2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】スーパーカブC125 19台目

1 :774RR:2020/12/31(木) 14:53:21.82 ID:jY8mGWmT.net
前スレ
【HONDA】スーパーカブC125 17台目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1597847269/
【HONDA】スーパーカブC125 18台目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1603887110/

813 :774RR:2021/03/22(月) 22:06:40.58 ID:kzmNn/c/.net


814 :774RR:2021/03/22(月) 22:35:42.87 ID:b6wx85Iy.net
>>698
>>694
うちはシート下に持ってきたよ。

815 :774RR:2021/03/22(月) 22:54:35.36 ID:NPZXQi5r.net
>>812
いけてんじゃん 

816 :774RR:2021/03/22(月) 23:19:14.49 ID:3RufYn4u.net
181ccキッドをお店にお願いして取り付けしてもらうと総額おいくら万円よ

817 :774RR:2021/03/23(火) 00:41:56.00 ID:Mj5Hfjtr.net
お店に聞け

818 :774RR:2021/03/23(火) 00:57:43.04 ID:agkLWIov.net
短い距離でいいから高速乗りたいときあるんだよなー

819 :774RR:2021/03/23(火) 05:38:48.68 ID:zzqhKDxA.net
>>815
だとしたら802の質問自体が馬鹿な質問ということだな

820 :774RR:2021/03/23(火) 07:00:49.68 ID:jFYJNP3D.net
高速よりバイパス乗りたい

821 :774RR:2021/03/23(火) 08:36:13.56 ID:usendOdt.net
同じバイクがくるぐらいかかるんじゃない?

822 :774RR:2021/03/23(火) 08:38:06.89 ID:flIEAIHl.net
PCX160のエンジン使ってカブ160とか出せないのかな?

823 :774RR:2021/03/23(火) 08:40:41.23 ID:LgqwqTUI.net
カブ160もカブ250もカブ400も出そうと思えば出せるけど需要がないんだよ

824 :774RR:2021/03/23(火) 10:28:51.01 ID:A9z9UKiG.net
次の日曜日に注文してくるかなー

825 :774RR:2021/03/23(火) 11:45:13.07 ID:8dK5Mjtu.net
グレーと黒ホントに無くなるんだなあ

826 :774RR:2021/03/23(火) 12:14:55.21 ID:DYVR0bfe.net
グレーは滅びぬ!
何度でも蘇るさ!
グレーこそカブ乗りの夢だからだ!

827 :774RR:2021/03/23(火) 15:21:47.53 ID:ZUO1aOjH.net
灰と黒は受注完了との噂
次の入荷は9月か11月とも

828 :774RR:2021/03/23(火) 15:30:21.67 ID:zzqhKDxA.net
>>827
言いたいことはわかるけど日本語勉強しろ

829 :774RR:2021/03/23(火) 16:00:58.20 ID:cddkKJEI.net
逆輸入までしなくてもパーツ取り寄せや塗装で色はどうにでもなるだろう

830 :774RR:2021/03/23(火) 20:25:32.56 ID:5UtzsAh7.net
現行の在庫が近くにあったけど、新型出るのなら買うか迷うな。

831 :774RR:2021/03/23(火) 20:56:52.28 ID:tSq80jYB.net
>>825
旧型はいつまで販売するか知らんがタイでの新型は青、グレー、黒メタなんだからそのまま日本も同じモデルが来るでしょ
旧型のグレー黒が欲しいのなら早めに購入したらよいが新型でるのわかってて旧型買うメリットねーだろ、値引きが大きいというなら別だが

832 :774RR:2021/03/23(火) 23:25:34.58 ID:VYpE4L+U.net
そうかグレーもくるのか
新型早く発売してほしいな

833 :774RR:2021/03/24(水) 00:29:37.77 ID:OFC+kAdJ.net
新型出るのは嬉しいけど、相変わらずタンクの容量に変更は無いのか。残念。
オプションでもいいので、ラージタンクとしてアフターパーツ扱いで設定してくれないかな。

834 :774RR:2021/03/24(水) 05:33:34.34 ID:mowABdsL.net
>>831
旧型はそのまま同じカラー来なかったけどそこはスルーなのねw

835 :774RR:2021/03/24(水) 12:38:58.14 ID:sBG6GvC2.net
新型は黒メタ?
マットグレーじゃないの?

836 :774RR:2021/03/25(木) 02:31:36.45 ID:5y9k/1y8.net
去年の9月に注文した黒まだ来ないのに新型かぁ……

837 :774RR:2021/03/25(木) 06:37:02.81 ID:g9eza85B.net
そんなに待つの!?

838 :774RR:2021/03/25(木) 06:49:31.62 ID:7KTBwmp8.net
脳内注文でしょ

839 :774RR:2021/03/25(木) 09:00:58.71 ID:YErrM50h.net
てへっ

840 :774RR:2021/03/25(木) 10:51:10.70 ID:XGBYBxlg.net
へけけっ

841 :774RR:2021/03/25(木) 18:25:15.48 ID:5r8VC4wf.net
>>792
C125は新規だったはずだが

842 :774RR:2021/03/25(木) 18:32:55.50 ID:2WRZec2E.net
カブ系のエンジンに新規ってあるんかね?

843 :774RR:2021/03/25(木) 18:36:13.64 ID:5r8VC4wf.net
逆にカブって登場以来、今まで新規に起こさず60余年前のエンジンを使い続けてるってこと?

844 :774RR:2021/03/25(木) 18:49:04.48 ID:2WRZec2E.net
現在の二段クラッチエンジン、80年代に開発されてから基本的に同じじゃなかったっけ?

845 :774RR:2021/03/25(木) 19:01:21.43 ID:O1BEsPS0.net
カワサキとかは割と数十年前のエンジン流用して使ってたりするな
ホンダはそこまで古いのあるのか知らん

846 :774RR:2021/03/25(木) 20:54:53.83 ID:c4A0T1uk.net
C125はタイカブやグロムベースのある意味でカブ系の新しいエンジンとしか

847 :774RR:2021/03/25(木) 22:58:23.17 ID:5r8VC4wf.net
>>844
レシプロエンジンは300年前から基本変わってないから現代エンジンは新規では無い、と

848 :774RR:2021/03/27(土) 12:10:03.41 ID:Hv/8LWw+.net
そろそろGWの遠出に向けてキャリアを換装したいな

849 :774RR:2021/03/27(土) 12:21:05.28 ID:qnz9UREC.net
そんなもん出発当日でも余裕だろ
1ヵ月前にやる意味あるのかよ

850 :774RR:2021/03/28(日) 10:11:00.33 ID:7Uoi1V4l.net
皆さん、実燃費ってどのくらいですか?
走っている地域とかも参考に教えて頂けるとありがたいです。

851 :774RR:2021/03/28(日) 15:28:23.85 ID:kjqVRs0j.net
あと年齢とスリーサイズも添えてくれるとありがたいです

852 :774RR:2021/03/28(日) 15:54:07.42 ID:6UDOBgc9.net
100/100/100

853 :774RR:2021/03/28(日) 19:58:37.04 ID:bDOUw6dI.net
ドラえもんかよ

854 :774RR:2021/03/28(日) 20:40:43.31 ID:ZMdYIP9s.net
>>850

神奈川県西部在住で2年間所有 体重は65kg台 
総積算1,700km程度

普段がチョイ乗り(5kmとか10kmの往復)が多いので38〜50Km/L
ぶん回す時はバイパスなどで飛ばしている
たまにツーリング的にロングランすると60〜68km/L

 満タン法をしているつもりだけれどもC125の満タンの定義が曖昧
タンク口のノズル突入留めの金具のラインまでなのか
それ以上のキャップ口の下据えきりまで入れるか
によって1桁の数字はガラッと変わるんで参考程度に

冬季は燃費悪く感じるが燃費は思ったより悪くはない

自分のツーリング(伊豆半島外回りで350km程度)だとGAS携行ボトル用意して行っても
ボトルを使用することなく日帰りで途中給油休憩の為も含めて2〜3回程で済んでいる。
(伊豆方面に多い、夕方に閉まる個人経営のスタンド対策で念の為にGASは携行)

日常使いでは2月に1回給油程度なので、給油の時にタイヤの空気圧チェックしている
そんな感じで参考になれば

855 :774RR:2021/03/28(日) 21:28:38.02 ID:ZSMKs+XB.net
片道5キロ
まあまあ引っ張ってかなり飛ばす乗り方で
43〜45`位だな。

856 :774RR:2021/03/28(日) 21:34:40.77 ID:Vm9ov7zW.net
悲報?110と125の燃費はほぼ同じ
https://bike-news.jp/post/204692

857 :774RR:2021/03/29(月) 11:02:43.60 ID:BPuFUuHI.net
>>855
ほぼ一緒やな。
500km走行でオイル白濁・・・

858 :774RR:2021/03/29(月) 11:43:07.47 ID:ZJ5+PPuT.net
キャップ閉め忘れで雨が入っても鉱物油なら泡立つが白濁はしない
サラダドレッシング振ったら白濁したまま戻らない世界線の人は知らね

859 :774RR:2021/03/29(月) 11:44:19.51 ID:TI1GwIGN.net
パワーがあって燃費が同じなら悲報じゃなくて朗報だろ

860 :774RR:2021/03/29(月) 11:45:41.89 ID:TI1GwIGN.net
>>858
おまいさんは乳化ってもんを知らんのかね?

861 :774RR:2021/03/29(月) 11:54:06.26 ID:ZJ5+PPuT.net
乳化は完全化学合成オイルが細かく水分を取り込んでエンジンを守る
高級オイルがその性能を発揮している証明

862 :774RR:2021/03/29(月) 16:43:48.74 ID:TQnpYzkP.net
乳化した白濁液…

863 :774RR:2021/03/30(火) 21:28:20.10 ID:52/x2jly.net
新型はABSが付くらしいね、また使わない装備で高くなるのは嫌だな

864 :774RR:2021/03/30(火) 22:17:11.98 ID:mM2SxQ4o.net
高くなるし重くなるね
今後は教習所もABS前提の教え方になるな

865 :774RR:2021/03/31(水) 00:23:51.43 ID:ij3f31ad.net
ABSは仕方ないよね。国が定めたから。
リモコンキーはいい加減外してくれないかな。

866 :774RR:2021/03/31(水) 05:08:41.44 ID:fGQnAGSU.net
ABSを使わない機能ってw
そりゃ使わないに越したことない
保険も使わないから入りませんとか言い出しそう

867 :774RR:2021/03/31(水) 06:42:30.26 ID:PwSGKf2b.net
自分はモンキー125のように3万円アップだったらABS付きを選んだと思う 雨の日のパニックブレーキ等で転けずに済めば元は取れると思うから

868 :774RR:2021/03/31(水) 09:13:42.60 ID:2t1oklTx.net
ABSあったら転けないと思い込んでる人いそうやな

869 :774RR:2021/03/31(水) 11:49:09.31 ID:FaDADDnh.net
ABSの是非は置いといて路面状況とライディングに集中出来ないなら二輪もクルマも第二の幸三になる前に降りるが吉かな

870 :774RR:2021/03/31(水) 12:29:06.78 ID:RCQT+4Mt.net
モンキーやスクーターのようなタイヤ径の小さいバイクにこそABS標準装備すべきだ

871 :774RR:2021/03/31(水) 13:43:41.59 ID:sc4rcQyO.net
まあ義務化はアホくさいわ
特にコンビブレーキ必須は乗らないやつが考えたんだとしか思えん

872 :774RR:2021/03/31(水) 13:50:08.50 ID:9+5VvJUW.net
欧州、インド、台湾で
既に義務化しているから仕方ない

873 :774RR:2021/03/31(水) 16:40:52.42 ID:1ugPs3iM.net
前に乗ってたbmwにABS付いてたけど使ったか使ってないかわからんうちに乗り換えてたわ
ABS付いててもこける時はこけるし

874 :774RR:2021/03/31(水) 19:06:28.27 ID:/kWMao4p.net
土砂降りでリアロックさせてもフロントのロックは無いな
フロントロックしなければスペースあれば追突回避可能だし
逆にフロントロックさせるってどんだけと思う

875 :774RR:2021/03/31(水) 20:48:57.48 ID:wVHJ//fz.net
俺上手いアピールはもういいよ

876 :774RR:2021/03/31(水) 20:58:17.84 ID:4FKbs7rp.net
下手くそは4つ輪にでも乗っててくださいヨ

877 :774RR:2021/04/01(木) 11:54:34.51 ID:05qsWgdz.net
>>俺上手いアピールはもういいよ

C125でABS使いまくりフロントリアロックさせまくりの方が俺上手いアピールなんだが…?

878 :774RR:2021/04/01(木) 12:13:46.70 ID:jeNbhZ64.net
ABSってのは、何か「予想外」の事態が起きた時に役に立つものであって、通常の運転時にフロントロックなんかした事が無いとか言ってる奴はバカ過ぎ

879 :774RR:2021/04/01(木) 12:19:39.52 ID:I+GDPVnK.net
ABSは転ばぬ先の杖だな
自分が気を付けてさえいれば事故も転倒もしないと思ってるんだろうな

880 :774RR:2021/04/01(木) 12:49:58.20 ID:05qsWgdz.net
ナマポが雨の日にタイヤの山が無い状態でスクーターロックさせて転倒は見たことあるな

881 :774RR:2021/04/02(金) 11:59:00.23 ID:eTX6Zl96.net
フロントだけABSでロックしてアンダーで突っ込むくらいなら
リアだけABSでオーバーステアになった方がまだマシだと思うけど

882 :774RR:2021/04/02(金) 12:38:38.87 ID:NVwUYsMY.net
俺、知識も経験も豊富アピールはもういいよ

883 :774RR:2021/04/02(金) 14:41:32.15 ID:Fm9fJZBL.net
大型スレではもうABS懐疑派は絶滅してるのに

884 :774RR:2021/04/02(金) 15:26:46.92 ID:/uTvT7lb.net
小型はこれからだから。
小型も数年後には絶滅するでしょ

885 :774RR:2021/04/02(金) 15:37:13.34 ID:rXWKq2eN.net
ABS要らないよねじゃなくABS使うような運転は避けましょうだぞ
コーナーでロックさせれば転ぶし直立制動も避ける操作で初めて回避
制動距離伸びるのもABSの欠点

886 :774RR:2021/04/02(金) 16:43:55.66 ID:Fm9fJZBL.net
もはや何言ってるのか分からない

887 :774RR:2021/04/02(金) 20:21:06.72 ID:8qioz9E1.net
モンキー125 と同レベルのABS機構なら、ジャックナイフ的な姿勢にならないとABS作動しないと、中の人が言ってた。

888 :774RR:2021/04/02(金) 21:07:49.18 ID:ApagcNdI.net
>>885
日本語でおk
あと、ABSで制動距離が伸びるなんてアホな事をいつまでも言ってると、本当にバカにされるから気を付けてね
サーキットならともかく、1mおきに路面μが変化しているような一般公道において、ABSフル制動に手動ブーレキが勝る状況なんか、ほぼ無いから
オン、オフレースで結果が残せてるライダーが理想的な路面状況でやっと勝てるレベル
素人でも何も考えずに目一杯握れば衝突のダメージを最大限に減らせるのがABS

889 :774RR:2021/04/02(金) 22:49:57.13 ID:uD7+kZwt.net
確かに手動ブーレキが勝る状況は皆無だねぇ

890 :774RR:2021/04/02(金) 23:33:59.38 ID:ARI/oboA.net
ABSが進化すると消しゴム擦るよりコロコロ転がしても同等以上に消えるんだね凄いよね
で、誰がノーベル賞貰うのかな?君?

891 :774RR:2021/04/03(土) 00:34:26.84 ID:cSYFTIEc.net
>>890
お前に免許は早い中学物理からやり直してこい。認識が全く逆だ。
摩擦があるからタイヤを回すと進むし止まる。
摩擦が無いとタイヤは滑って止まらないし進まない。

892 :774RR:2021/04/03(土) 02:38:08.22 ID:kCdmYPaC.net
ポンピングブレーキの事だと思ってるんだろうな

893 :774RR:2021/04/03(土) 05:47:07.25 ID:XqLcToZN.net
これがアスペか

894 :774RR:2021/04/03(土) 08:18:19.80 ID:HwYYTECD.net
その昔バカの壁って書籍がベストセラーになりましてね・・・

895 :774RR:2021/04/03(土) 11:47:28.77 ID:rXWlJh4I.net
ABSで制動距離が伸びるって言ってる人よくいるけど何なの

896 :774RR:2021/04/03(土) 11:50:45.47 ID:1IWtQn8G.net
>>895
伸びることがあるって取説に書いてあるよ

897 :774RR:2021/04/03(土) 11:55:08.55 ID:XetKUdqY.net
>>888
衝突のダメージを軽減だと???
何を言ってんだお前さんは
ありえないことを偉そうに書き込むものではないよ

898 :774RR:2021/04/03(土) 11:56:16.92 ID:hAEkJ9TO.net
ABSは低μ路だとかなり伸びるよ
だからオフロードでは介入度を下げるか切ってしまう
あと最近はコーナリングABSなんてのもある

899 :774RR:2021/04/03(土) 17:19:58.23 ID:XaY3amQa.net
>>897
衝突ダメージの最も大きな要因は速度
衝突する寸前までとにかく速度を下げる事が大事なの、分かる?
むしろ衝突ダメージを速度以外の要因で効果的に下げれる方法があるなら、それを書け
根拠も無く批判してる奴が1番バカ

900 :774RR:2021/04/03(土) 17:22:27.31 ID:XqLcToZN.net
ABSを魔法か何かと勘違いしてるんだろ
20年以上前からクルマに装着され始め今年のABS標準義務化で日本から事故が消えるわけよ魔法のABSのお陰でね

901 :774RR:2021/04/03(土) 18:02:15.46 ID:VQrXVYwV.net
このバイクにはキックないけど
キックなくて困った経験ある人いる?

902 :774RR:2021/04/03(土) 18:26:19.15 ID:cSYFTIEc.net
>>899
ABSはブレーキと接地摩擦の乖離で起こるタイヤの停止を防止するだけの機構だから、減速機構は組み込まれてない。
ロックしちゃうと何も制御できないからそれはさせない、制御で来ているなら減速も方向転換もバランス維持も出来るよね、
後は避けるなり祈るなり自分で何とかしろよって言うのが本質の部品。
むしろ、ロックさせない為に接地摩擦に合わせてブレーキを制限してるわけだから、マイナスの推進力は最適値であるが最大値ではない。
これが制動距離が延びる場合と理由。行き着くは結局、速度に見合った車間距離。
ぼくはハザードが欲しいです。ハンドルカバーに穴開けたくねぇ。

903 :774RR:2021/04/03(土) 22:47:04.40 ID:5+wNAU51.net
>>899
オマエが一番ばか

904 :774RR:2021/04/03(土) 22:50:47.44 ID:arbH+2Kz.net
このスレの人達って絶対C125全然乗ってないよね

905 :245:2021/04/03(土) 23:01:28.65 ID:GPZYYgCG.net
乗りながらスマホは弄れんからな

906 :774RR:2021/04/03(土) 23:53:17.31 ID:VvU/E7hi.net
>>904
今日久しぶりに駐輪場のC125を見に行ったら、黄砂ですごい事になってた。

907 :774RR:2021/04/03(土) 23:59:28.93 ID:j9LL4z88.net
購入検討中で乗ってない

908 :774RR:2021/04/04(日) 06:56:24.29 ID:v4IZTMxG.net
最適なスリップ率を維持して減速できる手練ばかりが集まるスレッドです.

909 :774RR:2021/04/04(日) 08:01:00.46 ID:0MjD3B4K.net
まだ僕の考えるABSは正しいんだを諦めて無いのか
自レスをチラ裏に纏めて本田技研行って解説してこい

910 :774RR:2021/04/04(日) 09:46:55.22 ID:PLmQIPcu.net
>>904

 ミラーエクステ取り付けてますが最近、増し締めしているが装着後2年経過なせいか
舗装があれたところの急な穴ぼこでガツンと行くと左右どちらかのミラー緩んじゃう。

 ネジロック材注入しようか、エクステ交換するか、エクステ使用しない程度にミラー自体を
万力で噛まして曲げようか考え中。

 なおノーマル状態にすると体を映すミラーになってしまう。
(デブでは無いのだがウェアが膨らんで余計に見えない)

他に何か良い方法あるって方いますか?

911 :774RR:2021/04/04(日) 10:39:16.17 ID:SZ0HBLmc.net
>>910
45ミリのエクステ付けてる、デブだから必須。
増し締めでいいんじゃないかな?
逆にミラーだけじゃなく整備として各部の増し締めは定期的にした方がいい。

912 :774RR:2021/04/04(日) 10:53:44.72 ID:ftEi6V8j.net
>>899
みんな優しいなー
わかったかな?ぼくちゃん

913 :774RR:2021/04/04(日) 21:19:54.34 ID:PLmQIPcu.net
>>911

やはり、定期的な増し締めですかね?
ここ最近頻発するので2月にも緩んで今月なんでちょっと緩むの早いなぁと思って。

車載工具の見直しして鉄カブ90の純正工具に14mm1本あったんで
もう1本足して入れて出先でも対処できる様に装備を改善しました。

たまたま昨日は、近場だったんでそのまま緩ませたままで自分映している
あさって方向の右ミラーで走ってましたが・・・。

総レス数 1001
163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200