2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

KH.MACH.SSカワサキトリプルスレ PART28

1 :774RR :2020/12/03(木) 01:41:09.95 ID:e7TJMY2Qr.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

特定ショップへの誹謗中傷・煽りは即NG入り、スルーでお願いします

前スレ
KH.MACH.SSカワサキトリプルスレ PART27
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1531832792/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

854 :774RR :2022/05/06(金) 11:55:52.56 ID:3xBh+Stw0.net
輸入したフレームで組んだKH400、新規登録しました
事前の輸入自動車届け出書が面倒だったけど、検査は意外とあっさり
連休中に仕上げて、平日の金曜日一発勝負、落ちると有給取って
出直すハメになるので、テスター屋で光軸だけは見てもらった

5月4日ぐらいにクラッチが切れないのが発覚、クラッチ板を剥がす時
割ってしまって終わったと思ったよ
幸い倉庫探したら古いクラッチ板があったんで間に合ったけど
切れはイマイチ、止まってニュートラル入れるのは無理
後で交換しよう

855 :774RR :2022/05/06(金) 14:01:20.17 ID:676L+KZ80.net
>>853です。
楽しい時間は1日だけでした(笑)
マフラーを触ると跨って左側1本だけ熱々で残りは温まってなくて、でも排気はちゃんと出てるっていう状態です。
プラグを外してみると熱々はキレイに燃えて、残りはガソリンとオイルがべっとりついていて燃焼している気配が無い感じです。
一応CDIを疑って予備と付け替えて、イグニッションコイルも予備に付け替えても状態は同じでした。
火花はもしかして弱いのかも知れません。
ちなみに燃焼してない2発はアイドル、スロースクリュー共々効かなく、燃焼してるキャブだけ効いてる状態です。
ちょっともう素人の自分では手に負えない状態です。
考えられる症状はありますでしょうか?
圧縮測る物が無いのでその辺かなとはちょっと考えてます。

856 :774RR :2022/05/06(金) 15:09:16.77 ID:mobsQBzu0.net
H1Aのフインナーチューブって何か流用きかないですかね?あちこち問い合わせしたけどメーカー欠品って言われてしまって💧
H1B以降のインナーチューブならあるのにそれ以前のがオクで汚いのしかない💦
何か情報ありましたら教えてもらえると助かります。

857 :774RR :2022/05/06(金) 15:09:56.48 ID:mobsQBzu0.net
フインナーチューブ❌
インナーチューブ⭕

858 :774RR :2022/05/06(金) 15:37:38.31 ID:6j22HWlv0.net
知ってる人いたら教えて下さい
キックペダルのラバーですが、穴のサイズが違います
どちらから先に入れるのですか?
やはり大きい方でしょうか?

859 :774RR :2022/05/06(金) 18:10:55.03 ID:3xBh+Stw0.net
>>855
とりあえず、燃焼しているシリンダーのキャブを、燃焼していない
シリンダーのと入れ替えてみよう
それで、熱々になるのが入れ替われば、原因はキャブと言う事

熱々が入れ替わらなければ、原因は点火系か圧縮

ちなみに、うちのは左シリンダーが段差が触って判る程磨耗していて
コンプレッションゲージで計るとやはり圧縮が低い
エンジンかけて暫くはそのシリンダーだけ排気パイプが冷たい
暖まってくるとそれなりに爆発するらしく同じ温度になる
走るとスラップ音が凄いけど、それなりに走るよ

860 :774RR :2022/05/06(金) 18:21:26.86 ID:3xBh+Stw0.net
KHとかのホーンって塗装すると壊れるのね
塗装して貴重な純正ホーンを2個も壊してしまった

最初の1個目は動作未確認のまま塗装して、車体に取り付けたら鳴らない
元々壊れてたのかなと思い、もう1個は鳴る事を確認してから塗装したら
見事に同じ症状で鳴らなくなってしまった

861 :774RR :2022/05/07(土) 00:19:26.02 ID:8PzrjMGk0.net
>>859
キャブ入れ替え、それやってみます。
思いつかなかったです。
圧縮は明日アストロ行ってコンプレッションゲージ買ってきます。
アドバイスありがとうございます!

862 :774RR :2022/05/07(土) 01:10:36.74 ID:QyX6Jag60.net
てか点火はポイント?
ポイント調整した?

863 :774RR :2022/05/07(土) 14:40:36.45 ID:8PzrjMGk0.net
>>861
エンジンかけられる状態じゃなかったから冷えた状態だけど、全部20回以上キックして1番メーター振った数値が全部7~8kpaでした。
調子のいいシリンダーも同じ数値だったのが不思議でしたね。
これは圧縮が原因なのが濃厚って事でおkですか?

864 :774RR :2022/05/08(日) 00:16:28.10 ID:P8DMdZmaa.net
>>863
2stにコンプレッションゲージはあまり意味ないのではないでしょうか?クランクシール抜けかも…

865 :774RR :2022/05/08(日) 16:35:44.92 ID:Ji+fFW8D0.net
>>864
調べたらそんな気がしてきました…
結局訳分からんくなってこれ以上触るとお店出す時迷惑かかりそうだから素直にバイク屋さんにレストア頼みます。
50万位あればなんとかなるかな。

866 :774RR :2022/05/08(日) 17:54:29.51 ID:y103mrj50.net
>>864
クランクのシール抜けはどうにもならないですね
エンジン全バラして、クランクを内燃機屋に出さないと直らん
クランクのOHだけで軽く8万以上掛かってしまう

うちの350SSもソレだった、ケース開けたらシールがデロデロだった
金無いからKH250とニコイチしてなんとかなったが、
ケースがS1なんで登録の手間が増えた

867 :774RR :2022/05/08(日) 18:13:55.69 ID:y103mrj50.net
ポイントやすりって最近売ってないよね
昔は、そこらのホームセンターでも普通に売ってたのに
まぁポイント点火も絶滅したから当然なんだけど

うちのKH号 ポイント見たら火花が出てるんだよね
コンデンサーも換えなきゃ
マッハ関連のパーツってぼったくりが多くて
ポイントとかコンデンサーとか結構高いんだよね

868 :774RR :2022/05/08(日) 19:10:40.82 ID:pIFmekUU0.net
>>865
50万もあればエンジン本体は復調すると思います
自分でバラせばクランクOHを内燃機屋さんに頼んでコンロッドと今流行りのラビリンスシールに替えても20万ちょいでいけますよ
ですがエンジン本体が完璧でも問題はキャブなんですよね
キャブがポンコツだとエンジンが完璧でも走りはイマイチのままなんですよ
キャブが正常なことをお祈りします

869 :774RR :2022/05/08(日) 19:14:04.42 ID:8T5NjOBs0.net
突然すみません、滅茶苦茶初歩的な質問で恐縮です。
H1でのオイルレベルの測り方ですが、

・車体をまっすぐにする
・レベルゲージを奥までねじこむ

という方法が正しいと最初に買った店に教えてもらいました。
(ずいぶん前に店じまいされてしまってます)

最近、別の店にメンテをお願いした際にオイル交換もしてくれたみたいなのですが、
その方法で測るとゲージの真ん中くらいまでたっぷりオイルが入っちゃってて・・・
どっちが正しいのか混乱しています

妙にシャバシャバなオイルなのでどっちにしろ交換するつもりです
ご教示、どうか宜しくお願いいたします

870 :774RR :2022/05/08(日) 19:23:21.22 ID:TCxiokxba.net
>>869
オレは真っ直ぐにして見てる。

871 :774RR :2022/05/08(日) 21:03:26.48 ID:8T5NjOBs0.net
>>870
ご回答ありがとうございます!

やはりそうですよね。
ゲージはねじ込んでから見ておられますか?

872 :774RR :2022/05/08(日) 21:35:00.61 ID:a1wWUUz90.net
俺はねじ込むな言われたけど
そうだよね 本当の所
どうなんだろ

873 :774RR :2022/05/09(月) 00:03:42.96 ID:fagZ+0y/a.net
別にミッションオイルなんぞ少々足らなくても問題なく走るし壊れない。
4stのエンジンオイルとは違うんだから。
問題は何を入れるか だ。
ギアオイルでも良い。4stエンジンオイルより遥かに粘度は高い。
気にするのはクラッチの張り付きやキレ具合が最重要。

外車のトライアルで定評あるヤマルーブ(ヤマハ)のギアオイルをイチ押し。
知っての通り、トライアルってのはクラッチを酷使してるんだけどガスガスやベータ辺りでも使えて定評が良い。
他の名の通ったオイルメーカーのより2stのミッションには汎用の幅は広い。

874 :774RR :2022/05/09(月) 00:31:17.19 ID:dc9HSSg90.net
>>855です。
2発アイドリングで燃焼しないのはスロージェットの詰まりって事は考えられますか?
アクセル捻ると爆発してる状態です。
ざっくりとキャブクリーナーで洗浄しただけだったんですけど、先程リペアキットで新品に変えて古いのを見たらヘドロみたいに詰まってました。
恥ずかしながらスロージェットの洗浄を忘れてました。
エンジンかけたいのですが、2回目の錆取りに挑戦中で試せません。

875 :774RR :2022/05/09(月) 01:04:50.42 ID:dc9HSSg90.net
あとヒートパイプがゆるゆるなのを忘れてました。
対策品買ってはいるんですが自分では外すのは壊せば行けそうですが圧着は無理そうです。
この辺も原因あるんですかね?
失礼ばかりごめんなさい。
無理はしないつもりです。

876 :774RR :2022/05/09(月) 02:06:21.91 ID:DwIZ5gLV0.net
ギアオイルは規定量入れてゲージで測ってどちらか覚えておけば良いよ。
まぁ俺は忘れたけど。
ちなみに少ないのは良くない。
シフトフォークの爪が焼けてるのが良くあるけど規定値入れてもシフトフォークの潤滑が悪いのでは?と言われてる。
俺は10%多くいれるようにしてる。

877 :774RR :2022/05/09(月) 04:37:22.23 ID:Zmzm1bPy0.net
>>872
御回答有り難うございます!
ねじ込まないのが普通だと思うんですよね…

>>873
ギヤオイルですか!なるほど…今のシャバシャバオイルはギヤの入りが悪いので、真面目に検討してみます、有り難うございます!

>>876
有り難うございます、
その方法が確実ですね。
今度の週末、皆様のアドバイスを参考にしてオイル交換してみます!

878 :774RR :2022/05/09(月) 09:43:03.02 ID:CaeohAV1a.net
結局点火は見たの?

879 :774RR :2022/05/09(月) 09:43:14.97 ID:CaeohAV1a.net
点火時期の話ね

880 :774RR :2022/05/09(月) 22:58:36.38 ID:Qj66dW0g0.net
>>875
多少緩くてもエンジンは掛かる
けどガスが薄いので吹けないしアイドリングが安定しない
スロージェットの番手を上げればなんとかなる
うちは27.5にしたけど、さすがに濃過ぎた、スターター引かなくても
キック一発で掛かるのは良いけど、低速がガクガクする
今は22.5にしてる、標準の20は薄過ぎアイドリングが安定しない
リペアキットには22.5が入ってる物もある

881 :774RR (アウアウウー Sa1f-irDx):2022/05/12(木) 20:56:36 ID:7R+O2OdAa.net
ヒートパイプの交換って3つやったら工賃高そうだな。

882 :774RR (ワッチョイ b726-T61j):2022/05/13(金) 17:48:12 ID:7Fdy1sLI0.net
>>881
リユーターで削って、スライドハンマーで引き抜いて
圧入するって、道具揃えるのも大変だし
下手するとキャブぶっ壊しかねないからハードル高いよね
いっそpwkにしちゃうとか...
今度はセッティング沼にハマりそうだけど

883 :774RR :2022/05/14(土) 22:09:07.05 ID:r6mPrahh0.net
クラッチカバーガスケットからチビっとオイル垂れるようになってきたから変えるんだけどさ。
オイルポンプのあそこのワッシャー触るのこえーなー。
一応換えはストックしてるからやる予定だけど、締めすぎないコツってどんな感じ?
あとクラッチガスケットに塗る液ガス、耐油性能強い方と耐熱強い方どっちが良き?

884 :774RR :2022/05/14(土) 22:16:32.15 ID:r6mPrahh0.net
>>882
ありがとう。
そうなんですよそこそこ道具揃えるのもお金かかるし、何より難しそう。
お店に持ってく事にしました。
pwkは性能は良さそうだけどお高いねー。
あとバラすのも大変そう。
純正はシンプルだからじゃぶじゃぶ洗えちゃうからそこは有難い。
部品まだ出るしさ。

885 :774RR :2022/05/15(日) 12:57:07.60 ID:VSm0q+GI0.net
>>883
あそこって緩み止めの爪があるくらいだから
オイルが漏れない最低限のトルクなんだろね
トルクレンチあっても締めるの怖いぐらいだから
ソケットドライバーで締めてる
対策品で緩いトルクでも漏れないのが出てるみたい

ちなみに液体シールはスリーボンドの1184使ってる
シリンダー下にも塗ってる、オイルにじみがないのは気分がイイ

886 :774RR :2022/05/15(日) 13:05:32.87 ID:VSm0q+GI0.net
>>884
パチもんpwkなら3個でも1万ちょっと
インシュレーターはCB750のが合うらしい

セッティングデータがあれば助かるけど

見つかるのは、セッティング出なくて諦めて売りに出す方が目に付く
ぐらいだから、素人の手には負えないっぽい

887 :774RR :2022/05/16(月) 20:03:56.69 ID:M2NF4kUx0.net
>>874です。
結果キャブパーツ全部取っかえでマフラー熱々、プラグ焼けてくれました。
エア抜きを兼ねて混合プラスオイルポンプなんでビシャり気味ですけど3発爆発してる音に一聴して変わりました。
クランクシールじゃなくて良かったです。
でもそれはいつか来る消耗品なんで貯金しようと思います。
とりあえず車検に(金銭的)一歩近くなりました。
あとはタイヤとホイールベアリングとサビサビのチェーン交換に取り掛かります。
休日しか触れないのがもどかしいっすね。

888 :774RR :2022/05/16(月) 23:24:24.32 ID:M2NF4kUx0.net
タイヤ、今履いてるの前90.90と後4.00共々18インチなんですけど、リア4.00履けるんですね。
純正ホイールなんですけどね。

889 :774RR :2022/05/22(日) 13:09:26.13 ID:DwBkoDE60.net
>>888
入るけど、後で外すのに苦労するよ
ましてやチューブレスなんか入れたから、固くて
リムに傷つけたくないから、タイヤ切って外したよ

890 :774RR :2022/05/22(日) 13:20:27.22 ID:DwBkoDE60.net
キャブがオーバーフロー気味だったからバラしてみたら
フロートがパンクしてた
とりあえずリプロ品のフロートを買ってみたけど
精度が悪くて、3個中2個はフロート室に引っ掛かって使えなかったよ
KIWAMIの製品はそこそこ信用してたんだけどな
社外品のリペアキットもニードルバルブの長さが違ったり
油面調整が大変だった
そのままポン付け出来る代物じゃないね

891 :774RR :2022/05/29(日) 18:15:03.10 ID:wyYnzJ/M0.net
3000回転位からガバっとスロットル開けるとボボボとエンストしそうになる感じは、コンディションとかセッティング悪い?

じんわり開けると回転上がっていくけど

H1Bです

892 :774RR :2022/05/29(日) 18:41:18.48 ID:jdogy3bx0.net
それは慣れだな
CRやFCRみたいなもん

893 :774RR :2022/05/30(月) 00:36:14.87 ID:978a7g8ga.net
ブラス製のクラッチレリーズ、あれって効果ある?

894 :774RR (アウアウウー Sac5-suOK):2022/05/30(月) 01:24:14 ID:a4y1YJH0a.net
>>893
付けてます。
樹脂製のよりは安心感あります。
しかし、クラッチスプリングが強化だと意味が無いかも知れません。
後年式はKHのボール式レリーズでも良いのでは?
前に参考にした動画を貼っておきます。
https://youtu.be/4ygmiJR22vU

895 :774RR :2022/05/30(月) 19:50:52.23 ID:rwk9kSmDd.net
https://article.yahoo.co.jp/detail/d39b33f7f8c217217763d0a66d5e7383501cb6ce

あらら

896 :774RR :2022/06/02(木) 18:55:52.07 ID:Paug84ju0.net
エンジン腰上バラすついでにシリンダーとヘッドを塗装したいんですが、どなたかエンジン塗装したことある人いますか?

おすすめのスプレーとかあれば教えてほしいです。

897 :774RR :2022/06/03(金) 07:38:02.00 ID:t6ZAcN+ad.net
8x4

898 :774RR :2022/06/03(金) 21:15:57.63 ID:bPKl3kqU0.net
KHのキーシリンダーがガバガバになったんでリプロ品買って取り付けしたんだけど、ハンドルロックだけかけれないんです。
海外と国内で仕様が違うとかあるのですか?
自分のは国内仕様です。

899 :774RR :2022/06/04(土) 17:29:31.22 ID:FaWtrz7D0.net
>>898
KHじゃないけどリプロ品のハンドルロック使ってる

長さが違っていたのでスペーサーかましたり加工してなんとか使えるようにした

900 :774RR :2022/06/11(土) 18:06:40.36 ID:1AclJcnd0.net
KH400のヒートパイプ交換にチャレンジ
リューターで旧ヒートパイプに溝を彫り、ベアリングリムーバーの
爪の引っ掛かりを作ったら、スライドハンマーでスコンスコンすると
抜ける、新しいのと比較すると目測でも収縮してるのが判る
こりゃユルユルになる訳だ
しかし、新ヒートパイプがキツくて入る気がしない
壊すの覚悟で圧入するしかないが、未だ勇気が出ない

https://i.imgur.com/ZgEloAG.jpg
https://i.imgur.com/OAsWHmu.jpg
https://i.imgur.com/FHGPqTP.jpg
https://i.imgur.com/Reyc38r.jpg

901 :774RR :2022/06/11(土) 18:15:09.27 ID:1AclJcnd0.net
>>898
自分のは輸入物のKH400だけど、ネットで買ったキーシリンダーは
普通に使えた
元のキーシリンダーをドリルで外すのが大変だった
ピッキングで回れば楽かも
ネットで買ったキーシリンダーの鍵は、KH用の小さい鍵ではなく
SS用みたいな大きい鍵だった

902 :774RR :2022/06/11(土) 23:56:27.97 ID:AB9K8bcna.net
>>900
圧入とか片方を温めて片方を冷やしてとかそういう概念は持ってない?
理科や物理は得意?不得意?どう?
セックスはやりたくなったら相手の状態を確認しないでブチ込みたくなる人?

903 :774RR :2022/06/18(土) 00:59:59.82 ID:tAUAKhSh0.net
h4バルブ用のヘッドライトブースターを買って純正はph8だからそれに合うように配線しなおして装着したよ。
結構明るくなったけど車検とれるかな?
純正の見た目でh4に改造してる人多いようにみえるけど、あれはどうやってやるんだろう?

904 :774RR :2022/06/18(土) 15:52:57.84 ID:04T+FoxO0.net
>>903
自分は最初シビエの凹H4タイプに交換したけど、リレー無しでは暗くて無理だった
そこで球だけLEDに交換して車検通ったよ
LEDは2OW程度だからノーマルのハーネスでも充分に明るい

でも車検は検査官や設備でも違うから絶対大丈夫って言えないけど
自分の地域では、スゲー適当な感じで、カットラインが無いとダメとか
よく言われてるけど、あの設備では光量と光軸の高さが合ってれば
OKって感じだったよ

レンズが160mmだとホーク系の交換用KITのレンズだけ使って
純正リムに組み込めば見た目の変化も少ないかな

905 :774RR (アウアウクー MMa3-D1RR):2022/06/27(月) 11:12:10 ID:8I1jkCi9M.net
>>890
社外の真鍮フロートなんて信用したらいかんよ
俺も穴が空いてパンクした時は、中のガソリンが無くなるまで太陽の下でヒートガンで温めて、ハンダで埋めたよ
重さが変わるから実油面で油面調整して3年たってるけど、何も問題はない

スズキのサンパチ用とか500円で純正でたから羨ましい。もう絶版かも知らんが

906 :774RR (ワッチョイ 8aee-JrCD):2022/07/03(日) 23:05:50 ID:m/jen0G70.net
今日マッハ2台も見たよ!グリーンの刀ライン後期型と、黒に白ラインのエグリ。グリーンは純正でもあったと思うけど黒に白ラインはカスタムペイントかな?松戸あたりで見た👀

907 :774RR:2022/07/09(土) 01:26:09.05
トップガンマーヴェリック見てきたけどマーヴェリックがニンジャ(GPZ900R)のカバー取っ払うシーンでH2とH1もガレージに並んでたんだなファンサービスにちょっと感動した

908 :774RR (ワッチョイ d5aa-BXm0):2022/07/09(土) 19:09:50 ID:VNmDJbev0.net
>>904
近々車検なので情報ありがとうございます。
LEDはどちらのメーカーでしょうか?
後自分のシビエ凹みは横方向の光軸調整ネジがないんですが、横の調整はどうしているんでしょうか??

909 :774RR (ワッチョイ fd26-nuXE):2022/07/10(日) 11:41:22 ID:ystR9hTe0.net
>>908
LEDランプはSUPAREEのH4/H19兼用(バイク用)ってやつで
アマゾンで2180円でした
左右調整はテスター屋いわくハンドルを微妙に切って
上手くやれとアドバイス?でした

910 :774RR (ワッチョイ d5aa-BXm0):2022/07/10(日) 16:41:18 ID:5GxI5LRt0.net
>>909
ありがとうごいました。参考にさせていただきます。

911 :774RR (ワッチョイ d5aa-BXm0):2022/07/10(日) 16:41:35 ID:5GxI5LRt0.net
>>909
ありがとうごいました。参考にさせていただきます。

912 :774RR (スプッッ Sd03-BXm0):2022/07/10(日) 21:48:31 ID:3VsrIdImd.net
コッキーネットさんのsp-tdc V180が
届いた。500ssに取り付けるのが楽しみだ

913 :774RR :2022/07/17(日) 13:07:24.54 ID:HVZmBacL0.net
KH400のクラッチ一式を交換
今まで切れが悪く、1週間ぐらい乗らないと、最初エンストしたりしてた
けど、交換したらサクサクになったよ
30年ぐらい眠ってた古いクラッチ板は膨らんでいたみたいだね
クラッチ板だけでもよかったけど、鬼門のオイルポンプ周りを何度も
外したくないので、ディスクとプレート、スプリングと一式交換した

KHのオイルポンプにはエア抜きなんて親切なモンはついてないので
調整ダイヤルを全開にして暫くアイドリング
オイルラインの中を空気が移動してくのを見届けてからスタート

あと、毎回気になるのは、ドレンボルトからミッションオイルがちょっと
しか出てこないのは普通?

914 :774RR :2022/07/19(火) 19:53:26.49 ID:DOLH3gS90.net
ミッションオイル吸われてる
クランクのオイルシール交換した方がええよミッション焼きつくで

915 :774RR :2022/07/19(火) 19:57:14.89 ID:PNWK2GzCd.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8de1c9af2864eef25c2a3275f2e1aa9cef36d0d
関係ないけど

916 :774RR :2022/07/21(木) 08:21:38.26 ID:uoddK81C0.net
>>914
有り難うございます
ドレンボルトにゴミが詰まっていたのが原因でした
ドライバーで突っついたらドボドボ出てきました
ニュートラルに入りにくいんで、てっきりギアオイルが入って無いかと
ビビりましたが、昔のカワサキってみんなこんな感じでしたね
KM90乗ってた時に、ホンダのバイク乗ったらギアがスコスコ入るんで
びっくりした記憶があります。

KHのミッションは何台かバラした事がありましたが
いずれもシフトフォークが青く焼けて擦り減ってましたね
こりゃギア抜けする訳だわ
在庫があるうちに買っておくべきだった

917 :774RR :2022/07/21(木) 16:39:10.86 ID:uoddK81C0.net
ガレージの床に2ストオイルが滲んでるんで
オイルポンプカバーを外してみたら、なんとオイルラインに白いものが...
エア噛んでる
オイルタンクから来てるホースのバンジョーボルトが緩んで
オイル漏れしたっぽいけど
エアー吸ってるとは思わなかった、今までオイル漏れは
オイル流れてる証拠みたいな感じで気にして無かったけど
危ないとこだった
2ストの焼き付きは経験した事あるけど、いきなりパワーがなくなる
絶望感はキツい
透明オイルポンプカバーとか族車向けアイテムかと思ってたけど
ちょっとほしくなってきた
とりあえずオイル漏れ対策のワッシャーを買おう

918 :774RR (ワッチョイ 6928-MmkM):2022/07/22(金) 10:19:56 ID:GE5PGC0z0.net
>>915
何故このリンクを貼り付けたんだと小一時間問い詰めたい。

919 :774RR :2022/07/22(金) 12:48:25.68 ID:TTboJqala.net
1時間では足りない

920 :774RR (ワッチョイ 0b41-KxVo):2022/07/28(木) 06:48:06 ID:E4JOWFrU0.net
パーコレーション防止用のインレットパイプワッシャーの素材って何でしょうか?
作って試してみたい

921 :774RR (ワッチョイ 1385-VLf8):2022/07/28(木) 08:27:30 ID:a3iPJpOL0.net
熱伝導率が低い素材なら何でもいいと思うけど
結局スタッドボルトで接触はするからあまり意味ないと思う
パーコレーションなんて起こったことないけどなあ

922 :774RR (ワッチョイ 0b41-KxVo):2022/07/28(木) 09:24:46 ID:E4JOWFrU0.net
>>921
H1Aで、この時期(気温30度を超えると)街乗り10分程度で沸騰が始まります
恐ろしくて渋滞道路は走れません
ご指摘の通り、スタッドボルトからインシュレータへの熱を少しでも緩和したいのです
素材はベークライトぐらいしか無いのかな 他に知りませんか?

923 :774RR (スッップ Sd33-l8D9):2022/07/28(木) 09:48:28 ID:4cMK6BwLd.net
おいらのエグリも同じ
夏の渋滞路は沸騰
だから首都高速や湾岸線をグルグル
走ってるわw
夏でも高速道路なら全く問題無。

924 :774RR (アウアウエー Sae3-eGtk):2022/07/28(木) 10:55:20 ID:1Q9ZtxSga.net
要は街中で渋滞に巻き込まれないようにそれなりに飛ばさないと今時季はキツいよね。

今時季は極力、郊外を走るようにしてる。
年寄りなバイクだから介護してやんないと持たないわ😥

925 :774RR (ワッチョイ 1385-VLf8):2022/07/29(金) 10:03:22 ID:zAQD4NgH0.net
>>922
マジか
いくら夏とは言え10分で沸騰するって気軽に乗れないね
昔は気温が低かったというけど、当時はどうしてたんだろう

俺のは500じゃなくてS2の350だからなのか夏は特に不具合なし。油面は合わせ面からマイナス3ミリ、純正エアクリだけど夏セッティングでメインジェット落として、クリップも一段薄くしてる。

調べたら出てきたよ。安いし試してみたらどう?
https://www.h-craft.net/バイクパーツ/吸気系/

俺も買ってみようかな

926 :774RR (アウアウウー Sa5d-iJbY):2022/07/29(金) 15:16:19 ID:4UbapwS5a.net
エグリH1乗ってるけど33度くらいなら都内の環七や6号渋滞でも特に問題なく乗れてます、個体差なんかあるのかな?

それ以上の気温は暑すぎて乗りたくないから乗らないけど笑

927 :774RR (スッップ Sd33-l8D9):2022/07/29(金) 16:29:10 ID:V+dIwLdHd.net
マッハの250だけどノーマルマフラー、
全身集合、ビート三チャンどれ付けても
夏の都内渋滞沸騰は無かったわ
普通に走れた

928 :774RR (ワッチョイ b1ee-/s7B):2022/07/29(金) 16:39:56 ID:4so4vHnn0.net
2ストってスカスカで涼しげでいいよね
4スト4発なんてチンコ茹でられてるみたいだ

929 :774RR (ワッチョイ 1641-0eUa):2022/07/30(土) 06:50:33 ID:HYDPMZzk0.net
>>925
その店8mmスタッドの在庫ないんですよね
エア吸い込みが心配ですが1mmのベークライトで自作してみようかと

夏だけ透明燃料パイプ付けてるけど泡でブクブクです
渋滞上り坂でエンストすると地獄です

30℃以上でも沸騰しない車両もあるんですね
うらやましいです
私の場合以前乗っていたエグリでも沸騰でした

930 :774RR (ワッチョイ 5daa-sMW4):2022/07/30(土) 14:03:38 ID:e/n29n0o0.net
>>925
やっぱり油面は合わせ面からマイナス3ミリくらいがベストなんですか〜?

931 :774RR (アウアウアー Sa5e-zFlP):2022/07/30(土) 15:31:42 ID:IKQEUqP3a.net
>>930
俺はマイナス3が一番しっくりきただけ。
吸排気と内燃機の状態によるし、求めてるセッティングによる

いろいろ試してみて

932 :A4だっ! (エムゾネ FF9a-yZKq):2022/08/03(水) 07:30:57 ID:quQKHRFeF.net
ワシのKHの場合、オイルポンプが信用ならんので混合化しておる。
ヤマハ青缶かホンダGR2を使うとるが、
先にタンクにオイルを200mlほど投入しガソリン注入の勢いで攪拌するイメージ。
しかるのち大体40から50:1になるように給油量に応じ調整する場合はオイルを追加する。
で、最後になんとなく体を揺さぶって終了じゃな。
燃費から計算してみるとオイル1リットルあたり約700Km走れとるな。
分離給油時代は記憶にないんじゃが、そんなもんかな?

933 :774RR (ワッチョイ 5926-qxVb):2022/08/07(日) 10:23:15 ID:GlxGIoaT0.net
>>932
ホント信頼性が低いよね、暫くオイルポンプカバー外して乗ってたよ
しかもオイル残量の警告灯なんか無いし、点検窓もアテになんない
うちのKH400の場合、ガソリン2回満タンで1L消費する感じ
25:1で計算合う
同じくヤマハ青缶だけどワイヤー調整して少し多目にしてるから
全開にすると後ろ真っ白

燃料計無いから、200km走ったら給油してる

934 :774RR (ワッチョイ 1385-wchH):2022/08/07(日) 22:30:45 ID:7GNXFBLh0.net
オイルポンプは昔から言われてるけど本当にゴミ

ただ、設計した側としては50年も乗られる想定はしてないだろうね。長くても5年乗ったら次の新車買って…を想定してたんだろうね。

935 :774RR (アウアウエー Sa23-LItA):2022/08/07(日) 23:31:41 ID:mNlSJrX6a.net
カワサキは元々が重工屋。
チマチマした細かい仕事が苦手なんだよね。
大物は得意なんだよな。
油圧機器や造船、飛行機にヘリコプター、新幹線etc.

936 :774RR (ワッチョイ 1385-wchH):2022/08/08(月) 07:20:01 ID:Esf2Gacg0.net
マッハのオイルポンプはカワサキ製じゃないけどな
仕様を書いたのはカワサキだろうけど

937 :774RR (アウアウエー Sa23-LItA):2022/08/08(月) 07:59:42 ID:vNOa4xK7a.net
>>936
そうか。
ごめんな。
ミクニだと今思い出したよ。
CDIとかも菱だったな。
あんなほっそいバンジョーボルトとか狂ってる仕様だよ。

そういや、知り合いの買った新車の10RのFフォークは巣が入ってたって。

938 :774RR (ワッチョイ 1385-wchH):2022/08/08(月) 13:07:53 ID:Esf2Gacg0.net
あのバンジョー2回折ったことあるよw
カワサキはなあ…

939 :774RR (アウアウエー Sa23-LItA):2022/08/08(月) 13:49:04 ID:WGGj9zeja.net
>>938
重工屋やってんならボルトの強度とか分かりそうなモンなんですけどねぇ

古い型式の個体なんかは整備性もド悪いし。
整備性を考えてないねあの構造と構成は。
一番アタマにきたのはM10のボルト。
他のメーカーなら♯12か♯14なんだが、カワサキに限っては♯13を使ってくれてる。
後に調べたんですけど、カワサキさんは重工屋故に♯13のボルト&ナットを使うんだそうで、他の重工屋メーカーがそうだからみたいです。
確かに他のバイクメーカーは整備屋上がりの研究所、織り機屋、織り機と楽器屋ですもんね。

https://i.imgur.com/1pMWPOD.jpg

そういや、質問ですが、あくまでも混合を割ける前提で、社外品とか汎用品で付けれるオイルポンプって有ったりするんですか?
H1RやH2Rもポンプが付いてたってのをなんかの本で読んだ気がしまする。
https://i.imgur.com/bMzvSJk.jpg

940 :774RR (スッップ Sd33-IB5z):2022/08/08(月) 19:10:47 ID:HJuHvKcfd.net
でも何故かマニアに愛される。(キリッ)

941 :774RR (ワッチョイ 13ee-DU/G):[ここ壊れてます] .net
>>33
いつ見ても素敵

942 :774RR (ワッチョイ c125-kASx):[ここ壊れてます] .net
>>941
どうした?恋でもしたん?

943 :774RR (スッップ Sd33-IB5z):[ここ壊れてます] .net
何年か前に駅で隣席の叔父様が見てた
YouTubeで海外の個人宅でカワサキ部品や
色々なグッズやカットモデルが沢山
映っていたんだけどイギリス?
公開しているんかな?
逝ってみたい。

944 :774RR:2022/08/12(金) 09:42:18.45
Rick Brettさんとこか今は確かアメリカに移ったんじゃなかったかな

945 :774RR (アウアウクー MMdd-wchH):[ここ壊れてます] .net
イギリスといえば魔改造で有名なアレンミルヤードに会いたい
5気筒マッハとか7気筒マッハとか

大昔はアメリカでもドラッグレースで割とやってた改造みたいらしいけど、いつ見てもハンドソーでクランクギコギコ切ってるのが笑える。なんでそこから精度出せるねん、と

946 :774RR (ワッチョイ 81aa-oUG4):[ここ壊れてます] .net
H1/H2だとM8は12mmと13mmが混在してました
マフラーステーとかフランジとかは13mmだった記憶

947 :774RR (ワッチョイ 4526-rYGV):[ここ壊れてます] .net
夏休みなのでKH400のヒートパイプを交換したよ
リューターで溝掘ってプーラーをスライドハンマーでスコンスコンする
圧入は意外にあっさり入った、但し斜めになりそうなので
細かく位置を調整しながら慎重に、もちろん油圧プレスは必須
2次エアーが少なくなったハズなので、スロージェットを#20に戻した
けど、やっぱり薄い感じアイドリングが安定しないので#22.5に
走った感じは変わらない、キャブがしっかり固定されて精神的な安心感ぐらいだね
あとはずっと直らなかったキャブのオーバーフローだと思ってたのは
あれは吹き返しがヒートパイプから漏れてたのね
クランクケースにガソリンが溜まらなくなったのは良かった

948 :774RR (ワッチョイ 4526-rYGV):[ここ壊れてます] .net
夏休みの宿題その2
うちのKH400、フレームはアメリカから輸入したヤツなんだけど
前から気になってたのはセンタースタンド上げてもリアタイアが接地してるとこ
アメリカ人がスタンド上げて2人乗りでもしたんだろうか
スタンドを受けるフレームが曲がってしまってるんだろう
とりあえずセンタースタンド側に鉄板を3mm溶接して調整
これでチェーンやリア周りの整備が楽になる
それにしてもセンタースタンド上げるのはしんどい
テコが効いてなくて、力で車体を持ち上げてるみたい
同じくCB750も重かった

949 :774RR (ワッチョイ 4526-rYGV):[ここ壊れてます] .net
夏休みの宿題その3
KHシリーズお約束のタコメーターワイヤー取りだし部からのオイル漏れ
シール交換しないとダメっぽい、ケーブル接続部にOリングを挟んで暫定対応
Z900RS乗ってる友人から、よくそんなの乗ってるねって言われるけど
手が掛かる子ほど可愛いのと同じと言うか、トラブルを楽しんでる
旧車はブラックボックス的なところが無く、全て自分の手に負える範囲
ってのが良いよね

950 :774RR (ワッチョイ 4528-tRx9):[ここ壊れてます] .net
クランク コンロッド ピストン ピストンリング
各種シール さえあれば何とかなる気がする。
diyで整備するユーザーだと。

951 :774RR (ワッチョイ 1f26-z8c3):[ここ壊れてます] .net
>>950
問題はメッキ部品だよね
海外サイト見ると外人さんとかメッキパーツはピカピカにしてるけど
メッキ代だけで50万とか掛かりそう
入手可能な部品は全て新品にしてたり
相当なレストア費用だよね
もちろん完成すると新車以上の輝き、ここまで来ると
飾って観賞用って感じで乗れないよ

952 :774RR (ワッチョイ 1f26-z8c3):[ここ壊れてます] .net
アメリカのDIYってレベルが違うからね、飛行機作っちゃう人も居るし

953 :774RR (ワッチョイ 9faa-TJ8D):[ここ壊れてます] .net
チェックバルブ不良でいつも1番シリンダーだけオイルの海になる😢
オイルラインのチェックバルブ、バラしてチェックしてもそんなに漏れる気配ないのに…
皆さんはチェックバルブ大丈夫ですか?
コックつけようか悩み中

954 :774RR (ワッチョイ 1f28-0LxN):[ここ壊れてます] .net
コックは開け忘れが怖い。

総レス数 1004
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200