2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part64【ナナハン】

1 :774RR:2020/11/03(火) 07:45:34.96 ID:Vvi4JJpz.net
前スレ
【空冷4発】CB750(RC42)Part63【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554449113/


過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html

101 :774RR:2020/12/29(火) 12:24:02.58 ID:sMAnIeVa.net
>>100
自分の知り合いも、
バイク便のお下がりバイクで走行?万キロ…
を(自分も10万キロ位走ったヤツを2万円で売ってやって)
百キロも走って無いのに、
踏切一時停止して突っ込まれて、
全損扱いだけれども、
年式が古過ぎて査定0円です!ってボケた回答をされたらしい…

俺が5万で売った!って証明してやっても査定0円!

102 :774RR:2020/12/29(火) 12:41:19.55 ID:54wSihef.net
>>100
バイクは買い直せるが身体は壊れたら大変ですよ
お体の方は大丈夫ですか?

103 :774RR:2020/12/29(火) 12:47:26.76 ID:LKrmAVlp.net
俺は車の事故(0:10)で廃車になったことある。 ローンが残ってたが補償されず残額10万を自己負担。

気になって今ネットで色々調べたら、
「もし中古車で同等の物を買ったら幾らか」を根拠に補償額を提示させることもできるらしい。
または、「新車価格の一割を補償額とする」というのもできるらしい。
ゼロ円で泣き寝入りするのは理不尽すぎるから頑張ってほしいね。

104 :774RR:2020/12/29(火) 15:09:15.55 ID:hxmJKyf4.net
むち打ち発症したとか言って保険使えば

105 :774RR:2020/12/29(火) 23:33:28.04 ID:TCnhA1mz.net
>>93
自転車に空気入れるハンドポンプで大丈夫。
タイヤ装着後に丁寧にズレを無くして、ゆっくり空気入れれば
ポンってビードがあがる。
長めの35センチ以上あるタイヤレバー2本あれば交換出来る。

106 :774RR:2020/12/29(火) 23:52:04.79 ID:TCnhA1mz.net
>>85
>>87
https://twitter.com/skm_n/status/1343823195292364800?s=21
https://twitter.com/rally250crf/status/1343810470550011904?s=21
https://twitter.com/mitty91983720/status/1323848406981226498?s=21
https://twitter.com/bellroad_m/status/1319626702297812992?s=21
みんな若い子
(deleted an unsolicited ad)

107 :774RR:2020/12/30(水) 01:22:52.42 ID:A3VXBiFW.net
俺も24だけど乗ってるわ
ほんとはcb-f乗りたかったけどね
手が届かないわけではないけど手が出しにくかった

108 :774RR:2020/12/30(水) 16:14:32.92 ID:moGpzOjU.net
今日追加で病院に行ってきました 膝関節にヒビありで年明けCTスキャン
がっちり重症扱いですな><

109 :774RR:2020/12/30(水) 16:48:44.13 ID:cwCIdE7c.net
災難でしたね。しっかり治してがっぽり保険金貰いましょう

110 :教習車:2020/12/30(水) 17:59:17.02 ID:VK8gq4Id.net
相手の過失っぽいので、相手に免停の呪文を使えるかもしれません。
人身事故。慰謝料も付けられそうです。
もししっかりした保険屋に契約なら、しっかり代行してくれると思います。

111 :774RR:2020/12/31(木) 03:46:26.03 ID:Sd5+nSRZ.net
絶対にギブスで固めてもらいましょう(脱着可能な装具は不可)慰謝料に雲泥の差が出ます

112 :774RR:2020/12/31(木) 16:02:22.45 ID:cQukSnDl.net
tたぶん 入院→手術になると思われ 一月中は出勤出来ないわ(ーー
ギブスは今脱着可能なヤツいなってますね 入院したらどうかは不明です

どちらにせよ年末年始の時期だから色々な事が進まないのよね

113 :774RR:2021/01/02(土) 16:05:20.72 ID:BDm7DMdU.net
あけおめ

114 :774RR:2021/01/03(日) 00:51:59.63 ID:1BsuaLbI.net
あけおめ。春が待ち遠しい。

115 :774RR:2021/01/03(日) 00:51:59.65 ID:1BsuaLbI.net
あけおめ。春が待ち遠しい。

116 :774RR:2021/01/03(日) 09:38:13.23 ID:9r/JVmrR.net
2回も書くなんてよっぽど待ち遠しいんだな ことよろっ!

117 :774RR:2021/01/03(日) 10:12:13.81 ID:u9H4F67s.net
2回も書くなんて凄いね。

118 :774RR:2021/01/03(日) 10:12:14.21 ID:u9H4F67s.net
2回も書くなんて凄いね。

119 :774RR:2021/01/03(日) 10:15:24.73 ID:EloBAh4n.net
いいってことよ

120 :774RR:2021/01/03(日) 10:15:35.95 ID:EloBAh4n.net
いいってことよ

121 :774RR:2021/01/03(日) 12:40:16.09 ID:PHeZx0nt.net
あんたらどんだけ暇なのよw

122 :774RR:2021/01/04(月) 16:23:39.82 ID:8CP196NB.net
マフラーをモリワキショートにしたら
低速トルクが落ちたのもあるけど
ぶん回すのが楽し過ぎてスピード出過ぎちゃう

123 :774RR:2021/01/04(月) 18:24:13.11 ID:51K2vI1f.net
モリワキショートいいけどバッフルイジれないんだよなぁ
ゼス管にするかな
そんな爆音にするつもりはないけど

124 :774RR:2021/01/05(火) 13:35:05.99 ID:VeDt66A1.net
インナーサイレンサ追加すれば大丈夫かと

125 :774RR:2021/01/06(水) 12:19:47.80 ID:SAQnu6Wy.net
ゼス管は動画でしか聞いた事ないけどコメントとかだと音質は良いみたいだな

126 :774RR:2021/01/13(水) 12:27:00.05 ID:q58gr0qF.net
過走行の中古車が多いの見るとこのバイク丈夫なんだな。
エンジンOHって何キロくらい走ったらやるもんなの?

127 :774RR:2021/01/14(木) 09:25:09.69 ID:xpkP5G9k.net
エンジン音がおかしくなってきたら

128 :774RR:2021/01/14(木) 18:50:12.89 ID:JZVltA1S.net
>>126
自分は講習会で低速・高?回転してたから、
約5万キロで2st状態に成ってしまった…。
クラッチも3万キロ位の頃にやったかな?

129 :774RR:2021/01/14(木) 20:13:17.09 ID:M3acM/x2.net
>>128
なるほど、使い方によっては5万キロくらいが目安になるんだね。

RC42欲しいんだけど走行距離3万キロくらいまでで探すか〜。

130 :774RR:2021/01/14(木) 20:21:00.77 ID:n4nSGD7y.net
俺は教習車を買ったけど、22,000kmくらいでセル不調になり
ヤフオクで購入したセルブラシを交換したかな。
今25,000kmくらいだけど、クラッチ、キャブ、異音全て問題ない。

131 :774RR:2021/01/14(木) 20:43:24.13 ID:xpkP5G9k.net
>>129
正直オイル交換さえ怠らなければそんな頻繁にOHする必要はないもんな
エンジンに関してはね

132 :774RR:2021/01/14(木) 23:52:27.57 ID:/8V6Alwp.net
オイル滲みで5万キロでヘッド開けたけど7万キロでも絶好調

133 :774RR:2021/01/16(土) 00:41:23.16
スバルの水平対向エンジンで経験したわ
クルマでもあることだから気にしなくてもいいでしょう

134 :774RR:2021/01/16(土) 22:07:18.41 ID:QEdCmNi8.net
純正リアサスからオイル滲み起こしてるのを見つけてしまった。

スプリングも錆びてるからOH出すよりYSSの一番安いグレードのサス買ったほうがいいのかな?

135 :128:2021/01/17(日) 07:02:06.68 ID:3h5S8QZn.net
>>131
自分は大体走行3千キロ毎に交換してたから、
バイク屋からはエンジンの中は凄い綺麗だったよとは言われたけれど…
やっぱり変な走りしてると、ピストンリングが弱いみたいで、
周りの講習屋の人間もオイル上がりが頻発する?車種みたいです。

136 :774RR:2021/01/17(日) 17:34:57.26 ID:x4wQHotU.net
>>135
変な走りってジムカーナとかかな
普段走ってて変な走りってなんだろうね

137 :教習車:2021/01/18(月) 16:27:55.28 ID:K4y6z6zf.net
オイルリングが固着してのオイル上がりは聞いたことがあります。
確かに、講習会頑張っていると煙幕を張ることがあると思います。
冷えて戻れば個人レベルでは大丈夫だと思います。

それよりバルブシールのオイル下がりのほうが多い気がします。
冷えている状態で始動するといくらか白煙が出るけど、温まると消えるやつ。

>>132
ヘッドカバー?

138 :774RR:2021/01/19(火) 08:09:19.72 ID:PCY9P3Rr.net
>>137
ヘッドカバー

139 :774RR:2021/01/19(火) 10:35:01.00 ID:wbyFk8hB.net
普通にツーリングに使うのと低速でガンガン回してるジムカーナ的な使い方するのとでは負担は桁違い。当然いろんなところに劣化も早いはず。教習車仕様が大きなオイルクーラー付けて電動ファンまで付けてるのもそれだけ熱的に厳しいから。

140 :774RR:2021/01/19(火) 13:38:34.02 ID:BFOPSSpr.net
回しても5,000回転ぐらいの俺のツーリングスタイルなら余裕ですな。ちなみに3,000キロぐらいでオイル交換したけど、また茶色いオイルの色が残っていたなぁ

141 :774RR:2021/01/19(火) 16:27:35.36 ID:YtUN4ypx.net
俺も教習車仕様のオイルクーラーつけようかな

142 :774RR:2021/01/20(水) 22:51:53.54 ID:HKn7aEjt.net
ほーん

143 :774RR:2021/01/23(土) 15:19:18.35 ID:bEIgkG3B.net
>>141
教習車のファン付けるだけのお手軽改造でも、渋滞路ではかなり効果あるよ

144 :774RR:2021/01/23(土) 15:43:54.16 ID:xwSdWPQt.net
3000kmでまだ茶色ってのは信じられない もっとも黒くなってても問題ない

145 :774RR:2021/01/23(土) 20:22:38.59 ID:FbA82FM6.net
そう言えばオイルクーラー、中古で買った時から動いてない気がする。
教習車なんだけど、電源ONにするとファンが回る仕様なんだよね? 俺のはちっとも回ってないや。

146 :774RR:2021/01/23(土) 21:26:32.63 ID:bEIgkG3B.net
>>144
3000キロと書いた者です。今年は長距離ツーリングメインで5000回転ぐらいまでしか回さなかったからかな?

147 :774RR:2021/01/23(土) 22:07:42.90 ID:JY1nlZ8O.net
>>143
まじで、試してみるわ
さんくす

148 :774RR:2021/01/24(日) 04:29:54.67 ID:AivS6IYG.net
真冬はオーバークールするんだが

149 :774RR:2021/01/24(日) 08:50:41.74 ID:BjxS0AqR.net
それは空冷の楽しみのひとつとして受け止めましょう

150 :774RR:2021/01/24(日) 23:54:03.61 ID:ShjRubk0.net
コロナのせい(?)ばかりでもないが去年はあまり走らなかった

151 :774RR:2021/01/27(水) 08:28:32.61 ID:QoNgpnfq.net
昨年追突された者です やっと退院しました
ただRC42はフレーム破損ありで廃車 膝関節の骨折でバイクも半年は無理かな。
松葉づえ生活が終わったら ストックしてたパーツをヤフオクに出して終了です^^;
(新品レギュレータ とかセルモータとか 教習車のサービスマニュアルとか)

6万キロ近く乗れたし結構満足かな
完全にもらい事故だけど 皆さんも気を付けてね〜

152 :774RR:2021/01/27(水) 08:49:57.72 ID:fhSPDrZv.net
完全なもらい事故って、あんまりないけどね
0:100ですら避けられるやつは混ざってる

153 :774RR:2021/01/27(水) 09:59:05.40 ID:X3W7d7uv.net
>>151
退院おめでとうございます!ヤフオクチェックさせていただき、必要な物あれは入札させていただきます。

154 :教習車:2021/01/27(水) 12:34:17.96 ID:S2Z3OSZ2.net
>>151
おめでとうございます。
時間かけて、完全復活してください。
RC42のパーツあるようですし、もし良ければまたRC42を是非。

155 :774RR:2021/01/27(水) 13:15:03.76 ID:X4qh0K5H.net
ワレカケなしのサイドカバーあればほしい

156 :774RR:2021/01/27(水) 19:10:24.52 ID:dCSEsLn6.net
>>151
退院おめ。  コロナの影響で見舞い厳禁だったんでしょうね。
美人看護師さんと何かいい思い出はできましたか?

157 :774RR:2021/01/27(水) 19:13:04.64 ID:QoNgpnfq.net
100:0の事故でしたよ。 こちら停止してたので逃げようがないです。

外装類は一昨年の引っ越しでヤフオク出しちゃいましたね。
今回の追突でサイドカバーも左右とも吹き飛び割れてました。

今のところ確定なのは レギュレータ新品 セルモータ(オーバーホールして載せ替える予定だったもの)
あとは教習車専用のサービスマニュアルくらいかな
他も足が動くようになったら探してみます。

158 :774RR:2021/01/27(水) 22:30:46.37 ID:X4qh0K5H.net
そっか、サイドカバー吹き飛ぶくらいの事故だったのか
命に別状なくてよかったよ

159 :774RR:2021/01/27(水) 22:44:53.13 ID:QoNgpnfq.net
後方からの追突の衝撃か バッテリーが飛び出しそうになってた それに押し出されたようにサイドカバーも吹っ飛んでた
サイドカバーの左側も普通に吹っ飛んでた。
ガソリンタンクもフレームに固定するネジの周辺から吹き飛んでた
衝撃がそーいった周辺部品に伝わっていったんだろうね。

電装系の不具合直して絶好調になった矢先いこれだよ まあ命あるからまたバイク乗れるえどね。半年は無理かな・・と

160 :774RR:2021/01/28(木) 00:26:52.94 ID:+mMHFsfu.net
次何買うの?

161 :774RR:2021/01/28(木) 10:44:02.54 ID:uVXBf+tM.net
まだ具体的には考えてないです。どれくらい足が治るかにもよります。
足首がまだ動かないから場合によってはギヤチェンジ無しの車両も考える必要があるかもしれない状態です。
スクータはあまり好みではないんだけどね。

Vstrom250とかエストレヤ最終辺りの軽いヤツ
不人気401〜750クラスなども含めて探す感じかな。

とにかく今は歩けるようにするのが最優先だね。

162 :774RR:2021/01/28(木) 13:37:53.26 ID:IBhRjhog.net
自分も左足首砕いた経験が有るのでちょっと真剣にバイク選びに悩んだ時期が有ったけどDCTが出て少しホッとした。必死にリハビリにしてその後もストレッチを心掛けて今のところまだ左足チェンジのバイクに乗れてます、リハビリ大切みたいですよ。

163 :774RR:2021/01/28(木) 15:06:12.88 ID:NWw6iaFF.net
>>161
完全復活して新しいバイクを購入したらこのスレに又、書き込みにきてください。それまで私も乗ってますので(今年4月継続車検します)

164 :774RR:2021/01/28(木) 15:26:36.27 ID:TAEb3iOC.net
もし今が廃車にあったら悩むね
なんの不満も無いバイクだけに次に乗りたいのが思い浮かばないな

165 :774RR:2021/01/28(木) 21:11:18.55 ID:+mMHFsfu.net
みんなお年はいくつなんだろ
やっぱり若い人はいないのかな

166 :774RR:2021/01/28(木) 22:55:38.98 ID:uVXBf+tM.net
40代後半です

167 :774RR:2021/01/28(木) 23:15:10.20 ID:392WuAzQ.net
8月で65歳になる  

168 :774RR:2021/01/29(金) 00:05:13.47 ID:zyjnG+hf.net
57です!

169 :774RR:2021/01/29(金) 01:04:18.30 ID:/x4Fw2sB.net
自分24だけど周りはみんな現行ツアラー乗ってて話が合わないんだよなぁ
バリ伝とか特攻の拓とか言ってもわかってくれるのはヨンフォア乗ってる物好きだけ

170 :774RR:2021/01/29(金) 22:51:16.62 ID:G2Fywfh0.net
CB900 ホーネットなんてどうだろうね?
CB750より重量ないはずで、扱いやすいんじゃないかと思う。
春に車検取って、2年後に乗り換えようかと考え中。

171 :774RR:2021/01/30(土) 01:04:58.81 ID:dUmyAiLK.net
>>170
いいかもね! ただタマが少ない気がします。

172 :774RR:2021/01/30(土) 02:23:15.01 ID:UJEkjKj+.net
サイズ的にはよさそうよね
ただマフラーの位置というか全体的なルックスがかなり違うから所有してからの感じが違ってきそうな気もする

173 :774RR:2021/01/30(土) 10:12:17.35 ID:+Zw68pVX.net
>>161
リハビリ頑張って!

174 :774RR:2021/02/07(日) 14:16:11.59 ID:dzi/dGhl.net
冬眠明けに向けエンジン掛けようとしたらバッテリー上がってた! 開放型バッテリーは液面見難くて。みんな外して液面確認してる??

175 :774RR:2021/02/07(日) 14:43:59.64 ID:XbK2D4w3.net
バッ直だなぁ

176 :774RR:2021/02/07(日) 20:46:08.82 ID:evB5J5h1.net
>>174
冬眠する時は外して充電、液補充。乗る前に再充電、液チェックがデフォだなあ

177 :774RR:2021/02/07(日) 21:28:35.50 ID:dzi/dGhl.net
>>176
助言ありがとう! つけっぱなし充電で昨年の冬は乗り切ったから油断していた。今日見たら液がかなり減っていてショック! これから手抜きせずそうします。

178 :774RR:2021/02/07(日) 21:44:33.82 ID:l115aars.net
リスクなくなくないの承知でゲルバッテリー使っている。
4年間、問題ないからこれはこれでいいと思っているの。

179 :774RR:2021/02/09(火) 18:34:18.34 ID:v15be5mK.net
4年くらいMFバッテリー使ってる
アイドリングだと電圧下がるけど問題はない

180 :774RR:2021/02/09(火) 19:07:05.14 ID:xWZA+tjK.net
カスタムペイントとかやってる業者にエンジン塗装依頼してみようかと考えているが、相場どれくらいなんだろ?
値段はピンキリだと思うが、5万以内でやってくれるなら検討してみようと思ってる。

実際に外注した方はいますか?

181 :774RR:2021/02/09(火) 21:36:07.71 ID:b3a0rzLp.net
エンジン降ろせる人なら自分で塗装もやっちまえって考える人が多いんじゃないかな

182 :774RR:2021/02/09(火) 21:51:15.18 ID:X8Rq+W77.net
エンジン下ろせてもブラスト掛けて下地作って耐熱性の高い塗幕施すのってハードル高くないかな

183 :774RR:2021/02/09(火) 22:05:26.15 ID:xWZA+tjK.net
タンク外すくらいなら平気だけど、オイルクーラー、マフラー、キャブ取って、色んなとこマスキングして
さび取り、ブラッシングしてからの塗装という流れはyoutubeで見ました。
見た結果「俺には無理」って思った次第です。

184 :774RR:2021/02/09(火) 22:47:52.92 ID:rX+dZJPK.net
体験談だけど水冷エンジンは自分で耐熱吹くだけでも大丈夫だったけど
空冷は塗った後しばらく乗ったら溶けたみたいになった
塗った後に高温で炙る焼き付け?か何かが必要らしい
ストーブで代用して自家焼き付けやってる人もいるらしいけどうまくいくのか謎

185 :774RR:2021/02/10(水) 00:15:50.14 ID:Cnci2UXC.net
俺は中古で買ってから自分で耐熱でないラッカーエナメルを筆で塗った 
もう7年経ったけど3万キロ走ってはがれずに保っている

186 :774RR:2021/02/10(水) 01:16:04.93 ID:v44dsIgp.net
>>183
年数なりに適度にヤれてるのが味わいとなりまする
というのは駄目なんですか。私のがそうです

187 :774RR:2021/02/10(水) 06:25:26.73 ID:TQvLrC9h.net
>>186
同じく!長距離ツーリング目的で乗っている為 どうしても雨に遭うので 仕方ないかなと。

188 :774RR:2021/02/13(土) 07:11:41.67 ID:z382D3SX.net
約2年超1万キロ弱でタイヤ交換。鈍感な爺いなので高価なGPR 300からRX 02に変更。どれぐらい寿命あるかなぁ

189 :774RR:2021/02/13(土) 13:46:43.46 ID:2swA8STB.net
最近センタースタンドが無いバイクが多いな〜 と思って、ネットで調べてみたらこんな意見があった。

ヤフー知恵袋より引用
「原付、とくにスクーターではセンタースタンドは使う人は多いし、頻度も高い。
けど、例えば200kgある車体をわざわざセンターで立てる人がどれほどいるか。
また、センターで立てられる人がどれほどいるか。
スタンドに全体重乗せても車体上がらないことだってあるよ。
使わないのに、コストが上がり重量も増える。
断然センター派、が誰なのかは無関係に、使わない物を装備する意味は無いっしょ。」

センタースタンド立てられない人が多くなったと書いてあるけどそうなの?  試験では必ずやると思うけど、それっきりなの?

190 :774RR:2021/02/13(土) 15:14:36.59 ID:n3lbs3wB.net
試験でセンタースタンド立てた記憶ないけどなぁ
センタースタンドあるかないかじゃ整備性がダンチ

191 :774RR:2021/02/13(土) 18:44:37.45 ID:6PBimFT1.net
>>188
自分もまったく同じ!
年間1000キロしか走ら無くて、
GPR300で約8年近く交換して無くて、
溝が車検ギリギリ残ってたけれど、
グリップ性が怖いからRX02に交換。

車重が重いのも有るのかもして無いけれど、
タイヤの美味しい期間?の2年でそろそろ交換かな?って感じです。
摩耗が倍位に思ってれば…と思います。
(安くても寿命が半分だから、総額的には同じと思います。)

192 :774RR:2021/02/14(日) 15:58:23.10 ID:mm5o4KPD.net
>>190
教習所でスタンド立てる事前審査は俺もなかったわ 転倒車の引き起こし審査で軽々と起こしたからか?

193 :774RR:2021/02/14(日) 21:58:05.01 ID:fAiR1bKf.net
センスタ使うとリアサスのブッシュのヘタリ具合が軽減されます

194 :774RR:2021/02/15(月) 20:08:54.38 ID:4imdTB9p.net
君はそれを感じ取れるほどの走りをしているのか?

195 :774RR:2021/02/15(月) 20:58:05.12 ID:D0ou3bMP.net
それがブッシュのヘタリからかは分からなくても「なんか違和感があるかな?」位は感じると思うよ。ただ案外すぐになれちゃったりするけど。

196 :774RR:2021/02/15(月) 21:53:52.17 ID:Gr6CIlFz.net
限定解除組はセンタースタンドの上げ下げやってるよね?
雰囲気的に平成生まれはやってないようだね。

197 :774RR:2021/02/16(火) 08:50:26.22 ID:DMzhk/J9.net
教習だと見極めも卒検もセンタースタンドは立てなかったよ
1段階1時間目で1回やっただけ

198 :774RR:2021/02/18(木) 13:00:29.60 ID:cIPhW3WZ.net
>>194
目に見えて片方だけ潰れてるんですが

199 :教習者:2021/02/18(木) 19:58:07.28 ID:1hMoPLGZ.net
確かに楕円になりますね。
新品にすべきですが、90度ずらして再度組み付ける。

200 :774RR:2021/02/21(日) 12:55:09.24 ID:GS/3c8px.net
>>193
ヘタリと言うよりも、
自分の場合は新車で買って1・2年?経った時に気が付いたら、
亀裂が入ってて、
そんなに悪い素材を使ってるのか?って思ってた。

2回位買っといたんだけれど、
毎回買うと忙しく成って交換して無くて、
今もヒマに成ったけら交換したいなぁ…って思ってても、
どの箱で配達されたかが思い出せない。

最近偶然開けた箱には、
アドレスの(シール)フロントフォークオイル缶が入ってたり…

総レス数 1002
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200