2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

KH.MACH.SSカワサキトリプルスレ PART28

720 :774RR :2021/12/31(金) 23:22:43.05 ID:kRp9h7DCa.net
>>719
熱が出てんでしょ?おかしいじゃないですかね?
アナタのご推察は。

721 :774RR :2022/01/01(土) 00:45:37.13 ID:OP4nCjEs0.net
先ずはオイルレバーを全開にして、アイドリングさせてみよ。それでちゃんとオイル吐出してるか見てみて。
既にオイルラインがカラカラだったら、オイルポンプがおかしいよ。チェックバルブがおかしいと言うことは無いと思うよ。おかしかったらオイル行きっぱなしだから、より煙は出る方向だからね。
シリンダーが熱を持つのであればキャブと言うことではなさそう。でも他のシリンダーと熱さに差があるのであれば、キャブかも知れないね。手軽な部分から見てみようや。オイルレバー全開→キャブ油面含めて確認、オーバーホールだね。

722 :774RR :2022/01/01(土) 01:15:39.77 ID:1Cc70xHP0.net
>>720
お前の書き込みのどこに熱が出てると書いてあんだよ?
文字の情報で推測してんのに書いて無いことなんか知るかよ。
お前のポンコツのことなんか知るかよ。乗り手もポンコツかよ。

723 :774RR :2022/01/01(土) 01:45:43.78 ID:jOiFgVvV0.net
>>721
ありがとうございます、今しがたオイルレバー全開にしてエア抜きしてきましたところ無事にエア抜きは完了しました。オイルポンプは大丈夫ではないかと思います!熱はじゃっかんではありますけど左側が右より温度低かったです。なので次はキャブの確認します!
アドバイス下さる皆様ありがとうございます!

724 :774RR :2022/01/01(土) 15:15:46.67 ID:QPqRekkV0.net
>>723
オイルポンプ、ラインでないのであればキャブの可能性高いね。勿論電装系もあり得るけど。とは言え、電装系なのであればデスビからプラグまでに問題があるだろうね、左側だけ。それを確認するために真ん中と左のキャブを入れ替えてみよう。もし症状が移るのであれば間違いなくキャブに問題があると断定出来るから。

725 :774RR :2022/01/01(土) 15:41:47.26 ID:jOiFgVvV0.net
>>724
詳しくありがとうございます!
キャブ移植してみても症状は変わらず左側にしか出ませんでした、言われるとおり電装の可能性あるかもです。どうして良いか悩んでたので助かります。

726 :774RR :2022/01/01(土) 17:24:55.98 ID:QPqRekkV0.net
>>725
着々とやっとりますな。では次はデスビキャプに差し込まれている左側のプラグキャップまでのハイテンションコードを変えてみようか。もし導通確認が出来る電圧計を持っているのであれば、それで導通あるかも確認してみよう。それと念の為の確認だけど、燃料コックからちゃんと燃料来てるよね?キャブを交換した時にそのまま左側は左側で使っていると思うから、真ん中と左の燃料ホースを変えてみたりもしてみてね。まぁ真ん中のキャブに交換した時に、全く燃料残ってなかったなんて事は考え難いから、それは無いと思うけどね。あ、ちゃんとプラグから火が飛んでいるかも確認してね。

727 :774RR :2022/01/01(土) 19:35:10.26 ID:jOiFgVvV0.net
>>726
ありがとうございます!燃料、燃料ホース大丈夫です。今日は疲れてしまったので明日以降また作業にとりかかります!丁寧にありがとうございます。

728 :774RR :2022/01/01(土) 22:33:49.69 ID:QPqRekkV0.net
>>727
頑張って下さい。自分の手を動かしてトラブルシュートする人は応援します。

729 :774RR :2022/01/02(日) 11:46:53.10 ID:Ok73YroB0.net
まだバイクと格闘してるのかな?
あの人のバイクの点火は ポイント式?
そこも疑ったほうもよいかな?
頑張って治してほしな

730 :774RR :2022/01/02(日) 13:16:38.71 ID:00v34CKy0.net
>>729
H1Aだからデスビだよ。

731 :774RR :2022/01/02(日) 13:40:05.45 ID:Ok73YroB0.net
>>730 なるほどね 
やはりポイントも
疑うべきだね

732 :774RR :2022/01/02(日) 14:56:32.23 ID:oSrIKX31a.net
こんにちは、>>727です。
>>728
>>729
ありがとうございます、メカ音痴ではありますが必ず治します!
ちょっと朝から親戚が来てて今日はまだいじれてないです。夜からにでも作業再開します。また書き込みさせて頂きます。

733 :774RR :2022/01/02(日) 16:10:09.97 ID:tX/pxRKU0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1028906800

734 :774RR :2022/01/02(日) 16:38:33.50 ID:UNUAOkGtd.net
>>731
ポイントって何?デスビのH1Aにポイントはないよ?

735 :774RR :2022/01/03(月) 06:57:31.03 ID:FlTBatom0.net
おはようございます、気づけば寝ずに作業してました汗
>>726さんの言う通り1番のハイテンションコード、通電が明らかに弱くおそらくこれが原因かと…。どうせだからとキャブのO/H、油面調整などしました笑
起きたらハイテンションコード買ってきて取り付けてエンジンかけてみようと思います!また報告したいと思います。
いつもありがとうございます。

736 :774RR :2022/01/03(月) 08:44:58.41 ID:i8OjMtbo0.net
基本的な疑問だけどH1Aって全てCDIなんだっけ

737 :774RR :2022/01/03(月) 08:59:53.33 ID:zk4K+xG80.net
>>735
それは良かった。また結果教えて下さい。
なんかポイントとか言ってる人いますが、無視してね。ひょっとしてピックアップの事を言っているのかも知れないけど、真ん中と右は正常なんだから、ピックアップの可能性はない訳ね。だからこそデスビキャップからプラグまでの可能性がある訳。
まだ結果は最終的に出てはいないけれど、トラブルシュートの手順として真っ当なやり方を伝授したつもりだから、今後同じような事があれば、考え方としては応用してみて下さい。

738 :774RR :2022/01/03(月) 20:24:20.24 ID:byhkc9ZOa.net
こんばんは、いつもありがとうございます!
ハイテンションコード交換し通電確認OKでエンジン始動しました。結果から言うと排気に関してはやはり左だけあからさまに弱いです。
エンジンに熱はありました。左右比較して同じくらいの熱でした。

ただアイドリング不安定、信号待ちで軽く吹かしてないとエンストするという2つの症状があったのですがそれは完全に解決できました!
あとはこの1番の排気の問題だけ。

マフラー、エキパイ取って強い光をあてながら覗いても向こう側まで見えてたので手付けずでしたが、マフラーとエキパイ、インナーバッフルを掃除してみます!

739 :774RR :2022/01/03(月) 20:40:00.21 ID:0ucWuqMM0.net
>>738
フローメーターで同調

740 :774RR :2022/01/03(月) 20:44:02.93 ID:zk4K+xG80.net
>>738
あともう一歩やね。普通にキャブのスロットルバルブの高さが低すぎる=アイドリングが1番だけ低いというのは考えられない?
前の人が書いてあるようにフローメーターで見ると吸気同調は取れるので、良いですね。もしアイドリングを上げてみて、排圧上がるのであれば、普通にアイドリングが低すぎるのかも。

741 :774RR :2022/01/03(月) 20:46:21.42 ID:zk4K+xG80.net
念の為だけど、H1のキャブは普通のキャブのアイドリング調整とは真逆で緩めるとアイドリング上がるからね。閉めるとスロットルバルブが下がってアイドリング落ちるからね。

742 :774RR :2022/01/03(月) 20:50:11.15 ID:byhkc9ZOa.net
>>739
>>740
ありがとうございます!フローメーター入手してきます。
あと1番のアイドリング、しっかり見てみます。

一つ一つ進められて着実に良くなってきてると思います。アドバイス・応援本当にありがとうございます!頑張ります!

743 :774RR :2022/01/03(月) 20:52:27.51 ID:byhkc9ZOa.net
>>741
了解しました、ありがとうございます!

744 :774RR :2022/01/03(月) 21:51:19.45 ID:sx0NFjLLa.net
>>740
ご推察のとおり1番のアイドリングが低かったです。アイドルスクリュー緩めたら排気強くなりました!ありがとうございます!
あとは白煙が左側だけ少ないのが気になるので、もう一度オイルポンプを確認しようと思います!
フローメーターも買いに行かないと笑
排気強くなったのめちゃくちゃ嬉しい。乗り味が全然違うんですね。
本当にありがとうございます!

745 :774RR :2022/01/03(月) 21:52:49.88 ID:sx0NFjLLa.net
確認したいのは、オイルポンプというか1番のオイルライン?でした。

746 :774RR :2022/01/03(月) 23:11:27.25 ID:zk4K+xG80.net
ラインにエアが噛んだりもしていないのであれば、オイルポンプは正常だと思うね。心配であれば、しばらくガソリンタンクにもオイルを入れて、混合にしながら走ってみても良いのではないかと。

747 :774RR :2022/01/04(火) 01:03:11.44 ID:wH/oIlFZ0.net
左ってオイルライン長いからオイル量少なくて煙は少ないよ。
シリンジでオイルラインにオイル圧入すると右、中と比べて左は力がいるんだわ。

748 :774RR :2022/01/04(火) 02:04:45.20 ID:mbQ8iyw50.net
マフラー詰まり気味というオチはないだろうか…

749 :774RR :2022/01/04(火) 02:09:02.98 ID:mbQ8iyw50.net
ああ、もう解決してたのね
さて寝よう

750 :774RR :2022/01/04(火) 02:37:21.05 ID:hvPJ5i4q0.net
>>746
>>747
ありがとうございます!
オイルポンプはやはり正常でした。1番のオイルポンプは長くて細いですもんね。
心配性なんでしばらくは保健的な意味合いで、少なめに混合もしてみます。

アドバイスや応援してくれた皆様本当にありがとうございます。
年末年始から長々とお付き合いくださりありがとうございます。

感謝しかありません。
またしばらく走ってみて報告させてもらいます!

751 :774RR :2022/01/04(火) 02:38:44.74 ID:hvPJ5i4q0.net
>>749
ありがとうございます!ここまでやったんでマフラーも掃除してみます。
おやすみなさい。

752 :774RR :2022/01/05(水) 11:00:27.18 ID:pOONPG8d0.net
現在KH400をレストア中です
ところで、皆さん2ストオイルは何を入れてますか?

753 :774RR :2022/01/05(水) 14:35:37.12 ID:XvrJFX3f0.net
>>752
なんだかんだでヤマハの青缶。
ところで混合仕様にするにはどこの部分を盲蓋すれば良いのかどなたかご教授願います🙇‍♂

754 :774RR :2022/01/05(水) 14:35:37.78 ID:XvrJFX3f0.net
>>752
なんだかんだでヤマハの青缶。
ところで混合仕様にするにはどこの部分を盲蓋すれば良いのかどなたかご教授願います🙇‍♂

755 :774RR :2022/01/05(水) 15:52:22.11 ID:BSxZd42c0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/246fbccf6458d6f135a925d831719c81e3320c80

756 :774RR :2022/01/05(水) 21:06:02.09 ID:pOONPG8d0.net
>>754
ガレージ トライシクルによるとオイルポンプ部を塞ぐみたいです
混合比50:1の特製オイルを使用する事で、ガソリンの比率が上がり
パワーアップするらしいです

757 :774RR :2022/01/05(水) 21:55:50.51 ID:XvrJFX3f0.net
>>756
なるほど、ありがとうございます。
トライシルク…、読んでみます。

758 :774RR :2022/01/05(水) 22:24:50.44 ID:XvrJFX3f0.net
トライシクルでした、失礼🙇‍♀

759 :774RR :2022/01/05(水) 23:37:08.69 ID:0FDWHl2ya.net
>>756
50:1じゃ良く回るだろうけど、果たして何秒全開に耐えられるかね?

760 :774RR :2022/01/06(木) 12:07:43.27 ID:M5T6LRkp0.net
燃料ホースを黒から半透明のピンクに変えたんですがよく見たら燃料コックONにしてもリザーブにしてもホースの途中までしかいってないんですが、これはそういうもんなんですか??

http://imgur.com/DTOxksr.png

761 :774RR :2022/01/06(木) 12:10:25.50 ID:M5T6LRkp0.net
ホースの途中というか燃料はキャブまで行ってるんですが燃料コックガソリンで埋まらないものなんですか?

762 :774RR :2022/01/06(木) 12:19:04.35 ID:B+eqzJwl0.net
フロート室にたまればそこで止まるだろ

てけ最近思うんだけど、こんなクソ素人がマッハ乗ってるの?
旧車ブームに乗って旧車デビューしちゃった人?
本当に勘弁して

763 :774RR :2022/01/06(木) 12:24:37.75 ID:M5T6LRkp0.net
>>762
プロとか素人とかあるんすか?先輩!

764 :774RR :2022/01/06(木) 12:31:33.32 ID:B+eqzJwl0.net
>>763
クソ素人<普通のバイク乗り<玄人<プロ

考えればわかるようなこと、普通の知能があれば理解できることも理解できずに、流行りだけでマッハ乗って

○○が動かないでちゅー!○○の調子が悪いでちゅー!って喚くのがクソ素人

耐ガソリンと耐油の違いがわからずにピンクのホース使ってるバカには向いてないよ

765 :774RR :2022/01/06(木) 12:37:34.14 ID:M5T6LRkp0.net
>>764
耐ガソリンホースですけど?
必死すね、今年1番面白い人だわ
誰でも最初は素人だと思うんだけどな

766 :774RR :2022/01/06(木) 13:06:56.76 ID:gvW8peBU0.net
上で混合仕様ってでてるけど何の為にポンプ外してまで混合仕様にすんの?
クランクベアリングへの潤滑無くなるのに、何故?って思うんだよね。
50対1も薄過ぎだと思うし何処から出したデーターなんだろ?
煽りじゃなくて何がメリットか教えて欲しい。

767 :774RR :2022/01/06(木) 13:15:08.48 ID:oS4J0NNgp.net
ポンプ故障で不意の焼き付き防止でしょうね

768 :774RR :2022/01/06(木) 13:20:48.49 ID:gvW8peBU0.net
いやおまじないじゃ無くてポンプ外して塞ぐってあるから
完全に混合仕様についてですよ。

769 :774RR :2022/01/06(木) 14:21:41.82 ID:B+eqzJwl0.net
混合にするとクランクベアリングにオイルがいかなくなるって?w
マッハのエンジンの構造分かってないと言えないギャグだなw

本当に知ったかのクソ素人ばかりだなw

770 :774RR :2022/01/06(木) 14:43:39.97 ID:Htmujk7Wa.net
>>766
1から2st勉強し直せ

771 :774RR :2022/01/06(木) 22:10:06.58 ID:33pZYxvj0.net
個人的には混合仕様にする必要は感じないけど、敢えてメリットがあるとすると、どんな回転の時も(ちゃんと均等に混ざっているとして)安定したオイルを供給してくれているのは、安心ではあると思う。高回転回っている時に、不意にアクセルを開けられない時に少し不安に思うことがあるかなぁ、例えば高速走行時に前が糞づまってるときとか。ポンプオンリーだと。

772 :774RR :2022/01/06(木) 23:26:54.11 ID:B+eqzJwl0.net
混合にしてようが、アクセル閉じたらオイル供給ストップするんだけど

773 :774RR :2022/01/07(金) 08:51:18.53 ID:Md8oRaSt0.net
>>772
言いたい事はわかるけど、厳密には違うよ。スロットルバルブが上がらなくってガソリンはある程度供給されるわけだから。

774 :774RR :2022/01/07(金) 22:41:46.25 ID:uC1EepEU0.net
>>773
そのレベルでのオイル供給ならオイルポンプ使用と変わらんよ

マッハでオイルポンプ撤去のメリットは
ゴミみたいな設計のオイルポンプ故障リスクから解放されること。これだけ。

・オイルラインは何故かいつ緩んでもおかしくないバンジョーボルト留め(だから対策の緩みどめワッシャーがのちに出たけど、今はもう廃盤)
・初期型オイルポンプのカムリングがわけわからん規格のリングで未だにリプロもない。ヤフオクとかで出てるやつは厳密にはかたちが違うからね。カワサキはVリングとか言ってるけど、規格上のVリングはあんな形じゃない。

ミクニ製だから、ミクニの設計が悪いじゃんとか言う人もいるけど、仕様を出したカワサキの問題だからね。ヤマハとかスズキのミクニのオイルポンプはしっかりしてる。

あと50:1の混合率じゃダメとか言ってるやついるけど、オイル性能で許される混合率が変わってくるんだよ。逆に煙もくもく〜とか言ってるアホが好きなFB規格の赤オイル(マッシモ、ポラリスなど)とかは25:1でも足りない。

775 :774RR :2022/01/08(土) 05:04:17.93 ID:QWUKZ7/Nd.net
昔売ってたカストロールのA747辺りとかは確か50:1でよかったよな

776 :774RR :2022/01/09(日) 02:23:40.20 ID:JAdW0Utya.net
俺のマッハ、ジージー音出だした…

777 :774RR :2022/01/09(日) 11:33:20.61 ID:ncKfyNVc0.net
>>776
シリンダーから?

778 :774RR :2022/01/09(日) 12:37:50.33 ID:Rf7MlVe2a.net
シリンダーからしてたけど燃調薄かったぽい。キャブセッティングしなおしたら音消えました。あとマフラーのフランジが割れてたのでアルミ溶接しましたところすべての異音は消えました。

779 :774RR :2022/01/09(日) 18:18:51.97 ID:l2TKhc0Dd.net
いがったなぁー

780 :774RR :2022/01/09(日) 18:36:09.70 ID:ncKfyNVc0.net
>>778
キャブ外したついでにイン側だけでもピストンの縦傷見といたほうがいいよ

今調子いいなら次回でも良いと思うけど

781 :774RR :2022/01/09(日) 19:05:30.01 ID:MYNSld1Wa.net
>>779
>>780
ありがとうございます。
本当によかった。
とりあえずマフラー側もキャブ側も見える限りピストン確認しましたところ傷は見受けられなかったのでひとまず安心してます。

782 :774RR :2022/01/09(日) 23:13:41.64 ID:ncKfyNVc0.net
良かったなあ…

燃調薄くなったのは何故?
パワフィルとかファンネルで冬になったから?

783 :774RR :2022/01/10(月) 01:25:26.05 ID:M0iPppiT0.net
>>782
ありがとうございます!
純正エアクリなんですが、やはり冬は冬でちゃんとセッティング見直した方が良いですね。
スロージェット30→35
エアスクリュー1回転
これで安定してくれました、
低高回転どちらも絶好調になりました〜

784 :774RR :2022/01/10(月) 01:28:40.39 ID:M0iPppiT0.net
失礼、エアスクリュー1回転と4分の1です。
マフラーのフランジが割れたのは劣化ですかね、アイドリングしてたらエンジンから煙出てて焦りました笑

785 :774RR :2022/01/11(火) 19:35:13.84 ID:bLt2Q6aa0.net
H1Aの赤平?ってカラーリングは純正なの?

786 :774RR :2022/01/11(火) 23:25:53.76 ID:d7Uw2wpNK.net
>>785
赤白黒全部純正あるでしょ

787 :774RR :2022/01/15(土) 21:54:59.15 ID:EwMYXQb90.net
H2の方
参考までに今の排気吸気系の仕様、キャブセッティング教えてください

788 :774RR :2022/01/15(土) 23:27:09.31 ID:0KK04hSya.net
個体差有りすぎなのに聞いてどうすんだろ?

789 :774RR :2022/01/16(日) 09:55:25.81 ID:apkkPbj4K.net
>>787
2台とも全て純正ストック

790 :774RR :2022/01/17(月) 22:41:33.32 ID:EpDovZVm0.net
787です。
H2を今レストアしていて初めて所有する車両なので個体差はあると思いながら聞いてしまいましたすみません。
質問させて頂きたいのですが、キャブのスロットルワイヤーの抜け止めのサークリップはどうやって留めるのが正解ですか?
ワイヤー根元の窪みとアジャスタートップを合わせてサークリップの丸い側を押し込んだのですが反対の尖った側が飛びでていて多分間違ってるんじゃないのかと思いまして。
あともうひとつなのですがスターターケーブルのハンドル側のアジャスター、キャブ側のアジャスターはどのように調整すればいいのか、注意点を教えてください。
長文に失礼しました。

791 :774RR :2022/01/18(火) 11:15:59.27 ID:uixaVkae0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1030996212

792 :774RR :2022/01/20(木) 05:58:24.59 ID:Lko83DRD0.net
今年4月からカワサキ正規店でしか部品買えなくなるって噂は結局どうなんだろう
本当ならみんな修理の際の部品調達はどうするつもり?

793 :774RR :2022/01/20(木) 06:21:17.49 ID:QE7TeOfD0.net
意味がわからん
街のバイク屋死亡だろ

794 :774RR :2022/01/22(土) 05:26:23.52 ID:2C6p194Id.net
カワサキ純正部品がって話じゃねーのかな?
ほぼリプロや中古パーツを使う俺にはおそらく関係の無い話だわ

795 :774RR :2022/01/22(土) 12:36:59.12 ID:oXndBI8Ya.net
関係ないなら黙ってろ

796 :774RR :2022/01/27(木) 20:07:11.29 ID:2X59YDUDd.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/c126ca9562f0e6f81f78c7cbf013cfc20e5ee428

797 :774RR :2022/01/29(土) 15:39:35.91 ID:Zba6VrsH0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f9679cfca33c2aa281873af4d9e65c4bfd801bc

798 :774RR :2022/02/02(水) 19:13:12.00 ID:sUxdwLbV0.net
H2だけどガソリン満タン補給何回でオイル空になる?
もちろんガソリン空まで使わないだろうしオイルなんてレベルゲージ見て半分にもなったら補充するだろうけど目安が知りたい

799 :774RR :2022/02/02(水) 19:14:42.94 ID:sUxdwLbV0.net
ワコーズプラス2サイクルゾイル適量入れていこうと思ってるんだけど流石に高くつくなと思って。
今はYAMAHA青缶です。

800 :774RR :2022/02/02(水) 22:27:00.55 ID:txZKrbGp0.net
英語版マニュアルにオイルポンプ吐出量が書いてあるけど
不思議な事にkh400よりkh250の方が多いんだよね

801 :774RR :2022/02/02(水) 22:30:17.58 ID:txZKrbGp0.net
KH400のミッションオイル交換してみようとしたら
青いオイルが出てきた

802 :774RR :2022/02/03(木) 23:01:08.14 ID:jn9hCItp0.net
>>800
低排気量の方がより回すからじゃなかったっけ

803 :774RR :2022/02/03(木) 23:13:23.80 ID:mVTzTksJ0.net
エアスクリューの回し量がイマイチ分からない。今は一回転。一回転4分の1だと気持ち濃い気する。
アイドリング高くなる場所とか分からないしほとんどかわらない。3気筒だから1個変えても劇的に変わないだろ…

804 :774RR :2022/02/03(木) 23:14:39.59 ID:mVTzTksJ0.net
>>803
すみません薄いです。
スロー1個高くしてるからおかしくなるんですよね。

805 :774RR :2022/02/04(金) 06:21:36.25 ID:M6w93vzj0.net
回しの基準もわからないのに、番手を上げてる意味がわからない

番手も回しも純正基準にして、暖機したら調子のいいところまで微調整するだけじゃん。
吸排気変えて回しじゃ調整しきれなかったらやっと番手変える

こういう基本がわからない、理解していないなら触らない

806 :774RR :2022/02/06(日) 14:06:48.34 ID:CjsaNk/g0.net
30年ぐらい前に作ったガンマの車体にKH400のエンジンを載せたやつ
今思うと勿体無い事をしたもんだ
とりあえず走るけど、素人がテキトウに作ったもんだから
バランスが悪い、タイアの接地感がなくて怖かった
まぁベースのガンマもそんな感じだったけど
https://i.imgur.com/H92Z1cT.jpg
https://i.imgur.com/7b5P9oL.jpg
https://i.imgur.com/JLHjsqE.jpg
https://i.imgur.com/H785xwy.jpg

807 :774RR :2022/02/06(日) 14:12:21.93 ID:CjsaNk/g0.net
エンジンはギリギリ、プラグキャップも短くカット
左右のシリンダーを入れ替えてます
もちろんフィンもカット

https://i.imgur.com/EzFY7Il.jpg
https://i.imgur.com/Gol59Qf.jpg
https://i.imgur.com/59knnRp.jpg
https://i.imgur.com/EnkQKdC.jpg

808 :774RR :2022/02/06(日) 14:23:34.13 ID:CjsaNk/g0.net
豪快な3連イグニッションコイル
シリンダーヘッドなんかセンターを3台分使用する無駄遣い
そのうち1個は1mmぐらい削ってあったからガスケット3枚でごまかす
ちなみに圧縮上げたKH400乗ってスゲートルクで驚いた
体感はCB750並み
しかし、すぐにヘタって1日しかもたなかった

https://i.imgur.com/fT0KoUw.jpg
https://i.imgur.com/x71IFXd.jpg
https://i.imgur.com/BvGLeq9.jpg

809 :774RR :2022/02/06(日) 14:31:51.31 ID:CjsaNk/g0.net
当時金は無かったけど暇はあった
KHなんてゴミ同然だったから解体屋にゴロゴロしてたし
CB750もゴロゴロあったよ

箱スカも山積み、今なら宝の山だよね

810 :774RR :2022/02/06(日) 15:06:13.82 ID:Fcz9LVjua.net
すげーなコレwwww

性能がどうとか、バランスがどうとかの前に熱意が凄い。

こんなところじゃなくて雑誌とかFacebookのトリプルグループで見せて欲しい。
もったいないよ。
面白い

811 :774RR :2022/02/13(日) 14:05:36.53 ID:/T27AEnrd.net
つべでヒロシの動画観たけどヒデーなありゃ
最初は後期のS1に初期外装乗っけたチャンポン車(しかもタイラップで付ける程度の超がつくオソ松)だと思ってたのがフタを開けてみりゃSSですらない逆者のKHだったとか…
さすがにいくら素人でもフレ番みりゃ一発だと思うが気づかなかったとなるとA5なのかな?それをマッハっつー触れ込みで売ってたのを掴まされたんだからな
いくら払ったか知らねーけど決して安い買いもんじゃなかったろうに…

812 :774RR :2022/02/13(日) 14:28:43.32 ID:ltbIKjg10.net
何が笑えるって、今度はゴミみたいな店に出してるところ

813 :774RR :2022/02/14(月) 12:25:00.92 ID:r+R53IDN0.net
>>812
そう言う君は何処のショップへ出してるの?
そもそもトリプル所有してるの?

814 :774RR :2022/02/14(月) 13:33:32.11 ID:zoZOlZiya.net
>>813
トリプルをいちいちショップに出してるやつはトリプルに向いてないよw

815 :774RR :2022/02/14(月) 15:03:44.17 ID:csZL8vQI0.net
長く乗ってたら分かると思うけど、トリプルなんてショップ(笑)に出してたらキリがないよね。
何処のショップに出してるとか聞いてる奴って、最近のブームでトリプルデビューしちゃった人?

設備がなかったり家でやるには精度が出せない加工はさすがに知り合いの内燃機屋とか専門業者に出すけど、
そんなの数年に1度あるかないかのレベルだしなあ

816 :774RR :2022/02/14(月) 21:24:36.50 ID:BRQdzxUM0.net
まぁボーリングやらクランク芯出しやらコイル巻き直しは俺もお店経由で出してるよ。
お付き合いもあるんでね。

でもさ、自分でできない人も居るじゃない。

トリプルに詳しい人が居る知り合いや、コミュニティにも入れない人がさ。

お金で解決出来る人が何処のショップに出そうとどうでも良いじゃん。
まぁヒロシは金の事必死に聞いていたけどもw

817 :774RR :2022/02/14(月) 21:27:57.11 ID:BRQdzxUM0.net
ブームw
何トリプルブームってw
過剰に反応しすぎなのなんで?

818 :774RR :2022/02/14(月) 21:42:18.45 ID:BRQdzxUM0.net
>>815
煽るつもりは無いんだ。気に障ったらすまん。

819 :774RR :2022/02/16(水) 08:27:57.44 ID:7v0nu86od.net
どこのショップの話してるのかと思ったらBEETから許可得てチャンバー作ったとか嘘ついてたあの青梅のショップかよ
またアイツが連投し出す前にやめとけよな

820 :774RR :2022/02/17(木) 07:19:02.70 ID:dqtb+RpdK.net
>>811
動画内でフレ番見えてたけど確かにA5だったよ

821 :774RR :2022/02/27(日) 17:57:31.14 ID:pmD/i6qb0.net
皆さんバイクのエンジンオイルは
何入れてますか?
オイルに添加剤とか入れてますか?
私はカストロールにオメガの
添加剤入れてます
お勧め有れば 教えて下さい

822 :774RR :2022/03/03(木) 08:04:15.79 ID:bduL2R0EM.net
ホムセンで売ってる一番安いオイル

823 :774RR :2022/03/05(土) 02:17:48.30 ID:kbWmYtvB0.net
トライスターズのオイル
1L8800円

824 :774RR :2022/03/05(土) 13:57:45.45 ID:w7x21Czj0.net
オメガに2ストオイル用の添加剤なんてあったっけ?

825 :774RR :2022/03/27(日) 13:12:18.44 ID:t4OOFko/p.net
腹出た気持ち悪い眼鏡オッサンの皮脂オイル

826 :774RR :2022/03/29(火) 14:27:52.60 ID:8dco0cmh0.net


827 :774RR :2022/03/29(火) 15:00:15.41 ID:lYs7L5Hsa.net
添加剤なんていれなくていい、オイルも2スト用ならなんでもいい

828 :774RR :2022/03/31(木) 17:42:51.54 ID:3kjdq1W00.net
H1Bを新規登録しようとしているのですが、カワサキの製造証明書はあるけど正確な製造年は記載されてなく年式証明するのに手こずっています。
H1B車体番号がKAF-47863から始まるのはわかるのですが、末尾がいつまでなのか?
もしくはH1Cが何番からはじまるのか
わかりませんか?

829 :774RR :2022/04/02(土) 07:16:03.98 ID:KDzYvemJ0.net
>>828
H1B KAF-47863〜65512 KAE-54101〜70023
H1C KAF-48664〜52100 KAE-43902〜45902

Triple Resourcesより

830 :774RR :2022/04/02(土) 12:23:50.97 ID:kg+gwULrd.net
>>829
ありがとうございます!
あなたの好意に感謝します
m(_ _)m

831 :774RR :2022/04/05(火) 15:04:42.32 ID:eLF4k8dU0.net
知らねーよって言われるかもしれないけど。
昔に部品取りに貰ってきたタンク物置から無くなってんだけど泣
きちんと部屋で保管しようと思ってたのに。

832 :774RR :2022/04/06(水) 18:38:48.18 ID:VmaLi95E0.net
>>831
知らねーよ。
ってのは冗談で笑
物置から無くなるのはひどいですね(泣

833 :774RR :2022/04/15(金) 16:27:08.03 ID:JcgE8qqMd.net
>>829
おかげさまでナンバー取得できました\(^o^)/

先輩方々よろしく!

834 :774RR :2022/04/16(土) 18:14:28.54 ID:0Dckcy6f0.net
>>833
登録に必要な要件は、陸運事務所によってバラバラで
うちの県ではネット情報での年式の証明は認められず
サービスマニュアル等のメーカー出してる物じゃないとダメなんだよね
MFDシールがあれば良いけど、フレームナンバーの末番が消えてたら
NGだった 製造年はちゃんと読めるのに

835 :774RR (ワッチョイ b71e-B4Q3):2022/04/17(日) 02:09:54 ID:uG4/Gvh20.net
20年振りに引っ張ってきたらもう大変。
タンクサビサビホースカチカチ
でもキック下りて一安心、オイルさしてからね。
圧縮もある。
キャブはもうパーツ全部新品に変えた方がいいな。
頑張って直そ。
1日かけて磨きまくってたら19才でボロ買ってきて親父に難しい所は直して貰って自分はひたすら磨きまくった時思い出して恥ずかしながら泣きそうだよ笑

836 :774RR :2022/04/18(月) 23:13:16.42 ID:wzFT959k0.net
>>834
去年の7月からMFDの確認が厳格化されたんだよね

837 :774RR (ワッチョイ 7728-DXhH):2022/04/19(火) 18:37:11 ID:l0viZ5Ow0.net
>>835
是非もう一度、煙を吐かせてね。

838 :774RR (ワッチョイ b71e-B4Q3):2022/04/22(金) 19:03:40 ID:D8+qDC770.net
オイルホースからオイル漏れあって交換したけど、エア抜き必要?

839 :774RR :2022/04/30(土) 19:05:53.73 ID:RhYuNQoO0.net
>>838
アイドリングでオイルポンプ全開で回せば結構な勢いでシリンダーに
オイルが送り込まれるよ
保険に混合燃料にしとけば安心

840 :774RR :2022/04/30(土) 19:28:44.41 ID:RhYuNQoO0.net
KH400レストア中 ようやくエンジンかかったけど不調
アイドリング不安定だし、アクセルのツキが悪い、
ボーボー言って吹けない、ガスが薄い症状だ
たぶんインシュレータが痩せて2次エアー吸ってるんだと思う
インシュレータ交換はメンドイんで、とりあえず帳尻合わせに
ガスを濃くすりゃいいんじゃねって訳で
パイロットジェットを27.5に上げたらバッチリ、
アクセル捻るとギャンギャン吹き上がる
これぞKHだよね

841 :774RR (ワッチョイ 871e-klfF):2022/05/01(日) 12:40:05 ID:HVTYHvwo0.net
サイドカバーに剥離剤使ったら樹脂までヤワヤワになってしまった。
放っておいたら硬さ戻る?
やっちまったよ…

842 :774RR :2022/05/01(日) 19:43:52.22 ID:QZTHf2UY0.net
アホやなーw
戻らんよw
今ゴミみたいな中古でも高いからなープラリペアで直すしかないねー

843 :774RR :2022/05/03(火) 15:02:21.85 ID:MzZUWfcf0.net
フロート錆びて穴空いてたんだけど、フロート新品みしたらシリンダーにガソリン行ってなくてプラグに何も濡れてないんだけど、油面低くてガソリン行かない事ってある?
3発ともなんだけど…
他にいじくった所はキャブバラして洗浄した時にエアポートにキャブ用のリーマーで詰まり取ったくらいです。
リーマーで広がったとかあるんかなー。

844 :774RR :2022/05/03(火) 15:09:02.15 ID:MzZUWfcf0.net
ちなみに火花は3つとも飛んでます。
久しぶりに(25年振りくらい)エンジンかけるのでこわいのでガソリンは混合にしてます。
タンクからコック、キャブに燃料が行く所まで確認済みです。
ご教授頂けると幸いです。
昔は父親に直して貰って体たらくに乗っていたのですが亡くなって復活させたく頑張ってます。
素人がこちゃこちゃし過ぎるのもあれなんで、これでダメなら昔お世話になったお店にお願いするつもりです。

845 :774RR (ワッチョイ a701-PwpY):2022/05/03(火) 19:04:53 ID:SzjeaXQF0.net
フロートチャンバーにガソリン流れてきてた?フロートバルブ固着してるんじゃないかね

846 :774RR (ワッチョイ c726-DFln):2022/05/03(火) 19:23:43 ID:cqVWF29b0.net
>>843
キャブクリーナー等で清掃した後、パーツクリーナーとかで
もう一回キレイにしないと、ニードルが張り付いて
ガソリンが来ない事があったよ

キャブを取り付ける前に、軽く振ってカタカタとフロートの動く事を
確認しよう、音がしない時は組付けが間違ってる

いずれにしても、トリプルのキャブいじるなら
ガソリンの点滴サブタンクは必要、
じゃないと何度もタンク外したり、燃料ホース外しするから怪我するよ

そしてキャブを1個ずつ点滴からガソリン流してから、
そっとフロート室を外して油量を確認
出来ればペットボトルの輪切りとかで油面を確認すると良い

847 :774RR :2022/05/03(火) 20:09:04.43 ID:MzZUWfcf0.net
か、かかりましたー(涙)
フロートの角度変えたり火花出てたけど弱いか分からなかったからCDI変えたりプラグコード入れ替えたりチェックしたり、結局変わらなかったけど。
蹴りまくったらかかりました。
だがしかしアイドリングがめっちゃ高いです。
ワイヤーに引っ張られてる感じがします。
とりあえず夜中の住宅街で耐えられる音じゃないので今日はここまでです。
ありがとうございます。
嬉しすぎて泣きそうです。

848 :774RR :2022/05/04(水) 00:15:52.70 ID:zwlIiK7M0.net
良かった 良かった
おめでとう!

849 :774RR :2022/05/04(水) 17:10:08.24 ID:bNpIcpRY0.net
マッハのフロートぼったくりだから穴開いたらハンダ付して油面調整し直して使ってる
スズキのは500円くらいなんだよな

850 :774RR :2022/05/04(水) 17:11:06.11 ID:bNpIcpRY0.net
>>847
近所だったらキャブのオーバーホールから油面出しから同調からセッティングまで缶コーヒーでやるわ
調子悪そうなマッハみるとうずうずする

851 :774RR :2022/05/04(水) 17:34:01.85 ID:z2HrmIqa0.net
>>850
ほんとに近所だったらジョージア1ケースでお願いしたいですよ。
ワイアー引っ張られてたので緩めて今度はアイドリングしなくなって笑
アイドリングスクリュー?上げたらアイドリング落ち着いてくれました。
1発だけ少し空ぶかししただけで熱々って事は空気入れ過ぎって事なのかな?
正解が分からなくてクラクラしてきました。

852 :774RR :2022/05/04(水) 20:52:45.35 ID:bNpIcpRY0.net
>>851
いっぺんこれ読んでやってみ!
ワイヤーの張りは大事だよ、どれかが引っ張ってるとだめなんだなー


https://i.imgur.com/1A02xmd.jpg

https://i.imgur.com/Ll0z3EK.jpg

https://i.imgur.com/hbcUgJs.jpg

https://i.imgur.com/BzuUHhW.jpg

853 :774RR :2022/05/04(水) 23:16:22.90 ID:z2HrmIqa0.net
>>852
サービスマニュアル?
だったら父親が読んでたので探せばあるかも知れないです。
すっかりこんな便利なものの存在を忘れてました。
ズブ素人の自分にはめっちゃくちゃ欲しいです。
わざわざ画像ありがとうございます!
明日チェックさせて貰います!
GWはひたすらバイクの事考えてます。
ちゃんとナンバーとれて走り出す日が来るか心配ですけど楽しいもんですね。

854 :774RR :2022/05/06(金) 11:55:52.56 ID:3xBh+Stw0.net
輸入したフレームで組んだKH400、新規登録しました
事前の輸入自動車届け出書が面倒だったけど、検査は意外とあっさり
連休中に仕上げて、平日の金曜日一発勝負、落ちると有給取って
出直すハメになるので、テスター屋で光軸だけは見てもらった

5月4日ぐらいにクラッチが切れないのが発覚、クラッチ板を剥がす時
割ってしまって終わったと思ったよ
幸い倉庫探したら古いクラッチ板があったんで間に合ったけど
切れはイマイチ、止まってニュートラル入れるのは無理
後で交換しよう

855 :774RR :2022/05/06(金) 14:01:20.17 ID:676L+KZ80.net
>>853です。
楽しい時間は1日だけでした(笑)
マフラーを触ると跨って左側1本だけ熱々で残りは温まってなくて、でも排気はちゃんと出てるっていう状態です。
プラグを外してみると熱々はキレイに燃えて、残りはガソリンとオイルがべっとりついていて燃焼している気配が無い感じです。
一応CDIを疑って予備と付け替えて、イグニッションコイルも予備に付け替えても状態は同じでした。
火花はもしかして弱いのかも知れません。
ちなみに燃焼してない2発はアイドル、スロースクリュー共々効かなく、燃焼してるキャブだけ効いてる状態です。
ちょっともう素人の自分では手に負えない状態です。
考えられる症状はありますでしょうか?
圧縮測る物が無いのでその辺かなとはちょっと考えてます。

856 :774RR :2022/05/06(金) 15:09:16.77 ID:mobsQBzu0.net
H1Aのフインナーチューブって何か流用きかないですかね?あちこち問い合わせしたけどメーカー欠品って言われてしまって💧
H1B以降のインナーチューブならあるのにそれ以前のがオクで汚いのしかない💦
何か情報ありましたら教えてもらえると助かります。

857 :774RR :2022/05/06(金) 15:09:56.48 ID:mobsQBzu0.net
フインナーチューブ❌
インナーチューブ⭕

858 :774RR :2022/05/06(金) 15:37:38.31 ID:6j22HWlv0.net
知ってる人いたら教えて下さい
キックペダルのラバーですが、穴のサイズが違います
どちらから先に入れるのですか?
やはり大きい方でしょうか?

859 :774RR :2022/05/06(金) 18:10:55.03 ID:3xBh+Stw0.net
>>855
とりあえず、燃焼しているシリンダーのキャブを、燃焼していない
シリンダーのと入れ替えてみよう
それで、熱々になるのが入れ替われば、原因はキャブと言う事

熱々が入れ替わらなければ、原因は点火系か圧縮

ちなみに、うちのは左シリンダーが段差が触って判る程磨耗していて
コンプレッションゲージで計るとやはり圧縮が低い
エンジンかけて暫くはそのシリンダーだけ排気パイプが冷たい
暖まってくるとそれなりに爆発するらしく同じ温度になる
走るとスラップ音が凄いけど、それなりに走るよ

860 :774RR :2022/05/06(金) 18:21:26.86 ID:3xBh+Stw0.net
KHとかのホーンって塗装すると壊れるのね
塗装して貴重な純正ホーンを2個も壊してしまった

最初の1個目は動作未確認のまま塗装して、車体に取り付けたら鳴らない
元々壊れてたのかなと思い、もう1個は鳴る事を確認してから塗装したら
見事に同じ症状で鳴らなくなってしまった

861 :774RR :2022/05/07(土) 00:19:26.02 ID:8PzrjMGk0.net
>>859
キャブ入れ替え、それやってみます。
思いつかなかったです。
圧縮は明日アストロ行ってコンプレッションゲージ買ってきます。
アドバイスありがとうございます!

862 :774RR :2022/05/07(土) 01:10:36.74 ID:QyX6Jag60.net
てか点火はポイント?
ポイント調整した?

863 :774RR :2022/05/07(土) 14:40:36.45 ID:8PzrjMGk0.net
>>861
エンジンかけられる状態じゃなかったから冷えた状態だけど、全部20回以上キックして1番メーター振った数値が全部7~8kpaでした。
調子のいいシリンダーも同じ数値だったのが不思議でしたね。
これは圧縮が原因なのが濃厚って事でおkですか?

864 :774RR :2022/05/08(日) 00:16:28.10 ID:P8DMdZmaa.net
>>863
2stにコンプレッションゲージはあまり意味ないのではないでしょうか?クランクシール抜けかも…

865 :774RR :2022/05/08(日) 16:35:44.92 ID:Ji+fFW8D0.net
>>864
調べたらそんな気がしてきました…
結局訳分からんくなってこれ以上触るとお店出す時迷惑かかりそうだから素直にバイク屋さんにレストア頼みます。
50万位あればなんとかなるかな。

866 :774RR :2022/05/08(日) 17:54:29.51 ID:y103mrj50.net
>>864
クランクのシール抜けはどうにもならないですね
エンジン全バラして、クランクを内燃機屋に出さないと直らん
クランクのOHだけで軽く8万以上掛かってしまう

うちの350SSもソレだった、ケース開けたらシールがデロデロだった
金無いからKH250とニコイチしてなんとかなったが、
ケースがS1なんで登録の手間が増えた

867 :774RR :2022/05/08(日) 18:13:55.69 ID:y103mrj50.net
ポイントやすりって最近売ってないよね
昔は、そこらのホームセンターでも普通に売ってたのに
まぁポイント点火も絶滅したから当然なんだけど

うちのKH号 ポイント見たら火花が出てるんだよね
コンデンサーも換えなきゃ
マッハ関連のパーツってぼったくりが多くて
ポイントとかコンデンサーとか結構高いんだよね

868 :774RR :2022/05/08(日) 19:10:40.82 ID:pIFmekUU0.net
>>865
50万もあればエンジン本体は復調すると思います
自分でバラせばクランクOHを内燃機屋さんに頼んでコンロッドと今流行りのラビリンスシールに替えても20万ちょいでいけますよ
ですがエンジン本体が完璧でも問題はキャブなんですよね
キャブがポンコツだとエンジンが完璧でも走りはイマイチのままなんですよ
キャブが正常なことをお祈りします

869 :774RR :2022/05/08(日) 19:14:04.42 ID:8T5NjOBs0.net
突然すみません、滅茶苦茶初歩的な質問で恐縮です。
H1でのオイルレベルの測り方ですが、

・車体をまっすぐにする
・レベルゲージを奥までねじこむ

という方法が正しいと最初に買った店に教えてもらいました。
(ずいぶん前に店じまいされてしまってます)

最近、別の店にメンテをお願いした際にオイル交換もしてくれたみたいなのですが、
その方法で測るとゲージの真ん中くらいまでたっぷりオイルが入っちゃってて・・・
どっちが正しいのか混乱しています

妙にシャバシャバなオイルなのでどっちにしろ交換するつもりです
ご教示、どうか宜しくお願いいたします

870 :774RR :2022/05/08(日) 19:23:21.22 ID:TCxiokxba.net
>>869
オレは真っ直ぐにして見てる。

871 :774RR :2022/05/08(日) 21:03:26.48 ID:8T5NjOBs0.net
>>870
ご回答ありがとうございます!

やはりそうですよね。
ゲージはねじ込んでから見ておられますか?

872 :774RR :2022/05/08(日) 21:35:00.61 ID:a1wWUUz90.net
俺はねじ込むな言われたけど
そうだよね 本当の所
どうなんだろ

873 :774RR :2022/05/09(月) 00:03:42.96 ID:fagZ+0y/a.net
別にミッションオイルなんぞ少々足らなくても問題なく走るし壊れない。
4stのエンジンオイルとは違うんだから。
問題は何を入れるか だ。
ギアオイルでも良い。4stエンジンオイルより遥かに粘度は高い。
気にするのはクラッチの張り付きやキレ具合が最重要。

外車のトライアルで定評あるヤマルーブ(ヤマハ)のギアオイルをイチ押し。
知っての通り、トライアルってのはクラッチを酷使してるんだけどガスガスやベータ辺りでも使えて定評が良い。
他の名の通ったオイルメーカーのより2stのミッションには汎用の幅は広い。

874 :774RR :2022/05/09(月) 00:31:17.19 ID:dc9HSSg90.net
>>855です。
2発アイドリングで燃焼しないのはスロージェットの詰まりって事は考えられますか?
アクセル捻ると爆発してる状態です。
ざっくりとキャブクリーナーで洗浄しただけだったんですけど、先程リペアキットで新品に変えて古いのを見たらヘドロみたいに詰まってました。
恥ずかしながらスロージェットの洗浄を忘れてました。
エンジンかけたいのですが、2回目の錆取りに挑戦中で試せません。

875 :774RR :2022/05/09(月) 01:04:50.42 ID:dc9HSSg90.net
あとヒートパイプがゆるゆるなのを忘れてました。
対策品買ってはいるんですが自分では外すのは壊せば行けそうですが圧着は無理そうです。
この辺も原因あるんですかね?
失礼ばかりごめんなさい。
無理はしないつもりです。

876 :774RR :2022/05/09(月) 02:06:21.91 ID:DwIZ5gLV0.net
ギアオイルは規定量入れてゲージで測ってどちらか覚えておけば良いよ。
まぁ俺は忘れたけど。
ちなみに少ないのは良くない。
シフトフォークの爪が焼けてるのが良くあるけど規定値入れてもシフトフォークの潤滑が悪いのでは?と言われてる。
俺は10%多くいれるようにしてる。

877 :774RR :2022/05/09(月) 04:37:22.23 ID:Zmzm1bPy0.net
>>872
御回答有り難うございます!
ねじ込まないのが普通だと思うんですよね…

>>873
ギヤオイルですか!なるほど…今のシャバシャバオイルはギヤの入りが悪いので、真面目に検討してみます、有り難うございます!

>>876
有り難うございます、
その方法が確実ですね。
今度の週末、皆様のアドバイスを参考にしてオイル交換してみます!

878 :774RR :2022/05/09(月) 09:43:03.02 ID:CaeohAV1a.net
結局点火は見たの?

879 :774RR :2022/05/09(月) 09:43:14.97 ID:CaeohAV1a.net
点火時期の話ね

880 :774RR :2022/05/09(月) 22:58:36.38 ID:Qj66dW0g0.net
>>875
多少緩くてもエンジンは掛かる
けどガスが薄いので吹けないしアイドリングが安定しない
スロージェットの番手を上げればなんとかなる
うちは27.5にしたけど、さすがに濃過ぎた、スターター引かなくても
キック一発で掛かるのは良いけど、低速がガクガクする
今は22.5にしてる、標準の20は薄過ぎアイドリングが安定しない
リペアキットには22.5が入ってる物もある

881 :774RR (アウアウウー Sa1f-irDx):2022/05/12(木) 20:56:36 ID:7R+O2OdAa.net
ヒートパイプの交換って3つやったら工賃高そうだな。

882 :774RR (ワッチョイ b726-T61j):2022/05/13(金) 17:48:12 ID:7Fdy1sLI0.net
>>881
リユーターで削って、スライドハンマーで引き抜いて
圧入するって、道具揃えるのも大変だし
下手するとキャブぶっ壊しかねないからハードル高いよね
いっそpwkにしちゃうとか...
今度はセッティング沼にハマりそうだけど

883 :774RR :2022/05/14(土) 22:09:07.05 ID:r6mPrahh0.net
クラッチカバーガスケットからチビっとオイル垂れるようになってきたから変えるんだけどさ。
オイルポンプのあそこのワッシャー触るのこえーなー。
一応換えはストックしてるからやる予定だけど、締めすぎないコツってどんな感じ?
あとクラッチガスケットに塗る液ガス、耐油性能強い方と耐熱強い方どっちが良き?

884 :774RR :2022/05/14(土) 22:16:32.15 ID:r6mPrahh0.net
>>882
ありがとう。
そうなんですよそこそこ道具揃えるのもお金かかるし、何より難しそう。
お店に持ってく事にしました。
pwkは性能は良さそうだけどお高いねー。
あとバラすのも大変そう。
純正はシンプルだからじゃぶじゃぶ洗えちゃうからそこは有難い。
部品まだ出るしさ。

885 :774RR :2022/05/15(日) 12:57:07.60 ID:VSm0q+GI0.net
>>883
あそこって緩み止めの爪があるくらいだから
オイルが漏れない最低限のトルクなんだろね
トルクレンチあっても締めるの怖いぐらいだから
ソケットドライバーで締めてる
対策品で緩いトルクでも漏れないのが出てるみたい

ちなみに液体シールはスリーボンドの1184使ってる
シリンダー下にも塗ってる、オイルにじみがないのは気分がイイ

886 :774RR :2022/05/15(日) 13:05:32.87 ID:VSm0q+GI0.net
>>884
パチもんpwkなら3個でも1万ちょっと
インシュレーターはCB750のが合うらしい

セッティングデータがあれば助かるけど

見つかるのは、セッティング出なくて諦めて売りに出す方が目に付く
ぐらいだから、素人の手には負えないっぽい

887 :774RR :2022/05/16(月) 20:03:56.69 ID:M2NF4kUx0.net
>>874です。
結果キャブパーツ全部取っかえでマフラー熱々、プラグ焼けてくれました。
エア抜きを兼ねて混合プラスオイルポンプなんでビシャり気味ですけど3発爆発してる音に一聴して変わりました。
クランクシールじゃなくて良かったです。
でもそれはいつか来る消耗品なんで貯金しようと思います。
とりあえず車検に(金銭的)一歩近くなりました。
あとはタイヤとホイールベアリングとサビサビのチェーン交換に取り掛かります。
休日しか触れないのがもどかしいっすね。

888 :774RR :2022/05/16(月) 23:24:24.32 ID:M2NF4kUx0.net
タイヤ、今履いてるの前90.90と後4.00共々18インチなんですけど、リア4.00履けるんですね。
純正ホイールなんですけどね。

889 :774RR :2022/05/22(日) 13:09:26.13 ID:DwBkoDE60.net
>>888
入るけど、後で外すのに苦労するよ
ましてやチューブレスなんか入れたから、固くて
リムに傷つけたくないから、タイヤ切って外したよ

890 :774RR :2022/05/22(日) 13:20:27.22 ID:DwBkoDE60.net
キャブがオーバーフロー気味だったからバラしてみたら
フロートがパンクしてた
とりあえずリプロ品のフロートを買ってみたけど
精度が悪くて、3個中2個はフロート室に引っ掛かって使えなかったよ
KIWAMIの製品はそこそこ信用してたんだけどな
社外品のリペアキットもニードルバルブの長さが違ったり
油面調整が大変だった
そのままポン付け出来る代物じゃないね

891 :774RR :2022/05/29(日) 18:15:03.10 ID:wyYnzJ/M0.net
3000回転位からガバっとスロットル開けるとボボボとエンストしそうになる感じは、コンディションとかセッティング悪い?

じんわり開けると回転上がっていくけど

H1Bです

892 :774RR :2022/05/29(日) 18:41:18.48 ID:jdogy3bx0.net
それは慣れだな
CRやFCRみたいなもん

893 :774RR :2022/05/30(月) 00:36:14.87 ID:978a7g8ga.net
ブラス製のクラッチレリーズ、あれって効果ある?

894 :774RR (アウアウウー Sac5-suOK):2022/05/30(月) 01:24:14 ID:a4y1YJH0a.net
>>893
付けてます。
樹脂製のよりは安心感あります。
しかし、クラッチスプリングが強化だと意味が無いかも知れません。
後年式はKHのボール式レリーズでも良いのでは?
前に参考にした動画を貼っておきます。
https://youtu.be/4ygmiJR22vU

895 :774RR :2022/05/30(月) 19:50:52.23 ID:rwk9kSmDd.net
https://article.yahoo.co.jp/detail/d39b33f7f8c217217763d0a66d5e7383501cb6ce

あらら

896 :774RR :2022/06/02(木) 18:55:52.07 ID:Paug84ju0.net
エンジン腰上バラすついでにシリンダーとヘッドを塗装したいんですが、どなたかエンジン塗装したことある人いますか?

おすすめのスプレーとかあれば教えてほしいです。

897 :774RR :2022/06/03(金) 07:38:02.00 ID:t6ZAcN+ad.net
8x4

898 :774RR :2022/06/03(金) 21:15:57.63 ID:bPKl3kqU0.net
KHのキーシリンダーがガバガバになったんでリプロ品買って取り付けしたんだけど、ハンドルロックだけかけれないんです。
海外と国内で仕様が違うとかあるのですか?
自分のは国内仕様です。

899 :774RR :2022/06/04(土) 17:29:31.22 ID:FaWtrz7D0.net
>>898
KHじゃないけどリプロ品のハンドルロック使ってる

長さが違っていたのでスペーサーかましたり加工してなんとか使えるようにした

900 :774RR :2022/06/11(土) 18:06:40.36 ID:1AclJcnd0.net
KH400のヒートパイプ交換にチャレンジ
リューターで旧ヒートパイプに溝を彫り、ベアリングリムーバーの
爪の引っ掛かりを作ったら、スライドハンマーでスコンスコンすると
抜ける、新しいのと比較すると目測でも収縮してるのが判る
こりゃユルユルになる訳だ
しかし、新ヒートパイプがキツくて入る気がしない
壊すの覚悟で圧入するしかないが、未だ勇気が出ない

https://i.imgur.com/ZgEloAG.jpg
https://i.imgur.com/OAsWHmu.jpg
https://i.imgur.com/FHGPqTP.jpg
https://i.imgur.com/Reyc38r.jpg

901 :774RR :2022/06/11(土) 18:15:09.27 ID:1AclJcnd0.net
>>898
自分のは輸入物のKH400だけど、ネットで買ったキーシリンダーは
普通に使えた
元のキーシリンダーをドリルで外すのが大変だった
ピッキングで回れば楽かも
ネットで買ったキーシリンダーの鍵は、KH用の小さい鍵ではなく
SS用みたいな大きい鍵だった

902 :774RR :2022/06/11(土) 23:56:27.97 ID:AB9K8bcna.net
>>900
圧入とか片方を温めて片方を冷やしてとかそういう概念は持ってない?
理科や物理は得意?不得意?どう?
セックスはやりたくなったら相手の状態を確認しないでブチ込みたくなる人?

903 :774RR :2022/06/18(土) 00:59:59.82 ID:tAUAKhSh0.net
h4バルブ用のヘッドライトブースターを買って純正はph8だからそれに合うように配線しなおして装着したよ。
結構明るくなったけど車検とれるかな?
純正の見た目でh4に改造してる人多いようにみえるけど、あれはどうやってやるんだろう?

904 :774RR :2022/06/18(土) 15:52:57.84 ID:04T+FoxO0.net
>>903
自分は最初シビエの凹H4タイプに交換したけど、リレー無しでは暗くて無理だった
そこで球だけLEDに交換して車検通ったよ
LEDは2OW程度だからノーマルのハーネスでも充分に明るい

でも車検は検査官や設備でも違うから絶対大丈夫って言えないけど
自分の地域では、スゲー適当な感じで、カットラインが無いとダメとか
よく言われてるけど、あの設備では光量と光軸の高さが合ってれば
OKって感じだったよ

レンズが160mmだとホーク系の交換用KITのレンズだけ使って
純正リムに組み込めば見た目の変化も少ないかな

905 :774RR (アウアウクー MMa3-D1RR):2022/06/27(月) 11:12:10 ID:8I1jkCi9M.net
>>890
社外の真鍮フロートなんて信用したらいかんよ
俺も穴が空いてパンクした時は、中のガソリンが無くなるまで太陽の下でヒートガンで温めて、ハンダで埋めたよ
重さが変わるから実油面で油面調整して3年たってるけど、何も問題はない

スズキのサンパチ用とか500円で純正でたから羨ましい。もう絶版かも知らんが

906 :774RR (ワッチョイ 8aee-JrCD):2022/07/03(日) 23:05:50 ID:m/jen0G70.net
今日マッハ2台も見たよ!グリーンの刀ライン後期型と、黒に白ラインのエグリ。グリーンは純正でもあったと思うけど黒に白ラインはカスタムペイントかな?松戸あたりで見た👀

907 :774RR:2022/07/09(土) 01:26:09.05
トップガンマーヴェリック見てきたけどマーヴェリックがニンジャ(GPZ900R)のカバー取っ払うシーンでH2とH1もガレージに並んでたんだなファンサービスにちょっと感動した

908 :774RR (ワッチョイ d5aa-BXm0):2022/07/09(土) 19:09:50 ID:VNmDJbev0.net
>>904
近々車検なので情報ありがとうございます。
LEDはどちらのメーカーでしょうか?
後自分のシビエ凹みは横方向の光軸調整ネジがないんですが、横の調整はどうしているんでしょうか??

909 :774RR (ワッチョイ fd26-nuXE):2022/07/10(日) 11:41:22 ID:ystR9hTe0.net
>>908
LEDランプはSUPAREEのH4/H19兼用(バイク用)ってやつで
アマゾンで2180円でした
左右調整はテスター屋いわくハンドルを微妙に切って
上手くやれとアドバイス?でした

910 :774RR (ワッチョイ d5aa-BXm0):2022/07/10(日) 16:41:18 ID:5GxI5LRt0.net
>>909
ありがとうごいました。参考にさせていただきます。

911 :774RR (ワッチョイ d5aa-BXm0):2022/07/10(日) 16:41:35 ID:5GxI5LRt0.net
>>909
ありがとうごいました。参考にさせていただきます。

912 :774RR (スプッッ Sd03-BXm0):2022/07/10(日) 21:48:31 ID:3VsrIdImd.net
コッキーネットさんのsp-tdc V180が
届いた。500ssに取り付けるのが楽しみだ

913 :774RR :2022/07/17(日) 13:07:24.54 ID:HVZmBacL0.net
KH400のクラッチ一式を交換
今まで切れが悪く、1週間ぐらい乗らないと、最初エンストしたりしてた
けど、交換したらサクサクになったよ
30年ぐらい眠ってた古いクラッチ板は膨らんでいたみたいだね
クラッチ板だけでもよかったけど、鬼門のオイルポンプ周りを何度も
外したくないので、ディスクとプレート、スプリングと一式交換した

KHのオイルポンプにはエア抜きなんて親切なモンはついてないので
調整ダイヤルを全開にして暫くアイドリング
オイルラインの中を空気が移動してくのを見届けてからスタート

あと、毎回気になるのは、ドレンボルトからミッションオイルがちょっと
しか出てこないのは普通?

914 :774RR :2022/07/19(火) 19:53:26.49 ID:DOLH3gS90.net
ミッションオイル吸われてる
クランクのオイルシール交換した方がええよミッション焼きつくで

915 :774RR :2022/07/19(火) 19:57:14.89 ID:PNWK2GzCd.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8de1c9af2864eef25c2a3275f2e1aa9cef36d0d
関係ないけど

916 :774RR :2022/07/21(木) 08:21:38.26 ID:uoddK81C0.net
>>914
有り難うございます
ドレンボルトにゴミが詰まっていたのが原因でした
ドライバーで突っついたらドボドボ出てきました
ニュートラルに入りにくいんで、てっきりギアオイルが入って無いかと
ビビりましたが、昔のカワサキってみんなこんな感じでしたね
KM90乗ってた時に、ホンダのバイク乗ったらギアがスコスコ入るんで
びっくりした記憶があります。

KHのミッションは何台かバラした事がありましたが
いずれもシフトフォークが青く焼けて擦り減ってましたね
こりゃギア抜けする訳だわ
在庫があるうちに買っておくべきだった

917 :774RR :2022/07/21(木) 16:39:10.86 ID:uoddK81C0.net
ガレージの床に2ストオイルが滲んでるんで
オイルポンプカバーを外してみたら、なんとオイルラインに白いものが...
エア噛んでる
オイルタンクから来てるホースのバンジョーボルトが緩んで
オイル漏れしたっぽいけど
エアー吸ってるとは思わなかった、今までオイル漏れは
オイル流れてる証拠みたいな感じで気にして無かったけど
危ないとこだった
2ストの焼き付きは経験した事あるけど、いきなりパワーがなくなる
絶望感はキツい
透明オイルポンプカバーとか族車向けアイテムかと思ってたけど
ちょっとほしくなってきた
とりあえずオイル漏れ対策のワッシャーを買おう

918 :774RR (ワッチョイ 6928-MmkM):2022/07/22(金) 10:19:56 ID:GE5PGC0z0.net
>>915
何故このリンクを貼り付けたんだと小一時間問い詰めたい。

919 :774RR :2022/07/22(金) 12:48:25.68 ID:TTboJqala.net
1時間では足りない

920 :774RR (ワッチョイ 0b41-KxVo):2022/07/28(木) 06:48:06 ID:E4JOWFrU0.net
パーコレーション防止用のインレットパイプワッシャーの素材って何でしょうか?
作って試してみたい

921 :774RR (ワッチョイ 1385-VLf8):2022/07/28(木) 08:27:30 ID:a3iPJpOL0.net
熱伝導率が低い素材なら何でもいいと思うけど
結局スタッドボルトで接触はするからあまり意味ないと思う
パーコレーションなんて起こったことないけどなあ

922 :774RR (ワッチョイ 0b41-KxVo):2022/07/28(木) 09:24:46 ID:E4JOWFrU0.net
>>921
H1Aで、この時期(気温30度を超えると)街乗り10分程度で沸騰が始まります
恐ろしくて渋滞道路は走れません
ご指摘の通り、スタッドボルトからインシュレータへの熱を少しでも緩和したいのです
素材はベークライトぐらいしか無いのかな 他に知りませんか?

923 :774RR (スッップ Sd33-l8D9):2022/07/28(木) 09:48:28 ID:4cMK6BwLd.net
おいらのエグリも同じ
夏の渋滞路は沸騰
だから首都高速や湾岸線をグルグル
走ってるわw
夏でも高速道路なら全く問題無。

924 :774RR (アウアウエー Sae3-eGtk):2022/07/28(木) 10:55:20 ID:1Q9ZtxSga.net
要は街中で渋滞に巻き込まれないようにそれなりに飛ばさないと今時季はキツいよね。

今時季は極力、郊外を走るようにしてる。
年寄りなバイクだから介護してやんないと持たないわ😥

925 :774RR (ワッチョイ 1385-VLf8):2022/07/29(金) 10:03:22 ID:zAQD4NgH0.net
>>922
マジか
いくら夏とは言え10分で沸騰するって気軽に乗れないね
昔は気温が低かったというけど、当時はどうしてたんだろう

俺のは500じゃなくてS2の350だからなのか夏は特に不具合なし。油面は合わせ面からマイナス3ミリ、純正エアクリだけど夏セッティングでメインジェット落として、クリップも一段薄くしてる。

調べたら出てきたよ。安いし試してみたらどう?
https://www.h-craft.net/バイクパーツ/吸気系/

俺も買ってみようかな

926 :774RR (アウアウウー Sa5d-iJbY):2022/07/29(金) 15:16:19 ID:4UbapwS5a.net
エグリH1乗ってるけど33度くらいなら都内の環七や6号渋滞でも特に問題なく乗れてます、個体差なんかあるのかな?

それ以上の気温は暑すぎて乗りたくないから乗らないけど笑

927 :774RR (スッップ Sd33-l8D9):2022/07/29(金) 16:29:10 ID:V+dIwLdHd.net
マッハの250だけどノーマルマフラー、
全身集合、ビート三チャンどれ付けても
夏の都内渋滞沸騰は無かったわ
普通に走れた

928 :774RR (ワッチョイ b1ee-/s7B):2022/07/29(金) 16:39:56 ID:4so4vHnn0.net
2ストってスカスカで涼しげでいいよね
4スト4発なんてチンコ茹でられてるみたいだ

929 :774RR (ワッチョイ 1641-0eUa):2022/07/30(土) 06:50:33 ID:HYDPMZzk0.net
>>925
その店8mmスタッドの在庫ないんですよね
エア吸い込みが心配ですが1mmのベークライトで自作してみようかと

夏だけ透明燃料パイプ付けてるけど泡でブクブクです
渋滞上り坂でエンストすると地獄です

30℃以上でも沸騰しない車両もあるんですね
うらやましいです
私の場合以前乗っていたエグリでも沸騰でした

930 :774RR (ワッチョイ 5daa-sMW4):2022/07/30(土) 14:03:38 ID:e/n29n0o0.net
>>925
やっぱり油面は合わせ面からマイナス3ミリくらいがベストなんですか〜?

931 :774RR (アウアウアー Sa5e-zFlP):2022/07/30(土) 15:31:42 ID:IKQEUqP3a.net
>>930
俺はマイナス3が一番しっくりきただけ。
吸排気と内燃機の状態によるし、求めてるセッティングによる

いろいろ試してみて

932 :A4だっ! (エムゾネ FF9a-yZKq):2022/08/03(水) 07:30:57 ID:quQKHRFeF.net
ワシのKHの場合、オイルポンプが信用ならんので混合化しておる。
ヤマハ青缶かホンダGR2を使うとるが、
先にタンクにオイルを200mlほど投入しガソリン注入の勢いで攪拌するイメージ。
しかるのち大体40から50:1になるように給油量に応じ調整する場合はオイルを追加する。
で、最後になんとなく体を揺さぶって終了じゃな。
燃費から計算してみるとオイル1リットルあたり約700Km走れとるな。
分離給油時代は記憶にないんじゃが、そんなもんかな?

933 :774RR (ワッチョイ 5926-qxVb):2022/08/07(日) 10:23:15 ID:GlxGIoaT0.net
>>932
ホント信頼性が低いよね、暫くオイルポンプカバー外して乗ってたよ
しかもオイル残量の警告灯なんか無いし、点検窓もアテになんない
うちのKH400の場合、ガソリン2回満タンで1L消費する感じ
25:1で計算合う
同じくヤマハ青缶だけどワイヤー調整して少し多目にしてるから
全開にすると後ろ真っ白

燃料計無いから、200km走ったら給油してる

934 :774RR (ワッチョイ 1385-wchH):2022/08/07(日) 22:30:45 ID:7GNXFBLh0.net
オイルポンプは昔から言われてるけど本当にゴミ

ただ、設計した側としては50年も乗られる想定はしてないだろうね。長くても5年乗ったら次の新車買って…を想定してたんだろうね。

935 :774RR (アウアウエー Sa23-LItA):2022/08/07(日) 23:31:41 ID:mNlSJrX6a.net
カワサキは元々が重工屋。
チマチマした細かい仕事が苦手なんだよね。
大物は得意なんだよな。
油圧機器や造船、飛行機にヘリコプター、新幹線etc.

936 :774RR (ワッチョイ 1385-wchH):2022/08/08(月) 07:20:01 ID:Esf2Gacg0.net
マッハのオイルポンプはカワサキ製じゃないけどな
仕様を書いたのはカワサキだろうけど

937 :774RR (アウアウエー Sa23-LItA):2022/08/08(月) 07:59:42 ID:vNOa4xK7a.net
>>936
そうか。
ごめんな。
ミクニだと今思い出したよ。
CDIとかも菱だったな。
あんなほっそいバンジョーボルトとか狂ってる仕様だよ。

そういや、知り合いの買った新車の10RのFフォークは巣が入ってたって。

938 :774RR (ワッチョイ 1385-wchH):2022/08/08(月) 13:07:53 ID:Esf2Gacg0.net
あのバンジョー2回折ったことあるよw
カワサキはなあ…

939 :774RR (アウアウエー Sa23-LItA):2022/08/08(月) 13:49:04 ID:WGGj9zeja.net
>>938
重工屋やってんならボルトの強度とか分かりそうなモンなんですけどねぇ

古い型式の個体なんかは整備性もド悪いし。
整備性を考えてないねあの構造と構成は。
一番アタマにきたのはM10のボルト。
他のメーカーなら♯12か♯14なんだが、カワサキに限っては♯13を使ってくれてる。
後に調べたんですけど、カワサキさんは重工屋故に♯13のボルト&ナットを使うんだそうで、他の重工屋メーカーがそうだからみたいです。
確かに他のバイクメーカーは整備屋上がりの研究所、織り機屋、織り機と楽器屋ですもんね。

https://i.imgur.com/1pMWPOD.jpg

そういや、質問ですが、あくまでも混合を割ける前提で、社外品とか汎用品で付けれるオイルポンプって有ったりするんですか?
H1RやH2Rもポンプが付いてたってのをなんかの本で読んだ気がしまする。
https://i.imgur.com/bMzvSJk.jpg

940 :774RR (スッップ Sd33-IB5z):2022/08/08(月) 19:10:47 ID:HJuHvKcfd.net
でも何故かマニアに愛される。(キリッ)

941 :774RR (ワッチョイ 13ee-DU/G):[ここ壊れてます] .net
>>33
いつ見ても素敵

942 :774RR (ワッチョイ c125-kASx):[ここ壊れてます] .net
>>941
どうした?恋でもしたん?

943 :774RR (スッップ Sd33-IB5z):[ここ壊れてます] .net
何年か前に駅で隣席の叔父様が見てた
YouTubeで海外の個人宅でカワサキ部品や
色々なグッズやカットモデルが沢山
映っていたんだけどイギリス?
公開しているんかな?
逝ってみたい。

944 :774RR:2022/08/12(金) 09:42:18.45
Rick Brettさんとこか今は確かアメリカに移ったんじゃなかったかな

945 :774RR (アウアウクー MMdd-wchH):[ここ壊れてます] .net
イギリスといえば魔改造で有名なアレンミルヤードに会いたい
5気筒マッハとか7気筒マッハとか

大昔はアメリカでもドラッグレースで割とやってた改造みたいらしいけど、いつ見てもハンドソーでクランクギコギコ切ってるのが笑える。なんでそこから精度出せるねん、と

946 :774RR (ワッチョイ 81aa-oUG4):[ここ壊れてます] .net
H1/H2だとM8は12mmと13mmが混在してました
マフラーステーとかフランジとかは13mmだった記憶

947 :774RR (ワッチョイ 4526-rYGV):[ここ壊れてます] .net
夏休みなのでKH400のヒートパイプを交換したよ
リューターで溝掘ってプーラーをスライドハンマーでスコンスコンする
圧入は意外にあっさり入った、但し斜めになりそうなので
細かく位置を調整しながら慎重に、もちろん油圧プレスは必須
2次エアーが少なくなったハズなので、スロージェットを#20に戻した
けど、やっぱり薄い感じアイドリングが安定しないので#22.5に
走った感じは変わらない、キャブがしっかり固定されて精神的な安心感ぐらいだね
あとはずっと直らなかったキャブのオーバーフローだと思ってたのは
あれは吹き返しがヒートパイプから漏れてたのね
クランクケースにガソリンが溜まらなくなったのは良かった

948 :774RR (ワッチョイ 4526-rYGV):[ここ壊れてます] .net
夏休みの宿題その2
うちのKH400、フレームはアメリカから輸入したヤツなんだけど
前から気になってたのはセンタースタンド上げてもリアタイアが接地してるとこ
アメリカ人がスタンド上げて2人乗りでもしたんだろうか
スタンドを受けるフレームが曲がってしまってるんだろう
とりあえずセンタースタンド側に鉄板を3mm溶接して調整
これでチェーンやリア周りの整備が楽になる
それにしてもセンタースタンド上げるのはしんどい
テコが効いてなくて、力で車体を持ち上げてるみたい
同じくCB750も重かった

949 :774RR (ワッチョイ 4526-rYGV):[ここ壊れてます] .net
夏休みの宿題その3
KHシリーズお約束のタコメーターワイヤー取りだし部からのオイル漏れ
シール交換しないとダメっぽい、ケーブル接続部にOリングを挟んで暫定対応
Z900RS乗ってる友人から、よくそんなの乗ってるねって言われるけど
手が掛かる子ほど可愛いのと同じと言うか、トラブルを楽しんでる
旧車はブラックボックス的なところが無く、全て自分の手に負える範囲
ってのが良いよね

950 :774RR (ワッチョイ 4528-tRx9):[ここ壊れてます] .net
クランク コンロッド ピストン ピストンリング
各種シール さえあれば何とかなる気がする。
diyで整備するユーザーだと。

951 :774RR (ワッチョイ 1f26-z8c3):[ここ壊れてます] .net
>>950
問題はメッキ部品だよね
海外サイト見ると外人さんとかメッキパーツはピカピカにしてるけど
メッキ代だけで50万とか掛かりそう
入手可能な部品は全て新品にしてたり
相当なレストア費用だよね
もちろん完成すると新車以上の輝き、ここまで来ると
飾って観賞用って感じで乗れないよ

952 :774RR (ワッチョイ 1f26-z8c3):[ここ壊れてます] .net
アメリカのDIYってレベルが違うからね、飛行機作っちゃう人も居るし

953 :774RR (ワッチョイ 9faa-TJ8D):[ここ壊れてます] .net
チェックバルブ不良でいつも1番シリンダーだけオイルの海になる😢
オイルラインのチェックバルブ、バラしてチェックしてもそんなに漏れる気配ないのに…
皆さんはチェックバルブ大丈夫ですか?
コックつけようか悩み中

954 :774RR (ワッチョイ 1f28-0LxN):[ここ壊れてます] .net
コックは開け忘れが怖い。

955 :774RR (ワッチョイ 1f1e-XLga):[ここ壊れてます] .net
家に放置車両であったKH、エンジン以外バチッと直してエンジンもかかって車検取る前にたまにエンジンかけたり本当はダメだけど町内軽く流したりしてたらある日キックが軽くなってクランク辺りからカラカラ、シャーみたいな音。
エンジンかかってからはシリンダーから小さい音だけど金属的なカンカンって音するようになった。
腰下含めのオーバーホールって工賃っておいくらくらいですかね?
50万は貯めたけど大丈夫かな?

956 :774RR (ワッチョイ 1f1e-XLga):[ここ壊れてます] .net
ちなみにこれってもうエンジンかけない方がいいですよね?
流石に25年放置でその前は1度もエンジン開けてないバイクだから、今まで異音しなかったのが逆に不思議な感じですもんね。
オトンのお下がりで今まで放ったらかしてたからちゃんと直して早く乗りたいっす。

957 :774RR (ワッチョイ 9f78-dbsY):[ここ壊れてます] .net
クランクケース割ろう

958 :774RR (ワッチョイ ff0b-RG7Y):[ここ壊れてます] .net
ここで聞いてもわからないし修理屋持っていくしかないでしょ
見積もり出してもらってから直すか検討すればいい

959 :774RR (スッップ Sd9f-mY9E):[ここ壊れてます] .net
どこに修理出すのかなぁ?

960 :774RR (スッップ Sd9f-mY9E):[ここ壊れてます] .net
https://youtu.be/lUYrsIrusQ8

961 :774RR (JP 0H9f-mY9E):[ここ壊れてます] .net
https://youtu.be/GvOqNSoZpEg

962 :774RR (アウアウアー Sa8f-h3AX):[ここ壊れてます] .net
>>961
楽しそうでよかったよ

963 :774RR (スププ Sd22-wtRu):[ここ壊れてます] .net
追い トップガンしてきた。
H1乗り続けてよかった。
カワサキ USA やるじゃん

964 :774RR (ワッチョイ 02ee-Ws9j):[ここ壊れてます] .net
>>963
H1出てるの??

965 :774RR (スププ Sd22-wtRu):[ここ壊れてます] .net
>>964

https://i.imgur.com/QhdheQd.jpg

966 :774RR:2022/08/28(日) 08:10:44.67
>>964
>>907

967 :774RR (ワッチョイ 02ee-Ws9j):[ここ壊れてます] .net
>>965
おぉ、ありがとう!
俺もH1乗りだからこれは嬉しい笑

968 :774RR (アウアウエー Sa0a-S8Vm):[ここ壊れてます] .net
H1のデスビエンジンのオーナー様方に質問です。

どなたかこの製品を使ってる方が居られますか?
https://www.j-bike.com/rabbit/shopping/item.php?id=26177

レギュレーターレクチ(一体式)ですけどどんな感じなのか知りたいです。

969 :774RR (アウアウアー Sa16-DvrX):[ここ壊れてます] .net
商品というよりこの店がクソ
よく未だに続いてるわここ

970 :774RR (アウアウエー Sa0a-S8Vm):[ここ壊れてます] .net
>>969
まあ、余所から仕込んで販売してるのは知ってましたけども、デスビエンジン用のレギュレーターレクチはココ以外で見つけれなかったです。

971 :774RR (スッップ Sd0a-EzVQ):[ここ壊れてます] .net
>>968
普通に使える。
4000回転くらいで発電電圧14v
但し半年くらいしか使ってないので、
耐久性は不明。

チャージランプ使えなくなるが、代わりに
ウィンカーランプとして転用できるのがイイ!

972 :774RR (アウアウウー Sa21-Z9Qj):[ここ壊れてます] .net
>>971
ありが ㌧

多謝

973 :774RR (ワッチョイ 6b26-riR9):[ここ壊れてます] .net
ガレージの床に2ストオイルがたれてた
オイルポンプのワッシャーは対策品に変えたのに
カバー開けたらバンジョーボルトが緩んでた
やっぱりトルク掛けられないから振動で緩むみたい

974 :774RR (ワッチョイ 7fe6-X+aQ):[ここ壊れてます] .net
トルクはかけられるよ
かけられないなら雌ネジ側が逝ってる
さっさとヘリサート

975 :774RR (ワッチョイ e3aa-wWst):[ここ壊れてます] .net
予備のキャブレターを入手したら
フロートチャンバー固定ビスで共締めする
ベントホースガイドが欠品だったんですが
何か良い代替部品はありますでしょうか

976 :774RR (アウアウウー Sa27-Ck+7):[ここ壊れてます] .net
ヒント:RZもVMキャブ

977 :774RR (ワッチョイ e3aa-wWst):[ここ壊れてます] .net
>>976
有難うございます
RD250LCのパーツリスト見て注文しました

978 :774RR (アウアウアー Saff-7Zgp):[ここ壊れてます] .net
朽ち果てそうなゴミ部品でも高い
もっと昔集めとけば良かった

979 :774RR (テテンテンテン MM0a-ebr9):[ここ壊れてます] .net
次スレもワッチョイ制がいいのか?

980 :774RR (ワッチョイ 6be6-diav):[ここ壊れてます] .net
当たり前だろ

またクソみたいな自演ジジイが暴れるぞ

981 :774RR (ワイーワ2 FF82-pEjP):[ここ壊れてます] .net
次立てる

982 :774RR (ワイーワ2 FF82-pEjP):[ここ壊れてます] .net
KH.MACH.SSカワサキトリプルスレ PART29
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1665713696/

次たてた

983 :774RR (ワイーワ2 FF82-pEjP):[ここ壊れてます] .net
次スレ落ちたわ、、、

984 :774RR (スッップ Sdea-RK9t):[ここ壊れてます] .net
20まで保守したん?

985 :774RR (テテンテンテン MM86-ebr9):[ここ壊れてます] .net
>>984
目を離したらスレ落ちた。

986 :774RR (アウアウクー MM43-diav):[ここ壊れてます] .net
20まで保守しないと落ちるの初めて知ったわ

987 :774RR :2022/10/14(金) 20:38:05.31 ID:gNbR2Y/eM.net
KH.MACH.SSカワサキトリプルスレ PART29
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1665746499/

再建おつ

988 :774RR :2022/10/14(金) 20:54:16.33 ID:HdtOiYjV0.net
>>987
あ、貼ってくれてありがとう!

989 :774RR (アウアウアー Sa96-7FXM):2022/10/26(水) 08:28:54.44 ID:z4BsbRo8a.net
頑なにSS500とかSS750って呼ぶ奴は何が目的なの?

990 :774RR (アウアウウー Sa45-xJx+):2022/10/27(木) 15:21:12.52 ID:4FUB61ema.net
>>989
珍走

991 :774RR (アウアウウー Sa45-lI8j):2022/10/28(金) 07:46:52.70 ID:M3keeX5Ra.net
みんなオイルなに?YAMAHA青缶使ってるけど1番ノントラブル。

992 :774RR (アウアウウー Sa45-i9kz):2022/10/28(金) 07:48:33.96 ID:8OwoE8VKa.net
CCIS使ってる、青缶に戻そうと思ってる。

993 :774RR (アウアウアー Sa96-7FXM):2022/10/28(金) 08:13:49.75 ID:OYqGm3Ada.net
MOTULの510とカストロールのパワー高ってやつを気分で
甘ったるい匂いが好き

994 :774RR (ワッチョイ 2978-lI8j):2022/10/28(金) 08:36:52.86 ID:GTF71Pd/0.net
>>992
古いバイクには鉱物油がいいとかいいますよね。
青缶に戻すのはなにか気になるとこあったのですか?

995 :774RR (アウアウアー Sa96-7FXM):2022/10/28(金) 09:17:32.64 ID:OYqGm3Ada.net
古いバイクに鉱物油の話云々は4サイクルでエンジンがやれてたり、元々空冷でクリアランスが広かったり、ヘッドが歪んでたり、昔のシールを侵さないように粒子の大きい鉱物オイルが密閉性を高めるから良いとされてるだけ。


2ストは性能良いオイル使っとけばいい。薄くても強い油膜で、浸透性が良く、燃焼効率の良い全合成のオイル入れとゃいいよ。
特に寒い時期だと鉱物油はクソみたいに硬くなって流動性落ちる、それでオイルポンプの吐出量が宜しくなくなる。
混合仕様ならあまり心配は無いだろうけど。

過去に何度も議論されてるけど、マッハのオイルポンプはゴミだから、保険で給油毎にガソリンタンクにも2ストオイルを入れとくといいよ。
セッティング出てれば滅多にかぶらないよ。

996 :774RR (アウアウウー Sa45-i9kz):2022/10/28(金) 10:03:33.55 ID:8OwoE8VKa.net
>>994
匂いですかね、なんかあまり好きくないです笑
走ってての不満はとくにないです、青缶と比べても遜色ないと思います。

997 :774RR (ワッチョイ 0243-Gh8z):2022/10/28(金) 13:03:27.30 ID:yp5GY6vs0.net
>>995
全合成のゴムへの攻撃性は考えないのかな

998 :774RR (スプッッ Sda2-1W6F):2022/10/28(金) 13:16:19.70 ID:vQn1Csjld.net
ここのコミュの鉄則
・空冷トリプルこそ、正義で有り全て!
・水冷単気筒や2気筒は、邪道故に排除。
・KHと名乗ろうが、単気筒125ccも排除。
・KR乗りと、距離を取れ。仲間じゃない。
・我らこそバイク乗りの最高峰。至高の存在。

999 :774RR (ワッチョイ c2aa-7FXM):2022/10/28(金) 14:09:22.46 ID:BlHZL9450.net
>>997
2ストオイルが接するクランクシールのことを言ってるのかな
流動性不良でオイル不足になるよりは全合成かな
4ストと違ってオイル漏れになる心配は無いし

1000 :774RR :2022/10/28(金) 21:36:39.97 ID:GTF71Pd/0.net
赤オイルは煙に憧れて入れてみたけど二度とないなと思いました。

1001 :774RR (ワッチョイ 8126-9TVH):2022/10/29(土) 22:38:05.31 ID:9evk8KJg0.net
高速道路でバックミラー見ると真っ白でちょっと恥ずかしい
せめて6速があれば多少違うと思う

1002 :774RR (アウアウウー Sa9d-HKYo):2022/10/29(土) 22:38:58.23 ID:9xVLL4YIa.net
>>1000
赤オイルとは?YAMAHAのですか?

1003 :774RR (ワッチョイ e978-sXll):2022/10/29(土) 23:02:02.09 ID:LKPGBnIx0.net
>>1002
ポラリスオイルです。チャンバー内の蓄積が著しく絶不調になりました。

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200