2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】Z H2 Part2

1 :774RR:2020/12/15(火) 15:59:23.33 ID:UuJZQyYq.net
Z H2(参考出品)
https://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/motorshow2019/
https://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/motorshow2019/img/model_Z_H2.jpg


前スレ
【Kawasaki】Z H2 Part1
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1571889249/

879 :774RR:2022/07/07(木) 00:32:38 ID:p6mgcnNh.net
>>878
なるほど
確かにおれもカラーリングは圧倒的にSEだわ
最近までz900rsのタイガーに乗ってたよ
カワサキの鮮やかな緑はすき

ブレンボとかニシンとか言われても確かにおれも分からん

880 :774RR:2022/07/07(木) 03:47:54 ID:yzOldnVp.net
>>875
z900rsのハイシート(835mm)に乗ってたけど
Z H2(830mm)に跨ったら明らかに900rsより足付き悪かった
タンクの太さのせいかな
ポジションはそんなに違いは無かった

881 :774RR:2022/07/07(木) 11:22:26 ID:XR9DQhGy.net
色でSE選んだ人も結構いるんですね。
写真で見るより実物の方が緑が鮮やかでいい色してます。

882 :774RR:2022/07/07(木) 20:01:38 ID:bkv9u2bl.net
ブレーキは無印もブレンボだけど、SEはstylemaというワンランク上のキャリパーとブレンボの
マスターシリンダーが付いてる。
鳴り物入りのスカイフックはレインモードじゃないと作動しないので、スポーツ走行にはあまり
恩恵はなし。
ということで基本、カラーとブレーキ、サスの違いをどう考えるかで選べば良いかと思う。

883 :774RR:2022/07/07(木) 22:32:18 ID:XJcFYus+.net
スタイルマもセミラジポンもどうせアフターで付けるブレンボとは天と地の差がある

884 :774RR:2022/07/10(日) 17:39:27 ID:zjbp7Ah9.net
グーバイク見たら新車ってもう2台しか無い。
売れてるなぁ〜。

885 :774RR:2022/07/17(日) 19:48:32.92 ID:IiNUFYyT.net
ここ1週間の間でSEが急に欲しくなり、プラザに問い合わせたけど
店によって対応にばらつきがあるね。

A店
店に出向いて見積もり→2022年式はもうないけど2023年が入ったら連絡するよ

B店
見積もり欲しい→ネットでやってください。 入荷したら連絡欲しい→やってない
ネットで見積ってどこでやるんだよw

距離はB店がとても近いんだけど、そこではまわないわw

886 :774RR:2022/07/17(日) 21:26:25.34 ID:d7PNagiH.net
>>885
A店で予約金5万は取られた?

887 :774RR:2022/07/17(日) 22:13:25.53 ID:IiNUFYyT.net
>>886
いや、前金の話は全然なかったよ

888 :774RR:2022/07/18(月) 02:25:34.58 ID:93k1Vx4r.net
>>885
プラザと言っても元はただのバイク屋さんで契約してプラザになったため、その店によって対応はまちまちのようですね。
私が買ったお店はA店と同じ対応でした。
見積もりも、取り合えず(既に売り切れた21年モデルの価格で)やってもらって、22年モデルが値上がりしたらその分を上乗せと言う形でした。

お店の対応を見るとA店の方が全然良いですが、B店の近さも魅力ですね。迷う。

私の経験談からお話させてもらうと、21年も22年も生産台数が少ないため、ほぼプラザ1店舗に1台しか入りませんでした。
購入したプラザに聞いたら、とりあえず連絡して欲しいという人も「4人(本気で買うかは分からないけど?)」いたため、私は「発表→店から連絡→すぐ予約」しました。
多分2番手だったら売り切れていた?

23年モデルも21、22年と同じ状況かは分かりませんが、いまだにコロナは収束せず世界的に様々な物流が滞っていますし、23年モデルも生産台数が少ない可能性が高いと思います。
ですからもし本気で購入を狙っているなら、とにかく迷わず連絡と共に速予約した方が良いと思います。
(ホンダの公式HPでも「Honda二輪車のお届け遅延のお詫びとお知らせ」という形で掲載されていますし、どこも品薄状態はまだまだ続きそうです)

勝手な妄想。
23年度Z h2では最上位バージョンとして「先行車自動追従クルーズ」のついたモデルが出ないかな?と。
ただ、これだと出力レーダーも着けないといけないから、大幅な形の変更も必要なため無理か(笑)

889 :774RR:2022/07/18(月) 12:21:00.73 ID:Do0aMis/.net
>>888
経験談ありがとう。
来年のモデルはレーダーついたりするのかなぁ…って思ってて
値上がりするとやだなぁ、とw

A店は市外(ガレージから40km)
B店は市内(15km)…とても近いってわけでもないかw

A店の見積もりはOPのタンクパッドとメータフィルム、ガレージまでの納車費用。230万
B店は通常モデルは展示してますから見に来てね?って言われたけど
いかねーよ、と。

現在はZ900RSCAFEを乗ってるんだけど、アクセルの開け始めとか
ギクシャクして乗りにくいのよ。
よっぽど昔のZX-12Rのほうが乗りやすいw

Zh2はその辺どう?

890 :774RR:2022/07/18(月) 19:22:15.71 ID:93k1Vx4r.net
今日は休みで天気が良かったので、山中湖に行きました。
普段レアキャラで滅多に見ないZ H2ですが、今日は道の駅道志に駐車中1台、16号の相模原付近で走っているのを1台と2台も見ました。

アクセルはゆっくり開ければ普通にスルスルと走り出します。
スタート直後にガバっと開けるとぶっ飛んで行きますが、、、。
自分はアクセルのオンオフでそんなにギクシャクは感じませんね。

891 :774RR:2022/07/18(月) 22:54:57.46 ID:Do0aMis/.net
>>890
特に2速はアクセルの開け始めが神経質で、アクセルオフもエンブレがかなり唐突。
ECU書き換えもしたけど根本的な解決には至らず。
(書き換えたところにも言われた)

カワサキ車を何台か持ってるんだけど、一番新しいCAFEの稼働率は少ないw
買い取り値が高いCAFEと他を処分してZH2にしようと思ってるんだ。

初めて見たときは頭でっかちでかっこ悪いと思っていたZH2も
今はアバタもエクボでかっこいいわw

892 :774RR:2022/07/19(火) 00:32:26.83 ID:K1nFmQ3S.net
>>891
ギクシャクとは若干違いますが、出力特性について書かれている記事が有ります。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO59497420T20C20A5000000?page=2

その他、高速域の怒涛の加速のニンジャH2との差別化を図るため、Z H2は低中速域を重視し「出力・トルク特性」はニンジャを凌ぐ味付けにしています。
https://www.autoby.jp/_ct/17352976

大ざっさばに言ってしまうと、高速域を楽しむニンジャ、低中速域を楽しむZ H2と言う棲み分けをしているようです。

893 :774RR:2022/07/19(火) 00:41:37.43 ID:K1nFmQ3S.net
書き忘れましたが、私も最初見たときはフロントヘビーでモサ〜とした印象を受けました。
でも、何回も見ているうちに慣れたのか、これも有り?と思うようになりました。
鈴菌ならぬ、川菌におかされたかな?(笑)

特にSEは所有しているが何人も言っていますが、特に色が良いです。
写真では分かりずらいですが、カワサキカラーの緑にラメが入っていて、実物の方が遥に良い色をしてます。
確かに好きになったらアバタもエクボで、今ではお気に入りの相棒になっています。

894 :774RR:2022/07/19(火) 23:44:43.47 ID:Ls4xSqWR.net
>>893

スタンダードモデルの赤フレームもかっこいいけど(←赤好き)
買ったあとに後悔したくないから買うならやっぱり緑のきれいなSEだね。
※スタンダードなら市場にあるからすぐに買えるけど…

ピチピチの50代なのでw過激なモデルを乗れるうちに乗っておきたい。

895 :774RR:2022/07/20(水) 01:01:20.71 ID:bxSk7hTv.net
>>894
確かに赤も良いですね。
もしSEが手に入らなかったら、赤を買ってました。
(決して黒が嫌と言っているのではなく単なる好みの問題ですので)

896 :774RR:2022/07/20(水) 01:36:59.36 ID:GxCY1oam.net
グリップヒーター用の電源取り出しコネクター(15A)がタンク下にあるらしいけど
タンクを完全に外さないと電源取り出しできない?
それともちょっと持ち上げるだけでよかったりするんかな
実際にそこから電源取ってる人いたらお聞きしたい

897 :774RR:2022/07/20(水) 05:52:57.57 ID:mEZPwYqH.net
>>896
グリップヒーター用の場所はわからないけど、USB電源用の取り出し口がシート下にあるので、そっちの方が簡単だよ。

898 :774RR:2022/07/20(水) 13:16:18.92 ID:ymnQa9MC.net
>>897
ありがとう
でもシート下って2Aよね?電力不足が心配

899 :774RR:2022/07/23(土) 07:00:07.26 ID:ZoaJb9+p.net
TwitterでH2買ったばかりの奴のツイートって面白いな
レベルの低さをひしひしと感じる

900 :774RR:2022/07/27(水) 15:20:11.45 ID:pOmx/ENr.net
タンクに干渉しないバーエンドミラー(下向き)って候補ありますか?

901 :774RR:2022/08/02(火) 03:13:19 ID:b38ugWFD.net
ZH2は H2よりもファイナルが2丁ほどローギアードなので加速はかなり元気です
それでもアクセルを無神経に開けなければ4000回転くらいまでは
Z900RSの方がずっと元気、慣らし運転の時もZ900RSの時は
そんな苦にもならなかったが、 ZH2は4000回転では100?/hに届かず
高速ではつらかった。SEにして1番良かったのはブレーキ
とてもタッチが良くてタイヤのグリップが上がったのかと思ったくらい
SCは6000回転以下を使って、アクセルを無神経に開けなければ
とてもマイルド。ただ電子制御はまだ怖くてoffにしたことがない
あと100?/h位からアクセル開けると簡単にフロント浮きます

902 :774RR:2022/08/02(火) 06:29:40 ID:a8pP7xXx.net
Z900RSより遅いもんが
無印H2より元気な筈が無いだろ

903 :774RR:2022/08/02(火) 07:55:17 ID:ZezBA4+j.net
妄想か余程の下手糞

904 :774RR:2022/08/02(火) 19:28:49 ID:Zd08CB9D.net
Z900RSの方が元気だと言うのが信じられませんが。
もし、Z900RSのアクセルをガバっと開けて、逆にZ H2をジワーと開けているならそう感じるかもしれませんが、それだとそもそも比較になってないような?

905 :774RR:2022/08/02(火) 19:32:59 ID:yGFmrm8Y.net
Z900RSは低速時の開け始めがドン付き気味だから元気に感じるんだと思うよ

906 :774RR:2022/08/03(水) 07:43:41 ID:+IOGj+sO.net
トラコン最大にしてるとか?

907 :774RR:2022/08/04(木) 00:53:57 ID:7A6QLkUM.net
goo バイクでSEの中古出ましたが、さすがに球数無く人気?なので高いっす。
1台は新車-11万の209万、もう一台はマフラー+アルファで替えで227万。
諸経費合わせると新車とほぼ変わらない。

ここまで高いと待ってでも新車の方が・・・・と考えてしまいそう。

908 :774RR:2022/08/04(木) 02:17:20 ID:3tzC6yPv.net
高値の中古なんかやめた方が良いに決まっている
しかも現行車なのにそんなもん買うのは単なる阿呆

909 :774RR:2022/08/04(木) 06:53:13 ID:Y0nQsK+G.net
人気ないからタマ少ないんだろ

910 :774RR:2022/08/04(木) 14:42:54 ID:hFCDcxAs.net
タマ2つか

911 :774RR:2022/08/05(金) 06:39:28 ID:N1K+MS1K.net
人を呪わば………

912 :774RR:2022/08/06(土) 20:47:34 ID:5DlE0gYH.net
アナルフタナリ

913 :774RR:2022/08/06(土) 20:59:17 ID:cOy+OUU8.net
いっぺん、入れてみる?

914 :774RR:2022/08/08(月) 13:21:37 ID:b73gDPMF.net
https://bike-news.jp/post/267503
あ~ぁ、これはまた荒れるわ

915 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2023年北米仕様の写真がネットに上がってた。SEはマットで黒多め…。マット嫌いなんだよなぁ。
2022年の外装をカワサキのサイトで試算したら約20万ぐらいw
2022年の通常モデルでナイトロンやナサート入れるのも良くなってきたわ

916 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>915
ほんとだ〜。
個人的には2022年SE版の緑多めの方がいいです。
しかも、現状維持でアップデートはないみたい。
外装は全部変えなくてタンクだけでも随分印象変わるのでは?

917 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>916
アッパーとシートカウルセンターを緑にすると
ちょっとは違うかもね…(部品代も2万ぐらいだし)

z900とかも来年は同じようなカラーパターンだね

918 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実際に乗っている人が長所、短所を書いているので興味深いです。
https://news.webike.net/motorcycle/224026/

919 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サスいれるのに、ナイトロンがオーリンズで迷ってるけどいれた人の意見聞きたい。

サスの性能は個人的にはナイトロンがいい気がするんだけど、見た目で付けるだけなので色的に好きなのはオーリンズの金を入れてもいいと思ってるんだけど。

920 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ナイトロンとオーリンズを両方履いて較べた人なんていないんじゃね?
見た目で付けるだけなのが決まっているなら、オーリンズで決まりでしょ。
フリマでのリセールも硬いし。

921 :774RR:[ここ壊れてます] .net
盆栽野郎がつけてるのがオーリンズ
解ってつけてるのがナイトロンってイメージ

922 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>920
オーリンズでいいかなぁーとか悩んでる時が一番たのひ

>>921
ナイトロンのサスの方が良いとは思う。見た目なんよ見た目素人だし迷うわー

923 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ローダウン用のナイトロン付けたけど、違いが分からなかったなぁ〜。
一番安いヤツだからかな?
見た目も覗き込まないと分らんし。
純正もサス硬いじゃん?
ナイトロンも硬いから違いが分からん。

924 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>923
確かに、サスかけても覗き込まないと見れないし替えてる感はないよねw
自身の体重にもよるし硬いかどうかは人によって変わるし調節した方が良さそう。


個人的にはSEはサスでなく色がダサすぎて、黒しか興味無かったから選択肢に無かったけど
SEの電子サスの目玉のスカイフックサスってレインモードしか効果ないんでしょ?
レインモードとか全く使わんし、実質スカイフック使えないのと変わらんよね。。。

スポーツで固め、ロードで普通みたいに変わるだけならノーマルかってサス変えた方が良い気がするのは俺だけ?
それかマニュアルモードでなんかできるなら良いけど。

925 :774RR:[ここ壊れてます] .net
社外の高級サスに変えたら、しっとりな沈み込みでビシッと止まるから
それに慣れたら電制御サスなんてただ柔らかいだけのポンコツだよ

926 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>925
かえるならリアだけでいい?
フロントも変えてる?

927 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>925
それって高級サスと実際にSEの電制御サスを乗り比べて言ってるの?

928 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>927
どっちも乗った結果

そんだけ高級なサスはちがうってこと。



>>926
僕はFサスも変えてる

929 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>928
SEはサスの硬さの他、フロント、リヤとも「伸側減衰力」「圧側減衰力」も細かく設定で変えられます。
試してみましたか?
もし試していたら、それを全部ひとくくりにして「ただ柔らかいだけ」と言う表現にはいささか違和感を覚えたもので。

930 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>928
今何つけようか検討中なんで、フロントとリアなに使ってるかよかったら教えてほしい。

931 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>929
試す方向性の違いがあると思うけど、自分はサーキットでの使用が多いから
街乗りを犠牲にしてでもそこに合わせるので、どうしても柔らかいって感想しか出てこないんだよね。

バイクの使用頻度は月4〜8回のサーキットスポーツ走行
ツーリングが月1〜2回
って感じです。

932 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>930
前後ともオーリンズのレース用加工して着けてます。

933 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>931
サーキットを主眼におけば確かに柔らかいかも知れませんね。
ただ、その辺のことは書かれていなかったので、このバイクに興味がある人があの書き込みを見たら、SEは「ふにゃふにゃなポンコツサス」みたいな印象を受けると思うので、それは違うのでは?とあえて書かせていただきました。
サーキットについては私は知らないため何も言えませんが、上にも書きましたがサスの設定はできますので、硬めから柔らかめまである程度は調整できると思います。
(あくまで一般道で使用するレベルです)

オーリンズを否定するわけではなく(以前のバイクは付けていましたし)ノーマルサスと比べれば良いのも分かります。
ただ、性能は落ちても手元でほんの数秒でセッティングを変えられる手軽さは電サスの魅力の一つだと思います。

934 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>933
いや、ポンコツはポンコツですよ笑笑笑笑
調整幅もなさ過ぎます。
使えもしない幅があっても意味はないと思いますしね。
そもそも、あの程度の物で満足してるくらいだと、調整する意味すらない走りをされてるんじゃないですか?

ちゃんとバイクを操れるようになってサスをキチンとしたアフターパーツに変えてみてください。
目から鱗が落ちますよ。

935 :774RR:[ここ壊れてます] .net
個人の主観のみでポンコツ扱いするポンコツライダーw

936 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レーシングビルドされてるサスとノーマル電サスじゃ
そりゃ原付とリッターバイクの加速比べるような物でしょうよ
確かに、意味も分からず調整した気になってるだけかもしれないけどね

937 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サーキットデビューすると公道で楽しむライダーより偉くなったと勘違いするポンコツライダーw

938 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電サスのセレクト。

スカイフックについて少し書きますと、確かにレインモード(出力50%)時にしか効きません。
ただ、サスの硬さでソフトと言うのがあります。
(私が鈍感かもしれませんが?乗っている感覚はあまりスカイフック時との差が無いように感じます)

基本設定では「スポーツ(出力100%・トラコン介入1・サス硬め)」「ロード(100%・介入2・サス標準)」「レイン(50%・介入3・スカイフック)」
となりますが、これ以外に「RIDERモード」が1つ設定できます。

これは自由に組み合わせることができますので例えば「100%・トラコン1・サス柔らかめ(注スカイフックではありません)」というような無茶?な設定も可能です
ただし、これはかなりアンバランスになるので良い設定ではありません。

ロングツーリングなどで、気をわずにのんびり走りたいけど、ここぞという時にはアクセルを開けたいという場合などは
「100%、トラコン2or3  サス柔らかめ」などが現実的にはよいのではないでしょうか。
(注)サス柔らかめの時はギャップなどでの収束感があまりなく、フワフワ感が出ますので好みが分かれます)

以上がモード設定ですが、そのほかにフロント、リヤとも「伸側減衰力」「圧側減衰力」の調整が各々可能ですので、自分の好みに合った状態がある程度選べると思います。

これはZ H2のの説明ではありませんが、電サスについて説明していますので、参考になると思います。

https://www.kawasaki1ban.com/special/50189/

939 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>937

> サーキットデビューすると公道で楽しむライダーより偉くなったと勘違いするポンコツ

クスクス

940 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>932
ありがとう。

一般道のみで速めに走る位なら変えてもそこまでわからないかな?

941 :774RR:[ここ壊れてます] .net
くすくす

942 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>940
タイヤを替えて解るなら解ると思いますよ。

943 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あ、ナイトロンは買う時に体重と使用目的。
レースに使うのかツーリングに使うのか、タンデムはするのかとか聞かれました。
それで違いがあるのかは知らないですけど、
サスが硬いのは車重と出せるスピードが有るからかなぁ〜と思ってます。
リアサスが抜けたゼファー1100乗ってたけど、160とか出すとリアが振られて怖かったです。

944 :2box:[ここ壊れてます] .net
ZRX1100→ZZR1100→Z900RS→ZH 2他複数台同時持ちで乗り継ぎました
一般公道では個人的にZ900RSが1番乗りやすくて早かったですね
他のリッタークラスのネイキッドにも乗りましたがどれも公道では
十分すぎるほどの性能でした。ZH2はカスタムパーツが出ないのが悩みです
チタン製のフルエキが出ればそれだけで軽量化できそうなんですが
足つきもそれほど気になりませんし取り回しもZRXやZZRよりは楽に取り回せます
Z900RSは人気ありすぎてどこに行っても同じ車種に出会うので嫌だったんですが
ZH2みたいに人気なさすぎるのも寂しいですね、いっそのことモデルチェンジ無しで
廃番になって欲しいくらいです。

945 :774RR:[ここ壊れてます] .net
はい次

946 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一代限りモデルチェンジ無し廃盤が現有者にとっては一番良い。

947 :774RR:[ここ壊れてます] .net
顔がトレマーズのミミズみたいじゃなくなればもっと売れると思う

948 :774RR:[ここ壊れてます] .net
約一年、2400キロの付き合いで、
売却しました。

949 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんで?

950 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大型二輪車は「2年で1000kmも乗らない」なんて方もいる。

951 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>949
乗るルール時間が無いからです。
しかし、盆栽がなくなって寂しいので、
別のバイクが欲しくなってきました。
乗らなくても精神的にもっている必要がある様です。

952 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>951
わかる

953 :774RR:2022/10/20(木) 20:26:33.49 ID:veUKrz6s.net
やっとSXSE+の順番が回ってきたけど、もうすぐ2023モデル出そうだし悩む
どっちみち1月納車って言ってたから、今回はスルーしようかな

954 :774RR:2022/10/22(土) 14:32:43.76 ID:hPwlN+o3.net
11月にミラノショーが開催されるので、その前までには2023モデル発表されそうです。
11月上旬かな?
カラーリング変更のみか?アップデートがあるか?楽しみですね。

955 :774RR:2022/10/22(土) 14:58:29.14 ID:s8/VmL3q.net
立ちごけした(泣)

956 :774RR:2022/10/22(土) 14:59:40.47 ID:s8/VmL3q.net
マフラーとステップとアンダーカウルに傷いった

957 :774RR:2022/10/22(土) 16:14:34.62 ID:FVfSa6Nv.net
傷は勲章!

958 :774RR:2022/11/07(月) 19:58:34.01 ID:zPzWePw4.net
昨年は11月14日付近で次期モデルの発表があったので、今年もそろそろかな?

959 :774RR:2022/11/26(土) 11:59:41.88
出るのだろうか?

960 :774RR:2022/12/14(水) 22:17:53.92 ID:Qp3HkJ3K.net
H2 系列リコールでたね。

961 :774RR:2022/12/16(金) 17:43:36.31 ID:g+BKtCOo.net
部品が届かないから、いつ修理か分からない

962 :774RR:2022/12/17(土) 01:25:35.40 ID:kMaHuAQg.net
>>452
ビーナスラインだったかな
道路のど真ん中にネコがおって、全然逃げないから

963 :774RR:2022/12/17(土) 01:25:57.99 ID:kMaHuAQg.net
誤爆

結局2023年モデルは日本では出ないのか?

964 :774RR:2022/12/17(土) 02:24:32.82 ID:OR7PQKxO.net
>>963
今までに販売済みのリコール対策部品の生産+装着もあるから(それが落ち着いてから23モデルの装着をするため)後回しにされてるのかも?
海外モデルはニューカラーの発表もしてるので、日本だけ出ないと言うことは無いと思うよ。
昨年の黒モデルも今年の赤モデルも新車は完売してるし。

965 :774RR:2023/01/27(金) 22:19:25.39
2023年モデル、日本には春ごろ発売になるのかな
アジアや北米で発表されてるし

966 :774RR:2023/01/30(月) 23:37:26.05 ID:zjDLZGw5.net
今年45だけど体力的な意味で扱えるか不安
だけど200万で200馬力が手に入るのも今のうちかもしれんし

967 :774RR:2023/01/31(火) 22:27:40.21
そうなんですよね 乗っている間は何とかなるけど
押し引きとか立ちごけで起こせるかとか考えると躊躇しちゃう
乗れるときに乗っておいたほうが幸せになるから、買おうかな

968 :774RR:2023/02/02(木) 01:43:53.29 ID:4yvN/O9U.net
>>966
45歳なら全然大丈夫だと思いますよ。自分もっと上だし(笑)
回さなければ普通に走るので自分の中でやばいかも?と思ったら、回し過ぎなければ良いので。
体力面で言えばもっと年取ってからの方が大変だし、何より隼とかレプリカと比べてポジションもネイキッドに近いので楽ですよ。
普段は普通に走って、ココぞと言うときにスーパーチャージャーを味わうのも楽しいと思います。
だだ・・・・問題なのが、もし新車で買うならいつ出るんだろう?

969 :774RR:2023/02/02(木) 10:00:12.38 ID:chG7MmOy.net
>>968
この手のバイクは回さないとカーボンが溜まって、エンジンがかからなくなりますよ

970 :774RR:2023/02/02(木) 10:04:32.36 ID:urM2u05H.net
>>969
アホ発見

971 :774RR:2023/02/09(木) 07:30:00.94 ID:KIgXYhul.net
>>968
参考になります

972 :774RR:2023/02/09(木) 22:48:15.29 ID:XqX2tdVB.net
2023年の日本版がいつになっても発表されないせいでプチプレミアがついたか?グーバイクでかなりの中古が新車に近い価格かそれ以上の値がついてる。

973 :774RR:2023/02/11(土) 21:24:25.25
中古が新車と同じ価格かそれ以上なら、新車買ったほうがマシ
マジで中古市場いらんわ
3月のモーターショー行くけどこの時、情報が無ければ買うのやめるわ

974 :774RR:2023/02/13(月) 08:41:01.28 ID:3hnpHFye.net
まじかよ買おうか買わないか悩んでる
股下78 CM しかないから立ちゴケしそうで怖い

975 :774RR:2023/02/24(金) 07:08:10.88 ID:SYB32HVg.net
>>974
バックステップにするだけでだいぶ良くなる。股下は知らんが身長170センチ

976 :774RR:2023/02/24(金) 08:36:50.60 ID:wbOwndTh.net
ダウンリンクとか外品で出てるじゃない

977 :774RR:2023/02/28(火) 23:20:52.02 ID:EGojrAT/.net
バーエンドミラーを下向きに付けたいんだけど、車体に当たらないのってありますか?

978 :774RR:2023/03/07(火) 06:36:08.87 ID:k9T8fwqh.net
3月8日に国内仕様が発表される。

総レス数 1029
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200