2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki 250TR Part49

1 :774RR:2020/11/22(日) 17:41:15.44 ID:/Pv6+vCk.net
キーワードは自由。気軽にどこへでも、どんな町の雰囲気にも
自然と溶け込む、時間や場所にとらわれない自由な移動手段としてのバイク。
《Kawasakiホームページより》

02〜06年モデル
燃費は25〜30km/L、最高速度は130km/h程度。
ハンドルロックはすぐ慣れる、始動にチョークはあたりまえ。
タンク容量は7L、150kmで給油が目安。
タンク、センタースタンド、エキパイ等はエストレヤ純正パーツが流用可能。

07年モデル〜
・燃料供給方式にフューエルインジェクションを採用
・ハンドルバーの左右幅を前モデルに比べ30mm短縮
・燃料タンク容量が6.6Lに。燃費が向上しています。

250TR.2002〜2013カラー
http://i.imgur.com/W5i6DgQ.jpg

前スレ
Kawasaki 250TR Part48
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1520436191/

154 :774RR:2021/04/01(木) 17:53:22.88 ID:MKRxU2sp.net
>>153
やっぱりそうですよね

冬は当然チョークひいてある程度乗って、どこかお店ごはん食べて、
さあ再び出発って時、さっきまで乗ってたのに、またチョークひかないとかからないことが多いです。。

155 :774RR:2021/04/01(木) 22:39:36.75 ID:VXWHdw6b.net
キャブ清掃した?
あとはプラグ変えてみるとか

冬でも毎日乗ってればチョーク知らずだよ
まあ九州で冬でもそんなに寒くないってのもあるかもしれんけど

156 :774RR:2021/04/01(木) 23:38:04.05 ID:x+4QXZH4.net
>>154
俺もそんな感じだしチョーク一発で始動するなら気にすることはないよ
チョークいらずという人はアクセル開けて始動しているか
むしろ燃調が濃すぎる疑惑も…

157 :774RR:2021/04/01(木) 23:40:40.44 ID:x+4QXZH4.net
>>154
ただプラグはイリジウムの方が確実に始動性及び始動後の安定性が良いよ

158 :774RR:2021/04/02(金) 02:33:16.88 ID:QC+Cdx9X.net
>>154です。
プラグはすでにイリジウムに交換済みなんですよね。。
キャブは掃除してないです。
アイドリングはかなり安定してます。
チョークさえひけばエンジン1発でかかるし、かかってしまえば安定してるし絶好調なんですけどね。
ただ始動性が悪いって感じです。

159 :774RR:2021/04/02(金) 09:06:13.79 ID:S1mtDmXf.net
250trはキック付いてたら尚良かった

160 :774RR:2021/04/02(金) 13:26:16.73 ID:4P111vhI.net
冬以外はチョーク使ってないな…

161 :774RR:2021/04/02(金) 13:35:41.38 ID:4RzHLZIW.net
リッター20ぐらいしか走らない…

162 :774RR:2021/04/02(金) 22:33:17.72 ID:xzwPRJld.net
>>158
>>チョークさえひけばエンジン1発でかかるし
これは始動性悪いとは言わない
むしろ始動性良い

163 :774RR:2021/04/02(金) 22:37:12.91 ID:xzwPRJld.net
キャブ車の俺
街乗り22km前後かな
ツーリングは25〜26kmくらい
FI車は30km行く人もいるみたいだけど

164 :774RR:2021/04/02(金) 23:54:49.63 ID:COEcdEiZ.net
チョーク引いてかかるなら他の人も言ってるようにあまり神経質になる必要は無いと思う

新車なのか中古なのか個人売買なのかショップなのかわからないけど、キャブ清掃はやっといて損はないと思う
04年式を新車で買っていつもチョーク引いてたけど去年初めてキャブ清掃したら始動性も燃費も明らかに良くなった

自分でやってみてもいいし、不安ならショップに頼んでもいいし

ネットで調べるにしても250TRは整備ブログはある程度あるけど動画は少ないんだよな…

165 :774RR:2021/04/02(金) 23:56:47.11 ID:QC+Cdx9X.net
そっか
チョークさえひけばあとは絶好調だなら
キャブ掃除までする必要あるかとても迷う

166 :774RR:2021/04/05(月) 12:43:39.41 ID:BEogcGqO.net
141です。
やっとエアクリ交換したんだけど、付いてたエアクリ確認したら中のスポンジが朽ち果ててズタボロになってたw

167 :774RR:2021/04/05(月) 14:22:39.92 ID:UuPTbi2T.net
>>166
オイル漏れはなんだったんだろうね?!

168 :774RR:2021/04/05(月) 23:13:24.29 ID:5ZFXRSJm.net
一昨年通販で買った俺の中古の2004年モデルも
届いたときからエアクリはズタボロ…までは行かなかったけど
触るとポロポロ崩れ落ちたので交換したわ

ここ何年も交換してない(点検してない)という人は
チェックしておいた方がいいよ〜

169 :774RR:2021/04/06(火) 19:40:57.63 ID:Z4he3x7j.net
>>167
バイク屋が言うには、スポンジ朽ち果てたせいでブローバイガスからのオイルがエアクリ内部に溜まって、オイルが一定量を超えたせいで漏れたんじゃないかってさー

170 :774RR:2021/04/23(金) 06:58:35.62 ID:VMCD1zyZ.net
負圧コックが調子悪い

171 :774RR:2021/04/23(金) 13:48:49.15 ID:61JaGXUh.net
>>170
交換だねぇ

172 :774RR:2021/04/23(金) 21:44:35.62 ID:SGoL7Ycx.net
ブン回したり長時間のアイドリング等でエンジンが熱くなると
チンチンチンチン(アイドリング時)チチチチチー(走行時)って感じの
結構大きな音がエンジンから聞こえるのだけど
消音する方法や軽減する方法ってある?
ちなみに巡航運転でしばらくするとチンチン音は消えます

173 :774RR:2021/04/23(金) 23:27:12.30 ID:YYAhExji.net
それマフラーじゃないの?

エンジンのパーツが暖気くらいでチンチンなるとは考えづらいんだけど

174 :774RR:2021/04/23(金) 23:57:16.27 ID:j5c7ujev.net
カムチェーン

175 :774RR:2021/04/24(土) 00:05:20.19 ID:mnTbPRXF.net
>>173
マフラーではないと思う
純正マフラーでも社外マフラーでも症状は出たので

長時間のアイドリングというのは暖気時じゃなくて
結構回してきた後の長い信号とかです

>>174
カムチェーンの交換って何kmが目安かな?
現在走行距離は約3万kmです

176 :774RR:2021/04/24(土) 00:16:08.51 ID:mnTbPRXF.net
自分の耳的には金属の打音に聞こえるので
いわゆる「タペット音」かな…とも思うのだけど
タペット音ってエンジンが暖まれば音は小さくなるのですよね?

177 :774RR:2021/04/24(土) 01:32:24.87 ID:/YofAmzX.net
>>176
広がってるのか、狭くなってるのかで変わってくるんじゃない?

178 :774RR:2021/04/24(土) 14:21:01.16 ID:mnTbPRXF.net
ググるとエンジンが暖まった後で出るタペット音も
タペット調整で直ったという記事を見つけたので
とりあえずタペット調整してみるよ
前回の調整から約1万km走っているので
ちょうどいいタイミングかも

179 :774RR:2021/04/24(土) 21:22:14.02 ID:mnTbPRXF.net
タペット調整したよ
しばらく走ってみたけど日も落ちていたのでエンジン温が上がらず
直ったかどうかは不明…

ただ、前回調整の「IN 0.15 OUT 0.20」から約1万km走って
「IN 0.18 OUT 0.20」になっていたので、今回は「IN 0.14 OUT 0.20」にしてみた
カシャカシャ鳴っていたメカノイズが減ってエンジン音は小さくなったので
とりあえず良い感じかな

180 :774RR:2021/04/26(月) 21:58:54.64 ID:Av4M33sz.net
チンチン音だけど、結論から言うと直らず…
そこそこ走ってエンジンを止めた後、3〜4分してから始動したらチンチン鳴ったわ
(走り出すとしばらくして音は消えたけど)

原因が知りたくて油温計も付けたけど、だいたい75℃くらいから症状が出る感じ
いまの季節、巡航中は70℃くらいで、ちょっと回すと75〜80℃くらい
エンジンを止めてる間にも予熱ですぐに5℃くらい上がるので
始動後のチンチン音はそのせいかも

中古で買ったときからの症状なのでこのTR個体の特性なのかな?
仮説でも当てずっぽうでも遅レスでもいいのでなんか意見もらえるとありがたい

181 :774RR:2021/04/27(火) 01:15:50.17 ID:xCAM8ZSu.net
チンチン音っていうのがよくわかない・・・

182 :774RR:2021/04/27(火) 12:34:56.98 ID:7O635EE1.net
空冷のエンジン止めて、冷えてきた金属部のアレじゃないんでしょ?

183 :774RR:2021/04/27(火) 21:44:35.32 ID:298qD4/u.net
>>181
「キンキン」「コンコン」「カンカン」…
やっぱ「チンチン」が俺耳的にしっくりくるわ(笑
今度症状が出たら録音してみるよ

>>182
たぶん違うと思う
あの音は結構好き(笑
「チンチン」はエンジンの回転を上げると回転に合わせて
「チチチチー」と連続音になるので
やはりカム関連の打音という気がする

184 :774RR:2021/04/27(火) 22:48:40.51 ID:jqBR5f74.net
カムチェーンだな

185 :774RR:2021/04/27(火) 23:52:25.60 ID:298qD4/u.net
>>184
カムチェーンの場合どんな原因が考えられるのかな

テンショナーで調整できないくらいチェーンが伸びてるとか?
あるいは旧エストレヤにあったテンショナーの不具合みたいなものとか?

186 :774RR:2021/04/28(水) 00:07:22.32 ID:AsdhDJDg.net
>>185
多分伸びてるんじゃないかな?
調整で一時的に直るけどまた再発するから交換がベストだと思うよ多分

187 :774RR:2021/04/28(水) 12:30:31.92 ID:KtesqY/a.net
俺のはリンリンリンって音がする。
カムチェーン?タペット?
まだ3000kmだけど。

188 :774RR:2021/04/28(水) 16:51:41.16 ID:sWQbMS4z.net
別バイクだけど、前輪の回転と連動して音が鳴てって
キャリパーのOHで直ったけど

189 :774RR:2021/04/28(水) 22:13:53.80 ID:qbuKg1L4.net
>>186
先日のタペット調整は吸気側だけだったので
今度は排気側を最低既定値寄りに調整する予定
それが効果なかったらカムチェーンをチェックしてみるよ

>>187
3000kmってまだまだ新車の領域だよね
ただTRは新車でもタペット調整が狂っていた事例が多々報告されているので
音が大きかったり、よくエンストするようなら一度タペット調整してみては

>>188
ウチのは停車時にも鳴っているので違うと思うけど
命を預かるブレーキ部から変な音が出るのは怖いな…
直ってよかったね

190 :774RR:2021/05/03(月) 06:53:50.01 ID:hRyyIoXY.net
20000キロのキャブに乗ってるけど、俺は夏場走ってるとちんちん音酷くてエンジンオイル交換したらかなり減ったわ。
カムチェーンチェックしたいけど、ヘッドカバーのガスケット交換するのめんどくさい。
6月と12月にオイル交換すればいいかなぐらいに思ってる。夏は粘度あげようかな。

191 :774RR:2021/05/03(月) 09:51:01.88 ID:hRyyIoXY.net
丸山モリブデン等のオイル添加剤入れてる人いたらインプレ聞きたいです

192 :774RR:2021/05/03(月) 14:29:53.39 ID:KCQmGC5c.net
>>190
去年の夏10W-50入れたらチンチン音は多少マシになったかな
あくまで多少で完全には消えなかったけどね

>>191
湿式クラッチのバイクにはモリブデン系の添加剤は厳禁のはず
クラッチが滑るので

ちなみに自分は「スーパーゾイル」を入れてるけど
エンジンノイズはそこそこ減少したよ
でもエンジンが最も熱くなるときに出るチンチン音は
やっぱり消えなかったけどね

193 :774RR:2021/05/03(月) 19:47:22.18 ID:PK89iN2s.net
チンチン音が全てカムチェーン削れてる終わったって早合点しがちなのもエスト250trの特徴
実際250trでエスト並に削れて対策部品なりカムチェーン交換なりするケースってそんなにあるんかね

194 :774RR:2021/05/03(月) 22:47:07.59 ID:KCQmGC5c.net
「チンチン音」
先日のタペット調整で吸気側のバルブクリアランスは全く関係ないとわかったので
本日はすでに既定値だった排気側も下限寄りにタペット調整してみた
これで「IN 0.14 OUT 0.18」に(既定値 IN 0.12〜0.17 OUT 0.17〜0.22)

吸気側も排気側も下限寄りということで、エンジンのメカノイズはかなり低減されて
本当に静かになったよ
チッチッチッとかカチカチとかいう感じのカムの打音っぽい金属音がとても小さくなって
シュルシュルとかシュシュシュとか(カムチェーンの音?)っぽい音が目立つようになった
下限寄りにすると「エンストしやすい」「パワーが落ちる」という話も聞くけど
今のところ特に変わらず

今日も涼しくてエンジン温が上がらなかったので「チンチン音」に関しては様子見かな
ただ、チンチン音の予兆(?)っぽいチッチ音が相当軽減されたので、効果はかなり期待してる

195 :774RR:2021/05/03(月) 22:49:53.06 ID:KCQmGC5c.net
>>193

2chエストレヤスレ
■カムチェーンに不安がある人 (Part27スレ992氏抜粋)
1.'00以降は、カムチェーンとテンショナが改良されてるのでほぼ問題なし
2.'99以前は、カムチェーンが伸びると、テンショナの爪が引き切ったあたりで
 カムチェーンがテンショナ本体を削りだす。この金属粉がオイルに混入してエンジン異常の原因となる。
3. カワサキは'02に「サービスキャンペーン」と称して
 正規代理店において該当部分の部品交換を無償(工賃含)とするよう指示している。
 条件は『走行3万km未満』。メーター交換等で走行距離不明の場合は、販売店の判断になるとのこと。

これが事実なら2002年発売の250TRは大丈夫なはず
実際エストとTRで「カムチェーン」に関してはかなりググりまくったけど
TRに関してはエストと同様のトラブルは発見できなかったよ

ただ、自分のTRはすでに30000km超えてるし、純粋に伸びて不具合出てる可能性はあると思う

196 :774RR:2021/05/04(火) 22:36:42.63 ID:EAHmac4c.net
今までウルトラg2入れてたけど今度モチュールの5100試してみよ

197 :774RR:2021/05/05(水) 23:17:27.39 ID:kPhzrGb8.net
サイドバッグ付けたのに結局GWどこも行かなかった

198 :774RR:2021/05/06(木) 22:04:02.33 ID:QHrwj4yO.net
山走るのに使ってるけど車高が低すぎる以外の欠点がない良いバイク。修理も簡単。

199 :774RR:2021/05/06(木) 23:20:02.25 ID:ibGOS0JB.net
>>198
「車高が低すぎる」なんて、結構本格的なオフロードも走ってるのかな?
自分はオフは走らないけど山登りは好き
高めのギアで排圧めいっぱい掛けてゆっくりドコドコ登るのがタマラン
下りは排圧掛からないので嫌い。永遠に登り続けたいw

200 :774RR:2021/05/07(金) 00:40:12.67 ID:f4cd3cGg.net
いいよな耕運機みたいにバッタンバッタン動くの
快感だわ

201 :774RR:2021/05/07(金) 07:49:24.17 ID:XOKrdnPz.net
自分も車高上げたいけど見た目のバランスが一気に崩れるんだよな
あとサイドスタンド延長しないといけなくなる

とりあえずリアサスを320ミリくらいのにしてフロントフォークを面一にするくらいの微車高アップをやってみたい

202 :774RR:2021/05/07(金) 17:09:37.93 ID:zgF2HrxH.net
>>199
普通にガレ場も走るしヒルクライムもするよ
家から30分で秩父甲信の山岳地帯なので
50cmくらいのステアなら誰でも登れるバイクだとおもうけど
重い上に車高が低いので下回りはぶつけるからマフラーは10年で3本買い換えたよ
空冷250はもう後継もないだろうと考えると残念

203 :774RR:2021/05/08(土) 00:28:30.27 ID:b9zz7GA/.net
>>202
>>普通にガレ場も走るしヒルクライムもするよ
>>50cmくらいのステアなら誰でも登れるバイク

タイヤも見た目もすっかりオンロード仕様になったウチの子にはムリだな
たとえノーマルでもウチは乗り手のスペックが低いので「誰でも」には疑問…w

でもたぶんこれがメーカーが目指した本来の使われ方なんだろうね
202氏んちの子はフルに性能を引き出して長く乗ってもらえてきっと幸せだよ

204 :774RR:2021/05/08(土) 03:39:46.74 ID:UHJV89rO.net
うちの子にはセンタースタンド付けちゃってる

205 :774RR:2021/05/08(土) 03:53:45.99 ID:stM4Q63m.net
うちの子は泣いて抵抗したけど
「好き嫌いは許しません!」と言って
旭風防を付けさせた

206 :774RR:2021/05/08(土) 09:07:03.84 ID:XlRrGvrE.net
オフも走れるけど落っこちると上がれない

207 :774RR:2021/05/08(土) 21:31:35.23 ID:EcyURZjM.net
2002年式の白ほぼノーマルついに買いましたぁ。これからよろしくお願いしますぅ

208 :774RR:2021/05/08(土) 21:36:46.45 ID:XlRrGvrE.net
キャブ仕様でいいなあ

209 :774RR:2021/05/08(土) 22:06:43.88 ID:stM4Q63m.net
初代の白だね
シンプルなKawasakiロゴがカッコいいのだ

210 :774RR:2021/05/08(土) 22:15:49.96 ID:jDLD5n6W.net
この車種でチョッパーカスタムはダサい?

211 :774RR:2021/05/08(土) 22:30:09.79 ID:Y9sVnr+j.net
>>210
ダサいとは思わんけどめっちゃちっちゃいよ
小柄な人じゃないと全然サマにならない
チョッパーは思った以上に見た目がコンパクトになる。

212 :774RR:2021/05/08(土) 23:37:41.61 ID:ntSzkhgn.net
チョッパー(というかアメリカンでググってみた)
https://garage-tf.info/bike/wp-content/uploads/2017/11/IMG_5056.jpg
シートとハンドルの間が狭いかも
https://stat.ameba.jp/user_images/20130208/11/cl3474/9a/81/j/o0500037512410295394.jpg?caw=800
これくらいシートを下げればバランスいい感じ

213 :774RR:2021/05/09(日) 00:03:46.12 ID:Vb7KvCUk.net
ロンスイとかリジットフレームから作って18インチぐらい履かせればボリューム出るんじゃない
フレークスとかグラベルクルーがその手のカスタム昔やってた気がする

214 :774RR:2021/05/09(日) 13:54:09.87 ID:9IPSzlKR.net
カスタムベースで購入するならキャブの方がいいですかね?

215 :774RR:2021/05/09(日) 17:56:47.66 ID:5SfS4AtH.net
このバイクでハンドルだけをチョッパーカスタムするのはどうなんだろう
>>212のようにフレームもいじらないと様にならないのだろうか

216 :774RR:2021/05/09(日) 18:04:08.35 ID:pN/fYIBN.net
族車みたいになりそう、、

217 :774RR:2021/05/09(日) 18:07:00.44 ID:cb4h6WNP.net
ハンドルだけ…ではないけどこんな感じか
https://cdn.autos.goo.ne.jp/protoucar/usedbike/850/8503056/G1/640/8503056B3018100100200.jpg
個人的には悪くないと思うが

218 :774RR:2021/05/09(日) 18:13:24.25 ID:GttL3TbN.net
これでもリアのブルームは切ってるぽいね

219 :774RR:2021/05/09(日) 18:41:42.63 ID:zkCm3a73.net
疲れそう…

220 :774RR:2021/05/09(日) 18:48:11.93 ID:/h4p/Tou.net
20年前って感じだなぁ

221 :774RR:2021/05/09(日) 19:46:21.21 ID:SBzIoohM.net
このバイクでカスタムするならカフェかな

222 :774RR:2021/05/09(日) 20:12:03.27 ID:Vb7KvCUk.net
>>217
ストリートチョッパー俺は好きだけどね
フェンダーないのめっちゃ雨水跳ねるし、チェーンガードも取るから服汚れる
国産の250チョッパーと400チョッパー乗ってたけど、長距離はキツかったよ

223 :774RR:2021/05/09(日) 20:18:15.64 ID:Vb7KvCUk.net
250trは前後フェンダーとテールのフレームでそこそこの大きさに見えてるバイクだから取るとまあまあ貧相になる
俺は買う時ノーマルとカスタム済みで比較したけど、一回り小さく見えたからノーマルにした

224 :774RR:2021/05/09(日) 20:55:58.98 ID:vPWThoNh.net
スカスカのチョッパーもアリかな
オートレースのバイクみたいだけど

225 :774RR:2021/05/10(月) 01:57:02.03 ID:qyxjwcVH.net
>>217
俺は好き

226 :774RR:2021/05/10(月) 07:05:28.93 ID:9IdpxSpq.net
フレームぶった切りはやる気せんなぁ

227 :774RR:2021/05/10(月) 15:39:02.75 ID:v2E3NjwT.net
ファンネル仕様も詰まりやすくなる
ノーマルキャブでファンネルにしても見た目以外のメリットあんまないし冬の生駒山で調子悪くなって散々だったわ

228 :774RR:2021/05/14(金) 11:26:56.71 ID:hvjDk5XN.net
先輩方に質問です これのインジェクション車を買おうか迷ってるんだけどやっぱりエンスト多い?

229 :774RR:2021/05/14(金) 11:34:44.45 ID:tMj9lWaD.net
>>228
エンスト云々はバルブクリアランスに起因するものが多い(主観)ので
インジェクションかキャブかの違いはエンストにはそれほど関わらんのでは?

230 :774RR:2021/05/14(金) 12:52:43.33 ID:/miV5g2U.net
>>228
インジェクションはやめた方がいい
安定しない
だからインジェクション車の中古価格が安い

231 :774RR:2021/05/14(金) 14:00:06.34 ID:hvjDk5XN.net
>>229
普通はそうなのかもだけどこの車種リコールあったし、インジェクション車のエンスト報告が多いので聞いてみた

>>230
ありがとう やっぱりそうなのか キャブ車に比べて走行も少ないし状態も良さそうなのに安いなとは思ったんだがそういう理由なんだね

リターンライダーなんで、トラブルばっかり起きると心折れそうなのでインジェクション車はやめときます

232 :774RR:2021/05/14(金) 15:28:28.44 ID:edcvAiuI.net
自分はキャブ車だけど、中古で買った当時、信号待ちの度にやたらエンストするから、
バルブクリアランスの調整したら、嘘みたい調子良くやったわ
それから3年経つけど今のところ絶好調

233 :774RR:2021/05/14(金) 20:53:55.86 ID:VlIYMP9s.net
インジェクション車を売ってもらう身からするとドキドキです

234 :774RR:2021/05/14(金) 21:05:18.60 ID:9Sr9VdlM.net
燃費はいいんじゃないの?インジェクション

235 :774RR:2021/05/14(金) 22:20:10.57 ID:EPWgVviI.net
2002年式ずっとエンスト病はありません

236 :774RR:2021/05/17(月) 17:12:18.86 ID:h9kHy/la.net
信号待ちで急にニュートラルに入らなくなったんだけど根本的解決策ってある?
入る時もあれば入らない時もある
入らない時はどうにも入らないので前後に車体動かさないといけなくなった
面倒くさい

237 :774RR:2021/05/17(月) 17:13:01.64 ID:h9kHy/la.net
以前は信号待ちでニュートラルに入らないなんてことは一度もなかったんだけど
最近急に

238 :774RR:2021/05/17(月) 17:30:36.44 ID:D2IdQKet.net
多分ブレーキ効かせたまま半クラでも入るで
根本は、暑くなってきたからオイルの硬さが合わなくなってきたとかかな?
オイル替えてダメならクラッチ板とかか?突然悪くなるようなとこでもないが

239 :774RR:2021/05/17(月) 21:13:28.80 ID:LC3sfNnV.net
インジェクションだけど、ほとんどエンストないな。全くないわけじゃないけど。
古いキャブ車買うよりインジェクション車の方がトラブル少ないんじゃないかな。

240 :774RR:2021/05/17(月) 23:05:35.36 ID:ygPcTkiO.net
エンスト病ってキャブ車だといずれおこるのかなぁ。

現在15000km 怖い。

241 :774RR:2021/05/17(月) 23:45:55.57 ID:O91+mqxo.net
>>237
238氏も書いてるがまずはオイル交換だな
あとクラッチワイヤーが伸びてクラッチが完全に切れてない
可能性もあるのでクラッチ調整も

242 :774RR:2021/05/17(月) 23:49:01.02 ID:O91+mqxo.net
>>240
エンスト病はバルブクリアランスの問題というのがこのスレでの定説なので
キャブ、FI、関係ないと思われ

TRはバルブクリアランスが狂いやすいといわれているけど
235氏のようにトラブル知らずという人もいれば
前スレで毎年タペット調整してるという人もいたし個体差ありそう

ともあれエンスト病出てもタペット調整の処方で治るので気にすんな

243 :774RR:2021/05/18(火) 04:20:43.03 ID:P7j5+RnQ.net
>>238
>>241
オイル交換はしたんだけど変わらずだった
クラッチ切れてない可能性を考えて遊びを少なくしたんだけどこれまた変わらず・・・
走行中のギアチェンジは今のところ全く問題ないんだけどなぁ
信号待ちでニュートラル入る時はいままで通り簡単に入るんだけど、
次の信号とかでニュートラル入らないといくらやっても入らず車体を前後にコロコロ、
でも次の信号ではまた簡単に一発ですこっとニュートラル入ったりして、謎
運次第な感じ

244 :774RR:2021/05/18(火) 09:37:52.06 ID:eEcbC9p/.net
>>243
私もたまになる
238の言うように一瞬半クラにいれると
ガコってなってそれで直るよ
今度やってみて

245 :774RR:2021/05/18(火) 16:02:33.67 ID:7bagtWAY.net
ブレーキディスクが変な減り方してるのでいっそ新しいのに変えようと思うのだが、
TRって適合するディスクって純正ぐらいしかない?

せっかくなら見た目も変えたいのだが

246 :774RR:2021/05/18(火) 16:46:49.31 ID:P7j5+RnQ.net
>>244
>>238
信号待ちでニュートラル入らない時、半クラ状態でニュートラルに入れるってことで合ってますか?

247 :774RR:2021/05/18(火) 17:49:30.06 ID:bmyHoBy0.net
どっちもミッションを動かすことになるから、車体動かして入る時は半クラでも入るよって
揺するよりは半クラのが楽じゃない?

248 :774RR:2021/05/18(火) 20:27:03.12 ID:M5p8LFe+.net
>>246
半クラのままでいれてもいいし、一旦半クラから全部握りにしてもいいよ
よくあることだから

249 :774RR:2021/05/18(火) 21:10:57.74 ID:AhX3DhWD.net
なんだかバイク雑誌の飛ばし記事でエストレヤがメグロ名義で復活か?とあったが
250TRは、まぁ復活しないだろうなぁ

250 :774RR:2021/05/18(火) 21:14:25.57 ID:vu+PQWaA.net
>>246
ブレーキを掛けてクラッチを引いた状態から
半クラで1速または2速に瞬間的に繋げてやればよい
発進しない程度にエンストしない程度にね

251 :774RR:2021/05/18(火) 23:55:59.66 ID:+xA5fFkE.net
>>249
レブル250やGB350は爆売れしてるし
対抗馬としてメグロ250とメグロ400は絶対出ると思うね
そして発売されれば
新型エンジンを一車種で遊ばせてはおかないと思うので
スクランブラーなTRっぽいバイクも出るんじゃね?
というか出てほしい

252 :774RR:2021/05/19(水) 00:16:26.51 ID:a71GYgjX.net
皆さんありがとう
次回、半クラ実践してみます!

253 :774RR:2021/05/19(水) 00:35:42.42 ID:UQ7n96/g.net
メグロだとエストレヤになっちゃうからやっぱりTRが良いよな
400ccくらいで余裕のある設計にしてくれたらメインバイクにしたい
そしたらこのTRも乗り続けられるし

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200