2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新世紀】アドレス110 47台目【通勤快速】

1 :774RR :2020/10/30(金) 09:32:30.94 ID:yV9Nf4aK0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を3行冒頭に書くこと!!(1行分は消えて表示されません)

前スレ
【新世紀】アドレス110 46台目【通勤快速】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1594637203/


公式サイト
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uk110m0/top

・毎日を快適に彩る、走りと燃費性能を両立させた110ccスクーター

・街中での使い勝手を追求した軽量な車体

・優れた燃費性能と走行性能を両立した新開発エンジン

■メーカー希望小売価格
213,840円(消費税8%込み)
(消費税抜き 198,000円)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

779 :774RR :2021/01/11(月) 18:14:19.42 ID:wm42O3ASF.net
密閉されてれば半年くらい大丈夫じゃね?

780 :774RR :2021/01/11(月) 20:58:15.75 ID:xov5XPZo0.net
冬場はファンカバー塞ぐと燃費よくなるってマジか?

781 :774RR :2021/01/11(月) 21:05:05.88 ID:LhQ0OPbcM.net
貼るカイロ付けると燃費良くなるよ

782 :774RR :2021/01/11(月) 21:28:03.72 ID:PdXEKpXTM.net
>>780
前の型のアドレスv125とか純正でファンカバあった。アドレスv50乗ってたときはエンストの改善対策としてリコール扱いでカバーつけてくれた

783 :774RR :2021/01/11(月) 21:36:50.82 ID:PdXEKpXTM.net
ASEANの灼熱でもオバヒしないような設計だから日本の冬はオーバークール状態だと思われ。
冬の短距離通勤だと
1,ずっと燃料濃い
2,カーボン発生、オイルにガソリン混入
3,カーボン噛みエンスト
  オイル希釈でエンジンダメージ

俺はこうなった。セルフでオイル交換しているんだがシャビシャビでガソリンくせーこと

784 :774RR :2021/01/11(月) 23:27:08.17 ID:xov5XPZo0.net
>>782
とりあえずクリアファイル切り抜いて、蓋した

785 :774RR :2021/01/12(火) 00:27:42.64 ID:lrjDS7S90.net
>>780
エンジン冷やし過ぎちゃうから燃費悪くなるのか? よく分からんね。

786 :774RR :2021/01/12(火) 00:49:25.77 ID:Kox1WU/90.net
気温が下がると気体は縮む
縮むと燃焼室内の酸素密度が上がり不完全燃焼にならないよう燃料が多く噴出される
要するに同じ112ccの入れ物でも寒いと酸素多く入るから燃え残らないように燃料も同じだけ増やしてるのよ

787 :774RR :2021/01/12(火) 01:57:38.27 ID:lrjDS7S90.net
酸素が増えたら不完全燃焼にはならない。

788 :774RR :2021/01/12(火) 12:00:10.23 ID:nzy/+fINM.net
バイパスをよく使うんだけど、バイパスの登坂でも70ぐらい出る?

789 :774RR :2021/01/12(火) 12:10:35.67 ID:ocYhebjlM.net
出ない。125なら出る。

790 :774RR :2021/01/12(火) 12:14:22.25 ID:Ef7I6iBiM.net
伊豆がいいよ

791 :774RR :2021/01/12(火) 12:21:31.71 ID:nzy/+fINM.net
>>789
バイパス入って合流する時も奥まで行かないと70ぐらい出ない感じ?
一車線で坂道も多いんだけど、60以下に落ちちゃって流れを邪魔しちゃいそうな感じ?

792 :774RR :2021/01/12(火) 13:03:45.51 ID:ocYhebjlM.net
勾配率が分からないとなんとも…

793 :774RR :2021/01/12(火) 13:07:28.89 ID:9T9WmEWM0.net
お前の言うバイパスの傾斜角なんて知らんがな・・・

794 :774RR :2021/01/12(火) 14:09:16.89 ID:nzy/+fINM.net
バイパス乗る時の勾配率はどこも同じようなもんじゃない?
坂も緩くもなくきつくもなく普通ぐらいの坂だけど、勾配率分かったら分かるのかな?
10%だとしたらどんな感じ?

795 :774RR :2021/01/12(火) 14:43:22.07 ID:C2y5OVoW0.net
ランプウェイの事言ってるんなら初めからそう言えよ…

796 :774RR :2021/01/12(火) 16:55:18.60 ID:1C+YP5+CM.net
70%の勾配のところアドレス110で走ったことあるけど5km/sしか出なかった
こんなもんかね

797 :774RR :2021/01/12(火) 17:32:05.84 ID:C2y5OVoW0.net
雑な嘘松やめろ

798 :774RR :2021/01/12(火) 18:04:52.81 ID:ocYhebjlM.net
暗峠でもそこまで無いだろ

799 :774RR :2021/01/13(水) 01:13:08.16 ID:REWNyPBD0.net
冬場は燃費悪いけどパワーアップするから良いよ

800 :774RR :2021/01/13(水) 03:31:56.90 ID:zj7s4dX+0.net
それは競技車両の話
吊るしの市販車の普通の乗り方でそれは無い

801 :774RR :2021/01/13(水) 22:14:56.62 ID:y52IyeL90.net
最近、無理やり追い抜く車が増えた気がする

これもコロナ禍のストレスか?

802 :774RR :2021/01/13(水) 22:38:24.53 ID:jM/kVtj7M.net
会社内でも行き帰りの通勤渋滞でもストレス溜まってんだよ
四輪の場合はそろそろお高い自動車税も来る頃だしな

803 :774RR :2021/01/14(木) 02:50:14.58 ID:jGqV3be90.net
スウィッシュに乗り換えようか迷ってんだけど、値段を気にしなければスウィッシュの方がいいよな。
街乗りしかせずツーリングには行かないから、右左折しやすい方が乗りやすいと思うんだが。
でもスウィッシュのデジタル燃料計は糞だし足つき悪いから迷ってる。

804 :774RR :2021/01/14(木) 09:14:25.25 ID:9Oqk7j45M.net
現状に不満足を感じているのか?
俊敏さの差分がどうしても必要だから乗り換えるのか、現状の方が安全運転になるとメリットととらえるか。
趣味なのか、下駄なのか、

805 :774RR :2021/01/14(木) 10:05:57.56 ID:tkGfjYQ4M.net
質問攻め怖い…

806 :774RR :2021/01/14(木) 10:11:35.63 ID:tgqz1wiZM.net
キックがないのはなんか嫌

807 :774RR :2021/01/14(木) 12:31:28.33 ID:HyvmsgXkM.net
純正品出てるし付ければok

808 :774RR :2021/01/14(木) 16:10:20.33 ID:R6mH0kBH0.net
ドンキの電熱ジャケット2000円引きの2980円になってた。
バッテリーと合わせて6000円くらい。
買わないけどそろそろ冬物処分の狙いつけておくかな。

809 :774RR :2021/01/14(木) 17:00:32.97 ID:7ljlkqDZd.net
給油口がシート下じゃなければなあ

810 :774RR :2021/01/14(木) 21:02:53.37 ID:knv6Bh+l0.net
ADV150買えばいいよ

811 :774RR :2021/01/14(木) 21:30:27.79 ID:lTgHrFLJM.net
>>808
あれ専用バッテリー?
普通の使えるならダイソーの1100円で10000mahのバッテリー使えば安上がり

812 :774RR :2021/01/14(木) 21:58:53.02 ID:KYXauy/K0.net
>>808
返品交換一切不可能じゃなきゃ考えるんだけどなぁ

813 :774RR :2021/01/14(木) 22:37:45.48 ID:R6mH0kBH0.net
アマゾンに電熱ベストたくさんあった。
5か所熱源とかだからこっちのほうがいいかも。
価格安くて送料2000円とかあるけど本体だけなら3000円あれば買えそう

814 :774RR :2021/01/15(金) 01:38:03.07 ID:+rg10rdA0.net
3度で走ったけど、風防付ければ胴体は寒くないぞ。腕は寒いけど。
あとはつま先が寒かった。スキーブーツみたいなの履けば寒くないと思う。
ハンドルカバー、ブレーキレバーカバー、グリップヒーター、手袋で、手は寒くない。
首回りはネックウオーマーで大丈夫だけどジェットヘルだと顎周り寒いね。

815 :774RR :2021/01/15(金) 10:41:04.62 ID:o8EYNGp1M.net
スキーブーツじゃ暖かくても歩けないw

816 :774RR :2021/01/16(土) 16:09:36.80 ID:zDK4gYbB0.net
まだ原付2種免許すら持ってないけど
モトブロ動画みて欲しくなった
けど、1、2回のって埃かぶせる確率高いんだよなぁ
免責ゼロの保険かけてレンタルしていろんなバイク乗るほうがいいような気がしてきた
自転車すら埃かぶってるからなぁ、、、

817 :774RR :2021/01/16(土) 16:14:35.66 ID:zDK4gYbB0.net
自転車も買う前はいろんなところに行く想像してたのに
買った日に遠出して、そのあとは1年で10回ぐらいしか乗らなかった
埃かぶって、余計に乗りたくなくなって数年そのままにしてたら
管理組合?が自転車置き場の乗られていないような自転車をひっぱりだして勝手に処分してくれた

818 :774RR :2021/01/16(土) 17:31:19.60 ID:sFoNBffEa.net
こんな実用車買うのにそんな気合い入れる事か?
買い物やら用事やらに使えば良いじゃん
したくなったらツーリングでも何でも行けば

819 :774RR :2021/01/16(土) 21:02:37.16 ID:PXr3yHSKa.net
自転車すら乗らないなら買わないが正解

820 :774RR :2021/01/16(土) 21:33:35.79 ID:xKgoJOFD0.net
このバイク足元が狭いのが唯一の欠点
あ、あと満タンで200kmは走って欲しい

821 :774RR :2021/01/16(土) 21:39:12.35 ID:k022IyR70.net
>>820
満タンで200kmいくだろ。
足元は14インチなんだからあたりまえ。
125買っときゃ良かったんじゃん?

822 :774RR :2021/01/16(土) 22:07:38.41 ID:u6/NaO3bM.net
あんまり乗らない奴なら尚の事、このバイク
お薦め。
安い! 割にそこそこ走る! そこそこカッコイイ!

823 :774RR :2021/01/16(土) 22:19:44.71 ID:PvvLZtDj0.net
160kmで給油4.4Lくらい

824 :774RR :2021/01/16(土) 22:46:33.83 ID:sqbBvE0E0.net
あと800ml入る

825 :774RR :2021/01/16(土) 23:00:53.74 ID:OE/w8MVPM.net
平均45km、最高59kmだけど直近は38kmだったわ
寒波のせいでこの時期は200km行かねぇ

826 :774RR :2021/01/16(土) 23:48:31.41 ID:bpkTo2Koa.net
今の時期の短距離通勤なら200はギリだと思うけど
ツーリングなら250は走ってくれるから不満は無い
足元どうこう言うならコスパに優れるアド125を買えばいいだけよ

個人的にはアド125はブサイク過ぎて無理だけどw

827 :774RR :2021/01/17(日) 01:10:43.39 ID:4Tp+Iucd0.net
感覚的なものだけど、125の10インチタイヤが怖い
小径は回転早いし、力が伝わりやすいからスリップしやすい
出だしは良くなるんだけどね
まぁ実際小径のほうがスリップしやすいと言われているけどね

828 :774RR :2021/01/17(日) 08:58:33.34 ID:rKhBUifE0.net
地方都市での通勤や日常使いメインだから不満なし
片道200kmのツーリングも可能

もっと都会なら10インチ選ぶだろうな…

829 :774RR :2021/01/17(日) 11:48:48.13 ID:ljHQa7u30.net
60qで走れる原付が欲しいだけの大半の原付、原2ユーザーには
これで十分って事だろうね。

ただ、電動アシスト自転車とか軽自動車に乗ってる、もっと安全性を
求める層にまで食い込むには3輪化とか別の取り組みも必要だろう。

原付ユーザー層よりこっちの方が遥かに巨大な市場だけど、
ジャイロX、ジャイロキャノピーはボアアップしても幹線道路を走るには
まだ非力だし、見た目もダサい。トリシティ125は日常使いには巨大すぎる。

アドレス110ぐらいのサイズと見た目のスタイリッシュ感で、
安定走行可能な3輪車が出るとかなり売れるだろうね。

830 :774RR :2021/01/17(日) 12:06:45.10 ID:69x4owsG0.net
10インチは力が伝わりやすいとか
訳の分からない事言ってる人と同一人物か
やめとけ

831 :774RR :2021/01/17(日) 12:24:44.75 ID:FKVtLbQvM.net
雨風が凌げて20万くらいで買えて普通免許で乗れるくらいしないと一般的に普及しなさそう
国産新車購入者の平均年齢が54歳で二輪はおっさんの趣味みたいな感じだけど、原2とか金ない若者の足になりそうだけど原2の購入者の平均年齢はどんなもんなんだろ
東京大阪並みに電車網が発達してれば良いけど、それ以外の地域では若くて一人暮らしでも切り詰めて車に乗るのかね

832 :774RR :2021/01/17(日) 12:42:14.99 ID:ccBY0TPj0.net
単純に二輪だけ駐禁取り締まり緩めたら普及しまくるよ

833 :774RR :2021/01/17(日) 13:00:57.06 ID:4Tp+Iucd0.net
10インチは力が伝わりやすいよ
地面を蹴るためにはタイヤをまわさなきゃいけない
そのタイヤが小さくて軽くなってるんだから当たり前の話
ゆえに反応や加速がよくなる
普通にスリップしづらいバイクはどんなのだろと検索してれば出てくる

834 :774RR :2021/01/17(日) 13:04:54.10 ID:4Tp+Iucd0.net
スリップしやすいバイクで検索したほうがいいかもね

835 :774RR :2021/01/17(日) 13:35:00.04 ID:69x4owsG0.net
そう来ると思ったわ
多分感覚ではわかってるんだろうから
調べたら力が伝わりやすいって説明では良くないってわかるよ

836 :774RR :2021/01/17(日) 14:18:03.14 ID:ljHQa7u30.net
14インチタイヤは東南アジアとかの悪路を主に想定してるのでは?
しかし道路状況のいい先進国都市圏でも安全性に対する要求は日増しに高まっている。

となるとタイヤの大型化。でもそれだけでは、所詮二輪。
特に雨が降ったり、落ち葉があったり、都市部でも滑りやすい状況はいくらでもある。
そんな時でも安心して乗れるが3輪車。

この辺の原2車両の少なさは、完全に収益の機会損失でしょう。
もはや日本よりアジア圏の方が主力市場になってると言っても、
むしろアジア圏の方が悪路対応需要は大きいだろうし。

837 :774RR :2021/01/17(日) 15:50:38.86 ID:4Tp+Iucd0.net
調べなくても
馬力ない車のタイヤが小さいことでわかるじゃん
同じ車種でも馬力少ないグレードはインチサイズ下げてる

838 :774RR :2021/01/17(日) 19:57:21.39 ID:69x4owsG0.net
もういいっす

839 :774RR :2021/01/18(月) 09:30:12.29 ID:2ki6lB/JM.net
>>828
大阪でも大阪市内っていうとこ住んでるけど
14インチ最高やで。もう10インチ乗りたないww

840 :774RR :2021/01/18(月) 12:18:43.07 ID:D3c1tQHbM.net
そろそろ2万キロだからベルト交換しようと思うんだけど、バイク屋に頼んだらいくらくらいしますか?

841 :774RR :2021/01/18(月) 12:41:10.80 ID:cKW3e5YcM.net
代車で10インチのスウィッシュ乗った時は14インチのアドレス110以上に振動少なく乗り心地良くて10インチも案外悪くないなと思った
代車で乗ったアドレスv125sはチープ感が凄くて乗り心地もゴーカートだった

842 :774RR :2021/01/18(月) 17:02:05.86 ID:g2b0H3XT0.net
>>841
それv125sのサスがへたってただけじゃない?

843 :774RR :2021/01/18(月) 17:43:13.16 ID:px4WFWFhM.net
もともと価格帯が違うんだから品質差があって当然

844 :774RR :2021/01/18(月) 22:20:06.82 ID:wqI0Ew/+0.net
なんか走ってると前輪の方からシュッシュ擦るような音するんだけど。
まだ5000kmしか走ってない。

845 :774RR :2021/01/18(月) 23:13:10.17 ID:bOFsOCWS0.net
ディスクブレーキパッドの交換時期なんだろ

846 :774RR :2021/01/19(火) 00:42:09.55 ID:C27KIBnYd.net
>>840
俺の場合2万円少し超えたくらい

847 :774RR :2021/01/19(火) 01:48:43.84 ID:hn+iTEsy0.net
>>840
俺がバイク屋に聞いたら13000円くらいと言われた。自分でやることにした。
今29000kmで、3万km越えたらやるつもり。2万kmじゃ早すぎるよ。
>>841
俺も同じ感想。スウィッシュの方が低速でふらつかず安定感あるし振動少なかった。
V125は教習所で乗ったけど、バランスが最悪だった。こんなひどいバイクがあるのかと驚いた。

848 :774RR :2021/01/19(火) 03:23:18.56 ID:pDBpkj0sM.net
SWISHはガソリンが足下に貯まる設計だから
低重心だなぁ。シグナスやな。
アド110のステップの低さは慣れたら楽。

849 :774RR :2021/01/19(火) 12:23:00.43 ID:y8W+EojDM.net
>>846
参考になります!最高速落ちて来たのでそろそろ交換しようかなと、

850 :774RR :2021/01/19(火) 12:24:32.57 ID:y8W+EojDM.net
>>847
と思いまして。もう少し粘ってみましょうかね。ありがとうございます。

851 :774RR :2021/01/19(火) 12:38:14.03 ID:aJp22eTVd.net
最近寒くてワイヤー内凍ったのかスロットルが戻らなくなってきた。
みんなは大丈夫?

852 :774RR :2021/01/19(火) 13:22:53.97 ID:rVAo5ChIM.net
何処の寒村?

853 :774RR :2021/01/19(火) 14:11:04.85 ID:aJp22eTVd.net
東京の西
昨日から突然戻らなくなった。

854 :774RR :2021/01/19(火) 15:13:35.43 ID:y8W+EojDM.net
アクセル戻らないとか恐すぎ

855 :774RR :2021/01/19(火) 16:16:19.77 ID:Xd9YvoV3M.net
なんかそんなリコールなかったっけ?
アドレスじゃなかったかな…

856 :774RR :2021/01/19(火) 16:18:45.68 ID:Xd9YvoV3M.net
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002525.html

これかな。

857 :774RR :2021/01/19(火) 17:39:43.17 ID:rGZMQZMQ0.net
アクセル戻らないの昔経験した。
バイト先から雪の日に帰る途中。
キーでエンジン停止させながら必死に帰った。

858 :774RR :2021/01/19(火) 18:10:20.18 ID:qwZPT8M2d.net
ハンカバを買い換えたら穴が狭くて
アクセルが戻らなかった事なら

859 :774RR :2021/01/19(火) 20:42:06.38 ID:9xdZWQoCa.net
ハンドルのスロットルが戻らないのかスロットルは戻るけどワイヤーが戻らないのかスロットル&ワイヤーは戻るけどバタフライが戻らないのかスロットル&ワイヤー&バタフライは戻るけどエンジン出力が下がらないのかで対処は違ってくる

860 :774RR :2021/01/19(火) 21:08:24.12 ID:i0i65S6D0.net
ヘッドライトをLED化したいのですが、
色温度の低い、、、電球色で合うやつはありますか?
探し方が下手なのか6000前後がほとんど、、、。

861 :89 :2021/01/19(火) 22:55:24.26 ID:K/hZxCUwM.net
ウルトラウォームチノと極暖みたいなの着ても今日夕方太腿冷たくなった。電熱パンツ買うしか無いかな

862 :774RR :2021/01/20(水) 02:04:28.47 ID:WEs9XWW30.net
ハンドルカバーのせいか、アクセル戻らないときがある。勝手にクラクション鳴るときもある。

863 :774RR :2021/01/20(水) 09:59:16.39 ID:lNbkWw+ZM.net
>>860
どんだけ探すの下手なんだ
Amazonで「LED H4 電球色」で検索するだけだろ

864 :774RR :2021/01/20(水) 10:09:24.45 ID:H6mAuIVDM.net
アクセルワイヤーが凍結するなんて東南アジアではあり得ないんだろうね

865 :774RR :2021/01/20(水) 15:22:39.30 ID:osc3AZco0.net
単にハンカバが引っかかってるんやろ

866 :774RR :2021/01/20(水) 23:00:35.20 ID:wRBVDn7R0.net
>>863
発光する場所が今とずれていると調整しないとダメなんで
同じやつを探しているのですがないんですよ、、、。

867 :774RR :2021/01/20(水) 23:17:10.58 ID:SCvagv1F0.net
同じやつ?
何を言っているのか分からないが、探してもないならないんだろ

868 :774RR :2021/01/20(水) 23:58:04.61 ID:qapaAb4i0.net
調整したらいいじゃん
LEDは大抵上向きになるからワッシャのないネジ買って交換しとけよ

869 :774RR :2021/01/21(木) 00:11:21.32 ID:YY4ZZJD50.net
発光点って多分光源の位置(高さ)の事だろ?ハロゲンとLEDじゃ高さ一緒でも光の質が別物だから調整要らずってわけにはいかんぞ

870 :774RR :2021/01/21(木) 00:39:52.82 ID:8YT12AVNM.net
4年半、2.2万キロ走ったアドレス110の消耗品交換の為バイク屋にお願いしたら5万かかった
ベルト5700円+工賃7000円、ウェイトローラー2600円、ダンパ600円、ガスケット1100円+工賃900円、Fタイヤ7500円+工賃3500円、Rタイヤ8300円+4400円、スパークプラグ800円+工賃1800円、エアクリーナー1500円+工賃1700円、ブレーキオイル400円+工賃3500円、ギアオイル130円+工賃900円


相場分からんけどやっぱボッタクられた?

871 :774RR :2021/01/21(木) 00:44:01.56 ID:0gfDnmwIF.net
工賃たっか
でもまぁ自分で出来ないのなら妥当だろう

872 :774RR :2021/01/21(木) 01:09:19.48 ID:YY4ZZJD50.net
エアクリーナーの工賃ひでぇ…どういう計算してんだ

873 :774RR :2021/01/21(木) 02:40:01.76 ID:/b84AMOca.net
まとめてやるから工賃安くしろとか言えばいいのに

874 :774RR :2021/01/21(木) 03:39:51.44 ID:53CADFP50.net
>>870
クランクケース内は自分でやればベルト3500、ウエイトローラー800、スライドピース650、プーリーホルダー1000のみだよ。

875 :774RR :2021/01/21(木) 04:03:01.92 ID:VDXAw1Gsd.net
プラグ、エアクリ、ギアオイル、ブレーキフルードは
簡単だから自分でやろうぜ

876 :774RR :2021/01/21(木) 10:11:39.78 ID:qw6qagzNM.net
>>870
どこの店?

877 :774RR :2021/01/21(木) 10:46:39.17 ID:bmIvgp1R0.net
>>874
専用工具買わなきゃ出来ないだろ

878 :774RR :2021/01/21(木) 11:08:05.59 ID:iRbt7V5kd.net
まあこんなコスパのいいバイクを扱ってくれてる、それだけでもありがたい
でもちょっと工賃高いかな

総レス数 1008
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200