2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom1050/1000/XT Part14【DL1000/DL1050】

1 :774RR:2020/12/21(月) 13:39:22.95 ID:EvgMI8hF.net
他に類を見ない独特な外観と、惜しげもなく投入された数々の新技術。
それでも旅道具としての本質は変わらない、V-Strom1050/1000/XTのスレです。
旧1000オーナーも遠慮無くどうぞ。

公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl1050rcm0/

専用ページ
https://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/v-strom1050_xt/

Moto Map
http://www.motomap.net/

前スレ
【SUZUKI】V-Strom1050/1000/XT Part13【DL1000/DL1050】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1593435893/

697 :774RR:2021/05/01(土) 12:52:30.82 ID:cCSIcA9e.net
>>696
クソな性格は産まれつき?

53 774RR 2021/05/01(土) 12:35:47.29 ID:MsuQNCge
Vストはクイックシフターない欠陥バイク

698 :774RR:2021/05/01(土) 16:00:02.44 ID:0CXSuuF9.net
>>696
それ、ここで聞いてなんか意味ある?

699 :774RR:2021/05/01(土) 16:17:59.61 ID:TMbHAElV.net
>>695
メーターの中

700 :774RR:2021/05/01(土) 19:33:03.63 ID:IkMGS1By.net
こんなオフでもオンでもない旅バイクにオートシフターつけて何かいいことあんの?

701 :774RR:2021/05/01(土) 19:40:47.14 ID:3xqVNs9v.net
スクーターでも乗ってりゃ良いのに

702 :774RR:2021/05/01(土) 22:28:30.76 ID:9KHVGitN.net
>>695
日本無線のETC1.0アンテナ一体型をトップブリッジに。
ここって決まって7年も経つと、もうこれで良い

703 :774RR:2021/05/02(日) 07:43:57.12 ID:VdHlNIZn.net
>>702
あと何年使えますかね。
初期のETC。交換しないといけないと思うと悲しい。

704 :774RR:2021/05/02(日) 08:44:35.38 ID:z91PdqNt.net
>>695
別体式のをアンテナ、インジケーター並べてメーター上部(右寄り)に付けてる
てかバイク屋が勝手にそこに付けたw
ほんとはステーでミラー下部に付けるとかした方がスッキリするかもだけど、これでいいやって使ってる

705 :774RR:2021/05/02(日) 10:16:13.42 ID:GMeZv6Ai.net
2.0だっていつかは使えなくなるんじゃないの
1.0利用停止って言われたら変える、それだけ
なお前車Vスト650からの取り外し品を移植したので13年目>>702

706 :774RR:2021/05/02(日) 12:22:51.11 ID:K2b/IJiI.net
ETCなんてバイク買い換えるたびに新しいの付けてるよ
ただの諸費用の一部くらいにしか思ってない

707 :774RR:2021/05/02(日) 12:28:14.97 ID:K2b/IJiI.net
ちなみに最初にETC付けたのが2009年だったか
そこから複数台持ちしてることもあってETC取り付けられる車両は9台乗って
6台は新たに取り付けた
1台は標準装備のヤツで2台は中古で買った時に元々付いてた

708 :774RR:2021/05/02(日) 12:56:54.67 ID:BQIlUfzk.net
スキあらば自分語り

709 :774RR:2021/05/02(日) 13:19:11.08 ID:K2b/IJiI.net
ここ一連の流れで自分語りしてないのはむしろ誰だよw

710 :774RR:2021/05/02(日) 18:55:12.56 ID:yHDVdWV4.net
台湾のETCなんかシール一枚で車載器も何も不要だけど、日本も早くそうならんかなと思う
結局メーカーの利権とかそういう関係なんだろうけど

711 :774RR:2021/05/03(月) 07:32:44.27 ID:XRViw7QW.net
たとえお上が許しても利権で飯食ってる日本の企業は許さんだろうね

712 :774RR:2021/05/05(水) 17:33:19.53 ID:zId3UvTF.net
俺だけなのかも知れないですけど、やたらと横風に弱くないですか?
皆さんどうやって対策してるんですかね

713 :774RR:2021/05/05(水) 17:51:16.78 ID:fer6/IHH.net
一昨日、昨日とかなりの強風の中走ったけど
同じ事感じた
車高が高いからか、風の抵抗(特に横風)がすごいなと
ちなNinja1000からの乗り換え

714 :774RR:2021/05/05(水) 19:09:44.34 ID:fXkV53vd.net
セローから乗り換えですけど横風には安心感しかありません

715 :774RR:2021/05/05(水) 19:54:35.29 ID:CUZnNJZ7.net
重いとやっぱり風に強いよな。

716 :774RR:2021/05/05(水) 19:56:33.49 ID:qbAgXXML.net
昨日、今日の風で「横風」を感じるのはバイクに関係ない
対策も対処もスピードを落とすしか無いね
前車はGLかな草

717 :774RR:2021/05/05(水) 22:26:10.89 ID:zId3UvTF.net
>>713
同じ感じ方です
しかも忍1000との比較まで同じです

v-ストは疲れないし、どこまでも走れるとてもよいバイクです

でも高速の吹き流しが真横くらいになると、きついです

やっぱり速度を落とすしかないんですかねぇ
それとも慣れでどうにかできるのかなぁ

718 :774RR:2021/05/05(水) 22:48:21.12 ID:rHjAbnX3.net
乗車姿勢が起きてるからじゃない?
ケツを後ろにずらしてタンクに伏せれば問題ないと思うんだが…
MT-07からの乗り換えだけど、こんなもんかって感じ

719 :774RR:2021/05/05(水) 22:58:27.69 ID:HbIvk87v.net
トップケース付けてるかどうかでも違うと思う

720 :774RR:2021/05/06(木) 07:25:24.23 ID:MFmBhPZT.net
>>718
それはありますね!
バランス崩れそうで、どうズラしていいのかわからなかったんですけど、やってみます
ありがとうございます

721 :774RR:2021/05/06(木) 09:57:39.81 ID:ItWBb9RG.net
セローよりはましだけど、このバイク横風が怖く感じる。

722 :774RR:2021/05/06(木) 12:59:29.42 ID:MFmBhPZT.net
皆さん、貴重な意見をありがとうございます。
自分だけだと思ってましたけど、やっぱり横風が怖い人って結構いるんですね。
トップケースは船の帆みたいなもんなので、本当に怖かったです。
姿勢なんですけど、そんなに自由度が高いのかなぁと。忍者だとケツを後ろにズラして沈めるんですけど。

高速で風が強くて斜めに走る感じの時は、左車線を走ってます。
ゆっくり長距離を走るのに向いてるところがお気に入りなので、それでいいかなぁと思いました。

723 :774RR:2021/05/07(金) 00:02:33.47 ID:gmk/P2r1.net
重心位置が高いからだと思う
R1200GS(空冷)からの乗り換え GSで横風にびびったことは無い

724 :774RR:2021/05/07(金) 22:13:44.83 ID:rgf1WlGX.net
車でも気を遣う横風の時はバイクも気を遣うね
トンネル出口で気が付いたら隣の車線走ってたわ
横に車がいなくなよかった

725 :774RR:2021/05/08(土) 10:05:53.30 ID:jAmTOvhS.net
隣の車線ってどんだけ(笑)
まあ無事でなにより
車高が高いと横風はこわい、向かい風はつらい、けど追い風のとき楽ちん

726 :774RR:2021/05/08(土) 20:53:15.28 ID:q9xgSKhu.net
14式の1000乗りですが、今度の車検でスプロケとチェーンを変える予定ですが、オススメなスプロケありますか?
チェーンはekのスリードに決めてます。

727 :774RR:2021/05/08(土) 21:18:02.40 ID:SHOw9SsJ.net
>>726
どこのでもいいけどスチールがいいと思うよ

728 :774RR:2021/05/08(土) 21:33:39.14 ID:wwJPVEVJ.net
何キロで交換?純正が一番持つけど。

729 :774RR:2021/05/08(土) 22:50:09.15 ID:ehSwwkho.net
2回変えてるけど30000キロ毎だなー
ドリブンスプロケに引っ付いてるチェーンを引っ張って明らかに浮き上がったらオワタ

730 :774RR:2021/05/09(日) 10:15:15.30 ID:igVxTZBw.net
>>726
ぜんぶ変えるなら520にしてみては?
押し引き断然軽く、加減速がスムーズになるよ(これ不思議)
もうしてたらスマン。

731 :774RR:2021/05/09(日) 10:49:57.08 ID:zpcDo/3i.net
520コンバート、軽量化のメリットはあるだろうけど
耐久性的には実際どんなもんなの?

732 :774RR:2021/05/09(日) 13:47:38.41 ID:gBqzNMHd.net
ややガレ林道もパワーかけて走って遊んでるけど
特に問題は出てないよ。

733 :774RR:2021/05/09(日) 14:52:56.17 ID:cAWsuyQx.net
スプロケ交換して最高速寄りに振りたいんだけど、やった人いる?

あと純正スプロケの丁数書いてあるサイトと、ギア比なんかから最終速度計算できるサイトないかな?

734 :774RR:2021/05/09(日) 14:59:52.67 ID:NAxVe+20.net
726です。
当たり前だけど耐久性では純正が1番なんですね。
折角なので520にダウンコンバートしたいと思います。
歯磨き粉メーカーにコンバート用のスプロケがありましたので試してみます。
レスくれた方ありがとです。

735 :774RR:2021/05/09(日) 15:01:36.46 ID:ht0cNSjP.net
>>733
2014年式逆車だけど、ノーマルでもギア比高く感じるが…
(200km/hまでがかったるい)

どの辺が不満なの?

736 :774RR:2021/05/09(日) 15:23:55.97 ID:cAWsuyQx.net
>>735
'20年式なんですけど、高速走行時回転数が高すぎる
100km/h6速で4000rpm、120km/hで5000rpmくらいだったかな?
新東名120km/h区間走ってると振動が凄すぎて…
100km/hで3000rpmくらいにならねーかなーと

737 :774RR:2021/05/09(日) 15:29:44.18 ID:ht0cNSjP.net
>>736
2020年式って事は1050の方かな
調べてみたらドライブスプロケが2014は17T。2020は16Tになってるね。
流石に100km/4000rpm⇒3000rpmはやり過ぎだと思うけど、16T⇒17Tくらいならアリかも。

738 :774RR:2021/05/09(日) 15:33:34.85 ID:cAWsuyQx.net
>>737
ありがとうございます
そうです1050です
1050は1000よりショートに振られてるんですね

100km/h3000rpmは低すぎですかね?どうせ120km/h+αで走るからもっと回転数低いほうがいいかと思ったのですが…

739 :774RR:2021/05/09(日) 15:43:39.61 ID:ht0cNSjP.net
>>738
りょうかいです
今、スズキのサイト見てたけど、現行型の最終減速比が「2.411」になってる。
正確には41/16で「2.563」が正解の筈(41/17が2.411なので旧型表記直し忘れ?)

100km/hで4000rpm⇒3000rpmにするには「2.563」の3/4にしないといけない。
2.563÷4×3は「1.922」
ドリブンギア41Tそのままで考えるとドライブギアは21T相当になる。
多分入らんでしょう(´・ω・`)

740 :774RR:2021/05/09(日) 18:12:38.62 ID:r0uHE1qx.net
>>739
最終速度計算できるサイトで41/16?で計算したら減速比の計算合わなかったんで、スプロケ掲載してるサイトが間違ってるか計算サイトが間違ってると思ったんですが、スズキが間違えてたんですね…
そりゃ計算合わねーわ(;´Д`)

F17~18TにしてR38Tとかリア側を小さくするのは良くないんですかね?

741 :774RR:2021/05/09(日) 18:31:05.34 ID:/sY/bby6.net
一から十までホントかウソかわからないような5chの回答に頼って判断するの?
自分でそうしようと思ったらやってみればいいじゃない

742 :774RR:2021/05/09(日) 20:14:02.86 ID:qguOIQpo.net
2014乗りだけど要望出すとしたら6速は巡行用のギア比にしてほしいという事だね。
なっててあれなのかもしれんけどね。100km/hで4000rpmをもう少し下げたいの同意。

743 :774RR:2021/05/09(日) 20:14:50.58 ID:ht0cNSjP.net
>>740
自分のバイクは現行型ではないので参考になるか分からないけど、
2014年型のV-Strom1000ではロングに振る気は全くないので何も言えない。

メーカーはエンジン特性も踏まえて色々なシチュエーションで過酷なテストを実施してる。
それを変えるのは本当に自己判断だと思うから、
自分がやりたければ色々やってみて試して欲しい。

744 :774RR:2021/05/09(日) 21:37:47.11 ID:r0uHE1qx.net
>>742
そうそうそんな感じ
5速6速がクロスしすぎてるからもう少しワイド化してほしい

>>743
ありがとう助かりました
色々調べてみる

745 :774RR:2021/05/10(月) 11:28:42.15 ID:CoLjLfyg.net
気合い入れて洗車しました
スポーク磨きで手指が小傷だらけになったと
何か上手い方法はないのでしょうか
高圧洗浄機じゃ部品痛めそうだし

746 :774RR:2021/05/10(月) 12:21:02.80 ID:+X3ZNPOF.net
>>745
とりあえず手袋を使う

747 :774RR:2021/05/10(月) 18:23:09.96 ID:4CAl0vII.net
ブラシ

748 :774RR:2021/05/11(火) 10:14:44.48 ID:JSI/Y7Jj.net
俺もスポーク洗うときはブラシ使ってる(柔らかめのやつ
楽だしそこそこ綺麗になるからね
基本そこまでピカピカにしなくてもいいタイプのバイク(個人的にはそう思う)からそれで十分

ハーレーやトライアンフやSRみたいなバイクだとまた違うかもだけど

749 :774RR:2021/05/11(火) 22:45:37.44 ID:8VDooW9P.net
クルーザー乗ってた頃は2週間に一回はメッキ部分やスポークを磨かないと錆が浮いてきたりクスミが出てた
めんどくさいんでオフ車に乗ったら同じスポークホイルでも一度も磨いたことなかった

750 :774RR:2021/05/12(水) 23:08:47.22 ID:tIeoZX46.net
エンジンとリア周りの汚れは諦めたわ・・・カウルとスクリーンとチェーンはくっそ綺麗に磨いてる

751 :774RR:2021/05/16(日) 18:12:33.41 ID:vniP4JYd.net
タンクパッドって何貼ってますか?

752 :774RR:2021/05/16(日) 18:24:34.05 ID:0R56m5cK.net
んなもん貼らね

753 :774RR:2021/05/17(月) 09:13:25.17 ID:ByOvBz1X.net
シートの前端が高い位置まであるもんね
相当腹が出てるとかじゃない限りタンクパッドいらんでしょ

754 :774RR:2021/05/17(月) 09:27:51.07 ID:Vfi/gahv.net
出っぱった腹の為にタンクパッド貼るんかw

755 :774RR:2021/05/17(月) 18:05:31.37 ID:4oSXOMzt.net
そんな言わんでもw

ニーグリップパッドのことかも知れないじゃないですか
そんな滑らないので自分には必要ないですけど

756 :774RR:2021/05/17(月) 20:41:00.77 ID:RcM86eYp.net
ニーグリップパッドならなおさらいらんでしょ
Vストのタンク形状は自然なニーグリップできていい
ケツ痛にならないのもそのおかげかなと思ってるくらい

757 :774RR:2021/05/17(月) 22:08:16.95 ID:h5aQmYgU.net
スタンディングで荒れた林道走る時膝が滑りすぎてタンクの脇に何か滑り止めが欲しくなる時はある

758 :774RR:2021/05/17(月) 22:20:35.45 ID:vrPutCxh.net
>>736
バンディット1250がそれくらいだ
4000回すと140超えてくる

759 :774RR:2021/05/18(火) 07:46:15.30 ID:ttLQeIiK.net
ツインの1000ccチョイならそんなもんでねーの
1200ccスッテネで100km/hで3000、120km/hで4000回転くらいだし

760 :774RR:2021/05/18(火) 09:40:14.17 ID:Syrml6t0.net
120km巡行してて振動なんか感じたことないけどな
きわめて平和なバイクだという印象だけど
その辺は前に乗ってたバイクで感じ方も違うのかな

761 :774RR:2021/05/18(火) 16:20:18.94 ID:m7mSqN3i.net
このバイクかCB1100EX買うかで迷ってる

762 :774RR:2021/05/18(火) 16:59:33.97 ID:4baoIzX5.net
SR400とCB1100は買っとけだな
ゼファーみたいな事になる

763 :774RR:2021/05/21(金) 08:22:41.95 ID:Gzvz87om.net
クロモリのアクスルシャフトに変えた人います?
プラシーボ製品なのかな?

764 :774RR:2021/05/21(金) 08:53:22.85 ID:tuAyISj/.net
>>763
はい、そうです。

765 :774RR:2021/05/21(金) 09:12:51.30 ID:8D5HAHDu.net
アクスルシャフト、オイル添加剤、アーシング、プラグコード、除電ボルト、PPSあたりがバカ発見器だな

766 :774RR:2021/05/21(金) 09:26:03.77 ID:eDgxC7bn.net
>>765
全部試したの?

767 :774RR:2021/05/21(金) 09:28:19.99 ID:tuAyISj/.net
>>765
チューニングヒューズってのも

768 :774RR:2021/05/21(金) 09:55:42.29 ID:iQkd17LB.net
>>765
SEVが抜けてるw

769 :774RR:2021/05/21(金) 09:55:59.47 ID:8D5HAHDu.net
>>766
試すまで判らない奴がバカなんだよ

これらは科学的に効果が証明できない

770 :774RR:2021/05/21(金) 09:58:09.96 ID:eDgxC7bn.net
>>769
試さずにわかるというのは科学的検証に反してるよ

771 :774RR:2021/05/21(金) 10:01:27.45 ID:8D5HAHDu.net
>>770
検証の前に理論だよ

772 :774RR:2021/05/21(金) 10:13:41.48 ID:eDgxC7bn.net
>>771
未知の検証は実験観察し検証して理論構築だよ。

773 :774RR:2021/05/21(金) 10:23:44.58 ID:8D5HAHDu.net
>>772
仮定の理論すらないから検証するに値しない

というかそれ正にトンデモ理論のやり方だろ?

774 :774RR:2021/05/21(金) 10:29:59.79 ID:eDgxC7bn.net
なんか全部試したから否定してるのかと思って聞いただけなんだけど、話ずれちゃってゴメンね。

775 :774RR:2021/05/21(金) 12:36:49.86 ID:lyp1dhsb.net
まあまあ落ち着いて
おじさんがガンスパークあげるから

776 :774RR:2021/05/21(金) 13:52:19.12 ID:wyLpOCuT.net
まあそもそもオカルトチューンって
バカバカしいの分かった上で一周回って楽しむものでしょ
大人のゆとりってやつ

777 :774RR:2021/05/21(金) 14:01:40.72 ID:vls/fENu.net
違うよおじさん!
ぼくが欲しいのは「モータロイ」だよ!

778 :774RR:2021/05/21(金) 23:34:57.58 ID:G4OnGlBx.net
イジるスキが全く無い1050XT
パーツ吟味や取り付けの楽しみは無いな
それほど凄い

779 :774RR:2021/05/22(土) 00:23:16.99 ID:u7rBV/lN.net
自分もVスト買ってからカスタムする気無くなった
ちょっと不満に思うところもあるからイジるかな〜程度
アレもコレも変えたい!もっと速く!カッコよくしたい!とは思わないなぁ

780 :774RR:2021/05/22(土) 01:18:20.87 ID:bWz5TJI3.net
マフラーくらい替えるかと思ってたけどやめて車のアルミ替えることにした

781 :774RR:2021/05/22(土) 21:24:11.96 ID:fUCsPqrK.net
軽量化とかしないの?てか出来るのかな?

782 :774RR:2021/05/22(土) 21:41:17.12 ID:U4xDcMs4.net
多分自分を軽量化する方が安くて効果的だと思うんですけど(名推理)

783 :774RR:2021/05/22(土) 21:52:21.73 ID:XTdZ9LNu.net
そんな高コスト低効果の方法を取りたくないんですけど

784 :774RR:2021/05/22(土) 21:58:49.07 ID:ZIcqPgMN.net
箱を並べてマ・クベみたいになるしかない
箱かエンジンガードかスキッドガードくらいしか変える必要性が無いな
可変スクリーンあるしマウントバーあるしハンドルガードあるしクルコントルコンあるし電源あるしフルLEDだしセンスタあるし

785 :774RR:2021/05/22(土) 22:28:35.76 ID:by3ld8xV.net
>>781
ガソリン満タンにせず5Lで我慢すると
約12kg軽量化出来るよ。

786 :774RR:2021/05/22(土) 22:47:29.90 ID:U4xDcMs4.net
>>784
自分は夜中走るようにヘッドライト増設したいですね
昔のラリーカーみたいにフォグランプマシマシにしたい

787 :774RR:2021/05/23(日) 00:20:03.65 ID:kEftXOrz.net
ステッカーチューン。水曜どうでしょうのやつとか。

788 :774RR:2021/05/23(日) 10:56:17.40 ID:lhOHi/OZ.net
俺はエーモンで独自の給電ラインを引き回して
電装系を充実させた。

789 :774RR:2021/05/23(日) 13:06:50.42 ID:jdV75jzZ.net
オレのヘッドライト!

1050XTグレー契約完了

790 :774RR:2021/05/23(日) 14:33:49.62 ID:nsaIY3JQ.net
>>789
おめ

791 :774RR:2021/05/23(日) 19:00:59.98 ID:AoZavxqM.net
>>789
オメ!
良い色(ry

792 :774RR:2021/05/25(火) 10:22:12.87 ID:JlGci56N.net
皆様
納車までの間ワクテカしたいので質問します
オフバイクは初なのでメットに苦慮しております
どんなんがええの?

箱はワクテカし過ぎてTRK52Nをポチって今配達待ちw

793 :774RR:2021/05/25(火) 11:07:07.19 ID:uMwGT9FN.net
ヨーロッパとかだとシステムヘルメットかぶってるのを動画でよく見るけど
日本は皆ひさしの付いたオフメットかぶってるね

794 :774RR:2021/05/25(火) 12:12:26.17 ID:H3Rxvacd.net
>>792
アドベンチャー乗りはシールド付きのオフ風メットが大半

俺はそういうのはコスプレっぽくて恥ずかしいから、Jクルーズ使ってる

795 :774RR:2021/05/25(火) 12:36:18.03 ID:Vr5i/LUc.net
ツバ付きヘルメットだと日除けになって
クリアシールドでも眩しく無いし
雨の日ツバあると雨粒つきにくくて見やすい

前傾のバイクにはツバが視界の邪魔で
乗れないけど

796 :774RR:2021/05/25(火) 13:55:06.65 ID:uMwGT9FN.net
>>794
俺も10年前まではジェッペルかぶってたけど
やっぱ安全性考えてフルフェイスにしたよ
視界が広いし軽くていいんだけどね、ジェッペル

コスプレっぽくて嫌だなというのは同意見だけど、なかなかアドベンチャーに似合うヘルメットがなくて
ホーネットADVかぶってる

総レス数 1001
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200