2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) +1α目 【非本スレ】

801 :774RR:2021/04/12(月) 23:17:29.76 ID:S/2Z6dcB.net
大げさでも何でもなく、
マジでスーパーモンキーのエンジンは
旧車の2気筒250ccぐらいのスムーズ感がある。

802 :774RR:2021/04/12(月) 23:18:07.05 ID:fX9KgqjC.net
『うん。で、君のバイク…それ原付だよね?』
『高速道路に乗るんだけど…原付じゃ乗れないよね?』
『原付は高速道路を走っちゃダメなんだよ。それにそのスピードメーター見てごらん』
『高速道路は80〜100km/hくらいで流れてるからね。君の原付じゃついて来れないよ(苦笑』
『マグナ君だね。当サイトのルール通り、君をアク禁にします』
・・・・・・・!!
「うぅ…夢か…」
俺はあれからほぼ毎晩のように、あの日の悪夢にうなされている
時計を見ると、午前0時をちょっと過ぎたころだった
冷たい水で顔を洗うと、ベッドに腰掛けてため息をつく
「俺のマグナ…50ccだけど…本当に遅いのか?」
夢に出てくるZZR1400に乗ったあのオヤジは、いつも俺のマグナ50をバカにしやがる
だがどうしても俺にはマグナ50が遅いバイクだとは思えなかった
ハーレーと並んでも負けない堂々としたスタイル
ホンダが生んだパワフルタフエンジン
ライダーの意志と共鳴する4速ミッション
こんな素晴らしいバイクが、どうして世の中に認められないのか?
本当に高速道路に乗れないくらい遅いのか?
そりゃZZR1400と比べれば、少しは遅いのかもしれないが…
「そうだ!」
頭の中にひとつの提案が浮かんだ 『マグナが速いってことを証明してやる!』
そう決めた俺は、着替えてヘルメットとキーを持つと 家族が起きないように静かに家を出た
相棒に跨ると、あの場所を目指して走り出す
マグナ50の実力を試す場所、俺とマグナ50の魂が一つの壁に挑戦する場所、高速道路へと…
ウインカーを点滅させ、インターチェンジへと進入していく
もちろん原付は高速道路に乗ってはいけないという法律を知らないわけじゃない
だけどこれは、俺とマグナ50の挑戦なんだ
もう戻ることなんかできない
発券機から券を抜き取ると、スロットルを全開にして走り出す
「行くぜ!マグナ50の実力を証明してやる!」
初めて走る高速道路
だが親父の車で何度も来ているので、どういう場所かは理解している
メーターの針はまもなく60km/hを指そうとしている
しかしトラックや車に次々と追い越されていく
やっぱりマグナ50は遅いのか…いや、違う!まだ実力は発揮されていない
「まだだ!マグナ50はこんなもんじゃない!」
前傾姿勢になると、前方を走る軽自動車を睨みつける
行ける!追いつける!追い越せる!
ここからは一瞬が勝負の世界だ
右のミラーを見て、後方からの車がないことを確認する
右のウインカーを出す、そして目視 素早く車線を変更すると、3速に落としてエンジンのパワーを開放する
「行っけぇぇぇぇぇ!!!!!!」
再び4速!並んだ!そして抜いた!
マグナ50が軽自動車に勝利した瞬間だった
軽自動車の排気量は660ccある
CBR600RRよりも上だということだ
その軽自動車に勝ったということはつまり マグナ50は、CBR600RRよりも速いということになる

803 :774RR:2021/04/12(月) 23:21:00.85 ID:4G8SJ0X+.net
>>801
>旧車の2気筒250ccぐらいのスムーズ感がある。

乗ったことないでしょ
旧車の250ツインって具体的に何よ?

804 :774RR:2021/04/12(月) 23:22:19.22 ID:i5VilDbj.net
ここはキチガイの日記帳だぞ?

805 :774RR:2021/04/12(月) 23:27:21.81 ID:S/2Z6dcB.net
>>803
>旧車の250ツインって具体的に何よ?

https://image.bikebros.co.jp/bike_img/1/10307/2_l.jpg

806 :774RR:2021/04/12(月) 23:36:35.09 ID:G2Na4e+f.net
>>805
こんなん乗ってたんだwww
ダサいねwww

807 :774RR:2021/04/12(月) 23:51:42.23 ID:CKKoQD+V.net
オイ、ここにいる自称科学リテラシーの高い優秀な奴らサァ
CO2温暖化を科学的に立証している論文なり解説を教えろください
どんなに探しても正確なデータや実証で的確に説明してるところが見つからないんだわ
マァ100万歩譲って俺は情弱でいいから

あ、江守なんちゃらのヤツは全くダメね
これでよく自分は研究者でございますって言えるなレベルでひどいから
温暖化はCO2のせいというのが常に根本にあるから説明が全然客観的にできていない

優秀なお前らに期待してるゾ

808 :774RR:2021/04/12(月) 23:55:30.13 ID:CKKoQD+V.net
精神科で病名をつけられた病人よりも、ごく普通に見えて社会に溶け込んでいるキチガイの方が厄介
恐ろしいのは、そういう人間が増えていること
これが集団ストーカーの正体
現在日本の7割ほどは集団ストーカーに侵食されたといっていいだろう
現実では存在すらしないことになってるが
集団ストーカーは被害者を精神異常者に見立てる
気違い集団ストーカーの人口が一般人のそれを上回ったことにより正常な人間を精神異常者と見なす風潮が完成してしまった
どうも日本人は人数の多いほうを正常と見る傾向が強い気がする
赤信号皆で渡れば怖くないと同じだな
人数が多いんだから正しいんだと思い込んでしまっている
実際に正常なのは被害者のほうなのだ

809 :774RR:2021/04/13(火) 06:16:10.63 ID:XhC9pFu+.net
【悲報】 セックスの最中に「褒めてるつもりで」言ってるのに、女さんがムカついてしまう言葉が判明
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1595679271/

810 :774RR:2021/04/13(火) 19:45:52.33 ID:llMkH12K.net
>>806

誰が「乗ってた」なんて言いましたか?

811 :774RR:2021/04/13(火) 20:10:41.63 ID:llMkH12K.net
レブル250に負ける気がしません (´ー`)

812 :774RR:2021/04/13(火) 20:12:30.72 ID:llMkH12K.net
俺の地元の人たちは「モンキーって速いんだな」って思ってそう w
速いのは俺のモンキーだけですよ w

813 :774RR:2021/04/13(火) 22:19:55.40 ID:NwTpJ1KO.net
>>810
>>803

814 :774RR:2021/04/13(火) 22:36:20.55 ID:llMkH12K.net
最近、密かに探求しているのがRスプロケの重量です。

以前はFスプロケの重量を探求していましたが、
最近はRスプロケにも着手を始めました。

815 :774RR:2021/04/13(火) 22:37:48.43 ID:sE3dXcmD.net
ガムテープは優秀だぞ
ベットの中の細かい塵やゴミもさっとガムテ滑らせてポイ
うっかりティッシュと服洗濯しちゃったときも衣服にガムテ滑らせてキャッチ
(ただし繊維ももってかれるが)
ムカデゴキブリ等もガムテにくっつけさえしちゃえばあとはポイ
繊維には紙のガムテ、虫には布ガムテがいい

816 :774RR:2021/04/13(火) 22:38:49.20 ID:llMkH12K.net
こういう「回転物」ってのは、
軽けりゃ軽いほどいい…と思われてるけど、
大きな間違いです。

やっぱりそこにも「バランス」ってものがあって、
重量バランスが取れている時が
もっとも性能を発揮します。

817 :774RR:2021/04/13(火) 22:43:36.26 ID:llMkH12K.net
>>814
>最近はRスプロケにも着手を始めました。

と言っても、ノーマルも含めて
いくつかのRスプロケは試したんですが、
今回やっているのは微調節です。

凄く重め(ノーマルのRスプロケ)、重めのRスプロケ、
中間のRスプロケ、軽量なRスプロケを試しましたが、
中間が最善でした。

818 :774RR:2021/04/13(火) 22:45:48.06 ID:sE3dXcmD.net
ロゼレム

睡眠に深く関わるホルモン『メラトニン』の受容体に作用することで、
睡眠と覚醒のリズムを整えて、脳とカラダを「寝付きやすい状態」にします。
通常、不眠症の治療に用いられます。

空腹時に服薬した場合、内服後1時間未満(0.75時間)で最高血中濃度に達し
半減期は約1時間(0.94±0.18時間)です。

ジェイゾロフト

脳内に存在するセロトニン再取り込み機構を選択的に阻害し、
シナプス間隙のセロトニン濃度を高めて持続的にセロトニン神経伝達を高め、
抗うつ作用や抗パニック障害などの作用を示します。
通常、うつ病・うつ状態、パニック障害、外傷後ストレス障害の治療に用いられます。

819 :774RR:2021/04/13(火) 22:50:55.84 ID:llMkH12K.net
軽量なスプロケがダメなのは分かったんですが、
それはあくまで「アルミで極端に軽いから」なのです。

そこで、現在の重くも軽くも無い中間のRスプロケから
1割ほど軽くしてみました。

820 :774RR:2021/04/13(火) 22:51:32.01 ID:sE3dXcmD.net
抗不安薬 作用時間(半減期) 最高血中濃度到達時間

ソラナックス 普通 約2時間(約14時間)
デパス 短い 約3時間(約6時間)
ワイパックス 普通 約2時間(約12時間)

睡眠薬 最高濃度到達時間 作用時間(半減期)

ハルシオン 1.2時間 2.9時間
マイスリー 0.7-0.9時間 1.78-2.30時間
デパス 約3時間 約6時間
レンドルミン 約1.5時間 約7時間

821 :774RR:2021/04/13(火) 22:57:17.79 ID:llMkH12K.net
>凄く重め(ノーマルのRスプロケ)、重めのRスプロケ、
>中間のRスプロケ、軽量なRスプロケを試しましたが、

重めのRスプロケも不調だったので、
現在よりも重くする方向はアウトなのは分かっており、
だからと言ってアルミ製のように極端に軽いのもアウトなので、
現在の中間重量のRスプロケを少し軽くするぐらいがベストです。

822 :774RR:2021/04/13(火) 22:59:23.98 ID:sE3dXcmD.net
僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は
おれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれは私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は
あたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしは
なるのですなるのですなるのですなるのですなるのですなるのです

823 :774RR:2021/04/13(火) 23:17:15.50 ID:llMkH12K.net
モンキーのような小さくて非力なバイクは
ちょっとした重さの変化で結構、違いが出て来ます。

逆に言うと、重さのバランスが悪いと
いい乗り味にならなりません。

もちろんノーマルはそこまで考えて開発されていないので、
煮詰めてやると乗り味が向上しますよ。

824 :774RR:2021/04/14(水) 00:00:07.60 ID:8rx0r1jF.net
抑肝散(ヨクカンサン)
「肝」の高ぶりを抑える働きがある
漢方では「肝(かん)」が高ぶると、怒りやイライラが現れると考えます。
「抑肝散」はこの「肝」の高ぶりを抑えることから名づけられた漢方薬です。
もともと子どもの夜泣き、疳(かん)の虫に使われていた薬で、現在は大人の神経症状にも使われています。
体力は中程度で、怒りっぽい、興奮しやすい、イライラするなどの症状のある人に用いられます。
具体的には、神経症、不眠症、歯ぎしり、更年期障害、
血の道症(女性ホルモンの変動に伴って現れる体と心の症状)、
子どもの夜泣き、かんしゃく(神経過敏)などが挙げられます。

825 :774RR:2021/04/14(水) 00:04:29.73 ID:8rx0r1jF.net
16類型をMBTIと呼ぶのをやめましょう**
MBTIは一方式、また当該性格検査に関する商品及びサービスのことであって16類型そのもののことではありません
類似商品サービスでもないものまでMBTIと呼ぶことは普通名称化の範疇を逸脱した誤用です

現在MBTIの採用している判定方式は、
受検者本人がMBTIの提供する問診(質問紙での自己認知チェックリスト)を受けて当のタイプと認識したら、無条件で生来タイプとしての正解とみなす
というだけの仕組みです。世界規格などといった宣伝文句で売り出していますが、この仕組み自体に学問的な根拠は何もありません*

しかも未受検の段階では「わからない」のであって、もとよりタイプ判定は他人がするものではなく本人が選択するものという前提があります

少なくとも現行のMBTIは自己認知(自分が自分のことをどう思っているか)を生来タイプとみなすツールなので
MBTIを支持しない立場で他人のタイプ判定をしてるなら類型論側
MBTIを支持する立場で他人のタイプ判定をしてるならMBTIにおける類型論の扱いを勘違いしてる側です
学術的には、本当に本人が生まれつきその通りのタイプであるかどうかは別の実測的な検査でしか判定できません

826 :774RR:2021/04/14(水) 06:37:31.57 ID:AayWdfIi.net
もしも魔法が使えたら
みんな仲良くできるのに

ちょっとだけ勇気がでてくる
おまじない

ぱっぷっぴぱぴぱぴ
ぱぴぷぺぽ

おっちぷきっぶう゛ぉ

827 :774RR:2021/04/17(土) 03:02:07.31 ID:ec2tt+a9.net
767 名前:774RR :2021/04/16(金) 22:28:04.24 ID:fX6m2V7B
>まさかあなたは1710mmのバイクで1000mmの道を
>Uターン不可能だと思ってるバカな子ですか?

>アホな子に教えてあげると、
>Uターンで関係してくるのは車体の全長じゃないんだよ?
>ホイールベースです。

>モンキーのホイールベースは1155mmなので、
>数回切り返せば1メートルの道でもUターンできます。

>道路の両サイドに壁でも立ってりゃ別ですが、
>普通はタイヤ半分ぐらいははみ出すことができますからね。
>なので道幅が1メートルあればUターンできますよ。

>ホイールベースは1155mmのバイクで
>1000mmの道でUターンできないと思ってるバカな子って
>発達障害か何かだろうか…?

>1回でUターンしなきゃならない理由でもあるの?
>色々と発想性が低すぎない?





https://i.imgur.com/soOSk7C.jpg

バカな子、アホな子、発達障害などと他人に罵詈雑言を浴びせ、盲点突かれて悔しい?(意味不明www)などと煽る無知無能が
ホイールベースとはどこの距離なのかやっと理解して、おのれのアホさバカさ発達障害っぷりに気付けた悔しい画像ということでよろしいですかね?wwww

828 :774RR:2021/04/18(日) 06:26:39.42 ID:MgTQgnpT.net
サブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイ

829 :774RR:2021/04/20(火) 20:15:13.53 ID:zPZOvDU0.net
【スーパーモンキー】

2速(60km/h)からのエンブレ動画。
https://i.imgur.com/x5rdaXF.mp4
3速(55km/h)からのエンブレ動画
https://i.imgur.com/NAbEmxS.mp4
4速(70km/h)からのエンブレ動画。
https://i.imgur.com/GefyDd1.mp4

830 :774RR:2021/04/21(水) 19:31:41.98 ID:cSPoP+87.net
1速(48km/h)からのエンブレ動画。
https://i.imgur.com/UHcjxjV.mp4

831 :774RR:2021/04/24(土) 19:53:13.78 ID:cUYYZOUY.net
いつもイージーモードでゲームしている俺様だが、
もう3回目だからと、バイオハザード5をノーマルモードで始めたら、
デカイ怪物が何度やっても倒せません。

832 :774RR:2021/04/24(土) 19:56:03.15 ID:cUYYZOUY.net
昨日は久々にPS4のメタルギアをやりたくなって
始めたものの、ゲームの仕組みをすっかり忘れてしまい、
無理ゲー化してしましました w

833 :774RR:2021/04/24(土) 19:59:22.96 ID:cUYYZOUY.net
最近はもう試走ネタがないので
バイクで走っていてもちょっと退屈です。

今日も以前と同じセッティングながらにも
上のエンブレ動画よりも更にエンブレが弱くなってました。
ちょっと効かなさすぎて怖いぐらいです。

834 :774RR:2021/04/24(土) 20:35:57.20 ID:5KubFPC5.net
ロゼレム

睡眠に深く関わるホルモン『メラトニン』の受容体に作用することで、
睡眠と覚醒のリズムを整えて、脳とカラダを「寝付きやすい状態」にします。
通常、不眠症の治療に用いられます。

空腹時に服薬した場合、内服後1時間未満(0.75時間)で最高血中濃度に達し
半減期は約1時間(0.94±0.18時間)です。

ジェイゾロフト

脳内に存在するセロトニン再取り込み機構を選択的に阻害し、
シナプス間隙のセロトニン濃度を高めて持続的にセロトニン神経伝達を高め、
抗うつ作用や抗パニック障害などの作用を示します。
通常、うつ病・うつ状態、パニック障害、外傷後ストレス障害の治療に用いられます。

835 :774RR:2021/04/24(土) 20:50:20.00 ID:cUYYZOUY.net
あー、やっと怪物倒せたわ。

836 :774RR:2021/05/08(土) 21:18:12.52 ID:Zf3ckQDa.net
age

837 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 08:42:35.11 ID:0Jvb5knE.net
【振動の可視化】

グロムの場合
https://youtu.be/maZou7mMSSA?t=73
スーパーモンキーの場合
https://i.imgur.com/VgU4iXT.mp4
空吹かしした場合
https://i.imgur.com/wttCoak.mp4

838 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 08:44:52.08 ID:0Jvb5knE.net
【低速の強さ】

1速のアイドリングで坂を登り、
速度が5km/hに落ちてもエンストしない。

坂具合
https://i.imgur.com/tUWr4wU.jpg
動画
https://i.imgur.com/xkSTAGV.mp4

839 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 08:48:45.22 ID:0Jvb5knE.net
【登坂性能】

勾配が決して緩くはない山道をグイグイ走って行けるほど
パワルフな動力性能。

山道の勾配具合
https://i.imgur.com/SsAcjs0.jpg
山道の走行動画
https://i.imgur.com/xTxZYcg.mp4

840 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 08:52:57.54 ID:0Jvb5knE.net
【加速力】

軽量な70扁平タイヤを履き、
ハイカム、ビッグスロットル、タケガワエアフィルター、
マフラー、imapを入れているグロム改に対しても
これほどの差を見せつけるスーパーモンキー。

スーパーモンキーの0〜49km/h(4秒)
https://i.imgur.com/ys0T8I4.mp4
グロム改の0〜49km/h(7秒)
https://i.imgur.com/DSirJn0.mp4

841 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 08:55:33.53 ID:0Jvb5knE.net
【低速トルク】

4速でここまで低速で走ってもエンストしない強さは
トルクがある証明です。

スーパーモンキーの4速アイドリング走行(主に12〜13km/h)
https://i.imgur.com/wcxtoo1.mp4
グロム改の4速アイドリング走行(主に14〜15km/h)
https://i.imgur.com/qy10YUl.mp4

842 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 09:00:55.07 ID:0Jvb5knE.net
【0〜49km/hのラップタイム】

3秒台で49km/hに達する加速力!
39km/h→49km/h間の10km/hが1秒なので
そこから60km/hのラップタイムを分析すると「約5秒」になります。

0km/h(タイム00:00:00)
https://i.imgur.com/9WnkSnv.jpg
39km/h(タイム00:02:57)
https://i.imgur.com/MtbWDbh.jpg
49km/h(タイム00:03:57)
https://i.imgur.com/vZG0ZHw.jpg

843 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 09:03:36.74 ID:0Jvb5knE.net
【燃費性能】

動画に偶然に写り込んだ「走行距離と燃料残量」

212.5km走行距離で燃料が2目盛残っている。
https://i.imgur.com/rzrGpoC.jpg
155.7km走行距離で燃料が4目盛残っている。
https://i.imgur.com/4PojtNK.jpg
250.9kmの走行距離で燃料は1目盛残っている。
https://i.imgur.com/Ev0oafy.jpg

燃料メーターが点滅するまでに「280km」ほど走られることになり、
燃費68〜70km/Lになる計算です。

844 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 09:06:46.29 ID:0Jvb5knE.net
【アクセルを回さずに発進するチャレンジ】

レブル:4速(6速中)発進→不可能
https://youtu.be/Ows8OB5m3ug?t=270
スーパーモンキー:4速(4速中)発進
https://i.imgur.com/eJhM5LB.mp4

845 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 09:10:45.79 ID:0Jvb5knE.net
【発進の軽さ】

グロム改→スーパーモンキー
https://i.imgur.com/Tg7TQT9.mp4

グロム改造の方はエンジン音がグングン上がっているのに
メーターはしばらく0のまま動きません。
しかも重いバイクでも動かしているかのように
エンジン負担が非常に高いのが確認できます。

一方スーパーモンキーはエンジン音の上昇直後に発進しており、
エンジン負担もあまりなく軽々と発進している。

846 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 09:22:15.94 ID:0Jvb5knE.net
【巡航性能】

一般的な目安である60km/h走行時のエンジン音の静かさに注目!
極めて低負担&低振動で走られていることが確認できます。

60km/h巡航時のエンジン音
https://i.imgur.com/2kXaIyF.mp4

847 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 09:23:59.92 ID:0Jvb5knE.net
【ポンピングロスの低さ】

エンブレが弱いのはエンジン内部で生じる
ポンピングロスの低さを表しています。

1速(48km/h)からのエンブレ動画。
https://i.imgur.com/UHcjxjV.mp4
2速(60km/h)からのエンブレ動画。
https://i.imgur.com/x5rdaXF.mp4
3速(55km/h)からのエンブレ動画
https://i.imgur.com/NAbEmxS.mp4
4速(70km/h)からのエンブレ動画。
https://i.imgur.com/GefyDd1.mp4

848 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 09:29:30.22 ID:0Jvb5knE.net
【低速トルク】

3速でこれほど低速で走ってもエンストしないのは、
低速トルクが強化されているからです。

3速の超低速(9〜10km/h)動画
https://i.imgur.com/Qy4SuAO.mp4

849 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 09:35:44.46 ID:0Jvb5knE.net
【ノーマルモンキーの現実】

1速で普通に発進するだけでもエンストし易い。
https://imgur.com/eke96kj.jpg
https://i.imgur.com/E6zprlF.jpg
https://i.imgur.com/WFt3uEk.jpg

そんな現実を考えると、
1速(アイドリング)で坂を登り、5km/hに落ちてもエンストしないことや、
3速(9〜10km/h)で走られたり、4速(12〜13km/h)で走られたり、
4速のアイドリングだけで発進できることが
どれほど凄いかが分かりますね。

850 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 09:58:50.95 ID:0Jvb5knE.net
エンブレは乗りやすさだけに関係して来る要素ではありません。

シリンジ(針のない注射器)を押したり引いたりする時の
抵抗を想像してみれば分かるかと思いますが、
ピストンは爆発によって動力を生み出しているのと同時に
ピストンの動きが車輪の回転のストッパーとしても
作用してしまっているのです。

エンジンブレーキと言うように、
エンジンにブレーキを掛けてしまっているのです。

851 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:03:39.97 ID:0Jvb5knE.net
爆発力と抵抗・・・この2つが常に同時発生し、
そのバランス加減によってエンブレも変わるのです。
抵抗が小さくなれば、それだけピストンはスムーズに動きます。
そうなればパワーも増すし、振動も減るし、燃費も上がります。

内部抵抗が減ればエンブレも弱くなり、
アクセルを戻しただけで「強い減速」が働くこともなくなります。
それはゆっくり走りたい時にも大きな恩恵になるのです。

852 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:08:27.01 ID:0Jvb5knE.net
思いのほかモンキーが低速走行(10〜25km/h)が苦手なのは、
この「強いエンブレ」に関係しているのです。

なぜなら、ゆっくり走る時にはアクセルを少ししか回しません。
路面によっては凹凸があり、握っている手が動いて
アクセル量が0になってしまいやすい。

そうなれば強いエンブレ(急激な減速)が発生します。
今度はその減速を取り戻すために再びアクセルを回せば
速度が上がりすぎ、今度はそれを落とすためにアクセルを戻し、
再び強いエンブレがかかるり、ギグシャグしてしまうのです。

853 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:12:49.16 ID:0Jvb5knE.net
要するに、低いギアで低速で走っている時ほど
エンジン回転を一定に保つのが難しくなるので、
安定的に走りにくいのです。

しかし、もし、エンブレが弱ければ、
アクセルを0にしても「速度がそれほど落ちない」ので
速度維持が簡単になるのです。

854 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:14:52.83 ID:0Jvb5knE.net
しかも、低速パワーがUPされていると
ノーマルならば1速でなければエンストしてしまうような速度を
2速や3速で走ることも可能になります。

1速ほどアクセルに対する反応がシビアになるので
それだけ一定の速度を維持するのが難しくなるので
2速や3速で代用できれば、それだけアクセルコントロールも
楽になると言うわけです。

855 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:16:59.56 ID:0Jvb5knE.net
要するに、ゆっくり走行を快適にこなすには、
エンブレの低減(内部抵抗の低減)と、
低速トルクの強化が重要なのです。

低速トルクがあれば、2速3速で走ってもエンストしません。
エンストに強ければ1速に頼ることなく
2速3速を活用して低回転でゆっくり走行できるわけです。

856 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:22:22.45 ID:0Jvb5knE.net
赤信号で減速する時や、右折左折で減速する時や、
コーナーリングの手前で減速する時などなど、
アクセルを戻す場面というのは多いわけです。

しかし、それは「止まりたいから」ではなく、
適度にスピードを落としたいケースが少なくありません。
それなのにエンブレが強いとブレーキを掛けたように
失速してしまうのです。

そうなると、適度に速度を落としたい時には
アクセルを中途半端に「回し続け」なければならず、
非常に厄介になってきます。

857 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:24:58.45 ID:0Jvb5knE.net
しかし、エンブレが弱ければ、アクセルを完全に戻しても
適度にしかスピードが落ちないので、
アクセルを「中途半端に維持する必要」から解放されます。

アバウトにアクセル操作できるので、精神的にも楽だし、
手首の負担もそれだけ下がるのです。

つまり「乗り易いバイク」と言うことです。

858 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:26:38.90 ID:0Jvb5knE.net
適度にしかスピードが落ちない一方で、
もっとスピードを落としたいケースもあります。

そういう時はギアを1段下げればエンブレが強くなるし、
ブレーキでも減速させられるので困ることはないのです。

逆に言うと、状況に応じて、アクセルOFF、
シフトダウン、ブレーキの3つを使い分けられるので
非常に速度コントロールが楽になるのです。

859 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:30:22.25 ID:0Jvb5knE.net
一方、ノーマルはアクセルOFFだけで極度に失速してしまうので、
速度コントロールに余分な神経が必要になるのです。

他にも、4速から3速、3速から2速にシフトダウンした時には、
危険なほどのエンブレが掛かる場合が少なくなりません。
強いエンブレはエンジンの負担を高めるだけでなく、
急激な減速が発生してスリップする危険性もあるのです。

その危険性があるので、必要であっても
シフトダウンできないケースも増えてくるのです。

860 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:32:55.38 ID:0Jvb5knE.net
特にモンキーは4速しかないので、ギアとギアが離れています。
なのでシフトダウンすると、余計に
強いエンブレが掛かってしまうのです。

その強いエンブレを避けるために、
シフトダウンが活用できない場面が少なくないのです。

それだけ「乗りにくい」と言うことなのです。

861 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:35:44.43 ID:0Jvb5knE.net
このようにノーマルは「エンブレが強いこと」で、
随分と乗りにくいバイクになってしまっているのです。

逆に言うと、その欠点を克服できれば、
乗り易さがぐーん!とアップ!するわけです。

ノーマルモンキーを褒めちぎってレビューしている連中は
バイクの色々な面が見えていない無能です。

862 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:40:03.18 ID:0Jvb5knE.net
エンブレが強すぎると、様々な場面で乗りにくくなる一方で、
エンブレが極端に弱いと、今度はエンブレの恩恵が得られ難くなるので
それもそれで困るわけです。

なので、エンブレも「強い/弱い」の2通りではなく、
かかり具合が大事なのです。

この点については、現在のスーパーモンキーは
ちょっと「エンブレが弱すぎる」状態になってしまっていますが、
強いよりかはよっぽど乗り易いです。

863 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:43:57.64 ID:0Jvb5knE.net
>>862
>現在のスーパーモンキーは
>ちょっと「エンブレが弱すぎる」状態

理想のエンブレ具合を10だとすると、
11〜12になってしまっている状態です。

11〜12であることの利点もある一方で、
効かなさ過ぎると感じる場面もあり、
一長一短ではあります。

864 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 10:48:19.24 ID:0Jvb5knE.net
とにかく「今以上にエンブレを弱めたい」とは
思わないレベルに達してしまっています。

以前は、もっと弱くなっていた頃もあるのですが、
乗っていて怖いと感じるほどだったので、
弱けりゃいいってものでもないのです。

現在はそこまでではないものの、
ちょっとまだ弱すぎるかな…とも感じますが、
まあ、許容範囲にギリギリ収まっている感じです。

865 :774RR:2021/05/09(日) 18:45:18.46 ID:p+xqohhC.net
______  _____________________________
         V  

   |       \、__/ノ───ァ
   |  -=ニ ̄:::::::::::::::::::::::::::::::´─- ,,
   |  /::::::〃厂‖⌒レ' ̄ ̄|ル、::::::::::::::≫
   |/::::::::::/ノ(⌒ヽ ___r'⌒Y⌒∨ヽ:::::\
   |フ::|::/彡''´ ̄ ̄  、  ̄ ` ヽ O l∧::::::\
   |::::::レ  (  ̄ ̄ ̄`ヾ  ノ    \(゙ |::::::::::≧
   |ヘ/ / `ー──ノ'⌒ヽ(  ̄ ̄ ヽヽレ:::::',
   |^/       /ゝ・ ・ 入 、__,ノ、 !:::::::ト
   |::|  ∪  /、    ┘    、   ヽ|:::::::!
   トl      i  |ミ二二^\_ノ\ u  Yヘ;;|
   |i'     | ├´:::::::::`ヽ__/   /    i |      
   l        |  レ´ ̄ ̄ ヽ,/   /   U   lリ
   ト      i  ',     /        ノ ` ヽ
   | ヽ     '、 ゝ___,,ノ  /       /     \
   |   \      、_,          /        \
   |    `> 、      ,ノ     ノ          \
   |       `''─- ̄__,ノ-<             \

866 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 19:58:57.09 ID:0Jvb5knE.net
ノーマルグロムやモンキーは非力なので
常にアクセル量多めで走る羽目になるため、
手首が疲れるという声が少なくありません。

そんな欠点を緩和するために
少ないアクセル回転量で済む「フルスロ」に交換する人もいます。
しかしスーパーモンキーには、そんな悩みはありません。

なぜならば、パワーがあるので、
少ないアクセル量(5mm)で一般的なスピード(60km/h)が
出てしまうからです。

867 :スーパーモンキーの能力:2021/05/09(日) 20:03:45.50 ID:0Jvb5knE.net
そのことを証明する動画がこちらになります。

アクセルの遊び部分を示した動画
https://i.imgur.com/6JRAEJo.mp4
60km/h時のアクセル量(約5mm)を示した動画
https://i.imgur.com/COkEqbH.mp4

これほど少ない量で60km/hの巡航が可能だと
手首の疲労とは無縁で乗ることができます。

868 :774RR:2021/05/09(日) 20:43:03.59 ID:p+xqohhC.net
______  _____________________________
         V  

   |       \、__/ノ───ァ
   |  -=ニ ̄:::::::::::::::::::::::::::::::´─- ,,
   |  /::::::〃厂‖⌒レ' ̄ ̄|ル、::::::::::::::≫
   |/::::::::::/ノ(⌒ヽ ___r'⌒Y⌒∨ヽ:::::\
   |フ::|::/彡''´ ̄ ̄  、  ̄ ` ヽ O l∧::::::\
   |::::::レ  (  ̄ ̄ ̄`ヾ  ノ    \(゙ |::::::::::≧
   |ヘ/ / `ー──ノ'⌒ヽ(  ̄ ̄ ヽヽレ:::::',
   |^/       /ゝ・ ・ 入 、__,ノ、 !:::::::ト
   |::|  ∪  /、    ┘    、   ヽ|:::::::!
   トl      i  |ミ二二^\_ノ\ u  Yヘ;;|
   |i'     | ├´:::::::::`ヽ__/   /    i |      
   l        |  レ´ ̄ ̄ ヽ,/   /   U   lリ
   ト      i  ',     /        ノ ` ヽ
   | ヽ     '、 ゝ___,,ノ  /       /     \
   |   \      、_,          /        \
   |    `> 、      ,ノ     ノ          \
   |       `''─- ̄__,ノ-<             \

869 :774RR:2021/05/10(月) 18:33:49.32 ID:qJ3+BUHl.net
キチガイだ

870 :774RR:2021/05/11(火) 20:08:39.36 ID:if4Rk4di.net
巣age

871 :スーパーモンキーの能力:2021/05/11(火) 20:15:19.68 ID:NSRcIZi9.net
こちらがアクセルの遊びを調節して6mmにした画像。
https://i.imgur.com/CMA4Vbc.jpg
こちらは60km/h時のアクセル量
https://i.imgur.com/J3DtRGN.jpg

この2つを比較すると、60km/h時のアクセル量は
4mm以下であることが分かります。

872 :774RR:2021/05/11(火) 21:28:12.48 ID:rceGxwrg.net
       ____,....
  ,. ‐';ニ"´ニイ:i!:、ヽ:.:`ヽ、_
/.:///:.イ:.|:|:|i:.:ヽ:.、ヽ:、ヽ、
:.:/:/./://:|:.:|:!:|:|i:.:.:゙,:.:.:.リ:.ヽ\
./:.:/:/:.:.//ハ:.:i:.:l:.:.i:.:.:i:.ヽ`:|:!:.:ヽヽ
:.:/.:/:.:./:.l!::.:.ハ:.V:.;、:i:.:.|:.:.ヽ|:.i:.i:.:.',:.゙:,
/l!:/.:.:/|!.|:.:./ハ:',:|:ヽ:、|!:.:.:.ハ:.||:.',:.i:、:',
!|l,:!:.:.:.:|.| |レ/∧:l:メ!:.ヽ:.:|:.|/:.i:.リ:、',:|:.i:.i
:|l.|:.:.:.:|!.:|:.//¬i:.{‐、.:|.ト、:l:|、:.!:.:.i:ヽ|:.|:|
i:.:| |:.:.|l:.:.l/ィ示ヽミ !.メ| 〉ヽ!:|_!:.|:i.:N:.|
:.:.l!:l、.:.:l、:l`ヽ::ノ_, ' リ |i |.,.ィl、.|::!||:.メ:リ
、:.l!.N、:い!.        !く:::ソ } |:.:|/:/
!:i、.i!リ ヽ!         , `~ /|:ノ:/
:.i|:iN  `      .: ノ  /:!レ/′ ニヤニヤ
:、l:|ハ     、____    /::i/'′
小| ヽ     `''ー‐`''  /|/l
:.:トヽ  \       /                      r‐-、r‐-、r‐-、r‐-、
N|`ヽ   ヽ、    , '´      ┌───────┤  ||  ||  ||_..._|‐───────┐
``'''‐- ..,_   iT"´           | ー──────‐ |_...._||  ||_...._|ヽ_,ノ. ─────── |
、_    ``''‐N、           | DEATH NOTE .ヽ_,.ノ|.-‐.|ヽ_,ノ                   |
 `ヽ、      i          | ─────────. `ー' ー‐─────────‐ |
、   `ヽ、   |           |                     :                  |
、`ヽ、   \  |          | ──────────‐ :. ──────────‐ |
 \ \   ヽ.|ヽ         |                    :                 |
   ヽ ヽ   |  \          | ──────────‐ :. ──────────‐ |

873 :774RR:2021/05/24(月) 22:49:56.15 ID:mvSUqQnm.net
スーパーモンキーって大阪のバイク屋があるけど、そこの店主さんが書き込んでいるの?

874 :774RR:2021/06/16(水) 19:43:21.83 ID:8143P0D0.net
ちょっと早いけど、
我慢できずにオイル交換してしましました〜 (´ー`)
次回の試走が楽しみです。

875 :774RR:2021/06/16(水) 19:46:48.94 ID:ae6Tt7Pv.net
お、そうか
もうここから出てくんなよ

876 :774RR:2021/06/16(水) 19:49:24.62 ID:8143P0D0.net
近頃ずっと常用しているオイルBはすごく優等生でオールマイティー。
トルクがありつつも、軽さもあり、高回転の安心感もあり、
劣化が少ない。

全ての項目が合格に達していて、バランスがいいが、
どこか退屈感があるのも事実。

877 :774RR:2021/06/16(水) 19:50:10.15 ID:8143P0D0.net
>>875

モンキースレが乱立し過ぎてるから
このスレぐらは埋めちゃおうかと思って。

878 :774RR:2021/06/16(水) 19:53:18.16 ID:8143P0D0.net
一方、以前常用していたオイルAはパワフル!
トルクフルでアクセルが重々しい。
なので125ccらしいチープ感がなく、
250cc以上のバイクに乗ってるような重量感を感じる。

以前はそのフィーリングが好きだった。

が、オイルBの軽いフィーリングを体験したら、
その重々しいアクセルフィーリングが
逆に嫌になってしまったのだ。

879 :774RR:2021/06/16(水) 19:55:14.27 ID:7zbTUoE1.net
>>877
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/

ここもやれ

880 :774RR:2021/06/16(水) 19:58:33.15 ID:8143P0D0.net
オイルBの不思議なのは、
低〜中回転まではトルクフルで重量感があるのに
加速しようと、まるでターボスイッチがONにでもなったかのように
かっ飛ぶように加速して行くのだ。

しかも高回転まで回した時の息切れ感がなく、
80〜100km/hの巡航に安心感がある。

881 :774RR:2021/06/16(水) 19:58:52.52 ID:/Pw1rtat.net
>>877
>>875

>モンキースレが乱立し過ぎてるから
>このスレぐらは埋めちゃおうかと思って。

誰のせいだよボケカス
ここ埋めたら消え去れ

882 :774RR:2021/06/16(水) 19:59:06.57 ID:8143P0D0.net
>>879

そこはお前ら用の本スレとして活用してくれ。

883 :774RR:2021/06/16(水) 19:59:32.75 ID:8143P0D0.net
>>881
>誰のせいだよボケカス

おまらのせいだろが!
いくつも立てんじゃねーよ!!

884 :774RR:2021/06/16(水) 20:00:12.07 ID:8143P0D0.net
ID:/Pw1rtatをNGにしました。

885 :774RR:2021/06/16(水) 20:03:33.93 ID:8143P0D0.net
簡単に違いを言うと、
最近常用しているオイルBは低〜中回転で優秀。
逆にオイルAは高回転での性能が優秀。

フル加速とかバイパス走行とかならオイルAに軍配が上がる。
でもこのオイルはちょっと劣化が早い。
1500kmで交換したくなってくる感じ。

逆にオイルBは3000kmまできっちり使い切れる。

886 :774RR:2021/06/16(水) 20:07:56.19 ID:8143P0D0.net
オイルAを入れてると
トルクフルで重々しいアクセルフィーリングになるので
125ccに乗ってる感じが全くしなくなります。

その原因はこのオイル自体の特性も大きいのですが、
粘度の高さも影響しているのです。
ちょっとモンキーには粘度が高い。

そのせいで走り出しがスムーズではないのです。
ピストンに勢いがついてくるとスムーズですが、
オイルが硬過ぎて走り出しが重い。

887 :774RR:2021/06/16(水) 20:11:34.48 ID:8143P0D0.net
モンキーのような非力なバイク向けのオイルではないので、
一般的にはなんの問題もない粘度なんですが、
125ccにはちょっと硬いのです。

ある程度回してやればバランスが良いのですが、
低〜中回転だと重い。

重いので当然、燃費にはあまり宜しくない。

888 :774RR:2021/06/16(水) 20:14:45.58 ID:8143P0D0.net
>>887
>重いので当然、燃費にはあまり宜しくない。

逆にオイルBは粘度が低いので明らかに燃費が良くなります。
高域だってオイルAと比べなければ十分に合格ですが、
高回転まで回した時のオイルAのターボのような加速を知っていると、
ちょっと残念な気分にはなります。

つまり、もっと粘度の低いオイルAがあれば良いわけです。

889 :774RR:2021/06/16(水) 20:16:16.44 ID:8143P0D0.net
>>888
>もっと粘度の低いオイルAがあれば良いわけです。

ないと思うでしょ?
でも、あるんですよ。それが(笑)

あるなら、それを使えばいいじゃん!と思うでしょ?
使ったこともあるんです w

890 :774RR:2021/06/16(水) 20:19:00.03 ID:8143P0D0.net
まだ現在のオイルBを試していない段階で
低粘度タイプのオイルAも試したことがありますが、
実は低粘度タイプになると高いのです。

この値段のオイルをづっと使い続けて行くのもな〜と思って、
もっとお手頃なオイルAを使ってみたら、
これが中々良くて今に至る…と言う感じなのです。

891 :774RR:2021/06/16(水) 20:23:02.75 ID:8143P0D0.net
オイルA(低粘度)覚えているのは、
粘度が落ちているので、それなりに低〜中は軽さが出る一方で、
このオイル特有のトルクフルな特性はちゃんとある…と言う感じ。
そしてやっぱり耐久性が低い w

交換時期が早くなれば、それだけコストが高くなるので、
この値段で…この耐久性で…と考えると
ちょっと使い続けるのはな〜と言う感じです。

癖が強いオイルですが、高回転域では突出していい性能です。

892 :774RR:2021/06/16(水) 20:28:00.78 ID:8143P0D0.net
最近はずっと優等生のオイルBを使って来て、
このオイルの特性を完全に体が覚えたので
今のタイミングでオイルA(低粘度)を試せば、
いい所、悪い所が、以前よりもハッキリ見えてくると思ったので、
もう1度チャレンジしてみようと思ったのです。

で、アマゾンを見てみたら、タイミングよく安売りしていたので
これは買わねば!と思い2個注文。

893 :774RR:2021/06/16(水) 20:34:04.66 ID:8143P0D0.net
オイルBの特性が体に染み付いた状態で
久々にオイルAを試した時には、走り出しが重過ぎることと、
山道登った時にも明らかにオイルBより登らないし、
我慢しきれずにたった140kmでオイルBに戻してしまいました。

なので、オイルA(低粘度)だとどの程度軽くなるのか…。
ソッコーで嫌になる可能性もあります。

894 :774RR:2021/06/16(水) 20:46:42.02 ID:8143P0D0.net
簡単に言ってしまうと、回すならオイルA
回さないならオイルBという感じです。

バイパス道路を走るなら確実にオイルAですが、
70km/h巡航でもオイルAの方が振動が穏やかになります。
でもそれ以下の速度だとオイルBが有利。

今回、オイルA(低粘度)で
どの程度「発進〜70km/h巡航未満」の速度域で
オイルBに対抗できるか?がポイントとなります。

895 :774RR:2021/06/16(水) 20:56:20.10 ID:8143P0D0.net
過去に試した中で、妙に舐めからかオイルもありました。
振動が明らかに減るんですが、滑らかすぎて
アクセルを回しても抵抗感がないというか、
トルクが逃げちゃってる感じでしたね〜。

粘度が低いのでピストンが動き易い反面、
高回転まで回すと油ぎれを感じました。

896 :774RR:2021/06/16(水) 21:00:38.65 ID:8143P0D0.net
ピストンは基本、粘度の低いオイルの方が
抵抗が下がるので動き易いわけです

加速や燃費が良くなる一方で、
油膜が薄くなる分、高回転まで回した時の
保護性能が落ちる。

皮膜が厚い方がオイルがクッションの役目を果たすので
ピストンの動きが悪化する一方で、
保護性能と振動吸収能力はあがります。

897 :774RR:2021/06/16(水) 21:03:08.31 ID:8143P0D0.net
油膜が薄いことにも、油膜が厚いことにも、
それぞれ一長一短あるわけです。

自分が何を重視するか?で選択が変わってきますが、
とにかく振動を抑えたい…というのならば
粘土の高いオイルを入れた方が有利ですよ。

抵抗が増える分、走らなくなりますが w

898 :774RR:2021/06/16(水) 21:06:01.48 ID:8143P0D0.net
加速を重視したい…と言うのなら
ピストンの抵抗をできるだけ下げた方がよいので
油膜の薄いオイル(粘度の低いオイル)を
入れれば良いわけです。

その代わりに、保護性能は落ちるので
高回転を多用するような走り方には向きません。
なので高速巡航や山道なんかにも向かないです。

899 :774RR:2021/06/16(水) 21:09:08.93 ID:8143P0D0.net
なんて言うか、回し易いだけど、
息切れしやすくなるイメージです。

そんな風に一長一短ある中で、
現在よく使っているオイルBは非常に万能性が高くて
どの項目ても十分な性能を持っています。

900 :774RR:2021/06/16(水) 21:11:38.35 ID:8143P0D0.net
普通は、あっちを立てればこちらが立たず…になるのが
常ですが、オイルBは両立できているのです。
なので、このオイルに出会ってからは
俺のオイル探しの旅は終わりました。

ただ、試してきた中で、オイルAも中々捨てがたい魅力があるので、
ちょっとそれが恋しくなっていっとき浮気する感じです w

901 :774RR:2021/06/16(水) 21:17:54.08 ID:8143P0D0.net
オイルAは70km/h以上での巡航やフル加速と言ったような
高回転まで回した時の性能が突出しており、
そこが魅力です。

しかし、そういう走りをする比率は多くはないのも現実で、
耐久性や燃費の良さなども含めると、
オイルBの方が総合評価が高くなります。

902 :774RR:2021/06/16(水) 21:41:35.89 ID:LGYJb+Sz.net
>>880
経験した事が無いから分からないんだろうけど
ターボはスイッチじゃないんだわ

903 :774RR:2021/06/16(水) 21:43:30.27 ID:8143P0D0.net
経験した事が無いから分からないんだろうけど
ターボはまるでスイッチが入ったかのごとく
ある程度の回転数になると急激に機能し効果を出す。

904 :774RR:2021/06/16(水) 21:46:45.31 ID:8143P0D0.net
特に昔のターボはそうだった。
ターボは排ガスの流れでタービンを回しているので
エンジンをある程度回さないと機能しないのである。

それに対してスーパーチャージャーは
エンジンの回転と直結しているので、
低い回転でも機能する。

905 :774RR:2021/06/16(水) 21:49:45.98 ID:8143P0D0.net
オイルAで加速すると、
ちょうどターボが作動した時のように、
低〜中回転時の重さとはうって変わって
別物のように加速して行く。

オイルAの本領が発揮されるのはそういう時です。

逆に言うと、あまり回さない時には重いです。

906 :774RR:2021/06/16(水) 21:53:01.76 ID:8143P0D0.net
そんな風に、オイルAには突出した性能がある一方で
全体的なバランスを見ると、不満も出て来てしまいます。
その辺、オイルBは全ての項目でそれなりの結果が出ます。
総合バランスに優れているのです。

もうこれ以上のオイルに出会える気がしないので、
オイル探しの旅は終わりにしました。

907 :774RR:2021/06/16(水) 21:56:30.99 ID:8143P0D0.net
オイルは1度入れると、
しばらくその状態で走り続けなければならないので
下手なオイルを試すと厄介なのです。

908 :774RR:2021/06/16(水) 22:26:33.68 ID:LGYJb+Sz.net
>>904
ターボは流体の運動エネルギーで過給してると思ってる?

909 :774RR:2021/06/16(水) 22:45:26.76 ID:LGYJb+Sz.net
なるほど、ググって最初に出てくるサイトそのまま書いてるだけか

910 :774RR:2021/06/17(木) 03:28:29.79 ID:Ig4Wz4tF.net
グーグル整備士はやくも敗北www

911 :774RR:2021/06/17(木) 20:51:59.41 ID:k4wGgIhA.net
低粘度のオイルAで試走してみましたが、
まんま「オイルAを低粘度にした」感触でした w

そんな状態を求めて入れたオイルなので
まあ、理想通りで大成功と言ったところですね。

912 :774RR:2021/06/17(木) 20:56:22.06 ID:k4wGgIhA.net
オイルAはトルクフルというか、ちょっとパワーアップするんです。
が、モンキーにはちょっと粘度が高いので
0〜50km/hまでがちょっと重い(遅い)のです。

代わりに、普通ならちょっと振動が気になり始める70km/h巡航が
平気になります。

要するに高回転域で実力を発揮するオイルなのです。

913 :774RR:2021/06/17(木) 21:00:52.23 ID:k4wGgIhA.net
パワフルで際立った良さがありつつも、
ちょっと粘度がモンキーに合わず、
悩ましい存在のオイルなのです。

なので、粘度が下がれば
魅力がグーンと高まるわけです。

過去に1度試したことがあるのですが、
高いので1度キリでやめてしまったのです。

914 :774RR:2021/06/17(木) 21:04:43.94 ID:k4wGgIhA.net
最近常用しているオイルBの感覚が相当に体に染み付いている中で
久々にオイルA(低粘度)を試してみて、
第一印象は「オイルBと同じ粘度だな」と思いました。

実はそこが1番の心配していたポイントで、
重かったら失敗だったので、
全くと言って良いほど同じ粘度レベルで安心しました。

915 :774RR:2021/06/17(木) 21:08:49.64 ID:k4wGgIhA.net
つまり、ノーマルのオイルAのように、
0〜50km/hまでがちょっと重い(遅い)…と言うことが無いのです。
その部分はオイルBの感触と一緒。

それでありながらオイルBよりも、トルクフルで、
オイルBだと3速に落とすような坂道でも、
オイルA(低粘度)だと4速のままで行けちゃう感じです。

916 :774RR:2021/06/17(木) 21:12:52.91 ID:k4wGgIhA.net
低粘度にかかわらず、
オイルAの魅力は「少しパワーアップする」ことです。
回転を上げた時の振動がやや緩和されることです。

それは低粘度にも引き継がれており、
やっぱり70km/h巡航した時に落ち着きがあります。
3速で55〜60km/h巡航した時も違いますね。

なので3速を使う場面が増えます。

917 :774RR:2021/06/17(木) 21:16:11.21 ID:k4wGgIhA.net
ただし、50〜70km/hで走っていて
そこからフルアクセルした時のターボ感は
低粘度タイプには感じませんでした。

70〜100km/hと言った高回転領域は
ノーマルのオイルAの方が好印象ですが、
全体のバランスを考えると低粘度の方がいいです。

918 :774RR:2021/06/17(木) 21:19:30.59 ID:k4wGgIhA.net
最近常用しているオイルBは、全ての項目で合格でありつつも、
特別魅力があるわけでもなく、
とにかく「無難」と言う感じのオイルなのです。

目立った欠点を感じないところが最大の利点です。

919 :774RR:2021/06/17(木) 21:24:53.89 ID:k4wGgIhA.net
しかし、他のオイルには、凄く滑らかだったり、
オイルAのようにパワフルだったり、
それなりに目立ったポイントがあったりするのです。

しかし、近頃常用しているオイルBには
そういう部分はないです。

しかし、他のオイルは、目立った利点がある一方で
目立った欠点も存在しているので、
結局はオイルBに落ち着いていたわけです。

しかし、どこかつまらないのも事実で、
ちょっと浮気してみたくなったわけです。

920 :774RR:2021/06/17(木) 21:28:32.86 ID:k4wGgIhA.net
オイルA自体は、以前、よく使っていたのですが、
出足の軽さを感じるオイルBを試してからは
出足の重さが鼻につくようになってしまったのです。

前々から、このオイルは
十分に温まらないと本領発揮しないな〜と思っていたのですが、
オイルBは乗り始めから軽いので、
やっぱりモンキーにはちょっと’オイルの粘度が高すぎるだな〜と。

921 :774RR:2021/06/17(木) 21:32:07.94 ID:k4wGgIhA.net
つまり、オイルAの低粘度があれば良いわけです。
で、実際、あるんですが、高いんです。

でも、高いながらにも、興味はあるので、
以前、使ってみたことがあるんですが、
高いので1度きりでやめました w

づっと使い続けて行くとなると値段も大事ですからね〜。

922 :774RR:2021/06/17(木) 21:36:02.86 ID:k4wGgIhA.net
しかし、優等生で目立った欠点はないものの、
目立った魅力もないオイルAにちょっと飽きて来てた時に
ちょっとオイルA(低粘度)をアマゾンでみたら、
安売りしていたので2本ゲット!

と言うか2本しか在庫がなかった w

高かったら買わなかったけど、オイルAとほぼ同じ価格だったんで、
これなら買わなきゃ損だな!と。

923 :774RR:2021/06/17(木) 21:38:55.52 ID:k4wGgIhA.net
>>922
>目立った魅力もないオイルA

とは言いますが、
耐久性に関しては突出してますね。
とにかく劣化しないオイルです。

ほとんど劣化を感じないので、
逆に新品に入れ替えても新鮮味を感じません w

924 :774RR:2021/06/17(木) 21:41:16.65 ID:k4wGgIhA.net
逆にオイルAはみるみる劣化して行きます。
今回入れた低粘度のオイルAも、
走っている最中にどんどん劣化して行くのが
体感して分かるほどです。

その代わりに入れてすぐは凄く滑らかです。
オイルBは入れてすぐでも滑らかさがない w

925 :774RR:2021/06/17(木) 21:43:47.11 ID:k4wGgIhA.net
しかし、それは、劣化というよりも
何か化学反応でも起きて、
変化しているのかも知れません。

なぜなら、最初は凄く滑らかですが、
その代わりにパワフルさもあまりないのです。

それが走っていて、滑らかさが無くなってくるのと引き換えに
パワフルになってくるのです。
なので、この段階がこのオイルの本番なのかも知れません。

926 :774RR:2021/06/17(木) 22:06:51.47 ID:k4wGgIhA.net
で、試したオイルA(低粘度)は、多分、耐久性以外は
全ての面でオイルBを凌駕してるんじゃないかな〜。

と言っても、このオイル、耐久性が低いので、
劣化してくると見劣りしてくる可能性はある。

因みに、オイル入れ替えたら、また少しエンブレが弱くなりました。

927 :774RR:2021/06/17(木) 22:07:58.10 ID:k4wGgIhA.net
>>926
>また少しエンブレが弱くなりました。

が、燃費が良くなりそうな印象は受けませんね。
オイルAの方がパワフルになる分、
燃料食う感じがあります。

928 :774RR:2021/06/18(金) 22:31:55.56 ID:e8RA9WQO.net
また少し乗ってみましたが、
やっぱりオイルA(低粘度)の方がオイルBよりも滑らだし、
トルクも増す感じだ。

振動もやや減るので同じ速度を出した時の快適度も増す。

あとは燃費と耐久性と値段だな。
他は全てにおいてオイルBを上回っている感じ。

929 :774RR:2021/06/18(金) 22:35:04.72 ID:e8RA9WQO.net
燃費はそれほど落ちそうでもないけど、
劣化が早いオイルなので、この快適性がいつまで続くかが問題。
今の所は凄くいい!

オイルの質が根本的にオイルBよりもクオリティー高いのが分かる。
まあ、値段も高いが w

930 :774RR:2021/06/18(金) 22:42:31.22 ID:e8RA9WQO.net
今の所は完全にオイルBを超えているけど、
劣化したら逆転する可能性もあり得る。

しかし、ここまでいい感触だと
オイルBには戻れないかもしれないな〜。

しかし値段がネックだな…。

931 :774RR:2021/06/18(金) 23:59:38.30 ID:5C2ZR4px.net
次スレ

【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) +2α目 【非本スレ】
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/

932 :774RR:2021/06/19(土) 12:13:29.03 ID:stb4A1ZP.net
オイルA(低粘度)は
常用していたオイルBよりも千数百円も高いです。

しかも耐久性も劣るので
交換時期は早まってくるでしょう。

そうなると更にコストアップになります。

933 :774RR:2021/06/19(土) 12:20:20.54 ID:stb4A1ZP.net
しかし、現在のスーパーモンキーに使ってみて、
非常に相性がいいので、使い続けたい所です。
そこで、何とか安く手に入れることはできないか?と
探っていたら、いい方法がありました。

アマゾンだと送料込みな分、高いのですが、
送料別で売っている所だと製品価格は安いのです。

934 :774RR:2021/06/19(土) 15:03:39.96 ID:stb4A1ZP.net
しかし、送料を入れてしまえば、
結局はアマゾンと同じになってしまうのですが、
1万円以上だと送料無料になるという抜け道があるのです。

そうなると常用して来たオイルBとの価格差は500円を切る。

935 :774RR:2021/06/19(土) 15:08:05.50 ID:stb4A1ZP.net
500円ぐらいの違いだったら
ギリギリ許容できるももの、
更に価格差を縮める買い方もありました!

1ダースで買うと価格差が350円にまで縮まります。

936 :774RR:2021/06/19(土) 15:11:08.49 ID:stb4A1ZP.net
今回入手した2本は、
オイルBと同じ価格で販売されており、
かなりラッキーでした。

1ダースも買うのは流石にリスキーなので
そういうビッグチャンスがまた訪れればいんだけど。

937 :774RR:2021/06/19(土) 15:12:46.54 ID:stb4A1ZP.net
正直、2本買うのもリスキーでした w
結果的には凄く良かったので安心しましたが、
ノーマルのオイルAのように
140kmで入れ替えたくなってしまう可能性ありましたしね。

938 :774RR:2021/06/21(月) 22:06:08.24 ID:OZTNe3Ar.net
低粘度のオイルAは概ね満足してたんだけど、
昨日、高速域のチェックのためにバイパス走ったら、
なんだか普段よりもトルクの薄さを感じました。

ピストンが速く動く状況だと、
粘度の薄さから来る欠点が出ちゃう感じです。

939 :774RR:2021/06/21(月) 22:08:22.18 ID:OZTNe3Ar.net
粘度の高いオイルAだと逆に高速域は本領発揮する一方で
0〜50km/hぐらいだとピストンの動きが悪い。

なので、その辺は一長一短あるので、
自分がどの速度域を重視するかで粘度の選択が
変わってくるかと思います。

940 :774RR:2021/06/21(月) 22:11:40.86 ID:OZTNe3Ar.net
最前な方法は
粘度の低いタイプに3割ぐらい粘度の高いオイルを混ぜてやると
バランスが良くなりそうな気もしますが、
めんど臭いので、ちょっと別の手法で
トルクを稼ぐことにしました。

941 :774RR:2021/06/21(月) 22:16:38.10 ID:OZTNe3Ar.net
知っておいて損のない情報を提供すると、
エンジンが軽く回るオイルはトルクが薄いんです。
回転は上がりやすくてもパワーは出ない。

ギアが高いほどパワーダウンするから
パワーの出ないオイルだと高域で失速しやすくなる。

942 :774RR:2021/06/21(月) 22:18:07.42 ID:OZTNe3Ar.net
ある程度の排気量があったり、パワーがあると
その辺が両立できるんだろうけど、
根本的に非力な125ccだと、
あっちを立てればこちらが立たず…になり易い。

その中で自分がどの辺を重視するかで
チューニングやオイル選びなんかも変わってくるわけです。

943 :774RR:2021/06/21(月) 22:21:51.19 ID:OZTNe3Ar.net
高速域重視(低〜中が重くなる)で粘度の高いオイルを選んだ上で
別の部分のセッティングで低〜中を軽くする…とか、
粘度の低いオイルを選んで、別部分でトルクを稼ぐとか、
そういうバランスを整える方がいいんだよね。

今のオイルは粘度が低いからトルクが薄くなる。
なので、別の部分でトルクを稼ぐセッティングにしたら
結構、いいバランス加減になりました。

944 :774RR:2021/06/21(月) 22:25:30.89 ID:OZTNe3Ar.net
以前から俺に「0〜60km/h加速」を求める声がありましたが、
実際には0〜60km/h加速は実用性がないのです。

なので、加速重視のセッティングにしても、
何もいいことがないのです。

逆に他の「実用性のある部分」が足を引っ張られてしまうのでね。

945 :774RR:2021/06/21(月) 22:27:00.43 ID:OZTNe3Ar.net
トルクを薄くした方は加速は良くなるのです。
なので加速重視にセッティングするということは
トルクが薄くなってしまうわけです。

しかし、実用性を考えると加速よりも
トルクを厚くした方が利点が多い。

946 :774RR:2021/06/21(月) 22:29:21.38 ID:OZTNe3Ar.net
俺が重視している70km/h前後の巡航で
振動を抑えて快適に走られるようにするには、
トルク設定にした方が良いのです。

もちろん80〜100km/hと行った高速域も
トルク設定にした方が走りやすい。

0〜60km/h加速を1秒縮めることよりも
そっちの方がよっぽど実用性があるんですよね〜。

947 :774RR:2021/06/21(月) 22:31:03.29 ID:OZTNe3Ar.net
逆に、0〜60km/h加速が1秒2秒変化したって、
実用性にはなんの関係もないです。

あくまでドヤ顏できるだけで、
実際は前の車を追い抜く時に必要な「中間加速」の方が大事だったりします。

948 :774RR:2021/06/21(月) 22:31:18.98 ID:VKoVwbi2.net
次はオイル変える前と変えた後で最高速までの動画撮って来て欲しいな
比較出来ないと意味が無いのでね

949 :774RR:2021/06/21(月) 22:33:43.29 ID:OZTNe3Ar.net
パワーにゆとりがあれば、
下も中間も上も、全部賄えるんだけど、
125ccだと限りある能力をどこに配分するか?を
考える必要があるわけです。

実用性がない0〜60km/h加速のタイムを重視すれば
中〜高速域が悪化してしまうのです。

950 :774RR:2021/06/21(月) 22:34:22.06 ID:OZTNe3Ar.net
>>948
>比較出来ないと意味が無いのでね

そもそもオイルの銘柄を明かしていないのだから
その時点で比較なんて意味ないですよ w

951 :774RR:2021/06/21(月) 22:37:17.68 ID:EQ6gRD53.net
>>949
そこで多段化が有効になってくる

952 :774RR:2021/06/21(月) 22:38:31.07 ID:OZTNe3Ar.net
これは昨日の80km/h巡航の動画ですが、
80km/hにあげるまでの加速は普段通りで、
何も勢いよく加速しているわけではありませんが、
これぐらいの加速で困る場面ってないですからね〜。

https://i.imgur.com/6xDhEQP.mp4

953 :774RR:2021/06/21(月) 22:40:51.13 ID:OZTNe3Ar.net
加速力が必要な場面と言えば、
流れの速いバイパスに合流する時と
遅い前の車を追い抜き時ぐらいですね〜。

なので、求められて来るのは0からの加速ではなくて、
50km/h以上のスピードからの「中間加速」です。

954 :774RR:2021/06/21(月) 22:44:45.17 ID:OZTNe3Ar.net
まあ、そういう意味では
0〜50km/h帯域で少々動きが悪くても、
粘度の高いオイルを入れて
中〜高速重視した方が実用性はあるかも知れません。

とは言え、0〜50km/hは発進のたびに使うことになるので、
重いと感覚的に嫌ってのもあるのです。

955 :774RR:2021/06/21(月) 22:48:06.58 ID:OZTNe3Ar.net
実は上の80km/h巡航動画は
既にトルクアップ改良を施されています。

トルクアップ改良を施すと
エンジンがちょっと五月蝿くなります。

トルクが薄い方が60km/hぐらいまでは静かです。
しかし65km/h以上の巡航では
トルクアップした方がエンジンが穏やかです。

956 :774RR:2021/06/21(月) 22:54:38.60 ID:OZTNe3Ar.net
低粘度のオイルA+トルクアップ改良した状態で
走り慣れている山を登ってみたんですが、やっぱり違います。

そこは初期のスーパーモンキーだと2速と3速を半々ぐらい使い分けないと
登れない山だったのですが、それが最近ではほぼ3速で
稀に2速を使う感じでした。

それが今回は3速だけで登れてしまいました。

957 :774RR:2021/06/21(月) 22:57:36.22 ID:OZTNe3Ar.net
まあ、以前でもスピード速めで登ればオール3速でも行けたんですが、
今回は40〜45km/hほどの速度でも大丈夫でした。
つまり回転が落ちてもトルクが増しているので
失速せずに登れるのです。

まあ、平地を走っている段階でも、
トルクアップしてるな〜とは思っていたんですが、
間違いなかったです。

958 :774RR:2021/06/21(月) 22:59:54.06 ID:OZTNe3Ar.net
低粘度のオイルAだけの時には
トルク薄いな〜ちょっと登り難いな〜と思ったので、
トルクアップ改良の成果はちゃんと出てます。

その代わりにちょっとアクセルが重くなりました。

959 :774RR:2021/06/22(火) 07:33:50.45 ID:QirIWxYL.net
ニケツ出来ないのが痛いな
モトラにしたほうが売れた
荷物も積める

960 :774RR:2021/06/22(火) 21:48:39.25 ID:tvtGZG1P.net
>>959

グロムで2ケツしてる人を見たことありますか?
125ccで2ケツなんて誰もしないんですよ?
需要のないことしても意味がない。

961 :774RR:2021/06/22(火) 21:50:52.86 ID:tvtGZG1P.net
トルクアップ改造したら、
オイルAとの相性がバツグンになったな〜。
こりゃ最高だわ!w

あとは耐久性の値段の問題だな。

962 :774RR:2021/06/22(火) 21:57:18.81 ID:tvtGZG1P.net
このオイル自体はトルクフルなんだけど
それでも粘度薄めの影響でトルクも薄くなるから
補いきれていない感じがあった。

それがトルクアップ改良ですごくいい
バランス加減になった。

まあ、代わりに燃費は落ちそう。

963 :774RR:2021/06/22(火) 21:58:28.73 ID:tvtGZG1P.net
それとタイヤ交換したから、しばらくは燃費悪いだろうな〜。
たぶん、3km/Lぐらい落ちると思う。

964 :774RR:2021/06/22(火) 22:21:07.57 ID:tvtGZG1P.net
タイヤ交換もフロントだと随分と気が楽 w

リアは車輪の着脱自体がめんど臭いし、
チェーンの油で汚れが酷いから、
それを落とすだけでも手間がかかる。

965 :774RR:2021/06/22(火) 22:23:46.60 ID:tvtGZG1P.net
ビード落としは「秘密兵器」で簡単に落ちるし、
タイヤを外すのも秘策があるので大した苦労じゃなくなった。
タイヤをハメるのは今回のタイヤはほんと楽チン。

とにかくゴムが柔らかい。
前のタイヤは硬くて苦労した。

966 :774RR:2021/06/22(火) 22:25:51.51 ID:tvtGZG1P.net
1番体力を使うのが最後の空気入れ w
あれでヘトヘトになる。

でもいちいちスタンドまで運んで
エアー入れる方がめんど臭いので家でやっちゃう。

967 :774RR:2021/06/22(火) 22:30:01.38 ID:tvtGZG1P.net
1つ1つの作業だけを見れば、それほど苦労でもないが、
これだけの作業を全てこなすこと自体が大変なのである。

1、ホイールの汚れ落とし。
2、車輪の取り外し。
3、空気抜き&虫ピン外し。
4、タイヤのビード落とし。
5、タイヤの取り外し。
6、タイヤの取り付け。
7、虫ピン取り付けと空気入れ。
8、バランス取り作業。
9、車輪の取り付け。
10、古タイヤを業者へ持っていく。

968 :774RR:2021/06/22(火) 22:38:59.17 ID:tvtGZG1P.net
新しく取り付けたタイヤは、
取り付けも楽なほどゴムが柔らかいので、
瞬く間にすり減って行きそう(笑)

只でさえモンキーは小径なので、
他のバイクの2倍の回転をしているので、
タイヤの耐久性が著しく短い。

そこへ来てゴムも柔らかいと来たら半年持たないだろうな〜。

969 :774RR:2021/06/22(火) 22:41:58.21 ID:tvtGZG1P.net
タイヤって小さいからって、それほど安くないのに、
小径だとガンガン減っていくから
モンキーのタイヤはコスパ悪いよ。

それだけ交換作業を何度もしなきゃならない。

970 :774RR:2021/06/22(火) 23:10:56.33 ID:tvtGZG1P.net
125ccに乗ってみて、
このクラスのバイクは奥が深いな〜と思いました。

ノーマル状態がイマイチだからこそ
探究心を刺激されると言うか、
ちょっとした改良でかなり変化するんですよね〜。

971 :774RR:2021/06/22(火) 23:16:22.14 ID:tvtGZG1P.net
パワーにしてもそうだけど、
足りてるバイクがちょっとばかりパワーアップしても
それによって何かが変わるってことは無いわけですが、
モンキーのように根本的に足りていないと
パワーアップの恩恵をハッキリと感じるわけです。

限りあるパワーをどう配分するか?と言ったバランスが凄く重要で、
様々部分がギリギリの所で成り立っているというか
感性が研ぎ澄まされた人じゃないと
チューンは無理なバイクだと思います。

972 :774RR:2021/06/23(水) 05:58:57.75 ID:qM60yKXG.net
モンキー興味あって覗いてみたけどやばい奴おるんやな…

973 :774RR:2021/06/23(水) 09:36:32.86 ID:juiy1Tty.net
>限りあるパワーをどう配分するか?
その答えが5速

974 :774RR:2021/06/23(水) 19:30:31.84 ID:toJyESrc.net
>>973

5速はバランス悪いから走らんよ。

975 :774RR:2021/06/23(水) 20:17:25.27 ID:zbfBrJqj.net
5速は現行の4速と比べて選択肢が倍になるんだよね
現行の1速に対して半段分下と上に有る
現行の2速に対して半段分下と上に有る
現行の3速に対して半段分下と上に有る
現行の4速に対して半段分下と上に有る

976 :774RR:2021/06/23(水) 20:22:52.56 ID:toJyESrc.net
現行の4速に「プラス1」されて5速になってるんら文句はないけど、
新型は1〜5速までギア比のバランスが悪い。

977 :774RR:2021/06/23(水) 20:24:37.65 ID:toJyESrc.net
だからこうなる。

トラックにさえも追い抜かれる新型グロム(笑)
https://youtu.be/_4cjc5a13Zw?t=713

フルスロットルで45km/h(笑)
https://i.imgur.com/39hqtl4.jpg
https://i.imgur.com/6k1BekR.jpg

978 :774RR:2021/06/23(水) 20:27:00.96 ID:toJyESrc.net
新型はギアのバランスが悪いので4速ですら登らない。
だからと言って3速(現行で言うと2.5速ぐらい)じゃスピードが出ない。
https://i.imgur.com/7oalwfh.jpg

979 :774RR:2021/06/23(水) 20:28:45.16 ID:toJyESrc.net
ギアのバランスが悪いから燃費も悪い。

メーター上では55.8km/Lと出ていますが、
https://i.imgur.com/jVIL2GZ.jpg
満タン法では45.7km/hという悲惨な結果。
https://i.imgur.com/i0Elgo1.jpg

新型グロムの燃費計は10km/Lも盛って表示しているのです。

980 :774RR:2021/06/23(水) 20:35:59.58 ID:toJyESrc.net
これが新型グロムの現実です。

5速に入れるとパワーダウンが激しく、
あまりにも失速するのでこのセリフ。
https://i.imgur.com/UGJUw4z.jpg

981 :774RR:2021/06/23(水) 21:01:54.09 ID:qvP1ruFt.net
>>977
どうも1本外れタイヤに当たってしまったようで、
重さのバランスが悪かったです。

そのためにかなり重いバランスウェイトをつけなければならず、
気に食わなかったので、またタイヤの空気を抜いて、ビード落として、
タイヤを少しずらしてやり直し・・・。

結局前後のタイヤで3度もビード上げする羽目になりました。

982 :774RR:2021/06/23(水) 21:02:06.72 ID:qvP1ruFt.net
>>978
どうも1本外れタイヤに当たってしまったようで、
重さのバランスが悪かったです。

そのためにかなり重いバランスウェイトをつけなければならず、
気に食わなかったので、またタイヤの空気を抜いて、ビード落として、
タイヤを少しずらしてやり直し・・・。

結局前後のタイヤで3度もビード上げする羽目になりました。

983 :774RR:2021/06/23(水) 21:02:14.69 ID:qvP1ruFt.net
>>979
どうも1本外れタイヤに当たってしまったようで、
重さのバランスが悪かったです。

そのためにかなり重いバランスウェイトをつけなければならず、
気に食わなかったので、またタイヤの空気を抜いて、ビード落として、
タイヤを少しずらしてやり直し・・・。

結局前後のタイヤで3度もビード上げする羽目になりました。

984 :774RR:2021/06/23(水) 21:03:39.91 ID:qvP1ruFt.net
【 結 果 報 告 】

どうも1本外れタイヤに当たってしまったようで、
重さのバランスが悪かったです。

そのためにかなり重いバランスウェイトをつけなければならず、
気に食わなかったので、またタイヤの空気を抜いて、ビード落として、
タイヤを少しずらしてやり直し・・・。

結局前後のタイヤで3度もビード上げする羽目になりました。

985 :774RR:2021/06/23(水) 21:34:39.19 ID:toJyESrc.net
山を登るスーパーモンキーの動画
https://i.imgur.com/BAReZB1.mp4

※秘策後ですがオイル交換前の動画です。

986 :774RR:2021/06/23(水) 21:44:41.31 ID:qvP1ruFt.net
【 緊 急 報 告 】

どうも1本外れタイヤに当たってしまったようで、
重さのバランスが悪かったです。

そのためにかなり重いバランスウェイトをつけなければならず、
気に食わなかったので、またタイヤの空気を抜いて、ビード落として、
タイヤを少しずらしてやり直し・・・。

結局前後のタイヤで3度もビード上げする羽目になりました。

987 :774RR:2021/08/04(水) 21:05:46.99 ID:arPyHxML.net


988 :774RR:2021/08/19(木) 21:34:40.78 ID:qldrcGO0.net
スパモンが立てた新スレ、放っておけば落ちそうなのに書き込みしてるアホがいるなw

989 :774RR:2021/08/19(木) 21:37:23.94 ID:a4gS3jBV.net
バカセって人もモンキー買ったなんて一言も言ってないのに
勝手にモンキーユーザーと決めつけてるし。

全てが妄想。

990 :774RR:2021/08/19(木) 21:38:19.20 ID:a4gS3jBV.net
バカセ=静岡
俺(スパモン)=鹿児島。

完全に別人(笑)

991 :774RR:2021/08/19(木) 21:39:05.80 ID:a4gS3jBV.net
バカセ=IPスレにも書き込み
俺(スパモン)=IPスレには書き込まない。

完全に別人ですね。

992 :774RR:2021/08/19(木) 21:39:35.44 ID:a4gS3jBV.net
バカセ=モンキーユーザーではない。
俺(スパモン)=モンキーユーザー。

完全に別人ですね。

993 :774RR:2021/08/19(木) 21:40:10.33 ID:qldrcGO0.net
なんだよこのキチガイ…

994 :774RR:2021/08/19(木) 21:40:17.31 ID:a4gS3jBV.net
何の共通性もないのに妄想による決めつけ。

995 :774RR:2021/08/19(木) 21:41:00.36 ID:qldrcGO0.net
このクソスレも埋めましょうねー

996 :774RR:2021/08/19(木) 21:41:13.55 ID:qldrcGO0.net
埋め

997 :774RR:2021/08/19(木) 21:41:22.49 ID:qldrcGO0.net
埋め

998 :774RR:2021/08/19(木) 21:41:23.29 ID:wyY7pRxI.net
>>994
その調子でここも埋めとけや

【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/

999 :774RR:2021/08/19(木) 21:42:07.66 ID:a4gS3jBV.net
バカセ=俺様の日記を書く。
俺(スパモン)=そんな日記は書かない。

完全に別人ですね。

1000 :774RR:2021/08/19(木) 21:42:39.44 ID:qldrcGO0.net
スパモンの歴史終わり

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
340 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200