2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) +1α目 【非本スレ】

1 :774RR:2020/11/03(火) 00:28:05.41 ID:a91aT926.net
※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 35匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1602687071/

234 :774RR:2021/02/07(日) 15:58:12.03 ID:UntJ1GaC.net
他の条件が全て一定の場合(のみ)速度と回転数の関係はイコールになるのであってそんな夢のような状態は事実上存在しないので1つでも何か別の要素が加わるといとも簡単に狂ってしまうのです。

例えばオイル1つ変えただけでも速度と回転系の関係は狂うのです。

10馬力のバイクと12馬力のバイクが同じ速度を出した場合、回転数に違いが出ると言うことは、俺のスパモンとお前らのモンキーとでは同じ速度でも同じ回転数にはならないということです。

当然、俺のスパモンの方がより低回転でお前らのノーマルモンキーとスピードが出ます。

回転計ばかり上がってスピードがついてこない…なんてこともあると思うだけど、その辺について君の見識は?

回転上げないと走らないパターンと回転は低いけどトルクで走るパターンがある。つまり回転とスピードは比例しない。例えば、ノンシールなら5000回転で出るスピードがシールチェーンだと6000回転に上げないと出なくなる。

235 :774RR:2021/02/07(日) 18:58:27.50 ID:jgwT81gY.net
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうんこももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。

236 :774RR:2021/02/09(火) 18:51:39.72 ID:1snCsQ3y.net
923 774RR ▼ 2021/02/08(月) 22:43:58.03 ID:QCs/cEX1 [54回目]
ボア: 55 mm x ストローク: 63.1 mm.
気筒数: 1 気筒.
----------------------------------------------------
▼計算結果
1シリンダー当たり排気量: 149.91 cc.
総排気量: 149.91 cc.
----------------------------------------------------
式: 排気量cc = ボアcm x ボアcm x 3.141593 ÷ 4 x ストロークcm

円柱の容積?って半径×半径×円周率×高さ(ストローク)だよね?
しかも単位がcm?謎が多過ぎる

237 :774RR:2021/02/24(水) 20:40:23.08 ID:chdSN3Pb.net
エンジンの振動が増してる中においても、
どうもフロント周りが暴れている感じがしたので
ホイールのバランスチェックするも問題なし…。

だとすると、フロントサスを強化した時に
左右のフォークが微妙にズレてしまった可能性があったので
取り付けの見直しをしたんだけど、
どうもバッチリ治ったようです。

238 :774RR:2021/02/24(水) 20:42:31.14 ID:chdSN3Pb.net
ホイールのバランスが狂っていたり、
フロントサスの左右の組み付けが悪かったりすると振動が増えるので、
お前らも1度チェックしてみた方がいいぞ〜。

バランス取れてると結構、違ってくるものだからな。

239 :774RR:2021/02/24(水) 20:47:33.79 ID:chdSN3Pb.net
で、俺の場合、その問題とは別に、
試行錯誤の仇でエンジンの振動が増えてしまったんだが、
あれこれやってる内に何が原因なのか分からなくなっていたんだが、
遂に原因を突き止めました!

まあ、振動の半分はフロントフォークの取り付けが原因だっただけど、
残りの半分はそいつが原因だった。

軽く試走してみたんだが、どうも治ったぽい。

240 :774RR:2021/02/24(水) 20:51:33.45 ID:chdSN3Pb.net
振動が増加した原因は複数の要素が重なっていたんですが、
実は先日話題に出した「軽量化したスプロケ」も原因だったのです。

厳密に言うと、軽量化されていることと、ガタが多いことの
2つの要因が同時にマイナスに作用していたと思います。

とにかく、コイツも振動を増やす原因になっていたことは確かです。

241 :774RR:2021/02/24(水) 20:57:16.28 ID:chdSN3Pb.net
次から次へと試行錯誤をしていたので、
どこが原因で振動が増えてしまったのか、
見極めが難しくなっていたのですが、
優れた感性と分析力の高さゆえに3つの原因を解明し、
やっと「合格ライン」に戻りました。

軽量化されているキタコのFスプロケにしても、
純正とは微妙にサイズが違っておりガタツキが多いのですが、
それが振動を増やしてしまっていることは明らかですが、
どうも軽量化されたことも振動悪化につながっていると思います。

242 :774RR:2021/02/24(水) 20:59:51.37 ID:chdSN3Pb.net
>>241
>どうも軽量化されたことも振動悪化につながっていると思います。

物理原理を理解している人ならば、その意味もわかるかと思いますが、
例えば、軽い物に紐をつけてぐるぐる回しても回転が安定しないでしょ?
むしろ重い物を回した方が回しやすくて安定します。

それはスプロケでも同じだと思うのです。
軽い=有利とは限らないのです。

243 :774RR:2021/02/24(水) 21:01:47.02 ID:chdSN3Pb.net
軽いヨーヨーとか、軽いけん玉とか、軽いコマってのは成り立たないんですよ。
ある程度の重さがある方が有利なのです。

しかし、物理原理を知らない人は、「軽い=有利」と
思い込んでしまっているのです。

軽い物が回転するよりも、重い物が回転した時の方が
振動は出にくいのです。

244 :774RR:2021/02/24(水) 21:03:18.21 ID:chdSN3Pb.net
キタコの軽量Fスプロケの場合は軽いだけでなくてガタがあるので、
純粋に重さの違いだけを比較ができないのですが、
原理的に考えて「軽いこと」も振動が増えた原因だと思います。

とにかくノーマルのスプロケに戻したら、振動が減りました。

245 :774RR:2021/02/24(水) 21:11:02.92 ID:chdSN3Pb.net
実は1ヶ月ほど経つでしょうか、
新たに「振動増加してもやむを得ない新たなチャレンジ」をしたので、
それ自体が原因なのか、別の要因で振動が増えているのか
見極めが非常に難しかったのです。

しかし、どうやら、「その新たなチャレンジ」による振動増加ではなく
Fフォークの取り付けやらキタコスプロケやらと言った別の要素が
大きく災いしていたようです。

それらを見直したら「このぐらいなら問題ないな」というレベルに
収まりました。

246 :774RR:2021/02/24(水) 21:44:27.73 ID:88W6uUQZ.net
【バカの思い込みと実態一覧@】

・俺は荒らしじゃないだよ
・立小便は合法
・ヤリチン打ち止め(自称)
・社外マフラーは政府認証品でも社会悪
・純正マフラーは騒音公害にはならない
・自分以外はキチガイ
・鍵の拾い物画像でオーナーだと主張
・ID付きシート画像でオーナーだと主張
・→キタコ製メンテチェアブラケット(610-1300900)
・モンキーは水平エンジン、それ以外は倒立エンジン
・エステル系合成油に水が加わると酢が醸造される
・シールチェーンはノンシール比で2馬力のロス
・ノーマルなのにスーパーモンキー
・ノーマルマフラーなのにレーシングサウンド
・ノーマルだから低燃費自慢で貧乏マウント
・ABS車はスプロケ替えられない
・所有物の情報なども全て「個人情報」
・自家製特注アルミビレッドブレーキングステップ
・「お前ら」がバカにしてくるのは俺への嫉妬
・自称大物2ちゃんねらー有名人
・IPスレは個人情報抜かれる
・スマホマウントは「マウンター」
・違法(速度超過)動画は消したのでセーフ
・違法動画の二次アップロードは著作権違反
・気筒数が増えるとピストン速度は下がる
・回転計と速度の関係に法則性はない
・回転数と速度は比例しない
・オイルを変えると速度と回転数の相関が変わる
・iPhoneとMacはインテリの象徴
・おまえら貧乏人はPCとAndroid

247 :774RR:2021/02/24(水) 21:44:36.43 ID:88W6uUQZ.net
【バカの思い込みと実態一覧A】
・項目単位がないグラフは詐欺
・シャシダイのデータは詐欺
・車体色が黄色だとバレてない(※セルフ開示画像あり)
・セッティング4.5+α3+禁断機能+スペシャル改造
・スーパーモンキーレーシング
・フィラーキャップ←ガソリンタンクキャップ
・スレ番が更新されれば前言はチャラ
・ありがちなアイデアも自分発世界初のウリジナル
・サーキットは真っ平ら
・コーナーを曲がりきれないオーバーステア
・アスクル()シャフトにグリス塗るとフリクションロス
・特注(略)ペダル画像は拾い物と主張したのでセーフ
・秘密兵器と自称する積み木でドヤ顔
・セローはモトクロス
・SP400←ヤマハSR400の隠語w
・レブル250はモンキー125より遅い
・スパモンはナナハンでもちぎれる
・タイヤ交換時にローターは必ず外す
・タイヤマーキングは全部バルブ位置に合わせる
・鹿児島市民だとバレてない(※状況証拠多数あり)
・モンキー125は回生ブレーキ付き
・お前らと語り合ってはいない
・このスレは俺の日記帳
・自分以外の「お前ら」は全員在チ◯ン
・ミッションもバネ下重量に含まれる
・モンキー155は自分のアイデア
・円柱の体積の計算式(小6レベル)が理解できない
・何もかも全部Google検索でWEB頼り
・SOHCは2バルブ、4バルブはDOHC
・ネットの知識は俺の発言から広まっていく
・真の回転数は心の目で見るもの

248 :774RR:2021/02/24(水) 21:45:16.43 ID:88W6uUQZ.net
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と荒ぶる、作業所疲れの知障であった

249 :774RR:2021/02/25(木) 02:50:54.02 ID:rGw8p0RZ.net
>>240
何g軽いの?

250 :774RR:2021/02/25(木) 19:15:38.40 ID:tLURGjgI.net
>>249

ノーマルのFスプロケに形状が極めて近い
サンスター製と比べたブロガーによると、
14丁で10.2g(11%)、16丁で15.8%(12%)の差だそうです。

そこから15丁の場合を導き出すと13g(10.5%)ということになります。
しかし、サンスターの方もノーマルよりも穴が2つ多いので、
若干は軽くなっているでしょう。

251 :774RR:2021/02/25(木) 19:17:55.50 ID:tLURGjgI.net
11%の重要の差がある物が高速回転するのだから、
影響は小さくはないでしょうな。

俺はそう思ったからこそ、同じ15丁同士の変更ながらにも
軽量なスプロケを試して見たくなったわけですが、
結果は「軽いことがむしろ性能面で悪影響」でした。

多分、殆どの人が「軽い方が性能UPする」と思い込んでいると思いますが、
軽いことで「慣性力の低下→走らない」のです。

252 :774RR:2021/02/25(木) 19:19:25.97 ID:tLURGjgI.net
フライホイールと同じで、
重さのバランスが取れていることが大事なのであって、
軽けりゃ走るってわけじゃないんですよね〜。

軽けりゃいいならフライホイールなんて不要なんだし。

253 :774RR:2021/02/25(木) 19:21:03.74 ID:tLURGjgI.net
重くてもデメリットだし、軽くてもデメリットなのです。
なので、その「重いと軽い」の間で、
どの辺りの重さにした時がもっとも効率が上がるか?を
見極める必要があるわけです。

結局はバランスなのです。

254 :774RR:2021/02/25(木) 20:25:31.74 ID:TEYoAtQa.net
>>251
そのスプロケは遥かに重いホイールとチェーンで繋がってるわけだが
エンジン側には遠心式オイルフィルターやクラッチ、トランスミッションなんかもある
たかだか10gそこらでどんだけ影響があると思ってるんだこのアホは

255 :774RR:2021/02/25(木) 20:30:06.48 ID:tLURGjgI.net
>>254
>たかだか10gそこらでどんだけ影響があると思ってるんだこのアホは

自分がバカだってことに気づかなのか?
影響があるからこそキタコだって軽量化してるんだろうが!
Rのスプロケをアルミにするのだって軽量化が目的だろうが!

意味がないのにやると思うか?

256 :774RR:2021/02/25(木) 20:31:36.86 ID:tLURGjgI.net
マヌケなID:TEYoAtQaに言わせれば、
ホイール&タイヤがクソ重いのに、
Rスプロケを軽量化しても意味ない…と思うだろ?

だが、実際は変わるからな。
俺はRスプロケの重さにる影響もちゃんとテストした。

257 :774RR:2021/02/25(木) 20:32:21.93 ID:tLURGjgI.net
まあ、ID:TEYoAtQaのような知ったか野郎は
テストしたこともないだろうし、
したとしても「あまりにも鈍感すぎて」違いが分からないのがオチである。

258 :774RR:2021/02/25(木) 20:33:35.39 ID:tLURGjgI.net
>>254
>チェーンで繋がってるわけだが

チェーンも高速回転しているので
当然、かなりの影響が出てくる。

だから俺はシールチェーンなんて使わない。

259 :774RR:2021/02/25(木) 20:37:21.96 ID:tLURGjgI.net
もちろんFスプロケの10%ほどの軽量化よりも、
ノンシール/シールチェーンの方が影響が大きい。

シールチェーンは相当にパワーロスが起きるが、
まあ、動きが重くなる分、チェーンが暴れにくくなるし、
チェーン自体がある程度、エンジンの振動を吸収してくれるので、
それなりの恩恵はある。

だが、それも一長一短で、エンジンフィーリングは悪くなる。
乗っていてつまらないバイクになってしまうだ、

260 :774RR:2021/02/25(木) 20:42:21.93 ID:tLURGjgI.net
単気筒ロングストロークエンジンの利点は
ピストンが大きく上下に動くことで
鼓動感が出ることである。

しかしシールチェーンにすると
その鼓動感がおとなしくなってしまい、
味気ない走行フィーリングになってしまう面がある。

しかし、その一方で、振動が抑えられることで
125ccのチープ感が緩和される利点もある。

261 :774RR:2021/02/25(木) 20:45:30.35 ID:tLURGjgI.net
まあ、フィーリングだけならば一長一短ではあるが、
パワーの面では結構な損失が起きる。
つまり燃費も悪くなる。

特にモンキーは振動が多いので、
シールチェーンの振動低減効果は無視できない利点だと思うので、
まあ、使うことは否定しない。

だが、利点/欠点をちゃんと理解して使うべきである。

262 :774RR:2021/02/25(木) 20:51:33.38 ID:tLURGjgI.net
チェーンの重さと振動に因果関係があるといういことは、
スプロケの重さも振動に影響すると言うことです。

つまり軽いスプロケの方が振動が出やすい。

その一方で、原理的に考えて「軽い方が加速が良い」印象を持つと思うが、
なにせ物が小さいので、ごくごく初動段階では有利でも、
慣性が弱くなってしまうのでトータル的には加速も悪くなります。

263 :774RR:2021/02/25(木) 21:27:48.54 ID:0pai1PXO.net
>>250
>>249

>ノーマルのFスプロケに形状が極めて近い
>サンスター製と比べたブロガーによると、



0685 774RR 2021/02/13 22:03:59
>>683

俺はお前らと違って
ググって知ったかぶりしている人間ではないので
俺の説をググってヒットしないのも当然でしょう。

逆に言うと、今回の件で、
俺がググって知ったかぶりする人間ではない…という
証明にもなったことでしょう。

ID:3ShBec5D(93/100)

264 :774RR:2021/02/25(木) 21:30:46.90 ID:zV3B5/pf.net
>>250
>>249

>ノーマルのFスプロケに形状が極めて近い
>サンスター製と比べたブロガーによると、



0066 774RR 2020/06/14 19:50:16
俺はネットの赤の他人の感性よりも
自分の感性を信じている人間なので、
ネットの情報を安易に鵜呑みにはしません。

しかしほとんどのユーザーは
ググって他人の猿真似ばかりしているのではないでしょうか?
そういう人は、他人を超えられませんよ。
ID:jCv3bnCL(21/32

0165 774RR 2020/11/15 11:16:14
ググっただけで知った気になっている人たち。
ID:GcWRCHzj(2/6)

0166 774RR 2020/11/15 11:22:40
ノウハウなんてものが全く身についていない人たち。
ID:GcWRCHzj(3/6)

0167 774RR 2020/11/15 11:31:20
市販のパーツをポン付する以上のことは何もできない人たち。
ID:GcWRCHzj(4/6)

265 :774RR:2021/02/25(木) 21:33:52.68 ID:olWvmXQk.net
>>257
>まあ、ID:TEYoAtQaのような知ったか野郎は
>テストしたこともないだろうし、
>したとしても「あまりにも鈍感すぎて」違いが分からないのがオチである。



889 名前:774RR :2021/02/23(火) 19:45:32.88 ID:iYKdkRat
>>874
>ベアリングのフリクションってそんなにでかいのかな?

限りなくゼロです。
俺は先日、ホイールのバランスを再チェックしたばかりですが、
ホイール側のベアリングのみで、バランス調節ができるほど
スルスルに回ります。

少し大げさに言うと、息を吹きかけたぐらいでも車輪が回るほど
無抵抗で回ります。

そこまでスーパースムーズに回転するものが
エンジン回転の妨げになることはあり得ません。

266 :774RR:2021/02/25(木) 23:17:59.53 ID:Ko08m9RV.net
>>255
影響があるのは見た目と売り上げだよwww
実際このスレにわざわざノーマルと同じ歯数のものを買ったアホがいるだろう?

267 :774RR:2021/02/26(金) 07:03:23.91 ID:wm4+kaf7.net
キチガイが論破されてて草

268 :774RR:2021/02/26(金) 19:31:40.10 ID:RoxZBu7O.net
>>266
>影響があるのは見た目と売り上げだよwww

11%の重量変化が走行フィーリングに影響しないと思ってるアホ。
まあ、どうせお前さんのようん「どん感人間」じゃ
乗り比べても違いなんて分からないだろうけどな(笑)

まあ、俺はお前ほど鈍くはないので11%の差がちゃんと分かる。

269 :774RR:2021/02/27(土) 00:24:05.83 ID:HIG4gbGT.net
実際に重量測って見ないと分からないよね

270 :774RR:2021/02/27(土) 17:05:23.68 ID:CEp1jpIK.net
あ〜、今日の場所は何だか清々しかったな〜。
水鳥がプカプカ浮いててほがらかな場所だった。

小さいバイクの利点で狭い所も入って行ける。
で、発見した場所だった。

モンキーはやっぱり最高だね!☆

271 :774RR:2021/02/27(土) 17:09:07.66 ID:CEp1jpIK.net
俺はツーリングに行きたいとは思わないし、
最初から「エンジン付き自転車」ぐらいの感覚のバイクが欲しかったから
このぐらいのクラスが合ってる。

まあ、155ccぐらいが理想ではあるけど、
今のパワーでも十分に満足は出来てる。
155ccはあくまで理想の領域。

272 :774RR:2021/02/27(土) 17:15:00.33 ID:CEp1jpIK.net
自転車も車だと行けない(行く気にならない)場所を
探索できて楽しそう〜と思って買ったんんだけど、
車道は走りたくないし、歩道も以外と整備が進んでなくて途中で切れていたり
快適かつ安心して走られる場所があまりない。

あの先はどうなってんだろ?と思う場所があっても、
疲れる=めんどくさい…という流れで、
そんなに色々と探求できなかった。

273 :774RR:2021/02/27(土) 17:19:56.46 ID:CEp1jpIK.net
あまり意気込んで遠くまで行くと今度は帰りがしんどいし、
バイク以上に夏は暑い/冬は寒いから
段々と乗るのも億劫になってしまいました。

車道を命がけで走れば、そこそこ快適なのかもしれないけど、
歩道は段差だらけだし、何よりも危ない思いをすることが多い。

体力的にも精神的にも嫌になって来て、
次第に夜に人気や車が減った時に「夜の散歩」で乗るぐらいに
なってしまった。

274 :774RR:2021/02/27(土) 17:27:42.26 ID:CEp1jpIK.net
そんな頃に「頭の中にバイク」が浮かぶようになり、
バイクならもっと広範囲に探索できるから
心地よい場所を探しやすいだろうし、
楽に行けることの優位性は大きいだろうな〜と。

もうバイクなんて一生乗らないと思っていたんだけど、
段々と「乗ってみようなか〜」と言う気が湧いて来たのです。

275 :774RR:2021/02/27(土) 17:31:31.40 ID:CEp1jpIK.net
なので、俺の場合、バイクを買う理由が
楽に乗れる自転車的な意味合いだったし、
楽に探索できる冒険バイクだったので、
モンキーぐらいの車格が丁度いいんだよね。

でも125ccじゃあまりにも走らなくて困らないか?という
心配もあったので、250ccまで含めて検討していましたが、
最終的にはパワーよりもサイズを優先しました。

結果的にはその判断は大正解でした。

276 :774RR:2021/02/27(土) 17:38:06.14 ID:CEp1jpIK.net
モンキークラスなら燃費がいいので、
自転車のように「燃料費を気にせず走れる」点も魅力でした。

しかし、心配していた通り、やはり125ccはあまりにも非力で
交通の流れに乗れるとは言えないレベルで、
もっと速く走れ!とばかりに車に接近されたり、
無理な追い越しをされたり、
不快な思いをすることが多かったです。

277 :774RR:2021/02/27(土) 17:41:06.50 ID:CEp1jpIK.net
問題はパワー不足だけではなく、振動があまりにも酷く、
必死にアクセルを開けてスピードを出そうと思うと
今度は振動が酷すぎて辛いのです。

なので、実質、55km/h程度しか出せないのです。

道路は場所によって75km/hほどで流れているので
とてもじゃないでずが、交通の流れに乗れません。

278 :774RR:2021/02/27(土) 17:43:10.37 ID:CEp1jpIK.net
道路は主に「55〜75km/h」の間で流れていることが多く、
平均的に見ても65km/hで巡航できる能力が不可欠ですが、
残念ながらモンキーはそんな性能はありません。


65km/hとると相当に振動が激しくなるので、
そんな振動に我慢して65km/hで走り続けることは
無理に近いです。

279 :774RR:2021/02/27(土) 17:47:35.51 ID:CEp1jpIK.net
モンキーに乗った雰囲気は気に入りましたが、
快適に走られるバイクじゃないな…と思いました。

せっかく久々のバイクで、バイクで走ること自体は楽しいのに、
十分なスピードが出せずにビクビクしながら「後ろばかり気にして」
走っている状態でした。

真面目に「買い換えようかな〜」とも思いましたよ。

280 :774RR:2021/02/27(土) 17:50:04.49 ID:CEp1jpIK.net
バイクに乗ることは楽しいと思いました。
小さいバイクの雰囲気も思った通りでよかったです。

でも…、パワー不足と振動があまりに酷いのです。
125ccを選んだのは間違えだったかな…と後悔も沸きました。

なので、できるだけ幹線道路は走らずに、
小道を選んで走っていましたよ。

281 :774RR:2021/02/27(土) 17:52:23.84 ID:CEp1jpIK.net
小さいバイクの魅力は想像通りで
小さいバイクを選んで良かった〜との思いがある一方で、
125ccは失敗だったな…との思いもありました。

なので、今、155ccを理想とするのも、
そんな経験があるからです。

282 :774RR:2021/02/27(土) 17:56:51.79 ID:CEp1jpIK.net
買い替えが頭をよぎっても、
だからと言って小さくてもう少しパワーのあるバイクが
あるわけでもないので、結局はパワーを取れば
小さいバイクを諦めるしかないわけです。

理想的には、今の車体のままで「パワーアップ&振動低下」すれば良いので、
改良する方向で頑張ってみることにしたわけです。

そして運良くそれに成功し、
今ではかなり満足度の高いバイクになっています。

283 :774RR:2021/02/27(土) 18:01:41.08 ID:CEp1jpIK.net
先ほども書いたように、道路は主に「55〜75km/h」で
流れていることが多いので、それに見合った能力を
手に入れることでした。

75km/hと言っても、それがずっと続くようなことはないので、
65km/hでの巡航が苦痛でなくなれば合格だと思います。

振動に我慢しながら走っていても苦痛なだけなので、
65km/hが低振動で実現できなければダメなのですが、
70km/hの巡航まで許容できるレベルになっています。

284 :774RR:2021/02/27(土) 18:08:03.53 ID:CEp1jpIK.net
>>283
>70km/hの巡航まで許容できるレベルになっています。

しかし、最近では「新たな探求によるパワーアップ」の弊害で
70km/hの巡航だとちょっと「落ち着きがないな〜」と言う感じで
巡航の限界値が「68km/hほど」にダウンしてしまっています。

Fサスの取り付けし直しや、軽量化していたスプロケを戻すなどして
振動自体は元に戻ったのですが、エンジン特性が「加速より」にしてあるので、
その分、巡航速度が落ちているのです。

285 :774RR:2021/02/27(土) 18:11:30.04 ID:CEp1jpIK.net
加速を取るか/巡航性能を取るかの二択なのですが、
今の所は加速性能を重視した状態にしてあります。

最終的にどちらが良いか?を
しばらく乗りつづけて判断するつもりです。

286 :774RR:2021/03/10(水) 19:24:34.20 ID:nsTXgWY6.net
報告が遅くなりましたが、2月の平均燃費が出ました。
結果は62.3.4km/Lでした。

まずまずです。

287 :774RR:2021/03/10(水) 19:28:42.77 ID:nsTXgWY6.net
一時期は燃費が妙に悪くなって焦りましたが、
その後、燃費向上するであろう秘策改良をしてから
明らかに燃費性能が上がっているので
間違いなく効果があるようです。

この前の燃費も66km/L近く出ており、この先暖かくなるので
更に良くなって行くでしょう。

288 :774RR:2021/03/10(水) 20:17:40.91 ID:nsTXgWY6.net
出るであろう新型モンキーに
心揺らいでいる人が多いと思いますが、
俺は何とも思いません。

独自チューンしてありパワーもあり、
4速ギア比との相性もバッチリだからです。

多分、ほぼノーマルで乗っている人ほど
新型が気になるかと思います。

289 :774RR:2021/03/10(水) 20:22:05.64 ID:nsTXgWY6.net
5速が欲しくないわけではないのですが、
現行のギア比と合うようにチューンアップして来たので
ギア数が変わればバランスも狂ってしまうし、
求めているのは現行のギア比+1だからです。

1〜4速までは今までと全く同じでいいんです。
75km/h以上で走る時にその上に1段欲しい…という感じなのです。

290 :774RR:2021/03/10(水) 20:24:56.13 ID:nsTXgWY6.net
しかし、75km/h以上で巡航することは少ないので、
現行のままでさほど不満が無いのも現実なのです。

逆に言うと75km/h未満の巡航では
4速で全くと言って良いほど不満はないですからね〜。

291 :774RR:2021/03/10(水) 20:59:31.68 ID:nsTXgWY6.net
俺の地域は山が多いので登坂性能も重要ですが、
あまり頻繁にシフトチェンジが必要なのも困りもので、
現在は概ね3速に入れておけば事が足ります。

カーブがキツイとその後の立ち上がりでモタつくので
2速に落としたりもしますが、
シフトチェンジの頻度は少なく済んでいます。

292 :774RR:2021/03/10(水) 21:33:10.83 ID:nsTXgWY6.net
2速にしろ、3速にしろ、レンジが広いので、
傾斜が強い+カーブが細かい山でも60km/hぐらいまでなら
2速のままで登れたりしますしね。

カーブの細かな山を走っていると
シフトチェンジが多いのも厄介だと気付かされますよ。

必要なのは細分化されたギアではなく
むしろパワーだと思います。

293 :774RR:2021/03/10(水) 21:36:38.09 ID:nsTXgWY6.net
パワーがあると、
各ギアで使える速度範囲が広がるので
頻繁にシフトチェンジする必要がなくなります。

逆に言うと、パワーがないと、
できるだけスピードに合ったギアにしないと登らないので
頻繁にシフトチェンジが必要になって来ます。

シフトチェンジの機会が増えるほど失速するので
それだけ坂も登りにくくなるのです。

294 :774RR:2021/03/10(水) 21:41:15.37 ID:nsTXgWY6.net
今の4速はATのように退屈ではないし、
だからと言って頻繁にシフトチェンジが必要なほど厄介ではないし、
適度に楽で適度に楽しめてる状態で嫌いじゃないです。

俺もモンキーを検討している時には4速であることが心配でしたが、
乗ってみたら、想像してたほど欠点じゃないな〜と思いました。

295 :774RR:2021/03/10(水) 21:44:20.70 ID:nsTXgWY6.net
むしろ問題は、4速であることよりも、
振動が酷過ぎること&パワーがない事だと思います。

逆に言うと、振動が少なくなり、ある程度パワーがあると、
4速でも不足を感じる場面は相当に減ります。

296 :774RR:2021/03/10(水) 21:57:22.94 ID:nsTXgWY6.net
とにかく俺は新型は眼中にないですね。
超ロンスグトローク&5速化は
モンキーの欠点を補えるものではないですし。

モンキーに必要なのは155cc化です。

297 :774RR:2021/03/10(水) 21:59:22.13 ID:nsTXgWY6.net
パワーに余裕が出れば、
それだけ低回転で同じスピードが出ます。
つまり振動面でも有利なのです。

超ロンスグトロークや5速になったからと言って
パワーアップする訳ではないので、
モンキーの欠点の克服にはなりません。

298 :774RR:2021/03/10(水) 22:02:00.15 ID:nsTXgWY6.net
逆に言うと、俺がモンキーの満足感が高いのは
パワーアップしてスーパーモンキーになったからです。

パワーのない5速よりも、
パワーのある4速の方がよっぽど乗りやすいのです。

299 :774RR:2021/03/10(水) 22:10:44.86 ID:nsTXgWY6.net
俺は「小さいこと/軽い事」に大きな利点を感じているので
中型〜大型バイクには全く興味はありませんが、
125ccでは非力すぎて不便なのも事実だと思います。

なので排気量は155ccで
できればホイールベースもあと10cm長いといいと思いますし、
タイヤも13インチだったらいいと感じます。

ショートホイールベースでタイヤが小さいほど
路面の凹凸の影響を受けますしね。

300 :774RR:2021/03/10(水) 22:14:04.37 ID:nsTXgWY6.net
モンキーは最高の冒険バイクなので、その魅力を失わずに、
いくつか見られる欠点を改善したバイク…。
それが理想です。

俺的には、もう少しだけ冒険寄りにデザインして欲しいです。
俺はモンキーに対するこだわりは全くないので
もう少しオフロードテイストを入れて欲しいです。

301 :774RR:2021/03/10(水) 22:16:15.89 ID:nsTXgWY6.net
ロードとオフロードの中間的なバイク。
モタードというジャンルもあるにせよ、
あれはオフロードのオンロードタイヤ履かせただけですしね。

もっとバイク全体が中間的であって欲しいのです。

302 :774RR:2021/03/10(水) 22:21:00.48 ID:nsTXgWY6.net
バランスとしては
旧車バイクにオフロードテイストを入れた感じです。

例えるならこんな感じ。
https://cdn.hiconsumption.com/wp-content/uploads/2018/11/Yamaha-XT500-By-MotoRelic-0-Hero.jpg

303 :774RR:2021/03/10(水) 22:34:05.15 ID:nsTXgWY6.net
近頃じゃ、オンロードと同じで
オフロードバイクもプラパーツの外装ばかりでつまらん。
https://forride.jp/wp-content/uploads/2020/11/20201111-153617-1.jpg

モンキーが受けてるのは、モンキーだからと言うよりも
昔ながらの旧車デザインだからと思う。

304 :774RR:2021/03/10(水) 23:16:49.19 ID:nsTXgWY6.net
新型モンキーが出た1年後に
モンキー155が出るとも知らずにバカな奴らめ(笑)

305 :774RR:2021/03/11(木) 19:58:25.65 ID:GD55rCRm.net
俺は自分のモンキーに限って言うと満足度は高い。

ノーマルモンキーはセッティングが煮詰められておらず、
バランスが悪いからレビューで言われているほど
実際には乗りやすくはない。

そのバランスを徹底的に高めてあるので、
別物と言ってよいレベルになっている。

306 :774RR:2021/03/11(木) 20:02:39.86 ID:GD55rCRm.net
とは言え、125ccである限り余裕はない。
限られたパワーをどう割り振るか?になってしまう。

加速型にするか、巡航重視にするか…の間で
最善ポイントを探す作業が必要になる。

両方…という訳にはいかないのだ。

307 :774RR:2021/03/11(木) 20:11:12.59 ID:GD55rCRm.net
加速型にすると高速性能が落ちる印象を受けると思うが、
実際には加速型にした方がスピードも出しやすくなる。
風の抵抗に強くなるからだ。

もちろん登坂性能が上がる。

その一方で、俺が常用する70km/hでのゆったり感が削がれる。

308 :774RR:2021/03/11(木) 20:17:08.25 ID:GD55rCRm.net
俺がよく「4速がダレ易い」と言っていたが、
そういう状態の方が70km/h巡航時の振動は少なく、
乗りやすくなる。

その一方で登り坂はより下のギアにしないと登らなくなる。

その辺はどうしても一長一短になって来てしまうので、
加速型と巡航型の間で、どの辺に落とし込むか?になってしまう。

今は少し加速型に振ってあるので70km/hを超える巡航は不満がある。

309 :774RR:2021/03/11(木) 20:22:43.76 ID:GD55rCRm.net
加速も巡航も両方…となると
やっぱり155cc…と言うことになって来るかと思う。

とは言え、限界までバランスが煮詰められているので
125ccのままでも加速も巡航も相当に良くなってます。
その辺はノーマルとは次元が違います。

310 :774RR:2021/03/11(木) 20:27:44.57 ID:GD55rCRm.net
まあ、普通のモンキーユーザーならば
山などあまり走らないだろうし、
遅い車を追い抜いたりもしないだろうから
巡航重視に振った方が乗りやすいだろうね。

俺は山もよく走るし、バイパス道路も走るし、
70km/hで巡航することも多いから
どれかに偏ったチューンじゃダメなんだよな〜。

311 :774RR:2021/03/11(木) 20:30:40.00 ID:GD55rCRm.net
幅広いシチュエーションで通用するセッティングが必要だから
結構、バランス取るのが難しい。

今は少し加速型になってるから巡航時には少し不満もあるけど、
代わりに山は走りやすいし、楽にスピードも出るから
これはこれで気に入ってる。

312 :774RR:2021/03/11(木) 20:42:02.35 ID:GD55rCRm.net
俺は最低でも燃費を60km/Lは出したいと思っているので、
パワーのみならず燃費性能のことも考えなきゃならない。

試行錯誤よる迷走と、寒さが重なって、
1月には60km/Lを割ってしまいました。(59.4km/L)

そこで、ちょっと危機感が出てしまい、
燃費もアップさせる秘策を思いついて実行したところ、
2月は62.3.4km/Lを達成することが出来ました。

313 :774RR:2021/03/11(木) 20:46:14.21 ID:GD55rCRm.net
なので、俺の場合、
加速、登り坂、高速走行、70km/hでの巡航性能に加え、
燃費性能も含めて全ての面で一定水準の性能が必要なので
中々厳しい条件の中でやっているのです。

しかも、騒音公害を出したくないので
マフラーはノーマルという条件も加わります。

314 :774RR:2021/03/11(木) 20:51:13.12 ID:GD55rCRm.net
モンキーの社外マフラーにありがちな
ドコドコ/ボコボコ音は嫌いなんですが、
その手の音ではない上にそれほど五月蝿くなさそうなマフラーを発見したので
これなら替えてもいいかな〜と少し検討していたりもします。

でも見た目的にイマイチなんだよな〜。

315 :774RR:2021/03/12(金) 19:09:51.50 ID:tSRXN7oI.net
>>314
>それほど五月蝿くなさそうなマフラーを発見したので

車種違いの同じマフラーを
ハンターカブに付けている動画をみたんだけど、
下のトルクがスッカスカになったと言ってて
一気に購買意欲が失せました。

316 :774RR:2021/03/12(金) 19:11:43.66 ID:tSRXN7oI.net
モンキーはグロムと同じエンジンながらにもトルクがあるのは、
あのトグロを巻いたエキパイの恩恵なんだよね。
しかし市販のマフラーはみんなエキパイが短い。

実際、モンキーにグロムのマフラーをつけると
トルクがスカスカになるらしい。

317 :774RR:2021/03/12(金) 19:14:55.46 ID:tSRXN7oI.net
なんでマフラーメーカーは
純正と同じような仕様でマフラー作らないのかね〜。
カバーも全部流用できるデザインで
エキパイ(ステン)サイレンサー(アルミ)で出して欲しいわ。

318 :774RR:2021/03/13(土) 00:42:53.39 ID:Fz2+ikmX.net
>>316
モンキーは下もグロムよりトルク無いよ

319 :774RR:2021/03/14(日) 19:40:26.77 ID:HqEnzq8F.net
>>318

そんな認識持ってるやつはお前しかいないよ。

320 :774RR:2021/03/14(日) 19:41:12.99 ID:HqEnzq8F.net
燃費が出ました。
結果は62.7km/Lで、良くもなく悪くもなく…で
まあ無難な結果でした。

321 :774RR:2021/03/14(日) 19:50:50.86 ID:HqEnzq8F.net
今日はモンキーにはちょっと酷な
中途半端なワインディングロードに行ったんですが、
以前よりも登りやすく感じたな〜。

直線部分が少なくて3速に入れても少し走ると
すぐにカーブでシフトダウンしなきゃならないから
ちょっとめんど臭い場所。

322 :774RR:2021/03/14(日) 19:55:27.78 ID:HqEnzq8F.net
普通の山だとメインは3速で
たまに2速にシフトダウンする感じで登る事が多いんだけど、
そこは2速も3速も両方出番多い…と言う感じで
チェンジがめんど臭い感じの場所。

傾斜が強めでしかも直線部分が少なくてすぐにカーブになるから
2速と3速の切り替えが頻繁に必要になるだけど、
めんど臭いので2速のままで走ったりもする。

323 :774RR:2021/03/14(日) 20:00:38.43 ID:HqEnzq8F.net
ああいう場所を走ると、
シフトチェンジってめんど臭い…って思ったりするんだよね。
60km/h程度の速度なら2速のままで登って行くこともできるから
シフトチェンジせずにそのまま走ることも多い。

初期の頃は「あー、登らねーー!!」って
後ろが気になって仕方なかったけど、今は平気だもんな〜。

324 :774RR:2021/03/14(日) 20:04:19.54 ID:HqEnzq8F.net
グロムユーザーの動画見てたら、
山道全然登らない…って言ってたけど、
俺の初期の頃と同じ状態なんだろうな〜って思う。

自分1人なら、50km/hでチンタラ登って行けばいいんだけど、
車やバイクも来るから、そういう訳にも行かない。
だから「十分な速度で登れないと」焦ることになる。

325 :774RR:2021/03/14(日) 20:07:13.73 ID:HqEnzq8F.net
今では俺の方がハイスピードで登って行くから
後ろから車が付いてくることはないからね。
むしろ俺が前の車に追いついてしまって
おせーなーと思う側だったりする w

326 :774RR:2021/03/14(日) 20:15:52.33 ID:HqEnzq8F.net
今日の場所は2速3速をどちらも使う感じなんだけど、
さらに細かいコーナーが連続する山だと
ほぼ2速で登る場所もあるんだけど、
結構余裕で登って行くからね。

初期の頃は2速で登り続けていたら
エンジンぶっ壊れそうな感じだったけど
今はそんなことがない。

327 :774RR:2021/03/14(日) 20:22:38.68 ID:HqEnzq8F.net
2速のままで登って行くのもゴーカート気分で楽しかったりする。
これもパワーアップの恩恵なんだけど、
平地で2速=77km/h出るから、
登り坂でも60km/hぐらいは平気で出る。

細かなカーブが多い所は、どうせスピードは出せないから
60km/hも出れば十分だったりするんだよね。

328 :774RR:2021/03/14(日) 20:26:21.30 ID:HqEnzq8F.net
パワーが無いと
状況に応じて常に適切なシフトチェンジが強いられるけど、
パワーがあると各ギアの速度レンジが広がるから
2速のまま…とか、3速のまま…で走れてしまう。

特に山を登る時に頻繁なシフトチェンジなんて
めんど臭いだけだからね。

329 :774RR:2021/03/14(日) 20:30:40.91 ID:HqEnzq8F.net
一番近場で、一番よく行く山は
適度に3〜4速を切り替えながら走る感じの場所で
速い時で70km/hぐらいでコーナーリングする場所。

そのぐらいで走られる山が1番気持ちいいね。

今のバイクの状態は
ちょっと加速寄りの設定だから、山も登りやすい。

330 :774RR:2021/03/17(水) 19:42:33.66 ID:X2MiDPtM.net
最近のマフラーサウンドがこちらになります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2417024.m4a

ノーマルマフラーながらにも図太い音で、
並みのエンジンではない様子が伺えますね。

331 :774RR:2021/03/17(水) 20:39:12.94 ID:X2MiDPtM.net
バイクも奥が深いな〜。
最近では「スプロケの重さ」について色々と実験をしているんだけど、
Fスプロケの重さがたった12g違うだけでも、
かなり走行フィーリングが違ってくる。

Rスプロケも同じ歯数で「軽い/中間/重い」を試してみたが、
それぞれ特性が全く違う。

332 :774RR:2021/03/17(水) 20:44:18.70 ID:X2MiDPtM.net
Fスプロケがたった12g変わるだけでも
走りの特性が違ってくるぐらいなのだから、
4速と5速とでここまで金属質量が違ってくれば
どれほど影響が大きいことか…。

5速(上/グロム用武川)と4速(下/ノーマル)の違い。
https://stat.ameba.jp/user_images/20201017/18/cruisers/81/bd/j/o0607108014836286846.jpg

333 :774RR:2021/03/17(水) 21:10:38.04 ID:X2MiDPtM.net
>>331
>Rスプロケも同じ歯数で「軽い/中間/重い」を試してみたが、

Rスプロケは歯車が大きい分、重さの違いもかなり大きく変わります。
情報提供すると「中間が1番良かった」です。
軽けりゃいいってわけではない所がミソです。

総レス数 1001
340 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200