2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】 PCX137台目 【HONDA】

1 :774RR:2020/12/06(日) 18:17:51.23 ID:zYYyHyau.net
前スレ
【ホンダ】 PCX136台目 【HONDA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1602257292/


次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
即死回避のため20スレまで保守してください

522 :774RR:2020/12/11(金) 20:59:45.09 ID:vj/vsL/u.net
今日もめっちゃ早口で言ってそう

523 :774RR:2020/12/11(金) 21:04:35.47 ID:rgWUceFn.net
81もいいバイクだしカッコいいからもう毎日必死で書くの痛々しいからやめた方がいいよ
PCXは1型からでれもかっこいいし好きだから君のPCXも好きだよ

ところでカタログ貰ってきたんだが俺が予約してるPCXはJK05でいいの?
160はKF47?

524 :774RR:2020/12/11(金) 21:06:11.53 ID:yjDl/JRv.net
>>520
いやいや、なにさらっと10年のってるとか嘘ついてんの
免許ないでしょあなた

525 :774RR:2020/12/11(金) 21:07:03.77 ID:zKIK0QfT.net
このフレーム形状見ても分かるように3型PCXの方が積載力が高い
https://i.imgur.com/9FTFEQU.png

リアボックスは車体フレームの最後尾にボルトで留めるわけだが、
新型のリアのフレームはひん曲げた鉄パイプ一本でしかないので、大型の箱を付けると走行中しなる
一方3型PCXはトラス構造をしているので、大型の箱を付けて荷物積みまくっても箱が安定している

つまり積載力も3型PCXの圧勝
3型PCXは歴代最高のPCXであり、積載力も全原付スクーター中最強
まさに「原付の皇帝」

526 :774RR:2020/12/11(金) 21:12:21.48 ID:5VBm9b4T.net
壊れたラジオ

527 :774RR:2020/12/11(金) 21:15:31.99 ID:N/qM9G33.net
免許なしの小型限定妄想って
なんで小型なん?
下駄で意気がる意味教えて

528 :774RR:2020/12/11(金) 21:19:24.49 ID:0ieC9oCr.net
やっぱ三型だよな
値上がりする前に買い占めてる

529 :774RR:2020/12/11(金) 21:30:20.07 ID:KlfIlu/G.net
ラーメン食って来た。気温は12℃切る位でチョイ乗りなら
春秋グローブでハンカバも要らんかったが、下半身が寒かったわ。
オバパン履いてくればもっと走り回れたのにとちと失敗。

>>526
只の酔っぱらいじゃないかな。でも5日でスレも半分消化か。

530 :774RR:2020/12/11(金) 21:30:50.66 ID:KlfIlu/G.net
フレーム剛性とABSについて
84に変えて2年と3ヶ月、フレーム剛性の恩恵を受けた事はおそらくないが、
フロントABSの世話になった事は何回かあると思う。
リアは滑ってもコントロール出来るが、フロントはそうは行かない。

531 :774RR:2020/12/11(金) 21:32:42.07 ID:KlfIlu/G.net
リアディスクブレーキについて
ディスクの方がドラムよりロックし易いのが本当であれば、
コンビブレーキから新型に乗り換えの人は頭に注意した方がいい。

F:R=7:3でのブレーキングを意識しても長い事コンビに慣れると
リアを少し強め、フロントを少し弱めに掛ける癖が自然に付く。
すると非コンビに変わった当初はリアをロックしがちだった。

532 :774RR:2020/12/11(金) 21:35:38.19 ID:KlfIlu/G.net
>>531 誤記訂正
>頭に注意した方がいい× (何じゃそりゃ)
→頭に入れといた方がいい○

533 :774RR:2020/12/11(金) 21:41:25.95 ID:4R5a0BT5.net
コンビブレーキとかさっさと解除してるから関係ないな

534 :774RR:2020/12/11(金) 22:34:34.46 ID:6GqtwXEe.net
リヤもABS仕様車だったら
いくら値段上がるんだろうかねコスト削減で前だけか

535 :774RR:2020/12/11(金) 23:11:38.69 ID:VRCGLLJn.net
ドラムブレーキはホイールを削るいつかホイール交換になる
ディスクはローターしか削らないしかも削れたらもっといいローターぶっ込める
俺はドラム車に乗ったらシューは捨てるゴミだしホイール削るし要らない

536 :774RR:2020/12/11(金) 23:18:54.93 ID:xJ15svkD.net
>>520
バイクに10年以上乗ってるだと?
おまえは自分で免許無いって言ってたよな?

免許もバイクも無いようにしか思えんけどな

537 :774RR:2020/12/11(金) 23:49:31.60 ID:BxU6p0nI.net
>>520
あんたとは速度領域も走行距離も違うから話が合わないよ。
フロントがロックすることがないなんてありえない。
で、フロントロックを防いでくれる機能があるならありがたいじゃないか。
といっても急に換えが必要になったから新型まで待つか、リアインチダウンを嫌って現行買うか悩み中。

538 :774RR:2020/12/12(土) 01:32:01.88 ID:SaGMyIZ+.net
>>480
フレームマンは確かに頭おかしいが下駄スクでも結構こだわって買う俺みたいのもいるからな、趣味の大型バイクよりも乗る頻度も買い替え頻度も多いし

539 :774RR:2020/12/12(土) 01:53:47.59 ID:QFx/peWY.net
実際の試乗レポートが上がり始めてるが
無免フレーマーの予想がことごとく外れてるな、やっぱ。

540 :774RR:2020/12/12(土) 03:47:36.46 ID:O5DS6e6f.net
これかな。
https://news.webike.net/2020/12/11/193597/

541 :774RR:2020/12/12(土) 05:17:29.05 ID:5hWGrltc.net
ネガキャンクレーマーと真逆な意見でワロタ

542 :774RR:2020/12/12(土) 06:50:51.29 ID:tB9Soyec.net
ワクテカたまらんな
予約店からは納期は来春と言われたが具体的に何月何日になるのやら

543 :774RR:2020/12/12(土) 07:03:32.67 ID:hCI7bcRB.net
記載されている長所は明確な部分だろうね。

販売促進的なインプレやろうから、欠点や短所は記載できないのかな?とも思うけど

544 :774RR:2020/12/12(土) 07:05:30.24 ID:qR0isryk.net
まあその内短所も出てくるでしょ

545 :774RR:2020/12/12(土) 07:29:58.98 ID:DhfIJNA0.net
納期は少し遅れそうだなw

546 :774RR:2020/12/12(土) 07:47:10.76 ID:VwkpGvJM.net
ネットの提灯記事

547 :774RR:2020/12/12(土) 07:48:32.25 ID:Gx9d4whQ.net
3代目で悔しい君が言うようにメチャクチャ悪くなっていればここまで褒めはできないだろうし、言ってるところは良くできてるんだろうな

548 :774RR:2020/12/12(土) 08:00:33.12 ID:zewfMvL/.net
>>31
現行がダサいと認めててワロタ

549 :774RR:2020/12/12(土) 08:15:00.02 ID:QFx/peWY.net
進化と言う言葉が他でレビューでも多用されるようなら旧型は名実共に過去になるね。
恐らく新型に一番文句つけるのは三代目から実際乗り換えた一部の名もないネット民だと思う。
進化が本当なら合わない人も出てくるだろうから。

550 :774RR:2020/12/12(土) 08:22:46.38 ID:qR0isryk.net
新型乗りマジ発狂案件だよな
ここ一年で買った人ご愁傷様だよ

551 :774RR:2020/12/12(土) 08:55:34.69 ID:UKKDhDp0.net
免許取得した帰りにバイク屋に現行を注文しに行こうと思って立ち寄ったラーメン屋で新型のニュースを見た俺勝ち組

552 :774RR:2020/12/12(土) 09:09:42.00 ID:O5DS6e6f.net
新型EU仕様125のOEタイヤはCITY Grip2だったが、
取説によると、国内125は只のCITY Gripで、
160はIRC SCT-006/007か。

553 :774RR:2020/12/12(土) 09:37:52.51 ID:tsjDE+BT.net
リヤタイヤ小さいの嫌だな、81の乗り心地も悪いけど更に悪くなる?サスがダメなのか路面悪いとイラッとする

554 :774RR:2020/12/12(土) 09:42:31.66 ID:W5Uvg+6j.net
サスなんてさっさと替えりゃ良いんだよ
元からタンデム用の硬さで作ってんだから

555 :774RR:2020/12/12(土) 09:46:21.08 ID:e4Lm/XXN.net
長文アホと
実際、提灯かもしれんが乗った意見だと
どっちが説得力あるか

言うまでも無さそうだな…

556 :774RR:2020/12/12(土) 09:52:44.56 ID:UkauPMK5.net
>>551
ついでに宝くじかLotoでも買えば完璧w

557 :774RR:2020/12/12(土) 10:28:10.82 ID:qR0isryk.net
>>553
そもそもPCX自体めちゃくちゃ乗り心地悪い
買ってすぐサス変えていいレベル

558 :774RR:2020/12/12(土) 10:28:20.43 ID:55n9tE9C.net
USBがtype-c端子になってるのが地味に嬉しいわ

559 :774RR:2020/12/12(土) 10:33:14.17 ID:k+OPJhff.net
シガソケの方が良いよ
USB変換アダプタ側にヒューズが入ってれば安全

560 :774RR:2020/12/12(土) 12:12:35.50
ABSは要らないな
フロントは滑ってもコントロールできるからね
自動車のABSなんて10年乗っても作動させたことがない

561 :774RR:2020/12/12(土) 10:52:11.92 ID:05HfOm6X.net
変換アダプタかますとそれだけスペースを食う

562 :774RR:2020/12/12(土) 10:56:21.18 ID:k+OPJhff.net
シガソケに挿すUSBアダプタだぞ
AとC混載とかタイプも選べる

563 :774RR:2020/12/12(土) 11:04:21.02 ID:fMCe1Elp.net
個人的にはシガソケの方が好きなのを選べるかな…

564 :774RR:2020/12/12(土) 11:28:27.83 ID:gV7eQBPK.net
>>552
IRCとか殺人タイヤだろ

565 :774RR:2020/12/12(土) 11:45:48.49 ID:4YZcrHCw.net
個人的にはシガーソケットのほうがいい。が、実際見てみたら外れるようになってるかもしれんし実物待ちかなとも思う。

566 :774RR:2020/12/12(土) 11:47:18.95 ID:4YZcrHCw.net
最近、USB刺しの簡単な電熱コートつけてるから、電源挿し口二個ほしいんで、ソケットのほうがありがたいんだよな。
実際効果微妙だけどないよりはましみたいな。
連投スマソ。

567 :774RR:2020/12/12(土) 11:53:03.51 ID:ibs4+9CQ.net
シガソケだと、変換入れとくだけで電気食うんじゃないの?

568 :774RR:2020/12/12(土) 12:00:45.18 ID:k+OPJhff.net
小学校の理科を勉強し直せ

569 :774RR:2020/12/12(土) 12:29:29.05 ID:ibs4+9CQ.net
>>568
ACアダプタが負荷に繋いでないのに、熱発生してることあるだろ
それと一緒のこと心配してるんだよ
変換で熱発生さえて電気消費してる可能性あるぞ

570 :774RR:2020/12/12(土) 12:39:10.21 ID:O5DS6e6f.net
キーオン時の話とオフ時の話ですれ違ってるのかな。
キーオフならシガソケに指突っ込んだら分かるけど。

571 :774RR:2020/12/12(土) 12:46:10.20 ID:ibs4+9CQ.net
そりゃキーオフ時は電源繋がらないから大丈夫だろうけど、キーオンならあり得る話で

572 :774RR:2020/12/12(土) 12:49:48.58 ID:k+OPJhff.net
>>569
変換といっても基本コネクタ形状の物理的な変換
それに物によってはレギュレーターやヒューズが入っているだろうが
気になるならアダプタにテスター当てて抵抗値を測れば良い
気にするほどの事でないだろう

573 :774RR:2020/12/12(土) 12:53:37.47 ID:ibs4+9CQ.net
12Vから5Vに変圧してるのに、物理的な変換では無いのでは?
レギュレーターが電気食ってるのではってこっちは指摘してるのに

574 :774RR:2020/12/12(土) 12:56:48.64 ID:fMCe1Elp.net
カタログ手元にあるがUSBポートは一個だけなのね…

575 :774RR:2020/12/12(土) 12:59:39.16 ID:k+OPJhff.net
>>573
直流12Vを5Vに制限する回路を
交流100Vを直流12Vなどに整流降圧するものと
同様に考えてるから違うよと言ってるんだが

576 :774RR:2020/12/12(土) 13:15:10.10 ID:k+OPJhff.net
>>573
レギュレーターというのは要は抵抗なんだが
抵抗は回路の中間にあって電気が流れている間は発熱するが
回路の末端(USBが繋がれてない状態)にある場合は発熱しない
最初に書いたがこれは小学校の理科のレベル

577 :774RR:2020/12/12(土) 14:11:19.94 ID:T1xQ1szC.net
USB-Cってのが汎用性を下げてない?
まぁこれから主流にはなると思うけど。
まだマイクロやミニやライトニング使っている人もいるし、だいたい有るのがCtoCよりAtoCのケーブルだからA型で良いと思う。
あと、せっかくUSBならそこからOBD2のデータが取れると面白いんだけどな。

578 :774RR:2020/12/12(土) 14:13:12.63 ID:4YZcrHCw.net
自分が付けてるよつばとのダンボーのUSBソケットは目が光るから、キーon時はUSB機器刺してなくても微かに電気は食ってるだろうな。
off時は光らないからずっと刺しっぱなしで、それでバッテリー上がったりしたことはないが。キーon時はそもそもフロントのライトが明るく光ってるから気にしたことないわ。

579 :774RR:2020/12/12(土) 14:26:09.78 ID:4YZcrHCw.net
>>577
USB 2.0+micro USBは5V 0.5Aの2.5Wが標準だけど
USB 3.0+USB Type Cは5V 1.5Aの 7.5Wか5V 3Aの15Wが規格として標準だからだろう。
大抵のスマホはmicroでも5V 2Aとかに対応はしてるけど、正式な規格かと言われたら微妙だからメーカー標準にするにはアレだったんじゃね?
PCXのソケットは12V 2Aくらいだったから、QuickChargeの能力をフルに生かせたのでありがたかったはず。

580 :774RR:2020/12/12(土) 14:28:19.74 ID:4YZcrHCw.net
>>577
途中で書き込んじゃった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#USB%E3%81%AE%E5%90%84%E4%B8%96%E4%BB%A3
USBから車両の情報が取り出せたらうれしいのは同意。BWMの高いのは取れるとか言ってたがまあどうだろうか。最近出てきた台湾のスクーターとかは取れるとか見たので面白そう。

581 :774RR:2020/12/12(土) 14:37:33.03 ID:hzAqlon0.net
これは酷い流れ

Type-C化で使い物にならなくなった電源ソケットの言い訳に、「変換アダプーをさすとバッテリーが上がるから」だと(笑)
なぜヘッドライトの100分の1も電気食うわけもない変換アダプターなどの電気消費を気にしてるのか?

正解は新型の電源ソケットが3型PCXから劣化したと認めたくないので、屁理屈をこねて合理化しようとしてるから(爆笑)

そう電源ソケットがType-C化された新型は従来のアクセサリーが全部使えなくなってゴミなる
電源ソケットすらついてないバイクが多数のなか、Type-C化は明らかに時期尚早
Type-C使いたければアダプター刺せばいいだけの話で、Type-C化など5年早い

結論:電源ソケットも3型PCXが圧勝

582 :774RR:2020/12/12(土) 14:51:54.49 ID:hzAqlon0.net
新しいものを取り入れようとするスタンスは評価できるが、Type-C化などやり過ぎだ
自動車でもType-Cなどついていない
ましてバイクでType-Cなのは新型PCXだけだろう
今後Type-Cが自動車業界でも普及するのは間違いないと思うが、あと3年はかかるだろう
ましてバイクなら後5年かかる
アダプタかませれば済むものを、ユーザーの実用性ガン無視して先進的なイメージをアピールしたいという、
ただそれだけのためにType-C化しているだけ
こんなもの白眼視せずにいられるか

583 :774RR:2020/12/12(土) 14:54:57.50 ID:gV7eQBPK.net
>>582
これだけは世界中が同意

584 :774RR:2020/12/12(土) 14:55:59.67 ID:cJWp/Lca.net
また始まったw

585 :774RR:2020/12/12(土) 15:01:14.04 ID:hzAqlon0.net
>>555
そもそも上の方上がってるレビューとやらはただのカタログの棒読みにしかなっていない
それも良くなったと思われる分しか書いておらず、WMTC燃費の悪化にすら触れていない
金貰って記事書いてる連中と、無給のボランティアでお前らド素人相手に説明してやってる俺と、どちらが公平か明らか

「3型乗りが嫉妬している」とか書き込んでも無駄
新型が良ければいつでも乗り換える
原付の乗り換えなどスマホの乗り換えぐらい簡単な事
ところが残念ながら新型はただの劣化型に過ぎず、乗り換えるどころか、逆に3型の価値を高めているだけ
新型など乗ってる奴を見たとしても、無知なド素人にしか見えないだろう

586 :774RR:2020/12/12(土) 15:11:08.83 ID:hzAqlon0.net
>>552
俺は新型が発売される前から新型PCXのタイヤがシティグリップ2ではなく普通のシティグリップになると予想していた

 467774RR2020/11/09(月) 18:43:52.97ID:fsGrnrvi>>479>>482
 乗り心地もグリップ力も悪いってことに決まってるだろ

 シティグリップ2はPCXが標準で履いているシティグリップよりも、加重指数が高く設定されており、
 更に高排気量のビクスク用の性格を明確に強めている
 つまりタイヤが固く、グリップ力で劣り、乗り心地が悪い

 468774RR2020/11/09(月) 18:47:15.27ID:fsGrnrvi
 何度も言っているようにビクスク用タイヤを軽量な原付に履かせてもグリップ力がなく乗り心地が悪くなるだけ
 シティグリップ2なんか履かせてるのは何も分かってないただのアホだけ
 ド素人のくせに自分でタイヤ交換しようとしたりするからこうなる

 469774RR2020/11/09(月) 18:51:50.22ID:fsGrnrvi
 結局ド素人はタイヤ交換に2万円払って、現行PCXのタイヤより不適切で劣ったタイヤに換えただけ
 アホなのでタイヤ選ぶ際に何も見ておらず、乗ってても何も気付いてない
 シティグリップ2は原付に履かせるならシティグリップ以下の性能
 恐らく次期PCXでもビクスク用のシティグリップ2など標準タイヤに指定されないだろう

587 :774RR:2020/12/12(土) 15:16:39.25 ID:hzAqlon0.net
で、前スレから免許がどうのこうので必死で草はやしまくって、
新型タイヤがシティグリップ2だって嘘言ってたこいつ↓はどこに逃げた?(失笑)

 903774RR2020/12/05(土) 22:20:34.51ID:z4S54UiM
 バイク乗ってない上に免許無いってリアルに中学生レベルwww

 906774RR2020/12/05(土) 22:24:08.03ID:M+UavMiD>>911
 新型タイヤシティグリップ?

 907774RR2020/12/05(土) 22:25:10.25ID:z4S54UiM
 乗ってないヤツが熱弁てなんなん?www

 911774RR2020/12/05(土) 22:28:36.35ID:z4S54UiM
 >>906
 新型はシティグリップ2

このバカは夢でも見てたんだろうな

588 :774RR:2020/12/12(土) 15:16:40.08 ID:UAjYamaO.net
>>586
おまえの言ってる事が正しいかどうかは問題では無い。

無免バイク無しが正しいことを言っても誰も聞かない。

聞く価値無い。

589 :774RR:2020/12/12(土) 15:17:17.65 ID:CwDu1wAr.net
と、新型に乗ってもないのにカタログスペックで必死に下げるだけのシュミレーションして叩いてる3型さんが言ってますな… 独り身なんだろうけど安いスクーターにこんな神経使っててかわいそうになってくる…

590 :774RR:2020/12/12(土) 15:19:53.58 ID:hzAqlon0.net
>>588が上の引用レスのID:z4S54UiMです
こいつはNMAXに乗ってる雑魚で、NMAXを俺にボコボコにされてPCXに買い替えたくてこのスレに来た負け犬です

おい>>588
みんなに自己紹介しろよ
「NMAXスレで叩かれまくって、新型PCXに乗り換えたくてヨダレたらしてる僕です」って
「タイヤのこと嘘ついてすみませんでした」って(笑)

591 :774RR:2020/12/12(土) 15:24:07.93 ID:hzAqlon0.net
>>589
お前も、まだ買ってもないバイクの弁護なんかする必要ないじゃん
何を必死になってんの?
折角買おうとして予約までしたバイクがクソだって論証されて悔しかった?
それはお前がド素人だから悪いんだよ
デザインだけ見て注文なんかするから
服かなんかでも買ったつもりか?(笑)
バイクなんかちゃんとカタログみて仕様を良く調べてからかうもんだから
ド素人なら尚更俺のいう事聞いとけバーカ

592 :774RR:2020/12/12(土) 15:36:12.20 ID:4YZcrHCw.net
買ってもないってかまだ売ってもないからな。

593 :774RR:2020/12/12(土) 15:39:00.97 ID:UAjYamaO.net
0898 774RR 2020/12/05 22:13:54
>>895
俺はバイクに乗っていないし、免許すら持ってないんだって
PCXなんか乗ってるわけないじゃん
1
ID:G3BcffWL(10/21)

この無免許バイク無しがなんだって?

594 :774RR:2020/12/12(土) 15:53:37.69 ID:gV7eQBPK.net
このスレを間違いなく監視してるホンダ PCX開発チーム

理想
「そうかあかんか。よっしゃすぐに意見をフィードバックや!」

現実
「ウケるwww俺らが作ったのに黙って金払って乗っとけやwwww」

595 :774RR:2020/12/12(土) 16:01:43.73 ID:3WBb8J7/.net
JF81契約してきた。ブロンズブライトメタリック
売れ残りのはずなのに自賠責入れて34万の出費。
急だっただけにきつい。来週火曜納車。
納車が船便の遅延で数ヶ月遅くなる可能性があるというのが決め手だった。

596 :774RR:2020/12/12(土) 16:02:31.45 ID:5hWGrltc.net
>>595
今買うのは正直マジアホ

597 :774RR:2020/12/12(土) 16:13:15.35 ID:Uccj9lcr.net
>>585
お前はどっちにも乗ってないだろwww
頭が腐ってんのか?

598 :774RR:2020/12/12(土) 16:16:54.13 ID:GtGddJLH.net
>>595
おめ色
ブライトブロンズメタリックな

599 :774RR:2020/12/12(土) 16:20:39.00 ID:pn4eI2uB.net
ハイブリッド乗っているけるど買い換えるかな

600 :774RR:2020/12/12(土) 16:25:14.62 ID:IsIWBNh+.net
>>595
おめ色。
型落ちではあるけど、あんまり値引きもないのな。

601 :774RR:2020/12/12(土) 16:28:38.68 ID:qR0isryk.net
新型発売した後なら車両価格22万くらいで買えたろうに

602 :774RR:2020/12/12(土) 16:42:57.65 ID:V/5Jwhyd.net
アホが必死になって否定するほど良い物に見えてくる効果があるな

603 :774RR:2020/12/12(土) 17:09:11.64 ID:HcYa2kQE.net
>>595
3型購入おめでとう
これで君も「歴代最高完成度のPCX乗り」組の仲間入り
新型なんか買ってたら後悔しかなかっただろう

新型はEURO5で実用性能の低下した劣化eSPエンジンで、リッター5キロ以上の実燃費悪化は確実で、3型より航続距離が悪化している
PCXの最大のメリットである実燃費の良さ、航続距離の長さがスポイルされている
リアタイヤ13インチ化などデメリットしかなく、単にEURO5による4バルブ化と160tに排気量アップしたしたエンジンを積むためのスペース確保に過ぎない
フロントだけの全く使いもしないABSやリアディスクブレーキのために、車体フレームを1kg近くも骨抜き

デザインなどなんだかんだ言って歴代PCXと何ら変わらない
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org679138.jpg

こんなもの街で走っている姿を見ても何型かなんか分からない
https://9d2mmh7o.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2020/12/201211_sagawa_12.jpg

604 :774RR:2020/12/12(土) 17:19:37.58 ID:HcYa2kQE.net
ていうかこのチンパンジー>>588は何言ってんでしょうね

「お前が言っていることは正しいかどうかは問題ではない?」

は?正しいかどうか以外の何が問題なの?

「無免バイク無しが正しいことを言っても誰も聞かない。」

お前が独りで勝手に免許持ってないとか言ってるだけで、他の奴は誰も俺が免許も持っていないとか思ってないだろうし
なぜ免許も持っていない奴がバイクの専門掲示板に来て、エンジンの特性やらなんやらについて語る訳があると思うんですかね?(失笑)
てかそもそもバイクに乗ってないとか言ったところで、俺の数々の主張に対して何の反論にもなってないことに、このIQの低いバカはいつ気が付くんですかね?
毎日毎日免許持っていないだの自分のアホで無価値な書き込みして何がしたいんでしょうか(笑)

605 :774RR:2020/12/12(土) 17:24:42.28 ID:HcYa2kQE.net
薄々このスレの大半の奴も気づき始めているはず

「こいつの言ってることはマジで正しいんじゃないか」と
「新型は現行型の劣化型に過ぎないんじゃないか」と

そう新型はEURO5に対応するために劣化しただけのPCX
それでは売れないのでABSやらリアディスクブレーキやら、トラコンやら意味のないものをごてごて付けて
ド素人相手に商品価値を高めようとしてるだけ

606 :774RR:2020/12/12(土) 17:31:06.20 ID:GbkBXSHf.net
必死で妬んでる君がむしろ欲しくさせてくるw

607 :774RR:2020/12/12(土) 17:31:28.94 ID:V/5Jwhyd.net
悔しいけどID:HcYa2kQEの言うことは正しいわ。的を得てる
やっぱり新型が洗練された最高のモデルなんだな。
現行はさっさと売り払って俺も予約しに行くぞ!

608 :774RR:2020/12/12(土) 17:40:15.14 ID:GtGddJLH.net
他スレレスまるまる引用で申し訳ないけど新型即納の可能性もあるらしいね

347 774RR sage 2020/12/12(土) 16:19:38.61 ID:W6KJpqMJ
昨日の仕事帰りに契約して今日金払ってきたら
ホンダの営業に再確認取って1月28日に確実に納車できるだって
ドリーム行かずに近くの店を手堅く当たって正解だったわ
早くてに入れたい人は近所の店を地道に回ったら穴場が多いかもね
本体税抜き29万5千円、自賠責2年で34万5千円也

609 :774RR:2020/12/12(土) 17:44:12.25 ID:GbkBXSHf.net
薄々このスレの大半の奴も気づき始めているはず
「こいつの言ってることはマジで正しいんじゃないか」と思わせたい一心だとw

「新型はpcxから最大のアップデート 3型の劣化型にみえるならかまわんが 妄想だけで語るなアホ」

ABSやらリアディスクブレーキやら、トラコンやら意味のないものをごてごて付けてド素人相手に商品価値を高めようとしてるだけ

全部無いよりあった方がいいものばかり、しかもエンジンは新規 しかも値段はほぼ変わらない わざわさ3型を買う必要は全くない

610 :774RR:2020/12/12(土) 17:49:12.58 ID:HcYa2kQE.net
>>531
良い指摘だと思う
コンビブレーキ(CBS)の無くなった新型はブレーキに神経を使うようになるだけ

意外だったのはリアのディスク直径がフロントと同じ220oだったこと
1ピストンなのでドラムブレーキに対して、制動力面で大したメリットはないが、僅かに有利ではあろう
ところが困ったことにCBSが無くなっている
通常走行時はリアブレーキレバーしか操作しないはずだが、その時リアタイヤのグリップだけで制動しようとするので、CBS付きに対して制動距離が逆に伸びる
またリアタイヤだけの制動しようとするので、タイヤが滑り易くなる
CBSが付いていると、前後のタイヤのグリップで制動しようとするので制動力が結局上がるし、リアタイヤだけでグリップしようとしないで滑りにくい

だったら新型は「両方の手で常にブレーキすればいい」というかもしれないが、それはただの不便でしかな
例えば自動車にブレーキペダルは一つしかない
ブレーキペダル踏むだけで前後左右輪全てのブレーキが作動する
もしも自動車のブレーキペダルがフロント用と、リア用に分かれていたら誰がそんなものありがたがるか?
自動車のブレーキシステムは当たり前のようにコンビブレーキなのである
わざわざ前後で別々に分けたレバーを操作する必要性などないのである
原付スクーターなど全てコンビブレーキを搭載して、フロントのブレーキレバーなど廃止しても良いぐらいなのである

611 :774RR:2020/12/12(土) 17:56:50.18 ID:HcYa2kQE.net
もしも新型がコンビブレーキ+ABSなら3型に対して全面的に有利だったと言える
ところがコンビブレーキが無くなっており、しかもフロントだけのABSしかついていない

原付でフロントブレーキなどほとんど使うことなどないため(素人以外)、フロントABSなど緊急事態以外全くといって良いほど出番がない
ところがコンビブレーキが付いていると日常的なブレーキ操作で常に有効に作用する
前後のタイヤでバランスよく制動するので制動距離も短くなるし、リアタイヤのみで制動するより滑りにくい

新型はコンビブレーキが無くなっている上に、フロントしかABSがついていない
つまり安全性面や実用面で進化したなど口が裂けても言えないのである

612 :774RR:2020/12/12(土) 18:02:41.64 ID:q7tqDkmv.net
今日もめっちゃ早口で言ってそうだな

613 :774RR:2020/12/12(土) 18:04:17.93 ID:QFx/peWY.net
本当にバイクに乗ったことが無い人間の意見だな。
バイクのブレーキは同時に使うわけでも、後ろだけ、前だけ使うものでもない。
そもそも止まるだけが目的じゃ無く、ハンドルで調整出来ない姿勢制御や荷重にも細かく使う。
コンビブレーキだと実質前が使えない。
コンビブレーキが無くなってABSになったのなら、バイクに近くなったということだ。

614 :774RR:2020/12/12(土) 18:04:37.14 ID:HcYa2kQE.net
上の方にもチラっと書いたが、原付スクーターで前後のブレーキレバーを分ける必要など本来全くない
自動車がそうであるように左だけにブレーキレバーを搭載して、コンビブレーキで前後輪を同時に制動するのが一番便利で安全なのである

ところがそうしないのは万が一、ブレーキが故障した時に制動手段が全くなくなるからである
だからブレーキレバーを前後で分けているに過ぎない

操作性面で理想的なのはコンビブレーキであり、フロントブレーキなど本来必要がないばかりが付けるべきでない
フロントブレーキレバーがあるせいで、緊急時に素人がフロントブレーキを思い切り握って転倒するという事故が起こるのである
バイクにとってフロントブレーキは故障時の時のためにだけある「必要悪」に過ぎない

そしてフロントブレーキ操作を勘違いしているド素人が転倒しないためにフロントだけABSをつけているのである
つまり新型PCXはただのド素人仕様のブレーキ仕様に過ぎない

615 :774RR:2020/12/12(土) 18:13:04.55 ID:HcYa2kQE.net
もしもこのブレーキの本質が理解できているなら、新型のフロントだけのABSなど飾りにすぎないし、
3型のコンビブレーキの方が実用面でも安全性面でも圧倒的に有利だと分かるはずである

しかも3型のPCXのコンビブレーキはフロント2+1ポットキャリパーのCBSの中でも最も先進的なブレーキである
フロントにピストンが三つついており、内二つはフロントブレーキレバーと連動して高い制動力を出す
一方もう一つの中央ピストンはリアブレーキレバーの操作でリアドラムと一緒に動作して、弱い制動力をだす

「コンビブレーキの最高傑作」ともいうべきブレーキシステムが搭載されているのも3型PCXである
3型PCXはリアブレーキを握るだけで最適にブレーキングを行うので、自動車のブレーキペダルと同じ要領で良い
プロぶってフロントブレーキなど律儀に操作する必要など全くないばかりか、有害なのである

フロントABSしかついておらずコンビブレーキしかついてない新型など、前後でブレーキペダルが分かれた自動車のようなものである
時代遅れなのである

616 :774RR:2020/12/12(土) 18:17:49.86 ID:HcYa2kQE.net
>>613
そんな操作を原付スクーターでする必要などない
ただのプロぶってるアホだけである
原付スクーターのフロントブレーキなど完全に廃止すればいいのである
そうすればフロントブレーキだけ握って転倒するアホはいなくなるし、フロントABSなどいらなくなる
コンビブレーキの無くなった新型PCXなどブレーキシステムの退化にすぎない

617 :774RR:2020/12/12(土) 18:20:35.84 ID:HcYa2kQE.net
×原付スクーターのフロントブレーキなど完全に廃止すればいいのである
〇原付スクーターのフロントブレーキ「レバー」など完全に廃止すればいいのである

618 :774RR:2020/12/12(土) 18:27:58.74 ID:oyrvCcCZ.net
状況に応じて前後ブレーキの使い分けのできないような2輪、自転車でもいらんwww

自演までして見苦しいわwww

おまえが無免許バイク無しってよく分かったwww

619 :774RR:2020/12/12(土) 18:31:48.49 ID:TvkJrdCz.net
>>616
お前みたいに酷いバカは見た事ない
書き込みにコンビブレーキでもかけてろよw

620 :774RR:2020/12/12(土) 18:35:10.49 ID:HcYa2kQE.net
スクーターに真っ先に求められるのは「利便性」である
煩雑な変速操作もいらず、乗り降りもしやすく、メットインには荷物も積める
前後ブレーキの別個操作など変速操作と同じでスクーターの利便性を損なうだけである
PCXはマニュアルスポーツではない
コンビブレーキの無くなった新型PCXはスクーター的価値観の劣化である

3型PCXコンビブレーキも付いておりブレーキ操作に煩雑さもない
それ故に3型PCXは「原付の帝王」なのである
新型PCXは何も分かっていないド素人向けの劣化品に過ぎない

621 :774RR:2020/12/12(土) 18:36:08.92 ID:e4Lm/XXN.net
クルマとバイクのブレーキを
同列で語ってるあたりが
ホントこの長文アホ
バイク乗ってるのか?

622 :774RR:2020/12/12(土) 18:40:23.29 ID:HcYa2kQE.net
>>621
スクーターはお前が言ってる「バイク」じゃない
お前が言ってるバイクに求められるものと、PCXのスクーターような「スクーター」に求められるものは違う
何を勘違いしているのか?
PCXの価値を何も理解していない証拠
実に恥ずかしい
こんなアホはNMAXにでも乗っていればいい

総レス数 1034
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200