2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】SWISH スウィッシュ 15台目【通勤快速】

1 :774RR:2020/12/13(日) 23:26:05.08 ID:cKaI0yyo.net
公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/ug125sebl9/

スズキ、125ccの上質なスクーター新型「SWISH(スウィッシュ)」を発売
http://www.suzuki.co.jp/release/b/2018/0531/

前スレ
【SUZUKI】SWISH スウィッシュ 14台目【通勤快速】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1604997986/

546 :774RR:2021/01/01(金) 11:53:18.77 ID:5jmQ/Gs/.net
そこらへんに捨てられたタイヤは
ボウフラが涌く温床になるから
ものすごく迷惑なんだよな

547 :774RR:2021/01/01(金) 11:57:46.50 ID:GIWDx4/C.net
古タイヤ粗大ごみで出せないん? 

548 :774RR:2021/01/01(金) 12:26:38.42 ID:lWxe7Dsl.net
>>547
タイヤは適正処理困難物なんで粗大ごみとしては捨てられない
基本的にはガソリンスタンドや用品店等タイヤ交換やってる所で有料で引き取ってもらう
それか廃品回収業者、ごく一部の自治体でも回収してくれるけどこちらも有料
引き取り費用は一貫してないけど大体が一本当たり数百円程度
廃タイヤ引き取りをやってない所、条件付きでしかやってくれない所もあるので確認は必須

549 :774RR:2021/01/01(金) 12:32:55.21 ID:GIWDx4/C.net
>>548
ただとは言わない処分料払えば自治体でやってくれないもん?

550 :774RR:2021/01/01(金) 12:58:13.57 ID:lWxe7Dsl.net
>>549
廃棄物は自治体が適正に処理しないといけないけど、タイヤは適正に処理するのが難しいから適正処理困難物に指定されている
自治体としては余計な事(余計な金が掛かる事)はしたくないし専門の業者がいるから基本的に引き取りしてくれない
うちの自治体も不用品回収業者の連絡先教えてくれるくらいしかしてくれないかな
回収してくれるかは自治体のサービス次第、詳しくは下をみてくれ
ttps://kado-de.jp/disposal-tire/#i-10

551 :774RR:2021/01/01(金) 13:01:01.26 ID:GIWDx4/C.net
だから不法投棄されるわけだ

552 :774RR:2021/01/01(金) 13:14:45.46 ID:1m0SGJz8.net
オレは長年お世話になってるバイク屋さんにタイヤ持ち込んで
交換してもらってる。タイヤ持ち込むのは、好みの銘柄をそのバイク屋さんで
取り扱ってないから。
交換工賃+廃タイヤ代を払ってバイク屋さんにお金を落とすようにしてる。

553 :774RR:2021/01/01(金) 13:56:00.92 ID:zKmrJoC3.net
おれも10本溜まったらバイク屋に持っていってる

554 :774RR:2021/01/01(金) 14:17:11.87 ID:CXPl0djO.net
タイヤなんて則巻ガジラに処分して貰えばいいじゃん

555 :774RR:2021/01/01(金) 14:24:10.35 ID:ug98Bnkl.net
ガッちゃんはタイヤだけは食えないだろ

手組のコツはタイヤレバーをなるべく薄く長いのを使う事かな
ビード上げは慣れればベルトも不要でバウンドさせながら足踏み式で行ける
爆発上げも面白いけどな

556 :513:2021/01/01(金) 14:38:39.38 ID:spqXcRTm.net
>>524
実はツーリングと言えるほどの遠出は滅多になく、行ってもひたすら幹線道路を走るだけのパターンばかりです
高尾山で紅葉を見て帰りに深大寺そばを食べるとか、ただただ東京湾沿いを走って袖ヶ浦まで行くとか…
そんな中、8月の上旬に慣らしを兼ねて走った都内の夜景巡りはお勧めできるかなあ
23区城北の自宅から丸の内ビル群・皇居・東京駅→東京タワー→ベイブリッジ→豊洲ぐるり公園→若洲海浜公園→スカイツリー
どの道も比較的舗装がきれいで、時間的に車も少なくストレスなく走れた記憶があります

557 :774RR:2021/01/01(金) 16:12:17.83 ID:GIWDx4/C.net
ビートあげって何?そこからよ

558 :774RR:2021/01/01(金) 16:37:11.72 ID:BZEqRmb/.net
>>551
だな。
お役所が自ら不法投棄を促してるようなものだ

559 :774RR:2021/01/01(金) 17:29:22.09 ID:zKmrJoC3.net
>>557
ここまで誰一人間違えてないのに何故ビートと読んだのか
たけしじゃないぞ

560 :774RR:2021/01/01(金) 18:16:17.92 ID:Cy2Shenv.net
>>545
車に積んどいてタイヤ館や2りんかんの近く通ったときに捨てたら200円くらいだよ

561 :774RR:2021/01/01(金) 18:47:14.36 ID:KLeW0V2F.net
ビィトいつになったら終わるんだ。。。

562 :774RR:2021/01/01(金) 19:37:32.72 ID:GIWDx4/C.net
>>560
持っていけば有料で引き取ってもらえるもん? 
バッテリーとか古いOILとか無料だよね?

563 :774RR:2021/01/01(金) 19:47:58.05 ID:Cy2Shenv.net
>>562
引き取ってくれるけど一応電話したほうが良いかも
持っていってそのサービスやめましたとか言われたら悲しいからw
自分は去年車のタイヤとまとめてタイヤ館で処分したよ

ちなみに原付のタイヤの手組が出来たら大衆車のタイヤなんて楽勝よ
コスパとか言わないでねあくまでも趣味だから

564 :774RR:2021/01/01(金) 19:53:20.32 ID:GIWDx4/C.net
タイヤはやったことないけどイエローハットは無料でOILバッテリー引き取って貰えるの知ってて 夜中店舗前にそっと古いバッテリー置いてきたのは内緒

565 :774RR:2021/01/01(金) 19:57:18.42 ID:1m0SGJz8.net
そんなことしなくてもオートバックスなら廃バッテリーを無料で
引き取ってくれるよ。よく店先に「廃バッテリーはここへ」とか
書いてある。
だからオレはいつもオートバックスに持ってって、ついでに
買い物してくる。

566 :774RR:2021/01/01(金) 20:06:50.49 ID:4B+aa9pf.net
バイク用のバッテリーも引き取ってくれるのかな?

567 :774RR:2021/01/01(金) 21:02:29.80 ID:pmcXYNgR.net
30センチ片にすれば燃えないゴミでタダと聞いてやったが
サンダーのははb¥すぐにダメになるわ時間かかるし臭い汚れるでニドとやらないと思う

内側からカッターできるのは効率良かったがワイヤーも入ってるし500円はらったほうがいいわ

568 :774RR:2021/01/01(金) 21:11:06.85 ID:WMoB0pG0.net
バッテリーなんて充電すればいいじゃん!!

569 :774RR:2021/01/01(金) 22:06:21.92 ID:wlTn9J77.net
燃えるごみの袋にタイヤ丸ごと入れて周りを新聞紙で偽装して燃えるごみで出してる奴いそう

570 :774RR:2021/01/01(金) 22:12:23.62 ID:fCFnm065.net
んなことしたら重さでバレる

571 :774RR:2021/01/01(金) 22:28:40.19 ID:4B+aa9pf.net
ググッたら
(レッドアバロンや二輪間などバイク屋などに持ち込みをすれば1本150円前後で処分してもらうことができます。)

ってあるけど…

572 :774RR:2021/01/02(土) 06:38:32.44 ID:jOBFO5Kb.net
>>560
5q圏内に2りんかんあるけど、一番近い歩いて持っていける距離にある税抜き500円のアップガレージライダースに持って行っちゃう
あと結構前にタイヤ処分代値上げしてるから今は税込み297円

>>571
その情報かなり古いよ
何年か前に各社値上げしてアップガレージライダースも250→500に上がった
レッドバロンは店舗によって方針が違うようで以前聞いた近所の店では自分の所で購入したバイクならOKだけど他店舗は分からないと言われたな
因みにアップガレージライダースが併設してるバイク用品店はライダースに持ってけって言われる

573 :774RR:2021/01/02(土) 15:54:52.24 ID:lkWgFT8o.net
>>569
呼んだ
1本なら重さでばれないよ

574 :774RR:2021/01/02(土) 15:55:44.65 ID:90cLuUVG.net
>>536
チューブタイヤはタイヤ組む時に
チューブ噛んで切っちゃう恐れが
あるので、チューブレスの方が楽。

575 :774RR:2021/01/02(土) 18:29:02.59 ID:q+bBoFSx.net
飛ばして燃費どのくらい?

576 :774RR:2021/01/02(土) 19:01:48.86 ID:K5Eub2es.net
給油口ギリ迄燃料入れてガス欠する迄乗った時に入れた燃料の量は5.5リッター あながちタンク容量間違ってないな
タンクの中に少し余るけど全部吸い取らない

577 :転倒したら?はぐれメタルスライムになった件〜〜〜〜〜〜〜:2021/01/02(土) 19:38:40.61 ID:ttXzyLe0.net
スズ菌という 涼やかな美しい言葉があります

他者からスズ菌と言われる事で、真のしあわせを感じる幸福な人

スズキ湯飲みを 茶道具の様に取り扱い 生活の中の美意識を大切にする人

スズキバイク愛の強い熱心なスズキバイクファンそれが スズ菌という美意識です。

真紅の刀 それこそがこれからの スズキ愛の証なのです。

茶人が、新たな茶道具を手に入れる様に
剣士が、真剣 居合刀を手に入れる様に
スズ菌は、真紅の刀を手に入れるでしょう

短距離を全力で走りきる快感、本物の満ち足りた幸福な時間へと至る

,,
真紅の刀

578 :774RR:2021/01/02(土) 20:41:41.16 ID:Do6Jz9SA.net
>>575
長距離を走行するなら90㌕のピザでもリッター50は超える

579 :774RR:2021/01/02(土) 21:48:56.43 ID:b7xN/YwT.net
>>576
ガス欠してないけど278km走ってからの給油で
5.47L入れたことアルよ

580 :774RR:2021/01/02(土) 22:13:06.91 ID:nRN6F84S.net
>>575
夏、ならしで6000rpm以下縛り、信号少ない山をほぼ走りっぱ
この最高に近い条件で59kmを記録した

最近は片道5kmの通勤オンリーでギリギリ40km
やっぱ寒いとダメね

581 :774RR:2021/01/02(土) 22:22:01.60 ID:K5Eub2es.net
>>579
あと30CCでガス欠よ コレはガチ

582 :774RR:2021/01/02(土) 22:31:19.11 ID:VrD9ADHH.net
東日本大震災以降、タンク残量が半分ぐらいになったら
満タンにする習慣がついたよ。
クルマでもバイクでも。

583 :774RR:2021/01/02(土) 22:32:33.06 ID:FSopmu1L.net
いつも言ってんなそれ決め言葉か?

584 :774RR:2021/01/02(土) 22:37:42.23 ID:r8Fk2HGT.net
ライフラインの会社風社員証作って携帯しとくと優先的に給油出来る

585 :774RR:2021/01/02(土) 22:58:24.39 ID:Ydubca1t.net
納車予定のスウィッシュって燃料タンク小さいからガソリン携行缶買って物置しまって
あるけど、ガススタで給油ついでに携行缶にも入れて貰うの昔と違って凄く面倒くさそうね
運転免許提示と使用目的聞かれるんだっけ?

586 :774RR:2021/01/02(土) 23:01:23.01 ID:r8Fk2HGT.net
そもそも入れてくれないことも多い
勝手に入れるのは違法だし万一操作が入って監視カメラの映像警察に出されたら罰金50万だっけ

587 :774RR:2021/01/02(土) 23:33:47.73 ID:Gw7gIEIZ.net
車やバイクに給油してもらってそっから自分で携行缶に移すのが一番楽だろ

588 :774RR:2021/01/02(土) 23:39:51.50 ID:U56mlEnq.net
家でバイクから移し替えれば(´・ω・`)

589 :774RR:2021/01/02(土) 23:43:27.93 ID:r8Fk2HGT.net
家で移し替えるのに義務はないけど乙四持ってる人がやってほしいとは思う
やっぱそれな入の危険物だしさ

590 :774RR:2021/01/02(土) 23:58:26.79 ID:Gw7gIEIZ.net
そこまで気を使うのであれば
そもそもその危険物の保管自体を見合わせた方が良い
というか俺はそう思うので携行缶での保管はしない

591 :774RR:2021/01/03(日) 03:02:13.80 ID:ZUyALyOW.net
ガソリン携行缶に関しては屋台で夏に事故も起きてるし
放火事件もあるしもう少し規制かけてもいい

全然関係ない人が被害者になってるからな

592 :774RR:2021/01/03(日) 03:36:09.74 ID:xSYBHBwk.net
別に携行缶が悪いわけじゃないだろ
放火に使うならペットボトルでも良いわけで

593 :774RR:2021/01/03(日) 06:36:29.96 ID:QjjJMUM6.net
読解力なさすぎだろ

594 :774RR:2021/01/03(日) 06:39:26.69 ID:vXXHKZqw.net
昨日MotoGP仕様のスウィッシュ見かけた

595 :774RR:2021/01/03(日) 08:40:33.62 ID:tKpMRcN2.net
>>587
こういうことやれると思ったらガソリンスタンドで携行缶にガソリン給油するの規制してもあまり意味なくね
原付でも数回往復するだけで結構な量になるし5Lでも小さな家くらい吹っ飛ぶんでしょ確か

596 :774RR:2021/01/03(日) 09:17:13.40 ID:wOIqgqud.net
>>595
飲酒運転に対する飲み屋や酒屋と同じ
やろうと思えばいくらでもやりようはあるから販売側に批判や責任が及ばないようにしないとね
それと一般的な良識のある人間なら多少なりとも規制があるだけでブレーキが掛かる

一応今でも法令である程度の規制はされてるけど
確かもうそろそろ販売時に確認とったりと規制が強化される予定

597 :774RR:2021/01/03(日) 10:06:14.97 ID:fmacxE21.net
>>595
車やバイクを持っているかどうかの違いは出る

598 :774RR:2021/01/03(日) 10:36:11.69 ID:/5eNYHoy.net
しかしスウィッシュは街乗りとしてはほんと優秀なスクだな

599 :774RR:2021/01/03(日) 10:40:29.54 ID:wpjTNUKc.net
10インチタイヤって載っていて怖くないですか?

600 :774RR:2021/01/03(日) 10:46:47.52 ID:juRJ51FM.net
スウィッシュみたいにまだ燃費の良いバイクならまだしもヤマハのVmaxみたいに
ガソリン食いのバイク所有者は厳しそうだね▪▪去年常磐道の東海PAとかでトイレ
休憩してたら脇に停めてたVmaxの兄ちゃんが10Lのガソリン缶で自分のバイクに
給油している姿を初めて見た時は驚いたわ、何処に携行缶積んでいたんだろ?

601 :カワサキオヤジ:2021/01/03(日) 10:55:31.72 ID:qLwOMJmJ.net
>>599
法的速度内でなんのふまんもない

602 :774RR:2021/01/03(日) 11:45:53.19 ID:GU0u7wqt.net
>>587
これやったことある。
友達がガス欠したときに、自分のバイクからガソリンを抜いて配達したw

603 :774RR:2021/01/03(日) 12:10:44.83 ID:e+6xgSJx.net
バイクも車みたいにガゾリン抜けなくすればええんでない?

604 :774RR:2021/01/03(日) 12:32:42.21 ID:CU3e/NYF.net
わざわざすることではないな

605 :774RR:2021/01/03(日) 12:38:55.18 ID:QjjJMUM6.net
具体的に何をどうするんだ?

606 :774RR:2021/01/03(日) 12:42:48.17 ID:ZUyALyOW.net
車でもタイヤの大型化は否めないけど10インチで頑張るswishか愛おしい

607 : :2021/01/03(日) 13:05:26.87 ID:TJetrTpg.net
>>599
なんで怖いの?

608 :774RR:2021/01/03(日) 13:40:28.90 ID:BuZNvEUd.net
何十年も走行実績の有る10インチが不安の訳が無い
大径インチに成ってれば安心だと思うのは浅知恵でしかない
バネ下重量が増え、サスストロークが大きく減り大きなギャップに対応出来なく成る
大径にすると足元スペース、メットインスペースが減り車体を小型化出来なく成る
明らかなメリットはブレーキディスクを大きく出来る位

609 :774RR:2021/01/03(日) 13:52:29.29 ID:QjjJMUM6.net
まぁV125Sからリム幅拡げたんですけどね

610 :774RR:2021/01/03(日) 14:34:18.67 ID:YhbDUKYj.net
代車でスマートDio借りたことあるけどフワフワして怖かったな
あのイメージだと食指が動かないだろうな

611 :774RR:2021/01/03(日) 14:42:03.94 ID:wOIqgqud.net
V125の頃狭くしてたリム幅を標準幅に戻したといった方が正しい

612 :774RR:2021/01/03(日) 14:57:47.61 ID:BuZNvEUd.net
>>611
もともと軽さと価格を当時のv100と同じにする狙いが有ったからな

v125も前にスウィッシュと同じ100/90タイヤ履くと、乗り心地も安定性も良く成るぞ
ノーマルと乗り換えて比較するとまるで違う

613 :774RR:2021/01/03(日) 15:05:48.87 ID:EsSDeu3f.net
>>603
最近のバイクの給油口に小さな穴の
開いた板が付いているのは、直接灯
油ポンプとかを刺せないようにする
ため?

614 :774RR:2021/01/03(日) 15:19:31.00 ID:VcwXO1YS.net
>>596
飲み屋はそのものがグレーゾーン
泥酔歩行も道路交通法違反だからほろ酔いまでに留めないと行けないからね

615 :774RR:2021/01/03(日) 17:22:22.76 ID:wOIqgqud.net
>>614
俺のコメに対して何を言いたいのか良く解らんけど
グレーゾーンとか言い出したらキリが無くなるだけだよ

616 :774RR:2021/01/03(日) 17:35:40.64 ID:uvIPvKeQ.net
>>585
いちいちそんなのやってられない
ってGSで働くばっちゃが原付と携行缶にガソリン入れながら言ってた

617 :774RR:2021/01/03(日) 19:31:54.52 ID:1QD4k7kV.net
SWISHの欠点としては汎用性の低いブレーキパッドを採用した所だな。
今日交換してもらおうと思って本体を買った店も含めて
2りんかんやレーシングワールドやら5店に連絡したけど、どこも在庫持ってなかったわ。

618 :774RR:2021/01/03(日) 20:19:34.80 ID:BLugqcHF.net
ホント次から次と新しくすんの何でだろな
ディスク径で5種類もありゃ充分だろ

619 :774RR:2021/01/03(日) 20:43:33.02 ID:YhbDUKYj.net
部品メーカーが規格の覇権争いしてるんだろうけど
よいのやらわるいのやら

620 :774RR:2021/01/03(日) 21:11:06.78 ID:BuZNvEUd.net
>>617
GSR125、PGOティグラと共通

621 :774RR:2021/01/03(日) 21:16:24.02 ID:1sh3JKkA.net
正月休み明けにSBSで純正パッドを発注予定
たぶん店に在庫してると思うけど

622 :774RR:2021/01/03(日) 21:35:07.71 ID:+e6Kh6co.net
それはどうかな?

623 :774RR:2021/01/03(日) 21:37:42.00 ID:BLugqcHF.net
https://www.kitaco.co.jp/sbs/search/?mode=p&padnumber=140
これか…

624 :774RR:2021/01/03(日) 21:41:35.24 ID:1sh3JKkA.net
>>622
いや、いつも行ってるSBSは在庫率が高いんよ
消耗品と、トラブル率が高い部品
V125の頃も取り寄せになった記憶がほとんどない
スターターリレーが昇天して会社帰りにキック始動で
店まで行ったらちゃんと在庫してて、その日のうちに直せた

625 :774RR:2021/01/03(日) 21:45:40.00 ID:nbOLQJ4f.net
V125やZZのブレーキで良いのにな
ブラケットの長さで10インチ用と12インチ用に使い分けたら良い
後はマスターのサイズで調整してさ

スズキの初期のスイスポとワゴンRみたいにね
ワゴンRもブラケット交換するだけでスイスポのローターが使えたのは良かったw
どうでもいいが当時のスバル車も互換性があったからR1/R2/ステラもスイスポのブレーキに出来た

626 :774RR:2021/01/03(日) 21:46:17.76 ID:+e6Kh6co.net
やっぱりキックがあると役に立つな!

627 :774RR:2021/01/03(日) 21:46:18.71 ID:nbOLQJ4f.net
>>624
取り寄せでも半日で来るしな

628 :774RR:2021/01/03(日) 21:52:07.53 ID:+e6Kh6co.net
発売から間も無い車種なのに早くもブレーキパッドの
交換ネタが多数投稿されてるってことは
スウィッシュはV125よりもFブレーキの効きが良い分
ブレーキパッドの減りも早そうだな

629 :774RR:2021/01/03(日) 21:55:35.94 ID:nbOLQJ4f.net
V125と比べたら年式にもよるけど17キロ〜23キロも重量が増してるんだからブレーキの負担は大きいよ

630 :774RR:2021/01/03(日) 22:25:59.71 ID:GJKdUGYO.net
>>620
どっちもマイナー車種だよ。

631 :774RR:2021/01/03(日) 23:21:50.79 ID:ZUyALyOW.net
>>628
早い早い 1万1000で交換したけど残り1ミリ位だったな
アドレスは2万近く使えたのに

632 :774RR:2021/01/03(日) 23:40:23.33 ID:pZmplvMS.net
20キロダイエットしたらどうなんだろう
偏見かもしてんけど原2乗ってるおじさんだったら大体20キロ痩せても痩せすぎにはならんだロう?たぶんw

633 :774RR:2021/01/04(月) 00:27:35.06 ID:5gSSi8Vl.net
>>631
良く持った方だよ、v125にスウィッシュと同じキャリパーを付けてるけど
4000k程しか持たなかった、その代わり凄く効くので納得
今は効きは少し甘いが良く持ちそうなフェロードのパッドを付けている

634 :774RR:2021/01/04(月) 01:04:36.26 ID:q93jwRz8.net
ZZはハイプリ入れていつも全開で走ってたけど純正パッドは3万キロ持ったな

635 :774RR:2021/01/04(月) 01:30:32.65 ID:5gSSi8Vl.net
>>634
ZZは60k程しか出ないのでFブレーキは余り強く握らないんだろう
v125は改造していて130k以上出るので高速から急制動が多いと
ノーマルキャリパーの赤パッドでも2000k台で無くなったから
ノーマルは高速から全力で握っても大して効かないがスウィッシュの
キャリパーは半分近い握力で同じ位の力で減速してくれるから楽だ

636 :774RR:2021/01/04(月) 08:03:15.13 ID:8pj7Q5rN.net
>>632
それは偏見だろ。
自転車乗りだが、175で65。20削ったら死ぬ気がするw

637 :774RR:2021/01/04(月) 08:26:20.90 ID:uo2uzygn.net
自転車乗りは馬鹿ばっかりという偏見を助長するような発言は控えて頂きたい

638 :774RR:2021/01/04(月) 08:27:13.49 ID:ny1RuTgE.net
事実を捻じ曲げちゃダメだ

639 :774RR:2021/01/04(月) 08:37:17.77 ID:k7DVAN62.net
老若男女関係なく自転車乗りは大半が馬鹿よ。
さらにその中の一部が救いようの無いレベルに突き抜けた馬鹿。

640 :774RR:2021/01/04(月) 08:45:32.18 ID:DMGpKnpi.net
>>635
130kmってすごいな
出したくはないけど

641 :774RR:2021/01/04(月) 09:12:26.08 ID:tinRday4.net
>>637
自転車乗りって、
体のラインが出る派手なカッコして汗だくでケツ突き出して走ってるけど、あれノーパンなんでしょ?
ヘンタイ過ぎでしょ。

642 :774RR:2021/01/04(月) 09:30:01.84 ID:WWoSbsw8.net
>>637
ごく一部にはマトモなやつもいるよな。

643 :774RR:2021/01/04(月) 09:47:24.76 ID:+gLOhlsQ.net
原動機付自転車

644 :774RR:2021/01/04(月) 10:10:20.26 ID:HdRo4rA8.net
>>636
65キロだと15キロ削れるなw

645 :774RR:2021/01/04(月) 12:22:05.95 ID:DzAQ+1Ld.net
>>641
あのケツ突き出してるのがいいんだろ
あれがなくなったら男色の俺は生きていけなくなるから、悪い風潮流すのやめろ

646 :774RR:2021/01/04(月) 12:25:38.70 ID:8pj7Q5rN.net
>>644
真茶は言わないでくれ。スプリンターで売ってるのだから、無茶言うなよ。 クライマーは山が嫌いなので転職したくはない。

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200