコンプ握りながらキックペダル下ろしてくと
デコンプレバーの引きが軽くなる所あるだろ?
そこが多分排気上死点じゃねえか?

4サイクルだから圧縮上死点と排気上死点があるよな

排気から初めてキック踏み抜いたとき丁度圧縮上死点で点火できるとか
そんな感じじゃねーかな、たぶん

これが逆で排気上死点で終わるとプラグに点火しねーわな

472 :774RR :2020/11/15(日) 18:07:13.88 ID:09Wy251Qd.net
デコンプレバーの引きが軽くなるのって、シリンダーがバルブを押すから?

いつもキックが固くなったらデコンプで圧縮少し抜いて、ペダルを上まであげて踏み抜いてブルン、だから、デコンプレバーの引きの強さなんて考えたことなかったな。

473 :774RR :2020/11/15(日) 18:10:41.77 ID:YLceBxfi0.net
シリンダーつうかロッカーアームじゃねえかな、たぶん

474 :774RR :2020/11/15(日) 18:29:10.19 ID:YLceBxfi0.net
>>472
まあ、それはともかく
実際試してみたか?
キャブ車か?FI車か?
掛かりやすさはどうだったよ?

475 :774RR :2020/11/15(日) 18:46:43.00 ID:FbzhyrN40.net
CB350と新型SR400
どちらが売れるか

476 :774RR :2020/11/15(日) 18:47:26.65 ID:MN0YiqUq0.net
新型SR400があるのかどうか

477 :774RR :2020/11/15(日) 19:02:39.46 ID:zekHybPCp.net
>>475
CB 350乗りやすそうで良いね。
延命延命のSRは正直もう良いかなと思ってる。

478 :774RR :2020/11/15(日) 20:05:11.40 ID:FbzhyrN40.net
値段も気になる

479 :774RR :2020/11/15(日) 20:06:32.01 ID:FbzhyrN40.net
新型ユーロ5ABSのSRは完全新設計かも
見た目は変わらないで

480 :774RR :2020/11/15(日) 20:08:42.10 ID:sKsMnQFZ0.net
>>471 デコンプレバーを引きながらキックをゆっくり踏み下すとデコンプレバーがピクッとする所が上死点。これがわかっていれば暗闇でインジゲーターが見えずに途方に暮れることが無くなる。

481 :774RR :2020/11/15(日) 20:42:46.83 ID:YLceBxfi0.net
>>480
あれが排気上死点であってんのか?よくわからんが

482 :774RR :2020/11/15(日) 21:02:01.57 ID:7kLiweU80.net
圧縮上死点じゃなくてか

483 :774RR :2020/11/15(日) 21:11:33.70 ID:YLceBxfi0.net
排気バルブが開くのって排気上死点あたりだよな?
排気バルブが元から開いてる位置なら
デコンプレバーの引きが軽くなるのも
納得ってもんだと今まで思ってたんだが…

違うのか?

484 :774RR :2020/11/15(日) 21:32:20.82 ID:YLceBxfi0.net
ちょっと今キック踏んできたんだが
キック1.5回分くらいでクランク二回転くらい
って感じか?

485 :774RR :2020/11/15(日) 22:49:21.89 ID:YLceBxfi0.net
デコンプが軽くなったらうんぬんみたいのを
古のインターネッツで見て
そうなる理屈を自分なりに考えてみた結果なんだが…

誰か分かるやつおらん?
バイク屋とかYAMAHAの中の人とか流石にいねーか?

486 :774RR :2020/11/15(日) 23:16:01.07 ID:O2sPdkeZ0.net
>>485
排気上死点で合ってると思うよ。カムが排気側ロッカーアームを押し下げるからデコンプが急に軽くなる。
そこからキックすれば吸気→圧縮工程になるので掛かりやすいわけ。
実態としては排気上死点の先のピストン下死点あたり(膨張行程が終わるあたり)からと言った方が
いいかもね。

巷で言われる「圧縮上死点から掛ける」といっても、厳密にはもう上死点から先に入ってる。
SRのキックインジケーターも圧縮上死点から90度ずれて取り付けられていて、クランクで言えば180度先に回った
ピストン下死点を示すようになってるよ。

これでスッキリポンですかね。

487 :774RR :2020/11/15(日) 23:40:04.46 ID:YLceBxfi0.net
>>486
はえ〜!なるほど!なんとなく理解しました!
これはだいぶスッキリポンですわ!
ただちょっと気になるのは
排気上死点の次は膨張ではなく吸気工程なのでは?
と思ったんですがどうでしょう?

488 :774RR :2020/11/16(月) 08:40:35.19 ID:dIjABrHw0.net
>>487
>排気上死点の次は膨張ではなく吸気工程なのでは?

そういえばそうだな。
つまり答えはこうだ。
よくわからん><

489 :774RR :2020/11/16(月) 17:53:30.70 ID:frhZQJ9f0.net
キック踏んで硬くなったらデコンプ引いて少し踏む
上までキックレバー戻して最後まで踏み込む
これが簡単スマートだと思う
数こなせばすぐ慣れるからインジケーターなんて見なくても大丈夫

490 :774RR :2020/11/16(月) 17:55:46.34 ID:frhZQJ9f0.net
左足は地べた
スタンドかけてステップに乗るのは踏み込みにくくなるからやりにくい

491 :774RR :2020/11/16(月) 19:19:38.35 ID:dIjABrHw0.net
>>489
インジケーター全く要らないよね

492 :774RR :2020/11/16(月) 19:53:14.78 ID:9Q2OeFXf0.net
>>488
ハハッそりゃ言えてるぜ、まったく!
俺もよくわからんがとりあえずさっきじっくりと
キックの感触を確かめてみた感じ察するに恐らくは、

排気上死点からスタートして踏み抜くちょい前位でクランク一回転
圧縮上死点で点火、厳密には上死点直前で点火だったか?
ほんで最後までしっかり踏み抜けば上死点も
楽に超えられてケッチンの心配もいらんと

そんなところか?知らんけど

493 :774RR :2020/11/16(月) 19:56:54.90 ID:9Q2OeFXf0.net
まあ、こまけぇことはとりあえず置いといて

FIの人でこのやり方試してくれた人誰かおらん?
どんな感じよ?

ってのがそもそも最初に聞きたくてここに来たんだったわな!

総レス数 1003
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200