2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】 ZX-25R Part32 【復活の直四】

1 :774RR :2020/12/23(水) 12:24:22.70 ID:h0ys3I27d.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
新スレを立てる際は上記コマンドを3行書き込んでください
主要諸元
■エンジン:水冷4ストローク並列4気筒/DOHC4バルブ
■排気量:249cc
■最高出力:45ps/15,500rpm(ラムエア加圧時46ps/15,500rpm) 
■最大トルク:21N・m(2.1kgf・m)/13,000rpm
■全長×全幅×全高:1,980mm×750mm×1,110mm
■軸距:1,380mm
■シート高:785mm
■車重:183kg(SE/SE KRT EDITION 184kg)
■燃料タンク容量:15 L
■価格:825,000円 SE/SE KRT EDITION:913,000円
■カラー:メタリックスパークブラック
      ライムグリーン×エボニー(KRT)
      メタリックスパークブラック×パールフラットスターダストホワイト(SE)
■発売日:2020年9月10日(国内)

>>980を踏んだらスレ建てお願いします
他の方が建てる場合は宣言してから建てるようにお願いします
次スレ立てた場合即死回避の20レス埋めお願いします
※前スレ
【kawasaki】 ZX-25R Part30 【復活の直四】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1604763031/
【kawasaki】 ZX-25R Part31 【復活の直四】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1606283410/

【kawasaki】 ZX-25R Part29 【復活の直4】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1603940462/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

618 :774RR :2021/01/10(日) 21:54:59.92 ID:V6IOKbi20.net
バロンで9月に予約してるけど納車は4月だって
長過ぎる(;o;)

619 :774RR :2021/01/10(日) 22:00:30.99 ID:HsAbYAyF0.net
令和のフェーザーはよ
出る・・・だろ? 多分

620 :774RR :2021/01/10(日) 22:09:13.55 ID:NlHxp3qP0.net
>>619
んん1HXならカバー掛かってるぞ
今年はまだ火を入れて無いけど

オッサンからすると四発で基地外じみたパワーが無いって寧ろ御褒美だと思うんだけど
クオーターならでの頻繁なシフトチェンジが楽しくて高速とか乗らないよ
高速で旅行ならND出します

621 :774RR :2021/01/10(日) 22:59:38.85 ID:lRl8dr8V0.net
>>618
バロンにこだわりないなら他で買った方が早いぞ

622 :774RR :2021/01/10(日) 23:58:07.91 ID:W3/9OmsB0.net
>>618
家の近くのバロンにKRT現車あるけど
店舗間在庫検索と移動はないの?
赤白黒はどこにも無いかも

623 :774RR :2021/01/11(月) 06:40:43.47 ID:NJbgBCFcd.net
試乗車じゃないの?コロナでホンダもスズキ全然入らんらしいけど

624 :774RR :2021/01/11(月) 07:54:21.17 ID:wnpG2q8N0.net
他メーカーが四発出さない限り品薄は続くでしょ
出す確率はホンダが「○」でヤマハが「△」でスズキが「×」ってとこか
今のところ「◎」が無い

625 :774RR :2021/01/11(月) 08:26:48.44 ID:it+fZjSOd.net
>>624
ヤマハは3気筒にしそう。

626 :774RR :2021/01/11(月) 10:06:17.86 ID:9GvGXzcfx.net
>>625
それはそれで面白い。

627 :774RR :2021/01/11(月) 10:11:08.15 ID:VUArfXSG0.net
ユーロ5前に滑り込みで発売できたZX-25Rはあと2年売れるけど、他メーカーはもう手遅れでしょ。

628 :774RR :2021/01/11(月) 10:28:06.53 ID:U3GqfDd6a.net
唯一無二のバイクか

629 :774RR :2021/01/11(月) 10:35:10.97 ID:uYzIREsL0.net
>>623
売り物だったら価格が、試乗車なら試乗車とかデモカーとかの札がついてるよ
俺が見たのはどっちも黒の無印だったけど

630 :774RR :2021/01/11(月) 10:44:45.35 ID:24ihqM7p0.net
昔、クォーターマルチのブームはフェーザーで始まって他社も追随したが
(元祖は鈴木だが大して人気なかった)
川崎だけツインしかなくて、ZXRやバリオスが出るまで空白だったな
今はその反対で川崎にしかないとは

631 :774RR :2021/01/11(月) 11:50:08.47 ID:wnpG2q8N0.net
GS250FWはそこそこ見かけたんだがなぁ
ガンマの方が大売れして大評判になったのが痛かったかもな

632 :774RR :2021/01/11(月) 12:17:42.95 ID:o866gf9H0.net
GF-s乗ってた
キャブが二個で何も良いとこ無かったけど
純正サイクロンの音だけががひたすら良かった

633 :774RR :2021/01/11(月) 12:28:09.68 ID:jyaq1RlF0.net
ヤマハは3発すらないでしょ、R6すら生産終了して後継のR7がMTベースの2発って言われてるくらいだし
ホンダも出したばっかのロクダボが既に純正パーツ廃盤で売り切り終了だし

634 :774RR :2021/01/11(月) 12:47:37.16 ID:+yCneL4bp.net
じゃあ6ダボ買わなきゃ

635 :774RR :2021/01/11(月) 13:09:51.94 ID:wnpG2q8N0.net
長年頑張ったCB400SFもいよいよ終わりかも知れんしな

636 :774RR :2021/01/11(月) 13:36:20.49 ID:snysdhhi0.net
車・バイク好きにとっては、厳しい時代になってきてるな

637 :774RR :2021/01/11(月) 13:39:26.58 ID:wnpG2q8N0.net
夜にコンセントに挿して朝がきたら500kmくらい走れる電気バイクが現れればいいんだがな

638 :774RR :2021/01/11(月) 13:44:06.73 ID:5eiK5XyG0.net
ほんと絶望しかないわ

639 :774RR :2021/01/11(月) 13:48:59.01 ID:jyaq1RlF0.net
>>634
ロクダボ買ったら修理する純正ないぞ?w

640 :774RR :2021/01/11(月) 14:38:54.79 ID:AE4BWKGB0.net
>>636
あと何十年かしたら公道は自動運転オンリーで、自ら操作するタイプのバイクやクルマはクローズドでしか走れなくなると思うよ
高齢化社会は間違いなくそれに拍車をかける

641 :774RR :2021/01/11(月) 14:54:11.19 ID:xmaMVS9Sa.net
>>640
大丈夫その頃には乗ってないから

642 :774RR :2021/01/11(月) 15:48:26.87 ID:ffarFDMu0.net
電動でもエンジンの振動とか忠実に再現できるやつあるんだよね

643 :774RR :2021/01/11(月) 18:14:51.89 ID:Ga0Oy/xY0.net
そんなとこに電力使うのなら航続距離を伸ばしてほしい

644 :774RR :2021/01/11(月) 18:53:39.26 ID:9Jbm1gmdd.net
充電切れたら付近の住人にすみません良ければ充電させてくれませんかと頼めばおk

出川とか皆やってる

645 :774RR :2021/01/11(月) 18:56:33.29 ID:zKneSMcAa.net
バッテリー「50年後に本気出す」

646 :774RR :2021/01/11(月) 19:00:25.85 ID:jyaq1RlF0.net
まぁ全自動はおそらく無いだろうな、イレギュラーに対応出来るように介入の余地がないと

647 :774RR :2021/01/11(月) 19:03:22.48 ID:6lWzcAcgM.net
>>623
いや、売ってるよ。
川崎のレッドバロン

648 :774RR :2021/01/11(月) 20:16:56.08 ID:PEKU+5wJ0.net
>>616
6000回転からの、クォーーーンて吸気音がたまらんですよね!
慣らしの時は、この回転数の先には何が待ってるんだろうってワクワクしたもんですが、期待を裏切らない素晴らしいバイクですよ

649 :774RR :2021/01/11(月) 20:29:59.55 ID:wnpG2q8N0.net
まぁ、ヤクルトくらいの小っこさのシリンダーが四つ並んでてそれぞれに爪楊枝みたいな
小っこいバルブが四つついてて凄い速さで動いてるって考えたら凄いエンジンだわな

650 :774RR :2021/01/11(月) 20:51:27.67 ID:AFXXMqsd0.net
>>648
あの吸気音はたまらん!股間にくるw。全然違うバイクだけど、ハーレーのXR1200に似た音が一瞬するのよ。まるで楽器やね。
色々味わいの出てくる懐の広さ。スルメみたいなバイクやな、しかし…

651 :774RR :2021/01/11(月) 21:27:23.95 ID:I02BcsJe0.net
>>618
この際だからいいんじゃね??
って俺は思うけど

652 :774RR :2021/01/11(月) 21:56:43.27 ID:vIvI3khl0.net
どうせ今乗っても寒すぎて乗っても楽しくないしちょうどいいやん

653 :774RR :2021/01/11(月) 22:11:43.86 ID:3yYe5lD60.net
>>651
>>652
季節的にはちょうどいいけど冬も乗れる九州だから3月には欲しかった

654 :774RR :2021/01/11(月) 22:24:45.99 ID:5twiPGmRa.net
>>648
>>650
ダクト弄るとその吸気音がハーフスロットル位から響くぜ

655 :774RR :2021/01/11(月) 22:45:35.19 ID:VUArfXSG0.net
ダクトカットでパワーアップは体感できる?

656 :774RR :2021/01/12(火) 00:08:59.69 ID:raEaLFr7a.net
>>655
出来るけど常用域ではあまり意味がないかな、一応全域で分かるけど一番わかりやすいのが16000以降の伸びになるんだ、しかしその回転数だと3速の時点で100出ちまうし3速くらいならギア比も軽いからダクト弄らんくても普通に回っちまう、一番体感出来るのは5速以降の16000回転以降だから公道じゃ使い道無い

657 :774RR :2021/01/12(火) 00:13:01.06 ID:jqWoPflj0.net
>>656
ダクトカットってカウル外してゴム外すだけ?
どっかから出てる奴に交換?

658 :774RR :2021/01/12(火) 00:50:26.62 ID:VNe0hy8k0.net
>>646
それはどうだろうね
自立するバイクや自動運転のスポーツバイクは試験的に作られだしてるし、今は無理でも、数十年後はどうなってるかわからんと思うよ
それいぜんに、そもそも将来的に公道にバイクの居場所があるかどうかという

659 :774RR :2021/01/12(火) 01:56:35.80 ID:raEaLFr7a.net
>>657
カウル外して吸気制限してるゴムカットしてダクト自体も外してエンドの絞られてる部分もカット、ついでにインテークチャンバーもどきが付いてるからそれも外してテープ等で蓋する

660 :774RR :2021/01/12(火) 02:08:42.98 ID:jqWoPflj0.net
>>659
詳しくありがとう
挑戦してみる

661 :774RR :2021/01/12(火) 02:12:43.54 ID:raEaLFr7a.net
>>660
インテークチャンバーもどき外した側の反対側の穴は塞ぐなよ、そこラムダクトの水抜き穴だから塞ぐとエアクリboxに水入るぜ

662 :774RR :2021/01/12(火) 02:57:12.93 ID:jqWoPflj0.net
>>661
パーツリスト見たけど件のチャンバーって16181-0021 レゾネータの事かな?
水抜き穴把握しました

663 :774RR :2021/01/12(火) 02:58:10.05 ID:fnClXkGN0.net
自動運転やら先進技術やらは経済が順調に
伸びて行ってる場合の話やろ。
このクソコロナで世界中失業者で溢れかえって
暗黒時代まっしぐらなのにそんな素晴らしい未来があるわけないやろ。
平気で古いガソリンバイクしつこく走ってるわ何十年後も。

664 :774RR :2021/01/12(火) 03:13:25.02 ID:raEaLFr7a.net
>>662
それそれ

665 :774RR :2021/01/12(火) 03:19:54.46 ID:q9c/AGfZ0.net
全自動化が進んでも人為的介入が消されることは絶対ないでしょ、非常停止ボタンのない全自動で動く重量物なんて常識的にありえん。技術革新が起きてもそこが変わるとは思えないね

666 :774RR :2021/01/12(火) 03:21:18.45 ID:jqWoPflj0.net
>>664
おっけーっす
あとはカウル剥がす方法探してみます

667 :774RR :2021/01/12(火) 03:25:53.40 ID:Q8vUSnj5p.net
車検下りない規制でもされない限り50年後でもまだガソリン車走ってそうだけどな

668 :774RR :2021/01/12(火) 07:01:04.84 ID:AVGiTEPJ0.net
そもそも雪積もって車線の判別もできない状況で自動運転車なんてまともに走れるのか?

669 :774RR :2021/01/12(火) 08:22:42.58 ID:obt22lea0.net
レールみたいなのが要るだろう
そこまで莫大な投資したから一度に最低数十人は乗れなきゃダメだろう

「ゆりかもめ」が出来ました

670 :774RR :2021/01/12(火) 08:37:02.52 ID:q9c/AGfZ0.net
ようは今そんなこと心配しても今現在乗ってる奴はほぼこの世にいないから考えるだけ無駄

671 :774RR :2021/01/12(火) 08:48:38.09 ID:RkSB4+Mm0.net
>>653
九州でも゛お楽しみエリア゛は3月末辺りまで(下手すると4月上旬)塩カルまくんじゃない?
阿蘇とか高千穂周りとか

中国人だからわからんけど

672 :774RR :2021/01/12(火) 09:14:03.20 ID:SWxEtARl0.net
チャイニーズがしゃしゃり出てくんしゃねぇ!!

673 :774RR :2021/01/12(火) 09:15:48.63 ID:obt22lea0.net
中国人って中国地方の岡山県民とかのことじゃないのか?

674 :774RR :2021/01/12(火) 09:20:42.61 ID:RkSB4+Mm0.net
>>672
何言ってるのかわからないアルね

675 :774RR :2021/01/12(火) 09:27:18.19 ID:RkSB4+Mm0.net
>>670
一番困るのは、変わりとなる物を用意しないでガソリン車をなくしたり、用意しても高額だったり、ガソリン車無くせないとしても高い税金かけたりとかだよね

それでもハイブリッドは良いみたいだから乗用車は困らないだろうけど、EVバイクは航続距離とエネルギー元の供給体制だよね

676 :774RR :2021/01/12(火) 10:07:48.42 ID:7Xz5AICgr.net
>>668>>669
自動化システムがスタンドアローンとは限らんわな
車輌自体にセンサーやAIが搭載されてるのは当然として、公道を走る他の車輌や施設、人工衛生、スマホ等のデバイスなんかとデータリンクして運用されるのは当然かと
そうできなきゃバイクは公道から追い出される運命になるかと

>>670
それはなんとも言えんね
色々な進歩が速いから、10年後は厳しくとも20年後くらいには実現し始めてるのでは?
そうなると、年齢にもよるけど、全く無関係の話とも言えなくなるかと

677 :774RR :2021/01/12(火) 10:23:06.28 ID:UHIlbTrU0.net
>>535
カート「なんか言った?w」

678 :774RR :2021/01/12(火) 10:24:45.88 ID:zSn2LPp8d.net
>>676
交通システムのネットワーク化とか、ハッカー大歓喜の予感。
数百万台の車が同一のタイミングでアクセルフルスロットルとかされたら、大層笑える事態になるよ。
この手の話は、対策してもしきれないだろうし。

679 :774RR :2021/01/12(火) 10:36:52.43 ID:wrXmM5JQ0.net
ZX25の話よりバイク世界の未来を憂えるような話ばかりしてて草

680 :774RR :2021/01/12(火) 11:03:04.23 ID:q9c/AGfZ0.net
>>676
実現し始めても完全に切り替わる、もしくは法的にアウトになるのは数十年じゃきかんだろ
だから乗れなくなる前にみんないない、さすがに原動機は消えてるかもしれんけど

681 :774RR :2021/01/12(火) 11:39:09.45 ID:7Xz5AICgr.net
>>678
その問題に関してはこれからの自動運転化社会に移行するにつれて危惧されている部分ではあるので、今も研究されているようだね
てか、今売られている車でもそういうハッキングの危険性は孕んでいるんだけどね
https://youtu.be/MK0SrxBC1xs

682 :774RR :2021/01/12(火) 11:40:50.70 ID:7Xz5AICgr.net
>>680
そうかな?
法規についても色々話し合われているようだし、
世の中の流れを見てると意外とそんなもんでは?

683 :774RR :2021/01/12(火) 12:10:10.61 ID:SWxEtARl0.net
交差点がない&一定のスピードの条件で高速なら完全自動運転はあり得るけど
下道は絶対無理
電車の無人運転が全然普及しないのも同じ理由

684 :774RR :2021/01/12(火) 12:39:49.60 ID:7Xz5AICgr.net
そりゃ現時点、今現在での話でしょう

685 :774RR :2021/01/12(火) 12:41:00.58 ID:G840Vmm+a.net
ちうごくのパルス兵器で全て暴走して大事故の悪寒

686 :774RR :2021/01/12(火) 12:42:09.35 ID:obt22lea0.net
高速も極稀に現れるジジorババ逆走特攻機を自動運転が上手くかわせる事が出来るだろうか?

687 :774RR :2021/01/12(火) 12:45:57.25 ID:SLc2usld0.net
ジジババこそ自動運転だろう

688 :774RR :2021/01/12(火) 12:47:13.36 ID:G840Vmm+a.net
自動運転の操作系叩き壊しそうw

689 :774RR :2021/01/12(火) 12:55:08.19 ID:7Xz5AICgr.net
>>685
中国の企業がレクサスハッキングするデモンストレーションしてた記憶があるわ

690 :774RR :2021/01/12(火) 12:57:24.57 ID:7Xz5AICgr.net
>>686
むしろ車が必要な高齢者はより自動運転車に切り替わるだろ
そのうち自動運転車限定免許とかできるんじゃないか?
高齢化社会にぴったりだからね

691 :774RR :2021/01/12(火) 14:18:31.10 ID:q9c/AGfZ0.net
フルオートで免許が必要か?w

692 :774RR :2021/01/12(火) 14:30:59.81 ID:7Xz5AICgr.net
必要だよ
まあ、ほとんど管理の為みたいなもんだろうけど
緊急時の非情停止の責務は負わされるかもね

693 :774RR :2021/01/12(火) 14:34:40.18 ID:t2tZAwDK0.net
https://humitubusi.cocolog-nifty.com/blog/

694 :774RR :2021/01/12(火) 15:18:43.18 ID:PRYYvqOX0.net
ここは25Rスレ

695 :774RR :2021/01/12(火) 16:41:02.13 ID:obt22lea0.net
隙を見せるとすぐに交通インフラスレになったりCBR250RRスレになったり

696 :774RR :2021/01/12(火) 17:00:14.11 ID:q9c/AGfZ0.net
ニダボなんてどうでもいい、つかパラツインに興味ない

697 :774RR :2021/01/12(火) 18:10:43.98 ID:oN9OM5350.net
オースティンレーシングのマフラー発注したぞぉぉぉ
フルエキでも無いのに13諭吉はたけーよな、、、
一体どこで取り付けしてもらおうか

698 :774RR :2021/01/12(火) 18:34:20.14 ID:SLc2usld0.net
アイドリングが純正並みで、中高回転域から良い音するマフラーはないよね?
マフラー変えて、暖気で近所に気を使いたくないなぁ

699 :774RR :2021/01/12(火) 18:47:50.18 ID:Mz+PyxfSd.net
自分で取り付けたらいいじゃん

700 :774RR :2021/01/12(火) 19:13:49.15 ID:+3j7a9Lux.net
>>697
4500rpmでの近接の音量100dBか
ほぼ直管じゃん

701 :774RR :2021/01/12(火) 19:19:36.74 ID:AUwAnFVJ0.net
皆様折角の四発エキパイが連結されている事に違和感無いの?

702 :774RR :2021/01/12(火) 19:34:50.12 ID:q9c/AGfZ0.net
>>701
中低速トルク稼ぐのに昔からある手法だから何とも思わないが

703 :774RR :2021/01/12(火) 19:39:29.98 ID:nEVdAyg10.net
4気筒での集合管やエキパイ同士の中間連結パイプを考案したのはPOP吉村
マルチでエキパイが集合しないと、ブリュブチブリュビチみたいなビチグソみたいな音になる

704 :774RR :2021/01/12(火) 21:12:49.10 ID:AUwAnFVJ0.net
エキパイだよ?マルチで昔からあったか?

705 :774RR :2021/01/12(火) 23:24:32.08 ID:q9c/AGfZ0.net
排気脈動利用するために昔からあるでしょ
それがマルチに付いたって何も思わんけど

706 :774RR :2021/01/13(水) 01:18:32.14 ID:LF+HQL2/0.net
>>697
あーあーやっちまったなー
うるさいばっかで全然走らないやつやんw

707 :774RR :2021/01/13(水) 03:07:09.86 ID:atSdcRi70.net
>>697
どの組み合わせにしたの?
サイト見てみたけどいまいちよくわからない

708 :774RR :2021/01/13(水) 06:58:59.38 ID:ir2oFiZbr.net
>>701

普通じゃね?

709 :774RR :2021/01/13(水) 07:06:09.63 ID:/dcq6Abs0.net
連結されてないのは昔の空冷ZとかCBとかGSとかXJくらいまで遡らないとダメじゃねーかな

710 :774RR :2021/01/13(水) 07:30:49.41 ID:dVTo34Eo0.net
KOとかDか
何度も惚けるって事はやはり珍しいの?

711 :774RR :2021/01/13(水) 07:34:54.15 ID:1AXjtItc0.net
気になるなら社外にすればいい
まぁマフラーなんぞやるなら吸気系と足まわり、ポジション関係に金かける方がよっぽど幸せになれると思うが

712 :774RR :2021/01/13(水) 08:47:42.23 ID:ox47tF1td.net
親切にありがとうございます
いやとっくに議論されつくされたと思って結論知りたくて
排気順に並べて渦を作り排気速度を早めたのがPOPだよね
それが最新の車種ではエキパイを連結しちゃってるから不思議で
経験上ここの連結管の中は負圧だよね
カタログに原理記載されているのかな?

713 :774RR :2021/01/13(水) 08:49:13.18 ID:293oHHZG0.net
知り合いがグーバイクで検索して市内のバイク屋に一台あったから見に行ってそのまま契約してたよ
目当ての色だったみたいだし良かった

714 :774RR :2021/01/13(水) 08:51:03.55 ID:OF14SGew0.net
青はまだか

715 :774RR :2021/01/13(水) 10:32:14.99 ID:C7RRSvl4a.net
>>712
エキパイ連結のは80〜90年代のスズキ車が積極的に使ってたよ
枯れた技術

716 :774RR :2021/01/13(水) 10:43:57.22 ID:LSOaJPApa.net
>>712
詳しくは知らんし間違ってたらすまん
集合管によって排気が抜ける助けをすると本来充填され燃やされる混合気が引っ張られてトルクダウンする、連結して背圧低下、容量拡大させることによって引っ張られなくなり低速トルクがダウンしなくなる、高回転時は排気流量自体が増えるから連結の効果が薄まり集合管の抜けの良さがメリットとして出てくる
みたいな感じだった気がする

717 :774RR :2021/01/13(水) 10:44:58.60 ID:buStn5hv0.net
そういえばGSX-R1000Rなんかは連結パイプにバタフライバルブ付けてんな

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200