2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA TRICITY Part62【トリシティ125/155】

1 :774RR :2020/12/09(水) 19:18:06.54 ID:c4+Jal3Xa.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑冒頭に2行重ねに補充してスレ立て。>>980スレ立てよろ。
2014年9月10日に発売された三輪スクーター:YAMAHA TRICITY(トリシティ)の本スレです。>>1
▼トリシティ125/ホームページ
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/
トリシティ125 ABS  462,000円 [消費税10%含む] (本体価格 420,000円)
トリシティ125     423,500円 [消費税10%含む] (本体価格 385,000円)
▼トリシティ155/ホームページ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity155/
トリシティ155 ABS  484,000円 [消費税10%含む](本体価格440,000円)

▼トリシティ300スレ
【YAMAHA】TRYCITY 300 PART 1【トリシティ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598635856/
▼トライク化の話題は以下で!。ここでは禁止。
トライク化トリシティ等 Part1【簡単改造】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1557539540/
▼前スレ
YAMAHA TRICITY Part61【トリシティ125/155】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1601101735/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

106 :774RR :2020/12/22(火) 10:22:23.14 ID:f3VMs8330.net
>>105
3輪はどうしてもシティコミューター然となってしまうからそれいいね

107 :774RR :2020/12/22(火) 18:33:25.68 ID:JPN/uOJe0.net
アッカーマンジオメトリーもね

108 :774RR :2020/12/22(火) 18:35:09.32 ID:JPN/uOJe0.net
元気なジーサンをメインターゲットに

109 :774RR :2020/12/23(水) 19:51:42.78 ID:fXtx5Gw00.net
アカマンで10kg重くなるならいらない
高速で登坂車線を走らなくていい程度に排気量を増やしてほしい
170ccぐらいなら今のフレームでいけそうなきがする

110 :774RR :2020/12/23(水) 20:19:49.57 ID:YqWmV2qM0.net
>>109
部品は増えないから重くはならないと思う。

111 :774RR :2020/12/24(木) 05:37:46.94 ID:fXldfvkD0.net
これ以上排気量を上げちゃうと
東南アジアでの排気量区分が変わっちゃうんだっけ?
PCX160はギリ収まってるってことかな

112 :774RR :2020/12/24(木) 07:40:03.89 ID:qQ5ecslu0.net
東南アジアってタイで取ると、二輪免許は1種類しかなくて、しかもASEAN諸国で全て乗れるってよ。他の国でもほとんど125か150切替ポイントみたい。

113 :774RR :2020/12/24(木) 07:51:34.89 ID:4trDXfTc0.net
免許じゃなくて税金が変わるんだっけ
昔の日本の物品税みたいに大排気量車の税金が物凄く高くなる

114 :774RR :2020/12/24(木) 08:01:25.95 ID:qQ5ecslu0.net
タイの話は見つかったけど、〜150、
150〜500、500〜1000、1000~って区分だったけど、来年からCO2排出量別に変わるって。

115 :774RR :2020/12/24(木) 22:28:00.17 ID:RAyMWI7U0.net
たのむーモデルチェンジしてくれー

116 :774RR :2020/12/24(木) 22:55:34.72 ID:zQ6uHhsd0.net
見やすいミラー教えてほしい。

117 :774RR :2020/12/25(金) 07:25:12.20 ID:H/rICcICa.net
>>116
いくつか試してみたけど、結局は標準のが一番見易いと思っている今日この頃
セッティングを頑張ってみるのも手

118 :774RR :2020/12/25(金) 07:54:42.76 ID:NatwIPCg0.net
純正グリップヒーター+電熱ウェアってバッテリー的にはどうですか?
余裕あるならヒートマスターの3.5aを考えてるんですけど

119 :774RR :2020/12/25(金) 10:28:09.03 ID:+GNTqmKV0.net
ミラーの棒を延長したいんだけど、なんか無いかな

120 :774RR :2020/12/25(金) 12:11:21.60 ID:qcqh7fce0.net
>>117
センキュー

121 :774RR :2020/12/25(金) 18:22:22.11 ID:pFxxvDDE0.net
屋根付きモデルでないかなぁ

122 :774RR :2020/12/26(土) 09:13:39.34 ID:G3EbdxNg0.net
>>116
Amazon の中華バックモニター。
安いのに結構使えるよ

123 :774RR :2020/12/26(土) 09:48:27.97 ID:Bk0TUXa40.net
東南アジアの免許事情は知らないけど
日本で300という最悪の排気量で出すのは、もう日本死ねってことなんだろうな
155だとやはりイマイチどころかイマニイマサンなんだけどこのまま死ねってなるんだろう

124 :774RR :2020/12/26(土) 10:50:17.88 ID:H0TWNEjYd.net
メーカーが悪いわけじゃない、日本の免許制度が悪い
規制は海外基準なのに、免許制度がずっとそのままなのはおかしいでしょ

125 :774RR :2020/12/26(土) 12:00:00.47 ID:7FuqXZEPr.net
海外メーカーからも競合車種が出てきたし3輪に拘らなければ他にいくらでも選択肢があるじゃないか

126 :774RR :2020/12/26(土) 14:38:53.79 ID:iPoai1ZU0.net
>>124
免許や車検の制度が東南アジアやヨーロッパと同じになっても、バイク販売数が倍増するとは思えんな
若い奴は免許さえ取らないし

127 :774RR :2020/12/26(土) 16:06:24.71 ID:swkvMFnLM.net
>>124
俺はそう思わないけど、お前みたいな考えも否定しない
色々な考えが有って良い

128 :774RR :2020/12/26(土) 17:32:32.63 ID:QXuB2Lp/0.net
3輪に拘ってるヤツが集まってるスレじゃねえのか?

129 :774RR :2020/12/26(土) 17:40:59.32 ID:LcXxycMy0.net
>>124
乗りたいバイクに合った免許を持てば良いだけです
原付しか持てないカーストじゃ無いんでしょうし

130 :774RR :2020/12/26(土) 18:19:47.41 ID:wrsXjJi10.net
日本ガラパゴスの50t捨てて世界標準の125t〜だけにメーカーが注力すればコストダウンで結果的に全世界のライダーに益が有るって話だろ。

131 :774RR :2020/12/26(土) 19:34:37.80 ID:H0TWNEjYd.net
メーカーは売れる市場に対してアプローチするのは当然のこと
日本独自の区分に合わせたところでコスト掛かるだけ無駄
あと訂正として300の場合は、免許じゃなくて車検の問題だね

132 :774RR :2020/12/26(土) 19:45:13.07 ID:C2twktAA0.net
>>130
ヨーロッパも50cc免許有るからその認識は間違ってるぞ

たまに50ccは日本ガラパゴスって言う人居るけどヨーロッパもだから
日本とEUがオカシイってならまだしも

133 :774RR :2020/12/26(土) 19:49:22.32 ID:7oeFX89Ra.net
制度なんて需要に合わせて変えてくべき

134 :774RR :2020/12/26(土) 19:55:11.26 ID:C2twktAA0.net
>>133
ほんとこれ
まぁ昔からバイクの免許制度とかもの凄く変わってるからね
バイクや車の関連制度なんて変わりまくり

135 :774RR :2020/12/26(土) 20:21:33.36 ID:Dh/Yw01+0.net
ニホンガー
ガラパゴスガー
アベガー

136 :774RR :2020/12/26(土) 23:42:41.20 ID:V60HCZCp0.net
>>133
そのほうが経済も回りそうなのにな

137 :774RR :2020/12/27(日) 01:00:19.84 ID:FJEB/RTr0.net
官僚は日本からバイク・スクーター締め出そうとしてるからマジで

138 :774RR :2020/12/27(日) 09:55:40.15 ID:hKNHM1Il0.net
世界の4大メーカーがある国なのに笑うよね。
三ない運動で乗らなかった連中が官僚になってる影響もあるのかな

139 :774RR :2020/12/27(日) 10:21:02.07 ID:QCpiaIyUr.net
政治家ならまだしも
そもそも官僚にそんな権限あんの?って話よ

140 :774RR :2020/12/27(日) 10:54:37.12 ID:knqbeLgyM.net
>>139
うん、あるよ。

141 :774RR :2020/12/27(日) 11:06:35.80 ID:IXPIQ5dCa.net
あるよ
半分以上官僚が立法してる
だから巨大市場の業界は会社や業界団体の役員に官僚の天下りを受け入れてる

142 :774RR :2020/12/28(月) 09:05:39.35 ID:XSLCSTx30.net
給油の際に取り外さなくていいシートバッグの大きさってどれぐらいですか?

143 :774RR :2020/12/29(火) 04:25:44.46 ID:wt9JD5Wt0.net
経済産業省vs国土交通省+警察+厚労省+文科省+環境省
こんな感じなのかな?
そして、この対立を調整するのが、政治家の仕事

144 :774RR :2020/12/29(火) 18:28:45.74 ID:AnUssSQx0.net
ゾロからレッグバイザーの発送メール来た
わくわく

145 :774RR :2020/12/29(火) 20:07:53.91 ID:3pFlC1ouM.net
寒さに耐えられなくて、レッグバイザーじゃなくてカッコ悪いの承知で汎用のブランケットタイプのレッグカバーつけちった。
下半身の暖かさは申し分ないんだが、このおばさん臭だけはどうにもならん……。
雨降っても下半身汚れないのはいいんだけどなぁ。

146 :774RR :2020/12/29(火) 20:32:11.18 ID:WTLS/IEsM.net
俺は魚屋が使ってるような前掛け付けてる
綿やら起毛素材やらの防寒性能はないけど風を完全に通さないだけでも大分違う
折りたたんでシート下に入れておけるし雨にめっぽう強しで重宝してる

見てくれ?
キニスンナ

147 :sage :2020/12/29(火) 21:30:46.74 ID:+yZcZS4v0.net
>>144
慣れちゃったけどつけたばっかりの時はすごい効果を感じたよ。
楽しみだね!

148 :774RR :2020/12/30(水) 12:23:56.11 ID:IZsb1iJA0.net
気にしないで使えば勝ちですよ。

149 :774RR :2020/12/30(水) 21:40:28.16 ID:dTxmw1I/0.net
初心者丸出しの質問許して下さい
年末掃除で洗車していたのですが
バッテリーの下あたりに切りっぱなしのホースがぷらんと一本出ていたのですがこれは問題ないのでしょうか?
ホースは冷却水と同じ色に赤く汚れています
お恥ずかしい質問で申し訳ないのですがアドレスお願いします

150 :774RR :2020/12/30(水) 23:49:33.18 ID:fTRo2VkP0.net
ガソリンタンクのエア抜きホースじゃね?

151 :774RR :2020/12/31(木) 01:00:54.46 ID:8/5EXQxy0.net
>>149
給油口からガソリン溢れた時に、排水(?)する為のホース

シート真下のカウル(バッテリーある所)を外せばわかるよ

152 :774RR :2020/12/31(木) 10:36:05.91 ID:DinY4hH+0.net
>>150
>>151
ありがとうございます
問題なさそうで安心しました
私のトリシティはタイの逆輸入版でリコールが受けられないため冷却水ホースの不具合でなくて良かったです
今回カバー外して色々セルフメンテナンスしてみましたが、冷却水タンクの場所が違ったりタイシティは少し面倒臭い
素直に正規ルートで購入するべきでした

153 :774RR :2020/12/31(木) 10:40:29.32 ID:rSnOMQEv0.net
>>152
俺のもタイ版だけど、店でリコール対応してくれるよ
店に相談してみろよ

154 :774RR :2020/12/31(木) 10:47:28.26 ID:JVRKWyFuM.net
>>152
ヤマハのエリアサービスに直接電話してみな。
正規ディーラーでは建前上できない(トライクとか)リコールは協力店紹介してくれることもあるから。

155 :774RR :2020/12/31(木) 11:14:41.26 ID:DinY4hH+0.net
>>153
>>154
ありがとうございます
年明けに連絡してみます

156 :774RR :2021/01/02(土) 03:49:32.84 ID:1ra4R2/O0.net
二輪の250制度も四輪の660制度も、メーカーからしてみても面倒くさいことこの上ないガラパゴスルールだけれど、激しく突っつくと250以下でも車検必須にしたたり、軽自動車の税制等も登録車同等に改悪しかねないから、寝た子を起こすな的に腫れ物に触るような扱いをしているイメージ

157 :774RR :2021/01/02(土) 07:09:56.08 ID:IxgvTvQJ0.net
昔の軽二輪や軽三輪や軽四輪は性能が悪い代わりに免許制度や車検免除、税制優遇の特典があるって感じだったからね
軽自動車なら16歳で免許取れて車検要らないって

今の軽自動車は税制優遇も薄いし性能もかなり高いからなぁ
メーカー自主規制の64ps縛り辞めたら軽自動車ってカテゴリ無くなりそうw

確かにバイクも150〜250ccばっかり売れて性能が上がったら軽二輪も車検必須になるかもね

158 :774RR :2021/01/02(土) 07:46:02.49 ID:kb7UUjn80.net
全排気量で車検しても良いと思うけどな

159 :774RR :2021/01/02(土) 10:02:44.09 ID:ntPAyZLA0.net
車検必須になったらますます二輪離れ進むと思う。

160 :774RR :2021/01/02(土) 11:44:25.43 ID:kb7UUjn80.net
チャリ感覚で使ってる奴が離れる分には良い事じゃん
寧ろ車検を理由に250で燻ってる奴らが400に乗り出すと思うぞ

161 :774RR :2021/01/02(土) 17:04:49.57 ID:ntPAyZLA0.net
馬鹿だなぁ、人口減るって事がメーカ収益とか車体価格へ反映と巡り巡って最終的にライダーに返ってくるんだよ。

162 :774RR :2021/01/02(土) 17:04:56.60 ID:Ur9vZJJvr.net
>>160
おまえはチャリ感覚でバイク乗ってるの?

163 :774RR :2021/01/03(日) 10:05:52.58 ID:CbzyEAj90.net
>>161
極東で少々利用者が減った所で、グローバルに影響なんか無いさ
それより自賠責にも入らない阿呆が淘汰される方が、メリットは大きいだろ

164 :774RR :2021/01/03(日) 15:54:31.11 ID:jDQZULcc0.net
それ言うなら自賠責なんかより任意保険ケチる輩の方が問題だろ
排気量は関係ない

165 :774RR :2021/01/03(日) 18:43:17.93 ID:CbzyEAj90.net
自賠責未加入は犯罪だけど、任意保険未加入はそれこそ任意だしなぁ

166 :774RR :2021/01/03(日) 20:06:51.25 ID:jDQZULcc0.net
事故起こした時に任意保険なしで保障できる金持ちなんてほんの一握りだろ?
有事に備えた運用を出来てるかよりも犯罪者かどうかが焦点になるなら、それこそ排気量関係なく法律守れてない人は全て淘汰されろって話になるよね

167 :774RR :2021/01/03(日) 20:27:21.63 ID:+T8aWXp60.net
そもそも自賠責では対人のみしかも上限ありだってこと
知ってる奴の方が少なそう
まあスレ違いだけどな

168 :774RR :2021/01/03(日) 20:41:10.99 ID:CbzyEAj90.net
なんかで任意保険の加入率が40%ちょいとか見た気がする
自賠責の対人対物無制限にして、搭乗者とか車両は任意にすりゃなぁ

169 :774RR :2021/01/03(日) 20:42:49.30 ID:FTwTeC470.net
任意保険入らない人の思考が謎です
たった数万円で自分の生活と家族守れるのに
一般人所有の車とバイクは任意と自賠責を強制加入に法改正して欲しい

170 :774RR :2021/01/03(日) 20:50:19.84 ID:yEeX9YFEa.net
免許返納した頃じーちゃんが、生涯で一回も任意保険使ったことなくて
安心を買ってたんだなあって言ってたなあ、もう亡くなっちゃったけど

171 :774RR :2021/01/03(日) 20:56:23.77 ID:A+ySYWd40.net
保険だからな、意味がわからん奴が多いんだろう。

172 :774RR :2021/01/04(月) 02:06:14.40 ID:2SKSzs7w0.net
155 2年半でセル回らず。バッテリー寿命そんなもん?

173 :774RR :2021/01/04(月) 06:11:05.15 ID:l6Dp+P6Xr.net
乗り方にもよるので人による

174 :774RR :2021/01/04(月) 07:21:21.68 ID:Cy/q8aLp0.net
6年目だがバッテリー変えたことないぞ
ちなみに通勤で使用

175 :774RR :2021/01/04(月) 11:11:13.73 ID:SBIXAie60.net
週1〜2回10キロ程度しか走らんのでたまに充電してるが
いつも満充電のランプがつく
なかなか優秀じゃないか
グリップヒーターとかドラレコとか何も付けてないからかな

176 :774RR :2021/01/04(月) 12:13:13.86 ID:9yP59cjM0.net
アンメーターか何か付けてんの?

177 :774RR :2021/01/04(月) 12:31:52.88 ID:kr1UYH6Dr.net
グリップヒーターの有無は大きいと思うよ

178 :774RR :2021/01/04(月) 18:32:59.15 ID:Uw1biyr7a.net
グリップヒーター納車から使ってる。
毎日通勤で往復20キロほど。

179 :774RR :2021/01/05(火) 00:08:27.72 ID:xTR5P2iu0.net
ボアアップしたら寒い朝の始動が難しくなってきた。
強化セルモーター入れるのが一番かなあ。

180 :774RR :2021/01/05(火) 00:24:57.46 ID:JlPoVVZO0.net
圧縮する抵抗が大きくなったから、力が足りないって事?

181 :774RR :2021/01/05(火) 02:53:49.40 ID:8JU1ife30.net
ボアアップはセルに限らずクランク以降全部想定負荷をオーバーする訳だから寿命が縮まるよ?

182 :774RR :2021/01/05(火) 07:34:41.99 ID:Lmgji9/1a.net
俺、退院して社会復帰したら、トリシティ155を買うんだ。

183 :774RR :2021/01/05(火) 07:57:19.99 ID:JlPoVVZO0.net
フラグ乙w

184 :774RR :2021/01/05(火) 08:03:27.00 ID:24JsxlXH0.net
立ちました!

185 :774RR :2021/01/05(火) 08:50:04.45 ID:Lmgji9/1a.net
>>183-184
もう死亡は無いぞ。脳内の出血は止まり、溜まっていた血も体内に戻っている。
バイクを乗り出してからは、どっかのガードレールを飛び越えて、
三途の川にフェードインするかもしれんが

186 :774RR :2021/01/05(火) 14:45:37.49 ID:kAFvew4Z0.net
任意保険入るなら弁護士費用特約も付ける事をおすすめする
2千円アップぐらい

先日事故って相手がばっくれようとしたから使った

保険屋に聞いたら10-0かそれに近い状況なので弁護士に
丸投げする方法があると教えてくれた

187 :774RR :2021/01/05(火) 17:04:51.40 ID:yi1EbuT10.net
弁護士特約は今や常識だよね

188 :774RR :2021/01/05(火) 18:25:08.84 ID:LPgrk+34M.net
弁護士特約は必須。
通販系の糞ども相手にするには特に。

189 :774RR :2021/01/05(火) 21:14:14.42 ID:CJUsJQEZ0.net
155を183ccにボアアップしたのですが10分アイドリングをすると水温警告灯が付くようになりました
ボアアップした人の知恵を貸してください
2019年式
シリンダー:KN企画Φ63ピストン
プラグ:熱価9
ECU:aRacer mini5
マフラー、インジェクターは155ノーマル
フューエルベース118%に設定
エンジンオイルはエーゼット10W-40をMAXゲージまで
ラジエーターのエア抜きは2回確認しました

買ってから3週間で解らない事だらけです
何卒宜しくお願いします

190 :774RR :2021/01/05(火) 21:27:20.61 ID:MCePMMu10.net
ボアアップしない

191 :774RR :2021/01/05(火) 21:51:37.02 ID:C4Gvh37I0.net
よくそんなものに手を出すよなw
知恵を貸せってんなら点灯時の水温センサーの抵抗値をサービスマニュアルで確認しろとしか言えん。
それ以外の知恵をお望みなら「すべてノーマルに戻してから様子見」ですな。

192 :774RR :2021/01/05(火) 21:57:57.57 ID:IXTcFSSO0.net
アイドリングしなきゃ良いじゃん

193 :774RR :2021/01/05(火) 22:00:20.37 ID:uKBk9iJG0.net
買った店に面倒見てもらうのが一番じゃね?

194 :774RR :2021/01/05(火) 22:00:27.16 ID:hHp91/Wj0.net
>>192
コレ
吸気と排気のバランスが悪い

195 :774RR :2021/01/05(火) 22:04:59.91 ID:24JsxlXH0.net
キャブ時代と違ってボアアップとか気軽にできないよね
燃調、空燃比とかコンピュータ制御だしインジェクションコントローラとかサブコンとかマフラーとか一般人にはセッティング無理ゲー

196 :774RR :2021/01/05(火) 23:12:08.75 ID:xTR5P2iu0.net
>>189
ビッグラジエターに交換

197 :774RR :2021/01/05(火) 23:57:38.42 ID:CJUsJQEZ0.net
ボアアップした人の知恵を貸してください

198 :774RR :2021/01/06(水) 00:14:31.44 ID:lvFR8ZETr.net
冷却水はちゃんとラジエーターにまわってるのかな?

199 :774RR :2021/01/06(水) 01:00:12.13 ID:27M7muox0.net
>>189
ラジエターのエア抜きってどうやってる?
まさかラジエターキャップ外して減った量たしてるとか。
ウォーターポンプのところにエア抜き用ボルトがあるんだけどそこ緩めてのエア抜きやってみた?

200 :774RR :2021/01/06(水) 08:21:22.94 ID:Hl8TjkYP0.net
>>189
何の装備もないならもう一度ばらしてやり直し

201 :774RR :2021/01/06(水) 08:33:32.91 ID:7K9RTMIF0.net
>>189
あと早めにAF1つけて空燃比のフィードバックかけて燃調常時オート調整させるのとマフラーかえて抜けよくしないと糞詰まりになってるよ
あと夏場は冷却足りないからラジエター大きくしたほうがいいよ

202 :774RR :2021/01/06(水) 17:59:04.76 ID:W7xdJiVqd.net
そもそもなんで10分もアイドリングせにゃならんのか

203 :774RR :2021/01/06(水) 18:20:20.60 ID:vcDtdGKI0.net
買ったところに持っていけば良いだけ。
持っていけない理由があるなら相手するだけ無駄

204 :774RR :2021/01/07(木) 01:21:50.26 ID:+RW6elvg0.net
155のシューティングブレイクに興味あるんだけどキャンツーにトリシティ使ってるひとって少数派?

205 :774RR :2021/01/07(木) 01:55:20.90 ID:QQ7iWDpD0.net
ジャイロキャノピーならYOUTUBEで見たな

総レス数 1006
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200