2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part26【JA44】

1 :774RR :2020/12/03(木) 21:58:04.89 ID:4jrAKpLqM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

次スレは>>970が建ててください。
出来ない場合は、誰かが代打で建ててください。

前スレ
【新型丸目】スーパーカブ110 Part25【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1602674486/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

838 :774RR :2021/02/05(金) 17:25:07.36 ID:ORo224Ybr.net
しかし乗り始めて1年は経つのに未だにギアチェンするときにレッグシールドに爪先ひっかけるわ
自分は普通サイズだけど足でかい人大変でしょ

839 :774RR :2021/02/05(金) 17:40:55.83 ID:4JhuNwsm0.net
>>838
エンデュランスのゴム付きチェンジペダルに替えてからはつま先突っ込み一度も無い

840 :774RR :2021/02/05(金) 18:55:13.12 ID:H7n/Sofa0.net
>>839
俺はそれにスポンジキャップみたいの付けてるわ
靴の爪先上も傷まない

841 :774RR :2021/02/05(金) 19:58:44.98 ID:eRNOkv4P0.net
レッグシールドはやくすり減ってくれないかな、と思いながらガツガツあててチェンジしてるわ

842 :774RR :2021/02/05(金) 21:40:27.97 ID:AYLpmXOJr.net
>>839
ありがとう
それってスポーツタイプみたいなやつ?

843 :774RR :2021/02/05(金) 21:43:23.49 ID:AYLpmXOJr.net
ちなみにTwitter見たらスーパーカブのアニメが4月に放送されるらしい
今のスーパーカブが欲しい人は早めに買った方がいいかもしれん

844 :774RR :2021/02/05(金) 22:19:05.93 ID:ruNNdKxL0.net
納期云々より萌えアニメで興味持って
カブ買いに来ましたって思われたくないないw

845 :774RR :2021/02/05(金) 22:20:27.71 ID:4JhuNwsm0.net
>>842
https://endurance-parts.com/E09247KPHB01

846 :774RR :2021/02/05(金) 22:45:20.67 ID:AYLpmXOJr.net
>>845
ありがとう
安いからこれ良いね
>>844
確かにそれもあるなw

847 :774RR :2021/02/05(金) 22:52:22.03 ID:4JhuNwsm0.net
>>846
メッキじゃない黒タイプだともっと安く2500円位だと思った

848 :774RR :2021/02/05(金) 23:29:02.78 ID:haWua6QO0.net
あのアニメ、原作のままなら女子高生だけど中身は濃いおっさんだからな〜

849 :774RR :2021/02/05(金) 23:38:53.50 ID:Fi04eKTD0.net
>>843
引っ越して車手放したから昔新聞屋やってたし馴染み深いから原ニでカブ乗ろうかと思って教習所入ったけどコロナで間に合いそうもない、、、
まだ一時限目始まらねぇ…毎日ホンダドリームで在庫確認してるけどメットかぶる前からハゲそうw

850 :774RR :2021/02/05(金) 23:39:03.95 ID:5QoPHaXP0.net
あの原作ってカブ乗りバカにしてると思うわ

851 :774RR :2021/02/05(金) 23:46:31.42 ID:0p5mnmzu0.net
>>849
今教習所は1〜2ヵ月待ちみたいだな

852 :774RR :2021/02/06(土) 00:09:32.69 ID:PMVBvZDh0.net
>>851
AT小型限定ですら早くても免許取れるのに2〜3ヶ月は見てねって言われたよ。

853 :774RR :2021/02/06(土) 02:02:53.42 ID:5SRUmcR10.net
>>852
マジですか...
当分無理そうだな...

854 :774RR :2021/02/06(土) 03:29:16.30 ID:E9Nq79roM.net
カブの読み物なら花村萬月のたびをって小説が最高だぞ

855 :774RR :2021/02/06(土) 03:34:14.69 ID:7396NNXQ0.net
>>844
ビーノのときは売れたんじゃなかったっけ
今はただでさえ品薄気味で待つような状況だし、ある程度影響はありそう

856 :774RR :2021/02/06(土) 08:40:22.67 ID:8dRxQCjY0.net
>>849
コロナじゃなくても2月〜春休み期間にかけては混みまくるみたいよ
俺去年の1月に教習所通ったけど、冬休み明け〜1月末までが隙間で、2月になるとキャンセル待ちも無理なくらい混むから、頑張って一月中にとれって言われたよ

857 :774RR :2021/02/06(土) 08:44:11.90 ID:ZM/pd+oMd.net
バイク禁止の学校はまだまだあるし、卒業して一斉に免許取りに行く季節だよね

858 :774RR :2021/02/06(土) 08:48:22.84 ID:IBNMFmO5r.net
大阪の場合は試験場での学科試験すら4月まで予約とれないらしいからね
これから学科受験する人は落ちたらガチでヤバイ

859 :774RR :2021/02/06(土) 08:54:23.52 ID:J9mvvL5A0.net
スクーター乗った経験あるんなら
一発試験受かる可能性あるよ
一回のチャレンジあたり3000円程度かかるけど
ある程度、乗りなれてて技量があり、試験場での法規走行を把握すれば
そこまで難しくはない
俺は3回目で突破できた

ポイントはかなり乗りなれてる感をアピールすること
キビキビ走った方が印象が良い
ポイントはこんなもん、楽勝ですよという感じを出す事
直線では60kmぐらい出していいし、クランクは高速コーナリング
後は鳩のようにひたすら首振りとウィンカー出し忘れずに
これぐらいで受かる

860 :774RR :2021/02/06(土) 08:58:01.77 ID:ZM/pd+oMd.net
今は一発試験の予約すら困難らしいよ

861 :774RR :2021/02/06(土) 09:05:52.39 ID:9e7Es8Zy0.net
ウインカーの止め方もわからず一発終わったわ

862 :774RR :2021/02/06(土) 10:41:15.42 ID:OjpvQjgf0.net
車種スレで免許未取得層が来て話が盛り上がるとか
メディアの力って絶大だな

863 :774RR :2021/02/06(土) 11:03:51.25 ID:RcOsgvOe0.net
カブはいいぞ

864 :774RR :2021/02/06(土) 11:12:09.32 ID:hDHQSymQd.net
>>858
俺は大阪の教習所に11月後半に申し込んだら年明けからだった
自動車免許はあったので先週無事免許取れた

865 :774RR :2021/02/06(土) 11:44:34.73 ID:RygHaOM8M.net
>>852
試験場で受けてきたら?
うまくすれば3000円くらいで取れるよ

866 :774RR :2021/02/06(土) 12:23:10.18 ID:Rjx4bh3ud.net
>>852
原付に乗ったことのある人なら飛び込みの方が早いな
3回くらいが目安みたいだし

867 :774RR :2021/02/06(土) 12:39:08.83 ID:kRif2RNR0.net
試験場に何度も行く時間的な無駄があるし
取得時教習を自動車学校で受けないといけないから自動車学校でとったほうがいいよ
今は2日でとれる

868 :774RR :2021/02/06(土) 15:52:32.05 ID:2ywNVvqTM.net
>>858
試験場の学科試験に予約なんか出来たんだ
昔は朝早く先着順だったなあ

869 :774RR :2021/02/06(土) 15:57:55.77 ID:9e7Es8Zy0.net
普段スクーター乗ってる奴なら一発で取れると思うわ

870 :774RR :2021/02/06(土) 16:02:50.94 ID:C1pjGTXY0.net
原付乗ってる人程変な癖ついて合格率低いと聞いたことある

871 :774RR :2021/02/06(土) 16:22:23.52 ID:vS/XZe+Sr.net
>>868
コロナのせいで去年から予約制になったらしい
Twitterでは枠を譲ってくれなんてツイートも見かける

872 :774RR :2021/02/06(土) 18:46:30.77 ID:CzDnFe/K0.net
>>867
普通免許持ってるなら取得時講習とか無いからな
たとえ教習所で2日だとしても免許証交付に行くから最低3日必要だろ

873 :774RR :2021/02/06(土) 20:55:01.30 ID:eFvQm9TM0.net
俺だけの考えかもしれんが二輪免許に限って言えばAT限定なし いわゆるMTで取ったほうが簡単に思える
一本橋やスラロームはスクーターよりタンクのあるMT車のほうが安定するよ

874 :774RR :2021/02/06(土) 21:05:40.29 ID:VBVL9hRy0.net
普通免許持っていたら技能が8時間しかない上に
シミュレーターで2時間削られるからバイクに慣れる前に卒検なんだよね

875 :774RR :2021/02/06(土) 22:10:11.54 ID:C1pjGTXY0.net
免許取ったときに仕事が忙しかったので小型ATで取ったけど後々MTで取っとけば良かったと後悔

876 :774RR :2021/02/06(土) 22:41:10.19 ID:8dRxQCjY0.net
>>874
マジで乗る時間少なくて、卒検コース覚えるのが大変だった

877 :774RR :2021/02/07(日) 09:06:59.58 ID:v7CCW9xV0.net
>>875
限定解除は数時間だし簡単だよ
卒検はあるけど
免許証も管轄警察で書き換え(裏記載のみ)なので簡単だし

878 :774RR :2021/02/07(日) 11:47:57.53 ID:QN4M4qb00.net
https://youtu.be/jflnpmMNBvI?t=79

↑参考
カブの押しがけしたらガッコーン!って鳴ってなんかリアがロックしてコケたんだけど!?
キーおんにしてNにいれて動き出して4に入れるんだよね?
なんかもうこわくてできん
コツとかあんお?

879 :774RR :2021/02/07(日) 11:52:06.25 ID:QN4M4qb00.net
自決
https://youtu.be/XltVxpfRenc?t=97

↑参考
おおおお、こっちのやり方でやってみるわ
一緒なのかもしれんけど

880 :774RR :2021/02/07(日) 13:37:16.85 ID:fcMvZXaB0.net
>>872
そうなんだ
普通自動車免許持ちで、試験場で実技合格したとき自動車学校で講習をうけろって言われたけど

881 :774RR :2021/02/07(日) 14:33:52.06 ID:QN4M4qb00.net
とりたい免許の排気量と同じ容量のセンブリ茶を飲み干したら合格!って制度だったらおもしろそうだよね
大型は1Lで

882 :774RR :2021/02/07(日) 14:41:03.62 ID:QN4M4qb00.net
春に向けて小型二輪デビューする人多いだろうね
カブ売れろ売れろ

883 :774RR :2021/02/07(日) 15:24:30.25 ID:YEr9IiyOd.net
12000キロではじめてブリーザードレンの清掃をやってみようとしたけどダメだった
プライヤーでクリップを浮かせてもホースが抜けない
片手はプライヤーに取られているし泥除けが邪魔になって不完全な体勢だしね
泥除けを外そうかと思ったけど書類ケースが鬼締めしてあったのを思い出して諦めた
ホースごと交換するよ、300円ぐらいだし

884 :774RR :2021/02/07(日) 16:27:43.32 ID:v7CCW9xV0.net
>>880
あ、あったかも
10年前で忘れてたわw

885 :774RR :2021/02/07(日) 16:29:24.74 ID:dPMtsdVNr.net
オイル交換を自分でやると満足感半端ないな

886 :774RR :2021/02/07(日) 17:23:34.12 ID:QN4M4qb00.net
オイル交換してみたいけど難しそう・・・フィルターとかかわんといかんし

887 :774RR :2021/02/07(日) 17:59:47.93 ID:ra9Q51CY0.net
みんな自分で整備してるか凄いな

888 :774RR :2021/02/07(日) 19:11:45.70 ID:2WsG5huT0.net
近所のバイク屋のオヤジはフライパンに廃油を入れてる
それから白地のプラスチックケースからオイルを投入する
どのメーカーのどんな質のオイルなのか分からんので
多少、不安になる
2500km走行後に交換してその廃油みてみたら、茶色くなっていた
自分でやる時は常に無難にウルトラG2
G2の廃油は黒っぽくなるので多分、ホンダ系のオイルでは無さそう

889 :774RR :2021/02/07(日) 19:24:04.14 ID:Gp1ylm0Z0.net
キタコのリアショック使ってる人いますか?
真っ黒のリアショックを探しててこれぐらいしかでてこないんだけど
使ってる人いたらどんな感じですかね?

890 :774RR :2021/02/07(日) 20:20:44.02 ID:iYh6NbkD0.net
半年毎に点検がてらオイル交換もドリームにお願いしてる

891 :774RR :2021/02/07(日) 20:22:42.77 ID:qSKGPmoI0.net
ja44で押しがけとか全く意味ないじゃん
バッテリー死んでてもキックを活かす回路を何だと思っているのか

892 :774RR :2021/02/07(日) 20:26:11.98 ID:vGis4QtKd.net
オイル交換自分ですると焼き付かないか不安でたまらない
オイルレベル小まめに見たりドレンボルトの緩みを確認したりするようになったから前より車両の状態を見れるようにはなったのかな

893 :774RR :2021/02/07(日) 20:34:06.85 ID:0Fwbwxpca.net
カブはアフターパーツが豊富とか言われるけどJA44って選べるパーツ少ないよね。

894 :774RR :2021/02/07(日) 20:38:48.64 ID:zhEvx93yd.net
>>891
俺もそれ思った
押しがけの必要ある?
バッテリーが死んだ時???

895 :774RR :2021/02/07(日) 20:48:29.52 ID:YEr9IiyOd.net
1500円で廃油の処理までしてくれるのに自分でオイル交換するのか?
しかも自分でやってもタダじゃなくてオイル代はかかるわけだし

896 :774RR :2021/02/07(日) 21:17:32.43 ID:0Fwbwxpca.net
押しがけはC125に乗り換えたときのための練習だろ

897 :774RR :2021/02/07(日) 21:41:16.23 ID:q6+xCubF0.net
>>877
小型二輪あれば小型MTが4時間くらい普通MTか8時間だから普通二輪取った方が良さげ

898 :774RR :2021/02/07(日) 21:50:06.57 ID:6jFzEnHJ0.net
>>838
いわゆるカカトのある靴なら土踏まずがステップにあってカカトが引っかかって前に出ないので大丈夫.
いわゆる革靴でもそうなるから大丈夫.

899 :774RR :2021/02/07(日) 21:55:15.04 ID:rsmRWju40.net
>>895
何処で?ドリームはオイル交換工賃だけ1000円
フィルター交換もすると更に工賃1000円かかる。

900 :774RR :2021/02/07(日) 21:56:19.83 ID:qSKGPmoI0.net
>>892
ビビりすぎ
一回入れたらそうそう油量は変わらないよ

901 :774RR :2021/02/07(日) 22:00:32.48 ID:YEr9IiyOd.net
>>899
近所の店
ドリームは1000円なのか?安いな
C50時代は1000円だったけどJA10にしてからはずっと1500円に消費税だよ

902 :774RR :2021/02/07(日) 22:51:54.97 ID:2WsG5huT0.net
大容量のノーブランドオイル20L缶が1万ぐらいだから
500円の工賃か
やれん事は無いだろう
10分でこなせば時給3千円
G2とノーブランドのオイルの差ってあるのかな

903 :774RR :2021/02/07(日) 23:28:09.23 ID:v7CCW9xV0.net
>>902
差が無かったら高い方を誰も買わんぞ
昔2ストのスクーターに乗ってたときにコーナンの安オイルを使ってたらMax45km/h程度まで落ちてたのだが、ヤマハのオートルーブに替えたらMax60km/h近くまで戻ったw
なので俺はオイルだけはケチらないと決めてる

904 :774RR :2021/02/08(月) 00:38:33.28 ID:OkPZXeCBd.net
ドリーム以外はホンダ純正じゃない可能性もあるんだよな
今まで考えたこともなかった
1500キロで交換してるけどできれば純正かワコーズみたいなちゃんとしたメーカーがいいよな

905 :774RR :2021/02/08(月) 01:03:45.90 ID:U72biwzVM.net
そういうの気にする人間こそ自分で交換すればいいのに

906 :774RR :2021/02/08(月) 10:28:07.62 ID:Ijd0dVgW0.net
だからそうしてるって話ちゃうん

907 :774RR :2021/02/08(月) 11:42:33.38 ID:nuHPeYv/0.net
>>902
G1とG2でもシフトフィールが明らかに違うというのに

908 :774RR :2021/02/08(月) 12:18:07.82 ID:0ZAGYOkmd.net
>>904
ドリームは純正だけど指定しなければG1だけどな

909 :774RR :2021/02/08(月) 12:18:50.38 ID:ft1s0EFYM.net
G1とG2じゃ粘度が違うし

910 :774RR :2021/02/08(月) 12:26:18.88 ID:7l6DHZxTd.net
カブに化学合成が必要なのか?
G1で十分じゃない?

911 :774RR :2021/02/08(月) 12:31:35.13 ID:YQUccoyGp.net
夏の新型が待ち遠しい

912 :774RR :2021/02/08(月) 14:39:25.25 ID:nuHPeYv/0.net
>>910
同じ10w-30でも違うんか

913 :774RR :2021/02/08(月) 15:16:06.10 ID:yB92JP+/p.net
>>910
G1も今年の2月から5W-30の部分化学合成油にリニューアルしましたよ

914 :774RR :2021/02/08(月) 15:24:17.97 ID:MUrYs/Ajp.net
>>910
「カブだからXXで良い」とか独自理論を人に押し付けない方が良いよ。
パーツや消耗品のグレード選ぶ基準は人それぞれだから。

915 :774RR :2021/02/08(月) 15:57:57.56 ID:Wpetjw6K0.net
G1も部分合成になったの?
しらんかった

916 :774RR :2021/02/08(月) 17:20:51.03 ID:0E3eA5eC0.net
>>914
メーカーが大金かけて開発してる理由がわからんか
なんでもいいなら指定オイルなんぞ存在しない

917 :774RR :2021/02/08(月) 17:33:15.48 ID:6Jx9BN49p.net
G2使ったらG1には戻れなくなった

918 :774RR :2021/02/08(月) 18:15:28.35 ID:NFO146j7a.net
モチュールの3100ゴールドを入れたら最高速が80キロになってわろた
やっぱり今の時期に10w-40は辛い

919 :774RR :2021/02/08(月) 18:21:59.05 ID:DHDhlzuud.net
>>914
押しつけてるのはあなただよ?
俺は必要かどうかたずねただけ

920 :774RR :2021/02/08(月) 18:30:06.61 ID:yB92JP+/p.net
>>917
G1、新しくなったんだから
そんな昔の話されても参考にならん
新しいG1使ってから出直してこい

921 :774RR :2021/02/08(月) 19:58:02.36 ID:6190gphh0.net
G1いいよ新しいの
リアランプ辺りから出てるであろうビビリ音が消えた

922 :774RR :2021/02/08(月) 20:47:06.90 ID:TyOYS4XL0.net
説明書にも指定オイルなんてない
推薦オイル
https://i.imgur.com/RqT9GFR.jpg
SL10W-30か、SL以上で10W-30より硬いのをお好みでと理解してる

923 :774RR :2021/02/08(月) 23:18:19.70 ID:1i5MFbDu0.net
エンジンオイルがすぐに乳化してしまうんだけど、乳化したオイルってエンジンに悪い?

924 :774RR :2021/02/09(火) 00:24:05.03 ID:LjadMKK90.net
G1も部分合成油になったのか夏35度超えると油膜ヤバかったからなそりゃそうなるわな
同じ粘度でも流動性は銘柄とグレードで違うからね

925 :774RR :2021/02/09(火) 01:39:16.90 ID:+zatN2KC0.net
指定オイルにこだわる人は指定タイヤはいてるのかな?

926 :774RR :2021/02/09(火) 07:20:13.51 ID:mN6jPEYg0.net
でも開発はG1でやってるよね

927 :774RR :2021/02/09(火) 08:15:46.15 ID:Cn4NddWj0.net
以前カブは天ぷら油でも走ると言われてたのに、このスレ見てると耐久性が無くなったなぁと感じる

928 :774RR :2021/02/09(火) 08:37:35.49 ID:fL7UcCf10.net
>>927
天ぷら油は潤滑だけだったら高性能
ただ酸化したり劣化が激しいから使えないだけ

929 :774RR :2021/02/09(火) 08:41:18.64 ID:rU3x4XMk0.net
「走る」の定義が人によって違うからな
一般人だとガラガラ異音出てても走るのうちに含める人も多いし
まあここは専スレだし当然定義は厳しくなるだろう
因みに俺はワコーズのトリプルアールを1000km交換

930 :774RR :2021/02/09(火) 09:07:34.65 ID:9Qpn9pfu0.net
昔、乗ってたカブ系のエンジンってすぐにオイルを食うようになるイメージあるけどなぁ。
重力の関係でシリンダーやピストンリングの下部が減りやすいのかな?
ただ横置きエンジンだからオイルが減っていても加減速でなんとか潤滑してくれる。
上り坂だとオイルが回らなくなって焼きつくけど。

931 :774RR :2021/02/09(火) 09:25:41.31 ID:Jyu5fAYia.net
>>899
工賃だけで1,000円は高いな

自分は田舎のホンダ(車とバイク併売)でオイル交換してもらってる
オイル(純正)、廃棄料、工賃、消費税、全て込み込みで1,045円

932 :774RR :2021/02/09(火) 10:01:19.84 ID:d6dc1C1aa.net
カブが天ぷら油で走るって間違った都市伝説を信じてる奴っているんだな

933 :774RR :2021/02/09(火) 10:15:22.58 ID:iYnUUCBR0.net
揚げ物屋の廃油でも走ったって実験というか番組の悪ふざけの結果ってだけの話で、それで常用できるって話じゃないんだけどな
インパクトがありすぎたから、古いカブは天ぷら油をオイル代わりに使えるって勘違いが増えた

934 :774RR :2021/02/09(火) 10:27:26.47 ID:Uy/+aZThp.net
天ぷら油を本気に受け取ってる奴いたんだな
そんなことしてまともで済むわけがない

935 :774RR :2021/02/09(火) 10:34:43.90 ID:JzzYx1Zud.net
天ぷら油でも走ると聞いてガソリンの代わりになると信じてたやついるよ。ディーゼル車とかではやってたから混同したんだろうけど。

936 :774RR :2021/02/09(火) 13:00:37.47 ID:BG9L4GKZd.net
>>925
タイヤ交換した人でチェンシンはほとんどいないだろうね
純正サイズだってつけてない人が多いしね
>>399>>394みたいなバカは何も知らないけどね
まあオイルの話に戻ればホンダかどうかが問題じゃなくてオイルの品質だろうね
俺は2スト時代は何に乗っててもヤマハ、ホンダ、スズキの純正のどれかを入れてた
もちろんホンダの純正オイルはとてもいいオイルだけどね

937 :774RR :2021/02/09(火) 20:39:39.56 ID:AdoSlbyI0.net
次のタイヤは輸入が再開されたCITY PROかな。
IRCがJA10用に作ったNF63 NR78も気になると言えば気になる。

938 :774RR :2021/02/09(火) 20:57:42.34 ID:BG9L4GKZd.net
>>937CITY PROのおかげでやっと純正サイズが広く普及しそうな感じだね
俺は10時代はずっと2・50−17だったけど44のはじめてのリアタイヤ交換にNR78を注文した、楽しみだ
NF63、NR78の組み合わせを経験したら次はCITY PROを前後セットで試そうと思ってる

総レス数 1014
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200