2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part64【ナナハン】

1 :774RR:2020/11/03(火) 07:45:34.96 ID:Vvi4JJpz.net
前スレ
【空冷4発】CB750(RC42)Part63【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554449113/


過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html

502 :774RR:2021/07/12(月) 21:48:27.87 ID:8awooI4k.net
>>488
45歳です。
6年前に走行15000キロの04年式をコミコミ45万円で買いました。

503 :774RR:2021/07/12(月) 21:56:58.88 ID:ZqAmN/QG.net
>>487
荻野目ちゃん可愛いよね…
@51歳
CB750歴22年。

504 :774RR:2021/07/12(月) 22:27:04.68 ID:uZ4h8F7N.net
若い人ってあんまり乗ってないんだね
この前神戸大橋の下で20代後半の人いたけど

505 :774RR:2021/07/13(火) 14:51:28.89 ID:cOMLv95u.net
>>501
2006年式はそうなってました。
スピードメーターが電気式の年式なら同じでは?

506 :774RR:2021/07/13(火) 21:44:27.38 ID:XlSD9G9K.net
教習車には別のリミッターがあり、4,5速だと5000rpmくらいから点火カットが始まる
まあそのために180km/hリミッターは無いけどね

507 :774RR:2021/07/14(水) 16:21:25.09 ID:2nrrUC/k.net
>>505
ありがとうございます。早速こっそりやってみますw
これで最高速205キロくらい出るかな〜?
まあ、そこまで飛ばすことはないだろうけど。

508 :774RR:2021/07/15(木) 01:01:55.75 ID:azIW0M3q.net
5速で8500rpmぐらい
たぶん205km/hほど

509 :774RR:2021/07/15(木) 01:07:46.41 ID:azIW0M3q.net
4速で180キロまで引っ張って、
5速でどれだけ粘れるか
8000超えるとなかなか上がらない

510 :774RR:2021/07/15(木) 07:10:40.54 ID:6GonR7kx.net
>>507
ハッピーメーターに近いかもしれないけれど、
東名の上り車線川崎の辺りは、
長い下り坂で、簡単に180超えは出来る。

レーダーも無いし、居ても大体覆面に気を付ければ…
自分は運良く、両方に会った事が無いので、
何回か実験してた。

511 :774RR:2021/07/15(木) 12:55:57.63 ID:O50YlQRy.net
120制限の東名っていいなー
飛ばせるところ近くじゃ山陽道しかない

512 :774RR:2021/07/15(木) 13:52:22.07 ID:UDjYRBuX.net
1500-3000rpmあたりで下道のこのこ走ってる俺からしたら異次元の話だな

513 :774RR:2021/07/15(木) 14:44:28.28 ID:b8w99kgz.net
高速だと、100km/hくらいで走ってても他の車両は
すんごいスピードでバンバン追い越していくもんねー。

514 :774RR:2021/07/15(木) 15:21:39.20 ID:Lb9tEn+V.net
>>512
貴方とは美味い酒が呑めそうです!

515 :774RR:2021/07/15(木) 20:17:12.90 ID:F7acT8Gz.net
富士行けば良いのに





180kmは出るかもしれん

516 :774RR:2021/07/16(金) 07:36:12.31 ID:vBt+1yry.net
あとはYou Tubeとかによく出てるけれど…
東京の臨海トンネルの中も、
開通直後は結構遊べるトンネルで、
長いトンネルだから風の影響を受け無いからか?
150?を超えると真空に成った感じに?
車体が浮いてる感じに加速して行く。

だからF1とかでダウンフォースとかって言うのかな?

517 :774RR:2021/07/16(金) 08:05:39.53 ID:1ayNbQhz.net
エンジンOHしてる間に乗るバイクとしてSV650Xを買ったけど、このバイクも楽しくて乗りまくってたら、CBのOHに3ヶ月間全く手をつけなかった
このままじゃガレージで腐らせると思い、結局CBは手放した
2台持ちするつもりで性格の違うバイクを買ったけど、楽しければ何でもいいんだなあと思った

518 :774RR:2021/07/16(金) 09:10:21.86 ID:Rk764qI4.net
裏切り者

519 :774RR:2021/07/16(金) 09:37:25.04 ID:f7JfDvPc.net
また戻って来いよ!

520 :774RR:2021/07/16(金) 12:36:52.61 ID:fN61ZifX.net
cbからsv650Xとは…
なかなか真逆のバイクですね

521 :774RR:2021/07/16(金) 16:42:54.42 ID:1ayNbQhz.net
ほんと真逆
ポジション楽→きつい
エンジン四発→Vツイン
空冷→水冷
キャブ→FI

共通点はオンロードのスポーツバイクってぐらい
エンジンなんか最初壊れてるのかと思った

522 :774RR:2021/07/16(金) 20:31:15.85 ID:4M3jMXuH.net
rc42はオンロードだけどスポーツバイクじゃないよ!
おじさんバイクとか教習車とかボッチ旅用と言うカテゴリーになります!

間違ってもセパハンなんて似合いません!大きな荷物とリュックでひっそり旅するバイクですよ!

523 :774RR:2021/07/17(土) 10:38:50.70 ID:huuUGZzj.net
>>521
自分は逆にSV650S→RC42に乗り換えたよ
ずっとスズキ党で食わず嫌いは良くないと思い、
初ホンダ車でRC42買ったんだけどこんなに乗りやすいのかと感動した

524 :774RR:2021/07/17(土) 13:07:07.79 ID:s0XvNpjB.net
>>522
ウケると思ったんやろなあ…

525 :774RR:2021/07/17(土) 18:21:51.89 ID:HvCqq6aJ.net
>>524
嫌々 逆ですよ! ここのところrc42が「値上がるかも」とか「人気出そう」とか 旧車の仲間入りとか勘違い野郎がいて

は?こんなダサいバイクが カワサキと同じような爆上がりを期待している人がいるのが 凄く恥ずかしいんです!
不人気車で良いのに欲かいているのがくだらなすぎて恥ずかしい!

お願いだからrc42乗りは端っこで小さくなっていてください
みっともなく人気車に張り合うのをやめてください
自分は不人気車でも このパッケージが好きなんです!ボタッとした車体と400見たいなサイズ 空冷4発でエンジンが素晴らしい 荷物積んで走らせるのがカッコいい 

本当に恥ずかしいので他車と張り合うのをやめてください。

526 :774RR:2021/07/17(土) 18:57:05.17 ID:8Sbtl4Be.net
でもわからんもんですよ
昔ゴミみたいに転がってたフォアやCBXが今や300万で取引される時代ですから
ま、RC42に限ってそんなことにはならないと思いますが笑

527 :774RR:2021/07/17(土) 20:23:05.12 ID:5RrsSSrx.net
ここの住人は そんな事全然気にしてないよ

528 :774RR:2021/07/17(土) 22:28:59.67 ID:/q4hkDH8.net
ふわっっとしたなんとも表現できない曖昧な理由で好きな人が多い気がするね

529 :774RR:2021/07/17(土) 22:44:09.43 ID:/d8LcKxg.net
惰性で12年乗ってる
買い換えよりは修理が安いかな、みたいな理由で
カウル付きだと修理が高いし
パワーは十二分にあるし
荷物は載るし
いいバイクに乗ったって俺自身何か変わるわけでもないし
こんなもんだろ
ブレーキはもう少し強くてもいいが

530 :774RR:2021/07/17(土) 22:56:12.78 ID:qSVfGjkC.net
値段高騰の第一の理由の族人気がないから値段は(それほど)高騰せんよ
まあネームバリューはあるよな、教習車としてだけど

531 :774RR:2021/07/18(日) 01:01:23.84 ID:YCkKnmdF.net
セパハンでFCRも似合うぞ
https://twitter.com/bellroad_m/status/1410139254676549633?s=21
(deleted an unsolicited ad)

532 :774RR:2021/07/18(日) 06:53:31.94 ID:TqyqrXff.net
>>531
物凄い「こうじゃないだろ」感

533 :774RR:2021/07/18(日) 10:11:08.29 ID:wO5wajdu.net
これスゴイとは思うけどときめかないなー

534 :774RR:2021/07/18(日) 16:03:36.50 ID:FOcl6To9.net
>>531
スタイルやカラーはシブくて とてもセンスいいと思うが
RC42を実用車として愛してやまない自分としては
シート下ぽっかり空間の「勿体無い」感がハンパない

535 :774RR:2021/07/18(日) 20:24:12.70 ID:LYSeOLAI.net
今日道の駅で初めてスペンサーカラーのCB見たけどかなりイメージ変わるんだな
教習車って馬鹿にされてるとは思えないほどカッコ良く見えたわ

536 :774RR:2021/07/19(月) 22:44:24.99 ID:jS+z9ENV.net
>>491
35歳CB暦19年の若造です
NC31を5年、RC42は18年目か...
最近ウインカーの肉棒がもげますた。

537 :774RR:2021/07/19(月) 22:45:31.90 ID:jS+z9ENV.net
>>535
8年前に赤色CBX1000カラーにしたがカッコいいぞ。

538 :774RR:2021/07/20(火) 10:31:19.46 ID:wWUeeuOR.net
スペンサーカラーはホイールも黒だからスポーティーに見えるよね

539 :774RR:2021/07/20(火) 10:47:19.19 ID:QpgAUS4h.net
俺は地味なほうが好き 初期のエンジや紺単色もシブくて良いな

540 :774RR:2021/07/20(火) 15:36:15.02 ID:ZYJA2bcD.net
青白のFCカラー最高よ

541 :774RR:2021/07/20(火) 22:17:04.67 ID:pC7uuBwe.net
そろそろクラッチ怪しいなと思って交換考えてるんですが
部品と一般的な工賃でそれぞれおおよそどのくらいかかるかわかる方いらっしゃれば教えてください。

542 :774RR:2021/07/22(木) 16:25:47.64 ID:XJCHlkJ1.net
5マン〜10マンかかるんじゃない
このバイクには高価だよね
滑り始めてからでも良いのでは

543 :774RR:2021/07/24(土) 23:14:46.68 ID:TSeFnGbQ.net
>>536
ソレはCB750の欠陥的な持病。
パチもん!で良ければ中華で似たウィンカーが半額以下で売ってる。
(要配線加工)

544 :774RR:2021/07/25(日) 18:05:25.01 ID:fKvJloZD.net
ゴム4個で7,000円ぐらい。
モノタロウで売ってる

545 :774RR:2021/07/25(日) 21:19:22.75 ID:iDDq553V.net
久しぶりに乗ったけど熱がやばいなぁ
みなさんオーバーヒートしたことありますか?

546 :774RR:2021/07/25(日) 21:36:03.55 ID:YKUUEyk4.net
>>545
オーバーヒートっていうか熱ダレしてアイドリングが下がって止まったりします。

547 : :2021/07/25(日) 21:54:12.25 ID:3R8QVZM4.net
>>546
夏場の渋滞は顕著ですね。私は教習車の電動ファンつけてからは発生なしです。

548 :774RR:2021/07/25(日) 23:10:04.34 ID:YKUUEyk4.net
やっぱりファン付いてると違うんですね、渋滞ではアイドリングストップしたりいよいよヤバくなったらコンビニで休憩してます

549 :774RR:2021/07/26(月) 00:27:17.25 ID:udRRO+fO.net
実際アイドリングストップって効果どれくらいあるんですかね

550 :774RR:2021/07/26(月) 22:38:30.41 ID:k0bgKO9z.net
>>546
そうするともれなくトリップリセットされる

551 :774RR:2021/07/26(月) 23:25:01.95 ID:irGO8wKE.net
>>541
自分でやれば2万円弱

552 :774RR:2021/07/26(月) 23:27:54.10 ID:3qiloMg/.net
空冷のオーバーヒートってどうなるんですか?

553 :774RR:2021/07/27(火) 10:57:17.35 ID:4VIK9k8A.net
最初アイドルが安定しなくなってカリカリ音がして止まる

554 :774RR:2021/07/27(火) 20:35:55.05 ID:bb4Hb6xw.net
>>553
その状態でエンジン冷やせば直るんですか?それともピストンキズついてますか?

555 :774RR:2021/07/27(火) 23:30:56.67 ID:kDG4uulU.net
教習車純正ファンよりは、水冷バイク用ラジエータファンを移設した方がよく冷える

556 :774RR:2021/07/28(水) 17:12:00.37 ID:25qUKfWT.net
>>555
ファンは裏側に付けた方がいいんですか?

557 :sage:2021/07/29(木) 08:50:04.50 ID:yrWYpMJz.net
>>554
横から失礼、そんなカリカリいってる状態でブン回すとかしなければ、すぐにキズ付くかどうかは考えにくいけど、オイルやリングに負担がかかってるのは確か 空冷で多気筒大排気量車は粘度が高い油膜が切れにくいオイルを入れるって話しはそこからきてると思ってる

558 :  :2021/07/29(木) 12:52:39.31 ID:M6ocVSqS.net
夏場 みんなオイルの粘度はどれぐらいの使ってる?

559 :774RR:2021/07/29(木) 15:26:10.15 ID:e3lO71IZ.net
20w50 の一択

560 :774RR:2021/07/30(金) 23:00:42.09 ID:l7f/Hkg+.net
g2
10w-40

561 :774RR:2021/07/30(金) 23:28:03.62 ID:hMkPneD+.net
ファンは吸出しの方が効率が良いらしい。スペースが確保できるならそれがベスト

562 :774RR:2021/07/31(土) 00:19:44.86 ID:X7ppaEAi.net
夜の交差点で、後ろから照らされてると排気ガスがモクモクと出ているのがよく見え、オイル下がりなのか? と思ってしまう。
日中は白煙など出ていないから、それほど気にする必要はないですよね?

563 :774RR:2021/07/31(土) 00:44:46.86 ID:HPI73VeF.net
この前洗車のあとにエンジンかからなくなってよく見たら負圧コック抜けてました
その後エンジンかかるようになったけどすぐエンジンかからなくなってしまった
セルは回るんですけどねぇ
プラグも確認したけど異常ないしセルが回るってことはヒューズは関係なさそうだし…

564 :774RR:2021/07/31(土) 01:23:28.21 ID:O5fYjmU6.net
>>563
燃料コックからシリンダーヘッドにつながる負圧チューブが割れて
キャブレターに燃料がいかなくなりエンジンが止まったことがある。
負圧チューブが熱で劣化したのと
ガソリンタンク後ろ側のラバークッションがへたって
タンク位置が下がったのが原因だった。
ラバークッションがへたってタンクが下がるのはRC42でけっこうあるらしい。
燃料系を見てみたらどうかな。

565 :  :2021/07/31(土) 01:25:51.94 ID:LiqHSjI+.net
>>562
大丈夫です。よく似たレベルです

566 :774RR:2021/07/31(土) 06:09:50.29 ID:VKrrEUkg.net
>>562
危ない人みたいに、
スーハー・スーハー吸い込むのは危険だけれど、
後ろに10秒位立って排ガスを吸ってみては?
それで2stみたいに少しオイルの甘い?臭いがすると、
初期症状だと思います。

自分も初期の頃は後続車のライトでアレ?って思って気が付きました。

567 :774RR:2021/07/31(土) 09:26:46.04 ID:X7ppaEAi.net
>>565,566
ありがとうございます。 とりあえず安心しました。

568 :774RR:2021/07/31(土) 12:45:14.63 ID:HPI73VeF.net
>>564
ありがとうございます、みてみます!

569 :774RR:2021/08/03(火) 15:55:32.31 ID:k9Bd91wt.net
ゴム板巻いて補修したウィンカーステーがまた折れた。もうゴムがダメ
モノタロウでゴム買うわ。

570 :774RR:2021/08/03(火) 16:04:31.21 ID:k9Bd91wt.net
4個で税込7,200円だぜ。
ゴムなのに
https://www.monotaro.com/p/7045/0747/

571 :774RR:2021/08/03(火) 19:26:11.14 ID:cAfLDwuh.net
右フロントステップがイカれたので買った店に見積もり出したら部品代12,000円、工賃6千円請求されたわ。ネットで2,500円の純正コンパチ品買って自分でやるわ。

572 :774RR:2021/08/04(水) 18:23:02.19 ID:O02TXskW.net
2年ぶりぐらに乗ろうと思ってエンジンかけてみたらガソリン漏れてきたわ
キャブかなぁ・・・

573 :774RR:2021/08/04(水) 19:16:01.81 ID:zmfw8Msl.net
知らんがな

574 :774RR:2021/08/04(水) 20:21:08.20 ID:TJdeOQ8v.net
>>572
キャブのオーバーフローとエスパー診断
エキパイ触って死んでるシリンダーを特定したら、そのシリンダーのキャブの
フロート室のあたりをドライバーの柄か何かで軽く叩いてみる・・
運が良ければ回復する

575 :sage:2021/08/07(土) 22:53:40.48 ID:WH2euun/.net
今年50前後ってぎりぎりバブルの恩恵に預かって楽しい青春過ごした奴らだよな。バイトは沢山あったし車やバイクにガンガンカネ突っ込めた。

576 :774RR:2021/08/08(日) 06:39:25.04 ID:C45K5gfX.net
かなり自分語りなので嫌な人はスルー願います。

例えとして自分の事を書くが、現在53歳、北関東の田舎で学生時代を過ごした。バイトの時給は680〜750円位。実家暮らしとはいえ食費はほぼ自前で常に金欠。専門学校卒業後、首都圏で技術習得のためにほぼ丁稚で就職、総支給15万残業代無し。
バブル世代が皆若いうちに好きな事に金掛けてた訳じゃないよ。

577 :774RR:2021/08/08(日) 10:15:55.75 ID:z3KZREqY.net
昔は時給が低かったし車乗ってるやつは家が金持ちだったって聞く
バイク乗ってるやつは貧乏人だったらしいよ
まあただcbxやfxがゴミみたいな値段で売られてたのは本当らしいけど
親父はホークとかcbxみたいなゴミが今あんな値段で売られてることに驚いてる

578 :sage:2021/08/08(日) 17:19:43.60 ID:l/LlEp1q.net
自分が大学に合格して上京してきた1990年、バブル末期は排気量制限が撤廃され1100とか国内で売り出され、その反動で82年中古CB750Fが10年も経っていないのに20万で売られていた。
当時限定解除はまだ試験場合格のみで、都民教習所はCB750Fだった。現在Fを買おうという気にもなれず、だがしかしあの頃の俺を再現したいという事で中古RC42を購入。こっちの方が自分的にはかっこよくて好き。
現在移動取り締まりとか田舎でもしょっちゅうやっているので高速バイクはむしろ運転しづらいと思う。

579 :774RR:2021/08/08(日) 22:43:37.98 ID:aWjDMGi+.net
ウィンカーステーのゴムが届いたので交換した。
フロント側の交換に苦労したのでコツをメモ。
フロントは電線が3本あってコネクタが2つある。
2つのコネクタ位置が近いと干渉して、ゴム穴を通らない。
そこで電線を保護している黒いビニール被覆を5cmほど除去して、
コネクタ位置を前後にずらすと穴を通せた。

580 :774RR:2021/08/08(日) 22:50:22.57 ID:aWjDMGi+.net
>>576
バブル時代に羽振りが良かったのは、一握りの都会の土地持ちか、
一部の証券会社員とかで、ほとんどの人は縁がなかったね。
今だって一握りの人々は羽振りがいいし、安定的で所得の高い仕事もある。
時代に関係なく金持ちは金持ち、そうで無い人はそうでないね。

581 :774RR:2021/08/10(火) 17:10:26.47 ID:JpdkPVhL.net
これほしいなあ
https://aucview.aucfan.com/yahoo/s841712269/
エキパイが錆びてきたので綺麗なのに交換したい。
みなさんのRC42は錆びてない?

582 :774RR:2021/08/10(火) 18:23:55.69 ID:k7oBl+Q2.net
高っ!数年前だけどかなり程度良好なノーマルマフラーアップガレージで3kで買ったわ。ノーマルは値段付かないとさ。

583 :774RR:2021/08/10(火) 21:20:12.63 ID:1qQzSVpx.net
>>581
K1って刻印が有るから、
教習車ではないかい?

オレもヤフオクで奇麗なのが出てるなぁ〜って思うと大体教習車。

584 :774RR:2021/08/10(火) 22:35:22.79 ID:l0jq4JWc.net
教習車は一本ひくなぁ
オイルクーラーくらいならいいけど

585 :774RR:2021/08/11(水) 11:43:40.30 ID:i6t4cUwa.net
また知ったかかよ。教習車にメッキあるのかよ。

586 :774RR:2021/08/11(水) 13:26:02.18 ID:JCs1QoF2.net
>>582
それは良い風潮。
私はノーマルマフラー最高勢なので美品が安いにこしたことはない。
>>583
教習者でメッキマフラーは見たことないけど、本当ですか?

587 :774RR:2021/08/11(水) 13:42:18.89 ID:ohlgYRX0.net
エキパイ錆ならメッキごと削り落として耐熱黒で塗っては?
こんな感じ。
http://iup.2ch-library.com/i/i021476877815874711287.jpg

588 :  :2021/08/11(水) 15:07:03.46 ID:IlKPu8Q+.net
>>581
当然錆びてます。お約束の水が溜まりそうな凹みの部分が!

589 :774RR:2021/08/12(木) 06:07:24.53 ID:hn8BWHec.net
>>587
カッコいいし上手!

590 :774RR:2021/08/13(金) 13:08:56.48 ID:xeZsYM+9.net
2006年式、キャブレターは手入れしたことがなくて15年たつけど、
掃除とかしたらいいことあるのかな?

591 :774RR:2021/08/13(金) 13:10:29.73 ID:xeZsYM+9.net
3000回転以下だとアクセルを大きく開けた時に、しばらくストールすることはある。
4000以上回ってればパワー出るので、だましだまし乗っている。

592 :774RR:2021/08/13(金) 16:06:49.01 ID:CbiTW/5l.net
教習車の最終型に乗っているんだけど、今日坂道で押しがけのマネしてエンジン掛けようとしても掛からなかった。
1,2,3速全てで試したけどダメ。 クラッチ握りながらセルだと問題なく掛かる。
教習車って押しがけできない仕様なの?

593 :774RR:2021/08/13(金) 23:25:35.13 ID:M20Gdwmf.net
普通にできる、そんなややこしい設定はない

594 :774RR:2021/08/14(土) 21:16:46.94 ID:ZajUsXQf.net
>>590
当方そこまで酷い症状ではなかったが、多少(3000位)回さないと発進時エンストする感じだったので、キャブOHしました。で症状は完全に解消しましたよ。結果的には3番4番のスロージェットが詰まってて、ギター弦でほじっても貫通しない状態でした。スロージェットは新品交換。キャブ本体側もパイロット周りが詰まり気味でエンコンブシュブシュやりました。極低速でトルク感がないのであれば、キャブ開けてスロー系とパイロット系綺麗にしてみるのが良いかもしれません。

595 :774RR:2021/08/14(土) 21:21:26.26 ID:ZajUsXQf.net
>>590
あーでも放置期間が短くてキャブが詰まるような可能性が低いのであれば違うかもですよね。なんで自己責任でお願いしますね。

596 :774RR:2021/08/15(日) 00:19:14.22 ID:ceHUJwvM.net
>>595
スロージェット2個死亡だとアイドリング厳しいですね。
キャプは分解したことないので、参考になる動画探して勉強してみます。たぶん分解掃除して組み立てはできると思うけれど、パッキンなど交換部品の入手で困りそうなので、二の足を踏んでいます。
品番どうやって調べれば?とか

597 :774RR:2021/08/15(日) 00:21:46.75 ID:ceHUJwvM.net
あと、私のCBは同調乱れはだいぶ進んでる感じですが、ジェット詰まりとかは無いと思います。

598 :774RR:2021/08/15(日) 08:31:50.10 ID:gZadNfs7.net
私の場合ジェット詰まってたときは、アイドルが下がる時に段付きしたりアイドル自体が不安定だったりしてました。アイドル自体はアイドリング調整スクリューがバタフライごと隙間調整されるので、ジェット詰まってもアイドリング自体はちゃんとできるんですよ。ひょっとしたら2次エアかもしれませんね。?加減速時のみ隙間が開くこともあるのでチェックしてみてください。ボックス側のつなぎ目忘れずに。

599 :774RR:2021/08/15(日) 19:30:55.85 ID:B/jg4W+5.net
0ー100でNC750とCB750はどちらが速いんだ

600 :774RR:2021/08/15(日) 21:34:57.61 ID:5oDMLdDP.net
>>599
普通にcb750が速いと思うけどw
さすがに2気筒の54psに負けるハズは無いよ 

601 :774RR:2021/08/16(月) 08:40:07.14 ID:mULiDU1x.net
>>596
いろいろまとめて交換ならキースターの燃調キットでOHする部品一式揃いますよ。でもジェット類交換不要なコンディションでガスケット交換のみなら純正のガスケットassyのが安いはず。部品番号はず自分の場合パーリス買っちゃったのだけど、みんなどうしてんだろ?今時は海外サイトとかでパーツリスト見れるサイトがあったような気がする。

総レス数 1002
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200