2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part64【ナナハン】

1 :774RR:2020/11/03(火) 07:45:34.96 ID:Vvi4JJpz.net
前スレ
【空冷4発】CB750(RC42)Part63【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554449113/


過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html

249 :774RR:2021/04/01(木) 19:40:15.97 ID:unAft8VS.net
タイヤ、前後セットで安めの販売してくれんかなぁ

250 :774RR:2021/04/01(木) 19:47:06.69 ID:tUlNuUyF.net
ircでいいんじゃない?

251 :774RR:2021/04/01(木) 21:45:07.49 ID:0FGn38MO.net
>>249
rx-02で前後で2万円少々…
自分で交換したは良いが、
捨てる為の分解が面倒で、
2本ベランダに転がってる…
そろそろ蚊対策で雨水を貯めない為にバラさ無いと。

252 :774RR:2021/04/01(木) 21:54:29.86 ID:8ru2OoiD.net
RX-01を2セット使ってRX-02を3セット目だけどまるで不満がない。03にも興味があるので次回はもしかしたら次はRX-03かも。

253 :774RR:2021/04/02(金) 01:43:38.80 ID:Uyp5TYSj.net
RX-02・・・バイアスか。2万円ちょいは安いね。
とくに鼻息の荒い走りはしないので俺には十分と思うが
ライフのほうはどうですか?

254 :774RR:2021/04/03(土) 08:48:32.76 ID:fLnKuMhZ.net
>>253
ライフサイクルとしては…
自分は年間1千〜1500位しか走らず、
前にGPR-300?を使ってて、
グリップが悪く成ったなぁ〜って見たら7年使っててもマダ溝が残ってて、仮に1万キロ

RX-02は3年〜4年位かな?
自分的にはグリップしなく成ったから丁度良い頃合いで交換って感じかな?

普通の走りの人なら半分から7割?って割り切れば良いかと?

255 :774RR:2021/04/03(土) 12:35:46.65 ID:Di+o70Nc.net
俺もこのスレのアドバイスでRX02にした。GPRの時はハンドルぶれぶれだったけど、新しいからか?ぶれは収まった。年間6,000キロぐらい走るので寿命に期待してる。

256 :774RR:2021/04/03(土) 14:26:27.12 ID:EYngpba9.net
中央の減ったタイヤから乗り換えるならどれでも印象かえあるわな

257 :774RR:2021/04/03(土) 20:54:34.88 ID:/I/Z3bPv.net
>>256
254です。私はフルパニアにしている為もあり、ハンドルぶれぶれになり易いのかな?  その辺 ある程度摩耗してからどうなるのか?興味あります!

258 :774RR:2021/04/03(土) 21:08:57.06 ID:zxzLMKmN.net
センタースタンド外すときに倒してしまった
大型って難しい

259 :774RR:2021/04/03(土) 22:01:13.22 ID:fLnKuMhZ.net
>>255
どんなタイヤ・バイクでも…
装着直後のバランスと、
4・5千キロ時とではバランス崩れてて、
手放し運転すれば結構タイヤが暴れると思います…

自分はどこかに、バランス取っても余り意味が無い!って書き込みを見て、
それまで高速に入るバイクだから、
タイヤ屋でキッチリ!バランスを取って貰わないと怖い!と思ってましたが、
スクーターから、CB400・CB750等など自己交換しましたが、
バランスなんて全く取らなくても、
4千キロ位?迄は手放ししても全然ブレませんでした。
→ハンドルブレる→(ベアリング等の車両的な物は別にして)タイヤの美味しい期間が終わった、
4・5分山で、まもなく交換時期タイヤなんだな…って思ってます。

長文失礼。

260 :774RR:2021/04/04(日) 06:47:45.29 ID:UTBuIrsh.net
rx02はコスパ最強だけどやはり中排気量向けな気がする

261 :774RR:2021/04/04(日) 07:14:59.56 ID:FlHALEU/.net
細かい事はいいんだよ!

262 :774RR:2021/04/04(日) 12:01:45.98 ID:/oC7aZDn.net
今日も雨かよ、早く走りに行きたいなぁ。
RC42は渋滞の少ない田舎で暮らす まったり派の私には最高のバイクです。

263 :教習車:2021/04/05(月) 11:21:21.47 ID:HotHrrGX.net
>>259
バランスの狂いを感じるのは120km/hを超えてから。
回転周期を感じるようになります。

ハンドルブレは純粋なホイルバランスと違う気がします。

二輪のホイルバランスって四輪みたいにIN側、OUT側みたいに左右別に取っています?

明日は晴れでしょうか。

264 :774RR:2021/04/05(月) 15:54:40.21 ID:Aik8MgAG.net
だから新品タイヤRX02+フルパニアでテスト走行して確認必要。前のGPRの時は途中からフルパニアに変更したので単純比較できない。ハンドルぶれの原因が摩耗か?積載物か? 確認する為に走るのも又楽しいみ!

265 :sage:2021/04/07(水) 00:19:08.50 ID:L0nNw7jr.net
>>258
俺もセンタースタンド下ろす時だけは ややへっぴり腰になるよw
カッコ悪いから街中ではサイドスタンドのみにしている。

266 :774RR:2021/04/07(水) 01:44:44.58 ID:3W8mUW4B.net
空冷ナナハンキャブレターで手の出せる単車ってもう少ないなぁ
そこそこな名車でまだ良心的な価格の単車ってコレくらいな気がする
なんでゼファーはあんなに高騰してるんかな?

267 :774RR:2021/04/07(水) 05:29:02.91 ID:FWI5dY4T.net
無印CB 750は 伝説のfourと走りのFと比較して何も特色ないからねぇ。強いて言えば「教習車」

268 :774RR:2021/04/07(水) 06:35:52.91 ID:9Psih1wS.net
そこがいいんです

269 :774RR:2021/04/07(水) 17:33:48.26 ID:sl9q/zUb.net
この系統のエンジンならCBX650かホライゾンが好きだな、650は車体も軽く軽快でダッシュもそこそこ、ホライゾンも加飾仕様だったが、あとから出てきたCB750より速かったように当時は思ったが勘違いだったかな?

270 :774RR:2021/04/08(木) 08:26:10.71 ID:B/SDro5w.net
知り合いにZZR1400と隼とcb1300がいて 私のcbは「400みたい」(取り回し楽そう)「遅い」(安定してる)「良いとこ無い」(普通のバイク)とみんな褒めてくれます

271 :774RR:2021/04/08(木) 09:20:21.89 ID:RfEPAB7A.net
>>269
角目2灯のCBX750FとフルカウルのCBX750ボルドールを忘れてるよ、これも同系統エンジンのはず
車体もキャラ設定も全く別モノだけど

272 :774RR:2021/04/08(木) 14:12:00.78 ID:qMyOkwzZ.net
>>270
無印CB 750の良さが分からないなんてケツが青いなと言ってあげてください。

273 :774RR:2021/04/08(木) 17:00:03.91 ID:9+psC+BU.net
じわじわ値段上がり続けてるのよね
欲しいと思い続けてるけどなかなか手が出ない
手持ちのバイク3台処分しても10万にもならんだろうし

274 :774RR:2021/04/08(木) 21:32:23.95 ID:qFbOdoEj.net
>>273
でも車やゼファー750とかと比べたら格安じゃん
絶対CB750の方がいいって。基本の形はいいからカラーやウインカー交換なんかで全然スタイリッシュになるし。Z2ぽくもなくCB750Fにも似てないけどw
オクでたまにお爺ちゃんが手放す上玉個人出品が10万円ぐらいであるし地道に探すことかな

275 :774RR:2021/04/09(金) 07:18:51.67 ID:HuzksyKd.net
勢いで買わないと買わないままズルズル行って最終的に買えない値段になりそう

276 :774RR:2021/04/09(金) 14:53:48.57 ID:3nmD9daf.net
>>275
無理に買わなくても。いいバイク他にもたくさんありますよ♪

277 :774RR:2021/04/10(土) 18:07:52.47 ID:Dojkcdn7.net
初めてプラグ交換するのにタンクを外そうとしたら、右側に2本のドレンチューブがあり
今日の所は取り外さず、ずらした状態で交換しました。
1本はタンク給油口から漏れた液体を排出するドレンのようだけど、もう1本は何か分かりますか?

278 :774RR:2021/04/11(日) 00:35:49.81 ID:cHNZdu8N.net
プラグ交換でタンク外したことないなぁ

279 :774RR:2021/04/11(日) 05:19:02.71 ID:LcOLBt4F.net
ツーリングシートバッグ使ってる人いる?タナックスかヘンリービギンズかで迷ってるんだけど、使用者いたら取り付けとか使いがって聞きたい

280 :774RR:2021/04/11(日) 08:07:58.57 ID:0r2NQlXb.net
>>277
1本は推測の通りドレン系 もう一本はガソリンタンク内を負圧にしない為の空気穴(呼吸穴みたいなもの)

281 :774RR:2021/04/11(日) 08:37:46.80 ID:YdHX3tdS.net
>>280
ありがとうございます。 疑問が解決しました。

282 :774RR:2021/04/11(日) 10:02:54.67 ID:5yybDYiq.net
蛇足だけど、その空気穴がゴミ等で狭くなるとガス欠症状が出る。

283 :774RR:2021/04/11(日) 11:31:42.43 ID:0r2NQlXb.net
>>282
さては経験者??

284 :774RR:2021/04/11(日) 12:35:40.44 ID:kvhRmpEN.net
>>283
他車種だけど若い頃やらかした。ガス欠症状の原因が解らずストレーナー洗ったりフューエルホース弄ってみたりしている内に負圧抜きの仕組みに気付いて解決した。

285 :774RR:2021/04/12(月) 03:08:46.35 ID:eA9s/7Ky.net
>>279
俺も今はゴールドウィンのシェイプシートバッグ使ってるけど、容量小さい(14L)ので
もう少し大きいタナックスのミニフィールドシートバッグくらいは欲しいな。

286 :278:2021/04/15(木) 05:55:52.02 ID:RA9WO0g1.net
>>285
そか、レスありがとう。
50〜70リットル位の大型で、ヘンリービギンズかタナックスかを検討中なもんで。

287 :774RR:2021/04/17(土) 20:27:22.14 ID:8ec1Zyyj.net
スーフォアって言われたらなんか腹立たない?
違うって言っても理解されないし

288 :774RR:2021/04/17(土) 21:21:35.14 ID:wjZXu5Wc.net
>>251
小さくたたんでゴミ出し用の半透明ビニール袋に詰めて不燃ゴミに出した。
8の字に潰して押さえながら中央部をビニーフ紐でキツく締め、もうひと折りしてω型に縛る。
コレで規定の40リットル袋だったかに入って口も閉められた。
ちゃんと収集してくれた。

289 :774RR:2021/04/17(土) 21:40:23.21 ID:F4Kp+8K0.net
最近購入検討してだけど若い頃ゼファー750散々乗り回し、水冷リッター4気筒&SRもあるしでNC750S最後の新車買った
短い間でしたがお世話になりました。良きCB750RC42ライフを!

290 :774RR:2021/04/17(土) 23:22:48.08 ID:hzrOo+7F.net
>>287
わかるけど一回違い説明してわかってもらえなかったらスーフォアみたいなもんって言ってる

291 :774RR:2021/04/18(日) 14:09:43.01 ID:WorsQITL.net
ツーリング中、ガソスタでキーが折れた!真ん中の一番細いところで。折れた先はタンクの鍵穴の中w 今電車でスペアキーを取りに帰ってる。シート何度もはずしたりしてて最近なんか曲がってきたと思ってはいたんだが。まだ比較的近場で良かった。みんなも気をつけて!

ところでスペアキーってディーラーに頼むんか?

292 :774RR:2021/04/18(日) 14:36:01.24 ID:Cjui8ct7.net
掛ける言葉もない

293 :774RR:2021/04/18(日) 14:51:32.43 ID:WorsQITL.net
>>292
ありがとう(^_^)
ポッキリ逝って、この後自分が取るべき行動を判断するのに数分かかったよw

294 :774RR:2021/04/18(日) 18:55:17.66 ID:2sanu7Aw.net
>>291
俺も折れそうになった!キャップのキー差し込み固くてゴリゴリやっていたら、グニャっと曲がった。以後は慎重にしている

295 :774RR:2021/04/18(日) 18:59:10.29 ID:2sanu7Aw.net
セキュリティ付きのモデルの場合 車体に登録する必要がある。(サービスマニュアルに書いてある) メーカーでは出来なかった様な。折れたキーのグリップ部を新しいキーと一緒にホルダーにつけているとエンジンかかるのかな?

296 :290:2021/04/18(日) 20:37:42.74 ID:7dOD+xKL.net
>>295
頭をキーシリンダーに付ければ無印の合鍵でもエンジンかかるみたいだね。

てか、俺の鍵、ウェストめちゃ細くない?みんなこんなもの?これでイグニッション、タンク、シートぐりぐりしてればそのうち折れるよな
https://i.imgur.com/O0Ecgah.jpg

297 :774RR:2021/04/18(日) 20:45:01.97 ID:2sanu7Aw.net
>>296
同じ同じ この辺何故に細いのかなぁ

298 :774RR:2021/04/18(日) 21:36:36.84 ID:g1F+BBfV.net
>>291
スペアキーの作成は街の鍵屋の仕事。

1.手軽に安く済ませたい場合
街の鍵屋が持ってるブランクキーで作成。
純正キーより見た目が劣るがすぐに作成出来る(1千円前後)。

2.純正ブランクキーでスペアを作る
ホンダ純正ブランクキーを取り寄せて作成。
スペアの作成をバイク販売店で受けてくれる所もあるが(カットは外注)、
基本はブランクキーを街の鍵屋に持ち込んでカットしてもらう(合計2〜3千円)。
純正キーのカットは断わる鍵屋もあるから持ち込む前に確認した方が良い。

299 :教習車:2021/04/18(日) 22:28:14.20 ID:ytYLWEHM.net
こちらの正規の夢では近くの鍵屋さんに頼んでる。
外注で鍵屋は受けてくれるけど、もし回らなかったり、引っかかりがあっても保証なしはないそうです。
前にお願いしたとき、純正ブランクは2500円位でした。

イモビのチップ取り出して移植できないでしょうか?
エンブレムの三角怪しい。

おいらのは安物チップなしで、溝が1本少ないので強度はありそう。
キーシリンダーもメンテナンスが必要っぽいですね。

300 :290:2021/04/18(日) 22:55:28.50 ID:7dOD+xKL.net
>>298
そう、隣のホムセンに入ってる合鍵屋に出すって言ってたw

ネットでは合鍵屋のブランクキーだと純正より強度が落ちるって見た。

今回のことでイグニッションのシリンダーで折れてピッキングツールでも中折れした先っぽが取り出せない事態とかあり得ると思った。みんなソロソロ鍵ヤバいかもだから、できるだけ慎重に、力かけないように扱ってくれ。で長距離ツーリングにはスペア持って行こうな!

301 :290:2021/04/18(日) 23:02:21.07 ID:7dOD+xKL.net
連投スマソ。
今般鍵折った直接のやらかしは、タンクキャップが開かなくて、鍵をちょっとこじったから。
前より開きが渋くなってるんだけど、これってタンク内が負圧になってるとかなのかな?
だとしたらドレン的なところが目詰まりしてるかとか?
タンクキャップがすっと開かないっていう人、どんな対策してる?

302 :774RR:2021/04/19(月) 00:03:01.09 ID:RUHRj7oC.net
>>301
自分はタンクの引っかかる所が微妙だったので マジック付けてこすっている所をヤスリで削って またマジック付けての繰り返しで 引っ掛かりを無くしたよ

2本の純正キーのうち 1本は変形しちゃったので使っていません

303 :290:2021/04/20(火) 14:19:04.40 ID:EYYKSuI2.net
>>302
引っ掛かりは最初から?次第に?後者なら原因は何だろう?

304 :教習車:2021/04/20(火) 17:44:38.54 ID:Y712VAE9.net
>>288
すごい腕力の気がします。
つかみ合いの喧嘩はしたくないです。
ワイヤーが入っているので、切断は難しそうですね。

305 :774RR:2021/04/20(火) 19:22:07.65 ID:AMX6eAwm.net
>>303
タンクの鍵穴にシュッとひと吹きするとしばらくは大丈夫な事を考えるとシリンダー側かなと?

306 :774RR:2021/04/20(火) 22:11:19.33 ID:sCGMtvEk.net
ネタじゃなきゃ 自転車のタイヤでは?
大型バイクのタイヤを8の字に出来るのってボブサップかな?

307 :教習車:2021/04/21(水) 15:17:56.10 ID:KleIZj/e.net
>>301
タンクキャップは閉める状態に左手で押した状態で、キーを回すとか。
別の車両ですが、無意識にしてました。

キーを180度回して引っかかる、ひっかからないならキー?
ディンプルキーでないので潤滑材でも安心です。

308 :774RR:2021/04/22(木) 11:18:21.77 ID:WeSvkfcY.net
>>220
俺もRC42用モリワキショート菅いいなと思ってるんだけど、調べてると
「オイルフィルター交換もマフラー装着のままでOK」というレビューもあったりしますね。
皆さんは どうしてますか?

309 :774RR:2021/04/22(木) 14:33:12.88 ID:qbtNNg1/.net
ラジアルだったらボブサップでも無理そう

310 :774RR:2021/04/26(月) 09:01:20.79 ID:nHPTU+oO.net
>>309
昨日、半日掛かりでラジアルタイヤGPR300を4枚降ろしにしてやった!

ビードの中には太い鋼鉄線が入ってて、
トレッド面の中にはイヤホンコードより少し太いかな?程度のワイヤーが入ってたけれど、
ワイヤー単品にしても、
ハサミでは切れ無い硬さ…

とりあえずセンタートレッドの辺りに縦に切り込みを入れて、
ビード・右半分、左半分またいな4枚にしたら、
簡単にスーパー袋に収まったけれど、
重くて中を確認されるだろうなぁ…って重さ。

311 :774RR:2021/04/26(月) 12:48:38.16 ID:AJ8oHdG4.net
>>310
一部書き漏れ。
ビードの中には16本の鋼鉄ワイヤー線が入ってました。

ニッパーでも切れ無いから、
鉄剪鋏を使ってヤット切れる硬さ。

ちなみに曲げるには、全体重を掛けてヤット曲がりました。

312 :774RR:2021/04/26(月) 13:01:48.60 ID:AJ8oHdG4.net
>>296
今更だけれど。
家のCB400で実験した場合は…
純正イモビキーでカットして貰って、
ガバガバでエンジン掛らず!
ついでに頭無しの鉄板スペアキーも作って貰って実験したら、
頭無しの上に乗っけてるだけではエンジン始動せず!
キーリング用の穴にイモビキーを挿し込んでアースを接続させた状態だとイモビが動作するみたいで?
エンジンが始動出来ました。

試しに走行中にエンジン再始動をしようとすると、アースに落ちにくいのか?中々エンジンが掛から無かったです。

鍵屋の鉄板鍵は、タンクとかイス専用の鍵と割り切って使ってた方が良いかも?

313 :774RR:2021/04/26(月) 13:49:15.45 ID:7zQPjmH3.net
>>312
貴重な情報ありがとうございます!
カギ折らない様に配慮するのが一番ですね

314 :774RR:2021/04/26(月) 20:04:10.75 ID:RlzlsN33.net
ただ、
イモビキーが3本まで登録出来るから…
バイク屋で登録してたら、
今現在登録して有るマスター鍵を手で持ってたら、(鍵穴から50センチは離れてる)
登録する鍵が複数有る!と判断するのか?
登録出来無くて、
今!登録する鍵以外を後輪の後ろまで離さ無いと、登録が出来無かった…

315 :290:2021/04/27(火) 05:43:51.03 ID:YSiLKMKr.net
>>312
あざす。うん、今回作ったスペアは自宅に温存したいから合鍵屋で頭なしの孫キーを作る予定。それに折れた奴の頭をリングで付けといてツーリングに持ってくつもりだった。それよりショックコードみたいなのでつないでキーシリンダーに接触できるようにした方が良さそうだね。合鍵作ったらやってみてまた報告するよ。エンジンかかんなくてもタンクやシート開けるのに使えばいいしね。

ちなみにタンクキャップの開閉の渋さは周囲の六角ネジを一旦弛めてから弱めに閉め直したら改善した。時々増し締め必要か要チェックだけどね。

316 :287:2021/04/27(火) 17:08:26.03 ID:R0vXcmTk.net
>>304
>>306
ネタじゃないよ。
力をかける順番を考えて、腕力に頼らず体重を使う。
まずタイヤを立てて真ん中を踏んで体重かけるとつぶれる。
踏みながらつぶれたところをあらかじめ挟んでおいたビニールロープで縛る。
次にその縛ったところを折ってωにする。これは案外力はいらない。
ちなみに体重は60kg。
タイヤはパイロットロード2。(ラジアル)

317 :774RR:2021/04/27(火) 17:18:00.46 ID:R0vXcmTk.net
縛るとき、一回目は10センチぐらい隙間があってもいいからとにかく仮に縛る。
次に体勢を変えて両膝でつぶしながらぴったり縛れるところまで持っていく、
そうすれば力は無くてもじわじわ締めていけるよ。

318 :314:2021/04/28(水) 15:09:20.35 ID:dXMlpiyG.net
自己レスだけど、折れた鍵の頭と合鍵屋で作ったキーの組み合わせだと、セルは回るけどエンジンかからなかった。鍵頭をキーシリンダーに接触させてもダメだった。シートやタンクを開ける用に使うか、440円だったし。

319 :774RR:2021/04/28(水) 22:36:10.03 ID:eEgFkNKI.net
>>318
CB400の場合は、
ミノムシクリップで強制アース落とししてやったら、
エンジンが掛かったけどなぁ…

イモビのランプで反応してるか分かると思いますが、(複製キーで回して)
点灯?してると鍵無しの意味で、
セルは回るけれど、エンジンが掛からないで、

インチキ鍵でも…消灯だと反応してて、エンジンが掛かったと思いますが?

320 :317:2021/04/29(木) 05:27:17.29 ID:da4+R5Wk.net
>>319
ランプは気にしてなかったけど、ニュートラルともう一つか二つ点いてかもです。
ミノムシクリップでの強制アース?やってみたいので詳しく教えてもらえると助かります。

321 :774RR:2021/04/29(木) 05:31:46.79 ID:PhDmYNcI.net
いずれにせよ、結果教えてくださいね!

322 :774RR:2021/04/30(金) 16:49:24.90 ID:QN6AioIG.net
>>320
鍵に直接アース用の配線をハンダ付け出来無いから、
クリップを使って強制的にアースに落としてるダケです。

もしくは折れた鍵と、金属棒鍵をクリップで挟んで試してみるとか?

323 :774RR:2021/05/03(月) 16:47:46.41 ID:kkQN2mTc.net
買ったわ
俺もスレの仲間入り
https://i.imgur.com/wLFolKb.jpg

324 :774RR:2021/05/03(月) 16:53:45.77 ID:fWF33GQF.net
スレタイには(RC42)と明記してあるが

325 :774RR:2021/05/03(月) 21:22:25.20 ID:XYTaHOHY.net
RC42ってプラモとかないのかな
普通に良いデザインだと思うけど

326 :774RR:2021/05/03(月) 21:38:51.89 ID:S3OpMHDV.net
「まさか5台来るとは」愛知でバイクが“連続逆走”(2021年5月3日) 動画有
https://news.yahoo.co.jp/articles/752859474d2bd5c3e524360b893221e1e8e29422

327 :774RR:2021/05/04(火) 10:37:36.03 ID:r0SfIIfb.net
タンクがダサいよタンクがー
デザインに関してはゼファーに完敗してると思うよ
性能と丈夫さはRC42の圧勝だし、ゼファーがあんなに高騰してるのわけわからないけど

328 :774RR:2021/05/04(火) 16:50:00.34 ID:vheVR46+.net
https://www.youtube.com/watch?v=q6WamReZ8rM

パルスジェネレーターが悪いというコメントもあるが、これってイモビライザー車のみ?

329 :教習車:2021/05/05(水) 21:53:37.50 ID:IdFXY5eg.net
>>327
そのおかげで20L入るのです。

330 :774RR:2021/05/07(金) 00:21:25.07 ID:fBTdzzU/.net
2006年式乗ってます。色々ガタが来だししました。
ウィンカースティのゴムが劣化して水が入って中が錆びました。
左ミラーがくすんで使えなくなりました。
インシュレーターなんか2回もフローしました。
CABも2回オーバーホールしました。
バッテリーなんか何回変えたか分かりません。←安いやつだけどね!
挙句にタンク錆びて花咲ジーさん処置もしたことあります。
何よりも乗り出しが重いです。
でも、一目惚れした時の斜め後ろからのスタイルが良くて手放せません。
頑張ってあと10年乗りたいです。

331 :774RR:2021/05/07(金) 02:04:16.08 ID:x3JoTG4o.net
劣化イヤですよね。
俺もまだまだ乗っていたいから頑張って予防対策しなくちゃ。

332 :774RR:2021/05/08(土) 16:20:51.29 ID:RCtzadhv.net
https://i.imgur.com/QV2wbfO.jpg

シートのロックが掛からないので裏返して調べてみると
どうやらロックが掛かるフック部分がすり減っているのが原因みたい。

中央部のプラスチック部分を再生するにはどうしたらいいかな?  何かアイデアありませんか?

333 :教習車:2021/05/09(日) 13:01:52.88 ID:mgdNmIdN.net
穴あけ、ねじ。
それを骨にして、プラリペアで整形。

もしくは中古良品に買い替えでいかがでしょうか?

334 :774RR:2021/05/09(日) 17:02:29.19 ID:Zb0Z6NZL.net
>>333
プラリペアというのがあるんですね。 参考になりました。 ありがとうございます。

335 :774RR:2021/05/10(月) 01:47:00.46 ID:4tjEcLCB.net
333ゲット、おめ!

336 :774RR:2021/05/13(木) 23:07:56.41 ID:cwWJYpbL.net
最後の大型空冷と言われたCB1100も製造終了の気配だし、それに便乗してか
このRCも価格が上がりつつありますね

337 :774RR:2021/05/14(金) 17:27:35.90 ID:Cv9AQKli.net
2本出しマフラーが好きなんですけどなにかいい2本出しマフラーありますか?
ノーマルマフラーは重すぎて…

338 :774RR:2021/05/15(土) 13:17:40.59 ID:jD9fKtVk.net
社外にはなさそうだね ノーマルの後ろをぶった切って汎用品付けるくらいしか
自分はエンド部分にドリルで穴あけして少し音量を増やした。

339 :774RR:2021/05/16(日) 09:50:19.36 ID:ptFQ8WW7.net
2本出しマフラーで変更してるのは、ほとんどが北米仕様とか、ノーマルの
バッフル引き抜いてパフォーマンスを少々良くしてるものですね。
でもそれだと重さはあまり変わらない。

340 :sage:2021/05/16(日) 22:01:06.49 ID:lMIgEaUw.net
質問いいですか?
ホンダ750エクスクルーシブにCBが付いていないんですけど、このスレで質問していいですか?

341 :774RR:2021/05/17(月) 08:46:53.58 ID:BqIazQt/.net
エクスクルーシブ、渋いバイクですね。
でもあれは1978年発売のCB750Kがベースですから
エンジン設計も違うし、私はちょっとわからないな。

342 :sage:2021/05/17(月) 09:50:53.68 ID:5kwVYWbN.net
CB750CをCB750F風に乗っている方をインスタ等でたまに見かけたりしたので考察中なのですが
とても状態の良いエクスクルーシブを見つけたので、その流れを真似してCB750F風にしたいなぁと思いました
こちら全くの素人ですが塗装とホイール交換リアサス交換でCB750F風には見えるようになるんでしょうか?
車体的にはとても状態が良く安いので購入を検討しています。アドバイスお願いします

343 :774RR:2021/05/17(月) 13:14:41.17 ID:GKPV/nHZ.net
>>342
CEならFスレのほうがわかる人が多そう
CBXやナイトホークならここだろうけど
確実に言えるのは普通にFを買うほうが早くて安くて間違いない
あとは知恵と工夫、金と時間があれば不可能ではない

344 :sage:2021/05/17(月) 14:02:28.78 ID:5kwVYWbN.net
わかりました
諦めますありがとうございました

345 :774RR:2021/05/19(水) 13:30:39.70 ID:T0k0hdl0.net
俺は当初はFが候補だったけれど程度の良い個体が見つからずRC42にした

346 :774RR:2021/05/19(水) 15:26:18.12 ID:ipAaFJni.net
今F高いよなぁ

347 :774RR:2021/05/20(木) 09:54:31.50 ID:xc+/+rCw.net
Fって新車が60万ちょっと?だったのに、今では程度いいと100万だもんな
RC42と同世代のゼファー750なんて発売当時では予測もできなかったとんでもない値段になってる
RC42はお得感はないがまだ法外なほどではない
それでもこれから先なにがあるかわからん
もしかしたら価格高騰を待ってる程度極上の盆栽化してるのがどこかの車庫にあるかもな

348 :774RR:2021/05/20(木) 13:40:30.02 ID:AB/b6I1a.net
野暮ったいrc42が高値つくとは思わない
カワサキ車の異常人気に引っ張られて他社も値上がりしているけど rc42とか鼻で笑われるのがオチ

下手に人気が出て 盗難の心配するくらいならrc42やめるわ

349 :774RR:2021/05/20(木) 20:54:48.26 ID:kNWt98p2.net
ぼく「これ?ホンダのナナハンですよ」
ジジイ「へえ〜!これがナナハンってやつかい!でっかいね〜!」
ガキ「ダエグを買えば良かったのに」

総レス数 1002
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200