2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エボ】スポーツスター【〜03】12

1 :774RR:2020/12/28(月) 23:13:14.86 ID:wCmD55pn.net
前スレ
【エボ】スポーツスター【〜03】11
ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1592921551/

580 :774RR:2021/04/04(日) 14:07:25.54 ID:wdiFOy1V.net
バッテリーの数値っていくつぐらいが元気と言えるんですか?

昼間さっき計ったら13.12vでした
バッテリーはまだ6ヶ月の純正
なんか以前計った時は13.5ぐらいあった気がすんですが。

581 :774RR:2021/04/04(日) 20:52:48.16 ID:03dg4Npq.net
>>580
電圧は単なる目安でしかないです。
エンジンをかけなければどんどんバッテリー端子電圧は低下していきます。
正常なバッテリーは12.4Vぐらいでもセルは元気に回ってエンジンはかかります。
大切なのはセルボタンを押した瞬間の電圧降下です。
一般的には9.5V以下になるなら(たとえ一瞬でも)そのバッテリーは要交換なのですが
ハーレーは9Vぐらいに降下してもセルが回ってエンジンかかる場合があります。
ぶっちゃけセルが回ってエンジンがかかるなら大丈夫と言えます。

582 :774RR:2021/04/04(日) 20:59:01.04 ID:03dg4Npq.net
>>579
ハガーとSTDの違いは
ダンパーチューブ 45938-92
スプリング 45372-92
スライダーチューブ(インナーチューブ)45395-92
です。

583 :556:2021/04/04(日) 23:31:50.44 ID:65lWbajQ.net
>>563
今頃読みかえして気づいた、確かジェームスのリップ付きです、水色の奴。
その前まで普通のパッキンで組み方も慣れてなくて半年も持たずに2次エア再発、みたいな
むかついたのでフランジの背側をプレスで押したりキャブ側にホースバンド噛ましてみたりいろんな事やりました

584 :774RR:2021/04/05(月) 00:03:56.60 ID:d0pa16r2.net
純正がいいですよ。
二次エア未経験です。

585 :774RR:2021/04/05(月) 06:55:39.33 ID:fqoVLXxW.net
>>583
うちも前にジェームス使って半年でダメになった
純正一択

586 :774RR:2021/04/05(月) 10:27:48.08 ID:3FhDhvPW.net
>>582
ありがとうございます。が、パーツナンバー調べたところ、
STDもハガーも、スライダーチューブの品番が同じなんですよ。
45395-97

587 :774RR:2021/04/05(月) 10:31:49.64 ID:3FhDhvPW.net
>>582
96年までは、ハガーもSTDも45395-92、
97年以降は03まで(1200S除く)、45395-97で同じみたいです。

588 :774RR:2021/04/05(月) 16:16:59.06 ID:hQeo9pho.net
雑誌RACERS レーサーズVol.60は、'80年代アメリカのハーレーレーサーらしくって
ルシファーズハンマーやVR1000などらしいぞ!
販売は少し先の6/24で楽しみだ。

589 :774RR:2021/04/05(月) 16:44:36.67 ID:EW4gayEX.net
>>583
自分のもJAMESのです。漏れないけどインマニとシリンダーに隙間が出来て気に入らないって頼んでるメカの人に駄目出しされました。次はサンダンスのリークレスマニホを試してみようかと思ってます。

590 :774RR:2021/04/05(月) 18:29:15.05 ID:WSnhDma+.net
インマニはシリンダーに付くものではありません

591 :556:2021/04/05(月) 19:26:39.78 ID:oVWaQ6Qy.net
>>585
純正はデーラーですかね・・
>>589
自分のも外したパッキンのリップ部分が波打って遊んでました、これってもしやVバンクの間隔が広いんじゃないかと・・
そういう個体のためにスチールサポート入りってのがあるのかなと思うので次はそれにしてみる予定です。

592 :774RR:2021/04/07(水) 06:30:33.02 ID:an6XR1MP.net
インマニ、エキマニに液体ガスケットのみで接続はどう?
密閉度だけならその方が良さそうでもある。

593 :774RR:2021/04/07(水) 06:51:13.45 ID:l/rQq1zR.net
>>592
可能だけど吸い込みが怖いな

594 :774RR:2021/04/07(水) 11:18:45.41 ID:awBvgKK2.net
エキマニ?????

595 :774RR:2021/04/07(水) 12:42:00.33 ID:DUwhfnWg.net
いやノーマルのマニホに液ガスのみは構造的に無理な気が
外した奴を液ガスで太らせて再利用なら行けるかな、やった事ある人ぜったい居そう

596 :774RR:2021/04/07(水) 12:48:28.83 ID:y0wGcOZ+.net
私は、エキマニには、国産車種の金属ガスケット(銅製のやわらかいやつ)を使用しています。
手元にゼファー1100用のがあったので使ってみたら、ぴったりだった。

597 :774RR:2021/04/07(水) 18:36:45.05 ID:zrwXCs7t.net
>>596
おおーこれは良い情報

598 :774RR:2021/04/07(水) 20:26:11.51 ID:AMabPQYU.net
エキゾーストパイプ側の形状も関係します。
ハーレーはRのついた形状。
日本車はパイプをスパッと切ったような形状。

599 :774RR:2021/04/07(水) 20:39:03.98 ID:gro88cO0.net
明日 俺のカッコイイ スポスタを出して流すか
センスのいい改造 いい音 スマートな走り
これで顔が良く 180センチの身長があれば
完璧だったんだが・・・
お母ちゃ〜ん

600 :774RR:2021/04/07(水) 21:26:22.96 ID:4Kt6AMmC.net
>>599
カスタム280万円の人ですか?

601 :774RR:2021/04/07(水) 21:32:11.71 ID:gro88cO0.net
センスとはお金をかければいいと言うものではありません。

602 :774RR:2021/04/07(水) 22:26:24.79 ID:zNjSQ3Vb.net
>>597
何が良いの?

603 :774RR:2021/04/08(木) 09:22:26.21 ID:oMuqNXgF.net
>>602
やらないけど
通ぶりたいから
いい情報と書きました
ごめんなさい

604 :774RR:2021/04/08(木) 10:29:51.92 ID:WGSIwRHD.net
スモールタンクからノーマルタンクに変えたら安心感が凄い
2.1ガロンってやっぱり不便すぎだわね

605 :774RR:2021/04/08(木) 11:46:26.58 ID:MrAHtrec.net
スモールタンクってほんとに8.5リットル入る?
前にガス欠した時、給油したら満タン7.5リットルだった。
左コックの純正です。

606 :774RR:2021/04/08(木) 15:20:48.25 ID:lRn+BL2J.net
入りますよ

607 :774RR:2021/04/08(木) 15:51:36.50 ID:VbMrrd2R.net
>>605
振っても音が出ないくらいの空でも7.8Lってとこだった
8.0Lは入ったことがない

608 :774RR:2021/04/08(木) 19:32:22.80 ID:/4WX2Y1K.net
キャブスポのピーナツタンクは2.25ガロンだぞ

609 :774RR:2021/04/10(土) 01:14:59.35 ID:DU7OJd9n.net
おすすめのジャッキってある?

610 :774RR:2021/04/10(土) 05:22:37.85 ID:3lCHmE1Z.net
北川商会

611 :774RR:2021/04/10(土) 06:58:34.65 ID:BQEjJrok.net
>>609
ネットでよく売ってる耐荷重500キロっていうのがいいよ。Y字のアダプターがアンダーフレームに調度当たって上げやすい。
値段は探せば5000円以下である。バイク ジャッキ 500キロでググればたくさん出てくる

612 :774RR:2021/04/10(土) 09:42:57.59 ID:9Y75FDlo.net
自作しよう。

613 :774RR:2021/04/10(土) 14:31:16.87 ID:DU7OJd9n.net
ありがとう。検索してみる。

614 :774RR:2021/04/11(日) 08:41:20.27 ID:tCZ/HpUI.net
こんにちは、03年1200Sを購入したのだけど、リヤブレーキにブレンボ新カニが
付いていてもマスターシリンダーがノーマルなのでエア抜きとかしてもブレーキが
あまり効かないので、新カニを生かす方法で対処方法はありませんか?
マスターシリンダーを交換しないといけないのであれば、オススメはありませんか?

615 :774RR:2021/04/11(日) 09:07:33.39 ID:fnmK/14V.net
国産のバイクを参考に径のあったマスターに交換したら?バックステップではやってる人割と居る。純正ステップではちょっとわかりませんが…。そもそも効かせない為のブレーキでは?制動力欲しいなら純正に戻すかブレンボの鋳物あたりに交換。

616 :774RR:2021/04/11(日) 13:14:08.57 ID:tCZ/HpUI.net
>>615
効かせない為のブレーキとは気付きませんでした。
現在リヤブレーキを掛けた状態で前後に揺すれば動く感じです。
有難うございました。

617 :774RR:2021/04/11(日) 17:05:07.10 ID:RNAzAz+M.net
xlh1200のドコドコ感ってどんな感じなんだろう

618 :774RR:2021/04/11(日) 17:59:04.26 ID:fnmK/14V.net
>>616
リア換えてるくらいだから全体的にカスタムされてる車輌では?

619 :774RR:2021/04/11(日) 21:01:31.46 ID:r3AcEcNi.net
>>617
そもそもスポはクランク軽いからそれなりだよ
まあ、マフラーでもかなり変わる

620 :774RR:2021/04/11(日) 21:35:01.17 ID:aLyqLW82.net
>>619
そうなんですね。乗り換えを検討しており883と1200で迷っていたので、、スポはドコドコというよりトコトコって感じなんですかね

621 :774RR:2021/04/12(月) 05:32:07.40 ID:IRY0xNL4.net
>>620
883の方がストローク長いから2本出しにするとまあまあのドコドコ感はあるよ

622 :774RR:2021/04/12(月) 06:52:45.86 ID:/8sUKFwK.net
>>620 何から乗り換え?

623 :774RR:2021/04/12(月) 11:29:46.08 ID:rNVjCQy5.net
トコトコってのはノーマルの400SR みたいなバイク

624 :774RR:2021/04/12(月) 12:33:59.49 ID:8Ob1AKw7.net
>>622
中型アメリカンです

625 :774RR:2021/04/12(月) 12:36:31.73 ID:KH1B73Wt.net
>>624
883の方か良いかも。鼓動感云々が好きなら1200CとSとエンジン2種類あるけどSのツインプラグモデルは止めた方が良いと思う。

626 :774RR:2021/04/12(月) 12:39:38.79 ID:8Ob1AKw7.net
>>621
レス頂いてたの見落としてました、すみません。
そのような話はよく耳にするのですが実際883と1200でどれほど差があるのか気になりまして

627 :774RR:2021/04/12(月) 12:51:59.89 ID:8Ob1AKw7.net
>>625
ツインプラグのモデルは鼓動感無いとか某ブログで拝見しましたので、1200であればxlh1200かなと考えておりました。
883は80〜90キロ巡航時ドコドコ感ありますか?
音繋がりますか?

628 :774RR:2021/04/12(月) 13:12:53.06 ID:b+3dA412.net
>>627
その速度域では883でも1200でも、鼓動感ってのは
ほとんどない感じだと思いますよ。
当然、排気音は連続するし、(ギア比の関係で883は特に)
その速度域で鼓動感とかいうなら、ビッグツインの方がいいのでは?

629 :774RR:2021/04/12(月) 13:19:52.98 ID:b+3dA412.net
>>627
国産中型アメリカンからの乗り換えならば、
勿論、883にしろ1200にしろ、トルク感は増大するので、
それを鼓動感というならば、ドコドコ感もあると
言えると思いますよ。ドコドコ走る感じっていうのは、個人的には
60km/h以下の話だと思います。

630 :774RR:2021/04/12(月) 14:09:09.80 ID:ScOj9HNv.net
>>627
一発一発が蹴ってるような感じはその速度域だと皆無です
替わりにもっと微細な高周波の振動が来て、手が痺れますw

631 :774RR:2021/04/12(月) 17:40:36.83 ID:A5SjAlcW.net
cvキャブの予備が欲しい〜

632 :774RR:2021/04/12(月) 17:43:18.22 ID:ZkDd1FCM.net
ドコドコとは別で、
高速道、特にアベレージ100q/h以上の巡行に限り883より1200の方がパワー的に楽で良い。
但し883より燃費の悪い1200はフルタンクの航続距離が短かく、夏場の街乗りは熱い。

633 :774RR:2021/04/12(月) 18:09:29.92 ID:b+3dA412.net
>>632
燃費は同じ速度なら回す分だけギア比の高い883に不利で、
1200とそんなに変わらないと思うけど。実際、自分の周りは
20~24/Lあたり。両排気量共に。
発熱量は確かに1200の方が多いね。

634 :774RR:2021/04/12(月) 18:12:14.02 ID:x7aV4BLY.net
冬場シリンダーヘッドに手を当てて暖めてるんだけど、BTに比べると883は暖まるのが遅いね。

635 :774RR:2021/04/12(月) 18:22:17.85 ID:+bAXArrc.net
100km/h辺りの巡航で1200Sほぼノーマル車で26〜28km/Lぐらいかなぁ。
120巡航とか振動が無理。
55だか65マイル車だから仕方ないか。
BUELLなら余裕だったけど。

636 :774RR:2021/04/12(月) 18:27:25.54 ID:51kkMKDK.net
あの振動は慣れなのかな。速度域関係なく気にならない。

637 :774RR:2021/04/12(月) 20:01:41.67 ID:ZkDd1FCM.net
>>636
ハンドル、グリップ交換でマシになると思う

638 :774RR:2021/04/12(月) 20:55:51.92 ID:51kkMKDK.net
>>637
うーん。操作系換えてるけどそれで改善される感じはしなかったね。そーいえばスクリーミンの7500のモジュールに交換したのが良かったのかもしれない。

639 :774RR:2021/04/12(月) 21:53:45.86 ID:b8QUAqan.net
>>638
俺もモジュール交換して劇的に振動が改善したわ
でも、もういまは7500のはオクでもめったにでないね

640 :774RR:2021/04/13(火) 06:11:42.88 ID:at/g6c5r.net
100~120なら883は振動あんまり気にならないなあ
でも、加速とトップスピードはダンチだがwww
排気量35%マシだからな

641 :774RR:2021/04/13(火) 07:25:20.89 ID:ztCIB4T8.net
結局本人がどんな走りをしたいかで変わる

642 :774RR:2021/04/13(火) 09:44:25.06 ID:zjGCVzIL.net
最近1200Sをお迎えしたのだけど883も気になる

643 :774RR:2021/04/13(火) 11:23:39.75 ID:XrWOmKXj.net
>>642
吸排気、モジュール、ハイカムの入った、1200S、
883、45ディグリーの883改1000、全てに乗った印象で言うと、
結論的には楽に速く走りたいのであれば圧倒的に1200S、
きっちり回してスポーツ出来るけども、田舎道をトコトコ走っても気持ちのいい
883、1200Sほどエグいトルク感はないけれど、
両方の良いところ取り出来て、そこそこ速く、
振動の少ない883改1000 って感じです。1200Sはハイカムとモジュールの変更で
低速時のトルク変動が抑えられて乗りやすく、振動が減り、
上まで回せるようになりますよ。でも、結局、どんな走り方、乗り方を
したいのか、スポーツスターに何を求めるのかで
変わってくるとは思いますが。

644 :774RR:2021/04/13(火) 13:42:42.06 ID:uVovsQXH.net
>>643
コメありがとうございます。
楽に速く、エグいトルク感に取り憑かれてます。
車体もコンパクトだから乗り出しも億劫なならずにすんでます。やっぱりスポスタ良いですね。

645 :774RR:2021/04/13(火) 15:03:56.55 ID:XrWOmKXj.net
>>644
いえいえ、私はスポに限らず、オートバイは何でも好きな
タチですが、スポーツスターは特別、大好きになってしまったものでw
1200Sは開けなくても十分速いし、どの排気量にせよ、スポは楽しいバイクであることに変わりないですよね!
リジスポのパーツもどんどん少なくなってきてますし、大事に乗ってくださいね!

646 :774RR:2021/04/13(火) 21:57:33.52 ID:HpiM443O.net
>>645
私はネコです
相性よさそうですね(*^^*)

LineID教えて下さい

647 :774RR:2021/04/13(火) 22:16:09.04 ID:9frrT4C+.net
どういう誤爆なんだろう?

648 :774RR:2021/04/13(火) 22:52:28.33 ID:atomjM88.net
「タチ」に対する「ネコ」だろ。

649 :774RR:2021/04/14(水) 02:29:24.47 ID:ES8PbCz9.net
>>648
ネコに対してはイヌじゃないの?

タチってイタチ科のなにか?

650 :774RR:2021/04/14(水) 03:15:59.53 ID:j/uAFOqc.net
縁がない世界だけど
「タチ」「ネコ」って表現
今でも通用するんだ?

651 :774RR:2021/04/14(水) 06:14:22.32 ID:5DcqYlVH.net
なんだおまいら

652 :774RR:2021/04/14(水) 12:32:38.52 ID:O9/wJRRw.net
舘ひろし猫ひろしスレ

653 :774RR:2021/04/14(水) 12:46:07.42 ID:PoPN/RFM.net
>>652
優秀

654 :774RR:2021/04/15(木) 00:28:56.16 ID:gc5f6DD0.net
ラバスポスレ住人にリジスポスレはもともとホモスレとバカにされてるぞw

655 :774RR:2021/04/15(木) 09:13:36.93 ID:5YjBXsMI.net
車検行って来たよ。無事合格、自賠責安くなったねー

656 :774RR:2021/04/15(木) 09:58:51.30 ID:f5fjTstK.net
おつかれー
保険安くなったん?

657 :774RR:2021/04/15(木) 10:02:57.77 ID:5YjBXsMI.net
>>656
9270円でした。検査も緩くて助かります

658 :774RR:2021/04/15(木) 10:16:54.43 ID:AjduChPq.net
検査緩いのいいなあ

659 :774RR:2021/04/15(木) 21:24:26.56 ID:00VlSoiI.net
ガンダムマーカーメッキシルバーってバイクにも使えるね。

660 :774RR:2021/04/15(木) 23:59:43.10 ID:gc5f6DD0.net
>>658
私もゆるいのも緩いですよ
検査されたいです(*^^*)

カカオでいいのでID教えて下さい

661 :774RR:2021/04/17(土) 21:26:08.10 ID:qx1f3LrK.net
リヤブレーキのマスターシリンダー〜03用リペアキットが見つからないのですが、
04〜06用は使えますか?
それとも04〜06用のマスターシリンダーASSYごと交換した方がいいのかな?

662 :774RR:2021/04/18(日) 01:29:31.26 ID:p0t1a6a8.net
https://www.amberpiece.com/sp/itempage.htm?id=ds195042

663 :774RR:2021/04/18(日) 01:35:29.59 ID:U+a8zAUW.net
DS195059
で検索して。

664 :774RR:2021/04/18(日) 05:11:11.94 ID:n/sz2qE4.net
ガッツで2~3000円だった記憶

665 :774RR:2021/04/18(日) 12:14:52.07 ID:Va8ISWQ4.net
661です。
<<662 <<663 <<664
ありがとうございます、助かりました!

666 :774RR:2021/04/18(日) 15:11:24.04 ID:HQxBj50l.net
>>665
ネオしか見てなかったでしょ?
通販屋に乗ってないものも
DSかV-Twinで探せばあったりするから
そしたらネオやガッツの取り寄せサービス
使うと良いよ

667 :774RR:2021/04/18(日) 16:18:26.48 ID:TShVgwnx.net
>>666
そして全部日本製なんですよね。
内部に切粉が残っていることが多いので分解洗浄してゴム部品にはシリコングリスか
ラバーグリスを塗って組み立ててください。

668 :774RR:2021/04/19(月) 00:23:59.18 ID:qh8eq5sg.net
>>667
>シリコングリスかラバーグリス

それってどうなの?

自分はそのへん不安で
フルード塗って組むけど

669 :774RR:2021/04/19(月) 01:33:52.10 ID:lE+XIOrt.net
>>668
まったく問題ありません。
自動車整備工場では皆やっている。
フルードでも問題ないですがやらないですね。大型トラックの車検整備ではシリコングリス1本売り上げます。

670 :774RR:2021/04/20(火) 02:26:47.93 ID:/1/zlbqq.net
90年代のスポーツスターが使っていたパルス式のタコメーターで純正と同サイズの代替品ご存じの方いますか?

2004年以降のは沢山見つかるけど、上の年代のパルス式は代替品が見つからない

671 :774RR:2021/04/20(火) 13:29:25.22 ID:A/GBp4gy.net
>>670
V-TWINのカタログに載っている。

672 :774RR:2021/04/20(火) 22:12:51.51 ID:/1/zlbqq.net
>>671
ありがとう
みつかりました!

純正より針がちょっとダサいけどほぼ同じデザインだし
純正はもうジャンク級しか手に入らなくてしかも高いという
2個連続で短期間でタコメーターが踊るようになってしまったので
嫌だけど社外品に頼ろうかなと。。。。

しかし針のタコ踊りは振動でやられちゃうのだろうか。。。

673 :774RR:2021/04/20(火) 22:30:54.63 ID:3xPJpvcL.net
電波のせいだな
乗らないときは銀紙で傘状の覆いを作ってバイクに被せとけ

674 :774RR:2021/04/20(火) 22:31:52.97 ID:F0YWqWX/.net
国産旧車なんかだと針の軸にあるダンパーオイルが干上がって踊るんだよね
分解できればラジコン用のシリコンオイル注入出来るんだけど

675 :774RR:2021/04/20(火) 22:47:43.41 ID:kpzxf/ZS.net
>>672
タコメーターの針のぶれはアースをしっかりすれば大丈夫です。
タコメーターのアース線からバッテリーのマイナス端子まで繋げばOK。

676 :774RR:2021/04/20(火) 23:19:47.55 ID:UfOGLvSv.net
1速のときだけ起きる症状なのだが
特定の回転数で一瞬クラッチがすべったような挙動をするんだけど原因はなんだろうか?
クラッチ板は2か月前に新品に交換したのだが、症状は治らず。

クラッチ板交換前は1速加速時にほぼ100%発生していたのが、
交換後は症状はほぼ発生しなくなり、ゆ〜っくり加速するとたまに2000回転あたりで一瞬ギヤ抜けしたような感じになって、すぐ繋がるような
挙動が…

1速ギヤが死んでるんですかね? 症状を100%再現できないから原因の特定が難しい
助けて〜

677 :774RR:2021/04/20(火) 23:26:28.15 ID:59CoL6OR.net
一速カコン?

678 :774RR:2021/04/20(火) 23:43:54.36 ID:UfOGLvSv.net
1速カコンの症状はないんだわ

679 :774RR:2021/04/20(火) 23:49:03.45 ID:/1/zlbqq.net
>>675
そんな原因がありえるのですか!
勉強になりました。

1個めのタコは中古で車体を買った時から付いていたもので2年持ったんですが旅先でいきなりタコ踊りして
仕方ないので2個めをオクで購入。ジャンク扱いとのことでそこそこそれでも高かったけど動くの期待したら
動いてくれた、配線は全く同じで。ところが2ヶ月後突然また踊って今に至る。。。。。

もう怖くて純正ジャンクなんて変えないと思っていたけどアースですか。

確かに配線同じですからアースがだめならその可能性はありますね。

ちなみにいまレギュレーターから直接アース線伸ばしてバッテリーのマイナス端子につないでます。
タコもだと2本目の線がまたバッテリーのマイナス端子なので、マイナス端子大人気です笑

今はトップブリッジのどこかにネジ止めされていたと思います、タコのマイナス。
黒線ですよね?

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200