2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】SRオーナーよ集え STAGE172【単気筒】

1 :774RR :2020/10/21(水) 02:32:03.81 ID:yrpYWUdiM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★★★ わからない3大理由 ★★★
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない

▽公式サイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/index.html
▽SR Cafe ※キック手順はここ
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/cafe/index.html

▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage

▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/
http://www.bbb-bike.com/blog/index.php?keyword=sr400

SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)

▽過去スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE171【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1597235526/

▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

547 :774RR :2020/11/23(月) 16:34:00.92 ID:KFZR83CY0.net
なるかも知れないけど売りに出すときは半額近くを覚悟した方がいい

548 :774RR :2020/11/23(月) 16:37:16.76 ID:bQx3/cOD0.net
>>544
売り切れてる店がある一方で売れ残ってるところはどういうところか

549 :774RR :2020/11/23(月) 17:13:00.29 ID:15H0z0fl0.net
グーバイクで自分のバイクと同じくらいの年式や走行距離、コンディションなのを探して
その車体価格の4割くらいが平均的な買取価格って目安にしとけば大違いはでないかな

550 :774RR :2020/11/23(月) 17:26:29.82 ID:YfZNPrVDr.net
今国産の中古で30年40年と長く乗れるバイクを探しています。ハーレーとsrなら長く乗れると聞いていますが大丈夫でしょうか?

551 :774RR :2020/11/23(月) 17:37:26.98 ID:15H0z0fl0.net
>>550
30年40年と長く乗れるバイクと確定してるバイクなんて世界中の何処にもありません
可能性が一番高いのはカブ

552 :774RR :2020/11/23(月) 18:02:26.56 ID:wIXX+b7b0.net
>>550
機械としては乗れるだろうけどガソリン車に乗れる環境が40年後あるのか不安
最近の二酸化炭素削減目標見てると将来ガソリンにどのぐらい課税されるか分からん

553 :774RR :2020/11/23(月) 18:18:45.00 ID:15H0z0fl0.net
SRは40年どころか20年後には既に部品の共食い整備なバイクになってる可能性の方が高いかと思われる

554 :774RR :2020/11/23(月) 19:11:45.64 ID:n4iUWkKC0.net
30年後も普通に乗れるのはXV250ビラーゴだな

555 :774RR :2020/11/23(月) 20:32:57.59 ID:Ai1m24nrd.net
>>546
今は販売終了騒ぎで上がってるだけだから来年モデルが出だしたら下がるよ

556 :774RR :2020/11/23(月) 20:49:17.79 ID:a5d5s26D0.net
ガソリンスタンドが消えて
内燃機のクルマ、バイクは
サーキットで遊ぶ道具になる

557 :774RR :2020/11/23(月) 20:54:20.08 ID:XidW5g4p0.net
そうかなぁ

558 :774RR :2020/11/23(月) 21:37:15.53 ID:cKKp/vIl0.net
蒸気機関は一般に浸透しなかったからスムーズに内燃機関に切り替わったけどどうなるだろうね
贅沢品にはなりそうだけど、日本は同調圧力が強いから内燃機関車を持ってるだけで酷いバッシングを受ける社会になるかもしれない

559 :774RR :2020/11/23(月) 21:41:45.13 ID:n4iUWkKC0.net
そもそもオートバイって乗り物自体が、ある側面で「体制への抵抗」なんだから問題ない。

560 :774RR :2020/11/23(月) 22:08:40.57 ID:bQx3/cOD0.net
今後も船での大量輸送に重油が、トラックでの運送に軽油が必要で原油はこれからも消費される
割合は結構変えられるらしいけど精製する上でどうせガソリンも作るだろうし
20〇〇年以降と決めたところで一斉にガソリン車が無くなるわけでもない
まぁ値上がりはするだろうけどな
問題は気化や劣化で個人で長期間貯蔵出来ない事だな

561 :774RR :2020/11/23(月) 22:59:39.60 ID:d7fqUSX0r.net
30年後の心配せず今を楽しむんやで

562 :774RR :2020/11/24(火) 09:02:24.30 ID:GzsunAjn0.net
20年後30年後の心配する人ってたぶん20〜30代かな…

40代を超えてくると完全に衰えてきて下降フェーズに突入するから、10年はOKとしても20年後に乗れる体力があるか心配になる。
特に身体を鍛えてる人や競技者は明らかな劣化を見てしまうからきつい。
この年代以降は自分よりバイクの方が明らかに長持ちするので、事故死はもちろんのこと突然死や癌、持病を持ってしまったら
愛車をどうしようか考えてしまうわな。突然の死のときには知人に全部譲渡してくれと妻には言ってるけど。
ホント何があるか分からないから。

まぁそれだから逆に存分に楽しめる年代ではあるw

563 :774RR :2020/11/24(火) 17:16:23.47 ID:05qhqVT90.net
この間ツーリング行ったら
オフ車で2つの山の林道抜けて来たって60手前のお爺さんおったし
40代で体力の心配してたら笑われるな

564 :774RR :2020/11/24(火) 17:22:39.36 ID:GzsunAjn0.net
その爺さんも20年後のことなんて心配してないからw
なんだかんだで人生の後始末の心配してると思うよ

565 :774RR :2020/11/24(火) 17:49:51.84 ID:y1Hj7SUda.net
そこまでウジウジするぐらいならさっさと手放したらええのに
40代で体力ガーって言うのも老後の身体の心配ガーとか女々しいにも程があるわ
あっ女ならしょうがないか
こんな喋り方するからオカマかもしれんがw

566 :774RR :2020/11/24(火) 18:11:22.14 ID:MWEnTgO90.net
BMWの老舗ディーラー行くと
60,70がゴロゴロいるよ

567 :774RR :2020/11/24(火) 19:18:12.15 ID:GzsunAjn0.net
本件の本題からズレてる

568 :774RR :2020/11/24(火) 20:04:58.85 ID:IzHvoG/Zd.net
いや、マジ思うわ。
昨日パンク修理したけど心身共に疲労困憊した。
あと30年後出来るかってとても不安。つーか30年後キック出来るかって。
あ、今五十代。

569 :774RR :2020/11/24(火) 20:12:29.87 ID:PkO67lXA0.net
同じく50代、の後半
自力でのパンク修理が厳しくなったので、キャスト(チューブレス)に替えたよ。
遠出した際の不安が少しは解消された。
この先キックスタートができる限りは乗るつもり。
できなくなったら潔く降りる。

570 :774RR :2020/11/24(火) 23:00:47.10 ID:2A9BzhcB0.net
おれもアラフィフってゆーかモロフィフだ
今のは殆どキック一発だし別に重くもないし
後20年してもたぶん大丈夫と思うけど、オートバイっぷりのいいオートバイがしんどくなったらカブにするわ
それもまた楽しみ、あれも好きなんだよなあ

571 :774RR :2020/11/24(火) 23:01:40.09 ID:u1iEXwdl0.net
SR高齢化問題

572 :774RR :2020/11/25(水) 00:05:13.18 ID:Xs2UENJo0.net
いや、バイク全般だろその問題

573 :774RR :2020/11/25(水) 03:14:35.97 ID:yB/hCjWL0.net
むしろSRに関しちゃ若いまんさんが時々流入してるぶん
わずかに平均年齢低いまである

というかバイク乗りの高齢化なのかバイクの高齢化なのかどっちだ

574 :774RR :2020/11/25(水) 06:32:28.62 ID:QjBWd3Pap.net
バイク人口の平均年齢が50くらいなんでしょ
しかもSRがブームになった90年代初めの頃から乗ってたり、一度降りてまた乗り始めた人達がもろアラフィフじゃないかしら?

575 :774RR :2020/11/25(水) 07:48:11.35 ID:z2Z/l7Zg0.net
ちょっくら300k走ってくる
もってくれよオレのSR!

576 :774RR :2020/11/25(水) 08:19:09.76 ID:47VlRM7F0.net
SR400(3HTK)に適合するヘッドライトで出来るだけお安い物探してます
貧乏なので20,000円もする純正中古品買えそうになくて😭
見た目があまり変わらない且つ安く買えるライトを教えていただけたらと思います😭

577 :774RR :2020/11/25(水) 08:48:37.76 ID:jgn7QJ1SM.net
ヤフオクで探せ。他車種なら片手で買えるやろ。バンディットあたりがマイナーでいいんちゃうか。金ないなら働いて貯めろ。変なの付けると光軸とおらん

578 :774RR :2020/11/25(水) 12:03:33.01 ID:zpFLX33fd.net
>>576
純正の中古ならオクで安いのあるだろ

579 :774RR :2020/11/25(水) 12:25:40.25 ID:C95mtYcX0.net
>>576
>577の通りバンディットなんかいいんじゃね?ちょっと大きめだった記憶があるけどスズキのアレなんで安いしw
車検はハイロー切り替えできて集光性が普通にあって、あとはとにかく光量さえあれば通るよ。
4.5インチベーツですら車検に通る。

580 :774RR :2020/11/25(水) 22:57:47.89 ID:47VlRM7F0.net
>>577-579
ありがとうございますヤフオクでいいのみつけます😖

581 :774RR :2020/11/26(木) 12:40:53.95 ID:ZX7FandYd.net
>>554
未だに北米仕様ラインナップされてるしパーツの心配ないなw

582 :774RR :2020/11/26(木) 12:56:00.35 ID:9H8oI18V0.net
>>581
激安中華シリンダーもあるからなw
もはやホンダ横型エンジンなみの維持力ある。

583 :774RR :2020/11/26(木) 22:33:27.37 ID:ZvRKJ//8M.net
>>569
その点インジェクションは何の心配もいらない

584 :774RR :2020/11/26(木) 23:09:11.74 ID:0/YuPu890.net
>>583
インジェクションなんて30年後は生き残っていないって。
キャブの方が生き残っているんじゃね?

あ、キックの話か? 80で蹴れるかどうかって500ハイコンブの事言っているんだけどな。

585 :774RR :2020/11/26(木) 23:41:33.01 ID:ZvRKJ//8M.net
>>584
そうそうキックの話ねインジェクションなら普通に歩ける筋力があれば掛かるかなとw
インジェクションは30年持たないかな?うちの車24年前のインジェクションだけど絶好調だよ
まぁキャブの方が何かあってもどうにでもなるけどね

586 :774RR :2020/11/26(木) 23:57:35.39 ID:OY+NM5ap0.net
キャブならなんとかなると思ってる人多いけど
CDIが死んだらどーにもならんよ
部品もいつまでもは出ないしね

587 :774RR :2020/11/27(金) 00:02:03.05 ID:NAwW/hNj0.net
トラやハーレーは偉大だよな
社外品だけで一台組める

588 :774RR :2020/11/27(金) 00:25:41.68 ID:uVaxdaGQ0.net
インジェクションだとコンピュータの基盤の一部でも劣化したら即終わりだしインジェクターもアッセンブリー交換じゃないと直せない
キャブに比べたら自分で何とかならない物が増える分リスクは高いよな
まあ信頼性は高いだろうがw

589 :774RR :2020/11/27(金) 03:36:06.29 ID:/12NmSHp0.net
というか、燃料バイクがオワコンだからな
20年もしたら走行禁止になってるだろう

590 :774RR :2020/11/27(金) 06:45:50.31 ID:kjvqK4rP0.net
https://seiko.hatiju-hatiya.com/cdi/cdi1.htm

cdiなぞ作れる。極論、半波整流回路+scr一石+コンデンサだからな。ま、進角どうするかという問題はあるが。
ジェネも気合いと根性あれば巻き直せるし。

んな事言うとインジェクションもクルマ用外販機使うって言う手も出てくるかwww

>>589
原油精製すると必ずガソリンが出て来るのでそれをどう消費するかっていう問題もある。ガソリンって結構取り扱いがややこしいからなぁ。
ま、税金がすげー高くなって、でも細々と生き残っているんじゃね?

591 :774RR :2020/11/27(金) 07:07:10.45 ID:u831M6KXp.net
>>589
なるわけないだろ
税金を高く取られるだけ

592 :774RR :2020/11/27(金) 07:35:14.39 ID:60raLGctd.net
>>588
燃ポンもあるよ。こいつはいつかは絶対に壊れる。

593 :774RR :2020/11/27(金) 08:06:46.97 ID:OCrMxQkl0.net
キャブの方が将来性ないぞ。FIに比べて機械的磨耗が激しい。特に負圧が大きなSRはボディの磨耗速度半端ない。
10年後にはすでに中華PWK、ゴミVM、TMRコピーしか残ってないと思う。CRやFCRもケーヒンがいつまでパーツ作ってくれるかわからん。

594 :774RR :2020/11/27(金) 08:28:00.73 ID:uVaxdaGQ0.net
キャブが磨耗するなんて聞いたことがない

595 :774RR :2020/11/27(金) 08:35:28.33 ID:OCrMxQkl0.net
>>594
キャブのオートバイは初めてか?

596 :774RR :2020/11/27(金) 09:14:53.50 ID:60raLGctd.net
まバイクのキャブはほとんどスライドバルブだからな。ただインジェクションもスライドバルブは検討されている。
https://www.google.co.jp/amp/s/motor-fan.jp/article/amp/10012181

こうなったら「インジェクション」「キャブ」の問題ではなくなる。

減っちまっても今は肉盛り再メッキとかの方法もある。
http://www.eptec.co.jp/technology/05.php

金相当かかるからやるかやらんかは別問題だが。

597 :774RR :2020/11/27(金) 09:15:25.94 ID:uVaxdaGQ0.net
>>595
煽りはいいからどこがどう磨耗するのか説明よろ

598 :774RR :2020/11/27(金) 10:46:59.95 ID:YS4n5OAH0.net
>>594
FCRなんて昔から本体摩耗問題がよく出てくるんだけど。まあ全開固定が多いレーシングキャブを街乗りで使う方が間違ってはいるが

599 :774RR :2020/11/27(金) 11:00:21.50 ID:hlNJyGxsd.net
中古
10万位高くなってないか
こんなもんだっけ中古車

600 :774RR :2020/11/27(金) 11:26:28.68 ID:NAwW/hNj0.net
>>597
キャブ 摩耗でググってみ
ボディ、スライドバルブ、ニードルジェットetc.

601 :774RR :2020/11/27(金) 11:32:26.91 ID:sNQEhAFG0.net
そら可動部は摩耗するさ
実際初期型のキャブなんかじゃガタが出ていくらO/Hしても本調子にならない終わったキャブが
SR屋のダンボールにほかってあったりするよん

602 :774RR :2020/11/27(金) 11:40:36.65 ID:+IoM1TSn0.net
ほぅ

603 :774RR :2020/11/27(金) 11:41:39.11 ID:OCrMxQkl0.net
>>597
えぇ… 摩耗や劣化が始まる順番から言うと以下

 ・スロットルバルブのメッキ剥げ(1万kmくらいから明確に摩耗が始まり3万kmでメッキ層を破ることも)
 ・ボディ側の摩耗(スロットルバルブを放置するとボディ摩耗が加速する)
 ・ニードルの摩耗
 ・ニードルジェットホルダーの摩耗
 ・バルブシートの摩耗、劣化

 ・負圧式ならダイアフラムの経年劣化。
 ・バタフライチョーク式なら経年でのレバー折れやスプリング折損、スプリングがヘタれて開ききらないetc

最後のバルブシートの摩耗や劣化はラスボスで、ボディ側のシート交換が出来ないものはボディ廃棄。
オーバーフローしたときに丸ごと中古キャブに交換する理由はこれなんだけど、そもそも国内メーカーで
キャブレターが消えて10年以上。通常のバイクなら恐らく20年は経過してるからある日突然
オーバーフローを起こすとかある。

豆だけど世界最後の機械式キャブはヨシムラのYDS。

604 :774RR :2020/11/27(金) 11:49:35.39 ID:OCrMxQkl0.net
FIで不具合といえばスロットルバルブのコーティング剥げ(←定期で再コートが必要)で、あとは燃料ポンプの不具合が
挙げられるけど、他はなんかあったっけ。バッテリーの維持管理くらい?

数万円のサブコン入れるだけですぐセッティング変えられるし、ほぼメンテフリーだから特に悪い印象ないけどなあw
SRではFCRつこてるけどもう嫌になってきたよ。カチャカチャカチャカチャ煩いし、条件次第で(FCRのくせに)スロットル張り付くし。
メリットといえばFIよりセッティングアウトに強いだけじゃんねっていう

605 :774RR :2020/11/27(金) 12:02:18.00 ID:C9+s9xlp0.net
うん十年ぶりにSR復帰を目論んでるけど、キャブを手入れしながらセッティングするのと、FIで思考停止するのかで悩んでる
FIは匂いがしないんだよねー

606 :774RR :2020/11/27(金) 12:04:31.29 ID:sNQEhAFG0.net
>>605
FIの知識がない

と素直に言えww

607 :774RR :2020/11/27(金) 12:32:48.61 ID:aDIKJfQMd.net
また変な対立やろうとしてるが、今買う場合キャブは新しくても12年オチでカスタムかカスタム戻しばかり、FIは新車ひょっとしたらキャニスタなしの新車もあるかもってとこのほうが問題だろ

608 :774RR :2020/11/27(金) 12:37:30.28 ID:sNQEhAFG0.net
別に混合気を買うわけじゃないのだから
キャブかFI[かなんて気にせずに予算内で程度がいいのを選んで買えって話だわな

609 :774RR :2020/11/27(金) 12:54:00.56 ID:OCrMxQkl0.net
>>607
12年って冷静に見たらすごい年月だもんなあ。
精子だったやつがチン毛生やしてるんだから。

610 :774RR :2020/11/27(金) 13:21:09.38 ID:gF223hhl0.net
>>603
>>597だけどなるほどね
キャブなんて全バラして組み直すなんて日常でやってたけどそんな摩耗したことないし、仮に摩耗してもパーツ交換くらい屁みたいな手間と値段だから意識したこと無かったよ
エアクリ無しの直吸いキャブなら傷みは早そうだな
対してインジェクションはアッセンブリじゃなくパーツ交換出来るんかな
分解したことないから分からん

611 :774RR :2020/11/27(金) 13:29:38.22 ID:v8hct6Qcr.net
>>604
そもそもバッテリーが無いと動かん、センサー類もコンピュータ経由で接続しないといけないとか
単体で頑張れないから調子悪いと全部調べないといけないところが面倒なんだよな
そして総じてパーツの数と金額が跳ね上がるし、何だろう、機械フェチ的な琴線に触れないw

612 :774RR :2020/11/27(金) 15:07:13.94 ID:tSLocGRea.net
>>611

FIの知識がない

と素直に言えww

613 :774RR :2020/11/27(金) 15:18:26.57 ID:v8hct6Qcr.net
>>612
知識ありませんww

614 :774RR :2020/11/27(金) 15:53:52.47 ID:sNQEhAFG0.net
素直が一番w
妙にカッコつけた言い回しするやつがいるから荒れる

615 :774RR :2020/11/27(金) 18:02:28.47 ID:OCrMxQkl0.net
>>610
単気筒でキャブをよく触ってる人なら全く気にならないかもしれないけど、4気筒になるとちょっとした部品交換でも深刻だからねwwww
FIも基本パーツ交換できるし、ASSY扱いのものはそれ全体として交換推奨になるものだし、そもそも消耗しにくいからなあ。
だって30年前のボッシュのDジェトロのBMW R100RSがノーメンテ20万kmでも吸気系に関しては快調に動くんだよ。
冷静に考えたらすげーことだと思う。
燃ポンやセンサ類のパーツで困ったら中華も出回ってるから急場しのぎも出来る。

>>611
初期のFIでも充分な自己診断機能がついててマニュアルと照らせばトラブルシュートできるよ。
今のO2センサでフィードバック制御してるバイクなら、多くはOBDがあるので診断機で正確に分かる。
あれは超〜楽チン。
CANっていうシリアル通信してるので、配線類もそんなに魑魅魍魎ではないしw

616 :774RR :2020/11/27(金) 18:05:29.17 ID:OCrMxQkl0.net
そういえばSRはまだOBDつけてないんだっけ。付いてたら面白いのに。
キックでハンドデコンプなのにOBDついとるwwwwwってネタになる

617 :774RR :2020/11/27(金) 19:53:48.38 ID:YqWVcXVH0.net
週末に初バイクのSRが納車されるんだけど、できるだけエンストしないコツ教えてください先輩方

618 :774RR :2020/11/27(金) 20:09:40.67 ID:cQ3Ljg4N0.net
>>617
エンストを怖れるな
すぐにエンストしなくなる

619 :774RR :2020/11/27(金) 20:53:43.20 ID:IKs0hsIp0.net
>>617
エンストしないことやな

620 :774RR :2020/11/27(金) 22:03:02.91 ID:u831M6KXp.net
単気筒は教習車みたいに極低速では粘らずストンとエンストするからな。半日も乗れば慣れると思うけど。

621 :774RR :2020/11/27(金) 22:06:41.91 ID:+uwHrKRJ0.net
>>617
できるだけ上手くクラッチを繋ぎなさい

622 :774RR :2020/11/27(金) 22:23:56.24 ID:OCrMxQkl0.net
>>617
CRM50買って練習すればOK

今相場見たら戦慄した

623 :774RR :2020/11/27(金) 22:40:47.18 ID:74V3oOjor.net
>>617
エンストするコツを覚えること。

624 :774RR :2020/11/27(金) 23:36:23.04 ID:cJ/oEU/j0.net
>617
初めの内は、エンストよりN→1に入らなくて焦ることの方が多い気がする。

625 :774RR :2020/11/28(土) 08:41:40.42 ID:kHgJfzYM0.net
>>624
それ個体差じゃん?
1→2でNに入って焦るほうが多いのでは

626 :774RR :2020/11/28(土) 09:37:23.03 ID:GgI4TCnp0.net
>>625
それ個体差じゃん?

627 :774RR :2020/11/28(土) 10:15:46.52 ID:sSxLFWQK0.net
>625
個体差なんかな。
1→2でNだったは、ちょっと慣れてきてギア操作を最小限の動作でやろうとしてるときになる気がする。

1→2でNだったは、今でもたまーにある。。。焦らなくはなったが。。。

628 :774RR :2020/11/28(土) 10:15:46.92 ID:x3SGydR40.net
>>625
それ個体差じゃん?
停車時に2→1または1→2になっちゃってNに入らずもどかしいことが多いのでは

629 :774RR :2020/11/28(土) 10:46:36.59 ID:82eX6fss0.net
>>628
どう考えても個体差だろ?気が抜けて5速のまま停車しちゃって、発進時に気づき諦めて5速のまま走り出すことの方が多い。

630 :774RR :2020/11/28(土) 10:49:20.06 ID:6xeKPglN0.net
>>629
それはさすがに無いなw

631 :774RR :2020/11/28(土) 11:28:19.01 ID:kHgJfzYM0.net
>>629
それ(人間の)個体差じゃん?

632 :774RR :2020/11/28(土) 16:27:46.56 ID:/3ZP0fqf0.net
1から2に上げる時にNは別に他のバイクでもたまに起こりうるけど
Nから1は他のバイクに比べて明らかに入りにくいからそこは慣れるしかないな
まあ半クラしてギアチェンすりゃ簡単に解決するけど
乗り慣れてない頃で坂道発進時に起こると結構焦ったな

633 :774RR :2020/11/28(土) 16:30:41.41 ID:9mNatMJ7r.net
ギアがスムーズに入らんことは、性能上しょうがないらしい。私はチェンジアシストを付けて改善しました。

634 :774RR :2020/11/28(土) 16:33:23.97 ID:H22BcWlKp.net
>>633
ほんま?
あんまり効果を感じられないが。

635 :774RR :2020/11/28(土) 17:07:03.13 ID:/3ZP0fqf0.net
俺はAG200のレバーロック付けたわ
N入れる時は駐車する時ぐらいしかしなくなった

636 :774RR :2020/11/28(土) 17:19:20.95 ID:JRMVr5s60.net
シフトドラム研磨するとかなーりスムースにシフトできるようなるよ。
その後はAG200のクラッチロックレバー取り外した。こいつはこいつでちゃんとロック出来ているか不安なので。

するするとNに入れると(それも足の感覚で入ったか解る)ロックレバーより早いし便利。

637 :774RR :2020/11/28(土) 20:14:34.52 ID:ZXa1Nyd60.net
2速入れる時にNとかねーよアホw
アホすぎるわww

638 :774RR :2020/11/28(土) 20:24:38.66 ID:ZzHnUFdEd.net
2→1は最初ほんとよくスカスカしてたわ、乗り始めた頃は妙に焦ったもんだ
変に力抑えずしっかり落とすようにしたらいつの間にかほとんど起こらなくなってた
4→5もめっちゃ硬い(硬く感じる?)時あってグギギギ!ガチャン!ってなる、何なんだろうアレ

639 :774RR :2020/11/28(土) 21:32:08.43 ID:6GNzfHvdr.net
交差点を曲がるときに、スピード、ギアを落とし1速で曲がり、スピードを上げようと2速に入れようとギアを上げようとすると、Nで引っかかり、あわてて何度もギアを入れ直す。というのはよくあった。

640 :774RR :2020/11/28(土) 21:52:09.06 ID:l03P5L7A0.net
そういやシフトアップする時に空ぶかしいれるヤツいたなー
シフトダウンの時なら回転会わせてるんだろうけどあれはなんだったんだろう

641 :774RR :2020/11/28(土) 21:55:27.73 ID:6xeKPglN0.net
古い四輪のダブルクラッチの音真似

642 :774RR :2020/11/28(土) 22:14:23.16 ID:kHgJfzYM0.net
2→1でNは無いけどなあ。個体差と慣れじゃない?
SRのミッションって1速だけストロークが浅くて底付き感が出るから普通にペダル踏み抜けばええやろ知らんけど

643 :774RR :2020/11/29(日) 13:24:13.22 ID:XeifKOMY0.net
シフトタッチ•精度共に文句ないレベルだけどな。当然1速に入らなかったりシフトアップでNに入った経験なし。セロー250 はよくあったが。因みにキャタライザー付きFIで走行距離2,300km

644 :774RR :2020/11/29(日) 17:31:45.16 ID:UcYANJzT0.net
車両による個体差って結構あるからな。
XLR乗ってたときに周囲も同系エンジンだらけだったんだけど、同じレシオでもギアの入りの個体差がかなりあって驚いた。
俺のやつが酷くて2速に入りづらいゴミだった。

645 :774RR :2020/11/29(日) 23:01:13.68 ID:zwWD52Mw0.net
シフトタッチが気になるなら、先ずはオイルを色々試してみるのが定石では?

646 :774RR :2020/11/30(月) 00:49:01.12 ID:FbKJWXCx0.net
純正でなんの問題もないけど、シフトは唐突に硬い日がある
翌日なんともない
あれがなんでなのか分からない

総レス数 1003
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200