2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) +1α目 【非本スレ】

1 :774RR:2020/11/03(火) 00:28:05.41 ID:a91aT926.net
※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 35匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1602687071/

672 :774RR:2021/04/05(月) 21:43:39.31 ID:t5aVyc/f.net
>>671
>ノーマルはビックリするほど雑に作られています。

そんな現実を考えると、
ホンダの開発者はその部分の重要性に
気づいていない可能性があります。

673 :774RR:2021/04/05(月) 23:41:23.41 ID:etSAy656.net
               r'゚'=、
               / ̄`''''"'x、
          ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_
      __,,/    i!        i, ̄\ ` 、
  __x-='"    |   /ヽ      /・l, l,   \ ヽ
 /(        1  i・ ノ       く、ノ |    i  i,
 | i,        {,      ニ  ,    .|    |  i,
 .l,  i,        }   人   ノヽ   |    {   {
  },  '、       T`'''i,  `ー"  \__,/     .}   |
  .} , .,'、       },  `ー--ー'''" /       }   i,
  | ,i_,iJ        `x,    _,,.x="       .|   ,}
  `"            `ー'"          iiJi_,ノ

674 :774RR:2021/04/06(火) 19:50:04.70 ID:Yry5fALo.net
Ver.1、Ver.2の結果を踏まえてVer.3で走ってみましたが、
今度はバッチリでした!

ドンピシャの中間と言った感じでしょうか。

エンジンが滑らかに回るようになり、
エンジンを高回転まで回した時の振動が低減し、
70km/hで巡航もし易くなった一方で、
4速のダレも起きないという絶妙加減です。

675 :774RR:2021/04/06(火) 19:52:18.06 ID:Yry5fALo.net
4速のダレが起きる状態というのは
低速からの速度の立ち上がりが悪いのです。

0スタートの時のような加速では問題ないものの、
遅い車を追い抜く時のような
ある程度のスピードからの加速が悪い。

登り坂のコーナーリング前で減速し、
コーナーを抜けてから加速する時の反応が鈍いのです。

676 :774RR:2021/04/06(火) 19:54:37.79 ID:Yry5fALo.net
その一方で利点もあり、
4速のダレが酷いほどエンジンの振動は減るのです。
なので70km/h以上スピードで走るのが楽になります。

どちらも利点があるので、
そのどちらの恩恵も受ける状態にするには、
どちらか一方に偏らない「絶妙な中間」を狙う必要があるのです。

今回、それに成功しました!

677 :774RR:2021/04/06(火) 19:59:48.90 ID:Yry5fALo.net
精度0.1ミリの世界なので
素人でその工作精度を確保するのは難しいので、
まずVer.1ではかなり狂ってしまったのです。
そのために4速のダレが目立つ結果に…。

次のVer.2では工作精度はよかったものの、
狙った数字そのものがベストではなく、
4速のダレが全くない状態(つまり恩恵もない)でした。

そこでVer.3では0.1mmサイズを拡大し絶妙バランスを実現しました。

678 :774RR:2021/04/06(火) 20:02:53.07 ID:Yry5fALo.net
とにかく誤差レベルの違いで
バイクの特性がかなり変化してしまうほど
シビアな部分なのです。

今でこそ0.1ミリの精度で追い込んでいますが、
そこにたどり着くまでは1ミリ単位での探求をしてました。
それでも、ほぼほぼいい感じになっていたのですが、
実際には0.1ミリ精度で追い込む必要があったわけです。

679 :774RR:2021/04/06(火) 20:05:30.85 ID:Yry5fALo.net
この人は大げさな事を言っているだけ…と思うでしょうが、
ハッタリでも、大げさでも何でもありません。

物凄く重要な部分なので、ノーマルはかなり
いい加減に作られている状態です。

なのでホンダの開発者は
その部分の重要性に気づいていないと思うのです。
だからこそ改善余地があるのです。

680 :774RR:2021/04/06(火) 20:06:03.76 ID:W3zTypl2.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ,. -ー冖'⌒'ー-、
          ,ノ         \    
          / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
          {ノ へ.._、 ,,/~` 〉  } 
         γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く
         (ヽ-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}_     /     }ー┐           r┐   \
         ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ      {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
            . \   こ¨`    ノ   `    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´  个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}

681 :774RR:2021/04/06(火) 20:06:14.70 ID:Yry5fALo.net
>>679
>物凄く重要な部分なので、ノーマルはかなり
>いい加減に作られている状態です。

「訂正」
物凄く重要な部分なのに、ノーマルはかなり
いい加減に作られている状態です。

682 :774RR:2021/04/06(火) 20:07:53.28 ID:W3zTypl2.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ,. -ー冖'⌒'ー-、
          ,ノ         \    
          / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
          {ノ へ.._、 ,,/~` 〉  } 
         γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く
         (ヽ-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}_     /     }ー┐           r┐   \
         ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ      {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
            . \   こ¨`    ノ   `    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´  个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}

683 :774RR:2021/04/06(火) 20:13:04.52 ID:Yry5fALo.net
その部分の探求は以前に散々やって
「これがベスト!」と言うことで終わっていたのですが、
ここ最近ずっと「70km/hでの振動が以前より多い」ことが
どうも気になっていて、他の部分をあれこれやって
それなりには改善してはいたのです。

しかし「以前はもっと少なかったはずのに…」とどうも納得できずにいた所、
「そう言えばここを弄っても変わるんだったな…」と思い出したのです。

684 :774RR:2021/04/06(火) 20:16:25.53 ID:Yry5fALo.net
1度はベストに追い込んだ部分を更にベストに追い込むのだから、
0.1ミリ精度の追求になってしまうわけです。

しかし、0.1ミリの違いでも、かなり大きく変わるのです。
自分でも理由は分かりませんが、
実際に変わるのだからエンジンは奥が深いです。

685 :774RR:2021/04/06(火) 20:20:31.01 ID:Yry5fALo.net
以前の探求時にもよく「4速がダレる」と口にしていましたが、
その4速のダレを改善したことと、
一時期悪化していた燃費が改善したことは
多分、関係しています。

久々に4速がダレる状態で走ってみて、
どうも燃料の減りが速いのです。

686 :774RR:2021/04/06(火) 20:23:32.62 ID:Yry5fALo.net
なので、今回、設定を
4速がダレる方向に少し寄せた…と言うことは、
燃費も悪化すると言うことです。

最近は4速のダレが全く起きなくなった代わりに
燃費が改善する一方で、以前ほど低振動ではなくなっていたのです。

687 :774RR:2021/04/06(火) 20:27:17.69 ID:Yry5fALo.net
レバーか何かでその時々で設定を変えられたらいいだけど、
それは無理ゲーな話なので、
できるだけ双方のデメリットがあまり出ないポイントを探し、
2つの特性を享受できるようにするしかないです。

苦労の甲斐あって、3度目の正直でいい感じになりました!

688 :774RR:2021/04/06(火) 20:28:42.34 ID:Yry5fALo.net
まあ「苦労の甲斐あって」と言っても
その部分の探求は以前に「徹底的にやって」
ノウハウを持っていたので楽でしたが。

689 :774RR:2021/04/06(火) 20:32:02.58 ID:Yry5fALo.net
多分というか、間違いなく、
今のセッティングが今までで最高のパフォーマンスを持っています。

勿論それは単一的な要素ではなく、
加速も高速域も振動も巡航も坂やコーナリングや燃費など
様々な状況を全て考えてのベストバランスです。

690 :774RR:2021/04/06(火) 20:33:55.95 ID:Yry5fALo.net
ここまで超絶バランスで仕上がっていると
もう下手に弄らない方がいいな〜と思いました。

どこかを弄るとどうしてもバランスが狂ってしまい、
またバランス直すために色々と苦労するからです。

と言っても、その繰り返して
以前よりもスーパーモンキーに磨きがかかって来た訳ですが、
流石にそろそろ完成でいいかなと。

691 :774RR:2021/04/06(火) 20:37:12.33 ID:Yry5fALo.net
今回の探求でハッキリ分かりましたが、
以前、燃費が妙に悪化していたのは、
この3つが重なっていたからです。

1、体感粘度の高いオイルAを使っていた。
2、4速がダレる設定になっていた。
3、時期的に寒くなって来たこと。

692 :774RR:2021/04/06(火) 20:40:00.95 ID:Yry5fALo.net
その悪化した燃費をどうにかしようとまた弄っていたことで、
いつのまにか振動が増えて、70km/hの巡航が
以前ほど快適ではなくなってしまったのです。

幸いにも燃費は良くなった反面、
振動が増えて70km/h巡航性能が落ちてしまったのです。

693 :774RR:2021/04/06(火) 20:42:45.01 ID:Yry5fALo.net
その問題を今回やっと改善できたわけですが、
多分、燃費は少し落ちるでしょうね。
しかし、以前とは状態が違うので、
以前ほどは悪化しないと見ています。

1、今はオイルBである。
2、4速がダレる設定は4割ほど入ってるだけである。
3、時期的に暖かくなって来た。

694 :774RR:2021/04/06(火) 20:44:57.53 ID:Yry5fALo.net
燃費性能も重要ですが、
多用する70km/hが低振動で乗りやすくなることの方が大事です。
燃費は60km/Lが最低ラインで、それを超えていればOKです。

695 :774RR:2021/04/06(火) 20:47:31.54 ID:Yry5fALo.net
俺が燃費に対して焦りを感じたのは、
11月の平均燃費60.9km/Lにまで落ちたことです。

これからもっと寒くなるのに、
11月時点でギリギリ60km/Lを確保できている状態だと
12月1月2月で60を下回ることは必至ですからね。

696 :774RR:2021/04/06(火) 20:51:26.68 ID:Yry5fALo.net
いくらパワーアップしたと言っても
燃費で「60km/Lを確保」することは俺の中での必須条件なので
それがギリギリになってしまい焦りました。

と言うか、1月=平均燃費59.4km/Lで下回ってしまいました。

そこで、燃費アップの改良をする事になり、
それが見事大成功で2月の平均燃費62.3.4km/L
3月の平均燃費64.55km/Lと復活しています。

697 :774RR:2021/04/06(火) 20:53:07.09 ID:Yry5fALo.net
その燃費アップ作戦の過程で、
いつのまにか振動が増えてしまっていたのです。
あっちを立てればこちらが立たず…と言う感じです。

しかし、そんな状態をできるだけバランスを取って
両方のメリットを享受できるポイントを探していくのです。

698 :774RR:2021/04/06(火) 20:56:26.14 ID:Yry5fALo.net
様々な状況で走り、
どこかに悪い部分が出ていないか?をチェックし
どんなシチュエーションでもモンキーらしからぬ高い性能を出す。
それがスーパーモンキーです。

俺以外誰も実現できない超絶バランスが取れているモンキーが
スーバモンキーなのです。

699 :774RR:2021/04/06(火) 21:08:59.49 ID:Yry5fALo.net
燃費性能がどれほど悪化してるから
何度か計測をして見ないと分からないけど、
2km/Lダウンぐらいは覚悟してます。

700 :774RR:2021/04/06(火) 21:12:59.54 ID:GBsczSuj.net
プラグギャップに拘るより新品買った方が良いですよ

701 :774RR:2021/04/06(火) 21:21:01.11 ID:Yry5fALo.net
ここまで超絶なバランスで仕上がっていると
新型エンジンだの、5速ミッションぐらいの事じゃ全くなびかないし、
その必要性すら感じません。

モンキー155ですら不要かな…とすら感じ始めているほどです。

702 :774RR:2021/04/06(火) 21:23:20.84 ID:Yry5fALo.net
モンキーでありながら、
一般道ではレブル250には負けない自信があります。
山道に限定すれば一般のスポーツバイクですら
俺に勝つのは厳しんじゃないかな〜。

703 :774RR:2021/04/06(火) 21:24:49.95 ID:Yry5fALo.net
要するにスーパーモンキーは
結構なコーナーリングマシーンでもあるのです。

なので山道を走るのは結構楽しめます。

704 :774RR:2021/04/06(火) 21:26:48.42 ID:Yry5fALo.net
>>702
>一般道ではレブル250には負けない自信があります。

流石に100km/hを超えるような領域だと
排気量的に不利になって来ますが、
それ未満ならレブルに勝ち目はないんじゃないかな〜。

少なく見積もっていい勝負かと。

705 :774RR:2021/04/06(火) 21:28:20.07 ID:Yry5fALo.net
ましてや、山道なら、俺の圧勝で、
レブル大敗北と言った状態でしょう。

SR400でも勝ち目はないと思います。
なにせスポーツバイクですら
俺に勝てるかどうか微妙なほどですし。

706 :774RR:2021/04/06(火) 21:31:03.33 ID:Yry5fALo.net
勿論、ノーマルモンキーだと
非力で山道をまともに登れないので、
レブル250に勝てるわけもありませんが、
スーパーモンキーは山道でもグイグイ登れるだけのパワーがあるので
そのパワーとコーナーリング性能の高さで
レブル250は完敗するでしょう。

707 :774RR:2021/04/06(火) 21:35:27.47 ID:Yry5fALo.net
俺はセンターラインが敷かれているような
ワインディングロード級の山道よりも、
この手の細い山道の方が好きです。

https://i.imgur.com/IAahfTH.jpg

なぜか?と言うと技術がいるからです。

708 :774RR:2021/04/06(火) 21:37:34.32 ID:Yry5fALo.net
この手の道はカーブ!カーブ!の連続で
運転技術が高くないと走れませんからね。

しかし、時々、ドヘタクソなバカが
道のど真ん中を走っていたりするので困ります。

709 :774RR:2021/04/06(火) 23:48:15.62 ID:CDg2hf9T.net
速度超過教唆動画
https://i.imgur.com/KFT2YgS.mp4
https://i.imgur.com/Esl9OAZ.mp4
https://i.imgur.com/UALSpmp.mp4

鹿児島県警交通部お問い合わせフォーム
http://www.pref.kagoshima.jp/ja07/police/shokai/soshiki/koutsu/index.html

710 :774RR:2021/04/08(木) 22:15:28.91 ID:hO2pNds9.net
スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。

スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。

スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。

スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。

スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。

スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。

711 :774RR:2021/04/11(日) 10:30:52.16 ID:URiEFrvx.net
最近のセッティングがベストなのは間違いないんだけど、
燃調がコロコロ変わるんだろな〜、
乗るたびに走行ニュアンスが相当変わる。

ちょっと4速のダレる時もあればダレない時もある。

712 :774RR:2021/04/11(日) 10:32:52.60 ID:URiEFrvx.net
まあ、逆に言うと、
ダレるかダレないかのギリギリの所に
設定されてるってことなんだよな。

ダレる時ほどエンジンが滑らかで静かなので
ダレが悪いわけではないが、利点の一方で欠点もあるので、
ダレる一歩手前ぐらいがベスト。

713 :774RR:2021/04/11(日) 10:35:01.47 ID:URiEFrvx.net
>>712
>ダレる一歩手前ぐらいがベスト。

最初の試走では「そんな状態」になっていたんだけど、
2度目に乗った時はダレてしまい、
3度目に乗った時はダレる前のギリギリ状態。

たぶん気温とかで変わるんだろな〜。

714 :774RR:2021/04/11(日) 10:37:24.60 ID:URiEFrvx.net
1日のうちでも燃調マップが
コロコロ書き換わって居るのが分かる。
走り初めの20km/hぐらいは粗い。
40km/hぐらい走ると調子が出てくる。

715 :774RR:2021/04/11(日) 10:40:18.43 ID:URiEFrvx.net
そのぐらいで調子が出てくるのも
今のオイルBだからであって、
以前のオイルAだと50km/hぐらい荒い状態が続く感じ。
その点は今のオイルはいい。

最近セッティングを変えてからは尚更今のオイルとの相性がよくなった。

716 :774RR:2021/04/11(日) 10:59:09.02 ID:URiEFrvx.net
俺が以前しきりに「振動が気にならない」と言ってたことと、
「4速のダレが目立つ」と言ってたことは
その2つに関連性があったからなんだよな。

その頃はあまり良く分かっていなかったけど、
改めて同じ部分の調整を再探求して確信できました。

717 :774RR:2021/04/11(日) 11:03:03.80 ID:URiEFrvx.net
その後、4速のダレを改善するなど再び試行錯誤して、
そこが改善した代わりに、いつのまにか
振動がやや目立つ状態になっていたわけです。

で、近頃はずっと「70km/h時の振動が気になる」という
不満が出ていて、それを今回改善したわけです。

結局は弄っている部分が、行き過ぎると4速のダレが目立ち、
逆方向に行き過ぎると振動が増えるということが判明しました。

718 :774RR:2021/04/11(日) 11:06:07.45 ID:URiEFrvx.net
>>717
>結局は弄っている部分が、行き過ぎると4速のダレが目立ち、
>逆方向に行き過ぎると振動が増えるということが判明しました。

なので、今の状態は「絶妙な落とし所」でやったつもりですが、
気温や燃調である程度は変化してしまい、
ベストからズレてしまったりもするわけです。

その辺はどうにもならないので、まあ、今の落とし所で良しとします。

719 :774RR:2021/04/11(日) 11:08:35.75 ID:URiEFrvx.net
今より4速のダレが目立つと困るし、
今より70km/h巡航の振動が増えるのも嫌という
絶妙加減になっているのも事実で、
その中心を境に、その時々の気温や燃調変化で
どちらかに寄るんですよね〜。

720 :774RR:2021/04/11(日) 11:12:45.29 ID:URiEFrvx.net
まだ確信は持てないものの、
どうも気温が低いと4速がダレない代わりに少し振動が目立ち、
気温が暖かいと振動が減る代わりに4速のダレが目立つ感じです。

つまり、同じセッティングでも、季節によって変わって来るわけです。

そう考えると、最近ずっと「70km/h巡航での振動が気になっていた」のも、
夏が終わって秋/冬に変化したことが関係しているのでしょう。

721 :774RR:2021/04/11(日) 11:14:41.81 ID:URiEFrvx.net
そうなってくると、
春夏にベストセッティングすれば、秋冬に不満が出て来るし、
秋冬でベストセッティングすれば
春夏で不満が出て来ることになるわけです。

そんな「いたちごっこ」があるとは知らずに、
その都度、悩んでいたわけです。

722 :774RR:2021/04/11(日) 11:16:33.85 ID:URiEFrvx.net
とはいえ、現在の設定は
前回よりも更にバランスが煮詰められているので
今までよりかは季節による変化は少ないと思われます。

少なくとも「そんあ変化」があることを知っていれば
あれ??最近はおかしい??…と悩む必要もなくなります。

723 :774RR:2021/04/11(日) 18:05:21.55 ID:URiEFrvx.net
今日は寒かったせいか「ダレ」は全くなく、
70km/h巡航との両立具合もまあまあでした。

その時の気温の影響を受けることは
ほぼ間違いない感じでなので、
セッティングとしてはこの位でいいんだろうな〜。

724 :774RR:2021/04/11(日) 18:13:40.95 ID:URiEFrvx.net
この前は妙にダレる方に寄ってたので
あれ?この前はベストだったのに?と焦りましたが、
またダレは治っているので、
その時々の気温である程度は変わってしまうもの…だと理解していれば、
納得できますからね〜。

いつもダレてる…とか、いつも巡航で振動が増えてる…じゃ困るけど、
そうではないので、いいバランス具合だと思います。

725 :774RR:2021/04/11(日) 18:35:43.85 ID:WHc30ZbO.net
        !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

726 :774RR:2021/04/11(日) 19:44:19.24 ID:URiEFrvx.net
燃費がダウンすることを覚悟していた割に
本日の給油で64.70km/Lと好成績だったのですが、
これは多分「山をほとんど走らなかったから」だと思います。

と言うか、まあ、それが本当の燃費でもあるんですけどね。

727 :774RR:2021/04/11(日) 19:50:56.27 ID:URiEFrvx.net
1年前の4月の平均燃費は61.2km/Lなので、
今日の64.70km/Lがかなり良い方だと言えるでしょうね。

本来、この時期は気温はそこそこ高くても
風が強い季節なので割と冷えるのです。

728 :774RR:2021/04/11(日) 19:51:15.94 ID:VEgluyz1.net
仕事しにきたニダ
                  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ==□ ヽヽ
     ,______  ‖ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|   |  |__ヽヽ__
   . γ;二二二, ll .__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄  ‖    \
. _  // ∧_∧ |.|| | .|   トンスル酒造       |     ‖ [] [ニ] |
[_].//<丶`∀´>|| | .|| Korean Traditional Wine  |     ‖糞尿   |
.└/l__/__  ).| || .|__|   ===し===し===|==  ‖ 1800L |
  |    (_/= ||| --ヽ_____________\   _‖  ○ /
  l。 ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽ    |ロロ| ̄ ‖ ̄ ̄ ̄|ロロ|
  l__// ̄ヽ\|.\===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]_||_oo_||__l]
[]└--l .◎ ..l ..凵======-l/.l .◎ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/
    丶_./_/   丶_/_/    .丶_./_/_/ ̄~~丶_/_/_/ ̄ ̄ ̄

729 :774RR:2021/04/11(日) 19:54:01.05 ID:URiEFrvx.net
4月が終わってみないことには確実なことは分からないものの、
1年前よりは向上していると思います。

なのでパワーアップしつつも、
燃費も向上していると言うことなのです。

その辺がスーパーモンキーが
並みのドシロウトチューンと違うところです。

730 :774RR:2021/04/11(日) 20:05:27.68 ID:WHc30ZbO.net
M-1でやるとした場合、敗者復活戦は廃止で準決勝に進出した全組が決勝当日に六本木ヒルズアリーナに集まり、自分のコンビ名の書かれたくじを笑神籤から引かれたコンビが決勝進出となったコンビとなり決勝会場へ移動するというものだが、決勝進出
組(準決勝の結果)が決勝本番まで視聴者はおろか出場者・MC・審査員にも伝えられずスタッフしか知らないということになり、つまり笑神籤に何のコンビのくじが入ってるのか分からないということになっておりそこからくじがなくなった時点で六本
木ヒルズアリーナに残っていたコンビが決勝進出にならなかった(準決勝で敗退した)コンビということになる

731 :774RR:2021/04/11(日) 20:10:46.90 ID:atsHVW5c.net
>>730
誤爆か?
いくらなんでもお前ダサすぎるだろ

732 :774RR:2021/04/11(日) 20:13:53.06 ID:WHc30ZbO.net
結局乾かねーぞー!ってクレーム減らす制御って事だよね、若しくはセンシングがポンコツだから仕方なくこのザマ制御なのかも知らん。
ともあれデフォでヒーポンをスポイルする制御だとしたら頂けないけどな。

733 :774RR:2021/04/11(日) 20:17:11.08 ID:atsHVW5c.net
なんだキチガイか

734 :774RR:2021/04/11(日) 20:18:45.77 ID:cM4yK6ou.net
恥ずかしくて誤魔化してんだよ
察してやれよ

735 :774RR:2021/04/11(日) 20:19:15.95 ID:WHc30ZbO.net
<北海道>
(稚内 72/435)(旭川 89/615)(網走 63/300)(釧路 36/123)
(札幌 97/487)(室蘭 26/139)(函館 45/303)
<東北>
(青森 101/629)(秋田 37/259)(山形 51/293)(盛岡 36/203)(仙台 16/56)(福島 26/122)
<関東>
(前橋 11/18)(宇都宮 9/17)(水戸 7/12)(熊谷 10/15)(横浜 7/9)(東京 6/8)(銚子 1/1)
<北陸・甲信>
(新潟 32/133)(富山 51/262)(金沢 32/146)(福井 48/179)(長野 33/165)(甲府 15/22)
<東海>
(岐阜 15/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)(静岡 1/1)
<近畿>
(彦根 26/81)(京都 7/12)(奈良 3/5)(大阪 1/1)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 37/140)(松江 20/63)(下関 2/2)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 1/1)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 2/2)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 1/1)(鹿児島 3/3)
<番外>
(留萌 90/514)(根室 34/142)(帯広 71/204)(浦河 19/110)(岩見沢 123/711)(倶知安 185/1069)(寿都 72/421)(江差 26/164)(八戸 27/130)(若松 59/340)(千葉 5/7)
(高田 101/440)(飯田 20/54)(高山 55/319)(豊岡 44/204)(津山 15/41)(山口 9/22)

736 :774RR:2021/04/11(日) 20:22:30.09 ID:lX+rg8cY.net
田舎は燃費良くて羨ましいと思ったが
よく考えるとどこ行くにも遠いから結局損なんだな

737 :774RR:2021/04/11(日) 20:24:08.13 ID:WHc30ZbO.net
今回、干ばつに苦しむマダガスカルとモザンビークに天の恵みのトロピカルストームが突っ込んだ。
カテゴリ2になりかけの弱い台風で風は予想通り全く吹かないで雨のみで内陸まで侵攻する良いシャワー(降雨)。
ボツワナの内陸にはオカバンゴ・デルタという世界最大級の砂漠の中の湿地帯が有る。
この時期(北半球の夏)の降雨量が冬の乾燥時期にデルタに流れ込んで、貴重な野生動物の水源となる。
それなのに、とにかく雨降るなの一点張り。
こんなんで地球温暖化しましょうとかふざけた事抜かすな。

738 :774RR:2021/04/11(日) 23:54:54.54 ID:kuMDC5nc.net
『ダレ』がいっぱいでてくるけどダレって誰?何?

739 :774RR:2021/04/12(月) 20:16:42.47 ID:S/2Z6dcB.net
>>738

俺が言う「ダレ」というのは、低回転時の力が弱くなり、
アクセルを回しても速度の伸びが悪くなる現象のことです。
3速で走る速度の時に4速に入れるとどうなるか?を
想像すれば分かるかと思います。

740 :774RR:2021/04/12(月) 20:18:52.50 ID:S/2Z6dcB.net
ダレは主に4速で顕著ですが、
3速でもあまりに低速だと気になります。

ダレが起きる状態だと、巡航時に静かになり、
高回転が回しやすくなるので利点も大きいのです。

要するに、恩恵とデメリットが同時発生するので
バランスの良いセティングにすると、
両方の恩恵を得られるようになり、
両方のデメリットを最大限抑えられます。

741 :774RR:2021/04/12(月) 20:22:08.35 ID:S/2Z6dcB.net
ノーマルユーザーだと
35km/hほどで4速に入れてしまう人が多いと思いますが、
そこまで低速域で4速が使える状態になっていると
4速のダレ…と言っても想像しにくいかも知れません。

しかしスーパーモンキーだと4速に入れるのは55km/h以上ですが、
4速のダレが大きい状態だと、4速が使える領域が
60km/hからになってしまいます。

742 :774RR:2021/04/12(月) 20:25:07.47 ID:S/2Z6dcB.net
スーパーモンキーは
あまり低い速度域では4速が使えないのです。
各ギアの速度レンジが全て上にシフトしているのです。

例えば、3速は40km/hからです。

743 :774RR:2021/04/12(月) 20:26:58.26 ID:G2Na4e+f.net
トルクバンドを外すことを「ダレ」とか呼ぶ初心者
燃調いじれない素人のノーマル車だからどうしようもないねwww

744 :774RR:2021/04/12(月) 20:27:56.44 ID:S/2Z6dcB.net
逆にノーマルモンキーだと
0〜35km/hの間で4速を使い切ってしまうので、
60〜70km/hとなると振動が酷くなるのです。

60km/h時で25km/h上乗せされ、
70km/h時で35km/h上乗せされるのだから
そりゃ振動もひどくなるでしょう。

745 :774RR:2021/04/12(月) 20:29:25.26 ID:S/2Z6dcB.net
それがスーパーモンキーになると、
4速は55km/hからになるので、60km/h時で5km/h上乗せされ、
70km/h時で15km/h上乗せされるだけになります。

なので極めてエンジン負担は少なく、振動もそれほど増えないのです。

746 :774RR:2021/04/12(月) 20:32:17.56 ID:S/2Z6dcB.net
ノーマルモンキーは極めて低い速度レンジの中で、
各ギアが密集しすぎているのです。

なので発進して、すぐに2速→3速→4速へとシフトアップする羽目になり、
ごく短時間で全てのギアを使い切ってしまいます。
だから上の速度に対する余裕が無いのです。

747 :774RR:2021/04/12(月) 20:36:38.55 ID:S/2Z6dcB.net
これがスーパーモンキーになると
各ギアの速度レンジが広がっているので、
1速は28〜30km/h、2速30〜50km/h→3速50〜60km/h→4速55km/h以上
と言う感じでシフトアップします。

748 :774RR:2021/04/12(月) 20:40:52.16 ID:S/2Z6dcB.net
4速が使えるのが最低でも50km/hからなので、
ノーマルの35km/hと比べると、
最低でも15km/hほどの差があるのです。

なのでノーマルモンキーで50km/h走行時の振動は
スーパーモンキーだと65km/hと同等です。

スーパーモンキーで70km/hで走ることは
ノーマルだと55km/hで走っているような振動なのです。

749 :774RR:2021/04/12(月) 20:43:27.06 ID:S/2Z6dcB.net
簡単に言ってしまうとダレが酷いほど、
4速が使える最低速度が上がって行くのです。

ダレが酷い状態だと60km/h以下だと使い物になりません。
そのため、70km/hで走っても超低負担です。

750 :774RR:2021/04/12(月) 20:47:31.78 ID:S/2Z6dcB.net
つまり、何よりも巡航重視(低振動)ならば、
4速のダレが起きやすい状態にすれば良いわけです。

しかし、そうなると低回転が苦手になるので
3速を多用する羽目になるし、
山道では3速ですら登らなくなるので
2速を使わざるを得なくなります。

しかし、その一方で、高回転が得意になるので
2速で高回転まで回しても大して振動も発生せずに
グイグイ登って行きます。

751 :774RR:2021/04/12(月) 20:49:33.35 ID:S/2Z6dcB.net
ダレ…と呼ぶと、
マイナスのイメージばかりに思われますが、
決してそうではありません。

とにかく振動が減ります。
そして高回転までスムーズに回ります。

簡単に言うと、低回転が苦手になる反面、高回転が得意になるのです。

752 :774RR:2021/04/12(月) 20:52:07.10 ID:S/2Z6dcB.net
低回転が苦手になり、高回転型になると言うことは、
シフトチェンジの頻度が上がるんです。

60km/hを超えて4速に入れて走っていても、
少し交通の流れが落ちて60km/hを下回ると、
3速にシフトダウンしなければなりません。

そしてまた60km/hを超えると4速にシフトアップ!と言うように
微妙な速度域でシフトアップ/ダウンが頻発するのです。

753 :774RR:2021/04/12(月) 20:54:38.59 ID:S/2Z6dcB.net
それは山道も同じで、
今ならばあまりシフトチェンジせずに、
3速のままで登られるケースが多いですが、
2速3速を行った来たりさせなければ登らなくなります。

なので振動が減るのは良いのですが、
そういう厄介な欠点も起きるのです。

754 :774RR:2021/04/12(月) 20:57:23.77 ID:S/2Z6dcB.net
>3速のままで登られるケースが多いですが、
>2速3速を行った来たりさせなければ登らなくなります。

今までセッティングを色々やって来て、
どちらのケースも体験しているのですが、
やっぱり3速のままで登れた方が快適なんですよ。

俺が現行モンキーが4速であることが嫌いではないのは
そんな利点を感じているからです。

755 :774RR:2021/04/12(月) 20:59:54.55 ID:S/2Z6dcB.net
ギアが多いとカチャカチャとシフト回数が増えて
楽しいと思える人もいるでしょう。
でも俺は「めんど臭い」と思います。

ATほど何もないのもツマラナイけど、
あまりシフトチェンジが多いのもメンドクサイと思うのです。
だから4速ぐらいの適度に遊ばせてくれて、
適度にイージーな現行ギア数が嫌いじゃないのです。

756 :774RR:2021/04/12(月) 21:03:52.85 ID:S/2Z6dcB.net
要するにセッテング次第で「低回転型/高回転型」に
することができるのです。

どちらかに強く寄せると、その特性も強く発生するので、
利点の反面、欠点も強くなります。

なので、どちらの恩恵も得るには、
低回転型と高回転型の丁度いいバランスにすることなのです。
そうすることで、両方の恩恵が得られます。

757 :774RR:2021/04/12(月) 21:06:43.00 ID:S/2Z6dcB.net
低回転型と高回転型の丁度いいポイントを狙うと言っても
ツマミを回すように簡単に調節できる訳ではないので
一筋縄には行きません。

何度も試走して、少しつづ「バランスを追い込む」
地道な作業が必要です。

758 :774RR:2021/04/12(月) 21:09:36.77 ID:S/2Z6dcB.net
しかし、人間というのは欲張りで、
ついつい「無い物ねだり」してしまうものなのです。

ダレが発生すると、ダレを解消したくなり、
ダレが解消すると、今度はダレの恩恵が欲しくなるのです。

759 :774RR:2021/04/12(月) 21:11:44.41 ID:S/2Z6dcB.net
なにせ、ダレが起きている状態の方が
同じ速度で走っていても振動が少なくて
エンジンが滑らかに回転するからです。

要するに、ダレを解消するということは
振動が増えて、エンジンが荒くなるのだから
ダレも恋しくなりますよ w

760 :774RR:2021/04/12(月) 21:14:51.65 ID:S/2Z6dcB.net
で、ダレが強いほど
エンブレは弱くなって行きます。

エンブレもある程度までは弱い方が乗りやすいですが、
一定レベルを超えると、今度はエンブレが効かなさすぎて
減速をブレーキに頼ることになるので、
乗りにくくなります。

なので、エンブレもその一歩手前ぐらいが1倍良いのです。

761 :774RR:2021/04/12(月) 21:17:33.93 ID:S/2Z6dcB.net
例えば、ある程度エンブレが効く状態だと
カーブの手前でアクセルを戻すだけで
丁度いい具合に減速するのでブレーキは使わずに済みます。

アクセルコントロールだけで走って行けるのです。

それがあまりにもエンブレが弱くなると
コーナーの手前でブレーキで減速しなければなりません。
特に山の下り道だとかなり走りづらくなります。

762 :774RR:2021/04/12(月) 21:19:00.59 ID:S/2Z6dcB.net
なので、基本的にエンブレは弱い方が乗りやすいものの、
あまりにも弱すぎると今度はデメリットになって来る。

なので、その辺のバランスも大事です。

そういう部分を色々なシチュエーションで走って
バランス具合を取って行くのです。

763 :774RR:2021/04/12(月) 21:21:25.73 ID:S/2Z6dcB.net
これが平地ならば、
強いエンブレが欲しければ「シフトダウン」すれば
良いわけですが、山のくだり坂で
エンブレのためにシフトダウンなんて出来ませんしね。

ブレーキに頼った減速になってくると、
それだけブレーキ量が増えて滑りやすくなるので危険なのです。

764 :774RR:2021/04/12(月) 21:24:13.55 ID:S/2Z6dcB.net
エンブレが強いと
ブレーキの代わりになる利点もあるわけですが、
アクセルを戻すだけで強い減速が起きると
今度は必要以上に減速してしまい困る事が多くなります。

ノーマルモンキーが乗りにくいのは
あまりにもエンブレが強すぎることも要因なので、
そのエンブレが適度に弱くなっているスーパーモンキーは
非常に乗りやすくなりました。

765 :774RR:2021/04/12(月) 21:27:22.51 ID:S/2Z6dcB.net
モンキーのブレーキを
ブレンボに変えるなどして強化する人もいますが
あんなのはハッタリカスタムにすぎません。

モンキーのブレーキは効きが宜しくないですが
パッド交換だけで十分に実用性が出ます。
それ以上の効きは不要です。

766 :774RR:2021/04/12(月) 21:28:44.27 ID:S/2Z6dcB.net
>>765
>それ以上の効きは不要です。

なぜか?と言うと、
山のコーナーリングでもそうですが、
ブレーキに頼って運転するものではないからです。

むしろ「ブレーキに頼ってはダメ」なのだから、
ブレーキを過剰に強化しても意味がないんです。

767 :774RR:2021/04/12(月) 21:31:26.46 ID:S/2Z6dcB.net
山には落ち葉などが当たり前に落ちています。
砂や砂利も落ちています。
ブレーキに頼って走っていたら、滑って死にますよ。

そういう所がイージーなサーキットとは違うのです。

一般道のコーナーリングは
ブレーキを強くかけたら命取りです。
なのでブレーキを過度に強化している人は
ただのドシロウトです。

768 :774RR:2021/04/12(月) 21:32:45.93 ID:S/2Z6dcB.net
ブレーキに頼って走っていたら「危険」なのに、
ブレーキが強烈に効くようにしても意味ないでしょ?
そう言うことなんです。

だからノーマルのブレーキシステムに
パッド交換するぐらいで十分なのです。

769 :774RR:2021/04/12(月) 21:35:01.50 ID:S/2Z6dcB.net
特にくだり坂のカーブで
フロントブレーキ強くかけたら転倒しますよ。
なので強化するならリアブレーキ。

モンキーは断然、リアブレーキの効きが悪く
ブレーキングの前後バランスが非常に悪いので、
リアをアップさせることが大事です。

フロントの制動力は十分です。

770 :774RR:2021/04/12(月) 21:36:21.50 ID:S/2Z6dcB.net
>>769
>リアをアップさせることが大事です。

リアブレーキが効かない理由の半分は
ペダルに力が掛からないからです。

なのでパッド交換だけでは不自由分で、
ペダルを踏みやすくすることも同時にやる必要があります。

771 :774RR:2021/04/12(月) 21:36:26.16 ID:TuSZ4Pzo.net
すでに光学観察だけでもいろいろ分かっているん
だろうなあ。見る人が見れば公開写真からでも考察
できることは有るだろうし。

またまたscienceで特集号だなあ。

総レス数 1001
340 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200